JP6486586B1 - 空気調和機、空気調和機の制御方法およびプログラム - Google Patents

空気調和機、空気調和機の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6486586B1
JP6486586B1 JP2019502815A JP2019502815A JP6486586B1 JP 6486586 B1 JP6486586 B1 JP 6486586B1 JP 2019502815 A JP2019502815 A JP 2019502815A JP 2019502815 A JP2019502815 A JP 2019502815A JP 6486586 B1 JP6486586 B1 JP 6486586B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
indoor
control
indoor heat
freezing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019502815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020070892A1 (ja
Inventor
烈将 毛塚
烈将 毛塚
孝 田口
孝 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Original Assignee
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc filed Critical Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6486586B1 publication Critical patent/JP6486586B1/ja
Publication of JPWO2020070892A1 publication Critical patent/JPWO2020070892A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28GCLEANING OF INTERNAL OR EXTERNAL SURFACES OF HEAT-EXCHANGE OR HEAT-TRANSFER CONDUITS, e.g. WATER TUBES OR BOILERS
    • F28G15/00Details
    • F28G15/003Control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28GCLEANING OF INTERNAL OR EXTERNAL SURFACES OF HEAT-EXCHANGE OR HEAT-TRANSFER CONDUITS, e.g. WATER TUBES OR BOILERS
    • F28G9/00Cleaning by flushing or washing, e.g. with chemical solvents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/41Defrosting; Preventing freezing
    • F24F11/43Defrosting; Preventing freezing of indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/48Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring prior to normal operation, e.g. pre-heating or pre-cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/22Cleaning ducts or apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2265/00Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction
    • F28F2265/20Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction for preventing development of microorganisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

洗浄運転において空気調和機の熱交換器を適切に洗浄できるようにする。そのため、空気調和機は、冷媒を圧縮する圧縮機と、室内熱交換器と、を有する冷凍サイクルと、室内熱交換器の表面を洗浄する洗浄運転を実行するように冷凍サイクルを制御する制御装置と、室内ファンと、を備え、制御装置は、洗浄運転を実行する際に、室内熱交換器を蒸発器として機能させ室内熱交換器の表面温度を氷点下にする凍結制御を実行する機能(S130,S132,S134)と、凍結制御の実行中において、凍結制御の実行期間よりも短い所定期間では室内ファンを駆動し、所定期間以外では、室内ファンを停止状態とする機能(S130,S132,S134)と、を有する。

Description

本発明は、空気調和機、空気調和機の制御方法およびプログラムに関する。
空気調和機の洗浄運転に関して、下記特許文献1には、「空気調和機は、周囲の空気を冷却または加熱する熱交換器を有する冷凍サイクルと、暖房運転、冷房運転、除湿運転等の実行が可能であるとともに、熱交換器の表面を洗浄する洗浄運転を実行するように冷凍サイクルを制御する制御装置130と、を備える。」と記載されている(要約参照)。
特開第6296633号公報
上記特許文献1には、洗浄運転における室内機等のファンの駆動内容については特に詳述されていない。しかし、室内機等のファンの駆動状態が不適切であれば、熱交換器を適切に洗浄できないことがある。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、洗浄運転において熱交換器を適切に洗浄できる空気調和機、空気調和機の制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明の空気調和機は、冷媒を圧縮する圧縮機と、室内熱交換器と、を有する冷凍サイクルと、前記室内熱交換器の表面を洗浄する洗浄運転を実行するように前記冷凍サイクルを制御する制御装置と、室内ファンと、を備え、前記制御装置は、前記洗浄運転を実行する際に、前記室内熱交換器を蒸発器として機能させ前記室内熱交換器の表面温度を氷点下にする凍結制御を実行する機能と、前記凍結制御の実行中において、前記凍結制御の実行期間よりも短い所定期間では前記室内ファンを駆動し、前記所定期間以外では、前記室内ファンを停止状態とする機能と、前記凍結制御の実行期間のうち前半の期間における前記室内ファンの駆動時間よりも、前記凍結制御の実行期間のうち後半の期間における前記室内ファンの駆動時間を短くする機能と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、洗浄運転において熱交換器を適切に洗浄できる。
本発明の第1実施形態による空気調和機100の系統図である。 第1実施形態における室内機の側断面図である。 第1実施形態における洗浄運転処理ルーチンのフローチャートである。 湿気取込量テーブルの一例を示す図である。 第2実施形態における室温と相対湿度推定値との関係の一例を示す図である。
[第1実施形態]
〈空気調和機の構成〉
図1は、本発明の第1実施形態による空気調和機100の系統図である。
空気調和機100は、室外機30と、室内機60と、これらを制御する制御装置20と、を備えている。室内機60は、リモコン90から入力される信号に応じて運転モード(冷房,暖房,除湿、換気等)、室内風量(急風、強風、弱風等)、目標室内温度等を設定する。
(制御装置20)
制御装置20は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等、一般的なコンピュータとしてのハードウエアを備えており、ROMには、CPUによって実行される制御プログラムおよび各種データ等が格納されている。制御装置20は、制御プログラムに基づいて、室外機30および室内機60の各部を制御する。なお、その詳細については後述する。
(室外機30)
室外機30は、圧縮機32と、四方弁34と、室外熱交換器36と、を備えている。圧縮機32は、モータ32aを備えており、四方弁34を介して流入する冷媒を圧縮する機能を有している。配管a1には、圧縮機32に吸入される冷媒の温度を検出する吸入側温度センサ41と、圧縮機32に吸入される冷媒の圧力を検出する吸入側圧力センサ45と、が設置されている。また、配管a2には、圧縮機32から吐出される冷媒の温度を検出する吐出側温度センサ42と、圧縮機32から吐出される冷媒の圧力を検出する吐出側圧力センサ46と、が設置されている。また、圧縮機32には、圧縮機32の温度を検出する圧縮機温度センサ43が装着されている。
四方弁34は、室内熱交換器64を蒸発器として機能させるか、凝縮器として機能させるかに応じて、室内機60に供給する冷媒の向きを切り替える機能を有している。室内熱交換器64を蒸発器として機能させる場合、例えば冷房運転時には、四方弁34は、実線の経路に沿って、配管a2,a3を接続するとともに配管a1,a6を接続するように切り替えられる。この場合、圧縮機32から吐出された高温高圧の冷媒は、室外熱交換器36によって冷却される。冷却された冷媒は、配管a5を介して、室内機60に供給される。
また、室内熱交換器64を凝縮器として機能させる場合、例えば暖房運転時には、四方弁34は、破線の経路に沿って、配管a2,a6を接続するとともに、配管a1,a3を接続するように切り替えられる。この場合、圧縮機32から吐出された高温高圧の冷媒は、配管a2,a6を介して、室内機60に供給される。室外ファン48は、モータ48aを備え、室外熱交換器36に対して送風する。
室外熱交換器36は、室外ファン48から送られてくる空気と、冷媒との熱交換を行う熱交換器であり、四方弁34を介して圧縮機32に接続されている。また、室外機30には、室外熱交換器36に流入する空気の温度を検出する室外熱交換器入口温度センサ51(外気温センサ)と、室外熱交換器36のガス側冷媒の温度を検出する室外熱交換器冷媒ガス温度センサ53と、室外熱交換器36の液側冷媒の温度を検出する室外熱交換器冷媒液温度センサ55と、が装着されている。
電源部54は、商用電源22から三相交流電圧を受電する。電源部54には、電力測定部58が接続されており、これによって空気調和機100の消費電力が計測される。電源部54が出力する直流電圧は、モータ制御部56に供給される。モータ制御部56はインバータを備えており(図示せず)、圧縮機32のモータ32aおよび室外ファン48のモータ48aに交流電圧を供給する。また、モータ制御部56は、モータ32a,48aをセンサレスで制御し、これによってモータ32a,48aの回転速度を検出する。
(室内機60)
室内機60は、室内用膨張弁62と、室内熱交換器64と、室内ファン66と、モータ制御部67と、リモコン90(操作部)との間で双方向の通信を行うリモコン通信部68と、を備えている。室内ファン66は、モータ66aを備え、室内熱交換器64に対して送風する。モータ制御部67はインバータを備えており(図示せず)、モータ66aに交流電圧を供給する。また、モータ制御部67は、モータ66aをセンサレスで制御し、これによってモータ66aの回転速度を検出する。
室内用膨張弁62は、配管a5,a7の間に挿入され、配管a5,a7を通流する冷媒の流量を調整するとともに、室内用膨張弁62の二次側の冷媒を減圧する機能を有している。室内熱交換器64は、室内ファン66から送られてくる室内空気と冷媒との熱交換を行う熱交換器であり、配管a7を介して室内用膨張弁62に接続されている。
また、室内機60は、室内熱交換器入口空気温度センサ70(温度センサ)と、室内熱交換器排出空気温度センサ72と、室内熱交換器入口湿度センサ74(湿度センサ)と、室内熱交換器冷媒液温度センサ25と、室内熱交換器冷媒ガス温度センサ26と、を備えている。ここで、室内熱交換器入口空気温度センサ70は、室内ファン66が吸い込む空気の温度を検出する。また、室内熱交換器排出空気温度センサ72は、室内熱交換器64から排出される空気の温度を検出する。
また、室内熱交換器入口湿度センサ74は、室内ファン66が吸い込む空気の湿度を検出する。また、室内熱交換器冷媒液温度センサ25、室内熱交換器冷媒ガス温度センサ26は、室内熱交換器64と、配管a6との接続箇所に設けられ、その箇所を通流する冷媒の温度を検出する。このように、圧縮機32、四方弁34、室外熱交換器36、室内用膨張弁62、室内熱交換器64および配管a1〜a7は、冷凍サイクルRCを形成している。
図2は、室内機60の側断面図である。室内機60は、天井130に埋設され、下面を空調室に露出させる「天井カセット型」と呼ばれている物である。
図2において、室内熱交換器64は、略V字状に折れ曲がった板状に形成され、室内機60の中央部に設置される。室内ファン66は、略円筒状にフィンを配列したものであり、室内熱交換器64の前方に配置されている。室内熱交換器64および室内ファン66の下方には、結露した水を受ける露受皿140が配置されている。
室内熱交換器64の後方には、傾斜したエアフィルタ142が設けられている。また、室内機60の下面は化粧板143で覆われている。そして、エアフィルタ142の下方には、化粧板143にスリットを刻んで成る空気吸込み口144が形成されている。室内熱交換器入口空気温度センサ70は、室内熱交換器64とエアフィルタ142との間に設けられている。
室内ファン66の前方には、空気吹出し通路146が形成されている。左右風向板148は、空気吹出し通路146の途中に設けられ、左右方向(紙面に対する垂直方向)に気流の方向を制御する。上下風向板150は、空気吹出し通路146の出口部分に設けられ、支点150aを中心として回動し、上下方向に気流の方向を制御する。左右風向板148および上下風向板150は、制御装置20(図1参照)によって回動駆動される。図2に実線で示す上下風向板150は、全開状態であるときの位置を示している。
空気調和機100が停止中であるとき、上下風向板150は、一点鎖線で示す全閉位置152に回動される。また、後述する洗浄運転を実行する際には、上下風向板150は、一点鎖線で示す位置156に回動され、その後に洗浄運転位置154に回動される。そして、上下風向板150の開度が大きくなるほど、空気吹出し通路146の管路抵抗が小さくなる。但し、上下風向板150が全閉位置152に閉まっている場合であっても、上下風向板150と、化粧板143との間には隙間FSが形成されており、隙間FSを介して若干の空気が通流するようになっている。
〈第1実施形態の動作〉
(洗浄運転の概要)
次に、本実施形態の動作を説明する。
本実施形態においては、「洗浄運転」が自動的に、またはユーザの指示によって実行される。ここで、「洗浄運転」とは、室内熱交換器64の表面を着霜または結露させ、着霜または結露した水で室内熱交換器64の表面を洗浄する運転である。また、洗浄運転が自動的に実行される場合とは、例えば、洗浄運転を所定時間毎に定期的に実行するように設定した場合である。また、洗浄運転は、「凍結洗浄運転」および「結露洗浄運転」に分類される。
凍結洗浄運転においては、制御装置20(図1参照)は、室内熱交換器64が蒸発器となるように、四方弁34を実線で示す方向に切り替える。次に、制御装置20は、室内熱交換器64の表面温度が氷点下になるように、圧縮機32の回転速度、室内用膨張弁62の開度、室内ファン66の回転速度等、空気調和機100の各部の状態を設定する。この状態を続けると、室内熱交換器64の表面に霜が着霜してゆく。ここで、室内熱交換器64の表面温度を氷点下に維持しつつ、室内ファン66を停止させると、室内熱交換器64の表面の霜がさらに成長してゆく。
ここで、凍結洗浄運転における室内ファン66の回転速度について述べておく。上述したように、空気調和機100のユーザは、リモコン90を操作することによって、室内風量(急風、強風、弱風等)を設定することができる。但し、ユーザがリモコン90を操作することによって設定できる最低風量が定められており、ユーザは、この最低風量よりも低い風量を設定することはできない。ユーザが指定できる最低風量における回転速度を「ユーザ指定最低回転速度」と呼ぶ。
一方、凍結洗浄運転において、室内熱交換器64の表面に霜を着霜させる際、制御装置20は、室内ファン66の回転速度として、所定の「着霜時回転速度」を指定する。この着霜時回転速度は、ユーザ指定最低回転速度よりも低い回転速度である。このように低い着霜時回転速度を適用する理由は、洗浄運転を実行する際に、空調室内に漏れる冷気等を抑制し、ユーザがなるべく不快感を抱かないようにするためである。
次に、制御装置20は、室内熱交換器64が凝縮器となるように、四方弁34(図1参照)を破線で示す方向に切り替え、室内熱交換器64を加熱する。すると、室内熱交換器64に着霜した霜が溶け、室内熱交換器64の表面を洗い流す。その後、制御装置20は、冷凍サイクルRCを停止し、室内ファン66を所定時間だけ駆動し続ける。これにより、室内熱交換器64の表面が乾燥する。以上の過程を経て、凍結洗浄運転が終了する。
次に、結露洗浄運転について説明する。結露洗浄運転においても、制御装置20(図1参照)は、室内熱交換器64が蒸発器となるように、四方弁34を実線で示す方向に切り替える。次に、制御装置20は、室内熱交換器64の表面温度が露点温度よりも低く、かつ、零度よりも高くなるように、空気調和機100の各部の状態を設定する。
この状態を続けると、室内熱交換器64の表面が結露し、結露した水が室内熱交換器64の表面を洗い流す。その後、制御装置20は、室内熱交換器64が凝縮器となるように、四方弁34を破線で示す方向に切り替え、室内熱交換器64を加熱し、室内ファン66を駆動し続ける。これにより、室内熱交換器64の表面が乾燥する。以上の過程を経て、結露洗浄運転が終了する。
(洗浄運転処理ルーチンによる動作)
図3は、本実施形態における洗浄運転処理ルーチンのフローチャートである。
図3において処理がステップS100に進むと、制御装置20は、各種データ収集を行う。すなわち、冷凍サイクルRCを停止した状態で室内ファン66を駆動し、室内機60内に空調室の空気を取り込み、図1に示す各種センサの検出結果等、各種データを収集する。
以下、収集されるデータのうち、室内熱交換器入口空気温度センサ70の検出結果を室温Tと呼び、室内熱交換器入口湿度センサ74の検出結果を相対湿度Hと呼び、室外熱交換器入口温度センサ51の検出結果を外気温TDと呼ぶ。ステップS100においては、上下風向板150(図2参照)は、位置156まで回動される。
次に、処理がステップS102に進むと、制御装置20は、収集したデータに基づいて、運転種別を選択する。ここで、選択される運転種別は、「凍結洗浄運転」、「結露洗浄運転」または「運転停止」である。仮に、凍結洗浄運転が可能な場合は、凍結洗浄運転を実行することが好ましい。しかし、空調室における相対湿度が低すぎる場合、には、室内熱交換器64に充分な量の霜が着霜せず、充分な洗浄効果が得られなくなる。逆に、相対湿度Hが高すぎる場合には、凍結洗浄運転を行おうとすると、室内熱交換器64以外の箇所に結露が生じることがある。
また、室内機60の露受皿140(図2参照)には、結露水を排出するためのドレインパイプやドレインポンプ等(図示せず)が装着される。仮に、結露水の温度が0℃以下になる箇所が生じると、その箇所でドレインパイプ等が詰まる可能性がある。従って、室温Tまたは外気温TDが0℃付近であれば、洗浄運転を停止することが好ましい。また、室温Tまたは外気温TDが高いと、室内熱交換器64を充分に着霜できる程度にまで冷却能力を確保できない可能性がある。
従って、かかる場合は、凍結洗浄運転ではなく、結露洗浄運転を選択することが好ましい。また、室温Tまたは外気温TDがさらに高くなると、室内熱交換器64を充分に結露できる程度にまで冷却能力を確保できない可能性がある。かかる場合は、洗浄運転を停止することが好ましい。以上の理由により、ステップS102では、制御装置20は、室温T、外気温TDおよび相対湿度Hに基づいて、「凍結洗浄運転」、「結露洗浄運転」または「運転停止」のうち、何れかの運転種別を選択する。
ステップS102において、「運転停止」が選択されると、処理はステップS106に進み、運転停止処理が実行される。ここでは、室内ファン66が停止され、本ルーチンの処理が終了する。また、ステップS102において「結露洗浄運転」が選択されると、処理はステップS104に進み、結露洗浄運転が実行される。ここでは、上述した結露洗浄運転が実行され、本ルーチンの処理が終了する。
また、ステップS102において「凍結洗浄運転」が選択されると、処理はステップS110に進む。ここでは、相対湿度Hの範囲に基づいて、処理が分岐される。より詳細には、相対湿度Hと、定数LH,HHとの比較結果に基づいて、処理が分岐される。なお、定数LHは例えば「40%」程度、定数HHは例えば「60%」程度の値である。
ステップS110において、相対湿度Hが「H≦LH」の範囲であれば、処理はステップS130に進み、「凍結制御F1」が実行される。また、相対湿度Hが「LH<H≦HH」の範囲であれば、処理はステップS132に進み、「凍結制御F2」が実行される。また、相対湿度Hが「HH<H」の範囲であれば、処理はステップS134に進み、「凍結制御F3」が実行される。
これら凍結制御F1,F2,F3の詳細については後述するが、何れにおいても、室内熱交換器64の表面に霜が着霜する。ステップS130,S132,S134が終了すると、次に処理はステップS138に進む。ステップS138では、解凍制御が実行される。すなわち、制御装置20は、室内熱交換器64が凝縮器となるように、四方弁34(図1参照)を破線で示す方向に切り替え、室内熱交換器64を加熱する。
これにより、室内熱交換器64に着霜した霜が融解し、室内熱交換器64の表面を洗浄する。次に、処理がステップS140に進むと、乾燥制御が実行される。乾燥制御において、制御装置20は冷凍サイクルRCを停止し、室内ファン66を所定時間だけ駆動し続ける。これにより、室内熱交換器64の表面が乾燥する。次に、処理がステップS142に進むと、運転停止処理が実行される。ここでは、室内ファン66が停止される。以上により、本ルーチンの処理が終了する。
(凍結制御の詳細)
次に、上述したステップS130,S132,S134における凍結制御F1,F2,F3の詳細について説明する。これらのステップにおいては、相対湿度Hと、制御装置20に記憶されている湿気取込量テーブルと、に基づいて、適用される湿気取込量PHが求められる。
図4は、湿気取込量テーブルの一例を示す図である。図示のように、相対湿度Hに対して、湿気取込量PHは一意に決定される量である。なお、湿気取込量テーブルには、実際には図示の相対湿度LH,MH,HHにおける3点の湿気取込量PHを記憶している。そして、制御装置20は、これら3点以外の湿気取込量PHは、直線補完によって計算する。
湿気取込量PHは、室温Tにおける飽和水蒸気量をA[g/m3]とし、室内ファン66の風量をB[m3/min]とし、室内ファン66の送風時間をC[min]としたとき、「PH=A×B×C」によって表される量である。凍結制御F1においては、湿気取込量PHは、所定値PH1である。また、凍結制御F3においては、湿気取込量PHは、所定値PH3である。また、凍結制御F2において、湿気取込量PHは、相対湿度Hが大きくなるほど小さくなる、単調減少関数になる。また、上述したように、相対湿度の定数LHを40%とし、定数HHを60%としたとき、所定値PH1は、所定値PH3の1.5〜3倍になる。
上述したステップS130,S132,S134において、制御装置20は、湿気取込量テーブル(図4)から得られた湿気取込量PHを実現するように室内ファン66の駆動条件を決定する。そして、制御装置20は、決定した駆動条件に応じて、室内ファン66を駆動する。
ここで、飽和水蒸気量Aは、室温Tが決定されると一意に決定される。凍結制御の期間中、室温Tの変動が無視できると考えると、飽和水蒸気量Aは定数であると考えることができる。また、本実施形態においては、凍結制御における室内ファン66の回転速度、すなわち上述した着霜時回転速度が一定であることとしている。また、本実施形態においては、凍結制御において、上下風向板150の位置は、図2に示す洗浄運転位置154であることとしている。
ここで、室内ファン66の着霜時回転速度が一定であり、上下風向板150の位置も洗浄運転位置154であるとすると、風量Bも定数であると考えることができる。このように、飽和水蒸気量Aおよび風量Bを定数であると考えると、室内ファン66の駆動条件を決定することは、湿気取込量PHに比例した送風時間Cを求めることに等しくなる。従って、所定値PH1が所定値PH3の1.5〜3倍であれば、凍結制御F1における送風時間Cは、凍結制御F3における送風時間Cの1.5〜3倍になる。
ステップS130,S132,S134において、制御装置20(図1参照)は、室内熱交換器64が蒸発器となるように、四方弁34を実線で示す方向に切り替える。そして、制御装置20は、上下風向板150を洗浄運転位置154(図2参照)まで回動し、室内熱交換器64の表面温度が氷点下になるように、圧縮機32の回転速度、室内用膨張弁62の開度等を設定する。次に、制御装置20は、先に求めた送風時間Cに対応する時間、着霜時回転速度で、室内ファン66を駆動する。これにより、室内熱交換器64に霜が着霜する。そして、送風時間Cが経過すると、制御装置20は、室内ファン66を停止させる。
室内ファン66を停止させると、室内機60の内部に含まれる水蒸気によって、室内熱交換器64に付着した霜が、さらに成長してゆく。本実施形態において、ステップS130,S132,S134が開始して終了するまでの実行時間は同一であり、その実行時間を「凍結制御時間D」と呼ぶ。凍結制御時間Dは、例えば20分である。また、送風時間Cは、凍結制御F1において例えば7分程度、凍結制御F3において例えば3分程度である。室内ファン66を停止して霜を成長させてゆく時間は、「D−C」に等しくなり、上述した例においては、13分〜17分程度になる。
すなわち、送風時間Cは、凍結制御時間Dの半分以下である。これにより、室内機60の内部の湿気によって、室内熱交換器64に着霜した霜を、非送風状態下で充分に成長させることができる。また、室内ファン66を駆動する期間は、凍結制御時間Dのうち前半部分に集中している。これにより、前半においては、湿気の取り込みに重点を置き、後半においては霜の成長に重点を置いた運転が可能になる。さらに詳細には、制御装置20は、凍結制御時間Dのうち後半の期間においては室内ファン66を停止させる。これにより、後半の期間においては、霜の成長を一層促すことができる。
ここで、外気温TDが低いときに凍結洗浄運転を実行する場合、圧縮機32から吐出される冷媒の圧力と圧縮機32に吸入される冷媒の圧力との差圧が小さくなり、圧縮機32の基準範囲を下回るおそれがある。この状態において、制御装置20が室内ファン66を停止させると、室内熱交換器64に着霜した霜を十分に成長させることができない。そこで、室内ファン66を停止状態にしたときにおける室外ファン48の回転速度を室内ファン66の駆動中における室外ファン48の回転速度よりも高くするとよい。特に、外気温TDが所定値以下で凍結洗浄運転を実行する場合に、室外ファン48をこのように制御することで、室内熱交換器64に着霜する霜の量を増やすことができる。
〈第1実施形態の効果〉
以上のように本実施形態によれば、制御装置(20)は、洗浄運転を実行する際に、室内熱交換器(64)を蒸発器として機能させ室内熱交換器(64)の表面温度を氷点下にする凍結制御を実行する機能(S130,S132,S134)と、凍結制御の実行中において、凍結制御の実行期間よりも短い所定期間では室内ファン(66)を駆動し、所定期間以外では、室内ファン(66)を停止状態とする機能(S130,S132,S134)と、を有する。また、所定期間は凍結制御の実行期間の半分以下である。
このように、凍結制御の実行期間よりも短い所定期間、より好ましくは、凍結制御の実行期間の半分以下の時間だけ室内ファン(66)を駆動することにより、室内熱交換器(64)に着霜した霜を充分に成長させることができ、室内熱交換器(64)を適切に洗浄することができる。
また、制御装置(20)は、凍結制御の実行期間のうち前半の期間における室内ファン(66)の駆動時間よりも、凍結制御の実行期間のうち後半の期間における室内ファン(66)の駆動時間を短くする機能を有する。これにより、前半においては、湿気の取り込みに重点を置き、後半においては霜の成長に重点を置いた運転が可能になるため、室内熱交換器(64)を一層適切に洗浄することができる。
また、制御装置(20)は、凍結制御の実行期間のうち後半の期間においては室内ファン(66)を停止させる。これにより、後半の期間においては、霜の成長を一層促すことができ、室内熱交換器(64)を一層適切に洗浄することができる。
また、空気調和機(100)は、ユーザの操作によって風量を指定する操作部(90)をさらに有し、洗浄運転における室内ファン(66)の回転速度は、操作部(90)に対する操作によって指定可能な最低風量における回転速度よりも低い。これにより、洗浄運転を実行する際に、空調室内に漏れる冷気を抑制でき、ユーザの不快感を抑制することができる。
また、空気調和機(100)は、空調室から流入する空気の湿度(H)を検出する湿度センサ(74)をさらに備え、制御装置(20)は、検出した湿度が高いほど、室内ファン(66)の駆動時間を短くする。このように、湿度が高いほど、室内ファン(66)の駆動時間を短くすることにより、空気調和機(100)内の不本意な箇所への結露等を抑制することができる。
また、空気調和機(100)は、室外ファン(48)をさらに備え、制御装置(20)は、凍結制御の実行中において、所定期間以外における室外ファンの回転速度を所定期間における室外ファンの回転速度よりも高くする。これにより、室内熱交換器(64)に着霜する霜の量を増やすことができる。
また、空気調和機(100)は、室外ファン(48)と、外気温(TD)を検出する外気温センサ(51)と、をさらに備え、制御装置(20)は、凍結制御の実行中において、外気温センサ(51)が検出した外気温(TD)が所定温度以下であるとき、所定期間以外における室外ファンの回転速度を所定期間における室外ファンの回転速度より高くすることを特徴とする。これにより、室内熱交換器(64)に着霜する霜の量を一層増やすことができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態による空気調和機の構成を説明する。なお、以下の説明において、上述した他の実施形態の各部に対応する部分には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
本実施形態の構成および動作は、以下述べる点を除いて、第1実施形態のもの(図1〜3参照)と同様である。
まず、本実施形態のステップS100(図3参照)において、制御装置20は、上記第1実施形態の処理に加えて、室温Tに基づいて、「相対湿度推定値Hest」なる値を求める。そして、ステップS102以降の処理においては、第1実施形態における相対湿度Hに代えて、相対湿度推定値Hestが適用される。
図5は、室温Tと相対湿度推定値Hestとの関係の一例を示す図である。
図示のように、相対湿度推定値Hestは、室温Tが上昇するに従って単調増加する関数になる。ここで、相対湿度Hに代えて、相対湿度推定値Hestを用いることができる理由は、温度と相対湿度とが、空気調和機100の設置地域に応じた相関関係を有することに基づく。例えば、空気調和機100が日本に設定されていると仮定する。日本の気候について考えると、冬季は温度が低く、夏季は温度が高くなる傾向がある。
それと同時に、冬季は相対湿度が低く、夏季は相対湿度が高くなる傾向がある。すると、相対湿度は、温度に対して、単調増加傾向の相関関係を有していることになる。従って、相対湿度Hに代えて相対湿度推定値Hestを適用した場合であっても、空気調和機100が適切に動作することが期待できる。
このように、本実施形態の空気調和機によれば、空調室から流入する空気の温度を検出する温度センサ(70)をさらに備え、制御装置(20)は、検出した温度が高いほど、室内ファン(66)の駆動時間を短くする。これにより、図1および図2に示した室内熱交換器入口湿度センサ74を省略することができ、空気調和機のコストダウンを実現することができる。
[変形例]
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。上述した実施形態は本発明を理解しやすく説明するために例示したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について削除し、もしくは他の構成の追加・置換をすることが可能である。また、図中に示した制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上で必要な全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。上記実施形態に対して可能な変形は、例えば以下のようなものである。
(1)上記各実施形態においては、相対湿度Hまたは相対湿度推定値Hestに基づいて各種判断を行ったが、これらに代えて、絶対湿度またはその推定値に基づいて各種判断を行ってもよい。
(2)上記実施形態における制御装置20のハードウエアは一般的なコンピュータによって実現できるため、図3に示したフローチャートに係るプログラム等を記憶媒体に格納し、または伝送路を介して頒布してもよい。
(3)図3に示した処理は、上記実施形態ではプログラムを用いたソフトウエア的な処理として説明したが、その一部または全部をASIC(Application Specific Integrated Circuit;特定用途向けIC)、あるいはFPGA(Field Programmable Gate Array)等を用いたハードウエア的な処理に置き換えてもよい。
(4)本発明は、空調室の環境と室内機内の環境とに差が生じやすい天井カセット型室内機に用いて好適であるが、室内機の種類によって限定されるわけではない。例えば、壁掛け型の室内機や、室内機と室外機とを一体型したウィンドウ型の空気調和機に本発明を適用してもよい。
20 制御装置
32 圧縮機
48 室外ファン
51 室外熱交換器入口温度センサ(外気温センサ)
64 室内熱交換器
66 室内ファン
70 室内熱交換器入口空気温度センサ(温度センサ)
74 室内熱交換器入口湿度センサ(湿度センサ)
90 リモコン(操作部)
100 空気調和機
H 相対湿度(湿度)
RC 冷凍サイクル

Claims (10)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機と、室内熱交換器と、を有する冷凍サイクルと、
    前記室内熱交換器の表面を洗浄する洗浄運転を実行するように前記冷凍サイクルを制御する制御装置と、
    室内ファンと、
    を備え、前記制御装置は、
    前記洗浄運転を実行する際に、前記室内熱交換器を蒸発器として機能させ前記室内熱交換器の表面温度を氷点下にする凍結制御を実行する機能と、前記凍結制御の実行中において、前記凍結制御の実行期間よりも短い所定期間では前記室内ファンを駆動し、前記所定期間以外では、前記室内ファンを停止状態とする機能と、前記凍結制御の実行期間のうち前半の期間における前記室内ファンの駆動時間よりも、前記凍結制御の実行期間のうち後半の期間における前記室内ファンの駆動時間を短くする機能と、を有する
    ことを特徴とする空気調和機。
  2. 前記所定期間は前記凍結制御の実行期間の半分以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  3. 前記制御装置は、前記凍結制御の実行期間のうち後半の期間においては前記室内ファンを停止させる
    ことを特徴とする請求項2記載の空気調和機。
  4. ユーザの操作によって風量を指定する操作部をさらに有し、
    前記洗浄運転における前記室内ファンの回転速度は、前記操作部に対する操作によって指定可能な最低風量における回転速度よりも低い
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  5. 空調室から流入する空気の湿度を検出する湿度センサをさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記湿度センサが検出した湿度が高いほど、前記室内ファンの駆動時間を短くする
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  6. 空調室から流入する空気の温度を検出する温度センサをさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記温度センサが検出した温度が高いほど、前記室内ファンの駆動時間を短くする
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  7. 冷媒を圧縮する圧縮機と、室内熱交換器と、を有する冷凍サイクルと、
    前記室内熱交換器の表面を洗浄する洗浄運転を実行するように前記冷凍サイクルを制御する制御装置と、
    室内ファンと、
    室外ファンと、
    を備え、前記制御装置は、
    前記洗浄運転を実行する際に、前記室内熱交換器を蒸発器として機能させ前記室内熱交換器の表面温度を氷点下にする凍結制御を実行する機能と、前記凍結制御の実行中において、前記凍結制御の実行期間よりも短い所定期間では前記室内ファンを駆動し、前記所定期間以外では、前記室内ファンを停止状態とする機能と、を有し、
    前記制御装置は、
    前記凍結制御の実行中において、前記所定期間以外における前記室外ファンの回転速度を前記所定期間における前記室外ファンの回転速度よりも高くする
    ことを特徴とする空気調和機。
  8. 冷媒を圧縮する圧縮機と、室内熱交換器と、を有する冷凍サイクルと、
    前記室内熱交換器の表面を洗浄する洗浄運転を実行するように前記冷凍サイクルを制御する制御装置と、
    室内ファンと、
    室外ファンと、
    外気温を検出する外気温センサと、
    を備え、前記制御装置は、
    前記洗浄運転を実行する際に、前記室内熱交換器を蒸発器として機能させ前記室内熱交換器の表面温度を氷点下にする凍結制御を実行する機能と、前記凍結制御の実行中において、前記凍結制御の実行期間よりも短い所定期間では前記室内ファンを駆動し、前記所定期間以外では、前記室内ファンを停止状態とする機能と、を有し、
    前記制御装置は、
    前記凍結制御の実行中において、前記外気温センサが検出した外気温が所定温度以下であるとき、前記所定期間以外における前記室外ファンの回転速度を前記所定期間における前記室外ファンの回転速度より高くする
    ことを特徴とする空気調和機。
  9. 冷媒を圧縮する圧縮機と、室内熱交換器と、を有する冷凍サイクルと、
    前記室内熱交換器の表面を洗浄する洗浄運転を実行するように前記冷凍サイクルを制御する制御装置と、
    室内ファンと、
    を備える空気調和機の制御方法であって、
    前記洗浄運転を実行する際に、前記室内熱交換器を蒸発器として機能させ前記室内熱交換器の表面温度を氷点下にする凍結制御を実行する過程と、
    前記凍結制御の実行中において、前記凍結制御の実行期間よりも短い所定期間では前記室内ファンを駆動し、前記所定期間以外では、前記室内ファンを停止状態とする過程と、を有し、前記凍結制御の実行期間のうち前半の期間における前記室内ファンの駆動時間よりも、前記凍結制御の実行期間のうち後半の期間における前記室内ファンの駆動時間を短くする
    ことを特徴とする空気調和機の制御方法。
  10. 冷媒を圧縮する圧縮機と、室内熱交換器と、を有する冷凍サイクルと、
    前記室内熱交換器の表面を洗浄する洗浄運転を実行するように前記冷凍サイクルを制御するコンピュータと、
    室内ファンと、
    を備える空気調和機に適用され、前記コンピュータを、
    前記洗浄運転を実行する際に、前記室内熱交換器を蒸発器として機能させ前記室内熱交換器の表面温度を氷点下にする凍結制御を実行する手段、
    前記凍結制御の実行中において、前記凍結制御の実行期間よりも短い所定期間では前記室内ファンを駆動し、前記所定期間以外では、前記室内ファンを停止状態とする手段、
    前記凍結制御の実行期間のうち前半の期間における前記室内ファンの駆動時間よりも、前記凍結制御の実行期間のうち後半の期間における前記室内ファンの駆動時間を短くする手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2019502815A 2018-10-05 2018-10-05 空気調和機、空気調和機の制御方法およびプログラム Active JP6486586B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/037444 WO2020070892A1 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 空気調和機、空気調和機の制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6486586B1 true JP6486586B1 (ja) 2019-03-20
JPWO2020070892A1 JPWO2020070892A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=65802998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019502815A Active JP6486586B1 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 空気調和機、空気調和機の制御方法およびプログラム

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP6486586B1 (ja)
CN (1) CN111356881B (ja)
ES (1) ES2752726R1 (ja)
FR (1) FR3086998B1 (ja)
MY (1) MY195097A (ja)
TW (1) TWI689688B (ja)
WO (1) WO2020070892A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110173827A (zh) * 2019-05-29 2019-08-27 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其自清洁控制方法和计算机可读存储介质
CN110779142A (zh) * 2019-10-22 2020-02-11 珠海格力电器股份有限公司 空调器自清洁控制方法、控制器、空调器
CN111306705A (zh) * 2020-03-03 2020-06-19 青岛海尔空调器有限总公司 空调器中蒸发器的自清洁方法与空调器
CN111578451A (zh) * 2020-04-26 2020-08-25 青岛海尔空调器有限总公司 用于控制空调器升温灭菌的方法及装置、空调器
WO2020194655A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
CN112254307A (zh) * 2020-10-22 2021-01-22 珠海格力电器股份有限公司 一种空调清洁控制方法、装置、设备和存储介质
JP2021008989A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機および制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7064153B2 (ja) * 2020-08-03 2022-05-10 ダイキン工業株式会社 空調室内機
JP7082299B2 (ja) * 2020-09-10 2022-06-08 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
WO2022162942A1 (ja) * 2021-02-01 2022-08-04 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
JP7193750B2 (ja) * 2021-03-12 2022-12-21 ダイキン工業株式会社 空気調和機
EP4148348A1 (de) * 2021-09-09 2023-03-15 SHR GmbH Verfahren und vorrichtung zur steuerung des reinigungs- und kühlungsvorganges von wärmetauschern

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014288A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Toshiba Carrier Corp 空気調和機
CN106545975A (zh) * 2016-12-08 2017-03-29 美的集团武汉制冷设备有限公司 空调器的换热器清洗控制方法和装置
CN106679111A (zh) * 2017-01-23 2017-05-17 深圳创维空调科技有限公司 一种空调器换热器的自动清洁处理方法及系统
CN107514681A (zh) * 2017-07-26 2017-12-26 青岛海尔空调器有限总公司 空调器室内机
JP6296633B1 (ja) * 2017-04-28 2018-03-20 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
JP6387197B1 (ja) * 2017-04-28 2018-09-05 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004020118A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御方法
JP2009300030A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Daikin Ind Ltd 空気調和機
CN105605742B (zh) * 2016-01-26 2019-02-15 广东美的制冷设备有限公司 空调器换热器的清洁方法
CN106322663B (zh) * 2016-08-24 2019-02-05 青岛海尔空调器有限总公司 一种空调自清洁控制方法
CN106679067A (zh) * 2016-11-11 2017-05-17 青岛海尔空调器有限总公司 空调换热器自清洁方法
CN106594976B (zh) * 2016-11-11 2018-12-18 青岛海尔空调器有限总公司 空调内外机清洗方法
CN107525216A (zh) * 2017-07-26 2017-12-29 青岛海尔空调器有限总公司 具有自清洁功能的空调器及其控制方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014288A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Toshiba Carrier Corp 空気調和機
CN106545975A (zh) * 2016-12-08 2017-03-29 美的集团武汉制冷设备有限公司 空调器的换热器清洗控制方法和装置
CN106679111A (zh) * 2017-01-23 2017-05-17 深圳创维空调科技有限公司 一种空调器换热器的自动清洁处理方法及系统
JP6296633B1 (ja) * 2017-04-28 2018-03-20 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
JP6387197B1 (ja) * 2017-04-28 2018-09-05 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
CN107514681A (zh) * 2017-07-26 2017-12-26 青岛海尔空调器有限总公司 空调器室内机

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020194655A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
CN110173827A (zh) * 2019-05-29 2019-08-27 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其自清洁控制方法和计算机可读存储介质
JP2021008989A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機および制御方法
CN110779142A (zh) * 2019-10-22 2020-02-11 珠海格力电器股份有限公司 空调器自清洁控制方法、控制器、空调器
CN111306705A (zh) * 2020-03-03 2020-06-19 青岛海尔空调器有限总公司 空调器中蒸发器的自清洁方法与空调器
CN111306705B (zh) * 2020-03-03 2022-04-19 青岛海尔空调器有限总公司 空调器中蒸发器的自清洁方法与空调器
CN111578451A (zh) * 2020-04-26 2020-08-25 青岛海尔空调器有限总公司 用于控制空调器升温灭菌的方法及装置、空调器
CN112254307A (zh) * 2020-10-22 2021-01-22 珠海格力电器股份有限公司 一种空调清洁控制方法、装置、设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
FR3086998A1 (fr) 2020-04-10
ES2752726A8 (es) 2020-05-14
MY195097A (en) 2023-01-10
TWI689688B (zh) 2020-04-01
ES2752726A2 (es) 2020-04-06
WO2020070892A1 (ja) 2020-04-09
CN111356881A (zh) 2020-06-30
ES2752726R1 (es) 2020-05-18
JPWO2020070892A1 (ja) 2021-02-15
FR3086998B1 (fr) 2021-03-19
CN111356881B (zh) 2022-03-04
TW202014644A (zh) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6486586B1 (ja) 空気調和機、空気調和機の制御方法およびプログラム
JP6498374B1 (ja) 空気調和機、空気調和機の制御方法およびプログラム
JP6534783B1 (ja) 空気調和機
WO2018086175A1 (zh) 空调内外机清洗方法
JP6843227B2 (ja) 除湿機
TWI721754B (zh) 空調機
CN109323373A (zh) 空调器除霜控制方法
TW202134572A (zh) 空調機
JPWO2003029728A1 (ja) 空気調和装置
JP3410859B2 (ja) 空気調和機
CN113803848A (zh) 自清洁的控制方法、装置、设备和空调系统
KR102379633B1 (ko) 공기 조화기 및 이의 제어 방법
JP2021103053A (ja) 空気調和装置
CN112443899A (zh) 空调系统及其控制方法
JPH0278844A (ja) 空気調和機
JP6698221B1 (ja) 空気調和機
JP2022041710A (ja) 空気調和装置
KR20240079721A (ko) 공기 조화기 및 이의 제어 방법
CN110848922B (zh) 空调器及其自清洁控制方法和控制装置
US20230366601A1 (en) Air conditioner and operation method thereof
US20240183562A1 (en) Air conditioner and controlling method thereof
JP2023035611A (ja) 空気調和機
JP2001280667A (ja) 空気調和機
CN117739466A (zh) 一种针对空调外机的去霜方法、装置、空调及介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150