JP3116350B2 - 半導体レーザの製造方法 - Google Patents

半導体レーザの製造方法

Info

Publication number
JP3116350B2
JP3116350B2 JP10168601A JP16860198A JP3116350B2 JP 3116350 B2 JP3116350 B2 JP 3116350B2 JP 10168601 A JP10168601 A JP 10168601A JP 16860198 A JP16860198 A JP 16860198A JP 3116350 B2 JP3116350 B2 JP 3116350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
concentration
type semiconductor
semiconductor layer
inp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10168601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000004065A (ja
Inventor
善浩 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10168601A priority Critical patent/JP3116350B2/ja
Publication of JP2000004065A publication Critical patent/JP2000004065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3116350B2 publication Critical patent/JP3116350B2/ja
Priority to US09/924,604 priority patent/US6589806B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2226Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties semiconductors with a specific doping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2272Buried mesa structure ; Striped active layer grown by a mask induced selective growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • H01S5/2277Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching double channel planar buried heterostructure [DCPBH] laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、pnpnサイリス
タからなる電流狭窄構造を有する半導体レーザに関す
る。
【0002】
【従来の技術】選択成長で活性層が直接形成され、選択
成長でpnpnサイリスタブロック構造が形成された半
導体レーザは、半導体のエッチングを伴わないため精度
良く活性層幅を制御できることから、特性の均一性がよ
く、また再現性も良好である。
【0003】このような構造を有する従来の半導体レー
ザの例を図7に示す。この半導体レーザでは、MQW活
性層4を含むストライプ内に電流を狭窄するため、その
両脇に、n−InP基板1、p−InPブロック層7、
n−InPブロック層8、p−InPクラッド層9から
なるpnpnサイリスタブロック構造が形成されてい
る。これによりストライプの外側では電流の流れが阻止
される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術は、高温時や大電流注入時にpnpnサイリスタ
のターンオンが発生する等、必ずしも充分なブロック耐
圧が得られず、この点でなお改善の余地を有していた。
これは、導波路層の高さとの関係で、電流ブロック層の
膜厚には上限があり、サイリスタの耐圧を上げるのに最
も有効なブロック層厚の厚膜化が困難なことによる。
【0005】本発明は、pnpnサイリスタのターンオ
ンを防止し、高温時や大電流注入時に充分なブロック耐
圧を示す半導体レーザを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
の半導体レーザの製造方法によれば、n型基板上に活
性層が形成され、該活性層の両脇に第一のp型半導体
層、n型半導体層、および第二のp型半導体層がこの順
で形成された半導体レーザであって、前記n型基板と第
一のp型半導体層との間に、不純物濃度3×1017cm
