JPH09293629A - 薄膜コンデンサ - Google Patents

薄膜コンデンサ

Info

Publication number
JPH09293629A
JPH09293629A JP10757696A JP10757696A JPH09293629A JP H09293629 A JPH09293629 A JP H09293629A JP 10757696 A JP10757696 A JP 10757696A JP 10757696 A JP10757696 A JP 10757696A JP H09293629 A JPH09293629 A JP H09293629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thin film
film capacitor
temperature coefficient
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10757696A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Endo
恵子 遠藤
Masa Yonezawa
政 米澤
Katsumi Ogi
勝実 小木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP10757696A priority Critical patent/JPH09293629A/ja
Publication of JPH09293629A publication Critical patent/JPH09293629A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度係数が小さく、容量が大きく、且つリー
ク電流密度が小さい薄膜コンデンサを提供する。 【解決手段】 1対の電極間に薄膜状の誘電体層を形成
してなる薄膜コンデンサにおいて、該誘電体層は、温度
係数が正である第1層と温度係数が負である第2層とを
備えてなり、該薄膜コンデンサの温度係数が−100p
pm/℃〜+100ppm℃の範囲にあることを特徴と
する。この第1層としてはSiO2 、第2層としてはB
1-x Srx TiO3 (0≦x≦1)などが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜コンデンサに係
り、特に誘電率の温度係数が小さい薄膜コンデンサに関
する。
【0002】
【従来の技術】薄膜は、一般に基板上に下部電極、誘電
体層及び上部電極を順次に漬層した構造、又は、下部電
極としての機能を有した半導体基板の上に誘電体層及び
上部電極を順次に漬層した構造となっている。
【0003】このような薄膜コンデンサにおいて、コン
デンサの容量を大きくするためには、誘電率の大きな材
料を用いるか、誘電体膜を薄くすればよい。一般に誘電
率の大きな材料は誘電率の温度変化が大きいことから、
このような材料を誘電体薄膜として用いた薄膜コンデン
サは、コンデンサ容量が温度変化によって大きく変動す
ることになる。そこで、温度係数が小さく且つ容量が大
きな薄膜コンデンサを得るために、温度係数の小さな材
料を誘電体薄膜として用い、且つ誘電体の膜厚を小さく
してその容量を向上させることが考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、誘電体
の膜厚を小さくした場合には、誘電体を熱処理する際に
下部電極の表面が荒れて凹凸が生じるので、耐電圧が低
下するという問題がある。以上のような理由により、温
度係数が小さい高容量の薄膜コンデンサは、実用化が難
しいとされていた。
【0005】本発明は、コンデンサ容量の温度依存性が
極めて小さい薄膜コンデンサを提供することを目的とす
る。また、本発明は、容量が大きく、かつ絶縁性の高い
薄膜コンデンサを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の薄膜コンデンサ
は、1対の電極間に薄膜状の誘電体層を形成してなる薄
膜コンデンサにおいて、該誘電体層は、温度係数が正で
ある第1層と温度係数が負である第2層とを備えてな
り、該薄膜コンデンサの温度係数が−100ppm/℃
〜+100ppm/℃の範囲にあることを特徴とするも
のである。
【0007】なお、以下において、温度係数は室温にお
ける温度係数を示す。
【0008】かかる本発明の薄膜コンデンサにあって
は、第1層と第2層の温度係数が逆であるため、薄膜コ
ンデンサの温度係数がきわめて小さなものとなる。
【0009】この第1層としては、温度係数が10〜3
00ppm/℃のものが好適であり、第2層としては温
度係数が−4000ppm/℃〜0ppm/℃のものが
好適である。本発明では、とりわけ、第1層がSiO
2 、MgO・SiO2 、BaTi49 、BaTiO3
又はBa2 Ti920よりなり、第2層がBTi49
であり、第2層がBa1-x Srx TiO3 (0≦x≦
1)又はPb(Mg1-x Nbx )O3 (0≦x≦1)で
