JPS6223239B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6223239B2
JPS6223239B2 JP57159673A JP15967382A JPS6223239B2 JP S6223239 B2 JPS6223239 B2 JP S6223239B2 JP 57159673 A JP57159673 A JP 57159673A JP 15967382 A JP15967382 A JP 15967382A JP S6223239 B2 JPS6223239 B2 JP S6223239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
tank
storage tank
hydrogen
metal hydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57159673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5949492A (ja
Inventor
Kenji Nasako
Ikuro Yonezu
Naojiro Pponda
Takashi Sakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP57159673A priority Critical patent/JPS5949492A/ja
Publication of JPS5949492A publication Critical patent/JPS5949492A/ja
Publication of JPS6223239B2 publication Critical patent/JPS6223239B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/003Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using thermochemical reactions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は金属水素化物槽の外側に断熱材を介
して低質排熱源の低質排熱媒体を通過させうる保
温槽を覆着し、金属水素化物の基準温度を室温レ
ベルから排熱温度レベルまで上昇させうるように
した蓄熱槽、並びにこの蓄熱槽を用いた蓄熱シス
テムであつて、その放熱過程において該低質排熱
媒体を用いて水素化反応による熱を高温度レベル
で有効に回収しうるように構成された蓄熱システ
ムに関する。
ある種の金属や合金は液体水素と同等あるいは
それ以上の密度で水素貯蔵槽が可能であり、新し
い水素の貯蔵材として注目されている。また金属
水素化物は水素を貯蔵するという特性を有するば
かりでなく、水素という化学エネルギーを熱ある
いは機械エネルギーに変換するためのエネルギー
変換材料としての機能を有し、単位体積あたりの
蓄熱量は従来の顕熱型や潜熱型蓄熱材料に比べ10
倍程度なるものもあるため、熱の貯蔵、輸送、ヒ
ートポンプ、太陽熱利用の冷暖房給湯システム、
熱機関、コンプレツサー、ポンプなどの媒体とし
て大いに期待されている。
金属水素化物を利用した蓄熱システムは現在開
発段階にあるが、固体(合金)と気体(水素)の
反応であるため、気体の流量制御のみにより全体
システムを制御できる利点がある。
しかし加圧水素を使用するために金属水素化物
槽は耐圧容器でなければならないという欠点のた
め放熱過程で高温度レベルの熱を取り出す場合、
蓄熱槽の昇温に費やされる熱量が大きくなり蓄熱
量に対する回収熱量の割合が小さくなる。また蓄
熱槽全体が昇温された後熱回収されるが、この場
合においても槽全体が高温度レベルに維持される
ため、熱回収が行われている間、周囲に散逸する
熱量も無視できない程大きなものとなる。
この発明は、上記のような耐圧容器の顕熱ロス
および周囲に散逸する熱ロスを極力少なくするた
めになされたものであつて、一端に水素出入導管
を有する金属水素化物槽と、この槽の他端に接設
される熱交換器と、この槽の少なくとも他端を除
く部分を覆う断熱層とを備え、更にこの断熱層の
外側に保温槽を覆着し、この保温槽に低質排熱媒
体を通過させることによつて金属水素化物槽の基
準温度を上昇できるようにしてなる蓄熱槽を提供
するものである。
この発明の蓄熱槽は、金属水素化物槽を断熱層
で覆いさらにその外側に保温槽を覆着させ、この
保温槽に低質排熱媒体を通過させうるように構成
され、金属水素化物の基準温度を室温レベルから
排熱温度レベルまで上昇させうることを特徴とす
るものである。
さらにこの発明は、上記蓄熱槽と、一端に水素
出入導管を有し他端に熱交換器を装着しかつ金属
水素化物を充填した水素貯蔵槽とを、それぞれの
水素出入導管を開閉弁を介して連結することによ
つて連結し;余剰熱媒体を、蓄熱槽の熱交換器に
開閉弁を介して通過させる余剰熱媒体移送管路、
冷却媒体を、水素貯蔵槽の熱交換器に開閉弁を介
して通過させる冷却媒体移送管路、並びに低質排
熱媒体を、蓄熱槽の熱交換器と該蓄熱槽の保温槽
と水素貯蔵槽の熱交換器とに開閉弁を介して通過
させる排熱媒体移送管路を有する蓄熱システムを
提供するものである。
この発明の蓄熱システムは、上記の蓄熱槽を用
い、放熱過程において、低質排熱媒体を3方向に
分岐させ、蓄熱槽の保温槽と熱交換器および水素
貯蔵槽の熱交換器に同時に通過させて水素化反応
による熱を高温度レベルで有効に回収できるよう
に構成されたものである。
またこの発明によれば、放熱時の耐圧容器の顕
熱ロスは、低質排熱により予め蓄熱槽全体を室温
レベルから排熱温度レベルまで上昇させているた
めに非常に小さくなる。また周囲に散逸する熱ロ
スは蓄熱槽中の金属水素化物槽の周囲温度を排熱
温度レベルまで上昇させているため非常に小さく
なる。さらにこの蓄熱システムはヒートポンプと
しても応用できる。
次にこの発明を図面で詳しく説明する。
第1図はこの発明の一実施例の蓄熱槽1の縦断
面図を示す。
すなわち耐圧容器の金属水素化物槽2の外側に
断熱層3を介して保温槽4が設置され、この保温
槽4は低質排熱媒体導入管5と同排出管6を有す
る。また金属水素化物槽2の一には、熱媒体導入
管8と同排出管9を有する熱交換器7が接設され
ている。そして放熱時には予め排熱媒体を保温槽
4と熱交換器7との両者に、それぞれの熱体導入
管および排出管5,6,8,9によつて通過させ
て金属水素化物槽2全体の基準温度を室温レベル
から排熱温度レベルまで上昇させ、その後水移送
管10を通じて水素を導入する。
第2図は、この発明の一実施例の蓄熱槽11の
金属水素化物槽12〔13:断熱層、14:保温
槽、15:熱交換器〕と、熱交換器16が一端に
接設された水素貯蔵槽17とを開閉弁18を介し
て水素移送管路19で連結してなるこの発明の一
実施例の蓄熱システムの構成説明図である。20
は低質排熱媒体移送管路、21は冷却媒体移送管
路、22は余剰熱媒体移送管路、23,24,2
5,26は開閉弁、27は負荷部である。
蓄熱時には、ず開閉弁23,25,26を閉じ
開閉弁24を開き、低質排熱媒体を、低質排熱媒
体移送管路20によつて蓄熱槽11の保温槽14
と熱交換器15とに送つて通過させて金属水素化
物槽12の温度を低質排熱媒体の温度レベルまで
上昇させておく。次いで開閉弁24を閉じ開閉弁
26開いて余剰熱媒体をその移送管路22によつ
て熱交換器15に送つて通過させて金属水素化物
の脱水素化反応を起こさせ発生した水素を水素移
送管路19を通じ開かれた開閉弁18を介して水
素貯蔵槽17に送られる。同時に開閉弁25を開
いて冷却媒体を水素貯蔵槽17の熱交換器16に
送つて通過させて水素貯蔵槽7の内の金属水素化
物を冷却し、蓄熱槽11から送られた水素による
水素化が行なわれ、蓄熱が行われる。このように
蓄熱槽内の金属水素化物を排熱媒体の温度まで予
め昇温させてから蓄熱できるので余剰熱媒体から
無駄なく熱を回収することができる。
一方、放熱時は、開閉弁25,26を閉じ、開
閉弁23,24を開いて排熱媒体を熱交換器1
5,16と保温槽14に送つて通過させて水素貯
蔵槽17と蓄熱槽11全体を排熱媒体の温度まで
上昇させた後に、開閉弁18を開き水素移送管路
19によつて水素貯蔵槽17から金属水素化物槽
12に水素を移動させる。その結果金属水素化物
槽12中の金属水素化物の水素化が行われ熱が発
生し、その熱エネルギーは蓄熱槽熱交換器15に
伝達され熱媒体は排熱温度レベルよりさらに高温
度になり負荷27に供給される。
このようにこの蓄熱システムは従来得ることが
困難であつた高温度レベルの熱を効率よく回収す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の蓄熱槽の一実施例の縦断面
図、第2図はこの発明の蓄熱システムの一実施例
の構成説明図である。 1,11……蓄熱槽、2,12……金属水素化
物槽、3,13……断熱層、4,14……保温
槽、7,15,16……熱交換器、5,8……熱
媒体導入管路、6,9……熱媒体排出管路、1
0,19……水素移送管路、17……水素貯蔵
槽、18,23,24,25,26……開閉弁、
20……低質排熱媒体移送管路、21……冷却媒
体移送管路、22……余剰熱媒体移送管路、27
……負荷部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一端に水素出入導管を有する金属水素化物槽
    と、この槽の他端に接設される熱交換器と、この
    槽の少なくとも他端を除く部分を覆う断熱層とを
    備え、更にこの断熱層の外側に保温槽を覆着し、
    この保温槽に低質排熱媒体を通過させることによ
    つて金属水素化物槽の基準温度を上昇できるよう
    にしてなる蓄熱槽。 2 一端に水素出入導管を有する金属水素化物槽
    と、この槽の他端に接設される熱交換器と、この
    槽の少なくとも他端を除く部分を覆う断熱層とを
    備え、更にこの断熱層の外側に保温槽を覆着して
    なる蓄熱槽と、一端に水素出入導管を有し他端に
    熱交換器を装着しかつ金属水素化物を充填した水
    素貯蔵槽とを、それぞれの水素出入導管を開閉弁
    を介して連結することによつて連結し; 余剰熱媒体を、蓄熱槽の熱交換器に開閉弁を介
    して通過させる余剰熱媒体移送管路、冷却媒体
    を、水素貯蔵槽の熱交換器に開閉弁を介して通過
    させる冷却媒体移送管路、並びに低質排熱媒体
    を、蓄熱槽の熱交換器と該蓄熱槽の保温槽と水素
    貯蔵槽の熱交換器とに開閉弁を介して通過させる
    排熱媒体移送管路を有する蓄熱システム。
JP57159673A 1982-09-16 1982-09-16 金属水素化物を用いる蓄熱槽と蓄熱システム Granted JPS5949492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57159673A JPS5949492A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 金属水素化物を用いる蓄熱槽と蓄熱システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57159673A JPS5949492A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 金属水素化物を用いる蓄熱槽と蓄熱システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5949492A JPS5949492A (ja) 1984-03-22
JPS6223239B2 true JPS6223239B2 (ja) 1987-05-21

Family

ID=15698827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57159673A Granted JPS5949492A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 金属水素化物を用いる蓄熱槽と蓄熱システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5949492A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138330A (ja) * 1983-12-26 1985-07-23 Taada:Kk ガス器具の炎調節装置
JPH0350413A (ja) * 1989-07-14 1991-03-05 Rinnai Corp 燃焼器の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5949492A (ja) 1984-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7124790B2 (en) System and method for storing and discharging hydrogen
US4185979A (en) Apparatus and method for transferring heat to and from a bed of metal hydrides
JP2002042841A (ja) 高分子電解質型燃料電池コージェネレーションシステム
CN214093991U (zh) 一种车载固态储供氢系统
JPS6223239B2 (ja)
US4430988A (en) Heating of underwater equipment
JPS5890A (ja) 金属水素化物を利用した熱交換器の構造
JPH0218281B2 (ja)
JPS6060399A (ja) 水素貯蔵システム
JPS6121272B2 (ja)
US20040013921A1 (en) Method of absorption-desorption of hydrogen storage alloy and hydrogen storage alloy and fuel cell using said method
JP2001289397A (ja) 水素吸蔵合金収納容器
JP2001241599A (ja) 水素回収・貯蔵容器
JPS5913512Y2 (ja) 蓄熱装置
JP2573862B2 (ja) 蓄熱装置
JPS638391B2 (ja)
JPS58182087A (ja) 金属水素化物蓄熱装置
JPH02110263A (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システムとその運転方法
JPS5849493Y2 (ja) 蓄熱装置
JPS5849496Y2 (ja) 蓄熱装置
JPS6037394B2 (ja) 蓄熱方法と蓄熱槽
JPS608648A (ja) 給湯機
JPS6053758A (ja) 金属水素化物利用のヒ−トポンプシステム
JPH05180395A (ja) 水素輸送方法
JPS6020088A (ja) 化学蓄熱装置