JP3113787B2 - 脳梗塞予防治療剤 - Google Patents

脳梗塞予防治療剤

Info

Publication number
JP3113787B2
JP3113787B2 JP06340208A JP34020894A JP3113787B2 JP 3113787 B2 JP3113787 B2 JP 3113787B2 JP 06340208 A JP06340208 A JP 06340208A JP 34020894 A JP34020894 A JP 34020894A JP 3113787 B2 JP3113787 B2 JP 3113787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apc
cerebral infarction
cerebral
blood
treatment agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06340208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07233087A (ja
Inventor
嘉明 小田
智子 国生
修司 北嶋
兼二 津元
寛 溝上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken
Teijin Ltd
Original Assignee
Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken, Teijin Ltd filed Critical Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken
Priority to JP06340208A priority Critical patent/JP3113787B2/ja
Publication of JPH07233087A publication Critical patent/JPH07233087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113787B2 publication Critical patent/JP3113787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は活性化プロテインC(以
下、APCと称することがある)を有効成分として含有
する脳梗塞予防、治療用製剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術並びに発明が解決しようとする課題】脳出
血、脳梗塞あるいはクモ膜下出血等の脳血管疾患は、C
Tスキャナーの普及、MRIの使用等による鑑別診断が
進み死亡率は減少しているものの、これらの疾患が関与
するわが国の年間推定死亡数は約12万人と世界的にみ
ても高いレベルにある。また、致死的脳卒中の減少と共
に後遺症を伴う患者数が増加していることから、これか
らの治療は生命予後のみではなく、機能予後を考慮する
必要があり、特に急性期の治療の重要性が叫ばれてい
る。
【0003】脳梗塞は、脳血栓と脳塞栓に大きく分ける
ことができる。脳血栓の形成は、脳底動脈、Willi
s輪あるいはその分枝の高度の動脈硬化を基盤とする。
一般に動脈内面が内皮細胞より被覆されている限り血小
板の付着はまれで、血小板とフィブリンを主体とする白
色血栓の形成は通常観られない。しかし、高血圧あるい
は血液の乱(渦)流による内皮細胞の障害、内皮下組織の
露出、動脈壁トロンボプラスチン活性の亢進、フィブリ
ン融解能の低下などが直接の誘引となり、血小板の付着
・凝集が生じると、フィブリンや血球なども参加して血
栓は成長する。動脈内腔を閉塞すれば脳血栓症となり、
また壁在血栓の一部が崩壊し、小片となって末梢の小動
脈を閉塞すれば一過性脳虚血性発作(transient ischemi
c attack,TIA)の一因となる。
【0004】一方、脳塞栓は、脳以外の血管内に形成さ
れた血栓が血流により運ばれて、脳血管を栓塞するもの
で、血栓源としてはリウマチ性心疾患、不整脈、心筋
症、僧帽弁逸脱症などの心疾患由来が多い。最近は、生
活習慣の欧米化に伴い血栓源として虚血性心疾患や頭蓋
外動脈病変の増加が観られている。
【0005】現在、脳梗塞の治療方法としては、おおま
かに、血栓形成に第一義的に関与する血小板凝集を阻止
する方法(アスピリン、ジピリダモール、チクロピジン
など、抗血小板薬)、その凝集を進展させ、血栓をより
強固なものとするフィブリン形成を抑制する方法(ヘパ
リン、ワーファリン、など抗凝血薬)、さらに一旦形成
された血栓、特にフィブリンを溶解し血行再開を図ろう
とする血栓溶解療法(ウロキナーゼ、ストレプトキナー
ゼ、組織プラスミノーゲンアクチベータなど血栓溶解
薬)が実施されている。しかし、いずれも出血傾向をき
たすため、その投与は慎重になされなければならない。
加えて、これらの療法は梗塞によって生じた虚血性の炎
症病変に対しては何等効果はなく、実際の臨床効果も充
分なものではない。
【0006】そこで、本発明者らは脳梗塞予防、治療剤
を開発すべく鋭意研究した結果、APCが脳梗塞の予
防、治療剤として、人間その他の動物に適応できること
をみいだし、この発見に基づいて本発明を完成するに至
った。本願発明においては、従来、脳梗塞の治療に対し
て試みられることのなかったAPCを用い、実際に疾患
モデル動物での生体内投与によってAPCの脳梗塞予
防、治療薬としての効果を確認した点に大きな特徴を有
する。
【0007】APCは、2本鎖からなる分子量62,0
00の抗凝固作用を有するセリンプロテアーゼである。
このAPCは通常その前駆体であるプロテインC(以
下、PCと称することがある)として血中に存在する
が、いったん凝固系が作動すると生じたトロンビンによ
り限定分解を受け、酵素活性を発現する。APCは、細
胞膜リン脂質に結合した血液凝固系の活性化された第VI
II因子(FVIIIa)及び第V因子(FVa)を選択的に限定分
解、失活させ、強力な抗凝固作用を発揮する(Biochemis
try,16, p.5824-5831(1977)、J.Biol.Chem.,258, p.19
14-1920(1982))。また、血管内皮細胞、あるいは血小板
由来の組織プラスミノーケ゛ン・アクチベータ・インヒビ
ター(PAI)が、APCで中和されることにより、相対
的にプラスミノーゲン・アクチベータ(t-PA)が増加す
ることが指摘され、APCは線溶系にも深く関与してい
ることが示唆されている(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82,
p.1121-1125(1985))。APCには上述のように抗凝固作
用、PAI中和作用の保有が知られているが、下記実施
例で示すように、脳血管障害に対する作用、血管透過性
抑制作用、浮腫抑制作用の保有も明らかになった。
【0008】本発明に使用されるAPCを製造する方法
は特に限定されていないが、例えばヒト血液より分離し
た、あるいは遺伝子組換え技術により得たPCを活性化
する方法、ヒト血液よりAPCを分離する方法、あるい
は遺伝子組換え技術により直接APCを調製する方法な
どによって製造することができる。PCからAPCへの
活性化の方法には特に制約はなく、例えばヒトやウシな
どの血液より分離したトロンビンにより活性化する方
法、あるいは蛇毒により活性化する方法などにより実施
できる。
【0009】血液由来のAPCの製法としては、以下の
方法が挙げられる。例えば、ヒト血漿から抗PC抗体を
用いたアフィニテイークロマトグラフィーにより精製さ
れたPCを、ヒトトロンビンで活性化した後、陽イオン
クロマトグラフィーを用いて精製する方法(Blood, 63,
p.115-121(1984))、あるいはKisielによる、ヒト血漿か
らクエン酸Ba吸着・溶出、硫酸アンモニュウム画分
化、DEAE-セファデックスカラムクロマトグラフィ
ー、デキストラン硫酸アガロースクロマトグラフィー及
びポリアクリルアミドゲル電気泳動の工程により精製し
て得られたPCを活性化してAPCとする方法(J.Clin.
Invest.,64,p.761-769(1979))、あるいは市販のPCを
含有する血液凝固製剤をTayer等の方法(J.Clin.Inves
t.,79,p.918-925(1987))で活性化してAPCとする方法
などがある。また、遺伝子組換え技術を用いてAPCを
調製する方法としては、例えば特開昭61-20548
7号、特開昭62-111690号、特開平2-2338
号あるいは特開昭64-85084号などに記載された
方法などがある。
【0010】上述の方法で調製されたAPCの活性を最
大限に維持するために、本発明のAPCは新鮮である
か、4℃で保存する場合には保存後約5日以内のものが
好ましい。あるいは、本発明のAPCは好適な安定化剤
と共に凍結乾燥して保存することができるし、さらに
は、APC溶液を凍結し保存することも可能である。本
発明では、かかる有効成分としてのAPCと公知の適当
な賦形剤を組み合わせ、公知の方法で本発明の脳梗塞治
療用製剤とすることができる。APCの有効投与量は、
例えば投与対象者の年齢、症状及び重症度などにより変
動するものであり、最終的には医師もしくは獣医師の意
図により変動するものである。APCの有効投与量は、
例えば一般に成人一日当り5,000〜50,000Uで
あり、望ましくは10,000〜30,000Uを1〜2
回に分けて投与するのがよい。投与方法は単回大量(ボ
ラス)あるいは点滴の静脈内投与が最適である。なお、
ここで言う1Uとは、正常ヒト血漿の活性化部分トロン
ボプラスチン時間(APTT)を2倍に延長する量を意味
するものである。
【0011】脳梗塞治療薬としてAPCを使用する場
合、APCを単独で投与することもできるし、t-PA
などの線溶療法薬との併用投与も効果を増大させるため
の有効な手段として期待できる。本件発明のAPC含有
製剤は、患者が脳梗塞発作を起こした直後から投与され
ることが最も効果的である。APCの特徴の一つとして
出血傾向をきたさないことから、脳出血をきたし易い脳
塞栓患者にも安心して投与できる。
【0012】今回の実施例に使用した血液由来のAPC
は、マウスでの単回静脈内投与毒性試験、反復静脈内投
与毒性試験、一般薬理試験(ビーグル犬を用いた呼吸循
環器系に及ぼす影響)、ウイルス不活化試験などにより
その安全性が確認されている。さらに汎発性血管内血液
凝固症候群(DIC)を適応症とした臨床試験も実施され
ておりヒトでの安全性も確認されている。
【0013】以下、実施例に沿って本発明をさらに詳細
に説明するが、これら実施例は本発明の範囲を限定する
ものではない。
【0014】
【実施例】APC投与による脳梗塞化軽減、脳浮腫軽
減、脳梗塞巣縮小、脳梗塞に伴う神経症状の軽減効果が
以下の実施例により確認できた。
【0015】実施例 1 本実験は、一過性脳虚血発作から脳梗塞(特に血栓性脳
梗塞)への移行を想定したモデルとして、また脳虚血時
における遊離脂肪酸(主にアラキドン酸)による血管内皮
細胞障害を反映するモデルとして確立されている方法(N
EUROLOGY,26,p.297-304(1976)、Microbiol Immunol.,22,
p.89-101(1978)、Folia pharmacol.Japon.,92,p.193-200
(1988))を参考にして実施されたものであり、脳血栓モ
デルとして最適な評価系と考えられる。
【0016】ウサギ(日本白色種、雄、体重:2.0〜2.
5kg)を背位に固定し、頸部を切開、左外頸動脈より
外頸・内頸動脈分岐部までポリエチレンカニュ−レを逆
行性に挿入した。APC(血液由来のAPC:陰イオン交
換処理及びイムノアフィニテイークロマトグラフィーの
方法を用いて血漿から精製したPCをトロンビンで活性
化して得た)2000U/kgをウサギ耳静脈内に投与
し5分後、このカニューレを介してアラキドン酸(Si
gma社製)2.5mg/ml、0.4mlを内頸動脈に
一定の速度で注入し、24時間後の行動(斜頸、転倒)、
死亡率を観察した。また脱血、致死後脳を摘出し、視交
叉を基点として冠状切片を作製して、TTC染色、ホル
マリン固定後、梗塞巣の解析を行なった。またアラキド
ン酸注入5分後に2%エバンスブルー溶液を1ml/k
g注入し、アラキドン酸注入1時間後に脱血致死させ、
脳を摘出した。脳の左・右半球を分離して湿重量測定、
エバンスブル−定量により評価した。TTC染色および
組織学的観察では注入側(左)半球の視床下部を中心に視
床、大脳皮質などに梗塞巣、壊死巣が観られた。なかに
は脳軟化に至る例も観られた。
【0017】
【表1】 行動:斜頸、転倒の強さの程度を4段階で表した。
【0018】
【表2】 a: p<0.05 対 対照群(Student's t-test) b: p<0.02 対 APC 群(Student's t-test) c: p<0.05 対 APC 群(Welch test)
【0019】
【表3】 a: p<0.05 対 対照群(Welch t-test) 浮腫率(%)=(左(梗塞巣)W−右W)×1/右W×100
W:湿重量
【0020】表1、2、3いずれにおいても、APCの
前投与により脳梗塞化軽減、脳血管透過性亢進の抑制効
果、それに伴う脳浮腫の軽減効果が確認できた。このこ
とは、APCの脳梗塞における脳血管障害防止、浮腫、
梗塞発生の抑制に関する有用性を示すものである。
【0021】実施例 2 本実験は、主として、虚血後の脳微小循環障害を反映す
るモデルとして確立されている方法(STROKE,10,p.267-2
72(1979)、薬理と治療,14,p.25-32(1986))を参考にし
て実施されたものであり、虚血後の微小循環障害による
梗塞巣の拡大を反映したモデルとして最適な評価系と考
えられる。
【0022】ラット(ウイスター系、雄、体重:250〜
350g)をペントバルビタールで麻酔下、背位に固定
し、頸部を切開、両側椎骨動脈を第一頸椎の alar form
inaで電気凝固切断した。24時間後、両側頸動脈にク
リップを掛けて血流を遮断し4血管を閉塞した。30分
後に両側のクリップを外し、血流を再開させた。血流再
開5分後に開胸して、左心室から墨汁10mlを4分間
で灌流した。その後、脳を採取しホルマリン固定後、冠
状断に切断して、墨汁で灌流されていない領域(非灌流
領域)の割合を画像解析により算出した。
【0023】APC(血液由来のAPC:陰イオン交換処
理及びイムノアフィニテイークロマトグラフィーの方法
を用いて血漿から精製したPCをトロンビンで活性化し
て得た)2,500〜8,000U/kgをラット大腿静
脈内に両側頸動脈閉塞5分前に投与した。
【0024】
【表4】
【0025】表4において、APCを前投与することに
より、非灌流領域の減少が確認できた。このことは、A
PCの脳梗塞における脳梗塞化軽減、脳梗塞巣縮小にお
ける有用性を示すものであると考えられる。
【0026】実施例 3 本実験は、脳梗塞の典型的なモデルとして確立されてい
る方法(脳卒中、8,p.1-8(1986)、基礎と臨床、25,p.183
-191(1991))を参考にして実施されたものであり、脳梗
塞にともなう神経症状(片麻痺)のモデルとして最適な評
価系と考えられる。
【0027】ラット(ウイスターST系、雄、体重:25
0〜350g)をペントバルビタールで麻酔下、背位に
固定し、頸部を切開、右内頸動脈から糸付き栓子(直径
0.25mm,長さ7mm)を挿入し、中大脳動脈起始部を栓
子の側面で閉塞した。2時間閉塞後、栓子を抜去して再
灌流させた。再灌流開始2時間後、神経症状を表5に記
載のスコアに基づいて観察した後、18時間後に再度神
経症状を観察してその改善度を評価した。APC(血液
由来のAPC:陰イオン交換処理及びイムノアフィニテ
イークロマトグラフィーの方法を用いて血漿から精製し
たPCをトロンビンで活性化して得た)8,000U/k
gをラット尾静脈内に3回(再灌流直前、再灌流開始
2、6時間後)投与した。
【0028】
【表5】
【0029】
【表6】
【0030】表6において、APCを投与することによ
り、脳梗塞特有の神経症状(片麻痺など)を緩和すること
が確認できた。このことは、APCの脳梗塞における機
能予後改善における有用性を示すものであると考えられ
る。
フロントページの続き (72)発明者 津元 兼二 熊本県菊池郡菊陽町津久礼3943−5 (72)発明者 溝上 寛 熊本県菊池郡合志町幾久富1647−151 (56)参考文献 国際血栓止血学会誌 第69巻 第6号 (1993年6月30日)、第724頁 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 38/46 A61P 9/10 C12N 9/64 CAPLUS(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性化プロテインCを含有する脳梗塞予
    防、治療剤。
JP06340208A 1993-12-28 1994-12-28 脳梗塞予防治療剤 Expired - Lifetime JP3113787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06340208A JP3113787B2 (ja) 1993-12-28 1994-12-28 脳梗塞予防治療剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-350154 1993-12-28
JP35015493 1993-12-28
JP06340208A JP3113787B2 (ja) 1993-12-28 1994-12-28 脳梗塞予防治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07233087A JPH07233087A (ja) 1995-09-05
JP3113787B2 true JP3113787B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=26576641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06340208A Expired - Lifetime JP3113787B2 (ja) 1993-12-28 1994-12-28 脳梗塞予防治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3113787B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07171779A (ja) * 1994-09-27 1995-07-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd 走行装置付工業用ロボットの芯出し方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
国際血栓止血学会誌 第69巻 第6号(1993年6月30日)、第724頁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07171779A (ja) * 1994-09-27 1995-07-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd 走行装置付工業用ロボットの芯出し方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07233087A (ja) 1995-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2766986B2 (ja) 動脈の血栓症的閉塞または塞栓症を阻止するための医薬組成物
DE69828462T2 (de) Verwendung von APC, in Kombination mit Blutplättchenaggregationshemmer, zur Behandlung thrombothischer Störungen
DE3617753C2 (ja)
Sohal et al. Heat stroke: An electron microscopic study of endothelial cell damage and disseminated intravascular coagulation
DE3617752C2 (ja)
AT408614B (de) Thrombosemittel
JPH01500592A (ja) 繊維素溶解性合成物混合物及び血管内の血餅溶解用薬剤
US20100143325A1 (en) Composition And Methods Involving Thrombolytic Agents
KR970005837B1 (ko) 조직 플라스미노겐 활성화제(t-PA) 활성을 갖는 고농도 단백질 용액의 제조방법, t-PA 활성을 갖는 단백질 용액, 및 이러한 용액을 포함하는 섬유소 용해성 조성물
CZ283352B6 (cs) Použití proteinu, majícího účinek lys-plasminogenu nebo progenitoru lys-plasminogenu
Pion Feline aortic thromboemboli and the potential utility of thrombolytic therapy with tissue plasminogen activator
US4944943A (en) Mixture of a substance having thrombolytic activity and of an antithrombotic substance
JP2002530353A (ja) ウイルス性出血熱の処置法
JP3113787B2 (ja) 脳梗塞予防治療剤
JPH08325161A (ja) 脊髄損傷に伴う神経障害の予防・治療剤
JPS5989630A (ja) 心筋梗塞治療剤
JP2001518933A (ja) 血管障害の治療方法
JP2002530352A (ja) 鎌状赤血球疾患およびサラセミアの処置方法
Fischer et al. Animal model of acute pulmonary thromboembolism treated by local recirculation of streptokinase through the lung
JP3836267B2 (ja) 脳血管攣縮治療剤および血腫除去剤
JPH08231413A (ja) 臓器障害に基づく疾患の予防・治療剤
JPH0495031A (ja) 血栓溶解活性増強剤
US4790988A (en) Method and compositions for the treatment of thrombotic episodes
WO2005074979A1 (fr) Utilisation de la prourokinase pour le traitement du syndrome pulmonaire thrombo-embolique ou de l'occlusion de l'artere centrale de la retine
Cliffton The present status of fibrinolytic therapy

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000905

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term