あることが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の薄膜コンデンサは、基板
上に下部電極、誘電体層及び上部電極を順次漬層した構
造のものであっても良く、下部電極を兼ねる半導体基板
の上に誘電体層及び上部電極を順次漬層した構造のもの
であっても良い。
【0011】この誘電体層は、温度係数が正である第1
層と、温度係数が負である第2層とを備えており、これ
らの温度係数が正負逆になっているところから、薄膜コ
ンデンサの温度係数が−100ppm/℃〜+100p
pm/℃の範囲の小さなものとなる。
【0012】この第1層は、温度係数が10〜300p
pm/℃のSiO2 、SiNx 、TaO5 、2MgO・
TiO2 、MgTiO3 、La2 Ti27 、2MgO
・SiO2 、MgO・SiO2 、BaTi49 やBa
2 Ti920等のBaO−TiO2 系、(BaSr)O
−Sm23 −TiO2 系、ABO3 の化学構造で表さ
れるペロブスカイト形複合酸化物系(BaTiO3 ,B
a(MgNb)O3 ,Ba(MgTa)O3 ,Ba(Z
nNb)O3 ,Ba(ZnTa)O3 ,(CaSrB
a)ZrO3 ,PbTiO3 ,PbZrO3 ,Pb(M
gNb)O3 ,Pb(ZnNb)O3 ,Pb(MnW)
3 ,Pb(FeNb)O3 等)、またはこれらの混合
系が好適である。
【0013】第2層は温度係数が−4000ppm/℃
〜0ppm/℃のBa1-x Srx TiO3 (0≦x≦
1),(Ba1-x Cdx )TiO3 ,(Sr1-x Ca
x )TiO3 ,Ba(Mg1/2 Tc1/2 )O3 ,Ba
(Ti1-x Snx )O3 ,Ba(Ti1-x Hfx )O
3 ,(Sr1-x Pbx )TiO3 ,(Sr1-x Pbx
TiO3 ,Bi23 −nTiO3 ,(Ba1-x Sr
x )TiO3 −Bi23 −nTiO3 ,(Ba1-x
x )TiO3 −Bi23 −nTiO3 ,Pb(Mg
1-x Nbx )O3 ,Pb(Mg1-x Tax )O3 ,Pb
(Co1-x Tax )O3 ,Pb(Fe1-x Tax )O
3 ,Pb(Co1-x Nbx )O3 ,Pbx La1-x (Z
y Ti1-y1 1/43 等が好適である。
【0014】なかでも第1層がSiO2 、第2層がBa
1-x Srx TiO3 (0≦x≦1)の組み合せが最も良
い。SiO2 とBa1-x Srx TiO3 (0≦x≦1)
との組み合わせの場合、Ba1-x Srx TiO3 (0≦
x≦1)の結晶化のための熱処理の際に、SiO2 層か
らBa1-x Srx TiO3 (0≦x≦1)中にSi元素
が拡散し、これにより薄膜コンデンサの絶縁性が向上す
るようになる。
【0015】なお、第1層と第2層の膜厚を変えること
により、薄膜コンデンサの用途に合わせてキャパシタ容
量、絶縁性、耐電圧を調整できる。
【0016】この第1層の膜厚は、40Å以上とりわけ
50〜100Åが好ましい。第2層の膜厚は500Å以
上とりわけ1000〜3000Åが好ましい。
【0017】本発明では、上記第1層、第2層のほかに
さらに別の誘電体よりなる第3層を有した3層構造ある
いはさらに多層の多層構造としても良いが、製造コスト
の点からして2層構造とするのが好ましい。
【0018】誘電体層は、ゾルゲル法、スパッタリン
グ、CVDなど各種の成膜法により形成できるが、Ba
1-x Srx TiO3 層などの複合酸化物層を形成する場
合には、確実に目的組成の膜を安価に成膜できるゾルゲ
ル法が好適である。
【0019】Si基板上に直にSiO2 層を形成する場
合には、SiO2 層は、Si基板の熱酸化によって容易
に形成できる。この際のSi基板は、下部電極として機
能するため、比抵抗が0.1Ω・cm以下である低抵抗
Siが好ましい。
【0020】SiO2 層をゾルゲル法により形成するに
は、例えば、シリコンアルコキンドを有機溶剤中に溶解
し、この溶液をスピンコート法等により下部電極に(又
は低抵抗半導体基板上に直接に)塗付し、乾燥及び焼成
すれば良い。
【0021】Ba1-x Srx TiO3 層をゾルゲル法で
形成するには、例えば、カルボン酸バリウム、カルボン
酸ストロンチウム及びチタンアルコキシドを有機溶剤中
に混合してなるBa1-x Srx TiO3 誘電体薄膜形成
用組成物をスピンコート法により塗布した後、乾燥さ
せ、この工程を所望の膜厚が得られるように繰り返し、
最後に400〜650℃で焼成する。
【0022】この場合、SiO2 層を先に形成し、その
上にBa1-x Srx TiO3 層を形成するのが好まし
い。このようにBa1-x Srx TiO3 層をSiO2
上に形成するようにした場合、Ba1-x Srx TiO3
の焼成時にBa1-x Srx TiO3 中にSiO2 層から
Si元素が拡散し、これにより薄膜コンデンサの絶縁性
が向上する。
【0023】上部電極にはAu又はPtが、基板状に形
成される下部電極にはPt、Pd、Ru等公知のものを
用いることができる。電極は蒸着などにより容易に形成
できる。
【0024】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限
り、以下の実施例に限定されるものではない。
【0025】実施例1 薄膜原料として2−エチルヘキサン酸バリウム、2−エ
チルヘキサン酸ストロンチウム及びチタンイソプロポキ
シドを用い、これらを組成比Ba0.7 Sr0.3TiO3
となるように、かつ、組成物の酸化物換算の合計濃度が
7重量%濃度となるように、酢酸イソアミルの有機溶剤
中に溶解させた。
【0026】この溶液を1時間還流させることによって
十分に均一化させて、第2層薄膜形成用組成物を調製し
た。
【0027】チタン白金基板上にシリコンテトラエトキ
シドの酢酸イソアミル溶液を塗布し、700℃20分で
熱処理を行い、厚さ100ÅのSiO2 層を形成した。
このSiO2 層の上に上記第2層薄膜形成用組成物をス
ピンコート法により塗布し、400℃で10分間乾燥す
る塗布、乾燥工程を3回繰り返し、最後に650℃で1
時間焼成して、厚さ2000ÅのBa0.7 Sr0.3 Ti
3 薄膜(BST薄膜)を形成した。この薄膜に金で上
部電極を蒸着し、薄膜コンデンサを得た。この薄膜コン
デンサの容量、実効誘電率及びその温度係数並びに絶縁
抵抗を測定し、結果を表1に示した。
【0028】実施例2 第1層にMgO・SiO2 薄膜を用いたこと以外は実施
例1と同様にして薄膜コンデンサを作製した。MgO・
SiO2 薄膜形成剤は、2−エチルヘキサン酸マグネシ
ウム、シリコンテトラエトキシドを酸化物換算濃度が8
重量%濃度となるように有機溶剤中に溶解して作製し
た。このコンデンサの電気特性を表1に示す。
【0029】実施例3 第1層にBaTi49 薄膜を用いたこと以外は実施例
1と同様にして薄膜コンデンサを作製した。BaTi4
9 薄膜形成剤は、2−エチルヘキサン酸バリウム、チ
タニウムイソプロポキシドを酸化物換算濃度が4重量%
濃度となるように有機溶剤中に溶解して作製した。この
コンデンサの電気特性を表1に示す。
【0030】実施例4 第2層にPb(Mg1/3 Nb2/3 )O3 薄膜を用いたこ
と以外は実施例1と同様にして薄膜コンデンサを作製し
た。Pb(Mg1/3 Nb2/3 )O3 薄膜形成剤は、酢酸
鉛、酢酸マグネシウム、ニオブイソプロポキシドを酸化
物換算濃度が4重量%濃度となるように2−メトキシエ
タノールを含む有機溶剤中に溶解して作製した。このコ
ンデンサの電気特性を表1に示す。
【0031】実施例5 第1層の膜厚を50Åにしたこと以外は実施例1と同様
にして薄膜コンデンサを作製した。このコンデンサの電
気特性を表1に示す。
【0032】実施例6 下部電極として機能する比抵抗が0.01Ω・cmの低
抵抗シリコン基板を800℃の電気炉で10分熱処理し
約90ÅのSiO2 層を形成し、この上に実施例1と同
様の(Ba0.7 Sr0.3 )TiO3 薄膜形成剤液を塗布
し、400℃で乾燥を行いこの工程を3回繰り返した
後、700℃で1時間の熱処理を行い膜厚2000Åの
BST誘電体薄膜を形成した。このように作製した誘電
体層の上にAu蒸着にて上部電極を形成しコンデンサを
得た。このコンデンサの電気特性を表1に示す。
【0033】実施例7 下部電極として機能する比抵抗が0.01Ω・cmの低
抵抗シリコン基板上に1000ÅのPt電極をスパッタ
リングにより形成し、その上に実施例1と同様にゾル−
ゲル法でSiO2 薄膜形成剤を塗布し、700℃20分
で熱処理を行い、その上に(Ba0.7 Sr0.3 )TiO
3 薄膜形成剤液を塗布し、400℃で乾燥を行いこの工
程を3回繰り返した後、650℃で1時間の熱処理を行
い2層の誘電体薄膜を形成した。熱処理後のSiO2
膜の膜厚は100Å、BaSrTiO3 薄膜の膜厚は2
000Åであった。
【0034】このように作製した誘電体層の上にPtス
パッタリングにて上部電極を形成しコンデンサを得た。
【0035】このコンデンサの電気特性を表1に示す。
【0036】実施例8 第1層にBaTiO3 薄膜を用いたこと以外は実施例1
と同様にして薄膜コンデンサを作製した。BaTiO3
薄膜形成剤は、2−エチルヘキサン酸バリウム、チタニ
ウムイソプロポキシドを酸化物換算濃度が4重量%濃度
となるように有機溶剤中に溶解して作製した。このコン
デンサの電気特性を表1に示す。
【0037】比較例1 第1層の膜厚を約30Åにしたこと以外は、実施例1と
同様にして薄膜コンデンサを作製した。このコンデンサ
の電気特性を表1に示す。
【0038】比較例2 第1層の膜厚を約30Åにしたこと以外は、実施例3と
同様に行って薄膜コンデンサを作製した。BaTi4
9 薄膜形成剤は、2エチルヘキサン酸バリウム、チタニ
ウムイソプロポキシドを酸化物換算濃度が5重量%濃度
となるように有機溶剤中に溶解して作製した。このコン
デンサの電気特性を表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】表1、2より、本発明例の薄膜コンデンサ
は、いずれも誘電率が高く、温度係数がきわめて小さ
く、且つリーク電流密度が小さい。なお、比較例1,2
