JP2001351410A - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯

Info

Publication number
JP2001351410A
JP2001351410A JP2000169039A JP2000169039A JP2001351410A JP 2001351410 A JP2001351410 A JP 2001351410A JP 2000169039 A JP2000169039 A JP 2000169039A JP 2000169039 A JP2000169039 A JP 2000169039A JP 2001351410 A JP2001351410 A JP 2001351410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflector
reflection surface
lamp
light distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000169039A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Yamamura
聡志 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000169039A priority Critical patent/JP2001351410A/ja
Publication of JP2001351410A publication Critical patent/JP2001351410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/33Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature
    • F21S41/337Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector having a structured surface, e.g. with facets or corrugations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 灯具配光制御機能を有するリフレクタを備え
た車両用前照灯において、リフレクタの見映えを損なう
ことなく、灯具正面方向に対して斜め側方へ照射される
ビームの光量を増大させる。 【解決手段】 リフレクタ26の反射面26aを、光軸
Ax2寄りに位置する内側反射面26a1と、その左右
両側に後方段下がりで配置された外側反射面26a2、
26a3とで構成する。これにより内側反射面26a1
と各外側反射面26a2、26a3との間には立ち下が
り段差部26c1、26c2が形成される。このとき車
幅方向外側の立ち下がり段差部26c2の上部領域を、
光源28aからの光を灯具正面方向に対して斜め側方
(車幅方向外側)へ反射させる側方反射面26dとして
形成する。これにより灯具正面方向に対して斜め側方へ
照射されるビームの光量を増大させるとともに、反射面
26aの意匠に関して灯具観察者に違和感を与えてしま
うのを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、灯具配光制御機
能を有するリフレクタを備えた車両用前照灯に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年多くの車両用前照灯においては、従
来のような複数のレンズ素子が形成された前面レンズに
代えて透明カバーを採用することにより、灯具の透明感
を高める工夫がなされている。このような灯具構造を採
用した場合には、リフレクタに灯具配光制御機能を持た
せる必要があるが、このとき灯具前方に形成される配光
パターンは左右方向に大きな拡散角度を有するものとは
なりにくく、このため灯具正面方向に対して斜め側方へ
照射される光量が不足しやすくなる。
【0003】これに対し、図11に示すように、リフレ
クタ2に側壁2bが形成されている場合には、この側壁
2bと反射面2aとの接続部分に、光源4からの光を灯
具正面方向に対して斜め側方へ反射させる側方反射面2
cを形成することにより、上記斜め側方へ照射されるビ
ームの光量を増大させることが可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにした場合には、上記側方反射面2cの部分が反射面
2aの他の部分とは意匠上異質なものとなってしまう。
そして、これが灯具前方から透明カバー6を透して見え
てしまうので、リフレクタ2の見映えを損ねてしまう原
因となるという問題がある。また、リフレクタが側壁を
有していない灯具においては、灯具正面方向に対して斜
め側方へ照射されるビームの光量を増大させることがで
きないという問題もある。
【0005】さらに、リフレクタに灯具配光制御機能を
持たせるようにした場合には、灯具前方に形成される配
光パターンにおいて、灯具正面方向に対して斜め下方へ
照射される光量も不足しやすくなるが、これを対策しよ
うとすると上記斜め側方照射の場合と同様の問題が生じ
る。
【0006】本願発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたものであって、リフレクタの見映えを損なうことな
く、灯具正面方向に対して斜め側方あるいは斜め下方へ
照射されるビームの光量を増大させることができる車両
用前照灯を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願発明は、リフレクタ
の反射面に形成される所定の段差部を利用して灯具正面
方向に対して斜め側方あるいは斜め下方へ向かう反射光
を得る構成とすることにより、上記目的達成を図るよう
にしたものである。
【0008】すなわち、本願第1の発明に係る車両用前
照灯は、光源と、この光源からの光を前方へ反射させて
所要の配光パターンを形成するリフレクタと、このリフ
レクタの前方に設けられた透明カバーと、を備えてなる
車両用前照灯において、上記リフレクタの反射面が、該
リフレクタの光軸寄りに位置する内側反射面と、この内
側反射面の左右方向少なくとも一方側に該内側反射面に
対して後方段下がりとなるように配置された外側反射面
とを備えてなり、上記内側反射面と上記外側反射面との
間に形成される立ち下がり段差部の少なくとも一部が、
上記光源からの光を灯具正面方向に対して斜め側方へ反
射させる側方反射面として形成されている、ことを特徴
とするものである。
【0009】また、本願第2の発明に係る車両用前照灯
は、光源と、この光源からの光を前方へ反射させて所要
の配光パターンを形成するリフレクタと、このリフレク
タの前方に設けられた透明カバーと、を備えてなる車両
用前照灯において、上記リフレクタの反射面が、該リフ
レクタの光軸寄りに位置する内側反射面と、この内側反
射面の上方側に該内側反射面に対して前方段上がりとな
るように配置された外側反射面とからなり、上記内側反
射面と上記外側反射面との間に形成される立ち上がり段
差部の少なくとも一部が、上記光源からの光を灯具正面
方向に対して斜め下方へ反射させる下方反射面として形
成されている、ことを特徴とするものである。
【0010】本願各発明において、上記「反射面」は、
該反射面で反射した光源からの光により所要の灯具配光
パターンを形成し得るように構成されたものであれば、
その「内側反射面」および「外側反射面」の具体的構成
は特に限定されるものではない。
【0011】本願第1の発明において、上記「立ち下が
り段差部の少なくとも一部が、上記光源からの光を灯具
正面方向に対して斜め側方へ反射させる側方反射面とし
て形成されている」とは、次の2通りの意味を有するも
のである。すなわち、第1の意味は、1つの立ち下がり
段差部に関して、その全領域が側方反射面として形成さ
れている態様と、その一部領域のみが側方反射面として
形成されている態様との双方を含むという意味である。
第2の意味は、外側反射面が内側反射面の左右両側に形
成されている場合には立ち下がり段差部も内側反射面の
左右両側に1対形成されることとなるが、その際、両立
ち下がり段差部が共に側方反射面として形成されている
態様と、いずれか一方の立ち下がり段差部のみが側方反
射面として形成されている態様との双方を含むという意
味である。
【0012】本願第2の発明において、上記「立ち上が
り段差部の少なくとも一部が、上記光源からの光を灯具
正面方向に対して斜め下方へ反射させる下方反射面とし
て形成されている」とは、該立ち下がり段差部の全領域
が下方反射面として形成されている態様と、その一部領
域のみが下方反射面として形成されている態様との双方
を含むという意味である。
【0013】
【発明の作用効果】上記構成に示すように、本願第1の
発明に係る車両用前照灯は、そのリフレクタの反射面を
構成する内側反射面と外側反射面との間に立ち下がり段
差部が形成されているが、この立ち下がり段差部の少な
くとも一部は光源からの光を灯具正面方向に対して斜め
側方へ反射させる側方反射面として形成されているの
で、上記リフレクタにより形成される配光パターンにお
いて、灯具正面方向に対して斜め側方へ照射されるビー
ムの光量を増大させることが可能となる。しかも、上記
側方反射面は内側反射面と外側反射面との間に形成され
た立ち下がり段差部を利用しているので、反射面の意匠
に関して灯具観察者に違和感を与えてしまうのを防止す
ることができる。
【0014】このように本願第1の発明によれば、リフ
レクタの見映えを損なうことなく、灯具正面方向に対し
て斜め側方へ照射されるビームの光量を増大させること
ができる。
【0015】しかも本願第1の発明においては、上記立
ち下がり段差部の少なくとも一部が側方反射面として形
成されることにより、該立ち下がり段差部において側方
反射面として形成された部分については、光源からの光
が入射しない暗部となってしまうのを防止することがで
きる。
【0016】なお、上記「立ち下がり段差部」は、内側
反射面に対して外側反射面を後方段下がりとなるように
配置することにより形成されるが、この立ち下がり段差
部は、所要の灯具配光パターンを得るための配光設計の
結果として形成されるものであってもよいし、上記側方
反射面を得るために敢えて形成されるものであってもよ
い。前者の場合には、リフレクタの反射面の構成上やむ
なく形成されてしまった立ち下がり段差部を有効に活用
することができる。
【0017】上記「側方反射面」は、光源からの光を灯
具正面方向に対して斜め側方へ反射させるように構成さ
れたものであれば、その具体的形状は特に限定されるも
のではない。この場合において、該「側方反射面」は、
光源からの光を灯具正面方向に対して斜め側方へ平行光
として反射させるように構成されたものであってもよい
が、この斜め側方反射の際に光源からの光を水平方向に
拡散反射させるように構成すれば、これにより形成され
る配光パターンを反射面の他の部分によって形成される
配光パターンに重畳させたときに光ムラが発生してしま
うのを効果的に抑制することができる。その際、必要に
応じて水平方向のみならず上下方向にも拡散反射させる
ようにしてもよい。
【0018】上記「内側反射面」および「外側反射面」
の具体的構成が特に限定されないことは上述したとおり
であるが、これらがいずれも水平断面波形の複数の反射
素子で構成されている場合には、光源からの光を灯具正
面方向に対して斜め側方へ反射させるために仮に内側反
射面を側方へ向けると、灯具正面視において該内側反射
面がゆがんで見えてしまい、リフレクタの見映えを大き
く損なう原因となってしまうので、本願第1の発明の構
成を採用することが特に効果的である。
【0019】上記構成において、透明カバーの表面形状
が車幅方向内側から車幅方向外側へ向けて後方側へ傾斜
するように形成されている場合には、上記側方反射面を
内側反射面の車幅方向外側に位置する立ち下がり段差部
に形成することが、光源からの光を他の灯具構成部材に
より遮蔽されてしまうことなく灯具正面方向に対して斜
め側方へ確実に照射する上から好ましい。なお、この場
合には、車幅方向外側への照射光量のみを増大させるこ
とが可能となるが、一般の4輪車両においては車両用前
照灯が左右1対設けられるので、各灯具において車幅方
向外側へ照射されるビームの光量を増大させることによ
り、車両単位では左右両方向に関して斜め側方へ照射さ
れるビームの光量を増大させることが可能となる。
【0020】本願第2の発明に係る車両用前照灯は、そ
のリフレクタの反射面を構成する内側反射面とその上方
側の外側反射面との間に立ち上がり段差部が形成されて
いるが、この立ち上がり段差部の少なくとも一部は光源
からの光を灯具正面方向に対して斜め下方へ反射させる
下方反射面として形成されているので、上記リフレクタ
により形成される配光パターンにおいて、灯具正面方向
に対して斜め下方へ照射されるビームの光量を増大させ
ることが可能となる。しかも、上記下方反射面は内側反
射面と外側反射面との間に形成された立ち上がり段差部
を利用しているので、反射面の意匠に関して灯具観察者
に違和感を与えてしまうのを防止することができる。
【0021】このように本願第2の発明によれば、リフ
レクタの見映えを損なうことなく、灯具正面方向に対し
て斜め下方へ照射されるビームの光量を増大させること
ができる。
【0022】特に、車両前方路面が至近距離までドライ
バの視界に入るキャブオーバ型の車両等においては、本
願第2の発明の構成を採用することが極めて効果的であ
る。
【0023】なお、上記「立ち上がり段差部」は、内側
反射面に対して外側反射面を前方段上がりとなるように
配置することにより形成されるが、この立ち上がり段差
部は、所要の灯具配光パターンを得るための配光設計の
結果として形成されるものであってもよいし、上記側方
反射面を得るために敢えて形成されるものであってもよ
い。前者の場合には、リフレクタの反射面の構成上やむ
なく形成されてしまった立ち上がり段差部を有効に活用
することができる。
【0024】上記「下方反射面」は、光源からの光を灯
具正面方向に対して斜め下方へ反射させるように構成さ
れたものであれば、その具体的形状は特に限定されるも
のではない。この場合において、該「下方反射面」は、
光源からの光を灯具正面方向に対して斜め下方へ平行光
として反射させるものであってもよいが、この斜め下方
反射の際に光源からの光を上下方向あるいは水平方向に
拡散反射させるように構成すれば、これにより形成され
る配光パターンを反射面の他の部分によって形成される
配光パターンに重畳させたときに光ムラが発生してしま
うのを効果的に抑制することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本願発明の
実施の形態について説明する。
【0026】まず、本願発明の第1実施形態について説
明する。
【0027】図1は、本実施形態に係る車両用前照灯を
示す正面図であり、図2は、その平断面図である。
【0028】これらの図に示すように、本実施形態に係
る車両用前照灯10Lは、車両前端部に設けられる左右
1対の4灯式前照灯のうち、左側に位置する4灯式前照
灯である。この車両用前照灯10Lは、ランプボディ1
2と透明カバー14とで形成される灯室内に、左右1対
のリフレクタユニット16、18が各々図示しないエイ
ミング機構を介して上下方向および左右方向に傾動可能
に設けられてなり、両リフレクタユニット16、18の
前方側には、これらリフレクタユニット16、18を囲
むようにしてエクステンションリフレクタ20が設けら
れている。
【0029】上記透明カバー14は、その表面形状が車
幅方向内側から車幅方向外側へ向けて後方側へ傾斜する
ように形成されている。これに伴い、両リフレクタユニ
ット16、18も、車幅方向内側のリフレクタユニット
16に対して車幅方向外側のリフレクタユニット18が
後方側へオフセットするようにして配置されている。
【0030】本実施形態に係る車両用前照灯10Lにお
いては、その灯具配光制御機能が両リフレクタユニット
16、18に付与されている。
【0031】すなわち、車幅方向外側のリフレクタユニ
ット18からの照射ビームにより、図5(a)に示すよ
うなロービーム用配光パターンP(L)を形成するとと
もに、このロービーム用配光パターンP(L)に、車幅
方向内側のリフレクタユニット16からの照射ビームに
より形成されるハイビーム用付加配光パターンP1
(H)を重畳させることにより、同図(b)に示すよう
なハイビーム用配光パターンP(H)を形成するように
なっている。
【0032】車幅方向内側のリフレクタユニット16
は、縦縞状に配置された複数の反射素子22sにより水
平断面波形に形成された反射面22aを有するリフレク
タ22と、このリフレクタ22の光軸Ax1上に設けら
れたハロゲンバルブ24とからなり、リフレクタ22に
よりハロゲンバルブ24のフィラメント24aからの光
を前方へ向けて適当に拡散偏向反射させることにより、
上記ハイビーム用付加配光パターンP1(H)を形成す
るようになっている。
【0033】一方、車幅方向外側のリフレクタユニット
18は、内側反射面26a1および左右1対の外側反射
面26a2、26a3からなる反射面26aを有するリ
フレクタ26と、このリフレクタ26の光軸Ax2上に
設けられた放電バルブ28と、この放電バルブ28を所
定角度範囲にわたって覆うようにしてリフレクタ26に
取り付けられたシェード30とからなり、リフレクタ2
6により放電バルブ28の放電発光部(光源)28aか
らの光を前方へ向けて適当に拡散偏向反射させることに
より、上記ロービーム用配光パターンP(L)を形成す
るようになっている。
【0034】図3および4は、車幅方向外側のリフレク
タユニット18を詳細に示す、図1および2の要部拡大
図である。
【0035】これらの図にも示すように、リフレクタユ
ニット18の反射面26aは、内側反射面26a1が、
光軸Ax2寄りに位置して縦長矩形状の反射領域を形成
しており、外側反射面26a2、26a3は、内側反射
面26a1の左右両側に該内側反射面26a1に対して
後方段下がりとなるように配置されている。これら内側
反射面26a1および各外側反射面26a2、26a3
は、縦縞状に配置された複数の反射素子26s1および
26s2、26s3により各々水平断面波形に形成され
ている。
【0036】上記内側反射面26a1と各外側反射面2
6a2、26a3との間には、立ち下がり段差部26c
1、26c2が上下方向に延びるようにして形成されて
いる。これら左右1対の立ち下がり段差部26c1、2
6c2のうち、内側反射面26a1の車幅方向外側に位
置する立ち下がり段差部26c2は、その上部領域が、
光源28aからの光を灯具正面方向に対して斜め側方へ
(光軸Ax2に対して所定角度車幅方向外側へ)反射さ
せる側方反射面26dとして形成されている。この側方
反射面26dは、水平断面凸状に形成されており、これ
により光源28aからの光を水平方向に拡散反射させる
ように構成されている。
【0037】図5(a)に示すように、ロービーム用配
光パターンP(L)は、3つの配光パターンP(L
1)、P(L2)およびP(L3)の合成配光パターン
として形成されている。
【0038】上記配光パターンP(L1)は、カットオ
フラインCLを形成する遠方照射用配光パターンであ
り、上記左右1対の外側反射面26a2、26a3から
の反射光により形成されるようになっている。上記配光
パターンP(L2)は、遠方照射用配光パターンP(L
1)の手前側に照射される広拡散配光パターンであり、
上記内側反射面26a1からの反射光により形成される
ようになっている。上記配光パターンP(L3)は、広
拡散配光パターンP(L2)を車幅方向外側へ広げるよ
う、該広拡散配光パターンP(L2)の左端部近傍に照
射される拡散補強用配光パターンであり、上記側方反射
面26dからの反射光により形成されるようになってい
る。
【0039】以上詳述したように、本実施形態に係る車
両用前照灯10Lは、そのリフレクタユニット18にお
けるリフレクタ26の反射面26aを構成する内側反射
面26a1とその車幅方向外側の外側反射面26a3と
の間に形成された立ち下がり段差部26c2の上部領域
が側方反射面26dとして形成されており、この側方反
射面26dにより光源28aからの光を灯具正面方向に
対して斜め側方へ反射させ、拡散補強用配光パターンP
(L3)を形成するようになっているので、リフレクタ
26により形成されるロービーム用配光パターンP
(L)において、灯具正面方向に対して斜め側方へ照射
されるビームの光量を増大させることが可能となる。し
かも、上記側方反射面26dは内側反射面26a1と外
側反射面26a3との間に形成された立ち下がり段差部
26c2を利用しているので、反射面26aの意匠に関
して灯具観察者に違和感を与えてしまうのを防止するこ
とができる。
【0040】このように本実施形態によれば、リフレク
タ26の見映えを損なうことなく、灯具正面方向に対し
て斜め側方へ照射されるビームの光量を増大させること
ができる。
【0041】本実施形態においては、内側反射面26a
1および各外側反射面26a2、26a3が、水平断面
波形の複数の反射素子26s1および26s2、26s
3で構成されているので、光源28aからの光を灯具正
面方向に対して斜め側方へ反射させるために仮に内側反
射面26a1を側方へ向けると、灯具正面視において該
内側反射面26a1がゆがんで見えてしまい、リフレク
タ26の見映えを大きく損なう原因となってしまうの
で、本実施形態のように立ち下がり段差部26c2を利
用して側方反射面26dを形成する構成を採用すること
が特に効果的である。
【0042】しかも本実施形態においては、上記立ち下
がり段差部26c2の上部領域が側方反射面26dとし
て形成されることにより、該立ち下がり段差部26c2
において側方反射面26dとして形成された部分につい
ては、光源28aからの光が入射しない暗部となってし
まうのを防止することができる。
【0043】ところで、内側反射面26a1とその左右
両側の外側反射面26a2、26a3との間に形成され
た立ち下がり段差部26c1、26c2は、上記遠方照
射用配光パターンP(L1)および広拡散配光パターン
P(L2)を得るための配光設計上、内側反射面26a
1および外側反射面26a2、26a3の形状設定を行
った結果として形成されるものである。したがって本実
施形態においては、リフレクタ26の反射面26aの構
成上やむなく形成されてしまった立ち下がり段差部26
c2の一部を、側方反射面26dとして有効に活用する
ことができる。
【0044】また、上記側方反射面26dは、水平断面
凸状に形成されており、これにより上記斜め側方反射の
際に上記光源28aからの光を水平方向に拡散反射させ
るようになっているので、拡散補強用配光パターンP
(L3)を水平方向にある程度広がりを持ったものとす
ることができ、これにより該拡散補強用配光パターンP
(L3)を遠方照射用配光パターンP(L1)および広
拡散配光パターンP(L2)に重畳させたときに光ムラ
が発生してしまうのを効果的に抑制することができる。
【0045】ところで、上記透明カバー14は、その表
面形状が車幅方向内側から車幅方向外側へ向けて後方側
へ傾斜するように形成されているので、仮に内側反射面
26a1の車幅方向内側に位置する立ち下がり段差部2
6c1に側方反射面を形成したとしても、該側方反射面
から車幅方向内側へ向かう反射光はエクステンションリ
フレクタ20によって遮蔽されてしまうこととなる。そ
の点、本実施形態においては、内側反射面26a1の車
幅方向外側に位置する立ち下がり段差部26c2に側方
反射面26dが形成されているので、該側方反射面26
dにより光源28aからの光を車幅方向外側へ確実に照
射することができる。
【0046】本実施形態においては、車両用前照灯10
Lとペアで車両前端部の設けられる右側の車両用前照灯
10Rについても、車幅方向外側への照射光量を増大さ
せるように構成されている。
【0047】すなわち、図6に示すように、車両用前照
灯10Rにおける車幅方向外側のリフレクタユニット1
8のリフレクタ26も、内側反射面26a1およびその
左右両側の外側反射面26a2、26a3からなる反射
面26aを備えているが、内側反射面26a1の車幅方
向外側に位置する立ち下がり段差部26c1には側方反
射面26eが形成されており、この側方反射面26eに
より光源28aからの光を光源28aからの光を灯具正
面方向に対して斜め側方へ反射させるようになってい
る。
【0048】そして、図7に示すように、左右1対の車
両用前照灯10L、10Rからの照射ビームにより形成
される合成配光パターンとしては、ロービーム用配光パ
ターンP(L)およびハイビーム用配光パターンP
(H)共に、その左右両端部に拡散補強用配光パターン
P(L3)、P(L4)を形成することができる。な
お、拡散補強用配光パターンP(L4)は、右側の車両
用前照灯10Rの側方反射面26eからの反射光により
形成される配光パターンである。
【0049】次に、本願発明の第2実施形態について説
明する。
【0050】図8は、本実施形態に係る車両用前照灯を
示す側断面図であり、図9は、その要部を示す、図3と
同様の図である。
【0051】これらの図に示すように、本実施形態に係
る車両用前照灯40Lは、左側の車両用前照灯であり、
その基本的構成は上記第1実施形態に係る車両用前照灯
10Lと同様であるが、車幅方向外側のリフレクタユニ
ット18におけるリフレクタ26の反射面26aの構成
が上記第1実施形態とは異なっている。
【0052】すなわち、本実施形態においては、上記反
射面26aを構成する内側反射面26a1が、光軸Ax
2寄りの中央反射領域26a1A(内側反射面)と、こ
の内側反射領域26a1Aの上方側に配置された上部反
射領域26a1B(外側反射面)とからなっている。な
お、内側反射面26a1とその左右両側に位置する外側
反射面26a2、26a3との間に立ち下がり段差部2
6c1、26c2が形成されている点は、上記第1実施
形態と同様である。ただし、本実施形態においては、上
記第1実施形態のような側方反射面26dが形成されて
はいない。
【0053】上記上部反射領域26a1Bは、中央反射
領域26a1Aに対して前方段上がりとなるように配置
されている。これら中央反射領域26a1Aおよび上部
反射領域26a1Bは、各々縦縞状に配置された複数の
反射素子26s1Aおよび26s1Bにより水平断面波
形に形成されている。
【0054】そして、これら上部反射領域26a1Bと
中央反射領域26a1Aとの間に形成される立ち上がり
段差部26fは、光源28からの光を灯具正面方向に対
して斜め下方へ反射させる下方反射面として形成されて
いる。この立ち上がり段差部26fは、縦縞状に配置さ
れた複数の反射素子22s1fにより水平断面波形に形
成されている。
【0055】図10は、上記リフレクタユニット18か
らの照射ビームにより形成されるロービーム用配光パタ
ーンP(L)を示す図である。
【0056】図示のように、このロービーム用配光パタ
ーンP(L)は、4つの配光パターンP(L1)、P
(L2A)、P(L2B)およびP(L5)の合成配光
パターンとして形成されている。
【0057】上記配光パターンP(L1)は、カットオ
フラインCLを形成する遠方照射用配光パターンであ
り、上記左右1対の外側反射面26a2、26a3から
の反射光により形成されるようになっている。上記配光
パターンP(L2A)、P(L2B)は、遠方照射用配
光パターンP(L1)の手前側に照射される2種類の広
拡散配光パターンであり、上記内側反射面26a1の中
央反射領域26a1Aおよび上部反射領域26a1Bか
らの反射光により各々形成されるようになっている。上
記配光パターンP(L5)は、広拡散配光パターンP
(L2A)、P(L2B)を手前側に広げるよう、該広
拡散配光パターンP(L2A)、P(L2B)の下端部
近傍に照射される手前側補強用配光パターンであり、上
記下方反射面26fからの反射光により形成されるよう
になっている。
【0058】なお、ハイビーム用配光パターンは、上記
第1実施形態に係る車両用前照灯10Lと同様、図10
に示すロービーム用配光パターンP(L)と、図5
(b)に示すハイビーム用付加配光パターンP1(H)
との合成配光パターンとして形成されるようになってい
る。
【0059】本実施形態に係る車両用前照灯40Lは、
そのリフレクタユニット18におけるリフレクタ26の
反射面26aを構成する内側反射面26a1の中央反射
領域26a1Aと上部反射領域26a1Bとの間に立ち
上がり段差部26fが形成されているが、この立ち上が
り段差部26fは光源28aからの光を灯具正面方向に
対して斜め下方へ反射させる下方反射面として形成され
ているので、上記リフレクタ26により形成されるロー
ビーム用配光パターンP(L)において灯具正面方向に
対して斜め下方へ照射されるビームの光量を増大させる
ことが可能となる。しかも、上記下方反射面は中央反射
領域26a1Aと上部反射領域26a1Bとの間に形成
された立ち上がり段差部26fを利用しているので、反
射面26aの意匠に関して灯具観察者に違和感を与えて
しまうのを防止することができる。
【0060】このように本実施形態によれば、リフレク
タ26の見映えを損なうことなく、灯具正面方向に対し
て斜め下方へ照射されるビームの光量を増大させること
ができる。
【0061】特に、車両前方路面が至近距離までドライ
バの視界に入るキャブオーバ型の車両等においては、本
実施形態の構成を採用することが極めて効果的である。
【0062】ところで、上記中央反射領域26a1Aと
上部反射領域26a1Bとの間に形成された立ち上がり
段差部26fは、上記2種類の広拡散配光パターンP
(L2A)およびP(L2B)を得るための配光設計
上、中央反射領域26a1Aと上部反射領域26a1B
の形状設定を行った結果として形成されるものである。
したがって本実施形態においては、リフレクタ26の反
射面26aの構成上やむなく形成されてしまった立ち上
がり段差部26fを、下方反射面として有効に活用する
ことができる。
【0063】また、上記立ち上が段差部26fは、縦縞
状に配置された複数の反射素子22s4により水平断面
波形に形成されており、上記斜め下方反射の際に光源2
8aからの光を水平方向に拡散反射させるようになって
いるので、手前側補強用配光パターンP(L5)を水平
方向にある程度広がりを持ったものとすることができ、
これにより手前側補強用配光パターンP(L5)を広拡
散配光パターンP(L2A)、P(L2B)に重畳させ
たときに光ムラが発生してしまうのを効果的に抑制する
ことができる。
【0064】なお、本実施形態においては、左側の車両
用前照灯40Lについて説明したが、右側の車両用前照
灯についても、同様の構成を採用することにより同様の
作用効果を得ることができる。
【0065】また、本実施形態の構成と上記第1実施形
態の構成とを併用することももちろん可能である。この
ようにした場合には、リフレクタ26の見映えを損なう
ことなく、灯具正面方向に対して斜め側方および斜め下
方へ照射されるビームの光量を増大させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第1実施形態に係る左側の車両用前
照灯を示す正面図
【図2】上記第1実施形態に係る左側の車両用前照灯を
示す平断面図
【図3】図1の要部拡大図
【図4】図2の要部拡大図
【図5】上記第1実施形態に係る左側の車両用前照灯に
より形成される配光パターンを示す図
【図6】上記第1実施形態に係る右側の車両用前照灯の
要部を示す、図3と同様の図
【図7】上記第1実施形態に係る左右1対の車両用前照
灯により形成される配光パターンを示す図
【図8】本願発明の第2実施形態に係る左側の車両用前
照灯を示す側断面図
【図9】上記第2実施形態に係る左側の車両用前照灯の
要部を示す、図3と同様の図
【図10】上記第2実施形態に係る左側の車両用前照灯
により形成される配光パターンを示す図
【図11】従来例を示す、図4と同様の図
【符号の説明】
10L 左側の車両用前照灯 10R 右側の車両用前照灯 12 ランプボディ 14 透明カバー 16、18 リフレクタユニット 20 エクステンションリフレクタ 22 リフレクタ 22a 反射面 22s 反射素子 24 ハロゲンバルブ 24a フィラメント 26 リフレクタ 26a 反射面 26a1 内側反射面 26a1A 中央反射領域(内側反射面) 26a1B 上部反射領域(外側反射面) 26a2、26a3 外側反射面 26c1、26c2 立ち下がり段差部 26d、26e 側方反射面 26f 立ち上がり段差部(下方反射面) 26s1、26s1A、26s1B、26s1f、26
s2、26s3 反射素子 28 放電バルブ 28a 放電発光部(光源) 30 シェード 40L 左側の車両用前照灯 Ax1、Ax2 光軸 P(H) ハイビーム用配光パターン P(L) ロービーム用配光パターン P(L1) 遠方照射用配光パターン P(L2) 広拡散配光パターン P(L2A)、P(L2B) 広拡散配光パターン P(L3)、P(L4) 拡散補強用配光パターン P(L5) 手前側補強用配光パターン P1(H) ハイビーム用付加配光パターン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、この光源からの光を前方へ反射
    させて所要の配光パターンを形成するリフレクタと、こ
    のリフレクタの前方に設けられた透明カバーと、を備え
    てなる車両用前照灯において、 上記リフレクタの反射面が、該リフレクタの光軸寄りに
    位置する内側反射面と、この内側反射面の左右方向少な
    くとも一方側に該内側反射面に対して後方段下がりとな
    るように配置された外側反射面とを備えてなり、 上記内側反射面と上記外側反射面との間に形成される立
    ち下がり段差部の少なくとも一部が、上記光源からの光
    を灯具正面方向に対して斜め側方へ反射させる側方反射
    面として形成されている、ことを特徴とする車両用前照
    灯。
  2. 【請求項2】 上記側方反射面が、上記光源からの光を
    水平方向に拡散反射させるように構成されている、こと
    を特徴とする請求項1記載の車両用前照灯。
  3. 【請求項3】 上記内側反射面および上記外側反射面の
    各々が、水平断面波形の複数の反射素子で構成されてい
    る、ことを特徴とする請求項1または2記載の車両用前
    照灯。
  4. 【請求項4】 上記透明カバーの表面形状が、車幅方向
    内側から車幅方向外側へ向けて後方側へ傾斜するように
    形成されており、 上記側方反射面が、上記内側反射面の車幅方向外側に位
    置する立ち下がり段差部に形成されている、ことを特徴
    とする請求項1〜3いずれか記載の車両用前照灯。
  5. 【請求項5】 光源と、この光源からの光を前方へ反射
    させて所要の配光パターンを形成するリフレクタと、こ
    のリフレクタの前方に設けられた透明カバーと、を備え
    てなる車両用前照灯において、 上記リフレクタの反射面が、該リフレクタの光軸寄りに
    位置する内側反射面と、この内側反射面の上方側に該内
    側反射面に対して前方段上がりとなるように配置された
    外側反射面とからなり、 上記内側反射面と上記外側反射面との間に形成される立
    ち上がり段差部の少なくとも一部が、上記光源からの光
    を灯具正面方向に対して斜め下方へ反射させる下方反射
    面として形成されている、ことを特徴とする車両用前照
    灯。
JP2000169039A 2000-06-06 2000-06-06 車両用前照灯 Pending JP2001351410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169039A JP2001351410A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 車両用前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169039A JP2001351410A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 車両用前照灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001351410A true JP2001351410A (ja) 2001-12-21

Family

ID=18671962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000169039A Pending JP2001351410A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 車両用前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001351410A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129361A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
US7070312B2 (en) 2003-06-19 2006-07-04 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lamp unit and vehicle headlamp using the same
JP2013030283A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯
JP2013196903A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯
KR20180128204A (ko) * 2017-05-23 2018-12-03 현대모비스 주식회사 헤드램프 장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7070312B2 (en) 2003-06-19 2006-07-04 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lamp unit and vehicle headlamp using the same
JP2005129361A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2013030283A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯
JP2013196903A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯
KR20180128204A (ko) * 2017-05-23 2018-12-03 현대모비스 주식회사 헤드램프 장치
KR102372389B1 (ko) 2017-05-23 2022-03-08 현대모비스 주식회사 헤드램프 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3964089B2 (ja) 車両用前照灯
US6402355B1 (en) Vehicular headlamp having improved low-beam illumination
JP2005251435A (ja) 車両用前照灯
US7527404B2 (en) Lighting and/or signalling apparatus for a motor vehicle
JP3145966B2 (ja) 車輌用前照灯
US20070002577A1 (en) Vehicle lamp
US6913377B2 (en) Projection-type vehicular headlamp
CN109084267B (zh) 车辆用灯具
US6168297B1 (en) Vehicular headlamp assembly with discharge bulb and glare protection film
US11898715B2 (en) Lamp for vehicle having a plurality of light source modules arranged in width direction with an optical unit with a plurality of corresponding lenses grouped so as the emit multiple beam patterns
US20080043486A1 (en) Vehicle headlamp
JP2001351410A (ja) 車両用前照灯
JP5085161B2 (ja) 光偏向要素を備える自動車用ヘッドライトの光学モジュール
JP4203426B2 (ja) 車両用前照灯
JP3145958B2 (ja) 車輌用前照灯
US20020181246A1 (en) Vehicular headlamp having improved long-distance visibility
JP5335605B2 (ja) 車両用前照灯
JP4204757B2 (ja) 車両用前照灯
JP7406357B2 (ja) 車両用灯具
US6824301B2 (en) Vehicular headlamp having improved low-beam pattern
JP4633617B2 (ja) 車両用前照灯
JPH11329012A (ja) 車輌用前照灯
JPH11144501A (ja) 車輌用前照灯
JP5501780B2 (ja) 光学ユニット
JP2002245811A5 (ja)