JP3109150B2 - ジフェニルスルホン誘導体及び感熱記録材料 - Google Patents

ジフェニルスルホン誘導体及び感熱記録材料

Info

Publication number
JP3109150B2
JP3109150B2 JP03187017A JP18701791A JP3109150B2 JP 3109150 B2 JP3109150 B2 JP 3109150B2 JP 03187017 A JP03187017 A JP 03187017A JP 18701791 A JP18701791 A JP 18701791A JP 3109150 B2 JP3109150 B2 JP 3109150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
recording material
methyl
present
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03187017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04352774A (ja
Inventor
隆文 遠山
剛弘 佐藤
孝作 盛田
正明 内河
信之 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP03187017A priority Critical patent/JP3109150B2/ja
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to EP91912324A priority patent/EP0493605B1/en
Priority to US07/842,093 priority patent/US5340788A/en
Priority to DE69113603T priority patent/DE69113603T2/de
Priority to PCT/JP1991/000943 priority patent/WO1992001680A1/ja
Priority to AT91912324T priority patent/ATE128709T1/de
Publication of JPH04352774A publication Critical patent/JPH04352774A/ja
Priority to US08/192,218 priority patent/US5380887A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3109150B2 publication Critical patent/JP3109150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/20Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings
    • C07D303/22Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings with monohydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なジフェニルスル
ホン誘導体及び該化合物を含有する感熱記録材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】発色性染料と顕色剤との反応による発色
を利用した感熱記録材料は、ファクシミリ、プリンター
等の出力記録のための感熱記録紙等として広く使用され
ている。感熱記録材料としては、発色感度が高く、地肌
の白度が高く、また発色画像及び地肌の堅牢性の高いも
のが要望されており、増感剤、安定剤等の種々の助剤の
開発が行われているが、十分満足できるものは見出され
ていない。本発明における一般式(I)の化合物に類似
する感熱記録材料用の助剤としては、一般式(I)にお
けるR1 がイソプロプル基等のアルキル基及びグリシジ
ル基である化合物等が知られている(特開昭62−16
4579号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記の本発明類似化合
物等は、発色画像の保存安定剤として使用されているも
のであるが、その効果は十分ではなく、更にその改良が
望まれている。 更に、前記の本発明類似化合物類は、
変異原性のような毒性上の問題があるため、商品として
好ましい物でなく、また製造及び販売面における法的規
制もあるため工業的に実施するには不利なものであっ
た。本発明の目的は、前記のような毒性上の問題がな
く、地肌及び発色画像の保存安定性に優れた感熱記録材
料を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(I)
で表される新規なジフェニルスルホン誘導体 (式中、R1 はハロゲン原子もしくは低級アルキル基を
置換基として有していてもよいアラルキル基、又は低級
アルケニル基を、R2 は水素原子又はメチル基を示す。
但し、R1 が置換基を有しないベンジル基である場合、
2 はメチル基を示す。)及び無色又は淡色の発色性染
料と、加熱時、該染料を発色させる顕色剤とを主成分と
する感熱記録材料において、更に一般式(I)で表され
るジフェニルスルホン誘導体を含有する感熱記録材料に
関するものである。一般式(I)で表される化合物は、
感熱記録材料用助剤としての優れた特性を有し、しかも
変異原性のような毒性上の問題がない物質である。この
毒性上の問題を明らかにするため、本発明の化合物N
o.1と前記本発明類似化合物の4,4’−ジグルシジ
ルオキシジフェニルスルホンについて変異原性試験を行
い参考例として表した。その結果から上記本発明類似化
合物は変異原性があるが、本発明化合物は変異原性がな
いと結論づけられた。
【0005】一般式(I)で表されるジフェニルスルホ
ン誘導体は、フェノール類とエピクロロヒドリン類との
通常の反応、即ち下記反応式に従い製造することができ
る。 上記方法以外にも、下記反応式に従い、アリロキシ類化
合物の酸化反応により製造することもできる。 この様にして製造した本発明の化合物は結晶多形を有す
る。熱熔融あるいは熱熔融に近い状況、例えば乾固する
等の場合には高融点型の結晶を得ることができる。この
高融点型の結晶をアセトン、クロロホルム等の極性溶媒
中で加熱することによって低融点型の結晶に変えること
ができる。更に、これら処理の方法によっては高融点と
低融点の混合物を製造することも可能である。例えば本
発明化合物No.1において、実施例1では融点158
−161℃の低融点型が得られ、実施例2では融点16
4−167℃の高融点型が得られている。
【0006】一般式(I)で表される本発明化合物の代
表例としては、第1表記載の化合物等が挙げられる。 第1表
【0007】本発明の感熱記録材料に使用される発色性
染料としては,フルオラン系、フタリド系、ラクタム
系、トリフェニルメタン系、フェノチアジン系、スピロ
ピラン系等のロイコ染料を挙げることができるが、これ
らに限定されるものではなく、酸性物質である顕色剤と
接触することにより発色する発色性染料であれば使用で
きる。これらの染料のうち、フルオラン系のものを例示
すれば、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソブチ
ルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソ
ペンチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−クロロアニリノフルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−
ジベンジルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−
トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン3
−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン等が挙げられる。ま
た、顕色剤としては、感熱記録材料における顕色剤とし
て使用可能な酸性物質のいずれでも用いることができ
る。
【0008】本発明の感熱記録材料は通常の方法に準じ
て製造することができ、例えば、本発明のジフェニルス
ルホン誘導体、発色性染料及び顕色剤を水溶性結合剤の
水溶液中に分散させた塗布液を紙、プラスチックフィル
ム等の支持体に塗布して乾燥することによって感熱記録
紙等の感熱記録材料が得られる。この塗布液の調製にあ
たっては、本発明化合物は、染料又は顕色剤とは別に結
合剤水溶液中で粉砕して分散液を調製してもよいし、染
料分散液あるいは顕色剤分散液の調製時に染料あるいは
顕色剤とともに粉砕して調製してもよい。その後、各分
散液を混合して塗布液を調製する。この懸濁液には更
に、填料、分散剤、酸化防止剤、減感剤、粘着防止剤、
消泡剤、光安定剤、蛍光増白剤等を適宜含有させること
ができる。 染料及び顕色剤の混合比率は、それぞれの
種類に応じ適宜変更しうるものであるが、通常、染料1
重量部に対して、顕色剤1〜10重量部、好ましくは2
〜5重量部である。また、本発明のジフェニルスルホン
誘導体の量は、染料1重量部に対して0.5〜10重量
部、好ましくは1〜5重量部である。
【0009】以下、実施例を挙げ本発明を更に詳細に説
明する。 実施例1 4−ベンジルオキシ−4’−(2−メチルグリシジルオ
キシ)ジフェニルスルホン〔化合物(1)〕の合成 4−ベンジルオキシ−4’−(2−メチルアリルオキ
シ)ジフェニルスルホン39.4gをクロロホルム16
0mlに溶解し、氷冷した。この中にメタクロロ過安息香
酸30gをゆっくり加えた。氷冷下、20時間反応させ
た後、析出したメタクロロ安息香酸を濾別し、得られた
クロロホルム層を5%NaHCO3 水溶液で洗い、更に
水洗した。クロロホルムを留去し、残った結晶をトルエ
ンで再結晶し、4−ベンジルオキシ−4’−(2−メチ
ルグリシジルオキシ)ジフェニルスルホンの結晶20g
を得た。この結晶の融点は158〜161℃であった。
【0010】実施例2 4−ベンジルオキシ−4’−(2−メチルグリシジルオ
キシ)ジフェニルスルホン〔化合物(1)〕の合成(別
法) 4−ベンジルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスル
ホン34.0g、2−メチルエピクロルヒドリン66g
および触媒としてテトラブチルアンモニウムブロマイド
1gを加え、85〜90℃で6時間反応した。2−メチ
ルエピクロルヒドリンを留去した後、残差をトルエン3
00mlに溶解した。そのトルエン溶液に20%水酸化
ナトリウム水溶液を加え、80℃で30分間反応した。
水層を分液して除いた後、105℃に加熱して反応を完
結し、冷却後濾過して、4−ベンジルオキシ−4’−
(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスルホンの
結晶36gを得た。この結晶の融点は164〜167℃
であった。
【0011】実施例3 4−(4−メチルベンジルオキシ)−4’−グリシジル
オキシジフェニルスルホン〔化合物(5)〕の合成 4−(4−メチルベンジルオキシ)−4’−ヒドロキシ
ジフェニルスルホン17.7g(0.05モル)、エピ
クロルヒドリン46.3g(0.5モル)、触媒として
テトラブチルアンモニウムクロリド0.8gを4径フラ
スコに仕込み、100〜120℃で8時間反応させた。
反応後、反応液中の過剰のエピクロルヒドリンを減圧下
で留去した後、トルエン150mlを加えて昇温し、その
中に苛性ソ−ダ2gを加え、100℃で2時間反応させ
た。反応後、水洗、濾過した後、トルエン溶液を濃縮
し、析出した結晶を濾過、乾燥して目的化合物の白色結
晶13.3gを得た。この結晶の融点は125.8〜1
27.2℃であった。
【0012】実施例4(感熱記録紙の作製) 染料分散液(A液) 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 7.0g ポリビニルアルコール15%水溶液 41.5g クレー 11.5g 純水 40.0g 顕色剤分散液(B液) 4−イソプロポキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン 10.5g ポリビニルアルコール15%水溶液 41.5g クレー 8.0g 純水 40.0g 助剤分散液(C液) 本発明化合物(又は比較化合物) 7.0g ポリビニルアルコール15%水溶液 41.5g クレー 11.5g 純水 40.0g 上記組成の混合物をそれぞれサンドグラインダーで十分
に摩砕して、A、B及びC液を調製し、A液1重量部、
B液2重量部及びC液1重量部を混合して塗布液を調製
した。この塗布液をワイヤーロッドNo.12を使用し
て白色紙に塗布した後、乾燥して感熱記録紙を作製し
た。
【0013】比較例1.実施例4におけるC液の調製に
おいて、本発明化合物の替わりに4−グリシジルオキシ
−4’−イソプロポキシジフェニルスルホンを用い、他
は実施例4と同様にして感熱記録紙を作製した。 比較例2.実施例4におけるC液の調製において、本発
明化合物をクレーに替えた以外は実施例4と同様にして
感熱記録紙を作製した。
【0014】試験例1.実施例4及び比較例で作製され
た感熱記録紙を、乾熱試験器((株)キシノ科学製)を
用い150℃の温度で両面加熱して、感熱記録紙の一部
を発色させた後、地肌及び発色画像の耐湿熱試験(50
℃、80%RHで24時間放置)並びに耐光試験(フェ
ードメーター(FAL-5型、スガ試験機製)で3時間照
射)を行ない、発色濃度をマクベス反射濃度計(RD-514
型、ラッテン#106)により測定した。その結果を第2表
に示す。 第2表 本発明 地肌耐湿熱試験 画像耐光試験 化合物No. 前 後 前 後 ( 1 ) 0.06 0.07 1.21 1.13 ( 2 ) 0.07 0.11 1.23 1.15 ( 3 ) 0.08 0.10 1.22 1.09 ( 4 ) 0.07 0.09 1.23 1.14 ( 5 ) 0.08 0.10 1.20 1.12 ( 6 ) 0.09 0.12 1.22 1.16 ( 7 ) 0.07 0.07 1.21 1.12 比較例1* 0.07 0.17 1.19 1.00 *使用助剤:4−グリシジルオキシ−4’−イソプロポ
キシジフェニルスルホン
【0015】試験例2 実施例4及び比較例で作製された感熱記録紙を、感熱紙
発色試験装置で千鳥模様に不飽和発色させ、この両面に
塩化ビニールラップフィルムを密着させた状態で、10
日間、約25℃(室温)で暗所に放置し、耐可塑剤性試
験を行った。試験前後の発色濃度をマクベス反射濃度計
RD−514(使用フィルター:#106)で測定し
た。その結果を第3表に示す。 第3表 本発明 画 像 濃 度 残存率 化合物 No. 試験前 試験後 % ( 1 ) 0.77 0.54 70 ( 3 ) 0.76 0.34 45 ( 4 ) 0.77 0.35 45 ( 5 ) 0.88 0.56 64 ( 6 ) 0.83 0.54 65 ( 7 ) 0.89 0.53 60 比較例2* 0.79 0.18 23 *助剤無添加
【0016】参考例 本発明の化合物No.1及び4,4’−ジグリシジルオ
キシジフェニルスルホンの変異原性を、サルモネラ菌
(TA100,TA1535)及び大腸菌株(WP2u
vrA)を用いるエームス試験によって、代謝活性化条
件下及び非代謝活性化条件下で検討した。代謝活性化系
は5,6−ベンゾフラボン及びフェノバルビタールで誘
導したラットの肝臓のホモジネートの9000G上清
(S9)及び補酵素で構成した。両被験物質はジメチル
スルホキシドを用いて50mg/mlの濃度の溶液に調
製し、より低い濃度の溶液は同一溶媒により順次希釈し
て調製した。各被験物質の試験濃度は、128、32
0、800、2000及び5000μg/plateで
あった。細菌、被験物質溶液及びナトリウム−燐酸緩衝
液(代謝活性化条件の場合にはS9)の混合物を37℃
で20分間前培養した。培養後、混合物に最小栄養を添
加した軟寒天を加え、寒天プレート上に撒き、それから
37℃で約65時間培養した。培養終了後、析出物が本
発明の化合物No.1で処理したプレートでは800μ
g/plateから、4,4’−ジグリシジルオキシジ
フェニルスルホンで処理したプレートでは320800
μg/plateから、代謝活性化及び非代謝活性化条
件の両方で観察された。本発明の化合物No.1はどの
菌株の復帰変異コロニー数も増加しなかった。一方4,
4’−ジグリシジルオキシジフェニルスルホンはいずれ
の菌株においても用量−反応関係を伴って復帰変異コロ
ニー数を増加した。以上の結果から、4,4’−ジグリ
シジルオキシジフェニルスルホンは変異原性を有し、本
発明の化合物No.1は変異原性を有さないと結論し
た。
【0017】〔発明の効果〕本発明化合物を使用した感
熱記録紙は、地肌の保存安定性が高く、また発色画像の
堅牢性、特に、耐光性、耐可塑剤性の優れたものであ
る。しかも、変異原性のような毒性上の問題のないもの
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内河 正明 東京都北区浮間3−1−60 日本曹達株 式会社 東京工場内 (72)発明者 平井 信之 東京都北区浮間3−1−60 日本曹達株 式会社 東京工場内 (56)参考文献 特開 平4−275178(JP,A) 特開 平4−214384(JP,A) 特開 平4−197681(JP,A) 特開 平4−339689(JP,A) 特開 平4−138286(JP,A) 特開 平4−164685(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 303/00 - 303/22 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)で表されるジフェニルスル
    ホン誘導体。 (式中、R1 はハロゲン原子もしくは低級アルキル基を
    置換基として有していてもよいアラルキル基、又は低級
    アルケニル基を、R2 は水素原子又はメチル基を示す。
    但し、R1 が置換基を有しないベンジル基である場合、
    2 はメチル基を示す。)
  2. 【請求項2】 発色性染料、該染料を発色させる顕色剤
    及び特許請求の範囲第1項記載のジフェニルスルホン誘
    導体を含有することを特徴とする感熱記録材料。
JP03187017A 1990-07-24 1991-07-02 ジフェニルスルホン誘導体及び感熱記録材料 Expired - Lifetime JP3109150B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03187017A JP3109150B2 (ja) 1990-07-24 1991-07-02 ジフェニルスルホン誘導体及び感熱記録材料
US07/842,093 US5340788A (en) 1990-07-24 1991-07-16 Diphenylsulfone derivatives and heat sensitive recording materials
DE69113603T DE69113603T2 (de) 1990-07-24 1991-07-16 Diphenylsulfanderivat und wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial.
PCT/JP1991/000943 WO1992001680A1 (en) 1990-07-24 1991-07-16 Diphenyl sulfone derivative and thermal recording material
EP91912324A EP0493605B1 (en) 1990-07-24 1991-07-16 Diphenyl sulfone derivative and thermal recording material
AT91912324T ATE128709T1 (de) 1990-07-24 1991-07-16 Diphenylsulfanderivat und wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial.
US08/192,218 US5380887A (en) 1990-07-24 1994-02-04 Diphenylsulfone derivatives and heat sensitive recording materials

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19396690 1990-07-24
JP2-193966 1990-07-24
JP03187017A JP3109150B2 (ja) 1990-07-24 1991-07-02 ジフェニルスルホン誘導体及び感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04352774A JPH04352774A (ja) 1992-12-07
JP3109150B2 true JP3109150B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=26504097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03187017A Expired - Lifetime JP3109150B2 (ja) 1990-07-24 1991-07-02 ジフェニルスルホン誘導体及び感熱記録材料

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5340788A (ja)
EP (1) EP0493605B1 (ja)
JP (1) JP3109150B2 (ja)
AT (1) ATE128709T1 (ja)
DE (1) DE69113603T2 (ja)
WO (1) WO1992001680A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2734502B2 (ja) * 1992-02-28 1998-03-30 日本製紙株式会社 感熱記録シート
JP2000136180A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Nicca Chemical Co Ltd 多環フェノール化合物及びこれを用いた感熱記録材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4577036A (en) * 1985-01-30 1986-03-18 Ciba-Geigy Corporation Perfluoroalkyl-alkyl-thio, sulfinyl or sulfonyl-alkylene glycidyl ether
JPH0611585B2 (ja) * 1986-01-17 1994-02-16 日本曹達株式会社 発色性記録体
JPH02194994A (ja) * 1989-01-23 1990-08-01 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
US5091359A (en) * 1989-02-08 1992-02-25 Kanzaki Paper Manufacturing Co., Ltd. Heat-sensitive record material

Also Published As

Publication number Publication date
US5380887A (en) 1995-01-10
EP0493605A4 (en) 1993-02-03
US5340788A (en) 1994-08-23
EP0493605B1 (en) 1995-10-04
ATE128709T1 (de) 1995-10-15
DE69113603T2 (de) 1996-05-09
EP0493605A1 (en) 1992-07-08
WO1992001680A1 (en) 1992-02-06
JPH04352774A (ja) 1992-12-07
DE69113603D1 (de) 1995-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3109150B2 (ja) ジフェニルスルホン誘導体及び感熱記録材料
JP3374382B2 (ja) 新規なフルオラン化合物及びそれを用いた発色性記録材料
JP3451109B2 (ja) フェネチルアルコール誘導体及びそれを用いた記録材料
EP0220515B1 (en) Fluoran derivatives, process for preparation thereof and recording material containing the same
JPS63166588A (ja) クロメノ化合物およびクロメノ化合物を用いた感熱記録体
JPH0320389B2 (ja)
JPS59106456A (ja) 新規なフエノ−ル性化合物
JP2959114B2 (ja) 感熱記録材料
JP3627195B2 (ja) フルオラン化合物及びこれを使用した発色性記録材料
JP2556826B2 (ja) 新規化合物
JPH10330350A (ja) 2−プロパノール誘導体及びそれを用いた記録材料
JP2620092B2 (ja) フルオラン化合物およびこれを用いた発色性記録材料
JP2562886B2 (ja) 記録材料
JPS59190892A (ja) 感熱記録材料
JPH04312588A (ja) フルオラン化合物及び発色性記録材料
JPH08104817A (ja) 新規なフルオラン化合物及びそれを用いた発色性記録材料
JPS5915452A (ja) 新規なフルオラン誘導体及びそれを用いた感熱記録材料
JPH04187683A (ja) ジフェニルスルホン誘導体及び感熱記録材料
EP0373251A1 (en) Additive for heat-sensitive recording material, the recording material, and method for production of the recording material
JPH03236989A (ja) 記録材料
JPS6251680A (ja) フタリド誘導体、およびその誘導体を用いた記録体
JPS6032761A (ja) 新規なフェノ−ル性化合物
JPH0354080B2 (ja)
JPH03136892A (ja) フルオラン化合物及び発色性記録材料
JPS58180557A (ja) フルオラン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term