JPS6233269A - 水素貯蔵合金を利用した熱交換器 - Google Patents

水素貯蔵合金を利用した熱交換器

Info

Publication number
JPS6233269A
JPS6233269A JP60170893A JP17089385A JPS6233269A JP S6233269 A JPS6233269 A JP S6233269A JP 60170893 A JP60170893 A JP 60170893A JP 17089385 A JP17089385 A JP 17089385A JP S6233269 A JPS6233269 A JP S6233269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
reaction
heat exchanger
hydrogen storage
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60170893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0694969B2 (ja
Inventor
安永 隆志
丈太郎 伊藤
章 矢野間
新田 隆治
千葉 康太郎
昌司 米田
井上 早希夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP60170893A priority Critical patent/JPH0694969B2/ja
Priority to US06/890,557 priority patent/US4723595A/en
Priority to EP86305898A priority patent/EP0212886B1/en
Priority to DE8686305898T priority patent/DE3666627D1/de
Publication of JPS6233269A publication Critical patent/JPS6233269A/ja
Publication of JPH0694969B2 publication Critical patent/JPH0694969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
    • F17C11/005Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels for hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B17/00Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type
    • F25B17/12Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type using desorption of hydrogen from a hydride
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は水素貯蔵合金を利用した熱交換器に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来、水素貯蔵合金を利用した熱交換器は種々知られて
おり、ヒートポンプ装置や、冷却器、冷凍装置等に利用
されている。例えば、特開昭57−136067号公報
によれば、容器内部を水素透過性の隔壁で2つの反応室
に分け、それらの反応室に水素貯蔵合金と伝熱管を配設
した構造の熱交換器が提案されている。この熱交換器で
は、一方の反応室において、その伝熱管に加温廃水を流
通させて水素吸蔵合金を加熱し、水素を放出させると共
に、この放出水素を隔壁を通して他方の反応室に導き、
ここで合金と水素とを反応させる。そして、この際の水
素と合金との反応により起る発熱を伝熱管を介して流体
に伝達し、高温の流体を得ることができる。また逆に、
合金が水素を放出する際に起る吸熱を利用し、伝熱管を
介して流体を冷却し、冷却された低温の流体を得ること
ができる。
しかしながら、このような従来の熱交換器では、合金充
填部での水素の拡倣移動社が悪く、大量の水素吸蔵及び
水素放出を扱う実際の装置とした時には、その熱交換効
率は著しく悪いものであった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、本発明が解決しようとする問題点は、水素貯蔵
合金を用いた従来の熱交換器に見られる前記欠点を克服
し、実用性にすぐれた熱交換器を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、水素を透過し得る隔壁によって隔離さ
れ、内部に水素貯蔵合金及び伝熱管を収容する複数の反
応室を有する反応容器と、該反応容器を包囲する保護容
器とからなり、該反応室内の上部には空間が形成され、
かつ各反応室内に収容された水素貯蔵合金内には、縦横
方向に水素を拡散移動させ得る水素流通部材が、その上
端を各反応室の上部空間に露出するか又は該空間の近傍
に位置するように配設されている構造を有し、前記水素
貯蔵合金として2種以上用いることを特徴とする水素貯
蔵合金を利用した熱交換器が提供される。
次に1本発明の熱交換器の実施例を図面により説明する
第1図は、本発明の熱交換器の断面説明図を示す。この
熱交換器は全体が横長の円筒形のもので。
反応容器1とこの反応容器を包囲する保護容器2とから
なる。反応容器1内には、周壁11と仕切板4と隔壁3
,3′ により形成された反応室A、A’及びB、B’
が設けられ、各反応室内には伝熱管6,6′ と水素貯
蔵合金M l +M 2が収容されている。また各反応
室に収容されている合金’ 1 r’ 2内には、水素
流通部材5,5′が配設され、その上端は各反応室の上
部空間7,7′に露出している。lOは周壁11で区画
された反応室と反応容器1との空間に充填された充填物
である。なお、水素流通部材5,5′は必ずしも各反応
室の上部空間7,7′に露出する必要はなく、水素貯蔵
合金内において、該空間7,7′の近傍に位置させれば
足りる。
仕切板4は、反応室A、Bと反応室A’ B’ とを仕
切るためのものであり、隔壁3,3′は1反応室A、A
’とB、B’ とを隔離するためのものである。反応室
AとA′及び反応室BとB′はそれぞれ同一機能を有し
、また、反応室AとB及び反応室A′とB′とはそれぞ
れ対をなす。即ち、一方の反応室A、A’がそれぞれ水
素吸蔵反応を行う時には、他方の反応室B、B’はそれ
ぞれ水素放出反応を行う。
隔壁3,3′は反応室A、A’ とB、B’ とを隔離
するもので、水素透過性のものである。この隔壁として
は、板面全体に通気性の微細孔を有する多孔板や、反応
室の上部空間7,7′に位置する部分に透孔が穿設され
た板、あるいは上部、中間部及び下部にそれぞれ透孔が
穿設された板等が用いられる。
また、この隔壁3,3′は、隔離する反応室A、A’ 
とB、B’ との間には温度差があるので、断熱材を併
用し、隔壁を介しての反応室A、A’ とB、B’ と
の間の熱移動をできる限り遮断するのがよい。第2図に
本発明で用いる隔壁3,3′の好ましい1例についての
要部の断面説明図を示す6第2図において、20は、そ
の反応室の上部空間7に位置する部分に透孔19が穿設
されている金属板であるが、無機焼結板等の多孔板で−
あってもよい、21はアスベストクロス等の通気性の断
熱材であり、22は後述する水素流通部材で、第1図に
おいて符号5で示される水素流通部材と同一のものを用
いることができる。
仕切板4は1通常、水素非透過性のものであるが、場合
によっては水素透過性のものであっても良い。この仕切
板4としては1通常、金厘板、セラミック板、プラスチ
ック板等が用いられる。また、この仕切板4の上面には
、後記の水素流通部材を積層させることができる。第3
図に仕切板の上面に水素流通部材を積層した例について
の要部の断面説明図を示す。第3図において、第2図と
同一の符号は同一の意味を示す、第3図においては。
金属板20の下部には透孔19.19が穿設されており
仕切板4の上面に積層された水素流通部材22内を拡散
移動する水素は、金属板20の下部の透孔19゜19を
容易に透過することができる。
次に、第1図において符号5で示される水素流通部材は
、縦横方向に水素を拡散移動させ得るものであれば任意
であり、例えば、繊維(アスベスト等の無機繊維や天然
繊維、プラスチック繊維等)で形成した綿状構造物を多
孔板や金網で支持させた板状体や、多孔質材料で形成さ
れた内部中空の管状体又は板状体等が用いられる。
周壁11は金属板等の水素を透過しない材料で構成され
、その内側には断熱材を積層するのが好ましい。
10は周壁11で囲まれる反応室と反応容器1との空間
に充填された充填物であり、セメント、軽量コンクリー
ト等が用いられる他、プラスチック等も用いることが可
能である。本実施例では、周壁11を設けたことにより
、反応容器1のむだな空間をなくすことができ、水素貯
蔵合金を伝熱管に近接した部分にのみ貯蔵することが可
能となったことにより、外部からの熱の出入に対応する
水素の拡散移動、圧力の上昇又は下降が速やかに行なわ
れ、熱交換効率を著しく向上させる効果がある。
また、充填物10は、周壁11を補強するとともに周壁
11が破れた場合に水素を貯蔵する空間が大きくなり、
前記の熱交換効率が低下することを防止する効果がある
。この充填物10は断熱材としても作用し、各反応室と
外気との間の熱移動を遮断する効果を示す。
本発明で反応室A、A’及びB、B’として用いる水素
貯蔵金属M 1 p” 2は、その種類は特に制約され
ず、熱交換器の具体的使用目的に応じて適当なものが使
用される。
伝熱管6,6′は、通常の裸管又はフィンチューブが用
いられる。この場合、伝熱管6,6′は適当に連結され
、反応室Aの伝熱管6−1から導入した流体は、反応室
Aの各伝熱管6,6・・・を流通した後。
反応室A′の各伝熱管6’ 、6’・・・を流通し、伝
熱管6’−1’から排出され、一方、反応室Bの伝熱管
6−2から導入した流体は、反応室Bの各伝熱管6゜6
・・・を流通した後、反応室B′の各伝熱管6’ 、6
’・・・を流通し、伝熱管6’ −2’ から排出され
る。
本発明の熱交換装置の製作は容易であり、あらかじめ反
応容器1を作成し、次にこの反応容器を保護容器2内に
収容させればよい、この場合、反応容器1は、耐圧性を
要求されないので、加工性の良い比較的薄厚の金属板、
例えば、ステンレススチール板、鉄板等を用いて形成す
ることができる。一方、保護容器2は、耐圧性のものが
用いられ、比較的肉厚の大きい金属板を用いて形成する
ことができる。反応容器1と保護容器2との器壁間には
、必要に応じ、断熱材等を充填することができる。
次に1本発明の熱交換器をヒートポンプとして使用する
場合の使用例について示す、今1反応室A、A’で水素
吸蔵反応を行わせ、反応室B、B’で水素放出反応を行
わせるものとする。即ち、反応室A、A’に高温で水素
吸蔵反応を行う水素貯蔵合金M1を充填し、反応室B、
B’に低温で水素放出反応を行う水素貯蔵合金M2を充
填すると共に、反応室A、A’の伝熱管に流体を流通さ
せ1反応室B、B’の伝熱管に流体を流通させる。この
場合金属M1とM2とは平衡水素圧の異ったものが使用
される。
従って、本発明では、水素貯蔵合金は、少なくとも2種
類用いられる。このようにして操作を行うと、反応室B
、B’で合金M2からの吸蔵水素の放出が行われ、この
放出水素は高められた圧力を有し、隔壁3,3′ を透
過して反応室A、A’ に移動し、反応室A、A’にお
いて、その加圧水素と合金M1とが反応し、水素を吸蔵
する1反応室B、B’で起る水素放出反応は吸熱反応で
あり、反応室B、B’の伝熱管を通る流体から熱を吸収
してこの流体を冷却し。
一方、反応室A、A’で起る水素吸蔵反応は発熱反応で
あり、反応室A、A’の伝熱管を通る流体に熱を与えて
この流体をさらに加熱する。
前記水素吸蔵反応及び水素放出反応の終了後に、各合金
の再生反応を行うが、この場合の再生反応は、次のよう
にして行うことができる。即ち、反応室B、B’の伝熱
管に冷却用流体を流通させ1反応室A、A’の伝熱管に
は加熱用流体を流通させる。
このようにして操作を行うと反応室B、B’ において
金属阿2が冷却され水素を吸蔵するから反応室B、B’
の圧力が低下する。すると、水素を透過する隔壁3,3
′ により反応室B、B’ と連通する反応室A、A’
の圧力も低下し、反応室A、A’ において合金M1か
ら吸蔵水素の放出が行われ、この放出水素は隔壁3,3
′ を透過して反応室B、B’に移動し1反応室B、8
′ において合金M2に吸蔵される0反応室B、B’で
起る水素吸蔵反応は発熱反応であり、伝熱管を通る冷却
用流体によりこの熱を除去し、一方1反応室A、A’で
起る水素放出反応は吸熱反応であり、伝熱管を通る加熱
用流体により加熱する。
〔発明の効果〕
本発明においては、前記のように操作することにより、
低温熱源の流体によって高温熱源の流体を加熱するとい
うヒートポンプ作用による熱交換が行われるが、本発明
の場合、各反応室には水素流通部材5,5′が配設され
ているので、反応室B、B’で合金M2から放出された
水素は、この水素流通部材を水素通路として1反応室B
、B’の上部空間7.7′ に拡散移動し、この反応室
B、B’ の上部空間7.7′ から隔壁3,3′ を
介して反応室A、A’の上部空間7,7′に送られる。
そして、この水素は水素流通部材5,5′ を介して合
金M1中に拡散移動される。このような機構による水素
の拡散移動は、水素流通部材を用いない場合の充填合金
の間隙部を介した水素の拡散移動に比べて、著しく促進
されたもので、熱交換効率を著しく向上させる。
また、本発明の熱交換器は、前記したように、反応容器
1と保護容器2とから構成したため、その作製は著しく
容易になり、前記した熱交換効率の向上と相まって、実
用性に著しくすぐれたものである。
本発明の熱交換器は、その2基以上を並列に配設し、−
基を通蓄のヒートポンプとして操作すると共に、その間
に他方を再生操作することにより、連続して所望の熱交
換操作を行うことができる。
また、蓄熱槽を用い本発明による熱交換器1基と接続す
れば、連続して所望の熱交換操作を行うことができる。
本発明の熱交換器は、ヒートポンプの他、冷却器や冷凍
機として利用することができ、さらに、水素貯蔵容器と
しても利用し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の熱交換器の断面説明図、第2図はその
要部断面説明図、第3図は仕切板の要部断面説明図であ
る。 1・・・反応容器、2・・・保護容器、3,3′・・・
隔壁、4・・・仕切板、5,5′・・・水素流通部材、
6,6′・・・伝熱管、7,7′・・・反応室上部空間
、20・・・金属板、21・・・断熱材、22・・・水
素流通部材。 出願人代理人 弁理士 池 浦 敏 明第  1  図 第  2  図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水素を透過し得る隔壁によって隔離され、内部に
    水素貯蔵合金及び伝熱管を収容する複数の反応室を有す
    る反応容器と、該反応容器を包囲する保護容器とからな
    り、該反応室内の上部には空間が形成され、かつ各反応
    室内に収容された水素貯蔵合金内には、縦横方向に水素
    を拡散移動させ得る水素流通部材が、その上端を各反応
    室の上部空間に露出するか又は該空間の近傍に位置する
    ように配設されている構造を有し、前記水素貯蔵合金と
    して2種以上用いることを特徴とする水素貯蔵合金を利
    用した熱交換器。
JP60170893A 1985-08-02 1985-08-02 水素貯蔵合金を利用した熱交換器 Expired - Lifetime JPH0694969B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60170893A JPH0694969B2 (ja) 1985-08-02 1985-08-02 水素貯蔵合金を利用した熱交換器
US06/890,557 US4723595A (en) 1985-08-02 1986-07-30 Heat exchanger using hydrogen storage alloy
EP86305898A EP0212886B1 (en) 1985-08-02 1986-07-31 Heat exchanger using hydrogen storage alloy
DE8686305898T DE3666627D1 (en) 1985-08-02 1986-07-31 Heat exchanger using hydrogen storage alloy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60170893A JPH0694969B2 (ja) 1985-08-02 1985-08-02 水素貯蔵合金を利用した熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6233269A true JPS6233269A (ja) 1987-02-13
JPH0694969B2 JPH0694969B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=15913268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60170893A Expired - Lifetime JPH0694969B2 (ja) 1985-08-02 1985-08-02 水素貯蔵合金を利用した熱交換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4723595A (ja)
EP (1) EP0212886B1 (ja)
JP (1) JPH0694969B2 (ja)
DE (1) DE3666627D1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4928496A (en) * 1989-04-14 1990-05-29 Advanced Materials Corporation Hydrogen heat pump
US5165247A (en) * 1991-02-11 1992-11-24 Rocky Research Refrigerant recycling system
US5347815A (en) * 1992-04-30 1994-09-20 California Institute Of Technology Regenerative adsorbent heat pump
US5360461A (en) * 1993-08-23 1994-11-01 United Technologies Corporation Polymeric storage bed for hydrogen
JP3868162B2 (ja) * 1999-09-21 2007-01-17 株式会社豊田自動織機 水素吸蔵間接熱交換器
US6305442B1 (en) * 1999-11-06 2001-10-23 Energy Conversion Devices, Inc. Hydrogen-based ecosystem
US6536487B2 (en) * 1999-11-06 2003-03-25 Energy Conversion Devices, Inc. Atomically engineered hydrogen storage alloys having extended storage capacity at high pressures and high pressure hydrogen storage units containing variable amounts thereof
US6991770B2 (en) * 2000-04-11 2006-01-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydrogen storage tank
US6318453B1 (en) * 2000-04-26 2001-11-20 Energy Conversion Devices, Inc. Hydrogen cooled hydrogen storage unit having maximized cooling efficiency
JP2004108570A (ja) * 2002-07-22 2004-04-08 Toyota Motor Corp 水素貯蔵容器
US6666034B1 (en) * 2002-08-14 2003-12-23 Hsu-Yang Technologies Co., Ltd. Hydrogen storage and transportation system
FR2952696B1 (fr) 2009-11-13 2012-03-09 Commissariat Energie Atomique Reservoir de stockage d'hydrogene a hydrures metalliques
GB2574673B (en) * 2018-06-15 2020-06-17 H2Go Power Ltd Hydrogen storage device
US11466814B2 (en) * 2019-02-28 2022-10-11 Hyundai Motor Company Solid hydrogen storage device
CN110425421A (zh) * 2019-07-30 2019-11-08 深圳市新蔚莱科技有限公司 储氢容器、储氢装置及氢动力车辆

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171199A (en) * 1981-04-14 1982-10-21 Sekisui Chem Co Ltd Metal hydride device
JPS58164994A (ja) * 1982-03-24 1983-09-29 Agency Of Ind Science & Technol 金属水素化物容器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB264859A (en) * 1925-10-28 1927-06-24 Silica Gel Corp Improvements in or relating to refrigeration apparatus
US1814358A (en) * 1928-03-01 1931-07-14 Wright Leonard Kay Refrigeration apparatus
NL61005C (ja) * 1938-11-21
US2287172A (en) * 1939-01-10 1942-06-23 Laurence S Harrison Method of and apparatus for refrigeration and air conditioning
FR1328825A (fr) * 1962-07-13 1963-05-31 Accumulatoren Fabrik Ag Procédé pour l'accumulation d'hydrogène et dispositif pour sa mise en oeuvre
JPS5368448A (en) * 1976-11-30 1978-06-17 Ebara Corp Container of heat-accumulating medium
US4203711A (en) * 1978-04-19 1980-05-20 Podgorny Anatoly N Thermal absorption compressor
EP0053737B1 (en) * 1980-11-13 1987-01-14 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Heat pump device
DE3272819D1 (en) * 1981-03-23 1986-10-02 Seikisui Chemical Co Ltd Metal hydride reactor
US4402915A (en) * 1981-05-06 1983-09-06 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Metal hydride reactor
FR2558578B1 (fr) * 1984-01-19 1986-05-02 Commissariat Energie Atomique Evaporateur pour installation solaire de refrigeration et procede de refrigeration utilisant cet evaporateur

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171199A (en) * 1981-04-14 1982-10-21 Sekisui Chem Co Ltd Metal hydride device
JPS58164994A (ja) * 1982-03-24 1983-09-29 Agency Of Ind Science & Technol 金属水素化物容器

Also Published As

Publication number Publication date
DE3666627D1 (en) 1989-11-30
JPH0694969B2 (ja) 1994-11-24
US4723595A (en) 1988-02-09
EP0212886B1 (en) 1989-10-25
EP0212886A1 (en) 1987-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6233269A (ja) 水素貯蔵合金を利用した熱交換器
US5661986A (en) Chemical reactor, refrigerating machine and container provided therewith and reagent cartridge therefor
JPH0121432B2 (ja)
JPH09242995A (ja) 水素貯蔵用水素吸蔵合金充填角形伝熱容器
JPS5925956B2 (ja) 金属水素化物容器
JPS6231238B2 (ja)
JPS63161367A (ja) 熱変換器
JPS6231239B2 (ja)
JPS6029563A (ja) 気体吸蔵固体収納容器、これを用いた熱交換器及びヒ−トポンプ
JPH0730878B2 (ja) 水素吸蔵合金用容器
JPS6339829B2 (ja)
JPS58164994A (ja) 金属水素化物容器
JPS6331702Y2 (ja)
JPS5925955B2 (ja) 金属水素化物蓄熱装置
JPH0530700U (ja) 化学反応容器
JPS58145601A (ja) 金属水素化物反応容器の製造方法
JPS5981469A (ja) ヒ−トポンプ装置
JPS6071869A (ja) 間欠式二重効用ヒ−トポンプ装置
JPH0253362B2 (ja)
JPS6062564A (ja) 間欠式ヒ−トポンプ装置
JPS61285357A (ja) ヒ−トポンプ装置
JPH06194077A (ja) 熱交換装置
JPS58138990A (ja) 冷温蓄熱能力を有する熱交換器
JPS6044599B2 (ja) 熱輸送装置
JPS6183847A (ja) 間欠作動式ヒ−トポンプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term