JP3107649B2 - 蛍光免疫測定装置 - Google Patents

蛍光免疫測定装置

Info

Publication number
JP3107649B2
JP3107649B2 JP04160234A JP16023492A JP3107649B2 JP 3107649 B2 JP3107649 B2 JP 3107649B2 JP 04160234 A JP04160234 A JP 04160234A JP 16023492 A JP16023492 A JP 16023492A JP 3107649 B2 JP3107649 B2 JP 3107649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excitation light
optical fiber
antibody
antigen
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04160234A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05223818A (ja
Inventor
猛 小林
信司 飯島
靖史 酒井
憲一 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP04160234A priority Critical patent/JP3107649B2/ja
Priority to US08/098,394 priority patent/US5449625A/en
Priority to PCT/JP1992/001652 priority patent/WO1993013418A1/ja
Priority to DE4294539T priority patent/DE4294539T1/de
Publication of JPH05223818A publication Critical patent/JPH05223818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3107649B2 publication Critical patent/JP3107649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5302Apparatus specially adapted for immunological test procedures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/968High energy substrates, e.g. fluorescent, chemiluminescent, radioactive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/969Multiple layering of reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/80Fluorescent dyes, e.g. rhodamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蛍光免疫反応を用いた
免疫測定装置であって、特に光ファイバーを用いる蛍光
免疫測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、抗原、抗体の濃度の測定方法とし
てはラジオアイソトープや酵素で抗原抗体を標識する方
法が用いられてきたが、これらの方法は感度、安全性な
どの面で問題があり、これらの方法に代わって蛍光色素
で抗原抗体を標識し、これを用いて抗原抗体の濃度を測
定する方法が種々研究されている。
【0003】例えば、特開昭59−501873号(米
国特許番号4852809号)などでは、光ファイバー
の側面に抗原、抗体を結合させ、蛍光色素で標識した抗
体、抗原をこの光ファイバー表面で免疫反応させるとと
もに、この光ファイバーに励起光を導波することによ
り、光ファイバー上の蛍光色素を励起させ、この蛍光を
光ファイバーの出射端面で反射させ、光ファイバーの入
射端面から蛍光と残余の励起光を取り出し、これをビー
ムスプリッターを経由することにより分光させ、蛍光の
みを測定する方法が記載されている(図4参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た技術では実用化のために小型化、低廉化、高感度化し
ようとすると、次に示す問題が発生した。即ち、1.反
射機能を備えるため、光ファイバーの先端に反射体を形
成するための加工が必要であり、コストがかかること、
2.反射機能を備えるため励起光が蛍光に混入し、励起
光をカットするためのカットフィルターが必要であるこ
と、3.高感度化のために光源の出力を上げた場合、カ
ットフィルターで除去できない励起光がバックグラウン
ドとなること、4.光学系が複雑で光軸調整が困難で小
型化しにくい、などの問題である。このように、従来技
術では安全で、実用化に不可欠な小型、低廉、高感度化
が可能な免疫分析装置がなかった。
【0005】本発明者らは鋭意研究した結果、上記課題
を解決するために、抗原あるいは抗体を光ファイバーの
励起光出射端面に結合し、励起光と蛍光を分光器で分光
するとともに、従来必要とされてきた光ファイバー検出
部端面での反射を逆になくして、励起光を透過させるこ
とにより、前記課題を解決できることを見出し、本発明
を完成するに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は励起光源、蛍光
検出器、抗原あるいは抗体が結合した光ファイバー、お
よび分光器を備えた蛍光免疫測定装置において、該抗原
あるいは抗体が光ファイバーの励起光出射端面に結合
し、該分光器が該励起光源から発せられた励起光を該光
ファイバーの励起光入射端面に導くと共に、該抗原ある
いは抗体と免疫複合体を形成する蛍光標識された抗体あ
るいは抗原から発する蛍光を該蛍光検出器へ導くよう構
成され、該光ファイバーの励起光出射端面が該励起光源
からの励起光に対して透過性を有することを特徴とする
蛍光免疫測定装置である。
【0007】本発明における励起光源は、通常、半導体
レーザ、LED、Xeランプ、気体レーザ等が挙げられ
特に限定されるものではないが、中でも半導体レーザ、
LEDが小型化、低廉化しやすいことから好ましく使用
される。
【0008】本発明における蛍光検出器は、通常、光電
子増倍管、フォトダイオード等が挙げられ、特に限定さ
れるものではないが、中でもフォトダイオードが小型化
しやすく強度が大きく実用的であることから好ましく使
用される。
【0009】本発明における抗原あるいは抗体が結合し
た光ファイバーは、光ファイバーとしてガラス製、樹脂
製など種々の材質を使用できるが、特に価格の観点から
樹脂製が望ましい。光ファイバーに抗原、抗体を結合さ
せる方法としては、公知の方法を種々利用できる。例え
ば、ガラス製の光ファイバーの表面に3、4−アミノプ
ロピルトリメトキシシラーネなどのシリル化合物を反応
させ、光ファイバーの表面にアミノ基を導入し、これに
抗原、抗体のカルボキシル基を結合させることができ
る。
【0010】また、樹脂製光ファイバーに抗原、抗体を
結合させる場合は、光ファイバーとして、アクリル酸エ
ステルポリマーなどのエステル構造を持つものが好まし
く、このエステル基に>CH−CHO構造をもつ化合物
を反応させ、ホルミル基を導入し、このホルミル基に抗
原あるいは抗体などのアミノ基を結合させる。
【0011】抗原あるいは抗体を光ファイバーに結合さ
せる部位は、光ファイバーの励起光出射端面に結合させ
ることが励起効率が高くなるので望ましい。抗体を結合
させる場合、抗体としては、モノクローナル抗体であっ
てもポリクローナル抗体であってもよい。
【0012】本発明における分光器は、光源から発せら
れた光を抗原あるいは抗体が結合した光ファイバーの励
起光入射端面に導くと共に、該抗原あるいは抗体と免疫
複合体を形成する蛍光標識された抗体あるいは抗原から
発する蛍光を蛍光検出器へ導くよう構成されていること
が必要である。この理由は、分光器を備えることによ
り、検出部である光ファイバーへの入出射を単一の光学
系で実現でき、小型化に適するからである。本発明にお
ける分光器は、このような作用を有するものであれば特
に限定されるものではない。例えば、1対のプリズムを
組み合わせたものが挙げられる。この場合、図3に示す
ように1対のプリズムの間に、励起光を全反射し、蛍光
を全透過する膜層19および蛍光の反射防止膜層21を
付けることができ、これにより検出器2の前に励起光除
去フィルターを付ける必要がなくなるからである。蛍光
を全透過する膜あるいは蛍光の反射防止膜は、Mg
2 、MgO、ZnO、SiO2 、CaF2 を用いて調
製することができる。膜の形成方法としては、蒸着法等
の公知の方法を使用することができる。
【0013】また、このようなプリズムの代わりに、励
起光を全て透過させるが、蛍光は全て反射させる性質を
有するミラーを適宜調製して用いてもよい。このような
ミラーとしては、例えば誘電体多層膜ミラーが挙げら
れ、これを調製するには、例えば、ガラス基板の両面に
MgF2 とSiO2 を蒸着法により交互に多層に積層す
ることにより容易に得ることができる。
【0014】本発明においては、励起光源と分光器の光
学的接続、分光器と蛍光検出器の光学的接続は、光ファ
イバーにて行うことができるが、光ファイバーを介さ
ず、直接光源からの光を分光器に照射、発生した蛍光を
直接蛍光検出器に照射する方が小型化の観点から望まし
い。
【0015】励起光源からの励起光を抗原あるいは抗体
が結合した光ファイバーに導入する場合は、レンズなど
の光学系を使用することができるが、本発明では、高感
度の測定が可能であるため、レーザ等で励起光の集光を
省略でき、従来必要であった光軸合わせの工程が不要で
装置が簡便なものとなる。
【0016】本発明においては、抗原あるいは抗体が結
合した光ファイバーの励起光出射端面は、励起光源から
の励起光に対して透過性を有することが必要である。こ
の理由は、励起光を透過させることにより、従来技術で
見られるような励起光の反射を防止でき、また、励起光
源の出力を大きくしてもバックグラウンドを低くするこ
とができ、高感度化が可能なためである。
【0017】本発明において、励起光出射端面が励起光
源からの励起光に対して透過性を有するとは、出射端面
で生じ得る反射光が蛍光検出において実質的に影響を与
えない程度に励起光の反射を防止し、励起光を透過させ
る性質をいう。即ち、具体的には光ファイバーの励起光
の出射端面は、励起光が実質的に反射することなく透過
性をもたせるため、通常Rmaxが5μm以下の面粗度
となるように加工され、好ましくはRmaxが0.00
5〜5μm、さらに好ましくは0.01〜0.5μmで
ある。この理由は、Rmaxが5μmを超える場合は、
励起光が出射端面で乱反射を起こして反射光が蛍光検出
器に混入しやすくなったり、出射端面から透過して出射
される光の出射率が低下する。またRmaxが0.00
5μmより低面粗度の場合は、加工に手間がかかり、ま
た表面積が小さくなるため、結合できる抗原や抗体の量
が減少するため感度が低下するからである。本発明にお
いて面粗度を表示するRmaxはJIS B0601に
準拠したものである。
【0018】光ファイバーの出射端面を上記のような面
粗度となるよう加工する方法としては、特に限定される
ものではなく、常法により容易に行うことができる。例
えば、V溝加工した治具のV溝部分に光ファイバーを導
入して固定し、各種の粗さの耐水研磨紙(例えば、80
0番、1500番、2000番など)及びラッピングフ
ィルムを用いて順次研磨することにより所望の面粗度に
調整することができる。面粗度の測定は、光ファイバー
を前記の治具に固定した状態で触針式表面粗さ計(東京
精密社製)により測定することができる。
【0019】さらに、励起光の出射端面は、光の伝搬方
向に対して角度θを有してなることが望ましい。所望の
角度としては、θが出来るだけ小さい方が光ファイバー
先端の出射端面の表面積が大きくなるため、光ファイバ
ーへ結合できる抗原、抗体の量を増やすことができるた
め好ましいが、反面小さくなり過ぎると励起光が反射し
やすくなり、バックグラウンドが大きくなってしまうの
で好ましくない。従って、前記励起光の出射端面の光の
伝搬方向に対する角度θは、少なくとも下記の数式
(1)を満たすことが望ましい。
【0020】 θ>(π/2)−sin-1(n2/n1) ・・・(1) (式中、θは出射端面と光の伝搬方向のなす角度を、n
1は光ファイバーのコア部の屈折率を、n2は光ファイ
バーに接している媒質の屈折率を表わす。)
【0021】本発明における免疫複合体とは、測定試料
である抗体あるいは抗原を光ファイバーの励起光出射端
面に結合した抗原あるいは抗体と蛍光色素により標識さ
れた抗体あるいは抗原とによりサンドイッチ状に結合し
たもの、あるいは測定試料である抗体あるいは抗原と蛍
光色素により標識された抗体あるいは抗原とを競合させ
て光ファイバーの励起光出射端面に結合した抗原あるい
は抗体と結合させた抗原抗体複合体をさし、いずれであ
ってもよい。
【0022】また、蛍光標識に用いる蛍光色素として
は、特に限定されるものではなく例えばシアニン系色
素、フルオレセイン等が使用される。また、蛍光色素量
を増加させる目的で、例えば抗体にビオチン−アビジン
を介して蛍光色素を結合させたもの(抗体−ビオチン−
アビジン−蛍光色素)、キトサン−ビオチン−アビジン
を介して蛍光色素を結合させたもの(抗体−キトサン−
ビオチン−アビジン−蛍光色素)等の公知の方法(WO
90/13029号公報)により調製された蛍光標識体
を用いてもよい。
【0023】本発明においては、励起光を導入する光フ
ァイバーと検出部である抗原、抗体が結合した光ファイ
バーが分離可能であることが望ましい。この理由は、通
常検出部である抗原、抗体が結合した光ファイバーは使
い捨てであるため、測定終了後、新しい検出部を付け替
えることがたやすくできるからである。
【0024】本発明においては、検出器の前に励起光を
除去するフィルターを設置することが可能であるが、従
来技術の装置と異なり励起光の混入がないため、フィル
ターを設置しない方が、フィルターでの損失を改善でき
るため好ましい。
【0025】
【作用】本発明の蛍光免疫測定装置は、励起光源、蛍光
検出器、抗原あるいは抗体が結合した光ファイバーおよ
び分光器を備えてなるものであり、抗原あるいは抗体が
結合した光ファイバーは検出部として作用し、測定試料
である抗原、抗体溶液と蛍光色素で標識された抗原や抗
体の溶液と共に、いわゆるサンドイッチ法や競合法によ
り免疫反応を行い、光ファイバー上に抗原、抗体、蛍光
標識(色素)からなる免疫複合体を形成した後、これを
励起光源で励起し、発した蛍光を蛍光検出器で測定する
ものである。本発明の蛍光免疫測定装置は、検出部での
励起光の反射を防止しているため、蛍光に励起光の混入
がなく、高感度化が可能である。
【0026】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明をさ
らに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例等によ
りなんら限定されるものではない。
【0027】実施例1 (1)ポリメタクリル酸メチルを主成分とする直径1m
mの樹脂製光ファイバー(三菱レイヨン製、商品名:エ
スカ)の先端を酢酸エチルに浸して拭きとり、クラッド
層を1cm剥離し、水洗した。さらにその端面を光の伝
搬方向に対して30°の角度になるようにカッティング
し、そのカッティング面を研磨紙でポリッシングし、面
粗度をRmaxが0.10μmになるように調整した。
なお、本実施例で用いる光ファイバーについて、前記の
数式(1)におけるnlは1.495であり、n2は
1.330である。
【0028】(2)0.5mlの水に10mgのNiS
4 を溶解させ、次いでエタノール2.5mlを加え
た。この時、白色沈澱が生ずるため、これを3000r
pmで遠心分離して上澄液を採取し、これをNi−エタ
ノール溶液とした。50mM水酸化カリウム−エタノー
ル溶液0.4mlにNi−エタノール溶液0.1mlを
加えさらに50%グルタルアルデヒドを50μl添加し
反応溶液とした。
【0029】(3)前記(2)で調製した反応溶液に前
記(1)の樹脂製光ファイバーを45℃で、10分間浸
漬した後水洗した。
【0030】(4)ついで20mMの塩酸溶液に5〜1
0分浸漬した後、水で洗浄し樹脂製光ファイバーのコア
部分表面にホルミル基を導入した。
【0031】(5)バチルス由来の耐熱性α−アミラー
ゼに対するモノクローナル抗体であるマウスIgG(抗
体8)を常法により調製し、1mgをりん酸緩衝生理食
塩水(pH=7.5)に溶かした。この溶液に樹脂製光
ファイバーを4℃で12時間浸漬した。
【0032】(6)樹脂製光ファイバーを溶液から取り
出し、水で洗浄した後、1%NaBH4 水溶液に15分
間浸漬した後、水で洗浄してマウスIgG(抗体8)を
固定化し、検出部6(センシングチップ)とした(図2
参照)。
【0033】(7)ついで前記検出部と同径の光ファイ
バー4の一方の端面に接続ガイド5を装着した。
【0034】(8)1対の石英製45°プリズムを用
い、励起光源1側のプリズムの斜面には励起光を全反射
し、MgF2 のような蛍光を全透過する膜を蒸着法によ
り形成し、検出器2側のプリズムの斜面には、SiO2
のような蛍光の反射防止膜を蒸着法により形成した後、
この1対のプリズムを光学接着剤で1体型として分光器
7を作成した(図3参照)。
【0035】(9)前記(8)で作成した分光器7のプ
リズムに励起光源である650nmの半導体レーザ1の
レーザ発振面、検出器2、および光ファイバー4の接続
ガイド5が装着されていない端面を近接させ、分光ユニ
ット11に固定して蛍光免疫測定装置とした(図1参
照)。
【0036】この測定装置は、光源ユニット1より発す
る励起光を分光器7により光ファイバーコネクター3を
介して光ファイバー4に導かれ、光ファイバー接続ガイ
ド5により光ファイバー4と容易に光軸調整された検出
部6に導かれ図2に示された蛍光標識2次抗体10の蛍
光物質12を励起し、それにより蛍光物質12は蛍光を
発振する。この蛍光は検出部6、光ファイバー4および
光ファイバーコネクター3を介して分光ユニットに導か
れ、この蛍光は分光器7によって、検出器2に導入さ
れ、蛍光強度を測定される。蛍光物質12を励起した励
起光は検出部6に戻ることはないが、蛍光物質12が発
する蛍光は方向性がないので、検出部6に導かれる。こ
のため、励起光によるバックグラウンドはフィルターが
なくても低くなる。
【0037】(10)100μlの水に3mgのNa2
CO3 と4mgのビオチンを溶かした。ついで、1.8
μMのキトサン溶液の2mlに前記溶液を添加した。水
100μlを添加した後、50mgのCHMC(水溶性
カルボジイミド)を添加した。さらに攪拌しながら、5
時間〜一晩室温で反応させた。酢酸を3滴滴下して、反
応を停止させた。ついで、Na2 CO3 0.3g/ml
及びNaCl0.3g/mlの混合液4mlを加えて、
ビオチン化キトサンを沈澱させた。遠心分離器で沈澱を
回収した後、0.3g/mlのNaClと0.1g/m
lNa2 CO3 緩衝液で沈澱を洗浄した。沈澱を10m
lの10mMのカリウム−リン酸緩衝液(pH=7)で
一晩4℃で透析してビオチン化キトサンの懸濁液を得
た。
【0038】(11)前記ビオチン化キトサンの懸濁液
に別途常法により調製したバチルス由来の耐熱性α−ア
ミラーゼに対するポリクローナル抗体(抗体10)溶液
と、CHMCを添加して、4℃で1夜反応させた。反応
終了後、12時間透析を行い、さらに、陰イオン交換カ
ラムを用いて未反応物を除去し、抗体が結合したビオチ
ン化キトサンを得た。
【0039】(12)アビジン1mg及びトリエチルア
ミン0.2mlを1mlのエタノールに溶解させた。次
いで、2mgのNK1160(日本感光色素研究所製)
を加えて充分に溶解させ、溶液を作成した。さらに前記
溶液にジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)14
mg加えて、室温で4時間反応させた。反応終了後、エ
バポレータでエタノールとトリエチルアミンを減圧除去
した。残留物を、0.01M酢酸緩衝液(pH=6.
5)2mlに懸濁した後、遠心分離器を用いて5000
rpmで10分間分離を行って、上澄みを採取し、再度
遠心分離にかけてNK1160で修飾されたアビジンの
溶液を得た。
【0040】(13)検体試料(抗原9の溶液)として
バチルス由来の耐熱性α−アミラーゼを含有する溶液の
中に検出部6を浸漬し、生理食塩水の溶液で洗浄、(1
1)の溶液に浸漬したのち、(12)の溶液に浸漬して
抗原9に蛍光標識2次抗体10を結合させた。
【0041】(14)3mWの650nmの半導体レー
ザで励起し、蛍光を測定した。検出感度は、1.2×1
-4(mg/ml)であった。半導体レーザの出力を高
くし、30mWとしたが、検出感度は0.2×10
-4(mg/ml)であり、向上が見られた。
【0042】実施例2 実施例1において分光器7として一対のプリズムを接着
したものを使用した代わりに、ガラス基板上にMgF2
とSiO2 を交互に3層ずつ蒸着法により積層した誘電
体多層膜ミラーを用い、光ファイバーの出射端面に結合
させる抗体8を牛血清アルブミン(BSA)に対するモ
ノクローナル抗体であるマウスIgGに、抗体10をB
SAに対するポリクローナル抗体に、そして抗原9をB
SA溶液とする以外は、実施例1と同様にして蛍光を測
定した。検出感度は、1.0×10-5(mg/ml)で
あり、良好な結果が得られた。
【0043】比較例 本発明は、図4に示される装置を用いて測定を行った。
光ファイバーは、ナイロン製の物を使用し、表面を塩酸
で加水分解してアミノ基を光ファイバーの表面に生成さ
せ、このアミノ基に実施例1で用いたのと同様の抗体8
を結合させた。また、光ファイバーの先端にはスパッタ
で銀を打ち込みミラー13を形成した。また分光器とし
て、ハーフミラー14を設けた。被測定物質、測定方法
は実施例1と同様である。3mWの650nmの半導体
レーザで励起し、蛍光を測定した結果、検出感度は、
2.1×10-4(mg/ml)であった。また、半導体
レーザの出力を高くし、30mWとしたが、バックグラ
ウンドの妨害により測定不能であった。
【0044】
【発明の効果】このように本発明の蛍光免疫測定装置
は、検出部での励起光の反射を防止しているため、従来
の技術のように検出部の光ファイバーの先端に反射体を
形成する必要もなく、また励起光の反射がないため蛍光
に励起光の混入がなく、光源を高出力化する場合、励起
光を除去するフィルターにかかる負担を軽減でき、また
フィルターを省くこともできるため、フィルターでの損
失を低減でき高感度化が可能である。また、本発明では
励起光を除去したり、検出器のデータを補正する必要が
ないため、装置全体の小型化が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の蛍光免疫測定装置の概略構成を
示す図である。
【図2】図2は本発明の装置の検出部の概略構成を示す
図である。
【図3】図3は分光器の概略構成を示す図である。
【図4】図4は従来技術の装置の概略構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 光源 2 検出器 3 光ファイバーコネクター 4 光ファイバー 5 接続ガイド 6 検出部(センシングチップ) 7 分光器 8 1次抗体 9 抗原 10 蛍光標識2次抗体 11 分光ユニット 12 蛍光物質 13 ミラー 14 ハーフミラー 15 プリズム 16 参照光検出器 17 比率増幅計 18 記録計 19 励起光を全反射し、蛍光を全透過する膜 20 光学接着剤 21 蛍光の反射防止膜 22 励起光 23 蛍光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島田 憲一 岐阜県揖斐郡揖斐川町北方1−1 イビ デン株式会社内 (56)参考文献 特表 昭59−501873(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 33/543 595 G01N 21/64

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 励起光源、蛍光検出器、抗原あるいは抗
    体が結合した光ファイバー、および分光器を備えた蛍光
    免疫測定装置において、該抗原あるいは抗体が光ファイ
    バーの励起光出射端面に結合し、該分光器が該励起光源
    から発せられた励起光を該光ファイバーの励起光入射端
    面に導くと共に、該抗原あるいは抗体と免疫複合体を形
    成する蛍光標識された抗体あるいは抗原から発する蛍光
    を該蛍光検出器へ導くよう構成され、該光ファイバーの
    励起光出射端面が該励起光源からの励起光に対して透過
    性を有することを特徴とする蛍光免疫測定装置。
  2. 【請求項2】 分光器がプリズム又は誘電体多層膜ミラ
    ーである請求項1記載の蛍光免疫測定装置。
  3. 【請求項3】 光ファイバーの励起光出射端面が、Rm
    axが5μm以下の面粗度を有する請求項1記載の蛍光
    免疫測定装置。
  4. 【請求項4】 光ファイバーの励起光出射端面が、光の
    伝搬方向に対して数式(1)で表される角度θを有する
    請求項1記載の蛍光免疫測定装置。 θ>(π/2)−sin-1(n2/n1) ・・・(1) (式中、θは出射端面と光の伝搬方向のなす角度を、n
    1は光ファイバーのコア部の屈折率を、n2は光ファイ
    バーに接している媒質の屈折率を表わす。)
JP04160234A 1991-12-20 1992-05-26 蛍光免疫測定装置 Expired - Lifetime JP3107649B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04160234A JP3107649B2 (ja) 1991-12-20 1992-05-26 蛍光免疫測定装置
US08/098,394 US5449625A (en) 1991-12-20 1992-12-17 Optical fiber based fluorescent immunoassay apparatus
PCT/JP1992/001652 WO1993013418A1 (en) 1991-12-20 1992-12-17 Fluorescent immunity measuring instrument
DE4294539T DE4294539T1 (de) 1991-12-20 1992-12-17 Vorrichtung für Immunanalysen

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-356001 1991-12-20
JP35600191 1991-12-20
JP04160234A JP3107649B2 (ja) 1991-12-20 1992-05-26 蛍光免疫測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05223818A JPH05223818A (ja) 1993-09-03
JP3107649B2 true JP3107649B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=26486794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04160234A Expired - Lifetime JP3107649B2 (ja) 1991-12-20 1992-05-26 蛍光免疫測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5449625A (ja)
JP (1) JP3107649B2 (ja)
DE (1) DE4294539T1 (ja)
WO (1) WO1993013418A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354574A (en) * 1992-06-23 1994-10-11 Ibiden Co., Ltd. Method for producing optical fiber having formyl groups on core surface thereof
JPH07110330A (ja) * 1993-09-01 1995-04-25 Bio Sensor Kenkyusho:Kk 光学センサー
US5814565A (en) * 1995-02-23 1998-09-29 University Of Utah Research Foundation Integrated optic waveguide immunosensor
US5690894A (en) * 1995-05-23 1997-11-25 The Regents Of The University Of California High density array fabrication and readout method for a fiber optic biosensor
US5837196A (en) * 1996-01-26 1998-11-17 The Regents Of The University Of California High density array fabrication and readout method for a fiber optic biosensor
US5938595A (en) * 1996-05-24 1999-08-17 The Regents Of The University Of California Fiber optic D dimer biosensor
US5859937A (en) * 1997-04-04 1999-01-12 Neomecs Incorporated Minimally invasive sensor
US5929453A (en) * 1997-06-03 1999-07-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Underwater spectroscopic detector
EP0898162A1 (en) * 1997-08-20 1999-02-24 Suzuki Motor Corporation Immunoassay apparatus
US6222619B1 (en) 1997-09-18 2001-04-24 University Of Utah Research Foundation Diagnostic device and method
DE19747572C1 (de) * 1997-10-28 1999-04-08 Inst Chemo Biosensorik Vorrichtung und Verfahren zur Durchführung von Fluoreszenzimmuntests
US6289229B1 (en) 1998-01-20 2001-09-11 Scimed Life Systems, Inc. Readable probe array for in vivo use
US7167615B1 (en) 1999-11-05 2007-01-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Resonant waveguide-grating filters and sensors and methods for making and using same
US7496392B2 (en) * 2003-11-26 2009-02-24 Becton, Dickinson And Company Fiber optic device for sensing analytes
FR2891366B1 (fr) * 2005-09-29 2007-11-30 Univ Nice Sophia Antipolis Eta Dispositif pour l'analyse par spectrofluorimetrie d'un materiel biologique
JP4986137B2 (ja) * 2006-12-13 2012-07-25 独立行政法人産業技術総合研究所 ナノ構造体を有する光学素子用又はナノ構造体用成形型の製造方法
WO2010101931A2 (en) * 2009-03-03 2010-09-10 Access Medical System Co., Ltd. Detection system and method for high sensitivity fluorescent assays
WO2012145270A2 (en) 2011-04-20 2012-10-26 Access Medical Systems, Ltd. Luminescent polymer cyclic amplification
US9568431B2 (en) 2012-04-16 2017-02-14 Access Medical Systems, Ltd. Luminescent immunoassays for quantitating analytes having a wide concentration range
JP6291278B2 (ja) * 2014-02-19 2018-03-14 株式会社エンプラス 検出装置
CN113063759B (zh) * 2021-03-15 2023-05-05 国科大杭州高等研究院 基于半球空间类复眼结构的体细胞激光诱导荧光探测方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4582809A (en) * 1982-06-14 1986-04-15 Myron J. Block Apparatus including optical fiber for fluorescence immunoassay
US4558014A (en) * 1983-06-13 1985-12-10 Myron J. Block Assay apparatus and methods
US4666862A (en) * 1984-08-14 1987-05-19 Ortho Diagnostic Systems Inc. Fluorescent energy transfer with phycobiliproteins
CH660633A5 (fr) * 1984-11-06 1987-05-15 Battelle Memorial Institute Appareil d'analyse pour la determination optique de substances en solution.
DE3481644D1 (de) * 1984-12-10 1990-04-19 Prutec Ltd Verfahren zum optischen nachweis von parametern von substanzen in einem fluessigen analyt.
DE3617763A1 (de) * 1985-05-28 1986-12-04 Olympus Optical Co., Ltd., Tokio/Tokyo Verfahren zur durchfuehrung immunologischer bestimmungen und dafuer geeignete vorrichtung
JP2533845B2 (ja) * 1985-05-28 1996-09-11 オリンパス光学工業株式会社 免疫学的分析方法
US4716121A (en) * 1985-09-09 1987-12-29 Ord, Inc. Fluorescent assays, including immunoassays, with feature of flowing sample
US5019350A (en) * 1986-02-13 1991-05-28 Pfizer Hospital Products, Inc. Fluorescent polymers
US4925268A (en) * 1988-07-25 1990-05-15 Abbott Laboratories Fiber-optic physiological probes
DE68919032T2 (de) * 1988-08-29 1995-06-08 Mitsubishi Rayon Co Polymerzusammensetzung und optische Faser, umhüllt mit diese Zusammensetzung.
JPH07113638B2 (ja) * 1989-07-14 1995-12-06 松下電器産業株式会社 免疫測定方法および免疫センサー

Also Published As

Publication number Publication date
DE4294539T1 (de) 1994-01-13
US5449625A (en) 1995-09-12
JPH05223818A (ja) 1993-09-03
WO1993013418A1 (en) 1993-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3107649B2 (ja) 蛍光免疫測定装置
US5166515A (en) Method of optical analysis of a fluid including an optical waveguide
US4582809A (en) Apparatus including optical fiber for fluorescence immunoassay
US5830766A (en) Enhanced signal-to-noise ratio and sensitivity optical immunoassay
US5300423A (en) Specific binding assay involving separation of light emissions
JP3474880B2 (ja) 免疫分析を行うための光学装置
US20090116020A1 (en) Biosensor, method for producing the same and sensor measurement system
JPS6279333A (ja) 免疫検定装置
WO1989009408A1 (en) Method of assay
JPH03502610A (ja) 固有化学センサーであるファイバーオプティック
JP2969177B2 (ja) 分析方法
JP3283065B2 (ja) 癌の免疫検査法とそれに使用される検査用内視鏡
JP2000009732A (ja) 生体活性物質測定用装置
JP3025078B2 (ja) 蛍光分析法
JP2951398B2 (ja) 生体活性物質測定用試薬、その製法及び測定方法
Kooyman et al. A fiber-optic fluorescence immunosensor
JPH0688785A (ja) 発光免疫測定装置
JP3167176B2 (ja) 蛍光酵素免疫測定法
WO1990013029A1 (en) Reagent for assaying biologically active substance, method of production thereof, and method and apparatus for assaying
JP3129482B2 (ja) リン脂質抗体の測定法、測定用チップ及び試薬
JP3095903B2 (ja) ホルミル基を導入した光ファイバーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12