JP3117215B2 - 圧接型半導体装置 - Google Patents

圧接型半導体装置

Info

Publication number
JP3117215B2
JP3117215B2 JP02256880A JP25688090A JP3117215B2 JP 3117215 B2 JP3117215 B2 JP 3117215B2 JP 02256880 A JP02256880 A JP 02256880A JP 25688090 A JP25688090 A JP 25688090A JP 3117215 B2 JP3117215 B2 JP 3117215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
contact
pressure
concave
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02256880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04137561A (ja
Inventor
南 竹内
義成 植竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP02256880A priority Critical patent/JP3117215B2/ja
Publication of JPH04137561A publication Critical patent/JPH04137561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3117215B2 publication Critical patent/JP3117215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、主電極を加圧接触により外部に取り出す圧
接型半導体装置に関する。
(従来の技術) 従来より、GTO等の電力用半導体素子の電極引出し構
造として、圧接電極構造が広く採用されている。
第15図はその一例のメサ型GTOである。GTOの素子80の
カソード・エミッタはメサ構造をなして複数個に分割さ
れ、これにカソード電極81が形成されている。ゲート電
極82はそれぞれ凸型に形成された各カソード領域を取り
囲むようにp型ベース層に接触して配設されている。ア
ノード電極83は全面平坦に形成されている。この様なGT
O素子80を両側から圧接用の外部電極84,85により挟んで
カソード電極81およびアノード電極83の取出しが行われ
る。
その様にエミッタ・メサ構造の素子では、各カソード
電極に対して圧接型の外部電極を完全に接触させること
が容易である。ところが、プレーナ・エミッタ構造の素
子においては、圧接電極構造とした場合にい幾つかの問
題が生じる。
第16図はプレーナ型のMOS型GTOに圧接型電極を適用し
た場合を示している。MOSGTO素子90は図示のようにプレ
ーナ構造であって、ゲート電極92が配設されたウェハ上
に絶縁膜を介してゲート電極92を跨いでカソード電極91
が全面に配設される。したがってカソード電極91は、表
面に凹凸が形成されるから、これに外部電極94を圧接さ
せた時に、外部電極94はカソード電極91のうちゲート電
極92上の凸型の領域に接触する状態になる。アノード電
極93は平坦であるから、図では示していないが外部電極
を全面接触させることができる。この様に、カソード側
の外部電極94がカソード電極91に対して部分的に接触す
る状態、しかもその接触する部分が主電流が流れるカソ
ード・エミッタ領域から離れたゲート電極92上である
と、サージ電流やターンオフ時の電流のように高密度電
流が流れたとき、圧接電極94が接触していない領域でカ
ソード電極91が局所的に過熱状態になる。これは素子特
性劣化の原因となる。また通電の断続による温度の上
昇,下降を繰り返したとき、カソード側の外部電極94の
膨脹,収縮によってカソード電極91がこすられる。この
結果、第17図に示したように、カソード電極91は時間の
経過と共に横方向にせり出して、カソード電極91が薄く
なり、また外部電極との接触部と非接触部の境界部に亀
裂が入ったりする。これにより主電流を流すカソード電
極91の電気抵抗は時間と共に第18図に示すように増大
し、通電時の電力損失の増大、これに伴う接合温度上昇
等をもたらし、素子特性が劣化する。
同様の問題はMOSGTOの限らず、同様にプレーナ構造を
有し、表面に凹凸が形成される状態で主電極が形成され
る他の電力用の素子、例えばIGBTやMOSFET等にもある。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように、主電流経路である主電極が表面に凹凸
がある状態で形成される半導体素子に圧接型電極を適用
した場合に、圧接型電極が主電極に部分的にしか接触し
ないために、局所的過熱状態が生じ、また経時的に主電
極抵抗が高くなって素子特性が劣化する、という問題が
あった。
本発明は、この様な問題を解決して信頼性向上を図っ
た圧接型半導体装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明に係る圧接型半導体装置は、表面に凸部が形成
された半導体基板上に配設された主電極を有し、この主
電極が前記凸部間の凹部において半導体基板に接触する
とともに、この主電極の上面が前記凹部及び凸部からな
る凹凸形状に対応した凹凸面である半導体素子と、前記
