JPH04165271A - 冷熱発生システム - Google Patents

冷熱発生システム

Info

Publication number
JPH04165271A
JPH04165271A JP2294363A JP29436390A JPH04165271A JP H04165271 A JPH04165271 A JP H04165271A JP 2294363 A JP2294363 A JP 2294363A JP 29436390 A JP29436390 A JP 29436390A JP H04165271 A JPH04165271 A JP H04165271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
hydrogen
storage alloy
hydrogen storage
cold heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2294363A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nishimura
康一 西村
Akio Furukawa
明男 古川
Shin Fujitani
伸 藤谷
Kenji Nasako
名迫 賢二
Ikuro Yonezu
育郎 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2294363A priority Critical patent/JPH04165271A/ja
Publication of JPH04165271A publication Critical patent/JPH04165271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、水素吸蔵合金を用いた冷熱発生システムに関
する。
(ロ)従来の技術 従来より、例えば特公昭60−69465号。
特公昭62−1188号、特公昭62−1189号に示
されるように、水素吸蔵合金が水素を放出する際の吸熱
反応を利用した冷熱発生システムが種々開示されている
。こうした冷熱発生システムは、熱エネルギーのみで駆
動することができ、しかも水素と水素吸蔵合金を冷熱発
生媒体としてしするため、既存のフロンガス等を冷熱発
生媒体とするコンプレッサ式の冷熱発生システムに比べ
、静商かつクリーンであるという大きな利点がある。
これらのシステムは、いずれも、平衡水素圧力の異なる
2種類の合金を各々、熱交換機能を備えた別々の容器に
充填し、これらの間で水素移動を繰り返す。このシステ
ムでは、水素が平衡水素圧力の高い第2の水素吸蔵合金
(以下、第2の合金と云う)より並行水素圧力の低い第
1の水素吸蔵合金(以下、第1の合金と云う)に移動す
る際に生じる第2の合金での吸熱反応により冷熱発生機
能が得られる。(冷熱発生過程) 一方、この逆方向に水素ガスを移動させて再び第2の合
金側に水素を移動させる再生過程においては、第1の合
金を加熱して、少なくとも第2の合金の常温における平
衡水素圧力より高い水素圧力を第1の合金側で得ること
が必要である。ここで、冷熱発生過程で得られる冷熱温
度は、第1の合金の平衡水素圧力が低い程、低くなり、
より高性能な冷熱発生システムが実現できる。しかし、
再生過程においては、第1の合金の平衡水素圧力が低い
程、第1の合金の加熱温度を高くする必要がある。従来
の冷熱発生システムでは、第1の合金の充填容器の外部
の熱源より、熱媒及び熱交換器を介して、第1の合金を
加熱していたため、熱媒、熱媒管、熱交換器の耐久性等
の問題から、200℃以上の加熱は極めて困難であり、
したがって、冷熱発生過程で得られる冷熱温度も、−3
0℃以下にすることは、極めて困難であった。
(ハ)発明が解決しようとする課題 本発明は、上記の点に鑑み為されたものであって、−3
0℃以下の冷熱発生が可能な、高性能冷熱発生システム
を提供することを目的とする。
(ニ)課題を解決するための手段 このため、本発明の冷熱発生システムでは、第1の合金
を充填した容器と、第1の合金より平衡水素圧力の高い
第2の合金を充填した容器と、を水素移動可能なように
連結し、第2の合金より第1の合金へ、水素が移動する
際におこる第2の合金での水素放出反応に伴う吸熱反応
により冷熱を得る冷熱発生システムにおいて、第1の合
金を加熱する手段として第1の合金を充填する容器内部
に電気ヒータを備え、且つ、第1の合金がMgとNiも
しくはCuを主成分としてしする。
(ホ)作用 第1の合金を加熱する手段として第1の合金を充填する
容器内部に電気ヒータを備えることにより、第1の合金
を300℃以上に容易に加熱することが可能となる。そ
の結果、300℃以上ではじめて10atm以上の高い
平衡水素圧力が得られるMg*NiもしくはM g t
 Cu等のMgとNiもしくはCuを主成分とするMg
系合金をA合金として使用しても再生過程を円滑に進行
させることが可能となる。これにより、冷熱発生過程に
おいては、第1の合金の平衡水素圧力が0.2atm以
下の極めて低い値に維持でき、従来の冷熱発生システム
では、極めて困難であった一30℃以下の冷熱発生が可
能な高性能冷熱発生システムが実現できる。
(へ)実施例 以下、本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の1実施例に係る冷熱発生システムの
構成を示す。1,1゛は、それぞれ並行水素圧力の比較
的低い第1の合金3、及びこの第1の合金3より並行水
素圧力の高い第2の合金4を充填する耐圧容器、2,2
°は、この耐圧容器1.1゛に設けられた熱交換フィン
、5はバルブである。6は水素配管、7は電気ヒータ 
8,8°はファン、9は熱負荷である。なお、第1の合
金として320℃で10atmの平衡水素圧力を持つM
g2Niを、第2の合金として50℃で10atmの平
衡水素吸収圧力を持つMm N i s、 *Co o
、 sを使用している。
第2図は、第1の合金(Mg2Ni)、第2の合金(M
mN i s、 *Co。1)の平衡水素圧力と温度の
関係を示す線図上に本実施例の冷熱発生システムの作動
を示した作動サイクル図である。
これらの図を基に、本実施例の冷熱発生システムの作動
サイクルを冷熱発生過程、再生過程に分けて述べる。冷
熱発生過程では、初期状態として第1の合金(M g’
 x N i ) + 第2の合金(M m N1.1
c Oo、 a)はともに常温であ リ、第2の合金(
M m N ir、 s Co。1)が水素吸収状態に
あり、バルブ5は閉じられている。ここで、バルブ5を
開くと、水素ガスはCの方向にながれ、第1の合金3 
(M g lN i)では水素吸収による発熱が生じ、
第2の合金4 (MmN i *、5COs、s)では
、水素放出による吸熱が起こる。この時、ファン8゛を
回転し、第2の合金(Mm N i *、 sc Oe
、 a)から発生する冷熱を空気を熱媒体として経路a
で熱負荷9にm環供給する。同時に、ファン8を回転し
、第1の合金3 (M g *N i)から発生する熱
を空気を熱媒体として放熱する。この時、第1の合金3
 (M g 1N I )の温度は、150℃程度とな
るが、その平衡水素圧力はなお0.latm程度である
ため、第2の合金(MmN i 、、 、Co01)の
平衡水素圧力が0,2atmとなる一35℃となっても
、なお水素ガスはCの方向にながれ、第2の合金4 (
MmN i、、、Coe、s)では、冷熱発生が維持さ
れる。この冷熱発生過程は、第2図では、状態■■から
状態IIIへの水素の移動で示され、第1、第2の両合
金の平衡水素圧力と水素吸収量の関係を示す曲線上のプ
ラトー領域に相当する水素ガスの移動をもって完了する
再生過程では、電気ヒータ7への通電よりヒータの発生
するジュール熱が、内部から直接第1の合金(MgtN
i)に伝熱するため、その温度は容易に300℃以上と
なり、第1の合金(M g rNi)から水素を10a
tm以上の圧力で放出させる。なお、この時、ファン8
は停止している。
この水素ガスは、d方向に流れて第2の合金(MmN 
i s、acOol)に吸収され、発熱反応が起こる。
この熱は、ファン8′の回転により、空気を熱媒体とし
て、b方向へ放熱するためB合金(MmN i 51c
oo1)は、10atm以下の平衡水素圧力となる50
℃以下に保持され、水素ガスは、A、B両合金の平衡水
素圧力と水素吸収量の関係を示す曲線上のプラトー領域
に相当する量まで流れ続けた後、再生過程を完了する。
この冷熱発生過程は、第2図では状態から状態への水素
の移動で示される。
なお、この実施例では、熱負荷9へは冷熱発生過程での
み冷熱を供給する構成であるが、同じものをもう一対構
成して、冷熱発生過程と再生過程を交互に切り替え、連
続的に冷熱を供給することもできる。
以」二のように、電気ヒータを用いた平衡水素圧力の極
めて低いMg系合金の内部直接加熱を再生過程として含
む本発明の冷熱発生システムは、−30℃以下の冷熱発
生が可能であり、従来にない極めて高い性能を持つ。
なお、第1、第2の合金3,4の種類は、水素化平衡特
性に優れ、0.7wt%以上の水素吸放出が可能な特許
請求の範囲第2項から第7項に示した物から選択するこ
とが、熱効率を高める点で好ましい。
(ト)発明の効果 本発明により、はじめて、食品冷凍保存等の多様な用途
に使用できる一30℃以下の冷熱発生をコンプレッサー
を使わず、水素吸蔵合金及び水素を冷熱発生媒体とした
静粛でクリーンな状態で実現できる。更に、本発明の冷
熱発生システムは、単位重量あたりの水素吸収量が大き
く、しかも安価なMg系合金を使用するため、システム
の軽量化、低廉化が図れ、その工業的価値は、極めて大
きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1実施例に係る冷熱発生システムの
構成図、第2図は、第1の水1/:吸蔵合金(MgjN
i)、第2の水素吸蔵合金(MmNis、、Cos、a
)の平衡水素圧力と温度の関係を示す線図上に本実施例
の冷熱発生システムの作動を一例として示した作動サイ
クル図である。 1.1′ ・・・耐圧容器、2,2゛  ・・・熱交換
フィン、3,4・・・水素吸蔵合金、5・・・バルブ、
6・・・水素配管、7・・・電気ヒータ、8,8° ・
・・ファン、9・・・熱負荷。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の水素吸蔵合金を充填した容器と、この第1
    の合金より平衡水素圧力の高い第2の水素吸蔵合金を充
    填した容器と、を水素移動可能なように連結し、第2の
    水素吸蔵合金より第1の水素吸蔵合金へ、水素が移動す
    る際に生じる第2の水素吸蔵合金での水素放出反応に伴
    う吸熱反応により冷熱を得る冷熱発生システムにおいて
    、第1の水素吸蔵合金を加熱する手段として第1の水素
    吸蔵合金を充填する容器内部に電気ヒータを備え、且つ
    、第1の水素吸蔵合金がMgとNiもしくはCuを主成
    分とすることを特徴とした冷熱発生システム。
  2. (2)上記第1の合金が150℃で0.2atm以下の
    平衡水素吸収圧力を有することを特徴とした特許請求の
    範囲第1項に記載の冷熱発生システム。
  3. (3)上記第1の水素吸蔵合金がMg_2Niもしくは
    Mg_1Cuであることを特徴とした特許請求の範囲第
    1項又は第2項に記載の冷熱発生システム。
  4. (4)上記第2の水素吸蔵合金が希土類元素(La、C
    e、Nd、Pr、Sm、Y等及びその混合物)及びNi
    を主成分とするCaCu_5型六方晶構造を持つことを
    特徴とした特許請求の範囲第1項乃至第3項に記載の冷
    熱発生システム。
  5. (5)上記第2の水素吸蔵合金が第一遷移金属元素及び
    Sn、Alの少なくとも1種を含むことを特徴とした特
    許請求の範囲第4項に記載の冷熱発生システム。
  6. (6)上記第2の水素吸蔵合金がTi、Crを主成分と
    しMgZn_2型、Mg_2Cu型もしくは、Mg_2
    Ni型の立方もしくは六方晶構造を持つことを特徴とし
    た特許請求の範囲第1項乃至第3項に記載の冷熱発生シ
    ステム。
  7. (7)第2の水素吸蔵合金が第一遷移金属元素及びSn
    、Alの少なくとも1種を含むことを特徴とした特許請
    求の範囲第6項に記載の冷熱発生システム。
JP2294363A 1990-10-30 1990-10-30 冷熱発生システム Pending JPH04165271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2294363A JPH04165271A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 冷熱発生システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2294363A JPH04165271A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 冷熱発生システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04165271A true JPH04165271A (ja) 1992-06-11

Family

ID=17806744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2294363A Pending JPH04165271A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 冷熱発生システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04165271A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108507114A (zh) * 2017-02-27 2018-09-07 青岛海尔智能技术研发有限公司 一种控制电化学空调系统的方法及装置
CN110030663A (zh) * 2019-03-26 2019-07-19 青岛海尔空调器有限总公司 一种电化学空调及其控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108507114A (zh) * 2017-02-27 2018-09-07 青岛海尔智能技术研发有限公司 一种控制电化学空调系统的方法及装置
CN108507114B (zh) * 2017-02-27 2020-12-25 青岛海尔智能技术研发有限公司 一种控制电化学空调系统的方法及装置
CN110030663A (zh) * 2019-03-26 2019-07-19 青岛海尔空调器有限总公司 一种电化学空调及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH046357A (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システムの運転方法
EP0388132B1 (en) Thermal utilization system using hydrogen absorbing alloys
JPH04165271A (ja) 冷熱発生システム
JP3126086B2 (ja) 圧縮式金属水素化物ヒートポンプ
JPH06507008A (ja) 固体−気体反応利用の冷気及び/または熱気発生装置
JPH085173A (ja) パルスチューブ冷凍機
JP2000121197A (ja) ヒートポンプ及びその運転方法
JPH02259374A (ja) 金属水素化物利用の冷却装置
JPS6241138B2 (ja)
JP2703360B2 (ja) 金属水素化物を利用した熱駆動型冷熱装置
JPS5819956B2 (ja) 金属水素化合物を用いた冷房装置
JP3133442B2 (ja) 金属水素化物を利用した熱駆動型冷熱発生方法および装置
JP2840464B2 (ja) 熱駆動冷熱発生装置
JP2000213823A (ja) 金属水素化物ヒ―トポンプ
JP2002168541A (ja) 水素吸蔵材を用いた熱利用システム
JPS6329184B2 (ja)
JPH06265238A (ja) ペルチェ素子と水素吸蔵合金との複合による冷凍冷房システム
JPH03105172A (ja) 金属水素化物を利用した冷却装置
JPS61134551A (ja) 金属水素化物ヒ−トポンプ装置
JPH03267662A (ja) 金属水素化物を利用した熱駆動型冷熱装置
JPS6183847A (ja) 間欠作動式ヒ−トポンプ装置
JPH0493593A (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JPS621188B2 (ja)
JP2000097513A (ja) 冷暖熱供給装置及びその制御方法
JPS58173358A (ja) 金属水素化物装置