JPS6183847A - 間欠作動式ヒ−トポンプ装置 - Google Patents

間欠作動式ヒ−トポンプ装置

Info

Publication number
JPS6183847A
JPS6183847A JP20580384A JP20580384A JPS6183847A JP S6183847 A JPS6183847 A JP S6183847A JP 20580384 A JP20580384 A JP 20580384A JP 20580384 A JP20580384 A JP 20580384A JP S6183847 A JPS6183847 A JP S6183847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
heat
container
adsorption
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20580384A
Other languages
English (en)
Inventor
功 竹下
敬 井波
啓一 渡辺
実 田頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20580384A priority Critical patent/JPS6183847A/ja
Publication of JPS6183847A publication Critical patent/JPS6183847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業−にの利用分野 本発明は、作動気体Q可逆的な吸脱着反応での発熱、吸
熱を利用したケミカルヒートポンプの原理による間欠作
動式ヒートポンプ装置に関するものであり、優れた性能
を生かして熱駆動の冷暖房。
給湯装置として広く利用できる。
従来例の構成とその問題点 まづ始めにこのような間欠作動式のヒートポンプ装置の
性能をあられす成績係数、すなわち、出力エネルギーを
入力エネルギーで除した値を左右する要因について説明
する。
説明をわかり易くするため吸着材に金・属水素化物1作
動媒体を水素とした時の例について説明する0 金策1の容器に1つの金属水素化物を形成しうる合金粉
末を充し、第2の容器に前者に比べ、同一温度で平衝圧
の高い金属水素化物を形成する合金粉末を充し、まづ前
者を十分水素化したとする。
次に両容器を管で連結すると水素は第2の容器に移動し
うるが、第2の容器の合金の水素化物の方が平衝圧が高
いので、第1の容器内の水素ガス圧を第2の圧力以上に
するためには、第1の容器を加熱する必要がある。この
際第2の容器は常温に保つものとする。又水素ガスを脱
着させるためには脱着熱が必要でこの熱を供給する必要
がある。
この熱をQal とし、容器とその内容物を所定の温度
にまで暖めるに必要な熱量をC81とすれば入力はQa
1+Qs1になる。Qs 1は容器とその内容物との熱
容量の和(C1)と、昇温幅ΔT1の積である(これを
顕熱損と呼ぶ)。
このように加熱をすると、第1の容器から第2の容器に
水素が移動し、第2の容器の合金は、はぼ全部が金属水
素化物となり、第1の容器の内容物は殆んどもとの合金
の状態になる。
次に第1の容器を常温にもどし、第1と第2容器を再び
連通ずると、第2の容器の水素は解離し第1の容器の合
金は水素化されてゆくが、この際、第2の容器では吸熱
反応が生じ、容器およびその内容物の温度が下り、第1
の容器の温度で定まる平衝圧に対応する第2の容器内の
金属水素化物の平衝温度で吸熱が継続する。この吸熱能
力が出力であるが、この値は、反応によって生ずる全吸
熱Qa2から、容器および内容物を常温から低温吸熱が
持続する温度まで下げるのに必要な熱量Qs2を差し引
いた値Qa2 ’g2になる。なおQs2 は第2の容
器とその内容物の熱容量C2と温度下げ幅lJTρ積で
ある(顕熱損)。
以上の考案から成績係数(COP)は で与えられる。
このことから明らかなことはC81,Qs2をいかに小
さくするかということがCQPを太きぐする要因である
ということである。
以上の考案から容器の熱容量C1,C2を小さくするこ
とは重要であるが、バ1””2を小さくすることも有効
である。
第1図は間欠作動式ヒートポンプ装置の基本的な構成を
模式的に表わした図であり、容器1.2に吸着媒体3.
4が充されており、配管5によって連結されており、こ
の間に弁6が存在する。それぞれの容器には熱交換器7
,8が設けである。
1ず熱交換器7を介して容器1の中の吸着媒体3を加熱
し、作動媒体を放出せしめると作動媒体は配管5を通っ
て容器2に至り、吸着媒体4に吸着される。この時発熱
するので熱交換器8を介して冷却する。この際吸着媒体
4は冷却水温より高い温度となり、熱交換器8より温出
力をうる。
この時の吸着媒体4の温度をTMとする。次に熱交換器
7を介して吸着媒体3を冷却し、弁6を開くと、作動媒
体は、吸着媒体4から同3に移りその際吸着媒体4で吸
熱が起り、まず自らの温度がTLまで下り、さらに熱交
換器8から温度TLの冷出力を得る。ここでTM−TL
が前記ΔT1である。
冷暖給湯に使えるシステムを考えると、TM = 50
”C、T L = 5°C位必要であり、バー45°6
位となる。
発明の目的 本発明の目的は、吸着媒体およびその収容容器とそれに
付随する部分の温度を上下させることにより消費される
吸熱ないしは発熱反応熱(顕熱損)を、できるだけ少く
することにより、システムの成績係数を向上させること
にある。
発明の構成 2種類の吸着作動媒体を収容する容器を中間に弁に有す
る配管で結び、作動媒体を交互に吸脱着せしめることに
より、冷、温出力を得るヒートポンプ装置を2組用い、
交互に逆位相で運転し、時間的に交互に反転する前記作
動媒体の流れの間に、前記弁を閉塞し、作動媒体の流れ
ない時間を設けこの時間帯における前記容器の冷却、加
熱を行う熱媒体の流れを以下の順序とする。■塗出力発
生吸着媒体、(2)前記塗出力発生吸着媒体と対をなし
ていない温出力発生吸着媒体、(3)前記温出力発生吸
着媒体と対をなす被加熱吸着媒体。なおここにそれぞれ
の吸着媒体の作動状態は、前記作動媒体弁の閉塞前の状
態を示す。
実施例の説明 本発明を一実施例に従って詳しく説明する。
第2図に示すごとく容器11,12.配管15゜弁16
よりなる第1のシステムと、容器21,22゜配管26
.弁26よりなる第2のシステムを用意し、同一温度で
平衝圧力の低い金属水素化物を13゜23とし、同じく
平衝圧力の高い金属水素化物を14.24とし、それぞ
れ容器11.21および12.22に充填し、作動媒体
として水素を導入する。それぞれの容器には熱交換器1
7.18゜27.28が設けである。
余熱交換器17により金属水素化物13を加熱すると水
素は配管15を経て金属水素化物14に吸着され発熱す
るのでこれを熱交換器18に冷却水を流して冷却すると
水素はさらに金属水素化物14に移動しゃかて平衝に達
し反応は停止する。
この過程をフェーズ1と名付ける。次に熱交換器1了に
冷却水を流し、金属水素化物13を冷却すると金属水素
化物14の水素は脱着し金属水素化物13に吸着する。
この際前者において吸熱し後者において発熱するため熱
交換器18を流れる水は冷却されて冷水を得、熱交換器
17を流れる水は加熱されて温水を得る。この過程をフ
ェーズ2と名付ける。
通常このようなシステムを第2図に示すごとく2組用い
、第1のシステムがフェーズ1の状態にある時、第2の
システムは7エーズ2の状態にあるごとくすることによ
り、常にいづれかの7ステムで冷水かえられるので、連
続的に冷水がえることができる。
本発明においてはこの2つのフェーズの間に弁16.2
6を閉じた状態を設け、その時の冷却水の流し方を工夫
することにより、高い成績係数を与えようとするもので
ある。
すなわち第3図に示すごとく、第1のシステムがフェー
ズ1.第2のシステムがフェーズ2の状態にある状態を
あらためてフェーズAと名付け、逆に第1のシステムが
7ヱーズ2.第2のシステムがフェーズ2の状態にある
時をフェーズCと名付ける。弁の横に示した矢印は水素
ガスの流れる方向を示す。フェーズAとフェーズCの間
に弁16゜26の閉じた状態フェーズBを設ける。この
時冷却水は第2南の熱交換器の番号に従えば28,18
゜27の順に直列に連結し、28の方から流す。次にフ
ェーズCとフェーズAの間にフェーズDを設ける。この
時も弁16.26は閉じ、冷却水路は18.28.17
の順に熱交換器を直列に結び、18の方から冷却水を流
すごとくする。
第3図はこのA、B、C,D各フェーズの冷却水の流れ
を示す図である。このような4つの7エーズを順次くり
返し運転をする。
各部の番号は第2図と対応させである。弁16゜26に
添えた矢印は水素ガスの流れ方向を示し、矢印の無い弁
は閉塞状態を示す。熱交換器17゜18.27.28の
端部矢印の記号Cは冷水出力、Wは温水出力を示し、丸
を付した端部の記号Hは加熱源を示す。
A、Cのフェーズの時間と、B、Dのフェーズの時間は
実験的に定められるが通常前者に比べ後者は短くて十分
である。
フェーズBの直前の状態では第3図の容器22内の金属
水素化物24は吸熱反応により、この熱交換a2Bに供
給されている水温(これは通常能の熱交換器に供給され
ている冷却水温(TC)とほぼ同一と考えてよい)より
低い温度TLに達していると考えられる。一方容器12
内の金属水素化物14は発熱反応により、冷却水温より
高いTM度に達している。又容器11内の金属水素化物
13はTMよりさらに温度の高い加熱熱源により加熱さ
れTH度の状態にある。
ここでフェーズBに入ったとすると、熱交換器28を出
る水はTL度に冷却されており、吸熱反応は停止してい
るのでやがて内部の金属水素化物24は冷却水温Tcま
で温められる。
TM>Tc>TLの関係があるから、次にフェーズCに
入った時、金属水素化物24が、自らの発熱反応熱によ
って昇温しなければならない温度幅はTM Tc  で
よく、従来のフェーズAから直接フェーズCに切り換え
る場合はT、−TLであることを考えると出力の顕熱損
失Q31はほぼ半分位になる。
次にフェーズBの状態で熱交換器28を出た冷動水は熱
交換器18に入るが、これは始めT、の温度でここにT
Lに近い水が供給され急速に冷却されやがて冷却水温T
c’jで冷却されるから、次にフェーズCに入った時、
金属水素化物14が、自らの吸熱反応によって降温しな
ければならない温度幅はTc−TLでよく、従来のフェ
ーズAから直接フェーズCに切り換える場合の温度幅T
M−TLにもとづく出力の顕熱損失Qs2に比べほぼ半
分位に損失が減少する。又熱交換器18と28をそれぞ
れ並列に冷却水を流すのに比べると、熱交換器28で冷
却された水を熱交換器18を通すため、金属水素化物1
4の冷却はより効果的である。
さらに熱交換器18を出た冷却水は熱交換器17を通る
が、金属水素化物13はTMより高温のTHに加熱され
ており、フェーズCではTMの温度に下げねばならない
ので、この熱交換器を出だ水は始めはTMより高い温度
から次第にTMの温度まで低下するが、温水出力として
利用しつるに十分な温水をうろことができる。
フェーズDにおける温度の変化はフェーズBと類似であ
る。
発明の効果 このようにフェーズA、Cの間にフェーズB。
Dを入れることにより、吸、脱着反応熱の顕熱損失Qs
fcはぼ半分に減少させることができるから成績係数を
犬きく改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は間欠作動式ヒートポンプ装置の原理図、第2図
は金属水素化物ヒートポンプ装置の基本構成図、第3図
は本発明の一実施例の金属水素化物ヒートポンプ装置の
動作説明図である。 11.12,21.22・・・・・・容器、13,23
゜14.24・・・・・・金属水素化物、16.26・
・・・・・弁、17.1B、27.28・・・・・・熱
交換器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第3
図  A    B c/D

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 温度平衡圧力特性の異なる2種類の吸着媒体をそれぞれ
    収容する容器と、これらを連結する作動媒体通路および
    前記容器を加熱又は冷却する熱媒体通路よりなり、前記
    作動媒体通路に開閉弁を設けた装置を少なくとも2組用
    い、交互に逆位相で運転し、時間的に交互に反転する前
    記作動媒体の流れの間に、前記弁を閉塞し前記作動媒体
    の流れない時間を設け、この時間帯での前記冷却用熱媒
    体の流れを、(1)冷出力発生吸着媒体、(2)前記冷
    出力発生吸着媒体と対をなしていない温出力発生吸着媒
    体、(3)前記温出力発生吸着媒体と対をなす、被加熱
    吸着媒体にすることを特徴とする間欠作動式ヒートポン
    プ装置(なお、それぞれの吸着媒体の作動状態は、前記
    作動媒体弁の閉塞前の状態を示す)。
JP20580384A 1984-10-01 1984-10-01 間欠作動式ヒ−トポンプ装置 Pending JPS6183847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20580384A JPS6183847A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 間欠作動式ヒ−トポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20580384A JPS6183847A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 間欠作動式ヒ−トポンプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6183847A true JPS6183847A (ja) 1986-04-28

Family

ID=16512940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20580384A Pending JPS6183847A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 間欠作動式ヒ−トポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6183847A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Willers et al. The two-stage metal hydride heat transformer
JPS6183847A (ja) 間欠作動式ヒ−トポンプ装置
JPS6186542A (ja) 間欠作動式ヒートポンプ装置の運転方法
JPH06507008A (ja) 固体−気体反応利用の冷気及び/または熱気発生装置
JPH109709A (ja) 熱駆動型メタルハイドライド吸着式冷凍機
JPS61265465A (ja) 間欠作動式ヒ−トポンプ装置
JPS61265466A (ja) 間欠作動式ヒ−トポンプ装置
JP2643235B2 (ja) メタルハイドライド加熱冷却装置
JPH04165271A (ja) 冷熱発生システム
JPS62237262A (ja) 間欠ヒ−トポンプ装置
JPS61285356A (ja) 金属水素化物利用冷暖房給湯装置
JPS6249163A (ja) 金属水素化物利用冷暖房給湯装置
JPH0573984B2 (ja)
JPS591947B2 (ja) 水素貯蔵金属を利用した熱交換システムならびにその運転方法
JPS63143466A (ja) 金属水素化物を利用したヒ−トポンプ及びその制御方法
JPS6017670A (ja) 金属水素化物ヒ−トポンプ装置
JPS6329184B2 (ja)
JPS60140067A (ja) ヒ−トポンプ装置
JPS638393B2 (ja)
JPS6071869A (ja) 間欠式二重効用ヒ−トポンプ装置
JP2002168541A (ja) 水素吸蔵材を用いた熱利用システム
JPH06257886A (ja) 熱利用装置
JPS6064168A (ja) ヒ−トポンプシステム
JPS60140068A (ja) ヒ−トポンプ装置
JPS61285357A (ja) ヒ−トポンプ装置