主電極の凹凸面を構成する凹部面及び凸部面に接触する
圧接型電極と、を有することを特徴とする。
本発明に係る圧接型半導体装置は、表面に凸部が形成
された半導体基板上に配設された主電極を有し、この主
電極が前記凸部間の凹部において半導体基板に接触する
とともに、この主電極の上面が前記凹部及び凸部からな
る凹凸形状に対応した凹凸面である半導体素子と、前記
主電極の凹凸面を構成する凹部面にその下面が接触する
スペーサ電極と、前記主電極の凹凸面を構成する凸部面
及び前記スペーサ電極の上面に接触する圧接型電極と、
を有することを特徴とする。
(作用) 本発明によれば、主電極の上面が下部構造の凹凸形状
に対応した凹凸面である半導体素子に対して圧接型電極
を接続する場合に、圧接型電極が主電極の凹部面及び凸
部面に接触するように構成する、或いは、主電極の凹部
面にその下面が接触するスペーサ電極を設け、圧接型電
極が主電極の凸部面及びスペーサ電極の上面に接触する
ように構成することによって、主電極での局所過熱が防
止される。また通電の繰り返しによる圧接電極の膨脹,
収縮の繰り返しに起因した主電極の抵抗増大もなくな
り、素子の信頼性が向上する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を説明する。
第1図(a)(b)は一実施例のMOSゲートを持つGTO
の圧接型電極組み立て前後の構造を示す。GTO素子1
は、カソード電極2が表面に凹凸が形成された状態で全
面形成されている。アノード電極3は平坦である。
GTO素子1の具体的な構造は、第2図および第3図
(a)(b)に示す。高抵抗のn型ベース層11の表面に
p型ベース層14がストライプ状に形成され、このp型ベ
ース層14の表面にn型エミッタ層15が分割配置されて形
成されているn型ベース層11の裏面にはn型バッファ層
12を介してp型エミッタ層13が形成されている。p型ベ
ース層14のn型エミッタ層15とn型ベース層11に挟まれ
た領域にMOS構造の第1ゲート電極16が配設され、また
p型ベース層14に直接接触して第2ゲート電極17が配設
されている。第3図(a)は、カソード電極を形成する
前のn型エミッタ層15と、二つのゲート電極16,17のパ
ターンを示しており、二つのゲート電極16,17は互いに
一部重なる状態で配設されている。この様にゲート電極
16,17が形成されたウェハ面上にCVD絶縁膜で覆われ、こ
れにコンタクト孔が開けられて全面にカソード電極2が
配設されている。二つのゲート電極16,17が複雑に重な
って配設されているため、カソード電極2は、第2図に
示すようにそのゲート電極16,17の厚みを反映して複雑
な凹凸面を形成している。アノード電極3はこの実施例
の場合、平坦である。
この様な凹凸面を有するカソード電極2が形成された
GTO素子1に対して、第1図(a)に示すように圧接面
がカソード電極2の凹凸面を反転した凹凸面に加工され
た圧接用の外部電極4を用意する。外部電極4は通常Cu
により形成される。この様な外部極4をGTO素子1に加
圧接触させて組み立てた状態が第1図(b)である。ア
ノード側の外部電極は省略しているが、アノード電極3
が平坦の場合アノード側外部電極はロウ付,半田づけ等
によって固着されてもよいし、可滑動であってもよい。
以下の実施例においても同様である。
この実施例によれば、外部電極4は、GTO素子1のカ
ソード電極2に全面接触する。したがって従来のような
局所的過熱が生じることはない。また通電の繰り返しに
よってもカソード電極2に無用の応力がかかることはな
く、高い信頼性が得られる。
第4図は上記実施例の構造において、外部電極4とカ
ソード電極2の間に僅かの間隙5ができる状態を示して
いる。すなわち外部電極4は、カソード電極2に対して
完全には密着しない。この場合でも、図に示したように
外部電極4がカソード電極2の凸部と凹部でそれぞれ接
触するように段差が正確に設定されていれば、十分に効
果が期待できる。
第5図(a)(b)は、他の実施例のGTOの組み立て
前後の構造である。GTO素子1は先の実施例と同様のも
のとする。これに対してカソード側の外部電極4,アノー
ド側の外部電極6共に厚い平板状のものを用意する。但
し、カソード側の外部電極4と素子1の間には柔らかい
金属からなる薄い中間電極7を挟み、これらを加圧して
第5図(b)のように組み立てる。中間電極7の変形に
よって結果的にカソード側の圧接型電極は全面カソード
電極2に接触した状態が得られる。中間電極7の材料と
しては、銅,銀等が適している。また中間電極7の厚さ
は、加圧によってカソード電極2の凹凸の段差を完全に
埋めるように変形するに十分なものであればよく、例え
ば段差の3倍以上とする。中間電極7の材料によって
は、加圧と同時に加熱して変形を容易にすることが好ま
しい。さらに、中間電極7の変形によってカソード電極
2に対して良好な全面接触状態を得るためには、カソー
ド電極2の凸型がテーパ状になっていることが望まし
い。
この実施例によっても、先に実施例と同様の効果が得
られる。特にこの実施例の場合、軟金属からなる中間電
極7とカソード電極2との全面接触状態が確実に得られ
るため、局所的温度上昇に対する保護効果が大きい。ま
た通電の断続による外部電極の膨脹,収縮の影響も、中
間電極7によって吸収されてカソード電極2には無用の
応力がかからなくなり、高い信頼性が実現できる。
第6図は、GTO素子1が、カソード電極2,アノード電
極3共に凹凸面をもって形成された場合の実施例であ
る。この場合、図示のように、カソード側外部電極4と
カソード電極2の間に中間電極7を介在させると同時
に、アノード側外部電極6とアノード電極3の間にも中
間電極8を介在させる。
この実施例によれば、アノード電極3での局所加熱や
抵抗増大という問題も同時に解決される。また特に素子
両面に凹凸がある場合には加圧の影響が一般に大きい
が、この実施例では素子にかかる局部的に応力集中がな
くなり、機械的強度が向上する。
第7図(a)(b)は、他の実施例の組み立て前後の
構造である。この実施例では、GTO素子1のカソード電
極2の凹部に予めスペーサ電極20,21を置き、この上に
中間電極7を載せる。そしてこれを第7図(b)に示す
ように圧接用の外部電極4,6により挟み込んで加圧する
ことにより、組み立てる。第8図はアノード側にも凹凸
がある場合に、アノード側にも同様にスペーサ電極22,2
3を介在させた実施例である。
これらの実施例の場合、軟金属からなる中間電極7,8
の変形が少なくても、事実上ほぼ全面接触の状態が得ら
れ、したがって上記各実施例と同様の効果が得られる。
以上の実施例において、外部電極と素子の主電極との
間に軟らかい金属からなる中間電極を介在させる例を説
明したが、外部電極が中間電極と同様の軟らかい金属の
場合、中間電極だけでなく外部電極まで変形を受ける。
これを防ぐには、中間電極を硬い金属と軟らかい金属の
二層構造とすることがより好ましい。
第9図はその様な実施例の構造を、第5図(b)に対
応させて示したものである。第5図(b)と比較して明
らかなようにこの実施例では、軟らかい第1の中間電極
7と外部電極4の間に更に硬い平板状の第2の中間電極
9を介在させている。硬い第2の中間電極9としては、
W,Mo等が用いられる。
この様な二層の中間電極構造とすることにより、外部
電極4の変形を伴うことなく、第1の中間電極7の主電
極2側の変形のみによって主電極2に良好に密着させる
ことができる。
同様の二層中間電極構造は、第6図〜第8図の実施例
に対しても適用することができ、それにより同様の効果
が得られる。
軟金属を用いる実施例の手法は、一つの素子の凹凸面
に対する圧接だけでなく、例えばパッケージに複数の素
子を圧接して封入する構造に適用しても有用である。そ
の様な実施例を次に説明する。
第10図はその実施例であり、厚みの異なる3個の半導
体素子311,312,313を圧接用の外部電極32,33の間に挟む
場合に、軟金属34を介在させたものである。この様に厚
さの異なる複数の素子を圧接して一体化する場合に軟金
属を用いることによって、片当りによる素子の破壊等を
防止してしかも、複数の素子に対する圧接型電極の接触
を確実にすることができる。
複数の半導体素子を一つのパッケージに圧接して封入
する場合、半導体素子間の位置決めをする必要がある。
その様な位置決めを行って複数の素子を圧接封入する実
施例を次に説明する。
第11図(a)〜(d)はその実施例の組み立て工程で
ある。複数個の半導体素子41(411,412,…)を第11図
(a)のように位置決め治具42の定められた位置に配置
し、これらの素子41を真空チャック43により同時に吸引
して、第11図(b)に示すような樹脂成形用型44に入れ
て、樹脂注入口45から樹脂を注入する。これにより、第
11図(c)に示すように、複数の半導体素子41は所定位
置関係を保った状態で樹脂46により連結される。この状
態で各半導体素子41の制御端子にはボンディングワイヤ
を接続する。こうして連結された半導体素子41を第11図
(d)に示すように圧接用外部電極47,48間に封入す
る。このとき、素子41の少なくとも一方の面に軟金属か
らなる中間電極49を介在させる。50は圧接電極と一体化
されてパッケージを構成する放熱フィンである。
ところでボンディングによって制御端子を取り出す構
造の半導体素子を圧接する場合、圧接用電極の一部に切
り欠き部を設けて制御端子を引き出す構造が採られる。
例えば、第11図の実施例の場合の制御端子引き出し部の
構造を示すと、第12図のようになる。外部電極47の切り
欠き部を通して制御リード51,52が引き出される。そし
てこの場合、切り欠き部で主電極が圧接されない事態を
防ぐためには、第12図に示したようにこの部分で軟金属
からなる第1の中間電極49と硬金属からなる第2の中間
電極53を重ねて用いる。硬金属電極53の材料には、モリ
ブデン,タングステン等が好ましい。
一つのパッケージに圧接して封入される複数の半導体
素子のレイアウト例を第13図(a)(b)に示す。第13
図(a)の場合、半導体素子の二つの制御端子はそれぞ
れボンディングワイヤにより一旦ボンディングパッドに
取り出され、このボンディングパッドに接続された二本
の制御リードにより、外部に引き出される。第13図
(b)は、一方の制御端子に比較的大きい電流が流れ、
ボンディングのみでは引き出せない場合に、中央に制御
端子圧接パッド54を設けて、一方の制御端子ここにボン
ディングワイヤで引き出して、圧接により取り出すよう
にした例を示している。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、主電極の上面が下
部構造の凹凸形状に対応した凹凸面である半導体素子に
対して圧接型電極を接続する場合に、圧接型電極が主電
極の凹部面及び凸部面に接触するように構成する、或い
は、主電極の凹部面にその下面が接触するスペーサ電極
を設け、圧接型電極が主電極の凸部面及びスペーサ電極
の上面に接触するように構成することによって、局所的
過熱による素子特性劣化や経時的な電極抵抗増大が抑制
され、信頼性の高い圧接型半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)は本発明の一実施例の圧接型MOSGTO
の組み立て前後の構造を示す図、 第2図はそのMOSGTO素子の内部構造を示す斜視図、 第3図(a)(b)は同じくゲート電極レイアウトとそ
のA−A′位置での断面図、 第4図は変形した実施例の圧接型MOSGTOを示す図、 第5図(a)(b)は他の実施例の圧接型MOSGTOの組み
立て前後の構造を示す図、 第6図はさらに他の実施例の圧接型MOSGTOを示す図、 第7図(a)(b)はさらに他の実施例のMOSGTOの組み
立て前後の構造を示す図、 第8図はさらに他の実施例のMOSGTOを示す図、 第9図は他の実施例の圧接型MOSGTOを示す図、 第10図は本発明を複数の半導体素子の圧接電極構造に適
用した実施例を示す図、 第11図(a)〜(d)はその組み立て工程を説明するた
めの図、 第12図は同じく制御リード引き出し部の構造を示す図、 第13図および第14図は複数の半導体素子のレイアウト例
を示す図、 第15図は従来のエミッタ・メサ型半導体素子の圧接電極
構造を示す図、 第16図は同じくエミッタ・プレーナ型半導体素子の圧接
電極構造を示す図、 第17図は第15図の構造での主電極せり出しの様子を示す
図、 第18図は同じく主電極の抵抗の経時変化を示す図であ
る。 1……MOSGTO素子、2……カソード電極、3……アノー
ド電極、4……カソード側外部電極、6……アノード側
外部電極、7,8……中間電極(軟金属)、9……中間電
極(硬金属)、20〜23……スペーサ電極、31……半導体
素子、32,33……外部電極、34……中間電極(軟金
属)、41……半導体素子、42……位置決め用治具、43…
…真空チャック、44……樹脂成形用治具、46……樹脂、
47,48……外部電極、49……軟金属中間電極、50……放
熱フィン、51,52……制御リード、53……硬金属中間電
極。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−305570(JP,A) 特開 平1−217930(JP,A) 特開 平2−177562(JP,A) 特開 昭63−280427(JP,A) 特開 昭63−244745(JP,A) 特開 昭63−209171(JP,A) 特開 昭63−208227(JP,A) 特開 昭54−107264(JP,A) 特開 昭50−56880(JP,A) 特表 平4−503735(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/74 H01L 21/52

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に凸部が形成された半導体基板上に配
    設された主電極を有し、この主電極が前記凸部間の凹部
    において半導体基板に接触するとともに、この主電極の
    上面が前記凹部及び凸部からなる凹凸形状に対応した凹
    凸面である半導体素子と、 前記主電極の凹凸面を構成する凹部面及び凸部面に接触
    する圧接型電極と、 を有することを特徴とする圧接型半導体装置。
  2. 【請求項2】前記圧接型電極は、圧接面が前記主電極の
    凹部面及び凸部面に接触する形状に加工された金属によ
    り構成されていることを特徴とする請求項1記載の圧接
    型半導体装置。
  3. 【請求項3】前記圧接型電極は、圧接用の外部電極と、
    この外部電極と前記主電極との間に介在し、加圧により
    変形してその圧接面が前記主電極の凹部面及び凸部面に
    接触する軟らかい金属により構成された中間電極とから
    なることを特徴とする請求項1記載の圧接型半導体装
    置。
  4. 【請求項4】前記圧接型電極は、圧接用の外部電極と、
    この外部電極と前記主電極との間に介在し、加圧により
    変形してその圧接面が前記主電極の凹部面及び凸部面に
    接触する軟らかい金属により構成された第1の中間電極
    と、この第1の中間電極と前記外部電極との間に介在さ
    せた硬い金属からなる平板状の第2の中間電極とからな
    ることを特徴とする請求項1記載の圧接型半導体装置。
  5. 【請求項5】前記半導体基板の表面に形成された凸部に
    は前記半導体素子のゲート電極が形成されていることを
    特徴とする請求項1記載の圧接型半導体装置。
  6. 【請求項6】表面に凸部が形成された半導体基板上に配
    設された主電極を有し、この主電極が前記凸部間の凹部
    において半導体基板に接触するとともに、この主電極の
    上面が前記凹部及び凸部からなる凹凸形状に対応した凹
    凸面である半導体素子と、 前記主電極の凹凸面を構成する凹部面にその下面が接触
    するスペーサ電極と、 前記主電極の凹凸面を構成する凸部面及び前記スペーサ
    電極の上面に接触する圧接型電極と、 を有することを特徴とする圧接型半導体装置。
  7. 【請求項7】前記圧接型電極は、圧接用の外部電極と、
    この外部電極と前記主電極及び前記スペーサ電極との間
    に介在し、加圧により変形してその圧接面が前記主電極
    の凸部面及び前記スペーサ電極の上面に接触する軟らか
    い金属により構成された中間電極とからなることを特徴
    とする請求項6記載の圧接型半導体装置。
  8. 【請求項8】前記圧接型電極は、圧接用の外部電極と、
    この外部電極と前記主電極及び前記スペーサ電極との間
    に介在し、加圧により変形してその圧接面が前記主電極
    の凸部面及び前記スペーサ電極の上面に接触する軟らか
    い金属により構成された第1の中間電極と、この第1の
    中間電極と前記外部電極との間に介在させた硬い金属か
    らなる平板状の第2の中間電極とからなることを特徴と
    する請求項6記載の圧接型半導体装置。
  9. 【請求項9】前記半導体基板の表面に形成された凸部に
    は前記半導体素子のゲート電極が形成されていることを
    特徴とする請求項6記載の圧接型半導体装置。
JP02256880A 1990-09-28 1990-09-28 圧接型半導体装置 Expired - Fee Related JP3117215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02256880A JP3117215B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 圧接型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02256880A JP3117215B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 圧接型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04137561A JPH04137561A (ja) 1992-05-12
JP3117215B2 true JP3117215B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=17298696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02256880A Expired - Fee Related JP3117215B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 圧接型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3117215B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3256636B2 (ja) * 1994-09-15 2002-02-12 株式会社東芝 圧接型半導体装置
US5726466A (en) * 1995-09-11 1998-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Press pack power semiconductor device incorporating a plurality of semiconductor elements

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04137561A (ja) 1992-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3256636B2 (ja) 圧接型半導体装置
KR930007517B1 (ko) 압접형 반도체장치
US6734551B2 (en) Semiconductor device
US6803667B2 (en) Semiconductor device having a protective film
JPH08330508A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPH0245969A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001156219A (ja) 半導体装置
JP2002110893A (ja) 半導体装置
JP3117215B2 (ja) 圧接型半導体装置
JP3601529B2 (ja) 半導体装置
JP3216305B2 (ja) 半導体装置
US3641663A (en) Method for fitting semiconductor pellet on metal body
JPH0142498B2 (ja)
JPS6154262B2 (ja)
US3569796A (en) Integrated circuit contact
JP2002151646A (ja) 圧接型半導体装置
JP3226082B2 (ja) 半導体装置
US5798287A (en) Method for forming a power MOS device chip
JP4329187B2 (ja) 半導体素子
WO2022196232A1 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
US5063436A (en) Pressure-contacted semiconductor component
JP2002319659A (ja) 圧接型半導体装置及びその製造方法
JP2809747B2 (ja) 絶縁ゲート付ターンオフサイリスタ
JPH04297071A (ja) 半導体装置
JP2003142651A (ja) 電力用半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees