JPH04139363A - 水素吸蔵ヒートポンプ - Google Patents

水素吸蔵ヒートポンプ

Info

Publication number
JPH04139363A
JPH04139363A JP26069990A JP26069990A JPH04139363A JP H04139363 A JPH04139363 A JP H04139363A JP 26069990 A JP26069990 A JP 26069990A JP 26069990 A JP26069990 A JP 26069990A JP H04139363 A JPH04139363 A JP H04139363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
heat
hydrogen
hydrogen storage
exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26069990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2876764B2 (ja
Inventor
Hideto Kubo
秀人 久保
Bunichi Isotani
磯谷 文一
Masayoshi Miura
三浦 正芳
Hironori Maeda
前田 洋規
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP26069990A priority Critical patent/JP2876764B2/ja
Publication of JPH04139363A publication Critical patent/JPH04139363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2876764B2 publication Critical patent/JP2876764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、熱輸送能力の変動か少ない水素吸蔵ヒートポ
ンプに関する。
[従来の技術] 特開昭62−194164号公報は、水素吸蔵合金を有
し空気と熱交換する一対の水素吸蔵熱交換器と、圧縮機
及び四方弁を有し画然交換器間で水素を往復させる水素
圧送管路部とを備える水素吸蔵ヒートポンプ型式の空調
装置を開示する。
この装置では、上記水素往復により画然交換器はそれぞ
れ吸熱、放熱を繰返し、結果、画然交換器から出る低温
空気及び高温空気の一方は学内に供給され、使方は大気
中に排出される。
特開昭62−294868号公報は、水素吸蔵合金を有
する二対の水素吸蔵熱交換器を設け、圧縮機により各水
素吸蔵熱交換器対が相互に異なる位相で水素を往復させ
る水素吸蔵ヒートポンプを開示する。そして、この装置
では、水素放出側の2個の水素吸蔵熱交換器と吸熱側熱
交換器との間でブラインを循環させ、同じく水素吸収側
の2個の水素吸蔵熱交換器と放熱側熱交換器との間でブ
ラインを循環させて、熱輸送を実施する。
この装置では二対の水素吸蔵熱交換器の熱輸送ピークか
位相差(時間差〉をもつので、総合した熱輸送波形の変
動を抑圧できる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら上記した一対の水素吸蔵熱交換器をもつ水
素吸蔵ヒートポンプは、水素及び空気を切換える度に水
素系の熱容量等の影響などにより熱輸送能力すなわち吸
熱及び放熱能力が低下し、その結果として熱輸送能力が
大きく変動する不具合がある。
一方、上記した二対の水素吸蔵熱交換器をもつ水素吸蔵
ヒートポンプは、熱輸送能力の変動を縮小できるものの
、水素吸蔵熱交換器の増設を必要とし、更に構造が複雑
化するので実用性に欠ける難がおる。
本発明はこのような問題に鑑みなされたものであり、構
成の複雑化をできるだけ回避しつつ、熱輸送能力の変動
を抑止できる水素吸蔵ヒートポンプを提供することをそ
の解決すべき課題としている。
[課題を解決するための手段1 本発明の水素吸蔵ヒートポンプは、水素吸蔵合金を有す
る一対の水素吸蔵熱交換器と、該両水素吸蔵熱交換器間
で水素を往復させる水素圧送管路部と、吸熱側熱交換器
及び放熱側熱交換器と、水素放出側の上記水素吸蔵熱交
換器及び上記吸熱側熱交換器の間で熱流体を循環させる
吸熱配管部と、水素吸収側の上記水素吸蔵熱交換器及び
上記放熱側熱交換器の間で熱流体を循環させる放熱配管
部とを備え、上記両水素吸蔵熱交換器間における水素流
通方向の切換による熱輸送能低下期間に、上記吸熱側熱
交換器及び放熱側熱交換器の少なくとも一方を上記水素
吸蔵熱交換器対の双方から分離する分離手段を設けたこ
とを特徴としている。
[作用] 本発明の水素吸蔵ヒートポンプにおいて、水素圧送管路
部は水素流通経路の切換により一対の水素吸蔵熱交換器
の間で水素を往復させる。水素を吸収する水素吸蔵熱交
換器は放熱し、水素を放出する水素吸蔵熱交換器は吸熱
する。吸熱側熱交換器は吸熱対象から吸熱し、吸熱配管
部は吸熱側熱交換器から水素放出側の水素吸蔵熱交換器
に熱輸送する。放熱配管部は水素吸収側の水素吸蔵熱交
換器から放熱側熱交換器に熱輸送し、放熱側熱交換器は
放熱対象に放熱する。
特に本発明の特徴である分離手段は、両水素吸蔵熱交換
器間における水素流通方向の切換による熱輸送能低下期
間に、吸熱側熱交換器及び放熱側熱交換器の少なくとも
一方を水素吸蔵熱交換器対の双方から熱分離する。
このようにすれば、ある程度の運転時間経過後には、熱
流体を含む吸熱側熱交換器及び吸熱配管部はある平均温
度範囲内に冷却され、放熱側熱交換器及び放熱配管部は
ある平均温度範囲内に加熱されているために、自己の熱
容量により吸熱又は放熱を実施する。そして、水素流通
方向を切換えて一定時間が経過し、水素を吸収する水素
吸蔵熱交換器が十分高温となり、水素を放出する水素吸
蔵熱交換器が十分低温となると、上記分離手段は分離を
解除し、それにより、両水素吸蔵熱交換器から吸熱側熱
交換器及び放熱側熱交換器に個別に熱輸送が再開される
「実施例1 (実施例1) 本発明の水素吸蔵ヒートポンプの一実施例を、第1図に
より説明する。
この装置は、水素吸蔵合金が充填される一対の水素吸蔵
熱交換器1.2を有しており、水素吸蔵熱交換器1.2
はそれぞれ水素吸蔵合金(MmNis)の粉末が充填さ
れ水素ガスが出入可能な通気孔付きの密閉容器(図示せ
ず)を有する。この密閉容器の周囲にはブライン(本発
明でいう熱流体)が流れるパイプ(図示せず)が巻着さ
れており、また、水素吸蔵熱交換器1.2は、圧縮機3
及び水素配管により水素往復可能に連結されている。
すなわち、圧縮機3の吸入口と水素吸蔵熱交換器1.2
とは二方弁3L 32を介して個別に管路接続されてい
る。また、圧縮l1130の吐出口と水素吸蔵熱交換器
1.2とは二方弁33.34を介して個別に管路接続さ
れている。圧縮@3、二方弁31〜34、及びそれらを
連結する水素配管は本発明でいう水索圧送管路部を構成
している。
上記した水素吸蔵熱交換器1に巻着されたパイプの一端
は配管1a及び二方弁61.62を介して吸熱側熱交換
器4及び放熱側熱交換器5のブライン流入口に連結され
、上記パイプの他端は配管1b及び二方弁63.64を
介してブライン循環ポンプ7.8の吐出口に接続されて
いる。
同様に、水素吸蔵熱交換器2に巻着されたパイプの一端
は配管2a及び二方弁65.66を介して吸熱側熱交換
器4及び放熱側熱交換器5のブライン流入口に連結され
、上記パイプの他端は配管2b及び二方弁67.68を
介してブライン循環ポンプ7.8の吐出口に接続されて
いる。
ブライン循環ポンプ7の吸入口は、蓄熱器9aを介して
吸熱側熱交換器4のブライン流出口に連結され、ブライ
ン循環ポンプ8の吸入口は、蓄熱器9bを介して放熱側
熱交換器5のブライン流出口に連結されている。
ここで、二方弁61.63.65.67及びそれらと吸
熱側熱交換器4との間のブライン配管は本発明でいう吸
熱配管部を構成し、同様に、二方弁62.64.66.
68及びそれらと放熱側熱交換器5との間のブライン配
管は本発明でいう放熱配管部を構成している。なお、こ
こでは冷房モードであって吸熱側熱交換器4が室内側、
放熱側熱交換器5が室外側とするが、暖房時には三方弁
61〜68の切換により容易に室内側の吸熱側熱交換器
4を放熱側熱交換器として、室外側の放熱側熱交換器5
を吸熱側熱交換器として作動させ得ることはもちろんで
ある。
また、ブライン配管1a、1bは水素吸蔵熱交換器1を
バイパスするべくバイパス弁6aを通じて連結されてお
り、ブライン配管2a、2bは水素吸蔵熱交換器2をバ
イパスするべくバイパス弁6bを通じて連結されている
。更にブライン配管1bにはバイパス弁6aの下流側か
つ水素吸熱交換器1の上流側において三方弁6Cか設け
られ、同様に、ブライン配管2bにはバイパス弁6bの
下流側かつ水素吸熱交換器2の上流側において三方弁6
dが設けられている。
これらバイパス弁5a、5b及び二方弁6C16dは本
発明でいう分離手段を構成している。
更に、水素吸蔵熱交換器1の水素出入口付近に温度セン
サ11が設けられ、同様に、水素吸蔵熱交換器2の水素
出入口付近に温度センサ12が設けられている。そして
、これら温度センサ11.12の出力信号V11、V1
2は第2図及び第3図の回路に送られ、二方弁61〜6
8及びバイパス弁6a、6bが切換えられる。
なお、上記蓄熱器9a、9bはブラインを貯溜するタン
クからなる。
次に、この装置の動作を説明する。
まず水素往復について説明する。最初に水素吸蔵熱交換
器1に水素が貯溜されており、二方弁31.34は開、
二方弁32.33は閉状態にある。
かかる状態において圧縮@3の運転により水素吸蔵熱交
換器1から水素吸蔵熱交換器2に水素ガスが圧送される
と、水素を放出する水素吸蔵熱交換器1はブラインから
吸熱し、水素を吸収する水素吸蔵熱交換器2はブライン
に放熱する。
水素吸蔵熱交換器1が所定時間、水素ガスを放出した後
、圧縮機3を停止し、二方弁31.32を開、三方弁3
3.34を閉状態に切換えれば、大量に水素を吸蔵する
水素吸蔵熱交換器2中の水素ガス圧力が高いので、水素
吸蔵熱交換器2から水素吸蔵熱交換器1に水素ガスが流
れ、その結果、水素吸蔵熱交換器2はブラインから吸熱
し、水素を吸収する水素吸蔵熱交換器1はブラインに放
熱する。
水素吸蔵熱交換器1.2の圧力差が一定レベル以下にな
れば、ざらに二方弁31.34を閉、二方弁32.33
を開状態に切換えて圧縮機3を運転する。その結果、水
素吸蔵熱交換器2から水素吸蔵熱交換器1に水素ガスが
継続して圧送され、水素を放出する水素吸蔵熱交換器2
はブラインから吸熱し、水素を吸収する水素吸蔵熱交換
器1はブラインに放熱する。
水素吸蔵熱交換器2か所定時間、水素ガスを放出した後
、圧縮l113を停止し、再度三方弁31.32を開、
二方弁33.34を開状態に切換えれば、大量に水素を
吸蔵する水素吸蔵熱交換器1中の水素ガス圧力が高いの
で、水素吸蔵熱交換器1から水素吸蔵熱交換器2に水素
ガスが流れ、その結果、水素吸蔵熱交換器1はブライン
から吸熱し、水素を吸収する水素吸蔵熱交換器2はブラ
インに放熱する。
このよう(して水素ガスの一往復(1サイクル)が完了
するが、以下このサイクルを繰返すことにより、水素吸
蔵熱交換器1から出るブラインは一定周期で加熱、冷却
される。
なお、このサイクル運転における二方弁31〜34の切
換及び圧縮機3の断続運転は全てタイマにより一定時間
毎に定周期制御すればよいので、それ以上の説明は省略
する。
水素配管系の熱容量などのために、水素吸蔵熱交換器1
.2の温度は例えば第4図(a>のようになる。
次に、吸熱側熱交換器4に常に冷却ブラインを循環させ
る吸熱配管部、及び、放熱側熱交換器5に常に加熱ブラ
インを循環させる放熱配管部の作動について説明する。
温度センサ11.12の出力信号V11、v12は第2
図に示す」ンパレータ100に送られ、コンパレータ1
00はVllがVl2より大きい場合(すなわち、水素
吸蔵熱交換器1が水素吸蔵熱交換器2より高温の場合)
にローレベル、v12がVllより大きい場合(すなわ
ち、水素吸蔵熱交換器2が水素吸蔵熱交換器1より高温
の場合)にハイレベルとなる。したがって、トランジス
タ101〜104はVl2がより大きい場合にオンし、
逆にインバータ105の出力反転によりトランジスタ1
06〜109はVllがより大きい場合にオンする。
その結果、水素吸蔵熱交換器2の温度が水素吸蔵熱交換
器1の温度より高い場合(Vl 2>Vll)に、ソレ
ノイドバルブである二方弁61.63.66.68が開
き、二方弁62.64.65.67か閉じる。よって、
ブライン循環ポンプ7は水素吸蔵熱交換器1、吸熱側熱
交換器4、蓄熱器9aに低温ブラインを循環させ、ブラ
イン循環ポンプ8は水素吸蔵熱交換器2、放熱側熱交換
器5、蓄熱器9bに高温ブラインを循環させる。
また、水素吸蔵熱交換器2の温度か水素吸蔵熱交換器1
の温度より低い場合(Vll>Vl2)に、二方弁61
.63.66.68が閉じ、二方弁62.64.65.
67が開く。よって、ブライン循環ポンプ7は水素吸蔵
熱交換器2、吸熱側熱交換器4、蓄熱器9aに低温ブラ
インを循環させ、ブライン循環ポンプ8は水素吸蔵熱交
換器1、放熱側熱交換器5、蓄熱器9bに高温ブライン
を循環させる。
これらの結果として、吸熱側熱交換器4には常時、低温
ブラインが供給され、放熱側熱交換器5には常時、高温
ブラインが供給される。
蓄熱器9aは、上記した動作切換時間帯において低温ブ
ラインから吸熱し、切換時刻から離れた時間帯において
低温ブラインに放熱する。同様に、蓄熱器9bは、上記
した動作切換時間帯(おいて高温ブラインに放熱し、切
換時刻から離れた時間帯において高温ブラインから吸熱
する。以上の結果として、ブライン温度の変動が抑止さ
れるので、吸熱側熱交換器(室内機)4の冷却能力(す
なわち、低温ブラインの温度)の変動は低減される。
次に、バイパス弁6a、6b及び二方弁6C16dの切
換動作を第3図の制御回路で説明する。
コンパレータ100(第2図参照)から出力される二値
信号はモノマルチバイブレータ110に入力され、イン
バータ105(第2図参照)から出力される二値信号は
モノマルチバイブレータ111に入力される。その結果
、モノマルチバイブレータ110はVl2がVllより
大きくなった時点から一定期間ハイレベルとなり、モノ
マルチバイブレータ111はVllがVl2より大きく
なった時点から一定期間ハイレベルとなる。モノマルチ
バイブレータ110.111はオア回路112を介して
ドライバトランジスタ113.114を駆動する。すな
わち、モノマルチバイブレタ110.111がハイレベ
ルとなると(すなわち、VllがV12より高温になっ
た時点及びV12がVllより高温になった時点からそ
れぞれ一定期間だけ)、ドライバトランジスタ113.
114は、それぞれソレノイドバルブであるバイパス弁
5a、6bを開き、ドライバトランジスタ115.11
6はソレノイドバルブである二方弁5c、5dを閉じる
その結果、水素流通方向を切換えた直後(水素吸蔵熱交
換器1.2の温度がほぼ同程度である期間)の一定期間
、ブラインはバイパス弁6a、6bを通過するので、水
素吸蔵熱交換器1.2にはブラインが流れず、その結果
、水素吸蔵熱交換器1.2により吸熱熱交換器4が加熱
され、放熱熱交換器5が冷却されることがない。
第4図(b)にバイパス弁6a、6bを設けない場合に
おける低温ブラインの温度変動例を示し、第4図(C)
に本実施例にかかる(バイパス弁6a、6bを設けた場
合の)低温ブラインの温度変動例を示す。
なお、上記実施例では、水素吸蔵熱交換器1.2の温度
逆転によりバイパス弁6a、6b及び二方弁6C16d
を制御したが、その前にバイパス弁6a、6b及び二方
弁6C16dを制御してもよい。
例えば、二方弁31〜34及び圧縮機3をタイマにより
定周期運転する場合、水素吸蔵熱交換器1.2の温度が
ほぼ同程度である期間すなわちバイパス弁6a、6bを
開き、三方弁6C16dを閉じるべき期間は予め分かつ
ているので、バイパス弁6a、6b及び二方弁6C16
dを二方弁31〜34及び圧縮機3と同期してタイマ制
御すればよい。
なお、上記実施例において水素輸送を圧縮機3による機
械駆動に代えて熱駆動により実施できることは従前通り
である。
[発明の効果」 上記説明したように、本発明の水素吸蔵ヒートポンプで
は、両水素吸蔵熱交換器間における水素流通方向の切換
による熱輸送ボトム期間に吸熱側熱交換器及び放熱側熱
交換器の少なくとも一方を水素吸蔵熱交換器対の両方か
ら分離する分離手段を具備している。
したがって、水素流通方向の切換による水素吸蔵熱交換
器と吸熱側熱交換器及び放熱側熱交換器の少なくとも一
方との間における熱輸送能低下期間に、平均温度範囲内
に冷却された吸熱側熱交換器及び吸熱配管部(熱流体を
含む)が高温の水素吸蔵熱交換器を冷却することを防止
することができる。又は、平均温度範囲内に加熱された
放熱側熱交換器及び放熱配管部(熱流体を含む)が低温
の水素吸蔵熱交換器を加熱することを防止することがで
きる。
それにより、水素吸蔵熱交換器から吸熱側熱交換器及び
放熱側熱交換器の少なくとも一方への熱輸送能力が減少
することを防止できまた、簡単な装置構成により熱輸送
能力の変動を抑止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示すブロック図、第2図
は弁制御回路図、第3図はバイパス弁制御回路図、第4
図は吸熱量変化を示す波形図である。 1.2・・・水素吸蔵熱交換器 3・・・圧縮機(水素圧送管路部の一部)4・・・吸熱
側熱交換器 5・・・放熱側熱交換器 6a、6b・・・バイパス弁(分離手段)6C16d・
・−二方弁(分離手段) 7.8・・・ポンプ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  水素吸蔵合金を有する一対の水素吸蔵熱交換器と、該
    両水素吸蔵熱交換器間で水素を往復させる水素圧送管路
    部と、吸熱側熱交換器及び放熱側熱交換器と、水素放出
    側の上記水素吸蔵熱交換器及び上記吸熱側熱交換器の間
    で熱流体を循環させる吸熱配管部と、水素吸収側の上記
    水素吸蔵熱交換器及び上記放熱側熱交換器の間で熱流体
    を循環させる放熱配管部とを備え、 上記両水素吸蔵熱交換器間における水素流通方向の切換
    による熱輸送能低下期間に、上記吸熱側熱交換器及び放
    熱側熱交換器の少なくとも一方を上記水素吸蔵熱交換器
    対の双方から分離する分離手段を設けたことを特徴とす
    る水素吸蔵ヒートポンプ。
JP26069990A 1990-09-28 1990-09-28 水素吸蔵ヒートポンプ Expired - Fee Related JP2876764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26069990A JP2876764B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 水素吸蔵ヒートポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26069990A JP2876764B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 水素吸蔵ヒートポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04139363A true JPH04139363A (ja) 1992-05-13
JP2876764B2 JP2876764B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=17351548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26069990A Expired - Fee Related JP2876764B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 水素吸蔵ヒートポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2876764B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040050758A (ko) * 2002-12-09 2004-06-17 엘지전자 주식회사 수소 저장합금을 이용한 냉난방장치 및 그 제어 방법
KR100946235B1 (ko) * 2008-02-01 2010-03-09 김병관 수소저장합금을 이용한 냉,난방장치
CN113654141A (zh) * 2021-08-06 2021-11-16 青岛海尔空调器有限总公司 用于控制电化学制冷系统的方法及装置、电化学制冷系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103370579B (zh) 2010-12-13 2016-09-07 杜酷尔有限公司 用于调节空气的方法和设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040050758A (ko) * 2002-12-09 2004-06-17 엘지전자 주식회사 수소 저장합금을 이용한 냉난방장치 및 그 제어 방법
KR100946235B1 (ko) * 2008-02-01 2010-03-09 김병관 수소저장합금을 이용한 냉,난방장치
CN113654141A (zh) * 2021-08-06 2021-11-16 青岛海尔空调器有限总公司 用于控制电化学制冷系统的方法及装置、电化学制冷系统
WO2023011064A1 (zh) * 2021-08-06 2023-02-09 青岛海尔空调器有限总公司 用于控制电化学制冷系统的方法及装置、电化学制冷系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2876764B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107850354A (zh) 用于组合自由冷却和机械冷却的液体循环系统
JPH04139363A (ja) 水素吸蔵ヒートポンプ
JPH0473556A (ja) 吸収ヒートポンプ
JP6871015B2 (ja) 吸収式冷凍システム
JP2010181088A (ja) ヒートポンプ装置
JP3126086B2 (ja) 圧縮式金属水素化物ヒートポンプ
JPH04113173A (ja) 水素吸蔵ヒートポンプ
JPS5855434B2 (ja) 蓄熱装置の過冷却防止方法及びその装置
JP2004085008A (ja) 水和物スラリ製造システムおよびその運転方法
KR101335278B1 (ko) 이원 사이클 히트 펌프 시스템
JP3831923B2 (ja) 潜熱利用蓄熱装置
JP3831924B2 (ja) カプセル式潜熱蓄熱システム
JP2001165488A (ja) 空調装置
JPH04143562A (ja) 低温排熱利用吸収式冷凍装置とその制御方法
JP3316859B2 (ja) 化学蓄熱システム
JPH0275842A (ja) 蓄熱式ヒートポンプ装置
JP2002031377A (ja) 冷顕熱利用による氷蓄熱方法及び氷蓄熱装置
JP3143251B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2002098438A (ja) パッケージ式冷暖房装置
JPH09170824A (ja) 熱搬送装置
JP3778740B2 (ja) 蓄熱ユニットを備えた空気調和装置の運転方法
JPH0617757B2 (ja) 低温度冷水製造装置の凍結検出方法
JPS5920943B2 (ja) 冷暖房装置
JP3788391B2 (ja) 氷蓄熱装置
JPH04161766A (ja) 吸収冷凍機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees