JP3114154B2 - 固体−気体反応利用の冷気及び/または熱気発生装置 - Google Patents

固体−気体反応利用の冷気及び/または熱気発生装置

Info

Publication number
JP3114154B2
JP3114154B2 JP05513843A JP51384393A JP3114154B2 JP 3114154 B2 JP3114154 B2 JP 3114154B2 JP 05513843 A JP05513843 A JP 05513843A JP 51384393 A JP51384393 A JP 51384393A JP 3114154 B2 JP3114154 B2 JP 3114154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
gas
reaction vessel
heat transfer
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05513843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06507008A (ja
Inventor
カスタン,ジヤン
ヌブ,ピエール
Original Assignee
サントル・ナシオナル・ドウ・ラ・ルシエルシユ・シアンテイフイク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サントル・ナシオナル・ドウ・ラ・ルシエルシユ・シアンテイフイク filed Critical サントル・ナシオナル・ドウ・ラ・ルシエルシユ・シアンテイフイク
Publication of JPH06507008A publication Critical patent/JPH06507008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114154B2 publication Critical patent/JP3114154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B17/00Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type
    • F25B17/08Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type the absorbent or adsorbent being a solid, e.g. salt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、固体−気体反応によって冷気及び/または
熱気を発生する装置に係わる。
本発明が提供しようとする装置はいわゆる“熱化学ポ
ンプ”システムに基づき、このシステムの主な特徴は次
のとおりである。
−システム自体の作動に熱エネルギーが用いられる。電
気エネルギーは、熱伝達流体を循環させるためにのみ選
択的に用いられる。
−用いられる“化学的機関”は、固体と気体との次のよ
うな可逆的反応である。
上記反応は方向1では発熱性であり、即ちこの方向の
反応は熱気を発生し、一方方向2では上記反応は吸熱性
であり、即ちこの方向の反応は冷気を発生する。
このようなシステムは、エネルギーを化学的形態で蓄
えることを可能にし、様々な分野に適用される。
くわえて、上記システムは、温度Tsの熱源から Tu<Ts である温度Tuの熱を得ることを可能にする。
この場合、上記システムは“化学的ヒートポンプ”と
呼称される。
上記システムはまた、温度T′sの熱源から T′u>T′s である温度T′uの熱を得ることも可能にする。
この場合は、上記システムは“化学的サーモコンバー
タ”と呼称される。
このシステムによって、熱源から冷却エネルギーを得
ること、及び温度T″sの熱源から温度T″u(T″u
<T″s)の熱と冷却エネルギーとを同時に得ることが
可能となる。
事情次第で、生じた熱気または冷気は高温(Ts、T′
s、T″s)のエネルギーの消費と同時に、または遅延
させて(貯蔵効果)用いられる。
ヨーロッパ特許出願公開第0,382,586号に、固体−気
体反応によって冷気及び/または熱気を発生する装置が
開示されており、この装置は気体と化学的に反応し得る
塩を各々収容した2個の反応容器と、凝縮器と、気体を
生じさせる蒸発器とを含む。上記装置の構成要素は、気
体に一方の反応容器から凝縮器及び蒸発器を経て他方の
反応容器へと伸長する通路を辿らせるように配置されて
いる。化学反応終了時、内部の気体が無くなった反応容
器は塩と反応したばかりの気体を収容する反応容器より
高温となり、2個の反応容器の圧力レベルに差が生じ
る。温度が高い方の反応容器から低い方の反応容器へ熱
伝達システムによって熱が運ばれ、それによって後者の
反応容器の温度は上昇する。そうすると逆方向の化学反
応が生起し、一方の反応容器の熱の一部が他方の反応容
器からの気体の脱離のための熱源として用いられる。2
個の反応容器間でのこの熱伝達は、上記システムの効率
を改善するのに用いられる。
しかし、このように改善された上記システムの効率
も、上記のようなシステムにおいて要求される商業的必
要条件を完全には満たさない。
従って本発明は、固体−気体反応によって冷気及び/
または熱気を発生する装置であって、該装置の様々な反
応室間での熱伝達が最適化される装置を提供することを
目的とする。
上記目的達成のために、本発明は、化学反応によって
冷気及び/または熱気を発生する装置であって、気体と
化学的に反応し得る塩をそれぞれ収容した少なくとも4
個の反応容器と、反応容器から気体を受け取るタンク
と、反応容器へ気体を送り出すタンクとを含み、化学反
応の間前記反応容器のうちの2個は比較的高い同一圧力
レベル下に置かれ、別の2個は比較的低い同一圧力レベ
ル下に置かれるように構成されている装置を提供し、こ
の装置は同一圧力レベル下の反応容器同士の間で熱を伝
達する熱伝達流体回路も含むことを特徴とする。
本発明の諸利点及び機能は、添付図面を参照しつつ以
下に非限定的に記した説明を読めばより明らかとなろ
う。添付図面の 第1A図及び第1B図はいずれも本発明の第一の実施態様に
よる装置に関するクラペイロン図であり、 第2A図及び第2B図はいずれも第一の実施態様による装置
の概略的説明図であり、 第3A図及び第3B図はいずれも本発明の第二の実施態様に
よる装置に関するクラペイロン図であり、 第4A図及び第4B図はいずれも第二の実施態様による装置
の概略的説明図であり、 第5図は第二の実施態様による別の装置の概略的説明図
である。
本発明による装置の機能は、塩と気体との反応に基づ
く。真正の化学反応に関するので平衡状態の一変系が存
在し、即ち温度と圧力との間にlogP=A−B/Tの形態の
一義的な関係が成り立ち、その際前記式のPは圧力であ
り、Tは絶対温度であり、A及びBは用いる塩と気体と
の組み合わせに特徴的な定数である。
以下に説明する機能の諸段階は、用いた塩に関する平
衡直線を含む第1A図及び第1B図のクラペイロン図に示し
てある。
第2A図及び第2B図に、本発明の第一の実施態様によ
る、固体−気体反応によって冷気を発生する装置を示
す。この装置は反応容器と呼称される4個の反応室10、
12、14、16を含み、これらの反応室は塩と、場合によっ
ては再圧縮した膨張グラファイトとの混合物を収容した
容器から成る。図示の装置はまた、気体を生じさせる蒸
発器18と、凝縮器20とを含み、これらはその周囲と熱を
交換し得るように構成されている。
第2A図に示した例において、反応容器10及び12は凝縮
器20と導管22及び24によって接続されており、これらの
導管は反応容器10、12と凝縮器20との間で気体の通過を
選択的に可能にし得るバルブ26を具備している。同様
に、反応容器14及び16は蒸発器18と導管30及び32によっ
て接続されており、これらの導管は、反応容器14、16と
蒸発器18との間で気体の通過を選択的に可能にし得るバ
ルブ34を具備している。
反応周期の所与の時点に、反応容器10、12、14、16は
第1A図のクラペイロン図に示した温度及び圧力の下に有
る。上記クラペイロン図から知見されるように、反応容
器10は反応容器12より高い温度下に有り、また反応容器
14は反応容器16より低い温度下に有る。
本発明によれば、温度が高く、圧力レベルが低い第一
の反応容器から温度がより低く、圧力レベルがより高い
第二の反応容器に熱を伝達する替わりに、同一圧力レベ
ル下に有る2個の反応容器間での熱伝達が行なわれる。
第2図に示したように、反応容器10、12、14及び16は
関連する熱交換器38、40、42及び44をそれぞれ具備して
おり、これらの熱交換器は導管46によって互いに接続さ
れて熱伝達回路45を構成している。反応容器12と14との
間の導管46には冷却器48が設置されており、また反応容
器16と10との間の導管46には、例えばバーナー50などの
加熱装置が設置されている。
この冷気発生装置が始動すると、気体は第1A図に示し
た反応周期に従って反応容器と、凝縮器20及び蒸発器18
との間で導管22、24及び30、32を経て移動する。反応周
期の所与の時点において、反応容器10、12、14及び16の
温度及び圧力は第1A図に示したようになり、反応容器10
及び12は高い圧力を、反応容器14及び16はそれより低い
圧力を有する。熱伝達回路45が始動し、熱伝達流体がポ
ンプ(図示せず)の作用で矢印52の方向へ循環する。
温度T1の反応容器10から発せられた熱は、より低い温
度T2の反応容器12に運ばれる。反応容器12を通過して冷
却された熱伝達流体は次に冷却器48によって更に冷却さ
れ、温度T3となって冷却器48を離れる。このように冷却
された熱伝達流体はその後、反応容器14を通過してから
温度T4の反応容器16を通過し、続いてバーナー50を通過
して最初の温度レベルT1を取り戻す。
反応容器に収容された塩と、例えばアンモニアなどで
ある気体との反応は可逆的であり、両方向の反応が共に
反応周期を構成する。反応周期終了のため、第2B図に示
すように反応容器10及び12は導管52及び54を介して蒸発
器18と接続されており、反応容器14及び16は導管56及び
58を介して凝縮器20と接続されている。反応終了時、反
応容器10及び12と反応容器14及び16とは第1A図に示した
位置に関して互いに入れ替わる。そうすると熱伝達回路
は、第1B図に矢印60によって示したように反対方向へと
始動する。熱伝達流体の移動がもたらす伝熱効果は先に
述べたものに類似する。
第4A図及び第4B図に、本発明の第二の実施態様によ
る、固体−気体反応によって冷気または熱気を発生する
装置を示す。この装置は第2図に示した装置とは異なっ
て、その凝縮器20及び蒸発器18が反応容器に置き換えら
れている。即ち、この装置は6個の反応容器80、82、8
4、86、88及び90を含み、そのうち4個の反応容器82、8
4、88及び90はバーナー92及び冷却器94と、熱伝達回路9
6によって接続されている。
反応周期の所与の時点において、上記反応容器の温度
及び圧力は第3A図に示したようになり、即ち反応容器80
と、82と、84とは同一圧力レベル下に有るがその温度は
互いに異なり、また反応容器86と、88と、90とは上記レ
ベルより低い同一圧力レベル下に有って、その温度はや
はり互いに異なる。そこで熱伝達回路96が始動し、熱伝
達流体が矢印98の方向へ循環する。第2図の装置の場合
同様、熱伝達流体は比較的高い圧力レベル下に有る反応
容器84及び82間で連続的に熱を伝達し、その際これらの
反応容器に関連する温度はT1及びT2である。次に熱伝達
流体は、冷却器94を通過して自身の温度をT3に低下させ
てから反応容器88及び90を連続的に通過し、この通過の
間に流体の温度はT3からT4に上昇する。第1図の例での
ように、熱伝達流体は続いてバーナー92において温度T1
まで加熱される。
その後、第1B図に示した装置の反応に類似する逆方向
の反応が生起し、反応周期の所与の時点において反応容
器の温度及び圧力は第3B図に示したようになる。第3B図
及び第4B図に矢印100で示したように、熱伝達流体は反
対方向へ循環する。
このように、本発明によれば反応周期の個々の段階毎
に熱伝達回路が、同一の高い圧力レベルを有する反応容
器同士の間での熱伝達を保証し、その際熱は所与の温度
の反応容器からそれより低温の反応容器へと流れる。よ
り低い同一圧力レベル下に有る反応容器の場合は熱伝達
流体が、相前後して位置するそれらの反応容器を通過す
る間に加熱され、その際熱伝達流体は所与の温度の反応
容器からそれより高温の反応容器へと移動する。
第1図〜第4図の装置はそれぞれ、第一の反応容器か
ら第二の反応容器へと熱を伝達する熱伝達回路を含む。
第5図に、熱が一連の反応容器のうちの1個から別の1
個へと伝導のみによって、即ち反応容器同士の間の熱伝
達回路に頼らずに流れる装置を示す。
この例では、円筒形の反応容器112の周囲に第一の環
形反応容器114が位置し、かつその周囲に第二の環形反
応容器116が位置しており、これら3個の反応容器はそ
れぞれの間での良好な熱伝導を保証するように配置され
ている。円筒形反応容器112の内部に、参照符号120を付
して概略的に示した熱伝達回路と接続された熱交換器11
8が配置されている。図示の例で、上記3個の反応容器1
12、114及び116の組は同様の、3個の反応容器122、124
及び126から成る第二の組と接続されている。熱交換器1
18を通過した熱伝達流体は、反応容器116との間に熱的
交渉が有る別の熱交換器128を通過する。その後、熱伝
達流体は冷却器130、反応容器126との間に熱的交渉が有
る熱交換器132、反応容器122内に配置された熱交換器13
4、及びバーナー136を通過してから再び熱交換器118を
通過する。このような装置は第3図及び第4図の装置と
同様に機能する。
固体と気体との化学反応によって冷気及び/または熱
気を発生する装置の性能は、成績係数即ちCOPという経
済的概念を用いて評価することができる。
一例として、第2A図の装置に対応する装置のCOPを計
算する。
この例では、反応容器12及び14は各々4モルのアンモ
ニアと反応するCaCl2即ちCaCl2・8NH3〜4NH3を収容し、
反応容器10及び16は各々4モルのアンモニアと反応する
NiCl2即ちNiCl2・6NH3〜2NH3を収容する。
バーナー50を離れる熱伝達流体の温度は285℃であ
り、温度T3は35℃で、蒸発器の出口では5℃である。
気体の吸収または脱離の際に反応容器において行なわ
れる熱伝達流体の加熱または冷却が最大限可能な温度上
昇または低下の80%に対応するとすると、生じた低温エ
ネルギーの高温エネルギーに対する比によって定義され
るCOPは1.07である。この値は熱伝達流体の進入温度
と、考慮される圧力下での反応体の平衡温度との差に対
応する。
上記装置の凝縮器をBaCl2(8−ONH3)を収容した反
応容器80と置き換え、かつ蒸発器を前記と同じ塩を収容
した反応容器86と置き換えると、COPは1.60となる。
いずれの実施態様においても熱は、反応周期の一時点
において所与の同一圧力レベル下に有る反応容器同士の
間で伝達される。この熱伝達は熱伝達流体によって、ま
たは単なる熱伝導によって実現され得る。同一圧力レベ
ル下に有る反応容器は関連する熱伝達回路と、または装
置の全反応容器に共通の回路と接続され得る。
本発明による装置は2組の反応容器を含み得、これら
の組はそれぞれ幾つかの反応容器から成り、組全体で凝
縮器または蒸発器と接続される。あるいは他の場合に
は、凝縮器及び蒸発器はそれぞれに関連する、気体を受
け取るかまたは放出する反応容器によって置き換えられ
得る。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−230067(JP,A) 特開 昭61−265466(JP,A) 特開 平4−292751(JP,A) 特開 平4−36555(JP,A) 米国特許5025635(US,A) 米国特許5079928(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25B 17/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】化学反応によって冷気及び/または熱気を
    発生する装置であって、気体と化学的に反応し得る塩を
    それぞれ収容した少なくとも4個の反応容器と、反応容
    器から気体を受け取るタンクと、反応容器へ気体を送り
    出すタンクとを含み、該装置は、化学反応の間前記反応
    容器のうちの2個は比較的高い同一圧力レベル下に置か
    れ、別の2個は比較的低い同一圧力レベル下に置かれる
    ように構成されており、かつ付加的に、同一圧力レベル
    下の反応容器同士の間で熱を伝達する熱伝達流体回路を
    含み、該熱伝達流体回路は閉じており、かつ4個の反応
    容器同士を接続しており、該回路は熱伝達流体のための
    冷却器及び加熱装置を付加的に含むことを特徴とする冷
    気及び/または熱気発生装置。
  2. 【請求項2】熱伝達流体回路が流体の流動方向に、温度
    を低下させるべく比較的高い圧力レベル下に置かれる反
    応容器、冷却器、温度を上昇させるべく比較的低い圧力
    レベル下に置かれる反応容器、及び加熱装置を含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】気体を受け取るタンクが凝縮器を含み、気
    体を送り出すタンクは蒸発器を含むことを特徴とする請
    求項1または2に記載の装置。
  4. 【請求項4】気体を受け取るタンク及び気体を送り出す
    タンクがそれぞれ反応容器を含むことを特徴とする請求
    項1または2に記載の装置。
JP05513843A 1992-02-14 1993-02-10 固体−気体反応利用の冷気及び/または熱気発生装置 Expired - Fee Related JP3114154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9201680A FR2687462A1 (fr) 1992-02-14 1992-02-14 Dispositif pour la production de froid et/ou de chaleur par reaction solide-gaz.
FR92/01680 1992-02-14
PCT/FR1993/000135 WO1993016339A1 (fr) 1992-02-14 1993-02-10 Dispositif pour la production de froid et/ou de chaleur par reaction solide-gaz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06507008A JPH06507008A (ja) 1994-08-04
JP3114154B2 true JP3114154B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=9426648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05513843A Expired - Fee Related JP3114154B2 (ja) 1992-02-14 1993-02-10 固体−気体反応利用の冷気及び/または熱気発生装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5445217A (ja)
EP (1) EP0580848B1 (ja)
JP (1) JP3114154B2 (ja)
AT (1) ATE143125T1 (ja)
CA (1) CA2107215C (ja)
DE (1) DE69304833T2 (ja)
DK (1) DK0580848T3 (ja)
ES (1) ES2094530T3 (ja)
FR (1) FR2687462A1 (ja)
GR (1) GR3021689T3 (ja)
WO (1) WO1993016339A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3341516B2 (ja) * 1994-09-19 2002-11-05 株式会社デンソー 吸着式冷凍機
FR2726282B1 (fr) 1994-10-28 1999-02-19 Elf Aquitaine Reactif pour systemes thermochimiques et systeme thermochimique destine a utiliser un tel reactif
US5768906A (en) * 1996-01-16 1998-06-23 Borst, Inc. Electrochemical heat exchanger
FR2748093B1 (fr) * 1996-04-25 1998-06-12 Elf Aquitaine Dispositif thermochimique pour produire du froid et/ou de la chaleur
FR2852676B1 (fr) * 2003-03-18 2017-10-06 Centre Nat De La Rech Scient (C N R S ) Procede et dispositif pour la production de froid rapide et de forte puissance
US9914337B2 (en) * 2015-03-05 2018-03-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle with adsorption-based thermal battery
FR3037072A1 (fr) * 2015-06-04 2016-12-09 Jean Louis Juillard Produit pour reacteur thermochimique

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR641486A (fr) * 1927-06-27 1928-08-04 Silica Gel Corp Procédé et appareil frigorifique à récupération
US2087939A (en) * 1933-08-28 1937-07-27 Sarnmark Axel Uno Process for producing cold and continuously operating absorption cold apparatus
GB1572737A (en) * 1977-01-17 1980-08-06 Exxon France Heat pump
US4439994A (en) * 1982-07-06 1984-04-03 Hybrid Energy Systems, Inc. Three phase absorption systems and methods for refrigeration and heat pump cycles
US4694659A (en) * 1985-05-03 1987-09-22 Shelton Samuel V Dual bed heat pump
US4610148A (en) * 1985-05-03 1986-09-09 Shelton Samuel V Solid adsorbent heat pump system
FR2590356B1 (fr) * 1985-11-19 1989-06-02 Jeumont Schneider Dispositif pour la production en continu de chaud et de froid
FR2615601B1 (fr) * 1987-05-22 1989-11-10 Faiveley Ets Dispositif et procede pour produire du froid et/ou de la chaleur par reaction solide-gaz
FR2642509B1 (fr) * 1989-01-11 1995-01-27 Elf Aquitaine Dispositif pour la production du froid et/ou de la chaleur par reaction solide-gaz
US5079928A (en) * 1989-07-07 1992-01-14 Rocky Research Discrete constant pressure staging of solid-vapor compound reactors
US5025635A (en) * 1989-11-14 1991-06-25 Rocky Research Continuous constant pressure staging of solid-vapor compound reactors

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06507008A (ja) 1994-08-04
CA2107215A1 (fr) 1993-08-15
EP0580848A1 (fr) 1994-02-02
DE69304833D1 (de) 1996-10-24
DK0580848T3 (ja) 1997-03-10
EP0580848B1 (fr) 1996-09-18
FR2687462A1 (fr) 1993-08-20
ATE143125T1 (de) 1996-10-15
CA2107215C (fr) 2001-04-17
DE69304833T2 (de) 1997-04-03
US5445217A (en) 1995-08-29
ES2094530T3 (es) 1997-01-16
GR3021689T3 (en) 1997-02-28
WO1993016339A1 (fr) 1993-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4523635A (en) Metal hydride heat pump system
JPH07501394A (ja) 電子部品およびコンピュータ構成部品のための冷却装置
CN101313420A (zh) 具有中间回路的热电发电器
KR100358338B1 (ko) 냉동시스템의구동방법및장치
JP3114154B2 (ja) 固体−気体反応利用の冷気及び/または熱気発生装置
US4365475A (en) Thermochemical energy storage and mechanical energy converter system
JP2009063266A (ja) 蒸気生成システム及び蒸気生成方法
JPH03181758A (ja) 重力式ヒートパイプを用いた、固体―気体反応による低温および/又は熱を生成する装置
JP4346006B2 (ja) 給湯装置
US10202874B2 (en) Supercritical CO2 generation system applying plural heat sources
JPH05223478A (ja) ケミカル蓄熱装置
JP2766027B2 (ja) ヒートポンプ
JPH109709A (ja) 熱駆動型メタルハイドライド吸着式冷凍機
JP2002502950A (ja) 熱化学反応または固体−ガス吸収の制御方法
JPS61113513A (ja) 自動車用冷房装置
JPH04139363A (ja) 水素吸蔵ヒートポンプ
JPS61134551A (ja) 金属水素化物ヒ−トポンプ装置
JPS58178163A (ja) ケミカルヒ−トポンプ式冷暖房給湯装置
JPS58123072A (ja) 蓄熱型廃熱回収装置
JPH01210768A (ja) 蓄熱式ヒートポンプ
JP3488953B2 (ja) 吸収式冷温水同時供給型ヒートポンプ
JP2703360B2 (ja) 金属水素化物を利用した熱駆動型冷熱装置
JPS60171370A (ja) 熱移送装置
JPH0774710B2 (ja) ペルチェ素子と水素吸蔵合金との複合による冷凍冷房システム
JPH04165271A (ja) 冷熱発生システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees