JP3108828B2 - 柱梁先組鉄筋体及び柱梁鉄筋の配筋方法 - Google Patents

柱梁先組鉄筋体及び柱梁鉄筋の配筋方法

Info

Publication number
JP3108828B2
JP3108828B2 JP04177376A JP17737692A JP3108828B2 JP 3108828 B2 JP3108828 B2 JP 3108828B2 JP 04177376 A JP04177376 A JP 04177376A JP 17737692 A JP17737692 A JP 17737692A JP 3108828 B2 JP3108828 B2 JP 3108828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
beam main
bars
reinforcing bar
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04177376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05340103A (ja
Inventor
勝義 小南
昌之 岩田
耕司 村田
敞 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP04177376A priority Critical patent/JP3108828B2/ja
Publication of JPH05340103A publication Critical patent/JPH05340103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3108828B2 publication Critical patent/JP3108828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、柱梁先組鉄筋体及び
柱梁鉄筋の配筋方法、特に、X方向及びY方向の上側及
び下側の梁主筋の一方をその交差部及びその近傍の部分
で内方又は外方に曲げ、X方向及びY方向の上側及び下
側の梁主筋の他方をその交差部等で真っ直にし、交差部
及びその近傍の部分以外の部分において、X方向及びY
方向の上側及び下側の梁主筋を同じ平面上に位置させ
て、被り厚さを同じにする柱梁先組鉄筋体及び柱梁鉄筋
の配筋方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の超高層集合住宅は、耐久性、居住
性、経済性等の良さから、鉄筋コンクリート造(この明
細書ではRC造という)が一般的である。RC造の超高
層集合住宅の建設法は、柱梁先組鉄筋体とシステム型枠
を使う現場打ち工法と、プレキャストした柱及び大梁を
使うプレキャスト工法とに大別される。従来の柱梁先組
鉄筋体01を使う建設法が図13ないし図18に示さ
れ、その先組鉄筋体01は、少なくとも4本の柱主筋
1、X方向の上側及び下側の梁主筋2、3の外側及び内
側の鉄筋2a、2b、3a、3b、Y方向の上側及び下
側の梁主筋4、5の外側及び内側の鉄筋4a、4b、5
a、5b、帯筋、肋筋7等で構成されている。図13及
び図14に示すように、X方向及びY方向の上側及び下
側の梁主筋2、3、4、5の外側の鉄筋2a、3a、4
a、5aは、その長さが柱の中心間の寸法に略等しい真
っ直ぐな鉄筋で構成され、X方向及びY方向の上側及び
下側の梁主筋2、3の内側の鉄筋2b、3b、4b、5
bは、その長さが柱の中心間の寸法の2/3程度の真っ
直ぐな鉄筋で構成され、各鉄筋2a、2b、3a、3
b、4a、4b、5a、5bは柱主筋1からそれぞれ同
じ長さX方向及びY方向に突出させて、柱主筋1の梁主
筋位置に取り付けられ、交差部において、X方向の上側
及び下側の梁主筋2、3の外側の鉄筋2a、3aと内側
の鉄筋2b、3bの間に、Y方向の梁主筋4、5の内側
の鉄筋4b、5bが交差して配置され、Y方向の上側及
び下側の梁主筋4、5の外側の鉄筋4a、5aと内側の
鉄筋4b、4bの間に、X方向の梁主筋2、3の内側の
鉄筋2b、3bが交差して配置され、外側及び内側の鉄
筋2a、3a、4a、5a及び2b、3b、4b、5b
が小さな間隔を保って平行に配置されている。柱梁先組
鉄筋体01のX方向及びY方向の梁主筋2ないし5の周
囲には、図15ないし図18に示すように、肋筋7が取
り付けられている。先組鉄筋体01を組立ヤードで組み
立て、その先組鉄筋体01を適宜の揚重手段で吊り挙げ
て所定位置に建て込み、柱主筋同士及び梁主筋の外側の
鉄筋同士を適宜の連結具で結合し、結合した柱梁先組鉄
筋体01の周囲をシステム型枠で囲み、型枠内にコンク
リートを現場打ちして、RC造の建物駆体を構築してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の柱梁先組鉄筋体
01を使う工法により、大径鉄筋で補強したRC造の大
梁を備えた建物躯体を構築すると、次ぎの(a)ないし
(c)の問題が生じる。 (a)仕口部で、柱主筋1、X方向の梁主筋2、3の鉄
筋2a、2b、3a、3b及びY方向の梁主筋4、5の
鉄筋4a、4b、5a、5bを3次元的に交差させるた
め、図13及び図14に示すように、X方向の鉄筋2
a、2b、3a、3bとY方向の鉄筋4a、4b、5
a、5bとを上下方向に少々づらして、交差させなけれ
ばならない。そのため、図15ないし図18に示すよう
に、X方向のRC造の大梁の外側の鉄筋2a、3aの被
り厚さとY方向のRC造の大梁の外側の鉄筋4a、5a
の被り厚さとに差が生じ、それらの一方3a、4aの被
り厚さが大きくなりすぎ、梁主筋2ないし5の効率(効
き)が悪くなる。 (b)X方向の梁主筋2、3の各鉄筋2a、2b、3
a、3bとY方向の梁主筋4、5の各鉄筋4a、4b、
5a、5bとを上下方向に少々づらすため、X方向の梁
主筋の各鉄筋2a、2b、3a、3bとY方向の梁主筋
の各鉄筋4a、4b、5a、5bの被り厚さが異なり、
梁の方向(X方向及びY方向)や地震力の方向(正及び
負)により梁の力学的な性状が異なることになる。 (c)X方向及びY方向の上側及び下側の梁主筋2ない
し5をそれぞれ外側及び内側の二段の鉄筋で構成する場
合は、外側の鉄筋2aないし5aと内側の鉄筋2bない
し5bとの間隔を確保すると、内側の鉄筋2bないし5
bが梁成の中央寄りに位置するようになるため、梁主筋
2ないし5の曲げ応力に対する効率が悪くなり、RC造
の大梁に開口形成用のスリーブを埋め込むと、内側の鉄
筋2bないし5bがスリーブと干渉し合い、スリーブの
配置の自由度が少なくなってしまう欠点がある。 この発明の解決しようとする課題は、上記(a)ないし
(c)の欠点をもたない柱梁先組鉄筋体及び柱梁鉄筋の
配筋方法を提供すること、換言すると、被り厚さが同じ
で、梁主筋の効率がよい柱梁先組鉄筋体及び柱梁鉄筋の
配筋方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記課題を
解決するために、次の構成を採用するものである。この
発明の構成は、柱主筋、帯筋、X方向の上側及び下側の
梁主筋、Y方向の上側及び下側の梁主筋、肋筋等からな
り、柱主筋、X方向の上側及び下側の梁主筋、Y方向の
上側及び下側の梁主筋それらの交差部で互いに立体的
に交差させて組み立てられている柱梁先組鉄筋体におい
て、X方向及びY方向の上側の梁主筋の一方がその交差
部に対応する部分で内方又は外方に曲げられ、その他の
部分で真っ直にされた鉄筋で構成され、X方向及びY方
向の上側の梁主筋の他方が真っ直な鉄筋で構成され、X
方向及びY方向の上側の梁主筋の一方の内方又は外方に
曲げられた部分とX方向及びY方向の上側の梁主筋の他
方の真っ直な部分とが交差して配置され、交差部及びそ
の近傍の部分以外の部分でX方向及びY方向の上側の梁
主筋が同じ平面上に配置され、X方向及びY方向の下側
の梁主筋の一方がその交差部に対応する部分で外方又は
内方に曲げられ、その他の部分で真っ直にされた鉄筋で
構成され、X方向及びY方向の下側の梁主筋の他方が真
っ直な鉄筋で構成され、X方向及びY方向の下側の梁主
筋の一方の内方又は外方に曲げられた部分とX方向及び
Y方向の下側の梁主筋の他方の真っ直な部分とが交差し
て配置され、交差部及びその近傍の部分以外の部分でX
方向及びY方向の下側の梁主筋が同じ平面上に配置され
ていることを特徴とする柱梁先組鉄筋体にある。好適な
実施形態においては、柱梁先組鉄筋体を、柱主筋、帯
筋、X方向の上側及び下側の梁主筋の外側及び内側の鉄
筋、Y方向の上側及び下側の梁主筋の外側及び内側の鉄
筋、肋筋等を立体的に組み立て造る。この発明の好適な
形態の柱梁先組鉄筋体では、X方向及びY方向の上側の
梁主筋の一方の外側の鉄筋が、その交差部に対応する部
分で外方に曲げられ、その他の部分で真っ直にされた鉄
筋で構成され、前記上側の梁主筋の一方の内側の鉄筋が
真っ直な鉄筋で構成され、X方向及びY方向の上側の梁
主筋の他方の外側の鉄筋が真っ直な鉄筋で構成され、前
記上側の梁主筋の他方の内側の鉄筋がその交差部に対応
する部分で内方に曲げられ、その他の部分で真っ直にさ
れた鉄筋で構成され、前記上側の梁主筋の他方の内側の
鉄筋、前記上側の梁主筋の一方の内側の 鉄筋、前記上側
の梁主筋の他方の外側の鉄筋、前記上側の梁主筋の一方
の外側の鉄筋の順にこれらが交差して重ねて配置され、
X方向及びY方向の下側の梁主筋の一方の外側の鉄筋
が、その交差部に対応する部分で外方に曲げられ、その
他の部分で真っ直にされた鉄筋で構成され、前記下側の
梁主筋の一方の内側の鉄筋が真っ直な鉄筋で構成され、
X方向及びY方向の下側の梁主筋の他方の外側の鉄筋が
真っ直な鉄筋で構成され、前記下側の梁主筋の他方の内
側の鉄筋がその交差部に対応する部分で内方に曲げら
れ、その他の部分で真っ直にされた鉄筋で構成され、前
記下側の梁主筋の一方の外側の鉄筋、前記下側の梁主筋
の他方の外側の鉄筋、前記下側の梁主筋の一方の内側の
鉄筋、前記下側の梁主筋の他方の内側の鉄筋の順にこれ
らが交差して重ねて配置され、X方向及びY方向の上側
及び下側の梁主筋の少なくとも外側の鉄筋が交差部及び
その近傍の部分以外の部分でそれぞれ同じ平面上に配置
る。好適な実施形態においては、交差部及びその近
傍の部分以外の部分において、X方向及びY方向の上側
及び下側の梁主筋の外側の鉄筋と内側の鉄筋とを重ねて
たばね筋とする。
【0005】好ましい実施形態においては、X方向及び
Y方向の上側の梁主筋の一方の外側の鉄筋の外方に曲げ
られた部分、X方向及びY方向の上側の梁主筋の他方の
内側の鉄筋の内方に曲げられた部分、X方向及びY方向
の下側の梁主筋の一方の外側の鉄筋の外方に曲げられた
部分並びにX方向及びY方向の下側の梁主筋の他方の内
側の鉄筋の内方に曲げられた部分の形状を、たとえば、
鈍角の頂角の二等辺三角の二つの等辺の形状に略一致す
る形状にするが、他の形状でもよい。好ましい実施形態
においては、X方向及びY方向の上側及び下側の梁主筋
の外側の鉄筋を、柱の中心間の寸法に略等しい長さに
し、或は、柱の中心間の寸法よりも短く(たとえば、前
記寸法の略2/3程度の長さ)する。後者の場合は、隣
接する柱梁先組鉄筋体のX方向及びY方向の上側及び下
側の梁主筋の外側の鉄筋を連結用の梁主筋及び適宜の接
合手段を使って連結する。X方向及びY方向の上側及び
下側の梁主筋の内側の鉄筋は柱の中心間の寸法よりも短
く(たとえば、前記寸法の略2/3程度の長さ)する。
各梁主筋の外側及び内側の鉄筋は、柱主筋からX方向及
びY方向に突出させ、それらをその中央が柱の中央にく
ように配置して、柱主筋と結合させる。なお、X方向及
びY方向の上側及び下側の梁主筋の外側及び内側の鉄筋
の長さ等は上記実施形態に限定されるものではない。柱
梁先組鉄筋体は、好ましい実施形態においては、梁主筋
と柱主筋とがキ字状、サ字状、十字状等になるように組
み立てる。
【0006】
【実施例】実施例1を図1ないし図10を使って説明す
る。柱梁先組鉄筋体10は、柱主筋11、X方向の上側
の梁主筋12及びその下側の梁主筋13、Y方向の上側
の梁主筋14及びその下側の梁主筋15、帯筋16、肋
筋17、連結具18等からなり、キ字状に構成されてい
る。柱主筋11は、たとえば、階高寸法の略2倍の長さ
の太い鉄筋からなり、柱主筋11として、少なくとも4
本以上使い、それらの柱主筋11の周囲に帯筋16を取
り付ける。X方向の上側及び下側の梁主筋12、13
は、Y方向の上側及び下側の梁主筋14、15及び柱主
筋11に対してそれぞれ直角に配され、Y方向の上側及
び下側の梁主筋14、15は、X方向の上側及び下側の
梁主筋12、13及び柱主筋11に対してそれぞれ直角
に配され、立体的に組み立てられる。X方向の上側及び
下側の梁主筋12、13は、たばね筋となる外側及び内
側の鉄筋12a、12b及び13a、13bからなり、
Y方向の上側及び下側の梁主筋14、15も、たばね筋
となる内側及び外側の鉄筋14a、14b、15a、1
5bからなっている。X方向の上側の梁主筋12の外側
の鉄筋(一段筋)12aは、図2及び図4に示すよう
に、真っ直な鉄筋で構成され、その長さが柱の中心間の
寸法に略等しく、柱主筋11から同じ長さX方向に突出
させて、仕口部の柱主筋11の上側の梁主筋位置に取り
付けられ、X方向の上側の梁主筋12のたばね筋の他方
となる内側の鉄筋(二段筋)12bは、その長さが柱の
中心間の寸法の2/3程度にされ、その交差部に対応す
る部分12b1が鈍角の頂角の二等辺三角形の二つの等
辺の形状と略一致する形状に内方に曲げられ、その他の
部分12b2が真っ直に構成され、柱主筋11から同じ
長さX方向に突出させて、柱主筋11の上側の梁主筋位
置に取り付けられている。そして、仕口部において、X
方向の上側の梁主筋12のたばね筋となる外側の鉄筋1
2aと内側の鉄筋12bの間に、Y方向の梁主筋14の
たばね筋となる内側の真っ直な鉄筋14bが交差して配
置される。X方向の上側の梁主筋12である外側及び内
側の鉄筋12a、12bは交差部及びその近傍の部分1
2b1以外の真っ直な部分12b2を互いに上下に重ね、
たばね筋を構成する。
【0007】X方向の下側の梁主筋13の外側の鉄筋
(一段筋)13aは、図2及び図4に示すように、上側
の梁主筋12の外側の鉄筋12aと同じ構成で、柱梁先
組鉄筋体10から同じ長さX方向に突出させて、柱主筋
11の下側の梁主筋位置に取り付けられ、X方向の下側
の梁主筋13のたばね筋となる内側の鉄筋(二段筋)1
3bは、X方向の上側の梁主筋12の内側の鉄筋12b
と同じ構成であり、柱主筋11から同じ長さX方向に突
出させて、柱主筋11の下側の梁主筋位置に取り付けら
れる。そして、仕口部において、X方向の下側の梁主筋
13である外側の鉄筋13aと内側の鉄筋13bとの間
に、Y方向の梁主筋15のたばね筋となる内側の真っ直
な鉄筋15bが交差して配置され、X方向の下側の梁主
筋13である外側及び内側の鉄筋13a、13bはその
内方に曲げた部分13b以外の真っ直な部分13b
を互いに上下に重ね、たばね筋を構成する。X方向の梁
主筋の鉄筋12a、12b、13a、13bの周囲に、
図6及び図7に示すように、肋筋17を取り付ける。
【0008】Y方向の上側の梁主筋14の外側の鉄筋
(一段筋)14aは、図3及び図5に示すように、その
長さが柱の中心間の寸法に略等しい鉄筋で構成され、そ
の交差部に対応する部分14a1が鈍角の頂角の二等辺
三角形の二つの等辺の形状と略一致する形状に外方に曲
げられ、その他の部分14a2が真っ直に構成され、柱
主筋11から同じ長さY方向に突出させて、柱主筋11
の上側の梁主筋位置に取り付けられ、Y方向の梁の上側
の梁主筋14のたばね筋の他方となる内側の鉄筋(二段
筋)14bは、その長さが柱の中心間の寸法の2/3程
度の真っ直な鉄筋で構成され、柱主筋11から同じ長さ
Y方向に突出させて、柱主筋11の上側の梁主筋位置に
取り付けられている。そして、仕口部において、Y方向
の上側の梁主筋14のたばね筋となる外側の鉄筋14a
と内側の鉄筋14bの間に、前述のX方向の梁主筋12
の外側の真っ直な鉄筋12aが配置され、Y方向の上側
の梁主筋14である外側及び内側の鉄筋14a、14b
はその交差部及びその近傍の部分14a1以外の真っ直
な部分14a2を互いに上下に重ね、たばね筋を構成す
る。Y方向の梁の下側の梁主筋15の外側の鉄筋(一段
筋)15aは、図3及び図5に示すように、Y方向の上
側の梁主筋14の外側の鉄筋14aと同じ構成で、柱主
筋11から同じ長さY方向に突出させて、柱主筋11の
下側の梁主筋位置に取り付けられ、Y方向の梁の下側の
梁主筋15のたばね筋の他方となる内側の鉄筋(二段
筋)15bも、Y方向の上側の梁主筋14の内側の鉄筋
14bと同じ構成で、柱主筋11から同じ長さX方向に
突出させて、柱主筋11の下側の梁主筋位置に取り付け
られる。そして、仕口部において、Y方向の下側の梁主
筋15の外側の鉄筋15aと内側の鉄筋15bとの間
に、前述のX方向の梁主筋13の外側の真っ直な鉄筋1
3aが交差して配置され、Y方向の下側の梁主筋15で
ある外側及び内側の鉄筋15a、15bは交差部及びそ
の近傍の部分15a1以外の真っ直な部分15a2で互い
に上下に重ね、たばね筋を構成する。Y方向の梁主筋の
鉄筋14a、14b、15a、15bの周囲に、図6及
び図7に示すように、肋筋17を取り付ける。
【0009】次ぎに、柱梁先組鉄筋体10を使って建物
躯体を構築する方法を説明する。一節の柱梁先組鉄筋体
10を適宜の揚重手段で吊り上げて、建物の下部躯体2
0の複数の柱形成位置に第1節の柱梁先組鉄筋体10を
それぞれ建て、各先組鉄筋体10の柱主筋11の下端を
下方の建物躯体20から突出する柱主筋に適宜の連結具
18を使って固着し、各先組鉄筋体10のX方向及びY
方向の梁主筋の鉄筋12aないし15aの端部を連結具
18を使って互いに連結し、図1及び図8に示すような
状態にする。次ぎに、柱梁先組鉄筋体10の下方の柱鉄
筋及び梁鉄筋の周囲に、図9に示すように、型枠M1を
配設し、型枠M1内にコンクリートを打設する。コンク
リートの硬化後に、硬化したコンクリート部分21より
上方の柱梁先組鉄筋体10の柱鉄筋及び梁鉄筋の周囲
に、図10に示すように、型枠M2を配設し、型枠M2
内にコンクリートを打設する。打設したコンクリートの
硬化後に、次ぎの第2節の先組鉄筋体10を適宜の揚重
手段で吊り上げて、第1節の柱梁先組鉄筋体10の柱主
筋の上端に第2節の柱梁先組鉄筋体10の柱主筋の下端
を連結具を使って連結し、第2節の先組鉄筋体10のX
方向及びY方向の梁主筋の鉄筋12aないし15aの端
部を連結具を使って互いに連結する。図9及び図10に
示すやり方と同じやり方で、型枠を配設しコンクリート
を打設して、第1節の柱梁先組鉄筋体10を埋め込んだ
建物躯体の上に、第2節の先組鉄筋体を埋め込んだ建物
躯体を構築する。順次同様のやり方で、更に上層の建物
躯体を構築する。実施例1によると、交差部及びその近
傍の部分以外では、X方向及びY方向の上側及び下側の
梁主筋12ないし15の外側の鉄筋12aないし15a
及び内側の鉄筋12bないし15bをそれぞれ同じ平面
内に配置できるから、その被り厚さを、図6及び図7に
示すように、所望の同じ値にすることができる。被り厚
さを同じ値にすることができるから、梁主筋12ないし
15の効率が向上し、曲げ強度が向上し、鉄筋量を減少
させ、建物を軽量化することができる。また、交差部及
びその近傍の部分以外では、上側及び下側の梁主筋12
ないし15がたばね筋となっているから、鉄筋の効きが
よく、その上、2本の主筋を小間隔を保って平行に配置
する従来技術に比して、コンクリートの充填性が向上す
る。
【0010】実施例2は、図11及び図12に示され、
X方向の上側の梁主筋12の外側の鉄筋12aは真っ直
な鉄筋で構成し、内側の鉄筋12bはその交差部に対応
する部分を内方に曲げ、その他の部分を真っ直にした鉄
筋で構成し、内側の鉄筋12bの内方に曲げた部分と外
側の鉄筋12aの真っ直な部分との間に、Y方向の上側
の梁主筋14の内側の鉄筋14bを交差させて配置す
る。X方向の下側の梁主筋13の外側の鉄筋13aはそ
の交差部に対応する部分を外方に曲げ、その他の部分を
真っ直にした鉄筋で構成し、内側の鉄筋13bは真っ直
な鉄筋で構成し、外側の鉄筋13aの外方に曲げた部分
と内側の鉄筋13bの真っ直な部分との間に、Y方向の
下側の梁主筋15の外側の鉄筋15aを交差させて配置
する。Y方向の上側の梁主筋14の外側の鉄筋14aは
その交差部に対応する部分を外方に曲げ、その他の部分
を真っ直にした鉄筋で構成し、内側の鉄筋14bは真っ
直な鉄筋で構成し、X方向の上側の梁主筋12の外側の
鉄筋12aの交差部の上側に外側の鉄筋14aの外方に
曲げた部分が位置し、鉄筋12aの交差部の下側に鉄筋
14bの真っ直な部分がくるように配置する。Y方向の
下側の梁主筋15の外側の鉄筋15aは真っ直な鉄筋で
構成し、内側の鉄筋15bはその交差部に対応する部分
を内方に曲げ、その他の部分を真っ直にした鉄筋で構成
し、X方向の下側の梁主筋13の内側の鉄筋13bの交
差部の上側に内側の鉄筋15bの内方に曲げた部分が位
置し、鉄筋13bの交差部の下側に外側の鉄筋15aの
真っ直な部分がくるように配置する。そして、交差部及
びその近傍の部分以外の部分においては、X方向及びY
方向の上側及び下側の梁主筋12ないし15の外側の鉄
筋12aないし15aをそれぞれ同じ平面上に配置し、
X方向及びY方向の上側及び下側の梁主筋12ないし1
5の内側の鉄筋12bないし15bをそれぞれ同じ平面
上に配置し、外側の鉄筋12aないし15a及び内側の
鉄筋12bないし15bを上下に重ね、たばね筋になる
ように配置する。実施例2の柱梁先組鉄筋体10は、外
側の鉄筋12aないし15aが柱の中心間の長さの3分
の2程度の長さにしてあるから、図12に示すように、
下方の建物躯体20の上に建てた柱梁先組鉄筋体10の
外側の各鉄筋12aないし13a間を連結用の梁主筋1
2c、13cと適宜の連結具18とで連結する。他の建
物躯体の構築の仕方等は実施例1と同じである。
【0011】
【発明の作用効果】この発明は、特許請求の範囲の欄に
記載した構成を備えることにより、次の(イ)ないし
(ニ)の作用効果を奏する。 (イ)請求項1に係る発明の柱梁先組鉄筋体は、X方向
及びY方向の上側の梁主筋の一方の内方又は外方に曲げ
られた部分とX方向及びY方向の上側の梁主筋の他方の
真っ直な部分とを交差して配置し、交差部及びその近傍
の部分以外の部分でX方向及びY方向の上側の梁主筋を
同じ平面上に配置し、X方向及びY方向の下側の梁主筋
の一方の内方又は外方に曲げられた部分とX方向及びY
方向の下側の梁主筋の他方の真っ直な部分とを交差して
配置し、交差部及びその近傍の部分以外の部分でX方向
及びY方向の下側の梁主筋が同じ平面上に配置するか
ら、X方向及びY方向の梁の梁主筋の被り厚さを所望の
同じ値にすることができ、梁主筋の効率を向上させ、曲
げ強度を向上させることができる。そのため、鉄筋量を
減少させ、梁幅を減少させることができ、建物を軽量化
することができる。 (ロ)請求項2に係る発明の柱梁先組鉄筋体において
は、X方向及びY方向の上側の鉄筋の一方の外側の鉄筋
の外方に曲げられた部分と前記上側の鉄筋の一方の内側
の鉄筋の真っ直なものとの間にX方向及びY方向の上側
の鉄筋の他方の外側の鉄筋の真っ直なものが交差して配
置され、前記上側の鉄筋の他方の内側の鉄筋の内方に曲
げられた部分と前記上側の鉄筋の他方の外側の鉄筋の真
っ直なものとの間に前記上側の鉄筋の一方の内側の鉄筋
の真っ直なものが交差して配置され、かつ、X方向及び
Y方向の下側の鉄筋の一方の外側の鉄筋の外方に曲げら
れた部分と前記下側の鉄筋の一方の内側の鉄筋の真っ直
なものとの間にX方向及びY方向の下側の鉄筋の他方の
外側の鉄筋の真っ直なものが交差して配置され、前記下
側の鉄筋の他方の内側の鉄筋の内方に曲げられた部分と
前記下側の鉄筋の他方の外側の鉄筋の真っ直なものとの
間に前記下側の鉄筋の一方の内側の鉄筋の真っ直なもの
が交差して配置されるから、X方向及びY方向の上側及
び下側の鉄筋を構成する外側及び内側の鉄筋の一方を
方又は方に曲げても、外側及び内側の鉄筋の他方の真
っ直な鉄筋の存在により、鉄筋の効きを悪くすることな
く、X方向及びY方向の梁の梁主筋の被り厚さを同じ値
にすることができ、梁主筋の効率を向上させることがで
きる。また、X方向及びY方向の梁の力学的な性状が均
一になる。 (ハ)請求項3記載のように、X方向及びY方向の上側
及び下側の梁主筋の内側の鉄筋と外側の鉄筋とを交差部
及びその近傍の部分以外の部分で重ねてたばね筋とする
と、コンクリートの充填性が向上する。また、X方向及
びY方向の上側の梁主筋の内側の鉄筋とX方向及びY方
向の下側の梁主筋の内側の鉄筋との間の寸法が大きくな
るから、RC造の梁にスリーブを埋め込む場合に、スリ
ーブと梁主筋の内側の鉄筋とが干渉し合うことなく、ス
リーブの配置の自由度が増大する。 (ニ)請求項4記載のようにすると、X方向及びY方向
の上側及び下側の梁主筋の側又は側の鉄筋を方又
方に曲げても、曲げた鉄筋の部分の引張力の支持能
力を低下させることがなく、かつ鉄筋の曲げ加工が容易
になる。 (ホ)請求項5記載のようにすると、X方向及びY方向
の梁主筋の被り厚さが同じで、コンクリートの充填性が
よい柱梁鉄筋の配筋施工性よく実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の柱梁先組鉄筋体を使った建物駆体の
配筋状態の概略を図2C−C線で断面して示す平面図
【図2】図1のものをそのA−A線で断面し、その一部
を示す立面図
【図3】図1のものをそのB−B線で断面し、その一部
を示す立面図
【図4】図2のものの仕口部を拡大した立面図
【図5】図3のものの仕口部を拡大した立面図
【図6】図2及び図3のものを図2のD−D線及び図3
のE−Eで断面した側面図
【図7】図2及び図3のものを図2のF−F線及び図3
のGーG線で断面した側面図
【図8】実施例1の柱梁先組鉄筋体を建てた状態の概略
を示す立面図
【図9】建てた柱梁先組鉄筋体の下方部分に型枠を取り
付けた状態の概略を示す立面図
【図10】建てた柱梁先組鉄筋体の上方部分に型枠を取
り付けた状態の概略を示す立面図
【図11】実施例2の柱梁先組鉄筋体の配筋状態の概略
を示す立面図
【図12】実施例2の柱梁先組鉄筋体を建てた状態の概
略を示す立面図
【図13】従来の柱梁先組鉄筋体の仕口部を図1のA−
A線と同じ線で断面した立面図
【図14】図13の柱梁先組鉄筋体の仕口部を図1のB
−B線と同じ線で断面した立面図
【図15】図13の柱梁先組鉄筋体の図2のD−D線と
同じ線で断面した側面図
【図16】図13の柱梁先組鉄筋体の図2のF−F線と
同じ線で断面した側面図
【図17】図13の柱梁先組鉄筋体の図3のE−E線と
同じ線で断面した側面図
【図18】図13の柱梁先組鉄筋体の図3のGーG線と
同じ線で断面した側面図
【符号の説明】
10 柱梁先組鉄筋体 11 柱主筋 12 X方向の上側の梁主筋 12a 上側の梁主筋の外側の鉄筋 12b 上側の梁主筋の内側の鉄筋 12c 連結用の梁主筋 13 X方向の下側の梁主筋 13a 下側の梁主筋の外側の鉄筋 13b 下側の梁主筋の内側の鉄筋 13c 連結用の梁主筋 14 Y方向の上側の梁主筋 14a 上側の梁主筋の外側の鉄筋 14b 上側の梁主筋の内側の鉄筋 15 Y方向の下側の梁主筋 15a 下側の梁主筋の外側の鉄筋 15b 下側の梁主筋の内側の鉄筋 16 帯筋 17 肋筋 18 連結具 20 下方の建物躯体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松崎 敞 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式 会社竹中工務店 東京本店内 (56)参考文献 特開 昭58−173243(JP,A) 特開 平3−137343(JP,A) 特開 平3−262840(JP,A) 特開 昭53−146438(JP,A) 特開 平4−30045(JP,A) 実開 平3−86903(JP,U) 実開 昭50−53923(JP,U) 実開 昭51−50804(JP,U) 実開 昭51−123318(JP,U) 特許2527852(JP,B2) 特公 昭41−18742(JP,B1) 特公 昭47−47337(JP,B1) 特公 昭53−30938(JP,B2) 特公 昭55−19340(JP,B2) 特公 昭61−8219(JP,B2) 実公 昭54−21474(JP,Y2)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】柱主筋、帯筋、X方向の上側及び下側の梁
    主筋、Y方向の上側及び下側の梁主筋、肋筋等からな
    り、柱主筋、X方向の上側及び下側の梁主筋、Y方向の
    上側及び下側の梁主筋それらの交差部で互いに立体的
    に交差させて組み立てられている柱梁先組鉄筋体におい
    て、X方向及びY方向の上側の梁主筋の一方がその交差
    部に対応する部分で内方又は外方に曲げられ、その他の
    部分で真っ直にされた鉄筋で構成され、X方向及びY方
    向の上側の梁主筋の他方が真っ直な鉄筋で構成され、X
    方向及びY方向の上側の梁主筋の一方の内方又は外方に
    曲げられた部分とX方向及びY方向の上側の梁主筋の他
    方の真っ直な部分とが交差して配置され、交差部及びそ
    の近傍の部分以外の部分でX方向及びY方向の上側の梁
    主筋が同じ平面上に配置され、X方向及びY方向の下側
    の梁主筋の一方がその交差部に対応する部分で外方又は
    内方に曲げられ、その他の部分で真っ直にされた鉄筋で
    構成され、X方向及びY方向の下側の梁主筋の他方が真
    っ直な鉄筋で構成され、X方向及びY方向の下側の梁主
    筋の一方の内方又は外方に曲げられた部分とX方向及び
    Y方向の下側の梁主筋の他方の真っ直な部分とが交差し
    て配置され、交差部及びその近傍の部分以外の部分でX
    方向及びY方向の下側の梁主筋が同じ平面上に配置され
    ていることを特徴とする柱梁先組鉄筋体。
  2. 【請求項2】柱主筋、帯筋、X方向の上側及び下側の梁
    主筋を構成する外側及び内側の鉄筋、Y方向の上側及び
    下側の梁主筋を構成する外側及び内側の鉄筋、肋筋等か
    らなり、柱主筋、X方向の上側及び下側の梁主筋の外側
    及び内側の鉄筋、Y方向の上側及び下側の梁主筋の内側
    及び外側の鉄筋それらの交差部で互いに立体的に交差
    させて組み立てられている柱梁先組鉄筋体において、
    方向及びY方向の上側の梁主筋の一方の外側の鉄筋が、
    その交差部に対応する部分で外方に曲げられ、その他の
    部分で真っ直にされた鉄筋で構成され、前記上側の梁主
    筋の一方の内側の鉄筋が真っ直な鉄筋で構成され、X方
    向及びY方向の上側の梁主筋の他方の外側の鉄筋が真っ
    直な鉄筋で構成され、前記上側の梁主筋の他方の内側の
    鉄筋がその交差部に対応する部分で内方に曲げられ、そ
    の他の部分で真っ直にされた鉄筋で構成され、前記上側
    の梁主筋の他方の内側の鉄筋、前記上側の梁主筋の一方
    の内側の鉄筋、前記上側の梁主筋の他方の外側の鉄筋、
    前記上側の 梁主筋の一方の外側の鉄筋の順にこれらが交
    差して重ねて配置され、X方向及びY方向の下側の梁主
    筋の一方の外側の鉄筋が、その交差部に対応する部分で
    外方に曲げられ、その他の部分で真っ直にされた鉄筋で
    構成され、前記下側の梁主筋の一方の内側の鉄筋が真っ
    直な鉄筋で構成され、X方向及びY方向の下側の梁主筋
    の他方の外側の鉄筋が真っ直な鉄筋で構成され、前記下
    側の梁主筋の他方の内側の鉄筋がその交差部に対応する
    部分で内方に曲げられ、その他の部分で真っ直にされた
    鉄筋で構成され、前記下側の梁主筋の一方の外側の鉄
    筋、前記下側の梁主筋の他方の外側の鉄筋、前記下側の
    梁主筋の一方の内側の鉄筋、前記下側の梁主筋の他方の
    内側の鉄筋の順にこれらが交差して重ねて配置され、
    方向及びY方向の上側及び下側の梁主筋の少なくとも外
    側の鉄筋が交差部及びその近傍の部分以外の部分でそれ
    ぞれ同じ平面上に配置されていることを特徴とする柱梁
    先組鉄筋体。
  3. 【請求項3】X方向の上側及び下側の梁主筋の内側の鉄
    筋と外側の鉄筋とが交差部及びその近傍の部分以外の部
    分で重ねられてたばね筋にされ、Y方向の上側及び下側
    の梁主筋の外側の鉄筋と内側の鉄筋とが交差部及びその
    近傍の部分以外の部分で重ねられてたばね筋にされてい
    ることを特徴とする請求項2記載の柱梁先組鉄筋体。
  4. 【請求項4】X方向及びY方向の上側の梁主筋の一方の
    外側の鉄筋の外方に曲げられた部分、X方向及びY方向
    の上側の梁主筋の他方の内側の鉄筋の内方に曲げられた
    部分、X方向及びY方向の下側の梁主筋の一方の外側の
    鉄筋の外方に曲げられた部分並びにX方向及びY方向の
    下側の梁主筋の他方の内側の鉄筋の内方に曲げられた部
    分が鈍角の頂角の二等辺三角の二つの等辺の形状に略一
    致していることを特徴とする請求項2又は3記載の柱梁
    先組鉄筋体。
  5. 【請求項5】柱主筋、帯筋、X方向の上側及び下側の梁
    主筋の外側及び内側の鉄筋、Y方向の上側及び下側の梁
    主筋の外側及び内側の鉄筋、肋筋等を使い、柱主筋、X
    方向の上側及び下側の梁主筋の外側及び内側の鉄筋、Y
    方向の上側及び下側の梁主筋の内側及び外側の鉄筋をそ
    れらの交差部で互いに立体的に交差させて組み立てる柱
    梁鉄筋の配筋方法において、X方向及びY方向の上側の
    梁主筋の一方の外側の鉄筋をその交差部に対応する部分
    で外方に曲げられその他の部分 で真っ直にされた鉄筋で
    構成し、前記上側の梁主筋の一方の内側の鉄筋を真っ直
    な鉄筋で構成し、X方向及びY方向の上側の梁主筋の他
    方の外側の鉄筋を真っ直な鉄筋で構成し、前記上側の梁
    主筋の他方の内側の鉄筋をその交差部に対応する部分で
    内方に曲げられその他の部分で真っ直にされた鉄筋で構
    成し、前記上側の梁主筋の他方の内側の鉄筋、前記上側
    の梁主筋の一方の内側の鉄筋、前記上側の梁主筋の他方
    の外側の鉄筋、前記上側の梁主筋の一方の外側の鉄筋の
    順にこれらを交差させて重ねて配置し、X方向及びY方
    向の下側の梁主筋の一方の外側の鉄筋をその交差部に対
    応する部分で外方に曲げられその他の部分で真っ直にさ
    れた鉄筋で構成し、前記下側の梁主筋の一方の内側の鉄
    筋を真っ直な鉄筋で構成し、X方向及びY方向の下側の
    梁主筋の他方の外側の鉄筋を真っ直な鉄筋で構成し、前
    記下側の梁主筋の他方の内側の鉄筋をその交差部に対応
    する部分で内方に曲げられその他の部分で真っ直にされ
    た鉄筋で構成し、前記下側の梁主筋の一方の外側の鉄
    筋、前記下側の梁主筋の他方の外側の鉄筋、前記下側の
    梁主筋の一方の内側の鉄筋、前記下側の梁主筋の他方の
    内側の鉄筋の順にこれらを交差させて重ねて配置し、
    差部及びその近傍の部分以外の部分においてX方向及び
    Y方向の上側及び下側の梁主筋の外側の鉄筋と内側の鉄
    筋とを重ねてたばね筋とし、かつX方向及びY方向の上
    側及び下側の梁主筋の少なくとも外側の鉄筋をそれぞれ
    同じ平面上に位置させることを特徴とする柱梁鉄筋の配
    筋方法。
JP04177376A 1992-06-11 1992-06-11 柱梁先組鉄筋体及び柱梁鉄筋の配筋方法 Expired - Fee Related JP3108828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04177376A JP3108828B2 (ja) 1992-06-11 1992-06-11 柱梁先組鉄筋体及び柱梁鉄筋の配筋方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04177376A JP3108828B2 (ja) 1992-06-11 1992-06-11 柱梁先組鉄筋体及び柱梁鉄筋の配筋方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05340103A JPH05340103A (ja) 1993-12-21
JP3108828B2 true JP3108828B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=16029865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04177376A Expired - Fee Related JP3108828B2 (ja) 1992-06-11 1992-06-11 柱梁先組鉄筋体及び柱梁鉄筋の配筋方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3108828B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05340103A (ja) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3069753B2 (ja) 軸組み鉄筋コンクリート造の構築法
JP3108828B2 (ja) 柱梁先組鉄筋体及び柱梁鉄筋の配筋方法
JP3054887B2 (ja) PCa耐震壁
JPH0652012B2 (ja) 傾床型立体駐車場の躯体構造
JPS6020541B2 (ja) 鉄筋コンクリ−トラ−メン構造物の鉄筋組立て工法
JPS58199957A (ja) 複合鉄筋コンクリート構造建物の施工法
JPH05287801A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート造によるラーメン構造における梁の配筋構造
JP2001020376A (ja) 建物のsc造梁構法
JPS61169559A (ja) 組立鉄筋及びその組立鉄筋を用いた半既製コンクリ−ト版
JPH0634498Y2 (ja) プレストレスト・プレキャストコンクリート梁
JPH0448136B2 (ja)
JPH0654042B2 (ja) フラットプレート構造建築物におけるシアヘッド部の剪断補強構造
JPH03151429A (ja) 型枠付鉄筋先組梁及び型枠付鉄筋先組工法
JPH0448145B2 (ja)
JPH0520802Y2 (ja)
JPH0443526Y2 (ja)
JP2653339B2 (ja) 鉄筋コンクリート製埋設型枠
JP2518568Y2 (ja) コンクリート柱への鉄骨梁の接続構造
JPH0326746B2 (ja)
JP2791824B2 (ja) 部分先組み筋を用いた鉄筋コンクリート構造物の施工方法及び部分先組み筋
JPH0450721Y2 (ja)
JPH056335Y2 (ja)
JPH08158695A (ja) 耐震チューブ架構および高層事務所ビルの躯体構造
JPH0528248Y2 (ja)
JPH0572493B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees