JPS5943720B2 - 蓄熱および蓄熱取出方法 - Google Patents

蓄熱および蓄熱取出方法

Info

Publication number
JPS5943720B2
JPS5943720B2 JP53161680A JP16168078A JPS5943720B2 JP S5943720 B2 JPS5943720 B2 JP S5943720B2 JP 53161680 A JP53161680 A JP 53161680A JP 16168078 A JP16168078 A JP 16168078A JP S5943720 B2 JPS5943720 B2 JP S5943720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
heat
substance
reaction
adsorbed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53161680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5589691A (en
Inventor
和男 新居
明一 八幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP53161680A priority Critical patent/JPS5943720B2/ja
Publication of JPS5589691A publication Critical patent/JPS5589691A/ja
Publication of JPS5943720B2 publication Critical patent/JPS5943720B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は蓄熱方法および蓄熱取出方法に関する。
従来の蓄熱方法は蓄熱材に吸熱させ熱のままで蓄熱して
いたので、その周囲の環境への熱の放散を防ぐためには
相当大がかりな断熱措置を必要としたが、完全な断熱構
造および断熱材はないため長期にわたる蓄熱は不可能で
あるとともに蓄熱材を用いて大容量の熱量を蓄熱するた
めには蓄熱材の容積当りの蓄熱量が小さいので非常に多
量の蓄熱材とそれを充填するための大容積の容器が必要
であった。
本発明は上記不具合をなくし長期の蓄熱および大容量の
熱量の蓄熱に好適な蓄熱方法及びかくして蓄熱された熱
の取出方法を提供するものである。
本発明は気体を吸着して発熱する反応と、加熱され吸着
している気体を分離する反応とを可逆的に行いうる物性
を持つ第1及び第2の物質を用いたもので、そのような
第J及び第2の物質として金属水素化物が知られている
上記可逆反応が可能な条件は各物質個有のものであり一
定範囲内の温度(以下、反応温度帯とする)と一定範囲
内の圧力(以下、反応圧力帯とする)においてのみ可能
であり、例えば、金属水素化物の水素化及び水素分解の
反応は、温度と水素圧にのみ依存し、第1図のようなP
CT線図(平衡圧と水素化物成分比と温度との関係を示
したもの)に示す特性をもつものが多い(第1図中、温
度Tの関係はT 3>T2〉T1である)。
第2図は、多数の金属水素化物についてその平衡圧と温
度との関係をプロットした平衡分解圧曲線で、第2図中
左上りの線が各金属水素化物の平衡分解圧曲線を示して
いる。
たとえば水素化マグネシウムMgH2の平衡分解圧は2
90℃でlatm1380℃で10 atmになる。
温度と圧力条件をこの線より上側に設定するとMg 十
H2=MgH2+17.8 (kcal )で示す反応
式の圧応がおこり水素化の方向へ進行して発熱する3、
逆に、この線より下側の温度圧力条件を与えると、上記
の反応式は逆になり水素を分離する方向に進行し吸熱す
る。
本発明方法における高温度域で反応する第1の物質とは
熱源の温度をその反応温度帯に含みかつ、有効利用が容
易な高温をその反応温度帯に含むものである。
また、低温度域で1刀−己する第2の物質とは、環境に
大量:に存在している常温に近い比較的低温度な熱(例
えば、大気、海水、井戸水等のもつ熱あるいは太陽熱、
排熱等)の温度をその反応温度帯に含んでいるものであ
る。
本発明方法を第3図および第4図により説明する。
第3図は蓄熱時を説明するもので、第3図において、2
は気体を吸着した状態にある第1の物質でこれを熱源1
により加熱する。
すると、第1の物質2に吸着されている気体が分離する
のでこれをライン4、流量調節弁9を通して気体を分離
した状態にある第2の物質3に供給してこれと反応せし
め気体を第2の物質3に吸着させる。
この反応時、発生する反応熱は外部へ放熱6すればよい
以−にの反応が終了した時、流量調節弁9を閉じる。
かくして、熱源1かもの熱は第1の物質2を介して気体
に置換され、この気体は第2の物質3に吸着されて貯蔵
されて)。
また、蓄熱された熱を取出す、場合には、第4図に示す
ようにまず、流量調節弁9を開いた後、外部熱7により
、気体を吸着した状態にある第2の物質3を加熱し気体
な分離させる。
次に、この分離された気体をライン4、流量調節弁9を
経て、気体を分離した状態にある第1の物質2に供給し
て、これと反応せしめ、気体を第1の物質2に吸着させ
る。
この反応時に発生する反応熱を取出して需要先8へ供給
すればよい。
しかし第1の物質2が反応温度帯以下に冷却されている
と気体と第1の物質2との間の反応が行なわれないので
加熱丁・段5により第1の物質2の一部を加熱し反応温
度計まで昇温させると反応熱を発生し周囲の第1の物質
2を昇温せしめて連鎖的な反応を生み出すこととなる。
本発明の一実施例を第5図により説明する。
第5図において16は熱源、17は需要側、18は高温
度帯域で反応する物質(例えば水素化マグネシウム・ニ
ッケル合金)、19はかかる物質の容器、20は低温度
帯域で反応する物質(例えば水素化チタン鉄合金)、2
1はかかる物質の容器、22は局部加熱装置、23は気
体(水素ガス)の導通管、24は気体の流量を制御する
ノくルブ、25は高温熱媒流路、26は低部熱媒流路、
2γは熱源16から高温熱媒への熱交換パイプ、28は
高温熱媒と物質18との間の熱交換パイプ、29は高温
熱媒から需要側11への熱交換パイプ、30は低温熱媒
と物質200間の熱交換パイプ、31は低温熱媒と外部
環境37との間の熱交換パイプ、38,39,40,4
1は高温熱媒の流路及び流量を切換えるためのバルブ、
33は低温熱媒の流量調節用のバルブ、34は高温熱媒
を循環させるためのポンプ、35は高温熱媒を循環させ
るためのポンプ、36は低温熱媒循環用のポンプである
熱を蓄熱するときは、物質18を気体吸着状態と(−1
物質20を気体分離状態としておきバルブ39.41を
閉じ、バルブ38,40,24゜33を開き、ポンプ3
4,36を運転する。
すると、高温熱媒は熱交換パイプ21、ポンプ34、バ
ルブ40、熱交換パイプ28、バルブ38をこの順に通
って循環し、熱源16の熱を高温熱媒を通じて物質18
を加熱する。
物質18は気体吸着状態にあるので熱を受けると気体を
分離放出し気体は容器19内にその分解平衡圧に達する
まで充満する。
充満した気体は導通管23、バルブ24を通って容器2
1に供給される。
かくして、容器21内の気体圧力が昇圧されてい(ので
、気体分離状態にある物質20は気体を吸着し発熱する
この熱は環境との温度差の少ない熱であり、熱交換パイ
プ30、流路バルブ33、熱交換パイプ31、ポンプ3
6をこの順に循環する低温熱媒により、物質20かも熱
を奪って外部環境3Tに与えることにより、外部に放出
させる。
この過程により気体は物質18から取り出されて物質2
0に吸着される。
かくして、熱源16の熱は気体に置換され物質20に貯
蔵される。
反応完了後は全バルブ24,33,38,39,40,
41を閉じポンプ34.35.36を停止させることに
よって蓄熱が完了する。
次に、上記方法により蓄熱された熱を需要側11に供給
するときは、バルブ38,40を閉じ、バルブ39,4
1,24,33を開き、ポンプ35.36を運転する。
そして容器21内の物質20に外部環境37から低温熱
媒を通じて比較的低温の熱を供給して、気体吸着状態に
ある物質20より気体を分離放出せしめる。
この気体は導通管23を通じて容器19内に送り込む。
容器21内の気体圧力が物質20のモ衡分解以下であり
、容器19内の気体圧力が物質18のA1分解圧以上な
らば次々と気体から容器21より容器19へと送り込ま
わ、容器19内気体と物質18が反応し高温度の反応熱
を発生する。
物質18の反応温度帯と容器19内の温度との関係で反
応が進まないこともあり得るので、このときは反応開始
前に容器19内の局部加熱装置22を用いて物質18を
局部的に加熱し反応を起こせばこの反応熱は周囲に伝播
され連鎖的に反応を展開せしめる。
この時の反応に伴なう反応熱を高温熱媒を通じて取り出
し需要側17へ反応が完了するまで供給すればよい。
なお、反応完了後の状態は、物質18は気体吸着状態で
あり、物質20は気体分離放出状態となっている。
以上、述べてきたように本発明方法は、同一の気体を吸
着して発熱する反応と、加熱されると吸着している気体
を分離する反応とを可逆的に行いうる物性を持つ第1及
び第2の物質を用い、高温度域で反応し、気体を吸着し
た状態にある第1の物質に熱源より熱を与えて該第1の
物質に吸着されている気体を分離させ、次いでこの気体
を低温度域で反応し、気体を分離放出せしめた状態にあ
る第2の物質に吸着させて該気体の貯蔵を行なう蓄熱方
法であり、以下に示す効果がある。
け)従来のように熱のままの貯蔵でなく、大部分を化学
エネルギーに置換して貯蔵するため蓄熱時の損失熱量が
少な(長期蓄熱が可能である。
そのため熱源と需要側の時間的変動に対して釣合のとれ
た蓄熱装置を形成できる。
なお、受熱量に対する蓄熱量の時間的減少度合は概略的
に第6図のように示される。
(2)熱を化学エネルギーに置換して貯蔵する蓄熱方法
は、その蓄熱効率(容積力たり蓄熱量)が、熱エネルギ
ーのままの効率よりも大きいとともに特定の気体および
これと反応する第1及び第2の物質(固体または液体)
を用いて貯蔵するので、気体のまま高圧で保管する方法
に比べてコンパクトな装置とすることができる。
(3)気体貯蔵用の第2の物質はその反応温度帯が比較
的低温度域にある物質の内より選択され環境との温度差
の少ないありふれた大量の物質のもつ熱(例えば大気、
水、海水、井戸水のもつ低温度差熱や太陽熱、各種排熱
等)により反応が可能とされるので運転経費が低く押え
られる。
また、本発明は気体を吸着して発熱する反応と加熱され
ると吸着している気体を分離する反応とを可逆的に行い
うる物性を持つ第1及び第2の物質を用い、低温度域で
反応し、気体を吸着した状態にある第2の物質に外部環
境に大量にある低温の熱を与えて該第2の物質に吸着さ
れている気体を分離させ、次いでこの気体を高温度域で
反応し吸着気体を分離放出せしめた状態にある第1の物
質に供給し、必要あればこの第1の物質を局部的に加熱
して第1の物質にこの気体を吸着させて発生する熱を取
り出すようにしたので、第1の物質を常に反応温度帯温
度に維持するために、第1の物質を蓄熱期間中高温保温
することおよび熱取出し時において、容器も含めて全体
的に加熱する必要がない、よって、そのための熱エネル
ギーも僅かでよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は金属水素化物のPCT線図、第2図は金属水素
化物群の平衡分解圧曲線を示す図、第3図および第4図
は本発明方法の原理を説明するための説明図、第5図は
本発明の一実施例を示す系統図、第6図は本発明の方法
におげろ受熱量に対する蓄熱量の時間的減少度合を示す
図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 同一の気体を吸着して発熱する反応と、加熱される
    と吸着している気体を分離する反応とを可逆的に行いう
    る物性を持つ第1及び第2の物質を用い、高温度域で反
    応し、気体を吸着した状態にある第1の物質に熱源より
    熱を与えて該第1の物質に吸着されている気体を分離さ
    せ、次いでこの気体を低温度域で反応し、気体を分離放
    出せしめた状態にある第2の物質に吸着させて該気体の
    貯蔵を行なうことを特徴とする蓄熱方法。 2 気体を吸着して発熱する反応と、加熱されると吸着
    している気体を分離する反応とをhJ逆的に行いうる物
    性を持つ第1及び第2の物質を用い、低温度域で反応し
    、気体を吸着した状態にある第2の物質に外部環境に大
    量にある低温の熱を与えて該第2の物質に吸着されてい
    る気体を分離させ、次いでこの気体を高温度域で反応し
    吸着気体を分離放出せしめた状態にある第1の物質に供
    給し、必要あればこの第1の物質を局部的に加熱して第
    1の物質にこの気体を吸着させて発生する熱を取り出す
    ことを特徴とする蓄熱取出方法。
JP53161680A 1978-12-26 1978-12-26 蓄熱および蓄熱取出方法 Expired JPS5943720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53161680A JPS5943720B2 (ja) 1978-12-26 1978-12-26 蓄熱および蓄熱取出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53161680A JPS5943720B2 (ja) 1978-12-26 1978-12-26 蓄熱および蓄熱取出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5589691A JPS5589691A (en) 1980-07-07
JPS5943720B2 true JPS5943720B2 (ja) 1984-10-24

Family

ID=15739793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53161680A Expired JPS5943720B2 (ja) 1978-12-26 1978-12-26 蓄熱および蓄熱取出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943720B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57184891A (en) * 1981-05-08 1982-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Repeated heating-cooling cycle device for marine use
JPS58184398A (ja) * 1982-04-20 1983-10-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 低温液化ガス貯蔵設備における発生ガスの再液化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5589691A (en) 1980-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6248160B2 (ja)
EP1809955B1 (fr) Production de froid à très basse température dans un dispositif thermochimique.
JPS5943720B2 (ja) 蓄熱および蓄熱取出方法
JP3934738B2 (ja) 固体/気体の吸着及び熱化学反応を管理する方法
EP1809956B1 (fr) Production de froid à très basse température dans un dispositif thermochimique
JP2573862B2 (ja) 蓄熱装置
JPH0820142B2 (ja) 水素吸蔵合金を用いた熱回収方法
JPS62158963A (ja) 携帯用冷熱発生器
JP2643235B2 (ja) メタルハイドライド加熱冷却装置
JPS5849496Y2 (ja) 蓄熱装置
JPS6329182B2 (ja)
JPS6037395B2 (ja) 携帯用加熱又は冷却装置
JPS5913512Y2 (ja) 蓄熱装置
FR2629575A1 (fr) Caloduc chimique, procede de regeneration d'un tel caloduc et utilisation de ce caloduc
JPS6033239B2 (ja) 携帯用加熱冷却装置
JPS58156192A (ja) 固体、気体可逆反応物質による熱移動装置
JPS638391B2 (ja)
JPS61202089A (ja) 凝縮蒸発装置
JP2799866B2 (ja) 水素吸蔵合金を用いた加熱冷却システム
JPS59141401A (ja) 水素貯蔵装置
JPS6223239B2 (ja)
JPS6240621B2 (ja)
JPS6135478B2 (ja)
JPH0472141B2 (ja)
JPH0481098B2 (ja)