-3以下の低濃度n型半導体層が設けられた半導体レーザ
製造することができる。
【0007】
【0008】この半導体レーザにおける低濃度n型半導
体層、第一のp型半導体層、n型半導体層、および第二
のp型半導体層は、それぞれ図1におけるn-−InP
2、p−InPブロック層7、n−InPブロック層
8、p−InPクラッド層9に相当する。この半導体レ
ーザは、n型基板と第一のp型半導体層(p−InPブ
ロック層7)との間に、不純物濃度3×1017cm-3
下の低濃度n型半導体層(n-−InP2)を設けてい
るため、第一のp型半導体層(p−InPブロック層
7)に対する電子の注入が抑制される。このため、第一
のp型半導体層(p−InPブロック層7)を突き抜け
てn型半導体層(n−InPブロック層8)にチャージ
アップする電子の数が減少し、高電流注入時や、高温時
のサイリスタの耐圧が向上する。
【0009】また本発明の半導体レーザの製造方法によ
れば、p型基板上に活性層が形成され、該活性層の両脇
に第一のn型半導体層、p型半導体層、および第二のn
型半導体層がこの順で形成された半導体レーザであっ
て、前記p型半導体層と前記第二のn型半導体層との間
に、不純物濃度3×1017cm-3以下の低濃度n型半導
体層が設けられたことを特徴とする半導体レーザを製造
することができる。
【0010】
【0011】この半導体レーザにおける、第一のn型半
導体層、p型半導体層、および第二のn型半導体層、お
よび低濃度n型半導体層は、それぞれ図5(d)におけ
るn−InPブロック層108、p−InPブロック層
109、n−InPクラッド層111、n-−InP1
12に相当する。この半導体レーザは、p型半導体層
(p−InPブロック層109)と前記第二のn型半導
体層(n−InPクラッド層111)との間に、不純物
濃度3×1017cm-3以下の低濃度n型半導体層(n-
−InP112)を設けているため、p型半導体層(p
−InPブロック層109)に対する電子の注入が抑制
される。このため、p型半導体層(p−InPブロック
層109)を突き抜けてn型半導体層(n−InPブロ
ック層108)にチャージアップする電子の数が減少
し、高電流注入時や、高温時のサイリスタの耐圧が向上
する。
【0012】また本発明の半導体レーザの製造方法によ
れば、pnpnサイリスタからなる電流狭窄構造を有
し、該pnpnサイリスタの端部のn型領域に接するよ
うにn型電極が設けられた半導体レーザであって、該サ
イリスタの有するpn接合面のうち、該n電極側に位置
するpn接合面に、不純物濃度3×1017cm-3以下の
低濃度n型半導体層が介在することを特徴とする半導体
レーザを製造することができる。
【0013】この半導体レーザによれば、n電極側に位
置するpn接合面に、不純物濃度3×1017cm-3以下
の低濃度n型半導体層を介在させているため、p型半導
体領域への電子の注入が抑制される。このため、p型半
導体領域を突き抜けてn型半導体領域にチャージアップ
する電子の数が減少し、高電流注入時や、高温時のサイ
リスタの耐圧が向上する。
【0014】また本発明によれば、n型基板上に不純物
濃度3×1017cm-3以下の低濃度n型半導体層を形成
した後、所定箇所をマスクしてn型不純物をイオン注入
することにより該低濃度n型半導体層の一部を不純物濃
度が5×1017cm-3〜5×1018cm-3の高濃度n型
半導体層変換する工程と、該高濃度n型半導体層の上
に活性層を含む光導波路層を形成する工程と、該低濃度
n型半導体層の上に第一のp型半導体層、およびn型半
導体層をこの順で形成する工程と、該光導波路層および
該n型半導体層の上に第二のp型半導体層を形成する工
程とを含むことを特徴とする半導体レーザの製造方法が
提供される。
【0015】本発明によれば、低濃度n型半導体層を備
えた耐圧性に優れる半導体レーザを、簡便な工程で生産
性良く製造することができる。
【0016】また本発明によれば、n型基板上の所定箇
所に不純物濃度が5×1017cm-3〜5×1018cm-3
の高濃度n型半導体層を形成する工程と、該高濃度n型
半導体層を埋め込むように不純物濃度3×1017cm-3
以下の低濃度n型半導体層を形成する工程と、該高濃度
n型半導体層および該低濃度n型半導体層に対し化学的
機械的研磨またはドライエッチングを行い、該高濃度n
型半導体層を露出させる工程と、該高濃度n型半導体層
の上部に活性層を含む光導波路層を形成する工程と、該
低濃度n型半導体層の上に第一のp型半導体層、および
n型半導体層をこの順で形成する工程と、該光導波路層
および該n型半導体層の上に第二のp型半導体層を形成
する工程とを含むことを特徴とする半導体レーザの製造
方法が提供される。
【0017】本発明によれば、結晶欠陥等の少ない低濃
度n型半導体層を形成することができる。
【0018】なお、上述の半導体レーザの製造方法にお
いて、高濃度n型半導体層の不純物濃度は、5×1017
cm-3〜5×1018cm-3であるが、サイリスタとして
の機能を確保しつつ簡便な工程で成膜を行うことができ
るようにするため、通常は1×1018cm-3〜3×10
18cm-3程度とする。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明において、低濃度n型半導
体層の不純物濃度は3×1017cm-3以下とするが、好
ましくは1×1017cm-3以下とする。このようにする
ことによって、隣接するp型半導体層への電子の注入が
さらに効果的に抑制され、高電流注入時や、高温時のサ
イリスタの耐圧がより一層向上する。上記不純物濃度の
下限については特に制限がないが、p型不純物によるオ
ートドープが発生しない程度の濃度とすることが好まし
い。たとえば1×1015cm-3以上とする。
【0020】本発明において、低濃度n型半導体層の厚
みは、好ましくは0.5μm以上、さらに好ましくは1
μm以上とする。厚みを薄くしすぎると、電子低濃度n
型半導体層を突き抜けるトンネル現象が発生する場合が
ある。厚みの上限は、半導体レーザの構成を損なわない
限り特に制限が無い。たとえば図1の半導体レーザの例
では、基板最下部まで低濃度n型半導体層が広がってい
ても良い。
【0021】低濃度n型半導体層に導入されるn型不純
物としては、Si、S、Seなどが挙げられる。
【0022】本発明において、低濃度n型半導体層は、
たとえば図1の半導体レーザのようにpn接合面の全面
にわたって形成されることが好ましい。このようにする
ことによってp型半導体層への電子の注入がより効果的
に抑制される。
【0023】
【実施例】以下、実施例により本発明についてさらに詳
細に説明する。
【0024】(実施例1)図1に本実施例に係る半導体
レーザの断面図を示す。この半導体レーザは、高濃度
(1〜3×1018cm-3)のn−InP基板1の中に、
部分的に低濃度(1×1017cm-3)のn-−InP領
域2(幅3〜5μm、厚さ0.5〜1μm)が設けられ
ている。高濃度基板と直接接するようにMQW活性層4
を含む導波路層6(幅1.2〜1.6μm)が形成され
ている。一方、低濃度領域のn-−InP領域2に接す
るようにp−InPブロック層7(濃度4〜6×1017
cm-3、厚さ0.6μm)が形成され、その上にn−I
nPブロック層8(濃度7〜9×1017cm-3、厚さ
0.6μm)が形成されている。これらを埋め込むよう
に、p−InP埋め込み層9(濃度1〜2×1018cm
-3、厚さ2.5μm)が形成され、その上にp−InG
aAsキャップ層10(濃度1〜2×1019cm-3、厚
さ0.2μm)が設けられている。n側およびp側に電
極11が設けられている。
【0025】活性層直下の部分は高濃度のn−InPで
あり、活性層に流れ込む電子に対する直列抵抗は低く抑
えられている。一方、p−InPブロック層に接する部
分は低濃度のInPになっているためp−InPブロッ
ク層に注入される電子の数は抑制される構造になってい
る。
【0026】n基板側に電子に対する狭窄構造を有して
いるため、p−InPブロック層に対する電子の注入率
が抑制され、p−InP電流ブロック層を突き抜けて,
n−InP電流ブロック層にチャージアップする電子の
数が減少する。このため、高電流注入時や、高温時のサ
イリスタの耐圧が改善される。
【0027】(実施例2)本実施例について図2を参照
して説明する。まず高濃度(1〜3×1018cm -3)の
n−InP基板1の上に、低濃度(1×1017cm-3
のn-−InP2(厚さ0.5〜1μm)を形成する
(図2(a))。次に、誘電体膜からなる一対の成長阻
止マスク(SiO251)をホトリソグラフィ法で形成
する(図2(b))。成長阻止マスクとしては、SiO
2の他にSiN等を用いることができる。成長阻止マス
ク幅は3〜5μm、活性層を形成する開口部の幅は1.
0〜1.6μmとする。この成長阻止マスクをマスクと
してイオンインプランテーション(例えばSi)を用
い、低濃度n-−InP層を一部を残して高濃度化(1
〜2×1018cm-3)する(図2(c))。
【0028】次に選択成長によりMQW活性層6、n−
InPクラッド層3(濃度1〜2×1018cm-3、厚さ
0.1〜0.2μm)、p−InPクラッド層5(濃度
5〜7×1017cm-3、厚さ0.1〜0.2μm)を形
成する(図2(d))。MQW活性層4は、n−InG
aAsP SCH層(組成1.13μm、濃度1〜2×
1018cm-3、厚さ60nm)、7層の歪InGaAs
P量子井戸層(0.7%圧縮歪み、厚さ4.5nm)、
InGaAsP障壁層(組成1.13μm、厚さ7n
m)、u−InGaAsP SCH層(組成1.13μ
m、厚さ60nm)により構成されている。
【0029】更に、この導波路層直上にのみ成長阻止マ
スクを形成し、その両脇にp−InPブロック層7(濃
度4〜6×1017cm-3、厚さ0.6μm)、n−In
Pブロック層8(濃度7〜9×1017cm-3、厚さ0.
