JPS60140066A - ヒ−トポンプ装置 - Google Patents

ヒ−トポンプ装置

Info

Publication number
JPS60140066A
JPS60140066A JP25203283A JP25203283A JPS60140066A JP S60140066 A JPS60140066 A JP S60140066A JP 25203283 A JP25203283 A JP 25203283A JP 25203283 A JP25203283 A JP 25203283A JP S60140066 A JPS60140066 A JP S60140066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction vessel
hydrogen
metal hydride
flow pipe
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25203283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220910B2 (ja
Inventor
克彦 山路
西崎 倫義
河合 重征
泰詩 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP25203283A priority Critical patent/JPS60140066A/ja
Publication of JPS60140066A publication Critical patent/JPS60140066A/ja
Publication of JPH0220910B2 publication Critical patent/JPH0220910B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は金属水素化物を用いるヒートポンプ装置に関す
る。
(従来技術) ある種の金属や合金が発熱的に水素を吸蔵して金属水素
化物を形成し、また、この金属水素化物が可逆的に吸熱
的に水素を放出することが知られており、近年、このよ
うな金属水素化物の特性を利用したヒートポンプ装置が
種々提案されている。
このようなヒートポンプ装置の多くは、原理的には、例
えば特公昭55−35616号公報に記載されているよ
うに、水素平衡分解圧の異なる金属水素化物をそれぞれ
反応容器をなす一対の熱交換器に充填すると共に、これ
ら反応容器を水素流通管で接続して作動対を構成し、各
反応容器内の金属水素化物を一定時間にわたって所定の
温度の熱媒にて加熱又は冷却することにより、作動対の
一方の反応容器内の金属水素化物から吸熱的に水素を放
出させ、この水素を水素流通管を経て他方の反応容器に
導き、この反応容器内の金属水素化物に発熱的に吸蔵さ
せる反応を交互に行ない、このようにして、金属水素化
物の水素の吸蔵又は放出に伴う発熱又は吸熱反応を利用
して、所定の温度の温熱又は冷熱を出力として取り出し
ている。
第1図は上記のようなヒートポンプ装置の作動を示すサ
イクル線図の一例であって、第1番目の金属水素化物M
HI(以下、同様に表わす。)を所定の温度の熱媒にて
高温THに加熱すると共に(点A) 、MH2を所定の
温度の熱媒にて中温TMに保持して(点B)、MHIと
MH2の水素平衡分解圧に差圧を生ぜしめ、MHIから
吸熱的に水素を放出させ、この水素をMH2に発熱的に
吸蔵させ、次いで、MHIを中温TMに保持すると共に
(点F)、MH2を所定の温度TLとして(点E)、M
H2とMHIとの間に水素平衡分解圧の差圧を生ぜしめ
、MH2から水素を放出させ、この水素をMHIに吸蔵
させ、ここにMH2の吸熱反応を利用して温度TLの冷
熱出力を得るものである。この後、MHIを再び高温T
Hに加熱し、MH2を中温TMに保持すれば、サイクル
が完了する。
尚、各反応容器内の金属水素化物を上記のように交互に
加熱冷却する代わりに、反応容器内に水素を加圧供給し
て水素を吸蔵させ、次いで、反応容器内を減圧して水素
を放出させ、このような水素の吸蔵放出を各反応容器に
交互に行なわせて、温熱又は冷熱出力を得ることも、例
えば、特開昭51−82942号公報に記載されている
ように、既によく知られている。
このような従来のヒートポンプ装置においては、金属水
素化物の水素の吸蔵放出に伴う反応容器間の水素移動は
、例えば、上記した特開昭51−82942号公報に記
載されているように、通常、電磁弁により規制される。
従って、従来の典型的な2ボンベ型のヒートポンプ装置
は、第2図に示すように、MHIを充填した第1の反応
容器11とMH2を充填した第2の反応容器12を第1
の水素流通管13及び第2の水素流通管14にて接続し
、各水素流通管には開閉制御可能な制御弁15及び16
を取り付けると共に、第1の水素流通管13にはMHI
からMH2への水素移動のみを、また、第2の水素流通
管14にはMH2からMHIへの水素移動のみを許す逆
止弁17及び18を取り付けて構成され、反応のサイク
ルに応じて上記制御弁を開閉して容器間での水素移動を
制御している。
上記した制御弁としては、従来より小型、簡単であり、
また、安価であることから電磁弁が広く用いられている
が、しかし、よく知られているように、通常の電磁弁は
、一般に管路における一方への流体の流れを開閉制御す
る機能を有するにすぎず、従って、逆方向への流れを遮
断するには逆止弁を付設することが必要である。従って
、上記したような簡単な所謂2ボンベ型のヒートポンプ
装置においても、各反応容器内の金属水素化物の反応に
応じて、容器間の水素移動を規制するには、各水素流通
管に電磁弁と逆止弁とを各1個ずつ必要とするから、実
用的な3ポンベ型又はそれ以上の多ボンベ型ヒートポン
プ装置においては、各反応容器間の水素移動を規制する
ために必要な電磁弁及び逆止弁の数が極めて多くなり、
装置構成が複雑化し、また、装置の信頼性が著しく乏し
くなるうえに、弁からの水素洩れの危険性が増す。他方
、高級な制御弁、例えば電動弁を用いれば、故障や水素
洩れの危険性はある程度は解消されても、制御系が複雑
化すると共に、装置が高価となる。
(発明の目的) 本発明は従来のヒートポンプ装置における上記した問題
を解決するためになされたものであって、装置に含まれ
る弁の数を少なくして、簡単な装置構成でありながら、
信頼性の高いヒートポンプ装置を提供することを目的と
する。
(発明の要旨) 本発明のヒートポンプ装置の第1は、水素平衡分解圧が
相互に異なるn種(n≧3)の金属水素化物をそれぞれ
充填したn個の反応容器を、第(m+1)番目(1≦m
≦n)の反応容器内の金属水素化物の水素平衡分解圧が
第m番目の反応容器内の金属水素化物よりも大きくなる
ようにそれぞれ水素流通管にて接続すると共に、第n番
目の反応容器と第1番目の反応容器とを水素流通管にて
接続してなるヒートポンプ装置において、(al 第1
番目の反応容器と第2番目の反応容器とを接続する水素
流通管に、第2番目の反応容器から第1番目の反応容器
方向にのみ水素の流通を許す逆止弁を設けて、第1番目
の反応容器から第2番目の反応容器への水素の移動を禁
止すると共に、 fb) 第1番目と第2番目の反応容器を除いて、第m
番目と第(m+1)番目の反応容器を接続する各水素流
通管に開閉制御可能な制御弁を設け、 (C) 第1番目の反応容器の金属水素化物の水素平衡
分解圧を他のいずれの反応容器の金属水素化物よりも高
くして、第1番目の反応容器の金属水素化物から水素を
放出させ、この水素を水素流通管を経て第n番目の反応
容器に導いて、この反応容器内の金属水素化物に吸蔵さ
せ、この後、逐次、第(m+1)番目の反応容器の金属
水素化物から水素を放出させ、この水素を制御弁を経て
第m番目の反応容器に導いて、この反応容器内の金属水
素化物に吸蔵させることに□より、第n番目から第2番
目の反応容器に至る各反応容器から冷熱を得るようにし
たことを特徴とする。
また、本発明のヒートポンプ装置の第2は、水素平衡分
解圧が相互に異なるn種(n≧3)の金0 属水素化物をそれぞれ充填したn個の反応容器を、第(
m+1)番目(1≦m≦n)の反応容器内の金属水素化
物の水素平衡分解圧が第m番目の反応容器内の金属水素
化物よりも大きくなるようにそれぞれ水素流通管にて接
続すると共に、第n番目の反応容器と第1番目の反応容
器とを水素流通管にて接続してなるヒートポンプ装置に
おいて、(a) 第1番目の反応容器と第n番目の反応
容器とを接続する水素流通管に、第1番目の反応容器か
ら第n番目の反応容器方向にのみ水素の流通を許す逆止
弁を設けて、第n番目の反応容器から第1番目の反応容
器への水素の移動を禁止すると共に、 tb〕 第m番目と第(m+1)番目の反応容器を接続
する各水素流通管に開閉制御可能な制御弁を設け、更に
第1番目の反応容器と第2番目の反応容器とを接続する
水素流通管には第2の反応容器から第1の反応容器方向
にのみ水素の流通を許す逆止弁を付設し、 (C1第1番目の反応容器の金属水素化物から水1 素を放出させ、この水素を逆止弁を経て第n番目の反応
容器に導いて、この反応容器内の金属水素化物に吸蔵さ
せ、次いで、第n番目の反応容器の金属水素化物から水
素を放出させ、この水素を制御弁を経て第(、n −1
)番目の反応容器に導き、この反応容器内の金属水素化
物に吸蔵させ、この後、逐次、第(m + 1 )番目
の反応容器の金属水素化物から水素を放出させ、この水
素を制御弁を経て第m番目の反応容器に導いて、この反
応容器内の金属水素化物に吸蔵させることにより、第(
n−1)番目から第1番目の反応容器に至る各反応容器
から温熱を得るようにしたことを特徴とする。
(発明の構成) 以下に図面に基づいて本発明のヒートポンプ装置を説明
する。尚、以下において、前記したように、第m番目の
金属水素化物はMHmで表わされ、・・図面においては
旦で表わされ、また、これに隣接して水素流通管で接続
されているMH(m+1)は、装置の作動温度領域にお
いてMHmよりも高2 い水素平衡分解圧を有するように選ばれる。
第3図は冷熱出力を得るために好適である本発明の3ボ
ンベ型ヒートポンプ装置の一実施例を示す。
MHIを充填した第1の反応容器21と、MH2を充填
した第2の反応容器22とは、後者から前者方向にのみ
水素移動を許す逆止弁24を備えた水素流通管25にて
接続され、第2の反応容器22とMH3を充填した第3
の反応容器23は、電磁弁26を備えた水素流通管27
にて接続され、更に第3の反応容器23と第1の反応容
器21とは弁をもたない水素流通管28にて接続されて
いる。
この装置の作動を第4図に示すサイクル線図に基づいて
説明する。先ず、第2の反応容器22と第3の反応容器
23とを接続する水素流通管27上に設けられた電磁弁
26を閉状態におき、第1の反応容器21内のMHIを
所定の高ITHに加熱しく点A)、第3の反応容器23
内のMH3を所定の中温に保つと共に(点B)、第2の
反応容3 器22内のMH2をも中温TMに保って(点D)、MH
Iの水素平衡分解圧をMH3のそれよりも高くすると、
MHIは水素を吸熱的に放出し、この水素は水素流通管
28を経て第3の反応容器に送入され、MH3がこの水
素を発熱的に吸蔵する。
この反応の間、MHIからM H2へは逆止弁24のた
めに水素移動は起こらない。また、MH3からMH2へ
の水素移動も電磁弁26が閉じられているので起こらな
い。
このAからBへの水素移動の終了後、MHIをなおも高
温THに保って電磁弁26を開け、第3の反応容器23
内のMH3を所定の低温TLに保持しく点C)、上記し
たように中温TMに保たれているMH2(点D)との間
に水素平衡分解圧の差圧を生せしめると、MH3は水素
を吸熱的に放出し、この水素は水素流通管27を電磁弁
26を経て第2の反応容器に導かれ、MH2がこの水素
を吸熱的に吸蔵する。この水素移動の間、MHIは温度
THに保持されていて、その水素平衡分解圧がMH3よ
りも高いので、MH3からMHIへ4 の水素移動も、Ml2からMHIへの水素移動も共に禁
止されている。
このCからDへの水素移動反応の終了後、電磁弁26を
閉じ、Ml3とMHIとを中温TMに戻しくそれぞれ点
B及びF)、Ml2を低温TLに保持して、Ml2の水
素平衡分解圧をMHIのそれよりも高く保つことにより
、Ml2は吸熱的に水素を放出しく点E)、この水素は
水素流通管25を逆止弁24を経て第1の反応容器に導
かれ、MHIが発熱的にこの水素を吸蔵する。この間、
Ml3は中温TMに保持されて、その水素平衡分解圧が
既にMHI及びMl2よりも高められているので、MH
IからMl3及びMl2への水素移動は共に禁止されて
いる。
このEからFへの水素移動の終了後、MHIを高温T 
Hに、Ml2を中度TMに戻すことによりサイクルが完
了する。
従って、上記ヒートポンプ装置は、高温THの熱源を用
いて、低温T Lの冷熱を出力として得るものであり、
例えば、冷房に利用することができ5 るが、従来の2ボンベ型装置であればA゛→B−+C→
Dのサイクルを行なうのに対して、上記本発明の装置に
よれば、A−B→C−+D−+E→Fのサイクルを行な
い、サイクル線図における点C及びFで冷熱を得るので
、2ポンベ型ヒートポンプ装置に比べて2倍の出力を得
ることができる。
第5図は上記の3ボンベ型に代えてn個のボンベからな
る多ボンベ型ヒートポンプ装置を示し、第1番目の反応
容器と第2番目の反応容器とが、後者から前者の反応容
器方向への水素の移動のみを許す逆止弁31を備えた水
素流通管32にて接続されて、第1番目の反応容器から
第2番目の反応容器への水素の移動が禁止されていると
共に、上記第1番目と第2番目の反応容器を除いて、第
m番目と第(m+1)番目の反応容器とが開閉制御可能
な制御弁33を備えた水素流通管34にて接続されてい
る。更に、第1番目と第n番目の反応容器とは弁をもた
ない水素流通管35にて接続されている。
このような多ボンベ型ヒートポンプ装置の作動6 も前記したところと同様であり、第6図のサイクル線図
に示すように、水素はMHIからM Hnに移動され、
この後、逐次にこれよりも低い水素平衡分解圧を有する
次段の金属水素化物に移動され、Ml2からMHIへの
水素移動が行なわれた後、このMHIからMHnに水素
移動が行なわれてサイクルが完了し、MHnからMl2
に至る各金属水素化物の水素吸蔵反応から冷熱出力を得
るものである。尚、用いる金属水素化物をこのようにn
段に構成することにより、2ボンベ型ヒートポンプ装置
の(n−1)倍の冷熱出力を得ることができる。
第7図は温熱出力を得るために好適である本発明の3ボ
ンベ型ヒートポンプ装置の一実施例を示す。
Ml(1を充填した第1の反応容器41と、Ml2を充
填した第2の反応容器42とは電磁弁44及び第2の反
応容器から第1の反応容器方向にのみ水素の流通を許す
逆止弁45を備えた水素流通管46にて接続され、第2
の反応容器42とMHI7 3を充填した第3の反応容器43は電磁弁47を備えた
水素流通管48にて接続され、更に第3の反応容器43
と第1の反応容器41とは、後者から前者の反応容器方
向にのみ水素移動を許す逆止弁49を備えた水素流通管
50にて接続されている。
この装置の作動を第8図に示すサイクル線図に基づいて
説明する。先ず、上記二つの電磁弁44及び47を閉状
態におき、第1の反応容器41内のMHIを所定の中温
TMに加熱しく点A)、第3の反応容器43内のMl3
を所定の低温TLに保って(点B)、MHIの水素平衡
分解圧をMl3のそれよりも高く保つと、MHIは水素
を吸熱的に放出し、この水素は水素流通管50を逆止弁
49を経て第3の反応容器に送入され、Ml3がこの水
素を発熱的に吸蔵する。
この反応の間、電磁弁44及び47が閉じられているた
めに、MHIからMl3への水素移動以外の水素移動は
禁止されている。
このAからBへの水素移動が終了した後、なお8 も電磁弁44は閉じた状態に保つが、電磁弁47は開い
て、MH3を中温TMに加熱すると共に(点C)、MH
L及びMH2を高温T’Hに保持して(それぞれ点F及
びD>、MH3の水素平衡分解圧をMH2のそれよりも
高く保つことにより、MH3は水素を吸熱的に放出し、
この水素は水素流通管48を電磁弁47を経て第2の反
応容器に導かれ、この反応容器内のMH2がこの水素を
発熱的に吸蔵する(点D)。この間、電磁弁44が閉じ
られているので、MH2からMHIへの水素移動は起こ
らず、また、逆止弁49のために水素流通管50を経由
するMH3からMHIへの水素移動も起こらない。
このCからDへの水素移動反応の終了後、なおもMH3
を高温THに保ち、電磁弁44を開け、電磁弁47を閉
じて、MH2を中温TMに戻しく点E)、且つ、MH2
の水素平衡分解圧を高温のMHI(点F)のそれよりも
高く保つことにより、MH2は吸熱的に水素を放出し、
この水素は水素流通管46を電磁弁44及び逆止弁45
を経9 て第1の反応容器に導かれ、MHIが発熱的にこの水素
を吸蔵する。この間、MH3は中温TMに保持されて、
その水素平衡分解圧がMHIよりも高いので、MHIか
ら水素流通管50を経由するMH3への水素移動は起こ
らず、また、電磁弁47が閉じられているので、MH2
からMH3への水素移動も起こらない。
上記のEからFへの水素移動が終了した後、電磁弁44
及び47を閉じ、MH3を低温TLに冷却すると共に(
点B)、MHIを中温TMに、また、必要に応じてMH
2を中度TM又は高温THに戻すことにより、サイクル
が完了する。
従って、上記ヒートポンプ装置は、中温TMの熱源を用
いて、高温T Hの温熱を出力として得るものであり、
例えば、暖房に利用することができるが、従来の2ボン
ベ型装置であればA−B’→E−IIFのサイクルを行
なうのに対して、上記本発明の装置によれば、A−B−
C−D−E−Fのサイクルを行ない、サイクル線図にお
ける点り及びFで温熱を得るので、2ボンベ型ヒートポ
ンプ装置0 に比べて4/3倍の出力を得ることができる。
第9図は上記の3ボンベ型に代えてn個のボンベからな
る多ボンベ型ヒートポンプ装置を示し、第1番目の反応
容器と第n番目の反応容器とが、前者から後者の反応容
器方向への水素の移動のみを許す逆止弁51を備えた水
素流通管52にて接続されて、第n番目の反応容器から
第1番目の反応容器への水素の移動が禁止されていると
共に、第m番目と第(m+1)番目の反応容器とが開閉
制御可能な制御弁53を備えた水素流通管54にて接続
されており、更に、第1番目の反応容器と第2番目の反
応容器とを接続する水素流通管57には制御弁55に加
えて、第2番目の反応容器から第1番目の反応容器方向
にのみ水素移動を許す逆止弁56が付設されている。
このような多ボンベ型ヒートポンプ装置の作動も前記し
たところと同様であり、第10図のサイクル線図に示す
ように、水素はMHIからMHnに移動され、この後、
逐次にこれよりも低い水素平衡分解圧を有する次段の金
属水素化物に移動さ1 れ、MH2からMHIへの水素移動が行なわれた後、こ
のMHIからMHnに水素移動が行なわれてサイクルが
完了し、MH(n−1)からMHIに至る各金属水素化
物の水素吸蔵反応から温熱出力を得るものである。尚、
用いる金属水素化物をこのようにn段に構成することに
より、2ボンベ型ヒートポンプ装置の2(n−1)/n
倍の温熱出力を得ることができる。
(発明の効果) 以上のように、本発明のヒートポンプ装置においては、
所定の作動温度領域で相互に水素平衡分解圧の異なる金
属水素化物を、その水素平衡分解圧が順次高くなるよう
に接続し、第1番目の反応容器の金属水素化物から水素
を放出させ、この水素を第n番目の反応容器の金属水素
化物に吸蔵させ、この後、この水素を逐次、水素平衡分
解圧のより低い次段の金属水素化物に移動させ、最終的
に第1番目の反応容器から第n番目の反応容器に水素を
移動させてサイクルを構成したので、2ボンベ型ヒート
ポンプ装置の(n−1)倍の冷熱出2 力或いは2(n−1)/n倍の温熱出力を得ることがで
きると共に、装置に含まれる弁数を金属水素化物の反応
の特性を利用し、各反応容器の温度を制御することによ
り最小限に抑えたので、装置構成が簡単化され、装置も
低度となるうえに、その信顛性も格段に改善される。ま
た、水素洩れの危険も大幅に減縮される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の2ボンベ型ヒートポンプ装置の作動を説
明するためのサイクル線図、第2図は2ボンベ型ヒート
ポンプ装置の典型例を示す装置構成図、第3図は本発明
のヒートポンプ装置の一実施例を示す装置構成図、第4
図は第3図の装置の作動を説明するためのサイクル線図
、第5図は第3図に対応する多ボンベ型ヒートポンプ装
置を示す装置構成図、第6図はその作動を示すサイクル
線図、第7図は本発明のヒートポンプ装置の別の一実施
例を示す装置構成図、第8図は第7図の装置の作動を説
明するためのサイクル線図、第9図は第6図に対応する
多ボンベ型ヒートポンプ装置3 を示す装置構成図、第10図はその作動を示すサイクル
線図である。 21.22.23・・・反応容器、24・・・逆止弁、
25.27.28・・・水素流通管、26・・・電磁弁
、31・・・逆止弁、32.34.35・・・水素流通
管、33・・・電磁弁、41.42.43・・・反応容
器、44.47・・・げべ弁、45.49・・・逆止弁
、46.48.50・・・水素流通管、51.56・・
・逆止弁、52.54.57・・・水素流通管、53.
55・・・電磁弁。 特許出願人 積水化学工業株式会社 代表者藤沼基利 4 第1図 17千 第2図 第3図 第4図 17′r″

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11水素平衡分解圧が相互に異なるn種(n≧3)の
    金属水素化物をそれぞれ充填したn個の反応容器を、第
    (m+1)番目(1≦m≦n)の反応容器内の金属水素
    化物の水素平衡分解圧が第m番目の反応容器内の金属水
    素化物よりも大きくなるようにそれぞれ水素流通管にて
    接続すると共に、第n番目の反応容器と第1番目の反応
    容器とを水素流通管にて接続してなるヒートポンプ装置
    において、 (al 第1番目の反応容器と第2番目の反応容器とを
    接続する水素流通管に、第2番目の反応容器から第1番
    目の反応容器方向にのみ水素の流通を許す逆止弁を設け
    て、第1番目の反応容器から第2番目の反応容器への水
    素の移動を禁止すると共に、 fb) 第1番目と第2番目の反応容器を除いて、第m
    番目と第(m+1)番目の反応容器を接続する各水素流
    通管に開閉制御可能な制御弁を設け、 fcl 第1番目の反応容器の金属水素化物の水素平衡
    分解圧を他のいずれの反応容器の金属水素化物よりも高
    (して、第1番目の反応容器の金属水素化物から水素を
    放出させ、この水素を水素流通管を経て第n番目の反応
    容器に導いて、この反応容器内の金属水素化物に吸蔵さ
    せ、この後、逐次、第(m+1)番目の反応容器の金属
    水素化物から水素を放出させ、この水素を制御弁を経て
    第m番目の反応容器に導いて、この反応容器内の金属水
    素化物に吸蔵させることにより、第n番目から第2番目
    の反応容器に至る各反応容器から冷熱を得るようにした
    ことを特徴とするヒートポンプ装置。 (2)水素平衡分解圧が相互に異なるn種(n≧3)の
    金属水素化物をそれぞれ充填したn個の反応容器を、第
    (m+1)番目(l≦m≦n)の反応容器内の金属水素
    化物の水素平衡分解圧が第m番目の反応容器内の金属水
    素化物よりも大きくなるようにそれぞれ水素流通管にて
    接続すると共に、第n番目の反応容器と第1番目の反応
    容器とを水素流通管にて接続してなるヒートポンプ装置
    において、 ta+ 第1番目の反応容器と第n番目の反応容器とを
    接続する水素流通管に、第1番目の反応容器から第n番
    目の反応容器方向にのみ水素の流通を許す逆止弁を設け
    て、第n番目の反応容器から第1番目の反応容器への水
    素の移動を禁止すると共に、 (b) 第m番目と第(m+1)番目の反応容器を接続
    する各水素流通管に開閉制御可能な制御弁を設け、更に
    第1番目の反応容器と第2番目の反応容器とを接続する
    水素流通管には第2の反応容器から第1の反応容器方向
    にのみ水素の流通を許す逆止弁を付設し、 fc) 第1番目の反応容器の金属水素化物から水素を
    放出させ、この水素を逆止弁を経て第n番目の反応容器
    に導いて、この反応容器内の金属水素化物に吸蔵させ、
    次いで、第n番目の反応容器の金属水素化物から水素を
    放出させ、この水素を制御弁を経て第(n−1)番目の
    反応容器に導き、この反応容器内の金属水素化物に吸蔵
    させ、この後、逐次、第(m+l)番目の反応容器の金
    属水素化物から水素を放出させ、この水素を制御弁を経
    て第m番目の反応容器に導いて、この反応容器内の金属
    水素化物に吸蔵させることにより、第(n−1)番目か
    ら第1番目の反応容器に至る各反応容器から温熱を得る
    ようにしたことを特徴とするヒートポンプ装置。
JP25203283A 1983-12-27 1983-12-27 ヒ−トポンプ装置 Granted JPS60140066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25203283A JPS60140066A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 ヒ−トポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25203283A JPS60140066A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 ヒ−トポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60140066A true JPS60140066A (ja) 1985-07-24
JPH0220910B2 JPH0220910B2 (ja) 1990-05-11

Family

ID=17231632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25203283A Granted JPS60140066A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 ヒ−トポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60140066A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0220910B2 (ja) 1990-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0168062B1 (en) Metal hydride heat pump assembly
US4185979A (en) Apparatus and method for transferring heat to and from a bed of metal hydrides
JPH046357A (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システムの運転方法
JPS60140066A (ja) ヒ−トポンプ装置
JPS60140067A (ja) ヒ−トポンプ装置
JPS60140068A (ja) ヒ−トポンプ装置
US5445217A (en) Device for the production of cold and/or heat by solid-gas reaction
JPH02130360A (ja) 金属水素化物を利用した冷暖房装置
JP2642830B2 (ja) 冷房装置
JP2580402B2 (ja) 熱利用システム
JPS6329182B2 (ja)
JP2000072401A (ja) 水素吸放出装置の顕熱回収方法及びその装置
JPS63143466A (ja) 金属水素化物を利用したヒ−トポンプ及びその制御方法
JPH04165271A (ja) 冷熱発生システム
JPH0429949B2 (ja)
JPS6183847A (ja) 間欠作動式ヒ−トポンプ装置
JP2643235B2 (ja) メタルハイドライド加熱冷却装置
JPH03105172A (ja) 金属水素化物を利用した冷却装置
JPS6037395B2 (ja) 携帯用加熱又は冷却装置
JPS6329184B2 (ja)
JP2002168541A (ja) 水素吸蔵材を用いた熱利用システム
JPS5943720B2 (ja) 蓄熱および蓄熱取出方法
JP2703360B2 (ja) 金属水素化物を利用した熱駆動型冷熱装置
JPS61265465A (ja) 間欠作動式ヒ−トポンプ装置
JPH08291949A (ja) 水素吸蔵合金を用いた熱交換器の熱回収方法及び その装置