JP2002530353A - ウイルス性出血熱の処置法 - Google Patents

ウイルス性出血熱の処置法

Info

Publication number
JP2002530353A
JP2002530353A JP2000583560A JP2000583560A JP2002530353A JP 2002530353 A JP2002530353 A JP 2002530353A JP 2000583560 A JP2000583560 A JP 2000583560A JP 2000583560 A JP2000583560 A JP 2000583560A JP 2002530353 A JP2002530353 A JP 2002530353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
hemorrhagic fever
activated protein
administered
fever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000583560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002530353A5 (ja
Inventor
チャールズ・ジャック・フィッシャー
サウ−チ・ベティ・ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JP2002530353A publication Critical patent/JP2002530353A/ja
Publication of JP2002530353A5 publication Critical patent/JP2002530353A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/482Serine endopeptidases (3.4.21)
    • A61K38/4866Protein C (3.4.21.69)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、プロテインCを用いたウイルス性出血熱の処置法を提供する。特許請求する本発明は、合併症(例えば、出血傾向、毒性および現在に利用可能な抗凝固剤の通常の副作用)を避けながら、深刻で、且つ衰弱性である障害について要求される療法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、医学、特にプロテインCを用いたウイルス性出血熱(viral hemorr
ahagic fever)の処置に関する。
【0002】 (背景技術) プロテインCはビタミンK依存型セリンプロテアーゼであり、天然に存在する
抗凝固物質であって、これは凝固カスケードのVa因子およびVIIIa因子を
失活させることによって止血の調節に役割を果たしている。ヒトプロテインCは
2本鎖チモーゲンとして循環するが、これは内皮表面および血小板表面で働き、
続いて細胞表面膜プロテインであるトロンボモジュリンとの複合体としてのトロ
ンビンによる限定的なタンパク分解反応によって活性化プロテインC(aPC)
に変換される。
【0003】 他のタンパク質と合わせて、aPCはおそらく血液凝固作用の最も重要な下方
調節因子として働き、血栓症を防止するであろう。その抗凝固機能に加えて、a
PCはサイトカイン(例えば、TNFおよびIL−1)の生成を阻害することに
よって抗炎症効果を有し、またプロフィブリン溶解の性質を発揮して血塊の溶解
を容易にする。従って、プロテインC酵素系は、抗凝固作用、抗炎症作用および
フィブリン溶解の主要な生理学的機構である。
【0004】 ウイルス性出血熱は、かなりの死亡率に関係する臨床上の症候群である。例外
なく、出血熱ウイルスはエンベロープ型のRNAウイルスであり、これは4つの
ウイルス科:アレナウイルス科[ジュニン熱、マチュポ熱、ラッサ熱]、ブンヤ
ウイルス科[クリミア−コンゴ出血熱、リフトバレー熱、ハンターンウイルスお
よびその関連ウイルス]、フィロウイルス科[エボラ熱、マールブルグ熱]およ
びフラビウイルス科[デング熱、黄熱、オムスク出血熱、キャサナー森林病][
Cosgriff, T. M.によるReviews of Infectious Diseases 11(4): S672-S688, 19
89]に属する。これらの因子は、広いスペクトルの疾患の重度を与えるが、最も
激しい現われとしては循環不安定性、血管浸透性の増大および播種性の出血を含
む[LacyらによるAdvances in Pediatric Infectious Diseases, 12: 21-53, 19
97]。
【0005】 出血熱における出血の基礎的な機構は複雑である。可能性のある因子としては
、血小板減少症が単独であるか、または汎発性血管内凝固(DIC)を伴なう血
小板減少症を含む。その機構の中心は内皮細胞機能不全であり得ることが多く、
それは血小板および凝固の両方について深い意味を有する。別の可能性のある因
子としては、消費が増加したことであるかまたは合成が減少したことのどちらか
の結果としての凝固因子の血中レベルの減少である。消費の増加はDICの場合
に起こり、一方で合成の減少は肝臓の損傷の結果であると考えられる。肝臓との
関連は、ウイルス性出血熱において一般的な現象である。例えば、黄熱、リフト
バレー熱およびクリミア−コンゴ出血熱の場合では、出血と激しい(sever)肝
機能不全との一時的な関係は明らかである。
【0006】 ウイルスは、2つの一般的な様式で止血作用を改変する。第1は細胞機能に直
接に影響を及ぼすことによるものであり、そして第2は免疫経路および炎症経路
を活性化することによるものである。両方の機構により、細胞の損傷(細胞死を
含む)の程度が変わり得る。凝固経路の活性化は、免疫反応および炎症反応の重
要な部分であり、このことはこれらの反応で時々観察されるフィブリンの沈積を
説明する。
【0007】 血小板減少症は、ウイルス出血熱の一般的な現象である。例えば、テング出血
熱の場合、血小板新生の減少および血小板の消費の増加を示す両方の変化が測定
される。このことは、ハンターンウイルスおよびその関連ウイルスによって引き
起こされる腎臓での出血熱症候群(hemorrhagic fever with renal syndrome (H
FRS))の場合においても見られる。ウイルス感染における血小板の破壊の増加に
ついての他の機構は、ウイルスと血小板との直接の相互作用、DICおよび内皮
損傷を含む。
【0008】 エボラ出血熱およびマールブルグ出血熱においては、一般的な出血は大抵の器
官においてみられる。大きな炎症を伴なわない局在性壊死も広く観察されており
、特に肺、肝臓、腎臓およびリンパ器官において観察される。DICもよく見ら
れる。
【0009】 現在、ウイルス性出血熱に対する効果的な療法はない。ウイルスに特異的な化
学療法が存在しない場合には、治療技術は主に支持療法である。したがって、ウ
イルス性出血熱を有する患者に対する安全で、効果的な療法についての要求が存
在する。
【0010】 本発明は、第1にプロテインCを用いたウイルス性出血熱の処置について記載
する。抗凝固性、抗炎症性およびプロフィブリン溶解活性を有するプロテインC
は、ウイルス性出血熱の患者において起こる、凝固性亢進状態またはプロテイン
C欠損症の処置に有用である。
【0011】 本発明は、ウイルス性出血熱を患っている患者の処置方法を提供し、該方法は
その患者に医薬的に有効な量のプロテインCを投与することを含む。
【0012】 本発明は、処置が必要な患者におけるウイルス性出血熱の処置方法を更に提供
し、該方法は活性化プロテインCの血中レベルが約2ng/mL〜約300ng
/mLに達するように、該患者に医薬的に有効な量の活性化プロテインCを投与
することを含む。
【0013】 本明細書で開示し、特許請求する本発明の目的のために、次の用語は以下に定
義する通りである。
【0014】 プロテインCは、抗凝固性、抗炎症性およびプロフィブリン溶解性を有するビ
タミンK依存型セリンプロテアーゼを意味し、このものは血漿由来のプロテイン
Cおよび組換え産生のプロテインCを含むが、これらに限定しない。プロテイン
CはプロテインCのタンパク質分解活性、アミド分解活性、エステル分解活性お
よび生物学的(抗凝固性、プロフィブリン溶解性および抗炎症性)活性を有する
他の類または他の誘導体をも含む得るが、プロテインCはヒトプロテインCを含
み、またヒトプロテインCであることが好ましい。プロテインC誘導体の例は、
Gerlitzらによる米国特許第5,453,373号およびFosterらによる米国特許第5,516,
650号(これらの教示は本明細書の一部を構成する)に記載されている。
【0015】 チモーゲンとは、タンパク質分解酵素の酵素的に不活性な前駆体である。本明
細書で使用するプロテインCチモーゲンは、分泌型で不活性な形態の1本鎖また
は2本鎖のプロテインCを意味する。
【0016】 活性化プロテインCまたはaPCとは、限定的なタンパク質分解反応によって
その活性化形態に変換されるプロテインCチモーゲンを意味する。aPCはプロ
テインCのタンパク質分解活性、アミド分解活性、エステル分解活性および生物
学的(抗凝固性またはプロフィブリン溶解性)活性を有する他の類または他の誘
導体をも含む得るが、aPCはヒトプロテインCを含み、またヒトプロテインC
であることが好ましい。プロテインC誘導体の例は、上記のプロテインCに関す
る記載の通りである。 HPC:ヒトプロテインCチモーゲン。 r−hPC:組換えヒトプロテインCチモーゲン。 r−aPC:r−hPCをインビトロで活性化することによって産生するか、
または原核生物細胞、真核生物細胞およびトランスジェニックな動物もしくは植
物から活性化型プロテインCを直接に分泌させることによって製造した組換えヒ
ト活性化プロテインCであり、チモーゲンとしてヒトの腎臓293細胞から分泌
させ、次いで当業者にとってよく知られる方法、およびYanによる米国特許第4,9
81,952号およびCottinghamによるWO97/20043(これらは本明細書の一部を構成す
る)に示された方法によって精製し、活性化させたものを含む。
【0017】 血漿由来の活性化プロテインCとは、Eiblによる米国特許第5,478,558号(こ
の教示は本明細書の一部を構成する)に記載されている通り、血漿HPCを活性
化することによって産生する活性化プロテインCである。
【0018】 連続注入とは、一定の期間、静脈中に実質的に中断せずに、連続して溶液を導
入することである。
【0019】 ボーラス注入とは、決まった量の薬物(ボーラスと呼ばれる)を約120分間
までの時間に注入することである。
【0020】 投与に適当であるとは、治療学的薬剤として与えることが適当な凍結乾燥した
製剤および溶液である。
【0021】 単位用量形態とは、ヒトの被験者にとって単一用量として適当な物理的に別個
の単位を言い、各単位は適当な医薬賦形剤と共に、目的の治療学的効果を得るよ
うに計算された、予め決定した量の活性物質を含む。
【0022】 医薬的に有効な量とは、ヒトの敗血症を阻害することができる本発明の化合物
の量を意味する。本発明に従って投与する化合物の用量は、当然に患者の置かれ
ている状況を考慮して、医師によって決定されるべきである。
【0023】 ウイルス出血熱とは、エンベロープ型のRNAウイルスによって引き起こされ
る出血熱を意味し、該ウイルスは4つのウイルス科:アレナウイルス科[ジュニ
ン熱、マチュポ熱、ラッサ熱]、ブンヤウイルス科[クリミア−コンゴ出血熱、
リフトバレー熱、ハンターンウイルスおよびその関連ウイルス]、フィロウイル
ス科[エボラ熱、マールブルグ熱]およびフラビウイルス科[デング熱、黄熱、
オムスク出血熱、キャサナー森林病]に属する。これらの因子は、広いスペクト
ルの疾患の重度を与えるが、最も激しい現われとしては循環不安定性、血管浸透
性の増大および播種性の出血を含む。
【0024】 本発明は、活性化プロテインCを用いたウイルス性出血熱の処置方法を提供す
る。抗凝固性、抗炎症性およびプロフィブリン溶解活性を有するプロテインCは
、ウイルス性出血熱の患者において生じる凝固性亢進状態および/またはプロテ
インC欠損症の処置について有用である。
【0025】 本発明に従って投与するプロテインCは、当該分野で知られるか、または米国
特許第4,981,952号および米国特許第5,550,036号(これらは本明細書の一部を構
成する)に記載のいずれかの方法によって生成し、および/または単離すること
ができる。例えば、プロテインCは細胞から完全鎖の溶解性プロテインC、また
はプロテインCの生物学的に活性なポリペプチド変異体を分泌させることによっ
て生産することができ、その方法は(a)プロテインCをコードしたDNAを含
むベクターを構築し;(b)そのベクターを用いて細胞をトランスフェクトし;
そして(c)完全鎖の溶解性プロテインCまたは生物学的に活性なプロテインC
のポリペプチド変異体が分泌される条件下で培地中で、トランスフェクトした細
胞を培養することを含む。更に、その細胞は真核生物細胞(例えば、シリアン(
Syrian)ハムスターのAV12細胞、ヒトの胚の293細胞または仔ハムスター
の腎臓細胞などの哺乳動物の細胞)である。
【0026】 ウイルス性出血熱の処置において使用するプロテインCは、公知の方法に従っ
て製剤化して医薬的に有用な組成物を製造することができる。例えば、目的の製
剤は安定な高純度の凍結乾燥した生成物であって、これはバルク剤(例えば、ス
クロース)、塩(例えば、塩化ナトリウム)、バッファー(例えば、クエン酸ナ
トリウム)およびプロテインCもしくはaPCを含む。
【0027】 プロテインCは、有効な形態での血流中への運搬を保証するために、適量を約
1時間〜約240時間連続注入として注入することによって非経口投与する。
【0028】 良い医療と個々の患者の臨床学上の病状によって決まる通り、当該分野の当業
者は、プロテインCを含む治療学的組成物の医薬的に有効な量および投与レジメ
を容易に最適化することができる。通常、投与するプロテインCの量は、約5.
0μg/kg/時間〜約250μg/kg/時間である。ウイルス性出血熱の処
置に使用されるプロテインCは活性化プロテインCであることが好ましい。投与
するaPCの量は約1.0μg/kg/時間〜約96μg/kg/時間である。
その投与するaPCの量は、約1.0μg/kg/時間〜約50μg/kg/時
間であることがより好ましい。その投与するaPCの量は、約1.0μg/kg
/時間〜約35μg/kg/時間であることがなおより好ましい。その投与する
aPCの量は、約5.0μg/kg/時間〜約30μg/kg/時間であること
がより一層好ましい。その投与するaPCの量は、約15μg/kg/時間〜約
30μg/kg/時間であることがなおより一層好ましい。その投与するaPC
の量は、約20μg/kg/時間〜30μg/kg/時間であることが更により
一層好ましい。その投与するaPCの好ましい量は約24μg/kg/時間であ
る。その投与するaPCの最も好ましい量は、約48μg/kg/時間である。
適当な用量のaPCを投与することにより、ウイルス性出血熱に関係する血栓症
の合併症は軽減される。
【0029】 投与するaPCの量から得られる血中濃度の範囲は、約2ng/mL〜約30
0ng/mLである。その好ましい血中濃度の範囲は約2ng/mL〜約200
ng/mLである。その血中濃度は約30ng/mL〜約150ng/mLであ
ることが最も好ましく、約100ng/mLであることが一層より好ましい。
【0030】 別法として、aPCを1時間当りの適当な用量の1/3をボーラス注入として
投与し、続いてその1時間当りの用量の残り2/3を1時間で連続注入によって
投与し、続いてその適当な用量を23時間連続注入することによって、結果とし
てその適当な用量を24時間投与する。加えて、ボーラス注入は、通常の2倍の
速度で15分間、続いて通常の1.5倍の速度で45分間、静脈内持続点滴用ポ
ンプ(intravenous bag drip pump)またはシリンジ用ポンプによって投与する
。次いで、その通常の速度(すなわち、1時間につき適当な用量レベルの治療剤
を投与するように決められた速度)を240時間まで続ける。
【0031】 本発明で示す、ウイルス性出血熱の処置におけるプロテインCの使用は、潜在
的に深刻であって、且つ衰弱性である障害について要求される療法を提供する。
プロテインCの使用は効果があり、合併症(例えば、出血傾向、毒性および現在
に利用可能な抗凝固剤の通常の副作用)を避ける。
【0032】 以下の実施例は更に本発明を例示するためにのみ提供する。本発明の範囲を以
下の実施例だけからなるものと解すべきではない。
【0033】 製造例1 ヒトプロテインCの調製 組換えヒトプロテインC(r−hPC)は、当業者にとってよく知られた技術
(例えば、前述のYanによる米国特許第4,981,952号、これは本明細書の一部を構
成する)によって、ヒト腎臓293細胞中で製造した。ヒトプロテインCをコー
ドする遺伝子については、Bangらによる米国特許第4,755,624号(これは本明細
書の一部を構成する)に開示され、特許請求されている。293細胞中でヒトプ
ロテインCを発現するのに使用するプラスミドはプラスミドpLPCであって、
これはBangらによる米国特許第4,992,373号(これは本明細書の一部を構成する
)に開示されている。プラスミドpLPCの構築については、欧州特許公報0445
939号およびGrinnellらによるBio/Technology 5: 1189-1192,1987 (1987)(こ
れらは本明細書の一部を構成する)にも記載されている。要するに、そのプラス
ミドを293細胞中にトランスフェクトし、次いで安定な形質転換物を同定し、
継代培養し、血清を含まない培地中で増殖させる。発酵後、ミクロろ過によって
細胞を含まない培地を得る。
【0034】 ヒトプロテインCを、Yanによる米国特許第4,981,952号の教示を適応すること
によって培養液から分離した。アニオン交換樹脂(Fast-Flow Q、ファーマシア
)に吸着させる前に、清澄化した培地をEDTA中で4mMに調製した。カラム
の4倍量の20mMのトリス、200mMのNaCl、pH 7.4、およびカ
ラムの2倍量の20mMのトリス、150mMのNaCl、pH 7.4を用い
て洗浄後、20mMのトリス、150mMのNaCl、10mMのCaCl
pH 7.4を用いて、結合した組換えヒトプロテインCチモーゲンを溶出した
。溶出後の溶出したタンパク質は、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動に
よって判定すると、純度は95%より大きかった。
【0035】 タンパク質の更なる精製は、3Mのタンパク質のNaCl液を調製し、続いて
疎水的相互作用樹脂(Toyopearl Phenyl 650M、TosoHaas)(20mMのトリス
、3MのNaCl、10mMのCaCl、pH 7.4で平衡化した)に吸着
させることによって達成した。カラムの2倍量のCaClを含まない平衡化バ
ッファーで洗浄後、組み換えヒトプロテインCを20mMのトリス、pH 7.
4を用いて溶出した。
【0036】 溶出したタンパク質を、残留カルシウムを除去することによって活性化のため
に準備した。その組換えヒトプロテインCを金属アフィニティーカラム(Chelex
-100、Bio-Rad)を通してカルシウムを除き、再びアニオン交換体(Fast Flow Q
、ファーマシア)に結合させた。これら両方のカラムを直列に配置し、20mM
のトリス、150mMのNaCl、5mMのEDTA、pH 7.4中で平衡化
させた。タンパク質をロードした後、Chelex-100カラムをカラムの1倍量の同一
バッファーを用いて洗浄し、その直列からはずした。そのタンパク質をそのアニ
オン交換カラムをカラムの3倍量の平衡バッファーを用いて洗浄し、0.4Mの
NaCl、20mMのトリス−酢酸塩、pH 6.5を用いて溶出した。組換え
ヒトプロテインC溶液および組換え活性化プロテインC溶液のタンパク質濃度は
、UV 280nmでの吸光度によって測定し、それぞれE0.1%=1.81ま
たは1.85を得た。
【0037】 製造例2 組換えヒトプロテインCの活性化 ウシトロンビンを、50mMのHEPES(pH 7.5、4℃)の存在下で
、活性化CH−セファロース4B(ファーマシア)に結合させた。その結合反応
を、カラムに既に充填した樹脂上で約5000ユニットのトロンビン/樹脂mL
を用いて行った。2−アミノエタノール(MEA)を加えて循環溶液の濃度を0
.6mL/Lとする前に、トロンビン溶液を該カラムに約3時間循環させた。樹
脂上の未反応のアミンを完全に遮断することを保証するために、そのMEAを含
有する溶液を更に10〜12時間循環させた。遮断した後、トロンビンを結合さ
せた樹脂を、カラムの10倍量の1MのNaCl、20mMのトリス、pH 6
.5を用いて洗浄して、全ての非特異的に結合したタンパク質を除去し、そして
活性化バッファー中で平衡化の後、活性化反応液に使用した。
【0038】 精製したr−hPCをEDTA中で5mMに調製し(残留カルシウムをキレー
トさせるため)、20mMのトリス(pH 7.4)または20mMのトリス−
酢酸塩(pH 6.5)を用いて2mg/mLの濃度まで希釈した。この物質を
、50mMのNaClおよび、20mMのトリス(pH 7.4)または20m
Mのトリス−酢酸塩(pH 6.5)を用いて37℃で平衡化したトロンビンカ
ラムを通した。流速は、r−hPCとトロンビン樹脂の接触時間が約20分とな
るように調節した。流出液を集め、直ちにアミド分解活性をアッセイした。その
物質が確立されたプロテインC標準液に匹敵する比活性(アミド分解性)を有し
ない場合、そのトロンビンカラムに再循環させて、そのr−hPCの活性化を完
結させた。これに続いて、次の処理工程を待つ間、プロテインCをより低濃度に
保つために、上記の通り、20mMのバッファー(pHは7.4または6.5)を
用いてその物質を1:1に希釈した。
【0039】 150mMのNaClを含む活性化バッファー(20mMのトリス(pH 7
.4)または20mMのトリス−酢酸塩(pH 6.5))中で平衡化させたアニ
オン交換樹脂(Fast Flow Q,ファルマシア)にプロテインCを結合させること
によって、プロテインC物質から浸出したトロンビンを除去した。トロンビンは
これらの条件下でアニオン交換樹脂と相互作用せず、そのカラムを通過して試料
適用流出液に入る。プロテインCをそのカラム上にロードしたら、カラムの2〜
6倍量の20mMの平衡バッファーを用いて洗浄を行い、5mMのトリス−酢酸
塩(pH 6.5)または20mMのトリス(pH 7.4)中の0.4MのNa
Clを用いた逐次溶出によって結合したプロテインCを溶出する。カラムのより
高容量の洗液により、ドデカペプチドのより完全な除去が容易となった。このカ
ラムから溶出した物質を、凍結した溶液(−20℃)または凍結乾燥した粉末と
して保存した。
【0040】 活性化プロテインCの抗凝固活性を、活性化部分トロンボプラスチン時間(A
PTT)凝固アッセイの凝固時間の延長時間を測定することによって測定した。
プロテインCの濃度が125〜1000ng/mLの範囲である希釈バッファー
(1mg/mLのラジオイムノアッセイグレードウシ血清アルブミン[BSA]
、20mMのトリス、pH 7.4、150mMのNaCl、0.02%のNaN )で標準曲線を作製し、この濃度範囲内のいくつかの希釈液の試料を調製した
。各試料キュベットに、50μLの冷ホース血漿および50μLの再構成した活
性部分トロンボプラスチン時間試薬(APTT試薬、シグマ)を加え、37℃で
5分間インキュベートした。インキュベートした後、50μLの適当な試料およ
び標準液を各キュベットに加えた。基本(basal)凝固時間を測定するために、
試料または標準液の代わりに希釈バッファーを用いた。各試料または標準液にC
aCl(50μL、37℃、30mM)を加えた後、直ちに、フィブロメータ
ー(fibrometer)(CoA Screener Hemostasis Analyzer、American Labor)のタ
イマーを開始させた。試料中の活性化プロテインCの濃度は、標準曲線の直線回
帰式から算出した。本明細書で報告する凝固時間は、3つの反復試験(標準曲線
用試料を含む)の最小値の平均である。
【0041】 上の記載により、当業者はウイルス性出血熱の処置において有用なプロテイン
Cを製造することが可能である。
【0042】 製造例3 活性化プロテインCの製剤化 活性化プロテインCの安定な凍結乾燥製剤は、約2.5mg/mLの活性化プ
ロテインC、約15mg/mLのスクロース、約20mg/mLのNaClおよ
びpHが5.5よりも高いが6.5よりも低いクエン酸ナトリウムバッファーを含
む溶液を凍結乾燥することを含む方法によって製造した。加えて、活性化プロテ
インCの安定な凍結乾燥製剤化は、約5mg/mLの活性化プロテインC、約3
0mg/mLのスクロース、約38mg/mLのNaClおよびpHが5.5よ
り高いが6.5より低いクエン酸ナトリウムバッファーを含む溶液を凍結乾燥す
ることを含む。
【0043】 プロテインC:塩:バルク剤の重量比は、凍結乾燥法に適当な製剤化における
重要な因子である。その比は、プロテインCの濃度、塩の選択およびその濃度、
並びにバルク剤の選択およびその濃度に応じて変わる。特に、活性化プロテイン
C:塩:バルク剤(約1:約7.6:約6)の比が好ましい。
【0044】 連続注入による投与が適当な活性化プロテインCの単位用量製剤は、活性化プ
ロテインC、NaCl、スクロースおよびクエン酸ナトリウムバッファーを混合
することによって製造される。混合した後、4mLの溶液を単位用量容器に移し
、凍結乾燥した。それらの処置が必要な患者に約0.01mg/kg/時間〜約
0.05mg/kg/時間の用量を投与するのに適当な、約5mg〜約20mg
の活性化プロテインCを含む単位用量容器を封して、使用するまで保存した。
【0045】 実施例1 ウイルス性出血熱を有する患者における組換えヒト活性化プロテインC(r−a
PC)のプラシーボコントロール二重盲試験 ウイルス性出血熱の患者についての研究は、血小板の生存および凝集の異常、
並びに凝固因子の変化を証明した。ウイルス性出血熱の患者に対して現在の処置
法は、主に有効な抗−ウイルス剤の存在しない支持療法である。
【0046】 この試験は、r−aPCの注入により、ウイルス性出血熱に関係する死亡率の
統計学上の有意な減少を得ることを示すのが目的である。
【0047】 包含基準はウイルス性出血熱を有する患者を含むことである。これらの患者は
即座に診断試験に参加させ、病院に登録する。ウイルス性出血熱についての包含
基準を満たす患者は、標準的な支持ケアを受ける。加えて、該患者にプラシーボ
またはr−aPCのどちらかを96時間与える。r−aPCを24μg/kg/
時間の用量で与える。
【0048】 研究の主要な終点は、プラシーボの場合と比較したr−aPCの安全性および
有効性、並びにr−aPCの凝固障害を直し、且つ死亡率に影響を与える能力で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 サウ−チ・ベティ・ヤン アメリカ合衆国46240インディアナ州イン ディアナポリス、メンロ・コート・イース ト・ドライブ8131番 Fターム(参考) 4B050 CC03 DD11 FF09 FF11 FF14 HH01 KK02 KK08 LL01 4C084 AA02 DC03 MA70 NA14 ZA54 ZB11 ZB33

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウイルス性出血熱を患っている患者の処置法であって、該患
    者に医薬的に有効な量のプロテインCを投与することを含む方法。
  2. 【請求項2】 プロテインCはヒトプロテインCチモーゲンである、請求項
    1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 プロテインCはヒト活性化プロテインCである、請求項1に
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 ヒト活性化プロテインCの量は、約1μg/kg/時間〜約
    96μg/kg/時間である、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 ヒト活性化プロテインCは、連続注入によって約1〜約24
    0時間投与する、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 処置の必要な患者におけるウイルス性出血熱の処置法であっ
    て、該患者に医薬的に有効な量の活性化プロテインCを投与し、その結果、活性
    化プロテインCの血中レベルが約2ng/ml〜約300ng/mlに達する方
    法。
  7. 【請求項7】 活性化プロテインCをボーラス注入で投与する、請求項6に
    記載の方法。
  8. 【請求項8】 活性化プロテインCを、連続注入によって約1〜約240時
    間投与する、請求項6に記載の方法。
  9. 【請求項9】 活性化プロテインCを先ずボーラス注入として投与し、次い
    で連続注入として投与する、請求項6に記載の方法。
  10. 【請求項10】 活性化プロテインCの血中レベルが約2ng/ml〜約3
    00ng/mlの範囲に達するのに必要な活性化プロテインCの1/3をボーラ
    ス注入で投与し、続いて該活性化プロテインC残りの2/3を連続注入によって
    投与する、請求項9に記載の方法。
JP2000583560A 1998-11-20 1999-11-15 ウイルス性出血熱の処置法 Pending JP2002530353A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10915398P 1998-11-20 1998-11-20
US60/109,153 1998-11-20
PCT/US1999/027074 WO2000030677A1 (en) 1998-11-20 1999-11-15 Method of treating viral hemorrhagic fever

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002530353A true JP2002530353A (ja) 2002-09-17
JP2002530353A5 JP2002530353A5 (ja) 2006-12-14

Family

ID=22326085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000583560A Pending JP2002530353A (ja) 1998-11-20 1999-11-15 ウイルス性出血熱の処置法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6270764B1 (ja)
EP (1) EP1131091B1 (ja)
JP (1) JP2002530353A (ja)
CN (1) CN1326356A (ja)
AT (1) ATE235915T1 (ja)
AU (1) AU2149800A (ja)
BR (1) BR9915460A (ja)
CA (1) CA2351470A1 (ja)
DE (1) DE69906568T2 (ja)
ES (1) ES2195655T3 (ja)
IL (1) IL142220A0 (ja)
WO (1) WO2000030677A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1326356A (zh) * 1998-11-20 2001-12-12 伊莱利利公司 治疗病毒性出血热的方法
WO2002024215A2 (en) * 2000-09-18 2002-03-28 Eli Lilly And Company Method for using activated protein c for the treatment of coagulation-associated disorders
HUP0500472A2 (hu) 2001-10-15 2005-08-29 Chiron Corporation Szepszis kezelése kis dózisú szöveti faktor bioszintézis inhibitor (TFPI) beadásával
US7132398B2 (en) 2003-05-06 2006-11-07 Dendreon Corporation Method of treatment of hemorrhagic disease using a factor VIIa/tissue factor inhibitor
CA2560103A1 (en) * 2004-03-17 2005-11-24 Chiron Corporation Treatment of severe community-acquired pneumonia by administration of tissue factor pathway inhibitor (tfpi)
WO2007092607A2 (en) * 2006-02-09 2007-08-16 Genetech, Inc. Treatment of hemorrhagic viral infections using a tissue factor inhibitor
US20200093853A1 (en) * 2016-12-08 2020-03-26 Cellphire, Inc. Compositions and methods for treatment of loss of fluids leading to hypotension and/or hypovolemia
EP3887404A4 (en) 2018-11-30 2022-11-02 Cellphire, Inc. SLIDES LOADED WITH ANTI-CANCER AGENTS
EP3886879A4 (en) 2018-11-30 2022-12-07 Cellphire Inc. PLATES AS DELIVERY AGENTS
SG11202112054WA (en) 2019-05-03 2021-11-29 Cellphire Inc Materials and methods for producing blood products
BR112022002892A2 (pt) 2019-08-16 2022-05-24 Cellphire Inc Trombossomos como um agente de reversão de agente antiplaqueta
WO2021158622A1 (en) 2020-02-04 2021-08-12 Cellphire, Inc. Anti-fibrinolytic loaded platelets

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775624A (en) 1985-02-08 1988-10-04 Eli Lilly And Company Vectors and compounds for expression of human protein C
US5516650A (en) 1985-06-27 1996-05-14 Zymogenetics, Inc. Production of activated protein C
US5550036A (en) 1986-04-09 1996-08-27 Eli Lilly And Company Method for co-amplification of human protein C genes in human cells
US4992373A (en) 1987-12-04 1991-02-12 Eli Lilly And Company Vectors and compounds for direct expression of activated human protein C
US4981952A (en) 1988-10-04 1991-01-01 Eli Lilly And Company Method for the purification of vitamin K-dependent proteins
IL97312A (en) 1990-02-23 1999-01-26 Lilly Co Eli A method of generating a polypeptide in an eukaryotic vector AND recombinant surrogate cell containing an enhanced transcriptional control unit based on the primary late adenovirus coefficient
US5506134A (en) * 1990-10-22 1996-04-09 Corvas International, Inc. Hypridoma and monoclonal antibody which inhibits blood coagulation tissue factor/factor VIIa complex
AT402262B (de) 1991-06-20 1997-03-25 Immuno Ag Arzneimittel enthaltend aktiviertes protein c
MY110664A (en) 1992-05-21 1999-01-30 Lilly Co Eli Protein c derivatives
WO1997020043A1 (en) 1995-11-30 1997-06-05 Zymogenetics, Inc. Protein c production in transgenic animals
US6159468A (en) * 1997-04-28 2000-12-12 Eli Lilly And Company Activated protein C formulations
CN1326356A (zh) * 1998-11-20 2001-12-12 伊莱利利公司 治疗病毒性出血热的方法
EP1090130A1 (en) * 1999-04-30 2001-04-11 Eli Lilly And Company Protein c derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
CA2351470A1 (en) 2000-06-02
US6270764B1 (en) 2001-08-07
EP1131091A1 (en) 2001-09-12
AU2149800A (en) 2000-06-13
EP1131091B1 (en) 2003-04-02
WO2000030677A1 (en) 2000-06-02
US6767539B2 (en) 2004-07-27
DE69906568T2 (de) 2004-02-12
IL142220A0 (en) 2002-03-10
ATE235915T1 (de) 2003-04-15
BR9915460A (pt) 2001-07-17
US20010028880A1 (en) 2001-10-11
CN1326356A (zh) 2001-12-12
DE69906568D1 (de) 2003-05-08
ES2195655T3 (es) 2003-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3805981B2 (ja) 凝固亢進状態または後天性プロテインc欠乏症を処置する方法
US6159468A (en) Activated protein C formulations
US6630137B1 (en) Activated protein C formulations
JP2002527490A (ja) 敗血症を治療する方法
US6767539B2 (en) Method of treating viral hemorrhagic fever
EP1133314B1 (en) Protein c for the treatment of sickle cell disease and thalassemia
US20050143283A1 (en) Activated protein c formulations
JP2002529515A (ja) ヘパリンにより誘発される血小板減少症の処置法
EP1137432B1 (en) Use of protein c for the treatment of thrombocytopenic purpura and hemolytic uremic syndrome
MXPA01005038A (en) Method of treating viral hemorrhagic fever
MXPA01005124A (en) Method of treating sickle cell disease and thalassemia
EP1561469A1 (en) Activated Protein C Formulations
MXPA01005689A (en) Method of treating thrombocytopenic purpura and hemolytic uremic syndrome

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810