6μm)を順次形成する(図2(e))。その後、全体
をp−InPクラッド層9(濃度1×1018cm-3、厚
さ2μm)で埋め込み、最後にp+−InGaAsキャ
ップ層(濃度1×101 9cm-3、厚さ0.2μm)を形
成する。
【0030】この方法によれば、イオンインプランテー
ションと選択成長の成長阻止マスクが共通であるので、
セルフアラインに活性層直下の領域を高濃度に、pブロ
ック層直下の領域を低濃度にすることができる。
【0031】つづいて共振器長300μmに劈開し、前
方端面にSiO2膜による端面保護膜(反射率30
%)、後方端面にSiO2/α−Si多層膜による高反
射膜を形成する。ボロンナイトライドヒートシンクにジ
ャンクションダウンでマウントして光出力特性を測定し
たところ、1.3μmで発振し、室温で閾値7mA、ス
ロープ効率0.5W/A、85℃で閾値15mA、スロ
ープ効率0.4W/A、光出力14mWの駆動電流が6
0mAと良好な特性を示した。p−InPブロック層の
直下の領域の不純物濃度が1×1018cm-3である従来
の半導体レーザの場合、光出力14mWの駆動電流は7
0mAであった。この半導体レーザは良好な高温特性を
示すことが確認された。
【0032】(実施例3)本実施例について図3を参照
して説明する。まず高濃度(1〜3×1018cm -3)の
n−InP基板1の上に、誘電体膜からなる一対の成長
阻止マスク(SiO251)をホトリソグラフィ法で形
成する(図3(a))。成長阻止マスクとしては、Si
2の他にSiN等を用いることができる。この場合の
成長阻止マスク幅は5〜8μm、開口部の幅は1.2〜
1.6μmとする。ここに高濃度(1〜3×1018cm
-3)n−InP21を選択成長する(図3(b))。次
に選択成長阻止マスクをエッチオフし、低濃度(1×1
17cm-3)n-−InP2で全体を埋め込む(図3
(c))。つづいて機械的化学的研磨で高濃度n+−I
nP21の一部が表面に露出するまで平坦化する(図3
(d))。ここで、干渉露光法もしくはEB露光法でλ
/4シフト回折格子22を形成する。回折格子のピッチ
は約203nm、深さは50nmとする。
【0033】次に、再度、SiO251をホトリソグラ
フィ法で形成する。この場合の成長阻止マスク幅は3〜
5μm、活性層を形成する開口部の幅は1.2〜1.6
μmとし、この開口部が高濃度のn−InP21に位置
するように配置する。つづいて選択成長によりn−In
GaAsPガイド層23(濃度1〜2×1018cm-3
組成1.13μm、厚さ60nm)、n−InPスペー
サ層24(濃度1〜2×1018cm-3、厚さ60n
m)、MQW活性層4、p−InPクラッド層5(濃度
5〜7×1017cm-3、厚さ0.1〜0.2μm)を含
む導波路層を形成する(図3(e))。回折格子の埋め
込み後の高さは27nmとなるように結晶成長の成長温
度までの待機時間、PH3とAsH3の流量を調整する。
MQW活性層4はn−InGaAsP SCH層(組成
1.13μm、濃度1〜2×1018cm-3、厚さ20n
m)、10層の歪InGaAsP量子井戸層(0.9%
圧縮歪み、厚さ4nm)、InGaAsP障壁層(組成
1.13μm、厚さ7nm)、u−InGaAsP S
CH層(組成1.13μm、厚さ60nm)により構成
されている。
【0034】更に、この導波路層直上にのみ成長阻止マ
スクを形成し、その両脇に、p−InPブロック層7
(濃度4〜6×1017cm-3、厚さ0.4μm)、n−
InPブロック層8(濃度7〜9×1017cm-3、厚さ
0.5μm)を順次形成する(図2(e))。更に全体
をp−InPクラッド層9(濃度1×1018cm-3、厚
さ2μm)で埋め込み、最後にp+−InGaAsキャ
ップ層(濃度1×1019cm-3、厚さ0.2μm)を形
成する。λ/4シフト位置がペレットの中央にくるよう
に共振器長300μmで劈開し、両端面にSiN単層膜
からなるARコートを施す。アルミナイトライドヒート
シンクにジャンクションアップでマウントし光出力特性
を測定したところ、室温で閾値10mA、スロープ効率
0.35W/A、85℃で閾値20mA、スロープ効率
0.25W/A、光出力10mWの駆動電流が65mA
と良好な特性を示した。また、発振波長は1.3μmで
副モード抑圧比は50dBと良好なシングルモード発振
をした。p−InPブロック層直下の領域の不純物濃度
が1×1018cm-3の従来の半導体レーザの場合、光出
力10mWの駆動電流は80mAであった。この半導体
レーザは良好な高温特性を示すことが確認された。
【0035】(実施例4)本実施例について図4を参照
して説明する。まず高濃度(1〜3×1018cm -3)の
n−InP基板1の上に、低濃度(1×1017cm-3
のn-−InP(厚さ0.5〜1μm)2を形成する
(図4(a))。次に、誘電体膜からなる一対の成長阻
止マスク(SiO251)をホトリソグラフィ法で形成
する(図4(b))。成長阻止マスクとしては、SiO
2の他にSiN等を用いることができる。成長阻止マス
ク幅は3〜5μm、開口部の幅は1.2〜1.6μmと
する。この成長阻止マスクをマスクとして前記低濃度n
−InP層の一部をドライエッチを用いて削除する(図
4(c))。
【0036】次に、選択成長によりn−InPクラッド
層3(濃度1〜2×1018cm-3、厚さ0.1〜0.2
μm)、MQW活性層4、p−InPクラッド層5(濃
度5〜7×1017cm-3、厚さ0.1〜0.2μm)を
含む導波路層6を形成する(図3(d))。MQW活性
層は、n−InGaAsP SCH層(組成1.13μ
m、濃度1〜2×1018cm-3、厚さ33nm)、5層
の歪InGaAsP量子井戸層(0.8%圧縮歪み、厚
さ4.5nm)、InGaAsP障壁層(組成1.2μ
m、厚さ7nm)、u−InGaAsP SCH層(組
成1.13μm、厚さ33nm)により構成されてい
る。
【0037】更に、この導波路層直上にのみ成長阻止マ
スクを形成し、その両脇にp−InPブロック層7(濃
度4〜6×1017cm-3、厚さ0.6μm)、n−In
Pブロック層8(濃度7〜9×1017cm-3、厚さ0.
6μm)を順次形成する(図4(e))。更に全体をp
−InPクラッド層9(濃度1×1018cm-3、厚さ2
μm)で埋め込み、最後にp+−InGaAsキャップ
層(濃度1×1019cm-3、厚さ0.2μm)を形成す
る。
【0038】この方法によればドライエッチと選択成長
の成長阻止マスクは共通であるのでセルフアライン的に
活性層の直下は高濃度に、pブロック層の直下は低濃度
にする事ができる。共振器長1200μmに劈開し、前
方端面にSiO2膜によるAR膜(反射率6%)、後方
端面にSiO2/α−Si多層膜による高反射膜(反射
率90%)を形成する。ボロンナイトライドヒートシン
クにジャンクションダウンでマウントして光出力特性を
測定したところ、1.48μmで発振し、室温で駆動電
流500mAで光出力210mWを得た。p−InPブ
ロック層の直下の領域が1×1018cm-3である従来の
半導体レーザ場合、光出力は180mWであった。この
半導体レーザは良好な高出力特性を示すことが確認され
た。これは大電流注入時においてもp−InPブロック
層への電子の注入が抑えられているためサイリスタの耐
圧が向上したためである。
【0039】(実施例5)本実施例について図5を参照
して説明する。まず高濃度(1〜3×1018cm -3)の
p−InP基板101の上に、低濃度(7×1017cm
-3)のp-−InP(厚さ2μm)102を形成する。
次に、誘電体膜(SiO2やSiN)の一対の成長阻止
マスクをホトリソグラフィ法で形成する。この場合の成
長阻止マスク幅は3〜5μm、活性層を形成する開口部
の幅は1.2〜1.6μmとする。選択成長によりp−
InPクラッド層103(濃度7×1018cm-3、厚さ
0.1〜0.2μm)、MQW活性層104、n−In
Pクラッド層105(濃度1×1018cm-3、厚さ0.
1〜0.2μm)を含む導波路層106を形成する。M
QW活性層はu−InGaAsP SCH層(組成1.
13μm、濃度7×1017cm-3、厚さ33nm)、5
層の歪InGaAsP量子井戸層(1%圧縮歪み、厚さ
4.5nm)、InGaAsP障壁層(組成1.2μ
m、厚さ7nm)、n−InGaAsP SCH層(組
成1.13μm、厚さ33nm)からなる。
【0040】更に、この導波路層直上にのみ成長阻止マ
スクを形成し、その両脇にp−InP(濃度4〜6×1
17cm-3、厚さ0.2μm)107、n−InPブロ
ック層8(濃度7〜9×1017cm-3、厚さ0.6μ
m)108 、p−InPブロック層7(濃度4〜6×
1017cm-3、厚さ0.6μm)109、p−InGa
AsPエッチングストッパー層(組成1.10μm、厚
さ0.1μm)110を順次形成する。更に全体をn−
InPクラッド層(濃度1×1018cm-3、厚さ2μ
m)111で埋め込む(図5(a))。
【0041】次に活性層直上にSiO2のマスク(幅2
μm)112をホトリソグラフィ法で形成し(図5
(b))、選択エッチングを用いてn−InPを部分的
にエッチングする(図5(c))。エッチングストッパ
ー層110があるために、エッチングはブロック層には
及ばない。更にこのSiO2マスクを用い、低濃度n−
InPで全体を平坦に埋め込む(図5(d))。最後に
SiO2マスクを取り去る(図5(e))。
【0042】共振器長900μmに劈開し、前方端面に
SiO2膜によるAR膜(反射率6%)、後方端面にS
iO2/α−Si多層膜による高反射膜(反射率90
%)を形成する。ボロンナイトライドヒートシンクにジ
ャンクションアップでマウントして光出力特性を測定し
たところ、1.55μmで発振し、室温でパルス駆動電
流1A(パルス幅1nsec、duty1%)で光出力
300mWを得た。これは大電流注入時においてもp−
InPブロック層への電子の注入が抑えられているため
サイリスタの耐圧が向上したためである。
【0043】(実施例6)本実施例について図6を参照
して説明する。まず高濃度(1〜3×1018cm -3)の
p−InP基板101の上に、低濃度(7×1017cm
-3)のp-−InP(厚さ2μm)102を形成する。
次に、誘電体膜(SiO2やSiN)の一対の成長阻止
マスクをホトリソグラフィ法で形成する。この場合の成
長阻止マスク幅は3〜5μm、活性層を形成する開口部
の幅は1.2〜1.6μmとする。選択成長によりp−
InPクラッド層103(濃度7×1018cm-3、厚さ
0.1〜0.2μm)、MQW活性層104、n−In
Pクラッド層105(濃度1×1018cm-3、厚さ0.
1〜0.2μm)を含む導波路層106を形成する。こ
の場合のMQW活性層はu−InGaAsP SCH層
(組成1.05μm、濃度7×1017cm-3、厚さ33
nm)、5層の歪InGaAsP量子井戸層(1%圧縮
歪み、厚さ4.5nm)、InGaAsP障壁層(組成
1.13μm、厚さ7nm)、n−InGaAsP S
CH層(組成1.05μm、厚さ33nm)からなる。
更に、この導波路層直上にのみ成長阻止マスクを形成
し、p−InP(濃度4〜6×1017cm-3、厚さ0.
2μm)107、n−InPブロック層8(濃度7〜9
×1017cm-3、厚さ0.6μm)108 、p−In
Pブロック層7(濃度4〜6×1017cm-3、厚さ0.
6μm)109を順次形成する。更に全体をn−InP
クラッド層(濃度1×1017cm-3、厚さ2μm)11
3で埋め込む(図6(a))。次に、活性層直上に窓が
開くようにSiO2のマスク(幅2μm)をホトリソグ
ラフィ法で形成し(図6(b))、イオンインプランテ
ーション(例えばSi)を用い、活性層直上のみを高濃
度化(1〜2×1018cm-3)する(図6(c))。
【0044】共振器長900μmに劈開し、前方端面に
SiO2膜によるAR膜(反射率6%)、後方端面にS
iO2/α−Si多層膜による高反射膜(反射率90
%)を形成する。ボロンナイトライドヒートシンクにジ
ャンクションアップでマウントして光出力特性を測定し
たところ、1.3μmで発振し、室温でパルス駆動電流
1A(パルス幅1nsec、duty1%)で光出力4
00mWを得た。これは大電流注入時においてもp−I
nPブロック層への電子の注入が抑えられているためサ
イリスタの耐圧が向上したためである。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、p
n接合面に不純物濃度3×1017cm -3以下の低濃度n
型半導体層が設けられているため、高電流注入時や高温
でのブロック耐圧が向上し、飽和出力が増大するととも
に高温での駆動電流が低下して素子の寿命が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体レーザの断面構造を示す図であ
る。
【図2】本発明の半導体レーザの製造方法を示す模式的
工程断面図である。
【図3】本発明の半導体レーザの製造方法を示す模式的
工程断面図である。
【図4】本発明の半導体レーザの製造方法を示す模式的
工程断面図である。
【図5】本発明の半導体レーザの製造方法を示す模式的
工程断面図である。
【図6】本発明の半導体レーザの製造方法を示す模式的
工程断面図である。
【図7】従来の半導体レーザの断面構造を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 n−InP基板 2 n-−InP 3 n−InPクラッド層 4 MQW活性層 5 p−InPクラッド層 6 導波路層 7 p−InPブロック層 8 n−InPブロック層 9 p−InPクラッド層 10 p−InGaAsキャップ層 11 電極 21 n+−InP 22 回折格子 23 n−InGaAsPガイド層 51 SiO2 101 p−InP基板 102 p-−InPバッファ 103 p−InPクラッド層 104 MQW活性層 105 n−InPクラッド層 107 p−InPブロック層 108 n−InPブロック層 109 p−InPクラッド層 110 InGaAsPエッチングストッパ層 111 n−InPクラッド層 152 SiO2 701 n−InP基板 702 n-−InP 703 n−InPクラッド層 704 MQW活性層 705 p−InPクラッド層 706 導波路層 707 p−InPブロック層 708 n−InPブロック層 709 p−InPクラッド層 710 p−InGaAsキャップ層 711 電極

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n型基板上に不純物濃度3×1017cm
    -3以下の低濃度n型半導体層を形成した後、所定箇所を
    マスクしてn型不純物をイオン注入することにより該低
    濃度n型半導体層の一部を不純物濃度が5×1017cm
    -3〜5×1018cm-3の高濃度n型半導体層変換する
    工程と、 該高濃度n型半導体層の上に活性層を含む光導波路層を
    形成する工程と、 該低濃度n型半導体層の上に第一のp型半導体層、およ
    びn型半導体層をこの順で形成する工程と、 該光導波路層および該n型半導体層の上に第二のp型半
    導体層を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体
    レーザの製造方法。
  2. 【請求項2】 n型基板上の所定箇所に不純物濃度が5
    ×1017cm-3〜5×1018cm-3の高濃度n型半導体
    層を形成する工程と、 該高濃度n型半導体層を埋め込むように不純物濃度3×
    1017cm-3以下の低濃度n型半導体層を形成する工程
    と、 該高濃度n型半導体層および該低濃度n型半導体層を化
    学的機械的研磨またはドライエッチングを行い該高濃度
    n型半導体層を露出させる工程と、 該高濃度n型半導体層の上に活性層を含む光導波路層を
    形成する工程と、 該低濃度n型半導体層の上に第一のp型半導体層、およ
    びn型半導体層をこの順で形成する工程と、 該光導波路層および該n型半導体層の上に第二のp型半
    導体層を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体
    レーザの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記低濃度n型半導体層の不純物濃度が
    1×1017cm-3以下であることを特徴とする請求項1
    または2に記載の半導体レーザの製造方法。
JP10168601A 1998-06-16 1998-06-16 半導体レーザの製造方法 Expired - Fee Related JP3116350B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10168601A JP3116350B2 (ja) 1998-06-16 1998-06-16 半導体レーザの製造方法
US09/924,604 US6589806B2 (en) 1998-06-16 2001-08-09 Method of fabricating semiconductor laser for preventing turn-on of pnpn thyrister

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10168601A JP3116350B2 (ja) 1998-06-16 1998-06-16 半導体レーザの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000004065A JP2000004065A (ja) 2000-01-07
JP3116350B2 true JP3116350B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=15871089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10168601A Expired - Fee Related JP3116350B2 (ja) 1998-06-16 1998-06-16 半導体レーザの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6589806B2 (ja)
JP (1) JP3116350B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05286634A (ja) * 1992-04-15 1993-11-02 Tokyo Kihan:Kk 印刷回路基板用基材の連続集積方法及び連続集積装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020059076A1 (en) * 2000-06-02 2002-05-16 Grainger Jeffry J. Computer-implemented method for securing intellectual property
JP3912117B2 (ja) * 2002-01-17 2007-05-09 ソニー株式会社 結晶成長方法、半導体発光素子及びその製造方法
US7440666B2 (en) * 2004-02-25 2008-10-21 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Buried heterostucture device having integrated waveguide grating fabricated by single step MOCVD
US7184640B2 (en) * 2004-02-25 2007-02-27 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Buried heterostructure device fabricated by single step MOCVD

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58223395A (ja) 1982-06-21 1983-12-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ装置
JPS59124183A (ja) 1982-12-29 1984-07-18 Fujitsu Ltd 発光半導体装置
JP2768842B2 (ja) 1991-01-22 1998-06-25 三菱電機株式会社 半導体レーザ
JP3098582B2 (ja) 1991-09-06 2000-10-16 松下電子工業株式会社 半導体発光素子
JPH05299771A (ja) 1992-04-17 1993-11-12 Nec Corp 半導体レーザダイオード
JP2718342B2 (ja) * 1993-05-28 1998-02-25 日本電気株式会社 半導体レーザ及びその製造方法
JPH0786678A (ja) * 1993-05-31 1995-03-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JPH08130341A (ja) 1994-10-31 1996-05-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ
JPH08213691A (ja) 1995-01-31 1996-08-20 Nec Corp 半導体レーザ
US5847415A (en) * 1995-03-31 1998-12-08 Nec Corporation Light emitting device having current blocking structure
JP2998629B2 (ja) 1995-03-31 2000-01-11 日本電気株式会社 光半導体装置とその製造方法
JP2982685B2 (ja) 1996-03-28 1999-11-29 日本電気株式会社 光半導体装置
JP3186645B2 (ja) 1997-04-30 2001-07-11 日本電気株式会社 半導体レーザ及びその製造方法
JP3225943B2 (ja) * 1999-01-22 2001-11-05 日本電気株式会社 半導体レーザ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05286634A (ja) * 1992-04-15 1993-11-02 Tokyo Kihan:Kk 印刷回路基板用基材の連続集積方法及び連続集積装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6589806B2 (en) 2003-07-08
JP2000004065A (ja) 2000-01-07
US20020027934A1 (en) 2002-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5764669A (en) Semiconductor laser including disordered window regions
US20080037607A1 (en) Semiconductor laser diode with a ridge structure buried by a current blocking layer made of un-doped semiconductor grown at a low temperature and a method for producing the same
US5577063A (en) Semiconductor laser with improved window structure
KR100232993B1 (ko) 반도체 레이저장치 및 그 제조방법
JP2002374040A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
KR20020018137A (ko) 반도체 레이저 소자 및 그 제조 방법
JP3116350B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2686306B2 (ja) 半導体レーザ装置とその製造方法
JP4599700B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ
EP0422941B1 (en) Method of manufacturing a window structure semiconductor laser
US6842471B2 (en) Semiconductor laser device having a current non-injection area
JPH10261835A (ja) 半導体レーザ装置、及びその製造方法
US5304507A (en) Process for manufacturing semiconductor laser having low oscillation threshold current
JP7019821B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法、および半導体レーザ装置
JPS60101989A (ja) 半導体レ−ザ及びその製造方法
KR100682426B1 (ko) 반도체 레이저장치
JP3186645B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2679974B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP4497606B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3752306B2 (ja) 半導体レ−ザ
JPH06338657A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH11145553A (ja) 半導体レーザ素子及びその作製法
JP4502867B2 (ja) 半導体レーザ装置および半導体レーザ装置の製造方法
JP2555983B2 (ja) 光半導体素子
JP2000101186A (ja) 半導体光素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees