JP3107226B2 - Hals化合物の混合物 - Google Patents

Hals化合物の混合物

Info

Publication number
JP3107226B2
JP3107226B2 JP04502083A JP50208392A JP3107226B2 JP 3107226 B2 JP3107226 B2 JP 3107226B2 JP 04502083 A JP04502083 A JP 04502083A JP 50208392 A JP50208392 A JP 50208392A JP 3107226 B2 JP3107226 B2 JP 3107226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
hydrogen
formula
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04502083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05505419A (ja
Inventor
ベヒトルト,カール
リニエ,ジルベール
ボルフ,ライナー
Original Assignee
クラリアント・フアイナンス(ビー・ブイ・アイ)リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント・フアイナンス(ビー・ブイ・アイ)リミテツド filed Critical クラリアント・フアイナンス(ビー・ブイ・アイ)リミテツド
Publication of JPH05505419A publication Critical patent/JPH05505419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3107226B2 publication Critical patent/JP3107226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/48Stabilisers against degradation by oxygen, light or heat

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、重合系、特に酸触媒重合系における光安定
剤として適する、新規なテトラアルキルピペリジン化合
物(HALS化合物)の混合物に関連するものである。
本発明に従えば、ポリマー組成物を光の作用に対して
安定させるのに適した、 a)N−アシル化2,2,6,6−テトラアルキルピペリジニ
ル基(以下、N−アシル化HALSという)含有化合物、及
び b)N−オキシ置換2,2,6,6−テトラアルキルピペリジ
ニル基(以下、N−オキシ置換HALS)含有化合物 を含む組成物が提供される。
“オキシ置換”という用語は、好ましくはオキシアル
キル化を含めて下記Rbの意味を持つ置換を含む。
意外なことに、N−アシル化HALSとN−オキシアシル
化HALSとを混合することにより、N−アシル化HALSとN
−オキシアシル化HALSとの混合物を含むラッカーの光に
対する安定性は、N−アシル化HALSもしくはN−オキシ
アシル化HALSのいずれか一方のみを含むラッカーより顕
著に改善されるという相乗効果が生じることが確認され
た。
また、本発明に従えば、下記のものを含む混合物が提
供される: a) 5〜95重量%の、式Iの基を含有する化合物(以
下成分aという); b) 5〜95重量%の、式IIの基を含有する化合物(以
下成分bという)。
上記式中、 Raは−CO−R5であって、R5はC2-8アルケニル、−C
(R3)=CH2、C1-22アルキル、フェニル、−CO−フェニ
ル、−NR7R8、−CH2−C6H5、−CO−OC1-12アルキル又は
−COOHであり、R7は水素、C1-12アルキル、C5-6シクロ
アルキル、フェニル、フェニル−C1-4アルキル又はC
1-12アルキルフェニルであり、R8はC1-12アルキル又は
水素である。
Rbは酸素、OH、−O−CO−R5、−O−C1-8アルキル、
−O−CO−フェニル、−O−C2-8アルケニル、−O−C
3-18アルキニル、−O−C5-12シクロアルキル、−O−C
6-10ビシクロアルキル、−O−C5-8シクロアルケニル、
−O−C6-10アリール、R30が非置換又はC1-4アルキルも
しくはアリールでモノ置換されたC7-9アルカアリールで
ある−O−R30であって、R5はC2-8アルケニル、−C(R
3)=CH2(好ましい)、C1-22アルキル、フェニル、−C
O−フェニル、NR7R8、−CH2−C6H5、−CO−OC1-12アル
キルもしくは−COOHである。
R3は水素又はC1-4アルキルである。
各R1は、独立して、−CH3又は−CH2(C1-4アルキル)
であるか、又は両方のR1が−(CH2−基を形成す
る。
各R2は、独立して、−CH3又は−CH2(C1-4アルキル)
であるか、又は両方のR2基が−(CH2−基を形成す
る。
パーセンテージの基準は、混合物中の成分a)及び
b)の量である。
R3は水素が好ましい。
R5はR5′が好ましく、R5′は−CH=CH2、C1-8アルキ
ル、−COOC1-8アルキル、C2-8アルケニル又はフェニル
である。
成分a)は式IIIの化合物が好ましい。
ここで、 Raは−CO−R5であり、 各R4は、独立して、水素、水酸基、エーテル基、アミ
ン及びアミド形成基、エステル及びエステル形成基、な
らびに尿素及びウレタン形成基から選択されるか、或い
は両方のR4基がそれらが結合しているC原子と一緒にス
ピロ基を形成し、 その他の記号は上述の通りである。
成分b)は式IVの化合物が好ましい。
ここで、 Rbは酸素、OH、−O−CO−R5、−O−C1-8アルキル、
−O−CO−フェニル、−O−C2-8アルケニル、−O−C
3-18アルキニル、−O−C5-12シクロアルキル、−O−C
6-10ビシクロアルキル、−O−C5-8シクロアルケニル、
−O−C6-10アリール、R30が非置換又はC1-4アルキルも
しくはアリールでモノ置換されたC7-9アルカアリールで
ある−O−R30であり、 各R4は、独立して、水素、水酸基、エーテル基、アミ
ン及びアミド形成基、エステル及びエステル形成基、な
らびに尿素及びウレタン形成基から選択されるか、或い
は両方のR4がそれらが結合しているC原子と一緒にスピ
ロ基を形成し、 その他の記号は上述の通りである。
さらに、本発明に従えば、ポリマー組成物を光の作用
に対して安定させるのに適した、下記 a)4位にスピロ基が結合している、N−アシル化2,2,
6,6−テトラアルキルピペリジニル基含有化合物(以
下、成分iという)、及び b)4位にスピロ基が存在しない、N−アシル化2,2,6,
6−テトラアルキルピペリジニル基含有化合物(以下、
成分iiという) を含む組成物が提供される。
上記組成物は、光沢保持を顕著に改善し、しかも一方
の成分のみを含有するポリマー物質に生じるクラッキン
グを減少させる。
意外なことに、2つのN−アシル化HALS化合物、成分
i)及びii)を混合することにより、耐光堅牢性の相乗
的向上が酸触媒系でも起ることが確認された。
成分iの好ましい化合物は次Vで表される。
ここで、 Raは−CO−R5であり、 R42はそれらが結合しているC原子と一緒にスピロ基
を形成し、 他の記号は上述の通りである。
成分iiの好ましい化合物は式VIで表される。
ここで、 各R41は、独立して、水素、アミン及びアミド形成
基、エステル及びエステル形成基、ならびに尿素及びウ
レタン形成基から選択され、 R1、R2及びRaは上述の通りである。
成分a(もしくは成分i)の量は20〜80%が好ましい
が、30〜70%がさらに好ましく、40〜60%が最も好まし
い。成分b(もしくは成分ii)の量は20〜80%が好まし
いが、30〜70%がさらに好ましく、40〜60%が最も好ま
しい。
式IIIの好ましい化合物は、式III a〜III nの化合物
である。
ここで、Rは飽和もしくは不飽和の、随意にアルキル
もしくはアルケニル置換した、C2-20アルキレンもしく
はシクロアルキレン基であり、その他の記号は上述の通
りである。
ここで、n1は1〜4の数値であり、1もしくは2が好
ましく、Ra、R1及びR2は上述の通りである。
n1=1のとき、R4bは水素;任意に1個以上の酸素原
子が割り込んだC1-18アルキル;シアノエチル;ベンジ
ル;グリシジル;脂肪族、脂環式、芳香脂肪族もしくは
芳香族カルボン酸又はカルバミン酸の一価の基;リン含
有酸の一価の基;一価のシリル基であって、C2-18脂肪
族カルボン酸、C5-12脂環式カルボン酸もしくはC7-15
香族カルボン酸の基が好ましい。
n1が2のとき、R4bはC1-12アルキレン;C4-12アルケニ
レン;キシレン;脂肪族、脂環式、芳香脂肪族もしくは
芳香族ジカルボン酸、ジカルバミン酸もしくはリン含有
酸の二価の基;二価のシリル基であって、C2-36脂肪族
ジカルボン酸、C8-14脂環式もしくは芳香族ジカルボン
酸の基、又はC8-14脂肪族、脂環式もしくは芳香族ジカ
ルバミン酸の基が好ましい。
n1が3のとき、R4bは脂肪族、脂環式もしくは芳香族
トリカルボン酸、芳香族トリカルバミン酸もしくはリン
含有酸の三価の基;又は三価のシリル基である。
n1が4のとき、R4bは脂肪族、脂環式もしくは芳香族
テトラカルボン酸の四価の基である。
ここで、nは1もしくは2の数値であり、Ra、R1及び
R2は上述の通りである。
R3aは水素、C1-12アルキル、C5-7シクロアルキル、C
7-8アラルキル、C2-18アルカノイル、C3-5アルケノイ
ル、ベンゾイル、或いは式CH2−CH(OH)−Zもしくは
式−CONH−Zで表される基であり、ここでZは水素、メ
チルもしくはフェニルである。
nが1のとき、R4aは水素、C1-18アルキル、C5-7シク
ロアルキル、非置換又はシアノ、カルボニルもしくはカ
ルバミド基で置換されたC2-8アルケニルであるか、或い
はグリシジル、式−CH2−CH(OH)−Zもしくは式−CON
H−Zで表される基であり、ここでZは水素、メチルも
しくはフェニルである。
nが2のとき、R4aはC2-12アルキレン、C6-12アリー
レン、キシレン、−CH2−CH(OH)−CH2基又は−CH2−C
H(OH)−CH2−O−X−O−CH2−CH(OH)−CH2−基で
あり、XはC2-10アルキレン、C6-15アリーレンもしくは
C6-12シクロアルキレンであるか、或いはR3aがアルカノ
イル、アルケノイルもしくはベンゾイルでないという条
件で、R4aは脂肪族、脂環式もしくは芳香族ジカルボン
酸又はジカルバミン酸の二価の基であっても、−CO−基
であってもよい。
或いは、nが1のときには、R3a及びR4aが一緒になっ
て脂肪族もしくは芳香族1,2−又は1,3−ジカルボン酸の
環状基を形成してもよい。
ここで、nは1もしくは2の数値であり、Ra、R1及び
R2は上述の通りである。
nが1のとき、R5aはC2-8アルキレンもしくはヒドロ
キシアルキレン、又はC4-22アシルオキシアルキレンで
ある。
nが2のとき、R5aは基(−CH22C(CH2−)であ
る。
R6は水素であるか、又は両方のR6が基=Oを形成す
る。
R6aは水素であるか、又は両方のR6が基=Oを形成す
る。
ここで、nは1もしくは2の数値であり、Ra、R1及び
R2は上述の通りである。
R16は水素、C1-12アルキル、アリル、ベンジル、グリ
ジルもしくはC2-6アルコキシアルキルである。
nが1のとき、R17は水素、C1-12アルキル、C3-5アル
ケニル、C7-9アラルキル、C5-7シクロアルキル、C2-4
ドロキシアルキル、C2-6アルコキシアルキル、C6-10
リール、グリシジル、式−(CH2−COO−Qもしくは
式−(CH2−O−CO−Qで表される基(mが1又は
2、QはC1-22アルキル、C2-22アルケニルもしくはフェ
ニル)、又は式−CH2−CH(CH3)−COO−Qもしくは式
−CH2−CH(CH3)−O−CO−Qの基(Qは上述の通り)
である。
nが2のとき、R17はC2-12アルキレン、C6-12アリー
レン、式−CH2−CH(OH)−CH2−O−X−CH2−CH(O
H)−CH2−の基(XはC2-10アルキレン、C6-15アリーレ
ンもしくはC6-12シクロアルキレン)又は式−CH2CH−
(OZ′)CH2−(OCH2−CH(OZ′)−CH2−の基
(Z′は水素、C1-18アルキル、アリル、ベンジル、C
2-12アルカノイルもしくはベンゾイル)であるか、或い
は脂肪族、脂環式、芳香脂肪族もしくは芳香族ジカルボ
ン酸の二価の基である。
ここで、nは1又は2の数値である。
R18は次式で表される基である。
ここで、Ra、R1及びR2は上述の通りであり、 Yは−O−、−NR21−、又は−NR21−CO−CO−NR21
であり、 AはC2-6アルキレンで、 mは0もしくは1の数値である。
R19は、−R18−R22、−OR23、−NHCH2OR23及び−N(CH2OR23
基の1つから選択される。
nが1のとき、R20はR18及びR19から選択した基であ
る。
nが2のとき、R20は基−Y−Q1−Y−(Q1は任意に
−N−(R24)−が割り込んだC2-6アルキレン)であ
る。
R21は水素、C1-12アルキル、シクロヘキシル、ベンジ
ル、C1-4ヒドロキシアルキル、又は次式で表される基で
ある。
R22はC1-12アルキル、シクロヘキシル、ベンジル又は
C1-4ヒドロキシアルキルである。
R23は水素、C1-12アルキル又はフェニルであり、 R24は水素又は基−CH2OR23である。
xは1〜6の整数であり、Ra、R1及びR2は上述の通り
である。
ここで、Q2は−N(R31)−もしくは−O−である。
EはC1-3アルキレン、R34が水素、メチルもしくはフ
ェニルである基−CH2−CH(R34)−O−、基(CH2
−NH−、単結合又は−CO−である。
Raは上述の通りである。
R32は水素又はC1-8アルキルである。
R31は水素、C1-18アルキル、C5-7シクロアルキル、C
7-12アラルキル、シアノエチル、C6-10アリール、(n
=1のとき)R4aが上述の意味を有する基−CH2−CH(R
4a)−OH、又は次式で表される基である。
ここで、R0はRaの意味を有する。
或いはR31は次式で表される基である。
ここで、GはC2-6アルキレンもしくはC6-12アリーレ
ンであり、E、Ra、R1、R2、R0及びR32は上述の通りで
ある。
ここで、Ra、R1及びR2は上述の通りである。
R33及びR34は、独立して、水素、C1-30アルキルもし
くはベンジルであるか、或いはR33が水素もしくはC1-4
アルキルで、R34がフェニル、(C1-4アルキル)フェニ
ル、クロロフェニル、4−ヒドロキシ−3,5−t−ブチ
ルフェニル又はナフチルである。或いは、R33及びR34
それらが結合している炭素原子と一緒になって非置換又
はC1-4アルキル基でモノ置換されるC5-15シクロアルキ
リデン環を形成するか、又は次式で表される基を形成す
る。
R35は水素、C1-20アルキル、C2-20アルケニル、又はR
36が水素、メチル、フェニル又は−COOC1-21アルキルで
ある−CH(R36)−CH(R37)−COOR38である。
R0は上述の通りである。
R37は水素もしくはメチルである。
R38は水素;非置換又はフェニルもしくはナフチルで
モノ置換され、しかも酸素もしくはC1-4アルキルイミン
基が割り込むこともあるC1-21アルキルもしくはC2-22
ルケニル基;フェニル;(C1-12アルキル)フェニル;C
5-12シクロアルキル或いは酸素もしくはC1-4アルキルイ
ミン基が割り込むことがあり、しかも(C1-21アルキ
ル)COO−及び次式で表される基から選択した1〜3個
の基で置換される、炭素原子2〜20個を有する飽和脂肪
族炭化水素の残基である。
ここで、Ra、R1、R2及びR3は上述の通りである。
Xは−O−、−NH−もしくは−N(C1-4アルキル)−
である。
R40は、非置換又は−OH及びC1-4アルコキシから選択
した1個又は2個の基で置換された、しかも酸素もしく
はイオウ原子が割り込むこともある、飽和又は不飽和の
脂肪族基、又は非置換又は−OH、C1-4アルキル及びC1-4
アルコキシから選択した1個又は2個の基で置換される
芳香族基である。
mは、1〜4の整数である。
ここで、Ra、R1、R2及びR3は上述の通りであり、R50
はアミドもしくはエステル形成基である。
R50は、R51が脂肪族、脂環式、芳香族もしくはヘテロ
サイクリック(非芳香族もしくは芳香族)基である式−
N(R3)−R51のアミド形成基が好ましく、その全てがC
1-4アルコキシ、C1-12アルキル、C1-12アルキル−メル
カプト、C1-12アルキルアミノ、フェノキシ、フェニル
メルカプト、フェニルアミノ、アクリロイルオキシ、メ
タクリロイルオキシ及び2,2,6,6−テトラアルキルピペ
リジン基から選択される置換基(1〜3個が好ましい)
を持っている。或いは2,2,6,6−テトラアルキルピペリ
ジン基によってさらに置換されることがあるオキサルア
ミドもしくはアシルオキシ基が好ましい。
ここで、各記号は上述の通りである。
式IIの基を含有する化合物は、参照により本明細書中
に包含されるものとするEP309,402号に記述されてい
る。
式III及びIVの化合物は公知であるか、既知の方法に
より既知の化合物から作られ得る。
(RがR′もしくはR″である式III a及びIV aの化合
物は、参照により本明細書中に包含されるものとするUS
P4,356,307号及びUSP4,778,837号に記述されている。) (式III iの化合物は参照により本明細書中に包含され
るものとするUSP4,408,051号に記述されており、当該US
Pの化合物のRは本発明のRaに相当する。) (式III jの化合物は参照により本明細書中に包含され
るものとするUSP4,716,187号に記述されており、当該US
Pの化合物のRは本発明のRaに相当する。) (式III kの化合物は参照により本明細書中に包含され
るものとするUSP4,730,017号に記述されており、当該US
Pの化合物のRは本発明のRaに相当する。) 式IVの好ましい化合物は、式IV a〜IV oの化合物であ
る。
式IIIの最も好ましい化合物は、III′〜IIIの化合
物である。
式IVの最も好ましい化合物は、IV′の化合物である。
式Vの好ましい化合物は、式III d、III e、及びIII
hの化合物である。
式Vの最も好ましい化合物は、式III″の化合物であ
る。
式VIの好ましい化合物は、上述の式III a〜III c、II
I f〜III h及びIII j〜III nの化合物である。
式VIの最も好ましい化合物は、上述の式III′及びIII
の化合物である。
RはR′が、好ましく、R′はR10がC12-18アルキル
もしくはC12-18アルケニルから選択される−CH(R10
−CH2−もしくは シクロC5-6アルキレン、1,2−シクロヘキサンジイル及
び二価の二環式基である。
R11は脂環式もしくは二環式系で、各R12は独立してC
1-4アルキルもしくは水素である。
Rは、R″が最も好ましく、R″は−CH(R10′)−C
H2−(ここでR10′はC12-18アルキル)である。Ra
Ra′が好ましく、Ra′は−COR5′(ここでR5′は−CH=
CH2)、C1-8アルキル、−CO−O−C1-8アルキル、C2-8
アルキエニル又はフェニルである。
R5′はR5″が好ましく、R5″は−CH=CH2、C1-4アル
キル又は−CO−O−C1-4アルキルである。
RbはRb′が好ましく、Rb′は−O−CO−R5′(ここで
R5′は上述の通り)である。
各R1及び各R2が−CH3であることが好ましい。
本明細書中、C1-8アルキル又はC1-6アルキル基はC1-4
アルキル基が好ましく、またC1-4アルキル基はメチルも
しくはエチルが好ましく、さらにアルコキシ基はメトキ
シもしくはエトキシが好ましい。
本明細書中、直鎖であるか又は分枝であり得る基は、
直鎖であるか又は分枝している。
1つの式の中に1つの記号が2回以上現れる場合、反
対指示がない限り、その意味は互いに独立である。
また、本発明に従えば、ポリマー物質、及び成分a)
と成分b)との混合物又は成分i)と成分ii)との混合
物を含むポリマー組成物が提供される。
さらに、本発明に従えば、任意に酸触媒もしくは酸触
媒を遊離し得る化合物と一緒に、成分a)と成分b)と
の混合物又は成分i)と成分ii)との混合物を樹脂に配
合することから成る、アクリル、アルキド及び/又はポ
リエステル樹脂(所望であれば、メラミン/ホルムアル
デヒド樹脂、エポキシド樹脂又はポリイソシアネートで
架橋することもできる)をベースとするラッカー組成物
を安定させる方法が提供される。
さらに、本発明に従えば、任意に酸触媒もしくは酸触
媒を遊離し得る化合物と一緒に、成分a)と成分b)と
の混合物又は成分i)と成分ii)との混合物を含む、ア
クリル、アルキド及び/又はポリエステル樹脂(所望で
あれば、メラミン/ホルムアルデヒド樹脂、エポキシド
樹脂又はポリイソシアネートで架橋することもできる)
をベースとするラッカー組成物が提供される。
ポリマー材料中に使用する成分a)と成分b)との混
合物又は成分i)と成分ii)との混合物の濃度は、0.01
〜8重量%が適当で、0.02〜1重量%が好ましく、焼付
け上げ材中の有機色素の光及び耐候安定性を明らかに改
善し、風雨に暴された結果毛筋割れや光沢の損失傾向を
減少する。このことは金属仕上げについても確認され、
二層金属仕上げ材の透明なトップコートの優れた長期安
定性が得られる。そのような仕上げ材では、成分a)と
成分b)との混合物又は成分i)と成分ii)との混合物
を、金属性アンダーコート、透明なトップコート又はそ
の両者に加えてもよいが、透明なトップコートのみに加
えることが好ましい。金属表面の塗装業界で慣用されて
いるように、仕上げる金属表面を下塗り塗料で下塗りし
てもよい。
成分a)と成分b)との混合物又は成分i)と成分i
i)との混合物は、重合段階の前、その間又はその後で
加えてもよく、また固形形態で、溶液形態で、好ましく
は成分a)と成分b)との混合物又は成分i)と成分i
i)との混合物を20〜80重量%と溶媒80−20重量%含む
液体濃縮物として、或いは成分a)と成分b)との混合
物又は成分i)と成分ii)との混合物10〜80重量%と安
定させるポリマー物質と同一であるか或いは相容性の固
体ポリマー物質90〜20重量%含む固体マスターバッチ組
成物として加えることができる。
適するポリマー物質にはプラスチック材が包含され、
その例として、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレ
ン/プロピレン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリアクリロニトリ
ル、ABS、アクリレート/スチレン/アクリロニトリル
の三量体、スチレン/アクリロニトリル、ならびにスチ
レン/ブタジエンが挙げられる。ポリブチレン、ポリス
チレン、塩素化ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリ
メチルメタクリレート、ポリフェニレンオキシド、ポリ
プロピレンオキシドなどの他のプラスチック材、ポリア
セタール、フェノール/ホルムアルデヒド樹脂及びエポ
キシ樹脂も使用できる。好ましいプラスチック材はポリ
プロピレン、ポリエチレン、エチレン/プロピレン共重
合体及びABSである。
例えば天然ゴムのような天然の重合体も、ポリマー物
質を含有する潤滑油と同様、安定すると考えられる。
上述の式Iの基を含有する化合物と上述の式IIの基を
含有する化合物との混合物を、既知の方法で安定させる
ポリマー物質の中に配合させてもよい。特に重要なこと
は、例えば溶融ブレンダー内で、或いは排出、射出形
成、吹き込み形成、スピニングもしくはワイヤーコーテ
ィングにより、ホイル、フィルム、チューブ、コンテナ
ー、瓶、繊維及びフォームなどの成形品を製造する過程
で、本化合物を溶融した熱可塑性ポリマーと混合するこ
とである。
本発明化合物と混合する前に、ポリマー物質が完全に
重合していなくてもよい。本発明化合物は、モノマー、
プレポリマー又はプレ縮合物と混合後、重合もしくは縮
合反応が行ってもよい。これは勿論、本発明化合物を、
溶融混合ができない熱硬化性ポリマーに配合するための
好ましい方法である。
また、本発明化合物の添加前に、添加時に又は添加後
で(しかし重合が起る前に)、酸化防止剤をポリマー物
質に加えることもできる。
酸化防止剤の例には、ベンゾフラン−2−オン、イン
ドリン−2−オン、立体障害フェノール、イオウ、リン
含有化合物及びその混合物が包含される。
好ましい立体障害フェノールには、β−(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−tert.ブチルフェニル)プロピオニルス
テアレート、メタンテトラキス−(メチレン−3
(3′,5′−ジ−tert.ブチル−4−ヒドロキシ−フェ
ニル)−プロピオネート)、1,3,3−トリス−(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−tert.ブチルフェニル)ブ
タン、1,3,5−(4−tert.ブチル−3−ヒドロキシ−2,
6−ジ−メチルベンジル)−1,3,5−トリアジニル−2,4,
6(1H,3H,5H)−トリオン、ビス−(4−tert.ブチル−
3−ヒドロキシ−2,6−ジ−メチルベンジル)ジチオー
ルテレフタレート、トリス(3,5−ジ−tert.ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,4−ト
リス(2−ヒドロキシエチル)−5−トリアジニル−2,
4,6(1H,3H,5H)−トリオンとβ−(4−ヒドロキシ−
3,5−ジ−tert.ブチルフェニル)プロピオン酸のトリエ
ステル、ビス(3,3−ビス−(4′−ヒドロキシ−3−t
ert.ブチルフェニル)酪酸)グリコールエステル、1,3,
5−トリメチル−2,4,6−トリス−(3,5−ジ−tert.ブチ
ル−4−ヒドロキシ−ベンジル)ベンゼン、2,2′−メ
チレン−ビス−(4−メチル−6−tert.ブチルフェニ
ル)テレフタレート、4,4−メチレン−ビス−(2,6−ジ
−tert.ブチルフェノール)、4,4−ブチリジン−ビス−
(tert.ブチルメタクレゾール)、2,2′−メチレン−ビ
ス−(4−メチル−6−tert.−ブチル)フェノール、
1,3,5−トリス−(3,5−ジ−tert.−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)イソシアヌレート及び1,1,3−トリス
−(5−tert.ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフ
ェニル)−ブタンが包含される。
使用可能なイオウ含有酸化防止性共安定剤の好ましい
ものには、ジ−トリデシル−3,3−チオジプロピオネー
ト、ジステアリル−3,3−チオジプロピネート、ジ−ラ
ウリル−3,3−チオジプロピネート、メタンテトラキス
(メチレン−3−ヘキシルチオプロピオネート)、メタ
ンテトラキス(メチレン−3−ドデシルチオプロピオネ
ート)及びジオクタデシルシリスルフィドが包含され
る。
使用可能なリン含有共安定剤の好ましいものには、ト
リノニルフェニルホスファイト、4,9−ジステアリル−
3,5,8,10−テトラオキサ−ジホスファスピロアンデカ
ン、トリス−(2,4−ジ−tert.ブチルフェニル)ホスフ
ァイト、トリラウリルホスファイト、ビス(2,6−ジ−t
ert.ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリチル
−ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert.ブチルフェニ
ル)ペンタエリトリチルジホスファイト、ジステアリル
ペンタエリトリチルジホスファイト及びテトラキス(2,
4−ジ−tert.ブチルフェニル)−4,4′−ビフェニレン
ジホスホナイトが包含される。
さらに、本発明に従って、ポリマー組成物に加えるこ
とができる添加物には、アミノアリール化合物、U.V.安
定剤及び静電気防止剤、耐炎剤、軟化剤、核形成剤、金
属失活剤、殺菌剤、衝撃緩和剤、増量剤、色素及び殺菌
剤が包含される。
好ましいアミノアリール化合物は、N,N′−ジナフチ
ル−P−フェニレンジアミン及びN,N′−ヘキサメチレ
ン−ビス−3−(3,5−ジ−tert.ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオナミドである。
好ましいU.V.安定剤は、U.V.吸収剤(例えば2−
(2′−ヒドロキシ−フェニル)−ベンズトリアゾール
類、2−ヒドロキシベンズフェノン類、1,3−ビス
(2′−ヒドロキシベンゾイル−)ベンゼンサリチレー
ト類、シンナメート類及びシュウ酸ジアミド類)、U.V.
消光剤(例えばベンゾエート類や置換ベンゾエート
類)、本発明以外の障害アミン光安定剤(例えばN−非
置換、N−アルキル置換もしくはN−アシル置換された
2,2,6,6−テトラアルキルピペリジン化合物)である。
式XXの化合物が好ましい。
ここで、R30はC6-22アルキル又はC6-22アルコキシで
ある。
R31及びR32のうち1つがアルキルチオ、フェノキシ又
はフェニルチオであるという条件で、R31及びR32は、独
立して、水素、C1-8アルキル、C1-12アルコキシ、C1-12
アルキルチオ、フェノキシ及びフェニルチオから選択さ
れる。
R33は水素又はC1-8アルキルで、式Iの化合物に加え
られる。
成分a)と成分b)との混合物又は成分i)と成分i
i)との混合物は、有機ポリマー含有コーティングにお
ける使用、とりわけ自動車の仕上げ塗料中での使用に適
している。
自動車の仕上げ塗料は一般に、有機溶媒中の有機ポリ
マー又はポリマー前駆物質の溶液もしくは分散液であ
る。主は焼付仕上げ材で、これは下塗りした金属表面に
塗ってから適当な時間で仕上げ材を硬化させるため、一
般には80℃以上の熱を用いることが必要である。酸触媒
を使用すると、硬化段階が促進されると考えられる。こ
の加熱により、熱硬化系のポリマー前駆物質間の化学反
応が促進されたり、熱可塑性ポリマー粒子の融解をもた
らす。
多くの自動車仕上げ材は金属仕上げ材で、反射による
光学的効果を与えるため、これには金属、通常はアルミ
ニウムのフレークを含んでいる。このような仕上げ材は
2回塗装仕上げ材が多く、唯一の色素及び/又は金属フ
レークを含有する下塗り仕上げ材の上に、透明な上塗り
仕上げ材を塗る。式Iの化合物は上塗り仕上げ材又は下
塗り仕上げ材の中に入れることもできるが、前者の方が
好ましい。このような2回塗装金属仕上げ材には、上塗
り仕上げ材の中にU.V.安定剤を存在させることが特に必
要である。なぜなら、この仕上げ材の中の重合体が光吸
収色素によって保護されず、しかも下の金属層から光が
反射するため、通常の約2倍の照射を受けるからであ
る。
成分aと成分bとの混合物又は成分iと成分iiとの混
合物は、種々の液体仕上げ材、例えばメラミン−ホルム
アルデヒド樹脂とオイル改良したポリエステル樹脂、架
橋剤を添加したポリアクリレート樹脂又は飽和ポリエス
テル類との組合せ、或いはスチレンと共重合した自己架
橋しているポリアクリレートもしくは飽和ポリアクリレ
ート樹脂をベースとする液体仕上げ材のU.V.安定剤とし
て使用するのに適している。
その他の例は、脂肪族もしくは芳香族ジイソシアネー
ト及び水酸基を含有するポリアクリレート、ポリエステ
ル又はポリエーテル樹脂をベースとする2成分仕上げ材
である。これらのポリウレタン2成分仕上げ材は60〜12
0℃で硬化することが好ましい。熱可塑性ポリアクリレ
ート樹脂を使用してもよく、後者はブタノールでエーテ
ル化したメラミン−ホルムアルデヒド樹脂と組み合わせ
た架橋剤を添加したポリアクリレートと同様、金属仕上
げ材にとりわけ有用である。さらに、水酸基含有ポリア
クリレート樹脂は、参照により本明細書中に包含される
ものとするUSP 3,062,753に記述されている。
成分aと成分bとの混合物又は成分iと成分iiとの混
合物は、酸触媒焼付仕上げ材、とりわけ2つの金属仕上
げ材の上塗りコートに特に有用である。
成分aと成分bとの混合物又は成分iと成分iiとの混
合物は、仕上げ材の任意の製造段階で仕上げ材に加えら
れ、固形形態でも溶液形態でも加えることができるが、
適当な溶媒中の液体濃縮物の形か又は水又は有機溶媒中
に分散した形が好ましい。
実際、成分aと成分bとの混合物又は成分iと成分ii
との混合物は、結合剤が35重量%(低固形分仕上げ材)
〜70重量%(高固形分仕上げ材)存在する有機溶媒中の
溶液として(液体仕上げ材として)仕上げ材に加えられ
る。仕上げ材の結合剤は、結合剤が20〜30重量%を占め
る水性エマルジョンもしくは懸濁液(水性仕上げ材とし
て)の形態となりうる。しかし、成分aと成分bとの混
合物又は成分iと成分iiとの混合物は、既知の粉末仕上
げ材に加えることができる。
成分aと成分bとの混合物又は成分iと成分iiとの混
合物は、焼付もしくは硬化の前に、液体又は粉末仕上げ
材に加えられるべきである。正確な用量を加えることが
容易なため、成分aと成分bとの混合物又は成分iと成
分iiとの混合物を液体仕上げ材に使用することが好まし
い。成分aと成分bとの混合物又は成分iと成分iiとの
混合物の濃縮物の総重量に基いて最低40重量%、好まし
くは60−80重量%を含有する濃縮物(炭化水素溶媒中の
濃縮物が好ましい)を、焼付用仕上げ材に使用すること
が特に好ましい。
本発明化合物は、光重合用光イニシエーターを含有す
る光重合基質に使用することもできる。
本発明を下記の実施例に示すが、部及びパーセンテー
ジは全て重量基準で、温度は全て℃である。光安定剤の
量は、ラッカーの固形重量に基づくものである。
実施例1 下塗り用塗料及び透明な上塗り用塗料を含む二層性金
属コーティングは、下記のラッカーから調製できる。
下塗り用塗料ラッカー 以下に記述する透明な塗料ラッカー1 (50%固形) 18.75% Cellit BP 500として市販されているセルロース−ア
セトブチレート溶液(20%) 51.75% n−ブチルアセテート 13.54% キシレン 6.45% エチレングリコールアセテート 5.15% 沈殿防止剤:Aerosil 200 0.26% Alcoci 7530として市販されているエチレンレグリコ
ールアセテート中65%アルミニウムペースト 3.85% フタロシアニンブルー(C.I.ビグメント・ブルー15:
1) 0.25% (色素のアルミニウムに対する比率は約1:10) 100.00% 透明な塗料ラッカー1は下記の様に処方する。
Viacryl SC344として市販されている、アクリル樹脂
−キシレン及びn−ブタノール(4:1)の溶液中に50% 80.00% メラミン樹脂 13.90% n−ブタノール 4.10% Byketol OKとして市販されている希釈液 2.00% 2つの塗装ラッカーコーティングの調製方法は下記の
通りである。
10×30cmのプライマー処理したアルミニウム片に乾か
ないうちに下塗りラッカー、次に透明な上塗り用ラッカ
ーを塗る。次いで、式1a及び1bの化合物の50:50混合物
1%を塗り、 15μの下塗りコーティング及び35μの透明なコーティン
グを得た。
このように処理したアルミニウム片を140℃で35分間
焼付ける。
実施例2 下塗り用塗料及び透明な上塗り用塗料を含む二層性金
属コーティングは、下記のラッカーから調製できる。
a)下塗り用塗料ラッカー 以下に記述する透明な塗料ラッカー1 (50%固形) 18.75% Cellit BP 500として市販されているセルロース−ア
セトブチレート溶液(20%) 51.75% n−ブチルアセテート 13.54% キシレン 6.45% エチレングリコールアセテート 5.15% 沈殿防止剤:Aerosil 200 0.26% Alcoci 7530として市販されているエチレングリコー
ルアセテート中65%アルミニウムペースト 3.85% フタロシアニンブルー(C.I.ピグメント・ブルー15:
1) 0.25% 色素のアルミニウムに対する比率は約1:10 100.00% b)透明な塗料ラッカー1は下記の様に処方する。
PARALOID AT 400 70%(Rohm and Hassのアクリル結
合剤) 57.50% CYMEL 1130(Dyno Lyamannのメラミン結合剤) 18.20% BXK 306(BYK ChemicalsのExxaffe 600中10%溶液)
1.50% Exxate 600(Eno Chemicalsの溶媒) 21.60% CYCAT 4045(Dyno Cyanamidのブロックした酸触媒)
1.20% 10×30cmのプライマー処理したアルミニウム片に、乾
かないうちに下塗り用ラッカー、次に透明な上塗り用ラ
ッカーを塗る。次いで、式1a及び1bの化合物の50:50%
混合物の2%を塗り、15μの下塗りコーティング及び35
μの透明なコーティングを得た。
このように処理したアルミニウム片を140℃で35分間
焼付ける。
実施例3及び4 式1aの化合物の代わりに、実施例1に記述されている
式1bの化合物と式3aの化合物の50:50混合物2%(実施
例3) 又は、実施例1に記述されている式1bの化合物と式4aの
化合物の50:50混合物2%(実施例4)を使用して、実
施例1及び2を繰り返す。
実施例5 実施例1に記述されている式1a及び1bの化合物の混合
物に、更に、式5aのU.V.吸収剤1%を使用して、実施例
1〜3を繰り返す。
実施例6 無水マレイン酸のモノブチルエステル2.2%(活性
分)を透明なラッカーに加えて、実施例1〜4を繰り返
す。140℃で35分間焼付ける代わりに、90℃で30分間酸
硬化させる。
実施例7 1a及び1bの化合物の混合物の代わりに、化合物1aと3a
の50:50混合物1%を使用して、実施例1及び2を繰り
返す(式1bの化合物は全く存在しない)。
実施例8及び9 式1a及び1bの化合物の混合物の代わりに、式1aの化合
物と式3aの化合物の50:50混合物1%、ならびに(実施
例6)式1aの化合物と式4aの化合物の50:50混合物1%
を使用して、実施例1及び2を繰り返す。
実施例10 上塗り用塗料が2C−PURである二層コーティングは、
下記の通りに調製できる。
下塗り用塗料を実施例1の通りに処方する。
透明なラッカーを下記の通りに調製する。
第一の成分2C−PURは、下記のものを含む。
Macrynal SM 510 Nとして市販されている、キシレン
及びエチレングリコールアセテート(4:1)中の60%溶
液の、水酸基含有アクリル樹脂(OH数約150) 44.10% メチルエチルケトンとキシレンの希釈液晶合物(1:
1) 35.2 % Byketol spezial:市販の(シリコーン含有)均展剤 3.0 % 第二の成分は、下記のものを含む。
Desmodin N(キシレン/エチレングリコールアセテー
ト(4:1)中の75%溶液)として市販されている脂肪族
ポリイソシアネート 17.7 % 第二の成分を第一の成分(上述)に加え、湿式混合す
る。このようにして作った2C PURに、式1a及び1bの化合
物の50:50混合物1%(実施例1に記述)を塗る。
実施例1に記述した様に、湿ったアルミニウム片に下
塗り用ラッカー及び透明のラッカー(実施例1と同じ厚
さ)を塗る。次に、このラッカーを80℃で35分間焼付け
る。
式1aもしくは1bの化合物と式3aもしくは4aの化合物
(上述)とのいずれか1つを1%使用して、実施例10を
繰り返すことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リニエ,ジルベール フランス国、エフ―68920・バンザンエ ム、リユ・ドユ・マレシヤル・ジヨフ ル、65・ベー (72)発明者 ボルフ,ライナー スイス国、ツエーハー―4123・アルシユ ビル、シユトレンギガルテンベーク・41 (56)参考文献 特開 昭60−255139(JP,A) 特開 平1−113368(JP,A) 特開 平1−132562(JP,A) 特開 昭62−116561(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08K 3/00 - 13/08 C08L 1/00 - 101/16 C09D 5/00 - 201/10

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)N−アシル化2,2,6,6−テトラアルキ
    ルピペリジニル基(以下、N−アシル化HALSという)含
    有化合物;及び b)N−オキシ置換2,2,6,6−テトラアルキルピペリジ
    ニル基(以下、N−オキシ置換HALSという)含有化合
    物; を含む、ポリマー組成物を光の作用に対して安定させる
    のに適した組成物。
  2. 【請求項2】a)5〜95重量%の式Iの基を含有する化
    合物(以下、成分aという)、 b)5〜95重量%の式IIの基を含有する化合物(以下、
    成分bという) [式中、 Raは−CO−R5(ここで、R5はC2-8アルケニル、−C
    (R3)=CH2、C1-22アルキル、フェニル、−CO−フェニ
    ル、−NR7R8、−CH2−C6H5、−CO−OC1-12アルキル又は
    −COOHであり、R7は水素、C1-12アルキル、C5-6シクロ
    アルキル、フェニル、フェニル−C1-4アルキル又はC
    1-12アルキルフェニルであり、R8はC1-12アルキル又は
    水素である)であり、 Rbは酸素、OH、−O−CO−R5、−O−C1-8アルキル、−
    O−CO−フェニル、−O−C2-8アルケニル、−O−C
    3-18アルキニル、−O−C5-12シクロアルキル、−O−C
    6-10ビシクロアルキル、−O−C5-8シクロアルケニル、
    −O−C6-10アリール、−O−R30(ここで、R30は非置
    換又はC1-4アルキルもしくはアリールでモノ置換された
    C7-9アルカアリールである)であり、前記R5はC2-8アル
    ケニル、−C(R3)=CH2(好ましい)、C1-22アルキ
    ル、フェニル、−CO−フェニル、−NR7R8、−CH2−C
    6H5、−CO−OC1-12アルキル又は−COOHであり、前記R3
    は水素又はC1-4アルキルであり、 各R1は、独立して、−CH3もしくは−CH2(C1-4アルキ
    ル)であるか、又は両方のR1が基−(CH2−を形成
    し、 各R2は、独立して、−CH3もしくは−CH2(C1-4アルキ
    ル)であるか、又は両方のR2基が基−(CH2−を形
    成する] を含む、前記パーセンテージは混合物中の成分a)及び
    b)の量に基く組成物。
  3. 【請求項3】a)成分aが式IIIの化合物であり [式中、 Raは−CO−R5であり、 各R4は、独立して、水素、水酸基、エーテル基、アミン
    及びアミド形成基、エステル及びエステル形成基、なら
    びに尿素及びウレタン形成基から選択されるか、又は両
    方のR4基がそれらが結合しているC原子と一緒になって
    スピロ基を形成する]、 b)成分bが式IVの化合物である [式中、 Rbは酸素、OH、−O−CO−R5、−O−C1-8アルキル、−
    O−CO−フェニル、−O−C2-8アルケニル、−O−C
    3-18アルキニル、−O−C5-12シクロアルキル、−O−C
    6-10ビシクロアルキル、−O−C5-8シクロアルケニル、
    −O−C6-10アリール、−O−R30(ここで、R30は非置
    換又はC1-4アルキルもしくはアリールでモノ置換された
    C7-9アルカアリールである)であり、 各R4は、独立して、水素、アミン及びアミド形成基、エ
    ステル及びエステル形成基、ならびに尿素及びウレタン
    形成基から選択されるか、又は両方のR4基がそれらが結
    合しているC原子と一緒にスピロ基を形成し、 その他の記号は請求の範囲1に記述されている通りであ
    る] 請求の範囲1又は2の組成物。
  4. 【請求項4】式IIIの化合物が式III a〜III nで表さ
    れ、式IVの化合物がIV a〜IV nで表される、請求の範囲
    3の組成物。 [式中、Rは飽和もしくは不飽和の、任意にアルキルも
    しくはアルケニル置換した、C2-20アルキレンもしくは
    シクロアルキレン基であり、その他の記号は上述の通り
    である]; [式中、n1は1〜4、好ましくは1又は2であり、 Ra、R1及びR2は請求の範囲2に記述されている通りであ
    り、 n1が1のとき、R4bは水素;任意に1個以上の酸素原子
    が割り込んだC1-18アルキル;シアノエチル;ベンジ
    ル;グリシジル;脂肪族、脂環式、芳香脂肪族もしくは
    芳香族カルボン酸又はカルバミン酸の一価の基;リン含
    有酸の一価の基;又は一価のシリル基であり、好ましく
    はC2-18脂肪族カルボン酸、C5-12脂環式カルボン酸もし
    くはC7-15芳香族カルボン酸の基であり、 n1が2のとき、R4bはC1-12アルキレン;C4-12アルケニレ
    ン;キシレン;脂肪族、脂環式、芳香脂肪族もしくは芳
    香族ジカルボン酸又はジカルバミン酸又はリン含有酸の
    二価の基;又は二価のシリル基であり、好ましくはC
    2-36脂肪族ジカルボン酸、C8-14脂環式もしくはC8-14
    香族ジカルボン酸の基、又はC8-14脂肪族、脂環式もし
    くは芳香族ジカルバミン酸の基であり、 n1が3のとき、R4bは脂肪族、脂環式もしくは芳香族ト
    リカルボン酸、芳香族トリカルバミン酸又はリン含有酸
    の三価の基、又は三価のシリル基であり、 n1が4のとき、R4bは脂肪族、脂環式もしくは芳香族テ
    トラカルボン酸の四価の基である]; [式中、nは1又は2であり、 Ra、R1及びR2は上述の通りであり、 R3aは水素、C1-12アルキル、C5-7シクロアルキル、C7-8
    アラルキル、C2-18アルカノイル、C3-5アルケノイル、
    ベンゾイル、又は式CH2−CH(OH)−Zもしくは式−CON
    H−Z(ここで、Zは水素、メチル又はフェニルであ
    る)で表される基であり、 nが1のとき、R4aは水素、C1-18アルキル、C5-7シクロ
    アルキル、非置換又はシアノ、カルボニルもしくはカル
    バミド基で置換されたC2-8アルケニル、グリシジル、又
    は式−CH2−CH(OH)−Zもしくは式−CONH−Z(ここ
    で、Zは水素、メチル又はフェニルである)で表される
    基であり、 nが2のとき、R4aはC2-12アルキレン、C6-12アリーレ
    ン、キシレン、−CH2−CH(OH)−CH2基又は−CH2−CH
    (OH)−CH2−O−X−O−CH2−CH(OH)−CH2−基
    (ここで、XはC2-10アルキレン、C6-15アリーレン又は
    C6-12シクロアルキレンである)であるか、R3aがアルカ
    ノイル、アルケノイル又はベンゾイルでないという条件
    で、R4aは脂肪族、脂環式もしくは芳香族ジカルボン酸
    又はジカルバミン酸の二価の基であっても−CO−基であ
    ってもよく、或いはn=1のときには、R3a及びR4aが一
    緒になって脂肪族もしくは芳香族1,2−又は1,3−ジカル
    ボン酸の環状基であってもよい]; [式中、nは1又は2であり、 Ra、R1及びR2は上述の通りであり、 nが1のとき、R5aはC2-8アルキレンもしくはヒドロキ
    シアルキレン、又はC4-22アシルオキシアルキレンであ
    り、 nが2のとき、R5aは基(−CH22C(CH2−)であ
    り、 R6は水素であるか、又は両方のR6基が基=Oを形成し、
    R6aは水素であるか、又は両方のR6a基が基=Oを形成す
    る]; [式中、nは1もしくは2であり、 Ra、R1及びR2は上述の通りであり、 R16は水素、C1-12アルキル、アリル、ベンジル、グリシ
    ジル又はC2-6アルコキシアルキルであり、 nが1のとき、R17は水素、C1-12アルキル、C3-5アルケ
    ニル、C7-9アラルキル、C5-7シクロアルキル、C2-4ヒド
    ロキシアルキル、C2-6アルコキシアルキル、C6-10アリ
    ール、グリシジル、式−(CH2−COO−Qもしくは式
    −(CH2−O−CO−Q(ここで、mは1又は2であ
    り、QはC1-22アルキル、C2-22アルケニル又はフェニル
    である)で表される基、又は式−CH2−CH(CH3)−COO
    −Qもしくは式−CH2−CH(CH3)−O−CO−Q(ここ
    で、Qは上述の通りである)で表される基であり、 nが2のとき、R17はC2-12アルキレン、C6-12アリーレ
    ン、基−CH2−CH(OH)−CH2−O−X−CH2−CH(OH)
    −CH2−(ここで、XはC2-10アルキレン、C6-15アリー
    レン又はC6-12シクロアルキレンである)、基−CH2CH−
    (OZ′)CH2−(OCH2−CH(OZ′)−CH2−(ここ
    で、Z′が水素、C1-18アルキル、アリル、ベンジル、C
    2-12アルカノイル又はベンゾイルである)、又は脂肪
    族、脂環式、芳香脂肪族もしくは芳香族ジカルボン酸の
    二価の基である]; [式中、nは1又は2であり、 R18は次式: (ここで、Ra、R1及びR2は上述の通りであり、Yは−O
    −、−NR21−又は−NR21−CO−CO−NR21−であり、Aは
    C2-6アルキレンであり、mは0又は1である)で表され
    る基であり、 R19は−R18−R22、−OR23、−NHCH2OR23及び−N(CH2OR23
    基の1つから選択され、 nが1のとき、R20はR18及びR19から選択した基であ
    り、 nが2のとき、R20は基−Y−Q1−Y−(ここで、Q1
    任意に−N−(R24)−が割り込んだC2-6アルキレンで
    ある)であり、 前記R21は水素、C1-12アルキル、シクロヘキシル、ベン
    ジル、C1-4ヒドロキシアルキル、又は次式: で表される基であり、 前記R22はC1-12アルキル、シクロヘキシル、ベンジル又
    はC1-4ヒドロキシアルキルであり、 前記R23は水素、C1-12アルキル又はフェニルであり、 R24は水素又は基−CH2OR23である]; [式中、xは1〜6であり、 R1及びR2は上述の通りであり、 Q2は−N(R31)−又は−O−であり、 EはC1-3アルキレン、基−CH2−CH(R34)−O−(ここ
    で、R34は水素、メチル又はフェニルである)、基−(C
    H2−NH−、単結合又は−CO−であり、 Raは上述の通りであり、 R32は水素又はC1-18アルキルであり、 前記R31は水素、C1-18アルキル、C5-7シクロアルキル、
    C7-12アラルキル、シアノエチル、C6-10アリール、(n
    =1のとき)基−CH2−CH(R4a)−OH(ここで、R4a
    上述の意味を有する)、次式: (ここで、R0はRaの意味を有する)で表される基、又は 次式 (ここで、GはC2-6アルキレン又はC6-12アリーレンで
    あり、E、Ra、R1、R2、R0及びR32は上述の通りであ
    る)で表される基である]; [式中、Ra、R1及びR2は上述の通りであり、 R33及びR34は、独立して、水素、C1-30アルキル又はベ
    ンジルであるか、又はR33が水素又はC1-4アルキルであ
    って、R34がフェニル、(C1-4アルキル)フェニル、ク
    ロロフェニル、4−ヒドロキシ−3,5−t−ブチルフェ
    ニル又はナフチルであるか、又はR33及びR34がそれらが
    結合している炭素原子と一緒になって非置換又はC1-4
    ルキル基でモノ置換されるC5-15シクロアルキリデン環
    を形成するか、又は次式: で表される基を形成し、 R35は水素、C1-20アルキル、C2-20アルケニル又は−CH
    (R36)−CH(R37)−COOR38(ここで、R36は水素、メ
    チル、フェニル又は−COOC1-21アルキルである)であ
    り、 前記R0は上述の通りであり、 R37は水素又はメチルであり、 R38は水素、非置換又はフェニルもしくはナフチルでモ
    ノ置換され、しかも酸素もしくはC1-4アルキルイミン基
    が割り込むこともあるC1-21アルキルもしくはC2-22アル
    ケニル基、フェニル、(C1-12アルキル)フェニル、C
    5-12シクロアルキル、又は酸素もしくはC1-4アルキルイ
    ミン基が割り込むことがあり、しかも(C1-21アルキ
    ル)COO−及び次式; で表される基から選択した1〜3個の基で置換されるC
    2-20飽和脂肪族炭化水素残基である]; [式中、Ra、R1、R2及びR3は上述の通りであり、 Xは−O−、−NH−又は−N(C1-4アルキル)−であ
    り、 R40は、非置換又は−OH及びC1-4アルコキシから選択し
    た1個又は2個の基で置換された、しかも酸素もしくは
    イオウ原子が割り込むこともある、飽和又は不飽和の脂
    肪族基であるか、又は非置換又は−OH、C1-4アルキル及
    びC1-4アルコキシから選択した1個又は2個の基で置換
    される芳香族基であり、 mは、1〜4である]; [式中、Ra、R1、R2及びR3は上述の通りであり、R50
    アミドもしくはエステル形成基である]; [式中、記号は上述の通りである]; [式中、記号は上述通り又は請求の範囲1に記述されて
    いる通りである]。
  5. 【請求項5】式IIIの化合物が式III′−IIIで表さ
    れ、 式IVの化合物が式IV′で表される 請求の範囲3の組成物。
  6. 【請求項6】a)4位にスピロ基が結合している、N−
    アシル化2,2,6,6−テトラアルキルピペリジニル基含有
    化合物(以下、成分iという);及び b)4位にスピロ基が存在しない、N−アシル化2,2,6,
    6−テトラアルキルピペリジニル基含有化合物(以下、
    成分iiという); を含む、ポリマー組成物を光の作用に対して安定させる
    のに適した組成物。
  7. 【請求項7】i)成分iが式Vの化合物であり、 [式中、Raは−CO−R5であり、 R42はそれが結合しているC原子と一緒になってスピロ
    基を形成する]、及び ii)成分iiが式VIの化合物である [式中、各R41は、独立して、水素、アミン及びアミド
    形成基、エステル及びエステル形成基、ならびに尿素及
    びウレタン形成基から選択され、その他の記号は請求の
    範囲2に記述されている通りである] 請求の範囲6の組成物。
  8. 【請求項8】ポリマー物質、及び請求の範囲1〜5の成
    分aと成分bとの混合物又は請求の範囲6又は7の成分
    iと成分iiとの混合物を含むポリマー組成物。
  9. 【請求項9】任意に酸触媒又は酸触媒を遊離することが
    できる化合物と一緒に、請求の範囲1〜5の成分aと成
    分bとの混合物又は請求の範囲6又は7の成分iと成分
    iiとの混合物を樹脂に配合することを含んで成る、アク
    リル、アルキド及び/又はポリエステル樹脂(所望であ
    れば、メラミン/ホルムアルデヒド樹脂、エポキシド樹
    脂又はポリイソシアネートで架橋できる)をベースとす
    るラッカー組成物を安定する方法。
  10. 【請求項10】任意に酸触媒又は酸触媒を遊離すること
    ができる化合物と一緒に、請求の範囲1〜5の成分aと
    成分bとの混合物又は請求の範囲6又は7の成分iと成
    分iiとの混合物を含有する、アクリル、アルキド及び/
    又はポリエステル樹脂(所望であれば、メラミン/ホル
    ムアルデヒド樹脂、エポキシド樹脂又はポリイソシアネ
    ートで架橋できる)をベースとするラッカー組成物。
  11. 【請求項11】a)10〜90重量%の式Iの基を含有する
    化合物(以下、成分aという) b)10〜90重量%の式IIの基を含有する化合物(以下、
    成分bという) [式中、Raは−CO−R5(ここで、R5は請求の範囲3に記
    述されている通りである)であり、 Rbは酸素、OH、−O−CO−R5、−O−C1-8アルキル、−
    O−CO−フェニル、−O−C2-8アルケニル、−COR5、−
    O−C3-18アルキニル、−O−C5-12シクロアルキル、−
    O−C6-10ビシクロアルキル、−O−C5-8シクロアルケ
    ニル、−O−C6-10アリール、−O−R30(ここで、R30
    は非置換又はC1-4アルキルもしくはアリールでモノ置換
    されたC7-9アルカアリールである)であり、 前記R5はC2-8アルケニル、−C(R3)=CH2(好まし
    い)、C1-22アルキル、フェニル、−CO−フェニル、−N
    R7R8、−CH2−C6H5、−CO−OC1-12アルキル又は−COOH
    であり、 前記R7は水素、C1-12アルキル、C5-6シクロアルキル、
    フェニル、フェニル−C1-4アルキル又はC1-12アルキル
    フェニルであり、 前記R8はC1-12アルキル又は水素であり、 前記R3は水素又はC1-4アルキルであり、 各R1は、独立して、−CH3もしくは−CH2(C1-4アルキ
    ル)であるか、又は両方のR1基が基−(CH2−を形
    成し、 各R2は、独立して、−CH3もしくは−CH2(C1-4アルキ
    ル)であるか又は両方のR2基が基−(CH2−を形成
    する] を含む混合物。
  12. 【請求項12】請求の範囲11の混合物を使用することに
    より、良好な硬化性を同時に提供しながら光の作用に対
    して酸触媒ポリマーラッカーを安定させる方法。
JP04502083A 1991-01-07 1992-01-07 Hals化合物の混合物 Expired - Lifetime JP3107226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9100257.6 1991-01-07
GB919100257A GB9100257D0 (en) 1991-01-07 1991-01-07 Improvements in or relating to organic compounds
PCT/EP1992/000023 WO1992012201A1 (en) 1991-01-07 1992-01-07 Mixtures of hals compounds
DE19614520A DE19614520A1 (de) 1991-01-07 1996-04-12 Stabilisierung von Lacken

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05505419A JPH05505419A (ja) 1993-08-12
JP3107226B2 true JP3107226B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=39563531

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04502083A Expired - Lifetime JP3107226B2 (ja) 1991-01-07 1992-01-07 Hals化合物の混合物
JP9536905A Pending JP2000509082A (ja) 1991-01-07 1997-04-10 塗料の安定化

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9536905A Pending JP2000509082A (ja) 1991-01-07 1997-04-10 塗料の安定化

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6218451B1 (ja)
EP (2) EP0519032B1 (ja)
JP (2) JP3107226B2 (ja)
KR (1) KR100232329B1 (ja)
CN (1) CN1110525C (ja)
AT (1) ATE206153T1 (ja)
AU (1) AU728028B2 (ja)
BR (1) BR9708651A (ja)
CA (2) CA2077545C (ja)
CZ (1) CZ295188B6 (ja)
DE (2) DE69229935T2 (ja)
ES (1) ES2165037T3 (ja)
GB (1) GB9100257D0 (ja)
HK (1) HK1019890A1 (ja)
HU (1) HUP0000175A3 (ja)
ID (1) ID16586A (ja)
TR (1) TR199802045T2 (ja)
WO (2) WO1992012201A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2111887T3 (es) * 1993-02-23 1998-03-16 Ciba Geigy Ag Dicetopirrolopirroles que contienen grupos nitroxilo.
EP0709426B2 (de) 1994-10-28 2005-01-05 Ciba SC Holding AG Synergistisches Stabilisatorgemisch
ES2148464T5 (es) * 1994-10-28 2005-06-16 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Mezcla de estabilizadores sinergicos.
TW357174B (en) 1995-01-23 1999-05-01 Ciba Sc Holding Ag Synergistic stabilizer mixture
TW401437B (en) * 1995-02-10 2000-08-11 Ciba Sc Holding Ag Synergistic stabilizer mixture
TW358820B (en) 1995-04-11 1999-05-21 Ciba Sc Holding Ag Synergistic stabilizer mixture
TW360678B (en) * 1995-05-03 1999-06-11 Ciba Sc Holding Ag Synergistic stabilizer mixture for polyolefins
TW390897B (en) * 1995-07-21 2000-05-21 Ciba Sc Holding Ag Synergistic stabilizer mixture
US5618909A (en) * 1995-07-27 1997-04-08 Alliedsignal Inc. Light stabilized polyamide substrate and process for making
TW464670B (en) 1996-08-07 2001-11-21 Ciba Sc Holding Ag Stabilizer mixtures containing a hindered amine
US5786411A (en) * 1996-12-20 1998-07-28 General Electric Company Light resistant compositions of polycarbonate and graft copolymer resins
US5990209A (en) * 1997-04-25 1999-11-23 Aristech Chemical Corporation Copolymers of propylene with polymerizable hindered amine light stabilizers
DE19735255B4 (de) 1997-08-14 2007-08-23 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Synergistisches Stabilisatorgemisch auf Basis von Polyalkyl-1-oxa-diazaspirodecan-Verbindungen und dessen Verwendung
KR20010050085A (ko) * 1999-08-18 2001-06-15 잔디해머,한스루돌프하우스 신규한 입체 장애 아민
GB0009965D0 (en) * 2000-04-25 2000-06-14 Clariant Int Ltd Synergistic stabilizer compositions comprising copolymers of ethylene with hin dered amine moieties containing acrylate or methacrylate comonomers
DE10204690A1 (de) 2002-02-06 2003-08-07 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung synergistischer Stabilisatormischungen
WO2008102822A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤を含む高分子材料
EP2135911B1 (en) 2007-03-30 2014-05-28 FUJIFILM Corporation Ultraviolet ray absorber composition
HUE031014T2 (en) * 2007-05-25 2017-06-28 Clariant Int Ltd Stabilization of polycarbonates and polycarbonate mixtures
KR101569220B1 (ko) 2007-08-16 2015-11-13 후지필름 가부시키가이샤 헤테로시클릭 화합물, 자외선 흡수제, 및 상기 자외선 흡수제를 포함하는 조성물
JP5244437B2 (ja) 2008-03-31 2013-07-24 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
JP5250289B2 (ja) 2008-03-31 2013-07-31 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
JP2009270062A (ja) 2008-05-09 2009-11-19 Fujifilm Corp 紫外線吸収剤組成物
CN103596994B (zh) 2011-05-31 2016-02-17 三菱丽阳株式会社 固化用组合物和聚合物
JP5966408B2 (ja) * 2012-02-15 2016-08-10 新日鐵住金株式会社 耐食性に優れた表面処理鋼材の製造方法
EP3145911B1 (en) * 2014-05-21 2020-07-08 Solvay Specialty Polymers USA, L.L.C. Stabilizer compounds
FR3093335A1 (fr) * 2019-02-28 2020-09-04 Valeo Systemes D'essuyage Composition de revêtement pour lame d’essuyage pour balai d’essuie-glace et lame d’essuyage associée

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3423225A (en) * 1965-07-15 1969-01-21 Eastman Kodak Co Temporary protective films from polyolefin dispersions
US4618638A (en) * 1981-11-05 1986-10-21 Ciba-Geigy Corporation Compositions containing alpha-cyanocinnamate ultraviolet-absorbing stabilizers substituted by an aliphatic hydroxyl group
DE3412227A1 (de) * 1983-04-11 1984-10-11 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Neue piperidinverbindungen
CH665216A5 (de) * 1984-04-13 1988-04-29 Sandoz Ag 2,2,6,6-tetraalkylpiperidin-stabilisatoren.
FR2587340B1 (fr) * 1985-09-13 1990-04-20 Sandoz Sa Nouvelles tetraalkylpiperidines, leur preparation et leur utilisation comme stabilisants des matieres polymeres
US5026751A (en) 1986-03-17 1991-06-25 General Electric Company UV light stabilizer composition comprising cyclic aliphatic epoxy UV screener, and polyalkyldipiperidine (HALS) compounds
US4843116A (en) * 1986-03-17 1989-06-27 General Electric Company UV light stabilizer composition comprising cyclic aliphatic epoxy, UV screener, and polyalkyldipiperidine (HALS) compounds
ES2065924T5 (es) * 1987-09-21 2002-12-16 Ciba Sc Holding Ag Estabilizadores a base de amidas bloqueadas n-substituidas.
EP0453396B1 (de) * 1990-03-30 1995-12-13 Ciba SC Holding AG Lackzusammensetzungen
JP3124071B2 (ja) * 1991-06-20 2001-01-15 関西ペイント株式会社 上塗り塗料組成物及び塗膜形成方法
DE4327297B4 (de) * 1992-08-17 2007-05-24 Clariant Finance (Bvi) Ltd. Verwendung von Piperidinverbindungen
GB9316893D0 (en) * 1992-08-17 1993-09-29 Sandoz Ltd Use of hals compounds
JPH0881643A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Kansai Paint Co Ltd クリヤー塗料およびその塗装法
WO1997039052A1 (en) * 1996-04-12 1997-10-23 Clariant Finance (Bvi) Limited Stabilization of polyolefins

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000509082A (ja) 2000-07-18
ES2165037T3 (es) 2002-03-01
AU2174597A (en) 1997-11-07
BR9708651A (pt) 1999-08-03
KR927003712A (ko) 1992-12-18
ATE206153T1 (de) 2001-10-15
KR100232329B1 (ko) 1999-12-01
US6218451B1 (en) 2001-04-17
DE69229935T2 (de) 2000-03-16
DE69229935D1 (de) 1999-10-14
GB9100257D0 (en) 1991-02-20
EP0519032B1 (en) 1999-09-08
CA2251318A1 (en) 1997-10-23
EP0519032A1 (en) 1992-12-23
WO1997039069A1 (de) 1997-10-23
CZ295188B6 (cs) 2005-06-15
CZ327898A3 (cs) 1999-01-13
CA2251318C (en) 2007-09-04
DE19614520A1 (de) 1997-10-16
EP0892833B1 (de) 2001-09-26
AU728028B2 (en) 2001-01-04
HUP0000175A2 (hu) 2000-06-28
JPH05505419A (ja) 1993-08-12
ID16586A (id) 1997-10-16
CA2077545C (en) 2003-12-09
CA2077545A1 (en) 1992-07-08
HK1019890A1 (en) 2000-03-03
EP0892833A1 (de) 1999-01-27
WO1992012201A1 (en) 1992-07-23
TR199802045T2 (xx) 1998-12-21
CN1221442A (zh) 1999-06-30
CN1110525C (zh) 2003-06-04
HUP0000175A3 (en) 2001-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3107226B2 (ja) Hals化合物の混合物
CA1263525A (en) Stabilization of high solids coatings with synergistic combinations
US6034166A (en) Wet-on-wet primer with low film build U.V. light protection
CA1339742C (en) Stablization of coating with n-hydroxy hindered amines
US4891396A (en) New benztriazolyl compounds
US4716187A (en) Stabilizing polymers
JP2746419B2 (ja) 無水物含有ポリマー、グリシジル成分およびホスホニウム触媒を含む多成分コーテイング組成物
GB2089800A (en) 1-oxo-3,8-diaza-4-oxospiro(4,5)decanes
US4876299A (en) Oxalanilides useful as U.V. absorbers
US4916175A (en) N-(2,2,6,6,-tetraalkylpiperidinyl-4)-N'-phenyl oxalic acid diamides
US5976417A (en) Mixtures of HALS compounds
US4695600A (en) Tetraalkylpiperidines
US4859725A (en) Oxalamide compounds useful as UV absorbers
US5489632A (en) Imino ethers
JPS6176460A (ja) N−置換テトラアルキルピペリジン化合物
JPH08337682A (ja) 有機化合物
JPH04202388A (ja) 耐候性塗料組成物
JPH0354267A (ja) アクリル樹脂含有ラッカー
DE4426222A1 (de) Verbesserungen von oder bezogen auf organische Verbindungen
JPH0270773A (ja) 無水物含有ポリマー、グリシジル成分および酸官能成分を含む多成分コーテイング組成物
DE3630762A1 (de) 2,2,6,6-tetraalkylpiperidin-oxalsaeureamide

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12