JPH056335Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056335Y2
JPH056335Y2 JP15112086U JP15112086U JPH056335Y2 JP H056335 Y2 JPH056335 Y2 JP H056335Y2 JP 15112086 U JP15112086 U JP 15112086U JP 15112086 U JP15112086 U JP 15112086U JP H056335 Y2 JPH056335 Y2 JP H056335Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcement
upper main
main reinforcement
reinforcing plate
haunch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15112086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6354716U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15112086U priority Critical patent/JPH056335Y2/ja
Publication of JPS6354716U publication Critical patent/JPS6354716U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH056335Y2 publication Critical patent/JPH056335Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、ハンチ部を有する鉄骨鉄筋コンクリ
ート造(以下SRC造と称する)大梁の主筋受構
造に関する。
「従来の技術と考案が解決しようとする問題点」 一般に、ハンチ部(断面増加部)を有した
SRC造梁における鉄筋工事において、主筋(下
ば筋)をハンチ形状に合せて折り曲げる場合、該
折曲げ筋に引張応力が発生すると折曲部において
下方向に応力が発生するので、これを防止するた
めに上記折曲部に、上ば筋との間で釣上げあばら
筋を配置することは良く知られている。
ところで、SRC造大梁にあつては、第4図及
び第5図に示すように、上ば筋1及び下ば筋2共
に2段配筋を必要とする場合がある。
この場合、下ば筋2における下段主筋2aは、
従前通り折曲げ筋として、上述した釣上げあばら
筋3を折曲部に配置することは可能であるが、上
段主筋2bにおいては、内部に鉄骨梁4が存在す
るので、折曲げ筋とした場合に、釣上げあばら筋
を配置することができない。
そこで、従来は上段主筋2bを折曲げ筋とせず
に、図示のように定着配筋としていた。
そのため、上段主筋2b折曲げ筋とするのに比
べて、図中に長さl1,l2で示す定着重ねが必要と
なることから、その分鉄骨量が増大してコストア
ツプを招来し、また2本の鉄筋がハンチ部で交差
することから、その回りでコンクリートの充填が
悪くなり、さらには2本の鉄筋を所定の位置に配
置するのが難かしく、工期遅延を来すという問題
点があつた。
そこで、本考案は、ハンチ部を有するSRC造
大梁において、下ば筋を2段配筋する場合、鉄骨
梁のハンチ部に通常設けられる補強プレートに、
上段主筋の受金具としての機能を持たせることに
より、上段主筋を折曲げ筋とすることを可能にし
て上記問題点を解決することを目的とする。
「問題点を解決するための手段」 上記目的を達成するため、本考案は鉄骨梁のハ
ンチ部に縦設される補強プレートを、梁幅方向に
長く形成してその先端部で2段配筋された下ば筋
の上段主筋を担持したことを特徴とする。
「作用」 上記構成により、補強プレートが2段配筋にお
ける上段主筋の釣上げあばら筋としての機能を併
せ持つことになり、これによつて上段主筋を下段
主筋と同様に折曲げ筋とすることが可能になる。
「実施例」 以下添付図面に基づいて、本考案の一実施例を
説明する。
第1図及び第2図において、10はコンクリー
ト柱で、11はハンチ部12を有するコンクリー
ト大梁をそれぞれ示す。
コンクリート柱及び大梁10,11の内部に
は、組立鉄筋を介して鉄骨柱13及び鉄骨梁14
を有しており、これらによつてSRC造を構築し
ている。図中15…は柱における主筋、16…は
帯筋(フープ)で、17A,17Bは梁における
上ば筋及び下ば筋、18…はあばら筋(スターラ
ツプ)をそれぞれ示す。そして、上記上ば筋17
A及び下ば筋17Bは共に2段配筋されると共
に、そのうちの下ば筋17Bは上段主筋17b及
び下段主筋17b′共にハンチ部12において曲げ
加工された折曲げ筋となつている。
上記鉄骨梁14は、断面I形の組立て梁で形成
されると共に、そのハンチ部14aの折曲部には
フランジ部釣上げ用の補強プレート19,19が
鉄骨梁14の両側部に対となつて縦設されてい
る。
上記補強プレート19は、矩形状に形成されて
その長辺部の長さが上記下ば筋17Bを若干越え
る程度に選択されている。即ち、鉄骨梁14のフ
ランジ部から大きく外方へ突出されるのである。
そして、補強プレート19の外上隅部には切欠き
により上向き段部20が形成され、この上向き段
部20上に下ば筋17Bの上段主筋17bが担持
されている。図示例ではさらに、上記上向き段部
20に半円状の収納溝部20aが穿設されてい
る。
このように本実施例では、下ば筋17Bの上段
主筋17bが鉄骨梁14の補強プレート19に効
果的に支持されるため、2段配筋における上段主
筋17bにも下段主筋17b′と同様に折曲げ筋の
採用を可能にしている。即ち、折曲げ筋である上
段主筋17bに引張応力が発生して折曲部に下方
向に応力が発生しても、該折曲部は補強プレート
19の上向き段部20に固定的に担持されるた
め、上段主筋17bのハンチ部12における変形
等が有効に回避されるのである。
第3図は、補強プレート19の変形例を示す。
これは2段配筋における上段主筋17bが先の実
施例よりも下方位置にくる場合に、上向き段部2
0の位置をさげると共に、補強プレート19の下
端面を段付面にして鉄骨梁14のフランジ部下端
面と面一にした例である。即ち、上記構成により
補強プレート19の上向き段部20における強度
が維持されるのである。
「考案の効果」 以上説明したように、本考案によれば、ハンチ
部を有するSRC造大梁において、下ば筋を2段
配筋する場合、鉄骨梁のハンチ部に設けられる補
強プレートに、簡単な形状変更により上段主筋の
受金具としての機能を持たせるようにしたので、
釣上げあばら筋を用いずとも上段主筋を下段主筋
と同様に折曲げ筋とすることが可能となり、定着
配筋とするのに比べて鉄筋量が減少してコストダ
ウンが図れる。また、工場製作時点で上段主筋の
位置が設定できるので、建物躯体品質が向上する
と共に、ハンチ部で鉄筋が交差しないので、コン
クリートの充填性も向上する。さらにまた、施工
時に補強プレートを仮設鉄筋受金物として利用す
ることができるので、施工性が一段と向上する等
の種々の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す要部正面図、
第2図はその−線拡大断面図、第3図は本考
案の他の実施例を示す断面図、第4図は従来例を
示す要部正面図、第5図はそのV−V線断面図で
ある。 11……コンクリート大梁、12……ハンチ
部、14……鉄骨梁、14a……ハンチ部、17
A……上ば筋、17B……下ば筋、17b……上
段主筋、17b′……下段主筋、19……補強プレ
ート、20……上向き段部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鉄骨梁のハンチ部に縦設される補強プレート
    を、梁幅方向に長く形成してその先端部で2段配
    筋された下ば筋の上段主筋を担持したことを特徴
    とする鉄骨鉄筋コンクリート造大梁の主筋受構
    造。
JP15112086U 1986-09-30 1986-09-30 Expired - Lifetime JPH056335Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15112086U JPH056335Y2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15112086U JPH056335Y2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6354716U JPS6354716U (ja) 1988-04-12
JPH056335Y2 true JPH056335Y2 (ja) 1993-02-18

Family

ID=31067898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15112086U Expired - Lifetime JPH056335Y2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH056335Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6354716U (ja) 1988-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH056335Y2 (ja)
US3913296A (en) End support shoe for composite joist
JPH04222742A (ja) 複合梁
JPH07197523A (ja) 柱・梁の接合部構造
JPH0248497Y2 (ja)
JP3008051B2 (ja) 型枠付鉄筋先組体及び型枠付鉄筋先組工法
CN215888962U (zh) 一种薄底槽型预应力混凝土叠合梁
JPH0229137Y2 (ja)
JPH067125Y2 (ja) フラツトスラブの柱頭部の構造
JP2592224Y2 (ja) Rc造梁と鉄骨構造体との接合部の構造
CN219508996U (zh) 大截面梁马镫
KR200268362Y1 (ko) 콘크리트 타설용 기초구조재
JPH044091Y2 (ja)
JPS63233133A (ja) 鋼板パネルと鉄筋コンクリートの合成構造
JP3008305B2 (ja) 分割形先組み梁鉄筋および分割形先組み梁鉄筋組立て工法
CN114059715A (zh) 一种免支模现浇倒梯形组合梁及其施工方法
JPH0450721Y2 (ja)
KR200215040Y1 (ko) 철근콘크리트 슬래브의 데크 패널
JP2518568Y2 (ja) コンクリート柱への鉄骨梁の接続構造
JPH0448145B2 (ja)
JPH05230935A (ja) プレキャストコンクリート製梁型枠部材
JPS5926001Y2 (ja) プレキヤスト小梁と大梁の接合部構造
JPH0746652Y2 (ja) プレキヤスト鉄骨鉄筋コンクリート梁
JPH0443526Y2 (ja)
CN113719030A (zh) 一种薄底槽型预应力混凝土叠合梁