JP3115804B2 - 車輌用灯具 - Google Patents

車輌用灯具

Info

Publication number
JP3115804B2
JP3115804B2 JP07236199A JP23619995A JP3115804B2 JP 3115804 B2 JP3115804 B2 JP 3115804B2 JP 07236199 A JP07236199 A JP 07236199A JP 23619995 A JP23619995 A JP 23619995A JP 3115804 B2 JP3115804 B2 JP 3115804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflecting
lamp
reflection surface
small
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07236199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0963309A (ja
Inventor
正和 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP07236199A priority Critical patent/JP3115804B2/ja
Priority to US08/688,789 priority patent/US5816680A/en
Publication of JPH0963309A publication Critical patent/JPH0963309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3115804B2 publication Critical patent/JP3115804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/321Optical layout thereof the reflector being a surface of revolution or a planar surface, e.g. truncated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/162Incandescent light sources, e.g. filament or halogen lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/33Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature
    • F21S41/334Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector consisting of patch like sectors
    • F21S41/336Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector consisting of patch like sectors with discontinuity at the junction between adjacent areas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、自動車等の車輌
用の灯具に関するものであり、より詳細には、その反射
鏡の構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】近年
の車輌用灯具においては、車輌デザインの要請等により
矩形に近い外形形状のものが多く採用されているが、そ
のような場合には反射鏡の外形形状も矩形に近いものと
なる。
【0003】ところで、反射鏡は一般に回転放物面等の
曲面からなる反射面を有しているが、灯具レイアウト上
の制約等から反射鏡の奥行き寸法を十分確保することが
できない状況下において、上記のような矩形に近い外形
形状の反射鏡を採用した場合には、そのコーナ部まで反
射面を形成することが物理的に困難となり、該コーナ部
については反射面の周囲に形成された非反射面で構成す
ることを余儀なくされる。このため、上記コーナ部はバ
ルブを点灯しても反射光が得られず暗部となってしまう
ので、灯具正面視における見映えが悪くなる、という問
題がある。
【0004】この場合において、反射鏡の全領域を多重
反射面で形成して上記コーナ部に非反射面が全く生じな
いようにすることも可能であるが、このような多重反射
面を採用した場合には単一反射面に比して反射鏡の利用
立体角が小さくなるため、その分だけ灯具配光性能が犠
牲になってしまう、という問題がある。
【0005】また、反射鏡の全領域を焦点距離の大きな
回転放物面からなる単一反射面で形成して上記コーナ部
に非反射面が全く生じないようにすることも可能である
が、このような反射面を採用した場合にも焦点距離が大
きくなった分だけ反射鏡の利用立体角が小さくなるた
め、上記と同様の問題がある。
【0006】本願発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたものであって、非反射面からなるコーナ部を有する
反射鏡を備えた車輌用灯具において、灯具配光性能への
影響を最小限に抑えた上で、灯具正面視におけるバルブ
点灯時の灯具の見映えを向上させることができる車輌用