では、第1層の厚さが小さ過ぎ、薄膜コンデンサの温度
係数が500ppm/℃以上と本発明の範囲を外れたも
のとなっている。
【0041】
【発明の効果】以上の通り、本発明によると、温度係数
がきわめて小さく、且つ高誘電率の薄膜コンデンサが提
供される。本発明によると、この薄膜コンデンサの耐電
圧を向上させることも可能である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1対の電極間に薄膜状の誘電体層を形成
    してなる薄膜コンデンサにおいて、該誘電体層は、室温
    において誘電率の温度係数が正である第1層と室温にお
    いて誘電率の温度係数が負である第2層とを備えてな
    り、該薄膜コンデンサの室温における誘電率の温度係数
    が−100ppm/℃〜+100ppm/℃の範囲にあ
    ることを特徴とする薄膜コンデンサ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記第1層の室温に
    おける温度係数が10〜300ppm/℃であり、前記
    第2層の室温における温度係数が−4000ppm/℃
    〜0ppm/℃であることを特徴とする薄膜コンデン
    サ。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記第1層がSiO
    2 、MgO・SiO2 、BaTi49 、BaTiO3
    又はBa2 Ti920よりなり、第2層がBa1-x Sr
    x TiO3 (0≦x≦1)又はPb(Mg1-x Nbx
    3 (0≦x≦1)よりなることを特徴とする薄膜コン
    デンサ。
JP10757696A 1996-04-26 1996-04-26 薄膜コンデンサ Withdrawn JPH09293629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10757696A JPH09293629A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 薄膜コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10757696A JPH09293629A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 薄膜コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09293629A true JPH09293629A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14462680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10757696A Withdrawn JPH09293629A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 薄膜コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09293629A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1246232A2 (en) * 2001-03-27 2002-10-02 Alps Electric Co., Ltd. Method for manufacturing thin film capacitor for performing temperature compensation of junction capacitance of semiconductor device
US7319081B2 (en) 2003-02-27 2008-01-15 Tdk Corporation Thin film capacity element composition, high-permittivity insulation film, thin film capacity element, thin film multilayer capacitor, electronic circuit and electronic apparatus
US10575401B1 (en) 2018-08-10 2020-02-25 Taiwan Union Technology Corporation Dielectric composite and uses thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1246232A2 (en) * 2001-03-27 2002-10-02 Alps Electric Co., Ltd. Method for manufacturing thin film capacitor for performing temperature compensation of junction capacitance of semiconductor device
EP1246232A3 (en) * 2001-03-27 2006-06-07 Alps Electric Co., Ltd. Method for manufacturing thin film capacitor for performing temperature compensation of junction capacitance of semiconductor device
US7319081B2 (en) 2003-02-27 2008-01-15 Tdk Corporation Thin film capacity element composition, high-permittivity insulation film, thin film capacity element, thin film multilayer capacitor, electronic circuit and electronic apparatus
US10575401B1 (en) 2018-08-10 2020-02-25 Taiwan Union Technology Corporation Dielectric composite and uses thereof
TWI701685B (zh) * 2018-08-10 2020-08-11 台燿科技股份有限公司 介電複合物及其應用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6172385B1 (en) Multilayer ferroelectric capacitor structure
US5358889A (en) Formation of ruthenium oxide for integrated circuits
US20040175585A1 (en) Barium strontium titanate containing multilayer structures on metal foils
JP4935674B2 (ja) 薄膜コンデンサの製造方法
KR100478748B1 (ko) 비스무스층구조의강유전성박막형성방법
EP0785579A1 (en) Dielectric capacitor and process for preparing the same
JPH0668529A (ja) 強誘電性素子のための多層電極
US20070279838A1 (en) Composition for Thin Film Capacitive Device, Insulating Film With High Delectric Constant, Thin Film Capacitive Device, Thin-Film Laminated Capacitor and Process for Producing Thin Film Capacitive Device
US5751540A (en) Ferroelectric capacitor with rhodium electrodes
JP4706479B2 (ja) 薄膜容量素子用組成物、高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子、薄膜積層コンデンサおよび薄膜容量素子の製造方法
US6338970B1 (en) Ferroelectric capacitor of semiconductor device and method for fabricating the same
JP5861278B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法及び該方法により得られた薄膜キャパシタ
WO2005085496A2 (en) Ferroelectric thin film composites with improved top contact adhesion and devices containing the same
JPH07245236A (ja) 誘電体キャパシタおよびその製造方法
JP4419332B2 (ja) ペロブスカイト型酸化物膜の基板表面構造とその基板およびペロブスカイト型酸化物膜
JPH08213560A (ja) 強誘電体キャパシタ及びその製造方法
JPH09293629A (ja) 薄膜コンデンサ
JP4604939B2 (ja) 誘電体薄膜、薄膜誘電体素子およびその製造方法
JPH0878636A (ja) キャパシタを有する半導体装置の製造方法
JPH09129827A (ja) 強誘電体キャパシタ
JPH10214947A (ja) 薄膜誘電体素子
JP3294214B2 (ja) 薄膜キャパシタ
JPH08153854A (ja) 強誘電体薄膜キャパシタの製造方法
JP3769711B2 (ja) キャパシタの製法
JP3180642B2 (ja) Bi系強誘電体薄膜及びその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030701