JPS60140067A - ヒ−トポンプ装置 - Google Patents

ヒ−トポンプ装置

Info

Publication number
JPS60140067A
JPS60140067A JP25203383A JP25203383A JPS60140067A JP S60140067 A JPS60140067 A JP S60140067A JP 25203383 A JP25203383 A JP 25203383A JP 25203383 A JP25203383 A JP 25203383A JP S60140067 A JPS60140067 A JP S60140067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction vessel
hydrogen
metal hydride
reaction
heat pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25203383A
Other languages
English (en)
Inventor
克彦 山路
西崎 倫義
河合 重征
泰詩 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP25203383A priority Critical patent/JPS60140067A/ja
Publication of JPS60140067A publication Critical patent/JPS60140067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は金属水素化物を用いるヒートポンプ装置に関す
る。
(従来技術) ある種の金属や合金が発熱的に水素を吸蔵して金属水素
化物を形成し、また、この金属水素化物が可逆的に吸熱
的に水素を放出することが知られており、近年、このよ
うな金属水素化物の特性を利用したヒートポンプ装置が
種々提案されている。
このようなヒートポンプ装置の多くは、原理的には、例
えば特公昭55−35616号公報に記載されているよ
うに、水素平衡分解圧の異なる金属水素化物をそれぞれ
反応容器をなす一対の熱交換器に充填すると共に、これ
ら反応容器を水素流通管で接続して作動対を構成し、各
反応容器内の金属水素化物を一定時間にわたって所定の
温度の熱媒にて加熱又は冷却することにより、作動対の
一方の反応容器内の金属水素化物から吸熱的に水素を放
出させ、この水素を水素流通管を経て他方の反応容器に
導き、この反応容器内の金属水素化物に発熱的に吸蔵さ
せる反応を交互に行ない、このようにして、金属水素化
物の水素の吸蔵又は放出に伴う発熱又は吸熱反応を利用
して、所定の温度の温熱又は冷熱を出力として取り出し
ている。
第1図は上記のようなヒートポンプ装置の作動を示すザ
イクル線図の一例であって、第1番目の金属水素化物M
HI(以下、同様に表わす。)を所定の温度の熱媒にて
中温TMに加熱すると共に(点A)、MH2を所定の温
度の熱媒にて低温TLに保持して(点B)、MHIとM
H2の水素平衡分解圧に差圧を生ぜしめ、MHIから吸
熱的に水素を放出させ、この水素をMH2に発熱的に吸
蔵させ、次いで、MH2を中温T’Mに保持すると共に
(点C)、MHIを所定の高温THとして(点D)、M
H2とMHIとの間に水素平衡分解圧の差圧を生ぜしめ
、MH2から水素を放出させ、この水素をMHIに吸蔵
させ、ここにMHIの発熱反応を利用して温度THの温
熱出力を得るものである。この後、MHIを再び中温T
Mに戻し、MH2を低−IAT Lに保持すれば、サイ
クルが完了する。
尚、各反応容器内の金属水素化物を上記のように交互に
加熱冷却する代わりに、反応容器内に水素を加圧供給し
て水素を吸蔵させ、次いで、反応容器内を減圧して水素
を放出させ、このような水素の吸蔵放出を各反応容器に
交互に行なわせて、温熱又は冷熱出力を得ることも、例
えば、特開昭51−82942号公報に記載されている
ように、既によく知られている。
このような従来のヒートポンプ装置においては、金属水
素化物の水素の吸蔵放出に伴う反応容器間の水素移動は
、例えば、上記した特開昭51−82942号公報に記
載されているように、通常、電磁弁により規制される。
従って、従来の典型的な2ボンベ型のヒートポンプ装置
は、第2図に示すように、MHIを充填した第1の反応
容器11とMH2を充填した第2の反応容器I2を第1
の水素流通管13及び第2の水素流通管14にて接続し
、各水素流通管には開閉制御可能な制御弁15及び16
を取り付けると共に、第1の水素流通管13にはMHI
からMH2への水素移動のみを、また、第2の水素流通
管14にはMH2からMHIへの水素移動のみを許す逆
止弁17及び18を取り付けて構成され、反応のサイク
ルに応じて上記制御弁を開閉して容器間での水素移動を
制御している。
上記した制御弁としては、従来より小型、簡単であり、
また、安価であることから電磁弁が広く用いられている
が、しかし、よく知られているように、通常の電磁弁は
、一般に管路における一方への流体の流れを開閉制御す
る機能を有するにすぎず、従って、逆方向への流れを遮
断するには逆止弁を付設することが必要である。従って
、上記したような簡単な所謂2ボンベ型のし−トポンプ
装置においても、各反応容器内の金属水素化物の反応に
応じて、容器間の水素移動を規制するには、各水素流通
管に電磁弁と逆止弁とを各1個ずつ必要とするから、実
用的な3ボンベ型又はそれ以上の多ボンベ型ヒートポン
プ装置においては、各反応容器間の水素移動を規制する
ために必要な電磁弁及び逆止弁の数が極めて多くなり、
装置構成が複雑化し、また、装置の信顛性が著しく乏し
くなるうえに、弁からの水素洩れの危険性が増す。他方
、高級な制御弁、例えば電動弁を用いれば、故障や水素
洩れの危険性はある程度は解消されても、制御系が複雑
化すると共に、装置が高価となる。
(発明の目的) 本発明は従来のヒートポンプ装置における上記した問題
を解決するためになされたものであって、装置に含まれ
る弁の数を少なくして、簡単な装置構成でありながら、
信転性の高いヒートポンプ装置を提供することを目的と
する。
(発明の要旨) 本発明のヒートポンプ装置は、水素平衡分解圧が相互に
異なるn種(n≧3)の金属水素化物をそれぞれ充填し
たn個の反応容器を、第Cm + 1 )番目(1≦m
≦n)の反応容器内の金属水素化物の水素平衡分解圧が
第m番目の反応容器内の金属水素化物よりも大きくなる
ようにそれぞれ水素流通管にて接続すると共に、第n番
目の反応容器と第1番目の反応容器とを水素流通管にて
接続してなるヒートポンプ装置において、 +a+ 第1番目の反応容器と第n番目の反応容器とを
接続する水素流通管に、第1番目の反応容器から第n番
目の反応容器方向にのみ水素の流通を許ず逆止弁を設け
て、第n番目の反応容器から第1番目の反応容器への水
素の移動を禁止すると共に、 (bl 第(n−1)番目と第n番目の反応容器を除い
て、第m番目と第(m+1)番目の反応容器を接続する
各水素流通管に開閉制御可能な制御弁を設け、 (C1第1番目の反応容器の金属水素化物から水素を放
出させ、この水素を逆止弁を経て第n番目の反応容器に
導いて、この反応容器内の金属水素化物に吸蔵させ、次
いで、第n番目の反応容器の金属水素化物の水素平衡分
解圧を他のいずれの反応容器の金属水素化物よりも高く
して、第n番目の反応容器の金属水素化物から水素を放
出させ、この水素を水素流通管を経て第(n−1)番目
の反応容器に導き、この反応容器内の金属水素化物に吸
蔵させ、この後、逐次、第(m+1)番目の反応容器の
金属水素化物から水素を放出させ、この水素を制御弁を
経て第m番目の反応容器に導いて、この反応容器内の金
属水素化物に吸蔵させることにより、第(n −1)番
目から第1番目の反応容器に至る各反応容器から温熱を
得るようにしたことを特徴とする。
(発明の構成) 以下に図面に基づいて本発明のヒートポンプ装置を説明
する。尚、以下において、前記したように、第m番目の
金属水素化物はMHmで表わされ、図面においては工で
表わされ、また、これに隣接して水素流通管で接続され
ているMH(m+1>は、装置の作動温度領域において
MHmよりも高い水素平衡分解圧を有するように選ばれ
る。
第3図は温熱出力を得るために好適である本発明の3ボ
ンベ型ヒートポンプ装置の一実施例を示す。
MHIを充填した第1の反応容器21と、MH2を充填
した第2の反応容器22とは電磁弁24を備えた水素流
通管25にて接続され、第2の反応容器22とMH3を
充填した第3の反応容器23は弁をもたない水素流通管
26にて接続され、更に第3の反応容器23と第1の反
応容器21とは、後者から前者の反応容器方向にのみ水
素移動を許す逆止弁27を備えた水素流通管28にて接
続されている。
この装置の作動を第4図に示すサイクル線図に基づいて
説明する。先ず、第1の反応容器21と第2の反応容器
22とを接続する水素流通管25上に設けられた電磁弁
24を閉状態におき、第1の反応容器21内のMHIを
所定の中温TMに加熱しく点A)、第3の反応容器23
内のMH3を所定の低温TLに保つと共に(点B)、第
2の反応容器22内のMH2の水素平衡分解圧をMHI
及びMH3よりも高く保つために、MH2を例えば中温
TM又は所定の高温THに保ちつつ(点E0 又はD)、MHIの水素平衡分解圧をMH3のそれより
も高くすると、MHIは水素を吸熱的に放出し、この水
素は水素流通管28を逆止弁27を経て第3の反応容器
に送入され、MH3がこの水素を発熱的に吸蔵する。
この反応の間、電磁弁24が閉じられているために、M
HIからMH2への水素移動は起こらず、また、MH2
は上記のように中温又は高温に保たれていて、その水素
平衡分解圧がMH3よりも高く保たれているので、MH
3からMH2への水素移動も起こらない。
この人からBへの水素移動の終了後、なおも電磁弁24
を閉じた状態に保って、MH3を中温TMに加熱すると
共に(点C)、MHI及びMH2を高温THに保持して
(それぞれ点F及びD)、MH3の水素平衡分解圧を他
のいずれの反応容器の金属水素化物よりも高く保つこと
により、M)(3は水素を吸熱的に放出し、この水素は
水素流通管26を経て第2の反応容器に導かれ、この反
応容器内のMH2がこの水素を発熱的に吸蔵する1 (点D)。この間、電磁弁24が閉じられているので、
MH2からMHIへの水素移動は起こらず、また、逆止
弁27のためにMH3からMHIへの水素移動も起こら
ない。
このCからDへの水素移動反応の終了後、なおもMH3
を高温THに保って電磁弁24を開け、MH2を中温T
Mに戻しく点E)、且つ、MH2の水素平衡分解圧を高
温のMHI(点F)のそれよりも高く保つことにより、
MH2は吸熱的に水素を放出し、この水素は水素流通管
25を電磁弁24を経て第1の反応容器に導かれ、MH
Iが発熱的にこの水素を吸蔵する。この間、MH3は既
に高温THに保持されて、その水素平衡分解圧がMHI
及びMH2のいずれよりも高く保たれているので、MH
IからMH3及びMH2からMH3への水素移動は起こ
らない。
上記のEからFへの水素移動の終了後、電磁弁24を閉
じ、MH3を低温TLに冷却すると共に(点B)、MH
Iを中温TMに、また、MH2を中度TM又は高温T 
Hに戻すことにより、サイク2 ルが完了する。
従って、」1記ヒートポンプ装置は、中温TMの熱源を
用いて、高温THの温熱を出力として得るものであり、
例えば、暖房に利用することができるが、従来の2ボン
ベ型装置であればA −B’ −E−Fのサイクルを行
なうのに対して、上記本発明の装置によれば、A→B→
C→D→E→Fのサイクルを行ない、サイクル線図にお
ける点り及びFで温熱を得るので、2ボンベ型ヒートポ
ンプ装置に比べて4/3倍の出力を得ることができる。
第5図は上記の3ボンベ型に代えてn個のボンベからな
る多ボンベ型ヒートポンプ装置を示し、第1番目の反応
容器と第n番目の反応容器とが、前者から後者の反応容
器方向への水素の移動のみを許す逆止弁31を備えた水
素流通管32にて接続されて、第n番目の反応容器から
第1番目の反応容器への水素の移動が禁止されていると
共に、第(n−1)番目と第n番目の反応容器を除いて
、第m番目と第(m+1)番目の反応容器とが開閉制御
可能な制御弁33を備えた水素流通管34に3 て接続されている。
このような多ボンベ型ヒートポンプ装置の作動も前記し
たところと同様であり、第6図のサイクル線図に示すよ
うに、水素はMHIからMHnに移動され、この後、逐
次にこれよりも低い水素平衡分解圧を有する次段の金属
水素化物に移動され、MH2からMHIへの水素移動が
行なわれた後、このMHIからM Hnに水素移動が行
なわれてサイクルが完了し、MH(n−1)からMHI
に至る各金属水素化物の水素吸蔵反応から温熱出力を得
るものである。尚、用いる金属水素化物をこのように多
段に構成することにより、2ボンベ型ヒートポンプ装置
の2(n−1)/n倍の温熱出力を得ることができる。
(発明の効果) 以上のように、本発明のヒートポンプ装置においては、
所定の作動温度領域で相互に水素平衡分解圧の異なる金
属水素化物を、その水素平衡分解圧が順次高くなるよう
に接続し、第1番目の反応容器の金属水素化物から水素
を放出させ、この水4 素を第n番目の反応容器の金属水素化物に吸蔵させ、こ
の後、この水素を逐次、水素平衡分解圧のより低い次段
の金属水素化物に移動させ、最終的に第1番目の反応容
器から第n番目の反応容器に水素を移動させてサイクル
を構成したので、2ボンベ型ヒートポンプ装置の2(n
−1)/nlの出力を得ることができ、また、装置に含
まれる弁数を金属水素化物の反応の特性を利用し、各反
応容器の温度を制御することにより最小限に抑えたので
、装置構成が簡単化され、装置も低度となるうえに、そ
の信頼性も格段に改善される。また、水素洩れの危険も
大幅に減縮される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の2ボンベ型ヒートポンプ装置の作動を説
明するためのサイクル線図、第2図は2ボンベ型ヒート
ポンプ装置の典型例を示す装置構成図、第3図は本発明
のヒートポンプ装置の一実施例を示す装置構成図、第4
図は第3図の装置の作動を説明するためのサイクル線図
、第5図は第3図に対応する多ボンベ型型ヒートポンプ
装置を5 示す装置構成図、第6図はその作動を示すサイクル線図
である。 21.22.23・・・反応容器、24・・・電磁弁、
25.26.28・・・水素流通管、27・・・逆止弁
、31・・・逆止弁、32.34・・・水素流通管、3
3・・・電磁弁。 特許出願人 積水化学工業株式会社 代表者藤沼基利 6 第1図 千HTM TL 1/丁 第2図 第3図 第4図 千H′r閘 孔

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11水素平衡分解圧が相互に異なるn種(n≧3)の
    金属水素化物をそれぞれ充填したn個の反応容器を、第
    (m+1)番目(1≦m≦n)の反応容器内の金属水素
    化物の水素平衡分解圧が第m番目の反応容器内の金属水
    素化物よりも大きくなるようにそれぞれ水素流通管にて
    接続すると共に、第n番目の反応容器と第1番目の反応
    容器とを水素流通管にて接続してなるヒートポンプ装置
    において、 (a) 第1番目の反応容器と第n番目の反応容器とを
    接続する水素流通管に、第1番目の反応容器から第n番
    目の反応容器方向にのみ水素の流通を許す逆止弁を設け
    て、第n番目の反応容器から第1番目の反応容器への水
    素の移動を禁止すると共に、 fb) 第(n−1)番目と第n番目の反応容器を除い
    て、第m番目と第(m+1)番目の反応容器を接続する
    各水素流通管に開閉制御可能な制御弁を設け、 (Q) 第1番目の反応容器の金属水素化物から水素を
    放出させ、この水素を逆止弁を経て第n番目の反応容器
    に導いて、この反応容器内の金属水素化物に吸蔵させ、
    次いで、第n番目の反応容器の金属水素化物の水素平衡
    分解圧を他のいずれの反応容器の金属水素化物よりも高
    くして、第n番目の反応容器の金属水素化物から水素を
    放出させ、この水素を水素流通管を経て第(n−1)番
    目の反応容器に導き、この反応容器内の金属水素化物に
    吸蔵させ、この後、逐次、第(m+1)番目の反応容器
    の金属水素化物から水素を放出させ、この水素を制御弁
    を経て第m番目の反応容器に導いて、この反応容器内の
    金属水素化物に吸蔵させることにより、第(n −1)
    番目から第1番目の反応容器に至る各反応容器から温熱
    を得るようにしたことを特徴とするヒートポンプ装置。
JP25203383A 1983-12-27 1983-12-27 ヒ−トポンプ装置 Pending JPS60140067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25203383A JPS60140067A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 ヒ−トポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25203383A JPS60140067A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 ヒ−トポンプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60140067A true JPS60140067A (ja) 1985-07-24

Family

ID=17231643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25203383A Pending JPS60140067A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 ヒ−トポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60140067A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179533A (en) * 1981-04-25 1982-11-05 Seijiro Suda Production of heat source

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179533A (en) * 1981-04-25 1982-11-05 Seijiro Suda Production of heat source

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0071271B1 (en) Metal hydride heat pump system
EP0168062B1 (en) Metal hydride heat pump assembly
JPS6233269A (ja) 水素貯蔵合金を利用した熱交換器
JPS60140067A (ja) ヒ−トポンプ装置
JPS60140066A (ja) ヒ−トポンプ装置
JPS60140068A (ja) ヒ−トポンプ装置
US5445217A (en) Device for the production of cold and/or heat by solid-gas reaction
JP2000121197A (ja) ヒートポンプ及びその運転方法
JP2642830B2 (ja) 冷房装置
JPS634111B2 (ja)
JPS6329182B2 (ja)
JP2580402B2 (ja) 熱利用システム
JPS6183847A (ja) 間欠作動式ヒ−トポンプ装置
JPH04165271A (ja) 冷熱発生システム
JPS6037395B2 (ja) 携帯用加熱又は冷却装置
JPH0429949B2 (ja)
JPS63143466A (ja) 金属水素化物を利用したヒ−トポンプ及びその制御方法
JPS6329184B2 (ja)
JPH03105172A (ja) 金属水素化物を利用した冷却装置
JPS62116872A (ja) 金属水素化物ヒ−トポンプ装置
JPS6315051A (ja) 間欠式ヒ−トポンプシステム
JPS5943720B2 (ja) 蓄熱および蓄熱取出方法
JPS6096801A (ja) 蒸気発生装置
JPS6339829B2 (ja)
JPS6017670A (ja) 金属水素化物ヒ−トポンプ装置