灯具を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願発明は、反射鏡の全
領域を多重反射面等で形成して上記コーナ部に非反射面
が全く生じないようにするのではなく、反射鏡コーナ部
を灯具の見映え向上に寄与するように光らせるのに必要
な範囲で反射鏡を切り欠いて部分的に多重反射面を形成
することにより、上記目的達成を図るようにしたもので
ある。
【0008】すなわち、本願発明は、請求項1に記載し
たように、コーナ部を有する反射鏡であって該コーナ部
が反射面の周囲に形成された非反射面からなる反射鏡を
備えた車輌用灯具において、上記反射面の上記コーナ部
近傍部位および上記非反射面の少なくとも一部が対角線
方向に所定幅で切り欠かれるとともに、この切欠き部に
複数の小反射面が対角線方向に階段状に形成されてな
る、ことを特徴とするものである。
【0009】上記「反射面」は、回転放物面等により単
一曲面として形成された反射面であってよいことはもち
ろんであるが、複数の曲面からなる多重反射面であって
もよい。なお、この場合における「多重反射面」は、反
射鏡コーナ部において該多重反射面の周囲に非反射面が
形成されることを前提として形成される多重反射面であ
って、上記「従来の技術および発明が解決しようとする
課題」の欄で述べたような反射鏡コーナ部に非反射面が
全く生じないように形成される多重反射面とは全く別の
概念を有するものである。
【0010】上記「対角線方向」とは、反射鏡の光軸と
反射鏡の上記コーナ部の最外点とを結ぶ直線の方向を意
味するものである。
【0011】上記「所定幅」とは、上記「複数の小反射
面」により反射鏡コーナ部を灯具の見映え向上に寄与す
るように光らせるために必要にして十分な幅を意味する
ものであり、その具体的寸法値は、灯具の見映え向上と
灯具配光性能の低下抑制とのバランスを考慮して適宜設
定すればよい。
【0012】上記切欠きの対象となる上記「非反射面の
少なくとも一部」に、上記コーナ部の最外点を含むよう
にしてもよいし含まないようにしてもよいが、該最外点
を含むようにすることが、灯具の見映えをより向上させ
る上で好ましい。
【0013】なお、上記「非反射面の少なくとも一部」
とは、非反射面の一部または全部であることを意味する
ものであるが、一部になるか全部になるかは上記所定幅
の設定値と非反射面の大きさとの関係により自然に定ま
るものである。
【0014】
【発明の作用効果】上記構成に示すように、本願発明に
おいては、反射面のコーナ部近傍部位および非反射面の
少なくとも一部が対角線方向に所定幅で切り欠かれてお
り、そして、この切欠き部に複数の小反射面が対角線方
向に階段状に形成されているので、次のような作用効果
を得ることができる。
【0015】すなわち、バルブ点灯時、上記各小反射面
からの反射光が得られるので、コーナ部の最外点まで、
あるいは上記切欠き部を設けなかった場合に比してコー
ナ部の最外点近くまで反射鏡を光らせることができ、こ
れにより灯具正面視における灯具の見映えを向上させる
ことができる。
【0016】しかも、上記各小反射面が形成されるの
は、反射面のコーナ部近傍部位および非反射面の少なく
とも一部を対角線方向に所定幅で切り欠いた範囲、言い
換えれば反射鏡のコーナ部を灯具の見映え向上に寄与す
るように光らせるために必要にして十分な範囲であるた
め、反射鏡全領域を多重反射面あるいは焦点距離の大き
な回転放物面からなる単一反射面等で形成して上記コー
ナ部に非反射面が全く生じさせないようにした場合に比
して、上記切欠き部両側に位置する反射面領域の利用立
体角を大きく確保することができ、これにより反射鏡配
光性能への影響を最小限に抑えることができる。
【0017】したがって、本願発明によれば、非反射面
からなるコーナ部を有する反射鏡を備えた車輌用灯具に
おいて、灯具配光性能への影響を最小限に抑えた上で、
灯具正面視におけるバルブ点灯時の灯具の見映えを向上
させることができる。
【0018】さらに、本願発明においては、上記切欠き
部に形成された各小反射面が上記コーナ部の他の部位に
比して反射鏡の奥まった位置に形成されることとなるの
で、反射鏡の奥行き感が増し、これによりバルブ非点灯
時における灯具の見映え向上をも図ることができる。
【0019】上記構成において、請求項2に記載したよ
うに、上記反射面を回転放物面で構成し、上記複数の小
反射面を、上記反射面と同軸かつ焦点同一で焦点距離の
異なる複数の回転放物面で構成するようにすれば、上記
反射面および上記各小反射面からの反射光が反射鏡前方
へ平行光として照射されることとなるので、反射鏡前方
に配されるレンズによる配光制御を行うことが容易とな
り、かつ、灯具正面視において上記反射面および上記各
小反射面からの反射光を同時に視認することができ、こ
れにより灯具の見映えを一層向上させることができる。
【0020】また、上記構成において、請求項3に記載
したように、上記切欠き部を、対角線方向外方に向かっ
て広がる扇状に形成するようにすれば、該切欠き部の両
側壁をバルブからの光が入射しない角度位置関係で形成
することが容易となり、これにより、両側壁からの迷光
発生を効果的に防止することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本願発明の
実施の形態について説明する。
【0022】図1は、本願発明に係る車輌用灯具の一実
施形態における要部である反射鏡をを示す正面図であ
り、図2および3は、上記反射鏡を灯具の他の構成要素
と共に示す、図1のII-II 線およびIII-III 線断面図で
あり、図4および5は、図1のIV-IV 線およびV-V 線断
面図である。
【0023】図2および3に示すように、この車輌用灯
具10は、車輌前端部右側に取り付けられるヘッドラン
プであって、レンズ12とボディ14とで形成された空
間内に反射鏡16が上下および左右方向に傾動可能に収
容されてなっている。上記反射鏡16は、その反射面1
8が回転放物面で構成されており、その後頂部に形成さ
れたバルブ挿入孔16aには、反射面18の光軸Ax上
の焦点F近傍にフィラメントが位置するようにしてバル
ブ(H4バルブ)20が挿着固定されている。
【0024】図1に示すように、上記灯具10は、その
正面視において矩形に近い外形形状を有しており、上記
反射鏡16も矩形に近い外形形状を有している。また、
図2および3に示すように、上記灯具10のレンズ12
は、そのレンズ面が、上端部側および車幅方向外端部側
が後方に変位するようにして上下および左右に傾斜して
いる。上記反射鏡16も、これに伴い、その前端開口外
周縁16bが上下および左右に傾斜している。
【0025】このような反射鏡16の外形形状およびそ
の前端開口縁16bの傾斜のため、図1に示すように、
回転放物面からなる反射面18の外周縁18aの一部
は、上記反射鏡16の前端開口外周縁16bより内側に
位置している。この場合において、仮に上記反射面18
を形成しただけであるとすれば、図中2点鎖線で補って
示すように、車幅方向外方側上端コーナ部16Aは、反
射面18の周囲に形成された比較的大きな非反射面22
Aで構成されることとなり、車幅方向内方側上端コーナ
部16Bおよび車幅方向外方側下端コーナ部16Cは、
反射面18の周囲に形成された比較的小さな非反射面2
2B、22Cで各々構成されることとなり、車幅方向内
方側下端コーナ部16Dのみが反射面18のままで構成
されることとなる。
【0026】上記のように非反射面で構成された3箇所
のコーナ部16A、16B、16Cはバルブ20を点灯
しても反射光が得られず暗部となってしまうので、灯具
正面視における見映えが悪くなる。このため、上記3箇
所のコーナ部のうち、車幅方向外方側および車幅方向内
方側の各上端コーナ部16A、16Bには、部分的に多
重反射面が形成されている。
【0027】すなわち、車幅方向外方側上端コーナ部1
6Aにおいては、反射面18の該コーナ部近傍部位およ
び非反射面22Aの一部(上約半分)が対角線方向に所
定幅で切り欠かれるとともに、この切欠き部24Aに5
つの小反射面26A1、26A2、26A3、26A
4、26A5が対角線方向に階段状に形成されており、
また、車幅方向内方側上端コーナ部16Bにおいては、
反射面18の該コーナ部近傍部位および非反射面22B
の全部が対角線方向に所定幅で切り欠かれるとともに、
この切欠き部24Bに2つの小反射面26B1、26B
2が対角線方向に階段状に形成されている。
【0028】上記各切欠き部24A、24Bは、対角線
方向外方に向かって広がる扇状に形成されている。これ
らのうち切欠き部24Aは扇開き角が大きいので、その
両側壁28Aa、28Abにはバルブ20からの光は入
射せず、このため、両側壁28Aa、28Abからの迷
光発生を効果的に防止をすることができる。一方、切欠
き部24Bは扇開き角が小さいので、その両側壁28B
a、28Bbのうち上部側壁28Baにはバルブからの
光が入射してしまう。このため、上部側壁28Baにつ
いては、これを階段状に形成することにより、配光上問
題のない方向へ光を反射させるようにしている。
【0029】上記車幅方向外方側上端コーナ部16Aの
切欠き部24Aに形成された5つの小反射面26A1、
26A2、26A3、26A4、26A5は、図4に示
すように、上記反射面18の光軸Axと同軸かつ焦点同
一で焦点距離の異なる複数の回転放物面で構成されてい
る。そして、最外周の小反射面26A5は、コーナ部1
6Aの最外点まで延びている。また、上記車幅方向内方
側上端コーナ部16Bの切欠き部24Bに形成された2
つの小反射面26B1、26B2は、図5に示すよう
に、上記反射面18の光軸Axと同軸かつ焦点同一で焦
点距離の異なる複数の回転放物面で構成されている。そ
して、外周側の小反射面26B2は、コーナ部16Bの
最外点まで延びている。
【0030】図1に示すように、上記車幅方向外方側上
端コーナ部16Aの非反射面22Aの一部(下約半分)
は切り欠かれることなく非反射面としてそのまま残って
おり、該部分はバルブ点灯時も光ることはないが、対角
線方向にコーナ部16Aの最外点まで配置された上記5
つの小反射面26A1〜26A5がバルブ点灯時光るた
め、上記非反射面22Aの一部が残ることは灯具10の
見映え上特に問題とはならない。
【0031】また、上記車幅方向外方側下端コーナ部1
6Cについては、上記のような小反射面形成がなされて
おらず、非反射面22Cがそのまま残っているが、これ
は、非反射面22Cの面積が小さくかつ反射鏡下部は反
射鏡上部ほど灯具10の見映えに影響を与えないこと、
および、下端コーナ部16C近傍の反射面領域はすれ違
いビームにおいてバルブ20により形成されるカットラ
イン上近傍に位置するため配光機能上重要であり複雑な
反射面形状を採用することは好ましくないことによる。
【0032】以上詳述したように、本実施形態において
は、反射鏡16において非反射面からなる3箇所のコー
ナ部16A、16B、16Cのうち、灯具10の見映え
上問題となる上端コーナ部2箇所16A、16Bについ
ては、反射面18のコーナ部近傍部位および非反射面2
2Aの一部あるいは非反射面16Bの全部が対角線方向
に所定幅で切り欠かれており、そして、車幅方向外方側
上端コーナ部16Aの切欠き部24Aには5つの小反射
面26A1〜26A5が、また、車幅方向内方側上端コ
ーナ部16Bの切欠き部24Bには2つの小反射面26
B1、26B2が、各々対角線方向に階段状に形成され
ているので、次のような作用効果を得ることができる。
【0033】すなわち、バルブ点灯時、上記各小反射面
26A1〜26A5および26B1、26B2からの反
射光が得られるので、上端コーナ部16A、16Bの最
外点まで反射鏡16を光らせることができ、これにより
灯具正面視における灯具10の見映えを向上させること
ができる。
【0034】しかも、上記各小反射面26A1〜26A
5および26B1、26B2が形成されるのは、反射面
18の上端コーナ部16A、16B近傍部位および非反
射面22Aの一部あるいは非反射面22Bの全部を対角
線方向に所定幅で切り欠いた範囲、言い換えれば反射鏡
16の上記両上端コーナ部16A、16Bを灯具10の
見映え向上に寄与するように光らせるために必要にして
十分な範囲であるため、反射鏡16全領域を多重反射面
あるいは焦点距離の大きな回転放物面からなる単一反射
面等で形成して上記両上端コーナ部16A、16Bに非
反射面が全く生じさせないようにした場合に比して、上
記各切欠き部24A、24Bの両側に位置する反射面領
域の利用立体角を大きく確保することができ、これによ
り反射鏡配光性能への影響を最小限に抑えることができ
る。
【0035】したがって、本実施形態によれば、非反射
面からなるコーナ部を有する反射鏡を備えた車輌用灯具
において、灯具配光性能への影響を最小限に抑えた上
で、灯具正面視におけるバルブ点灯時の灯具の見映えを
向上させることができる。
【0036】さらに、本実施形態においては、上記各切
欠き部24A、24Bに形成された小反射面26A1〜
26A5および26B1、26B2が上端コーナ部16
A、16Bの他の部位に比して反射鏡16の奥まった位
置に形成されることとなるので、反射鏡16の奥行き感
が増し、これによりバルブ非点灯時における灯具10の
見映え向上をも図ることができる。
【0037】しかも、本実施形態においては、反射面1
8が回転放物面で構成されており、小反射面26A1〜
26A5および26B1、26B2が、反射面18と同
軸かつ焦点同一で焦点距離の異なる複数の回転放物面で
構成されているので、反射面18ならびに各小反射面2
6A1〜26A5および26B1、26B2からの反射
光が反射鏡16前方へ平行光として照射されることとな
る。このため、反射鏡16前方に配されたレンズ12に
よる配光制御を行うことが容易となり、かつ、灯具正面
視において反射面18ならびに各小反射面26A1〜2
6A5および26B1、26B2からの反射光を同時に
視認することができ、これにより灯具10の見映えを一
層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る車輌用灯具の一実施形態におけ
る要部である反射鏡を示す正面図
【図2】上記反射鏡を灯具の他の構成要素と共に示す、
図1のII-II 線断面図
【図3】上記反射鏡を灯具の他の構成要素と共に示す、
図1のIII-III 線断面図
【図4】図1のIV-IV 線断面図
【図5】図1のV-V 線断面図
【符号の説明】
10 灯具 12 レンズ 14 ボディ 16 反射鏡 16A 車幅方向外方側上端コーナ部 16B 車幅方向内方側上端コーナ部 16C 車幅方向外方側下端コーナ部 16D 車幅方向内方側下端コーナ部 18 反射面 20 バルブ 22A、22B、22C 非反射面 24A、24B 切欠き部 26A1、26A2、26A3、26A4、26A5
小反射面 26B1、26B2 小反射面 28Aa、28Ab 側壁 28Ba、28Bb 側壁

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コーナ部を有する反射鏡であって該コ
    ーナ部が反射面の周囲に形成された非反射面からなる反
    射鏡を備えた車輌用灯具において、 上記反射面の上記コーナ部近傍部位および上記非反射面
    の少なくとも一部が対角線方向に所定幅で切り欠かれる
    とともに、この切欠き部に複数の小反射面が対角線方向
    に階段状に形成されてなる、ことを特徴とする車輌用灯
    具。
  2. 【請求項2】 上記反射面が回転放物面で構成されてお
    り、上記複数の小反射面が、上記反射面と同軸かつ焦点
    同一で焦点距離の異なる複数の回転放物面で構成されて
    いる、ことを特徴とする請求項1記載の車輌用灯具。
  3. 【請求項3】 上記切欠き部が、対角線方向外方に向か
    って広がる扇状に形成されている、ことを特徴とする請
    求項1または2記載の車輌用灯具。
JP07236199A 1995-08-22 1995-08-22 車輌用灯具 Expired - Fee Related JP3115804B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07236199A JP3115804B2 (ja) 1995-08-22 1995-08-22 車輌用灯具
US08/688,789 US5816680A (en) 1995-08-22 1996-07-31 Vehicular lamp having improved outer appearance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07236199A JP3115804B2 (ja) 1995-08-22 1995-08-22 車輌用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0963309A JPH0963309A (ja) 1997-03-07
JP3115804B2 true JP3115804B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=16997255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07236199A Expired - Fee Related JP3115804B2 (ja) 1995-08-22 1995-08-22 車輌用灯具

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5816680A (ja)
JP (1) JP3115804B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3280885B2 (ja) * 1997-05-20 2002-05-13 株式会社小糸製作所 車両用灯具
FR2803566B1 (fr) * 2000-01-07 2002-05-24 Valeo Vision Feu de signalisation apte a engendrer un flux incline, pour vehicule automobile
US7178951B1 (en) 2005-12-08 2007-02-20 Au Optronics Corp. Direct backlight module
US7325962B2 (en) * 2006-04-04 2008-02-05 Au Optronics Corp. Direct backlight module

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0097449B1 (en) * 1982-06-19 1986-04-09 Britax Vega Limited Vehicle lamp assembly
US5075828A (en) * 1986-05-19 1991-12-24 Musco Corporation Glare control lamp and reflector assembly and method for glare control
US5062030A (en) * 1990-12-10 1991-10-29 Figueroa Luisito A Customized light reflector
JP2626865B2 (ja) * 1992-12-25 1997-07-02 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯の反射鏡
US5577833A (en) * 1995-06-13 1996-11-26 Osram Sylvania Inc. Vehicle headlamp reflector

Also Published As

Publication number Publication date
US5816680A (en) 1998-10-06
JPH0963309A (ja) 1997-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3953764B2 (ja) 車両用灯具
JP2610088B2 (ja) 補助ランプ内蔵自動車用ヘッドランプ
JP3986779B2 (ja) 車両用灯具
JP3998999B2 (ja) 車両用灯具
JP2003059313A (ja) 車両用灯具
JP2003068115A (ja) 車両用灯具
US20070236930A1 (en) Vehicle lighting device
JP2008123718A (ja) 車両用灯具
JP3115804B2 (ja) 車輌用灯具
JPH09167506A (ja) 車輌用前照灯
JPH09129004A (ja) 車輌用前照灯
US7503679B2 (en) Optical module for a motor vehicle headlight provided with an optical deviation element
JP2007272207A (ja) 光線投射用モジュール
JPH10125112A (ja) 車輌用灯具
JP2004047354A (ja) 車両用灯具
US7484868B2 (en) Vehicle light
JP2811144B2 (ja) 車両用灯具
JP2004193021A (ja) 車両用灯具
JP3311192B2 (ja) 車輌用前照灯
KR100212586B1 (ko) 차량용 램프
JPH1012003A (ja) 自動車用ヘッドランプ
JP2005100739A (ja) 車両用灯具
JP2875153B2 (ja) 自動車用コンビネーションランプ
US5418695A (en) Vehicular lamp having reduced horizontal diffusion
JP2001351410A (ja) 車両用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees