JP3105276B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JP3105276B2
JP3105276B2 JP03039939A JP3993991A JP3105276B2 JP 3105276 B2 JP3105276 B2 JP 3105276B2 JP 03039939 A JP03039939 A JP 03039939A JP 3993991 A JP3993991 A JP 3993991A JP 3105276 B2 JP3105276 B2 JP 3105276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor fan
cooling
humidity
air conditioner
cooling mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03039939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04270844A (ja
Inventor
水 清 堀
輪 智 三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Carrier Corp
Original Assignee
Toshiba Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Carrier Corp filed Critical Toshiba Carrier Corp
Publication of JPH04270844A publication Critical patent/JPH04270844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3105276B2 publication Critical patent/JP3105276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スプリット形の空気
調和装置に係り、特に、室内ファンの表面に発生しやす
いカビの抑制に関する。
【0002】
【従来の技術】スプリット形の空気調和装置を冷房運転
すると、室内ユニットの内部温度は10〜15℃になる。一
方、冷房運転停止時の室内温度は24〜28℃であることが
多い。従って、冷房運転終了時に室内ユニットの内部に
結露することがある。一方、高速で回転する室内ファン
には、その回転中に「ハウスダスト」と称される埃が付
着する。このため、室内ファンの表面には、埃の付着お
よび結露という二つの要因が重なってカビが発生する。
【0003】また、これに加えて、近年の空気調和装置
は、静音化を実現するために風量を抑制したり、フィル
タの目詰まり、吹き出しグリル位置の変化等の送風負荷
の変化に関係なく室内ファンを定速制御したことによる
風量不足が発生したり、あるいは、室内ユニットをコン
パクト化したことによって不自然な送風系となって吹出
し口の両端から空気が直接吸い込まれる構成になってい
たりするので、ますます、カビが発生しやすくなってい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなカビの発生
を抑えるべく従来の空気調和装置は、ファン材料に約5
%の防カビ剤を練り込んでいた。しかし、ファン材料自
体に防カビ特性があったとしても、その表面に埃が付着
すると防カビの効果が弱まり、依然としてカビが発生し
てしまうという問題があった。
【0005】この発明は上記の問題点を解決するために
なされたもので、室内ファン表面のカビの発生を確実に
抑えることのできる空気調和装置を得ることを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、図1の機能
ブロック図に示すように、運転、停止を指令するオン・
オフスイッチ11の状態をオン・オフ判別手段22で判別す
る一方、運転モードを切換える冷暖切換スイッチ13の状
態をオン・オフ判別手段22で判別する。冷暖切換手段24
はこれらの判別結果に応じて、冷房運転の終了を検出
し、タイマ手段23に一定時間の経過を判別させる。そし
て、一定の時間を経過するまで冷暖切換手段24は圧縮機
1および四方弁2を制御して暖房運転すると共に、吹出
しグリルを冷房モード位置にして、室内ファン7を低速
回転させる。
【0007】また、図5の機能ブロック図で示すよう
に、オン・オフスイッチ11の状態をオン・オフ判別手段
22で、冷暖切換スイッチ13の状態をオン・オフ判別手段
22でそれぞれ判別すると、タイマ手段23は冷房運転の終
了から一定の時間の経過を判別する。一方、室内ファン
表面部の湿度を湿度センサ16で検出すると共に、その検
出湿度が湿度設定器17または内部設定された設定値を超
えたことを比較手段25で検出し、一定時間を経過するま
で検出結果信号を出力する。室内ファン制御手段26はこ
の信号に応じて室内ファン7を低速回転させる。
【0008】さらにまた、図1の機能ブロック図に示す
ように、運転、停止を指令するオン・オフスイッチ11の
状態をオン・オフ判別手段22で判別する一方、運転モー
ドを切換える冷暖切換スイッチ13の状態をオン・オフ判
別手段22で判別する。冷暖切換手段24はこれらの判別結
果に応じて、冷房運転における圧縮機の停止を検出し、
タイマ手段23に一定時間の経過を判別させる。そして、
一定の時間を経過するまで冷暖切換手段24が室内ファン
7を逆転運転させる。
【0009】
【作用】この発明においては、冷房モードでの運転終了
時に、吹出しグリルを冷房モード位置にして、一定時間
だけ暖房モードで運転すると共に、室内ファンを低速回
転させるので、結露しやすい条件下でも室内ユニットの
内部を乾燥状態に保つ二重の措置を講じることになり、
これによってカビの発生を確実に抑えることができる。
【0010】この場合、室内の湿度によっては暖房モー
ドで運転しなくとも、室内ファンを低速運転するだけで
カビの発生を抑えることができる。
【0011】また、室内ファン表面部の湿度を検出し、
検出湿度が所定値を超えた時に限って室内ファンを低速
回転させることにより、無駄な運転を排除することがで
きる。さらに、圧縮機の停止時に室内ファンを一定時間
だけ逆転運転させた場合には、送風を実質的に抑制した
ままで結露を防止し得ると共に、カビの発生を抑えるこ
とができる。
【0012】
【実施例】以下、この発明を図面に示す実施例について
詳細に説明する。
【0013】図2は本発明の一実施例に係る空気調和装
置の冷凍サイクル系統図である。同図において、冷房モ
ードで運転したとき、四方弁2は図示した流路を形成
し、圧縮機1から吐出された冷媒は四方弁2→室外熱交
換器3→膨脹弁4→室内熱交換器5→四方弁2→圧縮機
1の経路で循環する。この場合、室外ファン6が室外熱
交換器3の熱交換を促進し、室内ファン7が室内熱交換
器5の熱交換を促進する構成になっている。
【0014】この空気調和装置の制御系統は図3のブロ
ック図に示すように、運転、停止を指令するオン・オフ
スイッチ11、室内温度を検出する温度センサ12、運転モ
ードを切換える冷暖切換スイッチ13、室内温度を設定す
る温度設定器14およびタイマ15が、マイクロコンピュー
タでなる制御部20に接続され、この制御部20が前述の圧
縮機1、四方弁2、室外ファン6および室内ファン7を
制御するようになっている。
【0015】ここで、制御部20の動作のうち、本発明に
関係する部分の動作を図4のフローチャートに従って説
明する。先ず、マイクロコンピュータでなる制御部20
は、ステップ101 でオン・オフスイッチ11がON状態か
否かを判定し、ON状態であればステップ102 にて冷暖
切換スイッチ13の状態から冷房モードか否かを判定す
る。ここで、冷房モードでなければステップ103 で他の
制御に移るが、冷房モードであればステップ104 で温度
センサ12によって検出された室内温度Ta と温度設定器
14で設定された設定温度Ts とを比較する。そして、室
内温度Ta が設定温度Ts 以上であればステップ105 で
圧縮機1を運転し、ステップ106 で室内ファン7を温度
差に応じて速度制御する。一方、室内温度Ta が設定温
度Ts より低い場合には、ステップ107 で圧縮機1を停
止させ、ステップ108 で室内ファン7を低速回転させ
る。続いて、ステップ109 でオン・オフスイッチ11がO
FF状態か否かを判別し、OFF状態と判定されるま
で、これらのステップ101 〜109 の処理を繰返す。
【0016】次に、オン・オフスイッチ11がOFF状態
になったと判別されると、すなわち、冷房運転が終了し
たと判別されると、ステップ110 にてタイマ15をスター
トさせ、ステップ111 にて暖房運転し、ステップ112 に
て、室内ファン7を低速回転させる。この場合、冷房運
転の停止後、冷媒の圧力が平衡した段階でタイマをスタ
ートさせると共に、暖房運転を開始する。そして、ステ
ップ113 でタイマ15がタイムアップしたか否かを判別
し、タイムアップが確認されればステップ114 で全停止
させる。
【0017】ところで、ユーザがリモコン装置によって
冷房運転を停止させたとき、吹出しグリルは運転停止時
の位置に戻されるのが普通であるが、この実施例におい
ては冷房運転位置にして、室内ファン7により送風が行
われるようにする。また、暖房運転するタイマ15の設定
時間は、実験等により結露せず、かつ、ユーザに不快感
を与えないできるだけ短い時間とする。
【0018】かくして、この実施例によれば、冷房運転
の終了時に室内ファンを一定時間運転すると共に、吹出
しグリルを冷房モード位置にして、暖房運転に切換えて
運転するので、結露の条件を積極的に除去してカビの発
生を確実に抑えることができる。
【0019】なお、この実施例では、冷房運転を終了し
てから室内ファン7を低速回転させると共に、吹出しグ
リルを冷房モード位置にして、暖房モードで運転したが
単に、室内ファン7のみを一定時間低速運転しても、室
内ユニットの内部を乾燥状態に保つことができ、ソフト
ウェアの僅かな変更のみでカビの発生を抑えることがで
きる。このように室内ファンのみを低速回転させる技術
は、冷房モードと暖房モーとに切換えて運転する空気
調和装置に限らず、冷房専用の空気調和装置にも適用で
きる。
【0020】また、上記実施例では、冷房運転の終了時
に、冷凍サイクル系統を一定時間暖房運転したが、室内
ユニットにヒータを備える空気調和装置であれば、暖房
運転の代わりにこのヒータに通電しても上述したと同様
な効果が得られる。
【0021】図6はこの発明の他の実施例の主要素の設
置位置を示した室内ユニットの断面図である。ここで、
室内熱交換器5は吸込みルーバ31の内側で、ドレンパン
32の上部に設けられている。また、室内熱交換器5と背
面キャビネット33との間に形成される送風機室に、室内
ファン7が設置されている。そして、この室内ファン7
の上部の直近の位置に湿度センサ16が設けられている。
この湿度センサ16は室内ファン7の近傍で、ファン表面
と略同じ条件となる気中湿度を検出するものである。
【0022】図7はこの実施例の全体構成を示すブロッ
ク図であり、図中、図3と同一の符号を付したものはそ
れぞれ同一の要素を示す。ここでは、前述の湿度センサ
16と、湿度の高低を判定するための閾値を設定する湿度
設定器17とが付加され、各出力信号が制御部20に取込ま
れる構成になっている。
【0023】ここで、制御部20の動作を図8のフローチ
ャートに従って説明する。先ず、マイクロコンピュータ
でなる制御部20は、ステップ201 でオン・オフスイッチ
11がON状態か否かを判定し、ON状態であればステッ
プ202 にて冷暖切換スイッチ13の状態から冷房モードか
否かを判定する。ここで、冷房モードでなければステッ
プ203 で他の制御に移るが、冷房モードであればステッ
プ204 で冷房制御する。続いて、ステップ205 でオン・
オフスイッチ11がOFF状態か否かを判別し、OFF状
態と判定されるまで、これらのステップ201 〜205 の処
理を繰返す。
【0024】次に、オン・オフスイッチ11がOFF状態
になったと判別すると、すなわち、冷房運転終了と判別
すると、ステップ206 にてタイマ15をスタートさせ、ス
テップ207 にて湿度センサ16の出力から、ファン表面の
湿度を読取る。続いて、ステップ208 にて、湿度センサ
16によって検出された湿度Ha が、湿度設定器17によっ
て設定された設定湿度Hs 以上か否かを判断する。そし
て、検出湿度Ha が設定湿度Hs 以上であると判定すれ
ばステップ209 で室内ファン7を低速回転させる。そし
て、ステップ210 でタイマ15がタイムアップしたか否か
を判別し、タイムアップするまでステップ208 〜210 の
処理を繰り返し、タイムアップが確認されればステップ
211 で全停止させる。一方、ステップ208 にて検出湿度
a が設定湿度Hs よりも低いと判定された場合にはス
テップ212 で室内ファン7を停止させ、続いて、ステッ
プ211で全停止させる。
【0025】かくして、この実施例によれば、室内ファ
ン7を一定時間、もしくは、表面湿度が設定湿度以上で
ある期間、室内ファン7を一定時間だけ低速回転させる
ので、冷房運転の直後に、カビが発生しやすいという環
境条件下でのみカビの発生を抑える処理をすることがで
きる。
【0026】なお、この実施例では、室内ファンの表面
湿度が湿度設定器17で設定した値を超えたことを条件に
室内ファンを低速回転したが、冷房運転を終了した時点
の室内ユニット内の湿度は必ずしも一定でないことがあ
る。そこで、冷房運転を終了した時点の湿度に対して一
定値だけ増大したことを室内ファン7を低速回転させる
条件とすることもできる。この場合は、図7中の湿度設
定器17を除去し、制御部20内で、図9に示した処理を実
行すればよい。すなわち、ステップ206 でタイマ15をス
タートさせ、次のステップ206Aでその時点の湿度Ha
読取り、次のステップ206Bでこの湿度Ha に一定値αを
加えたHa +αを閾値Hs と定め、続いてステップ207
以下の処理を実行する。これにより、冷房運転終了時の
室内ユニット内の湿度がばらついたとしても、結露し難
い確実な条件を作ってカビの発生を防ぐことができる。
【0027】ところで、上述した各実施例では、冷房モ
ードでの運転終了時に室内ファンを低速運転している
が、この低速運転による送風を抑えることができれば、
多少なりとも使用者に不快感を与えることがなくなる。
図6に示した室内ファン7としては、これを逆転運転し
ても送風が行われ難いブレード形状になっており、ドレ
ンパン32の特殊な形状と相俟って室内ファン7を逆転運
転しても殆ど送風が行われない。図10はこのことに着目
してカビの発生を防ぐようにした制御部20(図3)の処
理手順の一例を示したものである。
【0028】すなわち、マイクロコンピュータでなる制
御部20は、ステップ301 でオン・オフスイッチ11がON
状態か否かを判定し、ON状態であればステップ302 に
て冷暖切換スイッチ13の状態から冷房モードか否かを判
定する。ここで、冷房モードでなければステップ303 で
他の制御に移るが、冷房モードであればステップ304 で
温度センサ12によって検出された室内温度Ta と温度設
定器14で設定された設定温度Ts とを比較する。そし
て、室内温度Ta が設定温度Ts 以上であればステップ
305 で圧縮機1を運転し、ステップ306 で室内ファン7
を温度差に応じて速度制御する。一方、室内温度Ta
設定温度Ts より低い場合には、ステップ307 で圧縮機
1を停止させ、ステップ308 でタイマ15をスタートさせ
ると共に、室内ファン7を逆転運転し、ステップ310 で
タイムアップを確認するまで逆転運転を継続する。続い
て、ステップ311でオン・オフスイッチ11がOFF状態
か否かを判別し、OFF状態と判定されるまで、これら
のステップ301 〜310 の処理を繰返す。
【0029】次に、オン・オフスイッチ11がOFF状態
になったと判別されると、すなわち、冷房運転が終了し
たと判別されると、ステップ312 にてタイマ15をスター
トさせ、ステップ313 に室内ファン7を逆転運転させ
る。そして、ステップ314 でタイマ15がタイムアップし
たか否かを判別し、タイムアップが確認されればステッ
プ315 で全停止させる。
【0030】このようにして、圧縮機の停止から一定時
間だけ室内ファンを逆転運転することができ、この結
果、送風に伴う不快感を使用者に与えることなく、カビ
の発生を抑制することができる。
【0031】
【発明の効果】以上の説明によって明らかなように、こ
の発明によれば、結露しやすい条件下でも暖房モードで
の運転と併せて吹出しグリルを冷房モード位置にして、
室内ファンを低速回転させるので、室内ユニットの内部
を乾燥状態に保つことができ、これによってカビの発生
を抑えることができる。
【0032】
【0033】また、室内ファン表面部の湿度が設定値を
超えた時に限って室内ファンを低速回転させることによ
り、無駄な運転を排除することができる。
【0034】さらに、圧縮機の停止から一定時間だけ室
内ファンを逆転運転することにより、送風に伴う不快感
を使用者に与えることなく、カビの発生を抑えることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項の発明に対応する機能ブロック図。
【図2】この発明の実施例に係る冷凍サイクル系統図。
【図3】この発明の実施例に係る制御系統図。
【図4】この発明の実施例の主要部の動作を説明するた
めのフローチャート。
【図5】請求項の発明に対応する機能ブロック図。
【図6】この発明の実施例に係る室内ユニットの機能ブ
ロック図。
【図7】この発明の実施例に係る制御系統図。
【図8】この発明の実施例の主要部の動作を説明するた
めのフローチャート。
【図9】この発明の実施例の主要部の動作を説明するた
めのフローチャート。
【図10】請求項の発明に対応する実施例の主要部の
動作を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
1 圧縮機 2 四方弁 5 室内熱交換器 7 室内ファン 11 オン・オフスイッチ 13 冷暖切換スイッチ 16 湿度センサ 17 湿度設定器 21 冷暖判別手段 22 オン・オフ判別手段 23 タイマ手段 24 冷暖切換手段

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷房モードと暖房モードとに切換えて運転
    することが可能で、かつ、通常運転時に、運転モードに
    応じた吹出し方向に設定される吹出しグリルを備えた
    プリット形の空気調和装置において、冷房モードでの運
    転終了時に、前記吹出しグリルを冷房モード位置にし
    て、一定時間だけ暖房モードで運転すると共に、室内フ
    ァンを低速回転させることを特徴とする空気調和装置。
  2. 【請求項2】冷房モードで運転することが可能なスプリ
    ット形の空気調和装置において、室内ファンの近傍の湿
    度を検出する湿度センサを備え、冷房モードでの運転終
    了時の検出湿度が所定値を超えた時に、一定時間だけ室
    内ファンを低速回転させることを特徴とする空気調和装
    置。
  3. 【請求項3】冷房モードで運転することが可能なスプリ
    ット形の空気調和装置において、冷凍サイクルを形成す
    る圧縮機の停止から一定時間だけ室内ファンを逆転運転
    することを特徴とする空気調和装置。
JP03039939A 1991-01-09 1991-03-06 空気調和装置 Expired - Fee Related JP3105276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-1100 1991-01-09
JP110091 1991-01-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04270844A JPH04270844A (ja) 1992-09-28
JP3105276B2 true JP3105276B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=11492066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03039939A Expired - Fee Related JP3105276B2 (ja) 1991-01-09 1991-03-06 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3105276B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286278A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4572470B2 (ja) * 2001-01-26 2010-11-04 パナソニック株式会社 空気調和機の運転制御方法
JP4632014B2 (ja) * 2001-09-28 2011-02-16 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機の制御方法
JP4496821B2 (ja) * 2003-12-03 2010-07-07 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP4604723B2 (ja) * 2005-01-11 2011-01-05 パナソニック株式会社 ヒートポンプ給湯機
JP2007139352A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP5104494B2 (ja) * 2008-04-07 2012-12-19 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP5627502B2 (ja) * 2011-02-17 2014-11-19 三菱電機株式会社 空気調和機
WO2018020620A1 (ja) 2016-07-27 2018-02-01 三菱電機株式会社 空気調和装置、空気調和方法、及び制御プログラム
CN112944572A (zh) * 2021-03-02 2021-06-11 青岛海尔(胶州)空调器有限公司 用于空调除湿的控制方法、装置和空调

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286278A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04270844A (ja) 1992-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6486586B1 (ja) 空気調和機、空気調和機の制御方法およびプログラム
WO2019137377A1 (zh) 壁挂式空调及其自清洁控制方法
JPH1123112A (ja) 空気調和機の除霜装置およびその制御方法
JP3105276B2 (ja) 空気調和装置
JPH11287502A (ja) 空気調和機
WO2000022355A1 (fr) Dispositif de climatisation
JPH11287538A (ja) 空気調和機
KR100561136B1 (ko) 공기 조화기
JP2004225948A (ja) 空気調和装置および空気調和装置の制御方法
JP2001116329A (ja) 空気調和装置の制御
JP2010078254A (ja) 空気調和装置
JP2005016830A (ja) 空気調和機
JP4183320B2 (ja) 空気調和機
JP2658918B2 (ja) 温水式空気調和機の凍結防止制御方法
JP2002340387A (ja) 除湿運転機能を有する空気調和機
JPS58153032A (ja) 空気調和機の除湿制御方法
JP6932002B2 (ja) 空気調和機
JP3158889B2 (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JPH0587380A (ja) 空気調和機
JP3176473B2 (ja) 電気除湿機
JP4302962B2 (ja) 空気調和機
KR0144203B1 (ko) 공기조화기의 제습 운전 방법
KR20030060005A (ko) 욕실용 공조기의 운전제어방법
KR100231048B1 (ko) 공기조화기의 제습운전 제어방법
JPH11118231A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees