JP3102956B2 - 拡底アンカ−工法 - Google Patents

拡底アンカ−工法

Info

Publication number
JP3102956B2
JP3102956B2 JP04182864A JP18286492A JP3102956B2 JP 3102956 B2 JP3102956 B2 JP 3102956B2 JP 04182864 A JP04182864 A JP 04182864A JP 18286492 A JP18286492 A JP 18286492A JP 3102956 B2 JP3102956 B2 JP 3102956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
pipe
hole
ground
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04182864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062333A (ja
Inventor
芳和 山田
俊一 木田
庸夫 新井
Original Assignee
構造工事株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 構造工事株式会社 filed Critical 構造工事株式会社
Priority to JP04182864A priority Critical patent/JP3102956B2/ja
Publication of JPH062333A publication Critical patent/JPH062333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3102956B2 publication Critical patent/JP3102956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、山留壁のアンカ−孔
底を拡げる拡底アンカ−工法に関する。
【0002】
【従来の技術】土砂の崩壊を防止するために、山留壁が
設けられている。山留壁は、背面の地盤に含まれる湧水
(地下水)の水圧を負担するように、止水性に優れた構
造とされる。そして、土質調査等の資料をもとに背面の
地盤に含まれる湧水の水位を想定し、山留壁に作用する
湧水の水圧を計算して、山留壁が設計されている。
【0003】そして、山留壁背後の地盤安定化のため
に、アンカ−が施されている。アンカ−は、山留壁に削
孔機(ボ−リング機)でアンカ−孔を削孔し、PC鋼より
線のようなアンカ−材料をアンカ−孔に挿入、固定し、
引張力を地盤に伝達し、要耐力を得て地盤を安定させて
いる。
【0004】ここで、PC鋼より線がアンカ−孔に挿入さ
れた後、セメントミルク(セメントペ−ストともいう)
のようなグラウト材がアンカ−孔に注入されてPC鋼より
線をアンカ−孔の底部(定着部)で地盤に固定する。そ
して、PC鋼より線の先端(外端)をジャッキで緊張し、
アンカ−プレ−ト、アンカ−ヘッドに定着して、アンカ
−が施工されている。
【0005】アンカ−によれば、PC鋼より線を緊張して
生じた引張力を地盤に伝達し要耐力を得て地盤が安定す
る。ここで、地盤を強化するためには、アンカ−に生じ
る引張力、いわゆる、アンカ−の耐力を大きくすればよ
く、以下のようにすれば、アンカ−の耐力が高められ
る。 アンカ−孔を大きくあけ、周面積を大きくする。 強固材の注入等によって地盤を強化する。
【0006】アンカ−孔を大きく削孔すれば、PC鋼より
線、地盤の摩擦面積が広く設定できる。しかし、削孔時
間を要し、アンカ−施工費が高くなる傾向にあるため、
あまり採用されず、地盤を強化する工法が一般に採用さ
れている。
【0007】地盤の強化は、通常、地盤改良といわれ、
薬液注入工法、高圧ジェット工法、混合攪拌工法
の3工法に大別される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】薬液注入工法では、地
表から削孔し、セメントミルクに水ガラス等の薬剤を混
合した混合液を、広範囲に注入して地盤を改良し、改良
された地盤に所定のアンカ−孔を削孔してアンカ−を施
工している。この工法では、地下水が広範囲に止水で
き、地盤がある程度まで強化されるが、伏流水の多い場
所では不確実にならざるを得ない。また、混合液の入り
やすい空隙から順次強化され、強化範囲の特定が難し
い。
【0009】高圧ジェット工法では、まず、地表から削
孔し、水を200 〜400 Kg/ 平方cmの圧力でアンカ−孔か
ら横方向に地盤に噴射してアンカ−孔底の周囲を削り取
る。それから、200 〜400 Kg/ 平方cm程度の高圧のセメ
ントミルクを噴射、注入させて、セメントの円柱(球
根)を成形し、この円柱の一部にPC鋼より線の定着部が
連結、固定される。この工法では、目的とする位置にセ
メントの円柱が正確に成形できる。しかしながら、広範
囲に施工しなければならずコスト高であるばかりか、泥
水が多量に生じ、泥排水の処理が面倒であるとともに周
囲が汚れやすい。
【0010】混合攪拌工法では、地表から1本〜数本の
オ−ガ−で予定位置まで削孔し、所定の位置でセメント
ミルクを注入しながら攪拌する。また、地表から一本の
オ−ガ−で削孔し、粉体セメントを圧送し、地盤内の水
と混合させることもある。この工法では、目的とする位
置で地盤強化できるとともに、泥排水が少ない。しか
し、広範囲に施工しなければならずコスト高であるばか
りか、オ−ガ−機械が大型であり、施工費が高くなると
ともに狭い場所では施工できない。
【0011】アンカ−孔を大きく削孔する工法では、ア
ンカ−孔を全体的に、つまり、始めから終わりまで大き
な直径で削孔しているため、削孔時間が長くなり、削孔
費も高価になる。これに対して、アンカ−孔を全体的に
大きく削孔せず、アンカ−孔の底部(定着部)だけを広
く削孔すれば、削孔時間をさほど長くすることなく、必
要な摩擦面積が確保できる。
【0012】アンカ−孔の底部だけを広く削孔する工法
(拡底アンカ−工法)では、削孔機の削孔管先端のビッ
トを、上部からの荷重や水圧で横にせり出させ、せり出
したビットでアンカ−孔の底部を拡げて削孔している。
また、所定方向での回転(たとえば、左回転)でビット
を横にせり出して削孔することもある。
【0013】ビットを横にせり出して削孔する従来の拡
底アンカ−工法では、小規模の拡底を比較的容易に施工
できる。しかし、以下が欠点として指摘されている。 せり出し量が大きく取れず、小口径のアンカ−孔にお
ける大口径の拡底削孔が難しい。 軟弱層でのアンカ−施工では、拡底部が崩落し、PC鋼
より線が予定深度まで挿入できない虞れがある。
【0014】この発明は、軟弱層での小口径のアンカ−
孔の大口径の拡底削孔を可能とした拡底アンカ−工法の
提供を目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、この発明による拡底アンカ−工法によれば、削孔管
を二重管とし、外管先端のビットでアンカ−自由長の予
定位置までアンカ−孔を削孔する。それから、外管先端
から内管をのばし内管先端部側面のノズルから高圧水を
噴射してアンカ−の定着予定位置まで拡底削孔を行い、
高圧水をセメントミルクに切り替え、セメントミルクを
噴射してアンカ−定着部のグラウトを行っている。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照しながらこの発明の実施例
について詳細に説明する。
【0017】図1に示すように、この発明によるアンカ
−拡底工法では、削孔機の削孔管12は、内管12-I、外管
12-Oを持つ二重管とされる。図1(A)からわかるように、
まず、外管12-Oの先端のビット14によって、アンカ−自
由長部L の予定位置までアンカ−孔16を削孔する。
【0018】ビット17が内管12-Iの先端に取り付けられ
ているともに、1個〜数個のノズル18が内管12-Iの先端
部側面に設けられている。そのため、図1(B) に示すよ
うに、内管12-Iを外管12-Oの先端からのばし、内管を回
転させながらノズル18から高圧水を噴射すれば、アンカ
−孔16が削孔されて拡底される。
【0019】高圧水によってアンカ−の定着予定位置
(予定深度)LOまで拡底削孔が施されると、高圧水に代
えてセメントミルク(セメントペ−スト)が注入、噴射
され、アンカ−定着部のグラウトを行って、アンカ−拡
底部にセメントの円柱(球根)が成形される。ここで、
セメントミルクの噴射は、内管12-Iを引き上げながら行
うとよい。
【0020】その後、内管12-Iが引き抜かれて回収され
る。内管12-Iの回収後は、通常のアンカ−工程が行われ
る。つまり、PC鋼より線のようなアンカ−材料がアンカ
−孔16に挿入され、グラウトでPC鋼より線を固定してか
ら、外管12-Oが引き抜かれ回収される。それから、PC鋼
より線はジャッキで緊張され、アンカ−プレ−ト、アン
カ−ヘッドで定着される。
【0021】この発明では、外管12-Oのビット14でアン
カ−孔16をある程度削孔した後、高圧水を噴射して拡底
しており、高圧水で始めから終わりまでアンカ−孔16を
削孔していない。そのため、泥水が多量に生じることが
なく、泥排水が比較的容易に処理され、周囲の汚染が防
止できる。また、地中の拡底部の土砂を外部に排出する
必要がない。
【0022】また、内管12-Iを進退させてノズル18の位
置を調整すれば、拡底部の位置、長さが自由に設定で
き、セメントの円柱が目的とする位置に正確に成形でき
る。また、ノズルの径、流量の調整によっても、拡底部
の位置、長さが調整できる。
【0023】さらに、アンカ−孔16の大半が外管12-Oで
削孔されるため、小口径の削孔も容易に行えるととも
に、水圧で大口径の拡底も容易に行える。つまり、この
発明では、小口径のアンカ−孔における大口径拡底が可
能となる。
【0024】そして、高圧水による拡底であるため、ア
ンカ−孔16の拡底部の地盤の崩落が生じ難い。そのた
め、軟弱層でのアンカ−孔16の削孔においても、PC鋼よ
り線が地盤の崩落に妨げられることなくアンカ−孔の拡
底部まで挿入できる。
【0025】自由長部L で止めず、自由長部を越えて定
着予定位置(予定深度)LOまで外管12-Oでアンカ−孔16
を削孔してもよい。この場合、予定深度LOまで削孔後、
外管12-Oを自由長部L まで引き上げてから、内管12-Iを
回転させながら高圧水をノズル18から噴射して拡底削孔
を行う。それから、高圧水に代えて、セメントミルクが
噴射されて、セメントの円柱(球根)を成形する。そし
て、内管12-Iを引き抜き回収してから、PC鋼より線がア
ンカ−孔16に挿入され、外管12-Oを引き抜き、回収した
後、PC鋼より線を緊張、定着させることはいうまでもな
い。
【0026】内管12-Iの周囲のノズル18は、内管に設け
た孔そのものでもよいし、内管に設けた孔に内径2.7〜
3.0mm 程度のノズルを装着して構成してもよい。セメン
トミルクは、たとえば、60リッタ−/分、200 〜300 Kg
/平方cmで噴射される。
【0027】外管12-Oで予定深度LOまで削孔した後、高
圧水の噴射を省略し、外管を自由長部Lの位置まで引き
上げて、内管12-2からセメントミルクを噴射させれば、
泥排水による地盤の剥離が防止され、軟弱層でも拡底ア
ンカーが容易に成形できる。この方法では、高圧水によ
る切削が省略されるため、拡底機能が低下するが、泥水
の発生をさらに低減できる。
【0028】上述した実施例は、この発明を説明するも
のであり、この発明を何ら限定するものでなく、この発
明の技術範囲内で変形、改造等の施されたものも全てこ
の発明に含まれることはいうまでもない。
【0029】
【発明の効果】上記のように、この発明の拡底アンカ−
工法によれば、高圧水で最初から最後までアンカ−孔を
削孔していないため、泥水の多量発生が防止される。そ
のため、泥排水が比較的容易に処理でき、周囲を汚染す
ることなく、拡底アンカ−が成形できる。また、地中の
拡底部の土砂を外部に排出する必要がない。
【0030】ノズルの位置、径および流量の調整によっ
て、拡底部の位置、長さが自由に設定でき、セメントの
円柱(球根)を目的とする位置に正確に成形できる。
【0031】アンカ−孔の大半が外管で削孔されるた
め、小口径の削孔も容易に行えるとともに、水圧で大口
径の拡底も容易に行え、小口径アンカ−孔の大口径拡底
が可能となる。
【0032】高圧水による拡底であるため、アンカ−の
拡底部の地盤の崩落が生じ難く、軟弱層でのアンカ−孔
の削孔においても、PC鋼より線等のアンカ−材料が地盤
の崩落に妨げられることなくアンカ−孔の拡底部まで挿
入できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の拡底アンカ−工法を示す概略工程図
である。
【符号の説明】
12 削孔機の削孔管 12-I 削孔管の内管 12-O 削孔管の外管 14 外管先端のビット 16 アンカー孔 17 内管のビット 18 内管のノズル L アンカー自由長部 LO アンカーの予定深度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−221515(JP,A) 特開 平2−204524(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 5/80 102

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 削孔管を外管、内管からなる二重管と
    し、削孔機によって、削孔管の外管で山留壁にアンカー
    自由長部の予定位置までアンカー孔を削孔し、 外管から内管をのばし、回転させながら内管先端部周面
    のノズルから高圧水を噴射してアンカー孔を拡底して定
    着部の削孔を行い、 高圧水に代えて、ノズルからセメントミルクを噴射しな
    がら、内管を回転して定着部の上部までグラウトした拡
    底アンカー工法。
  2. 【請求項2】 削孔管を外管、内管からなる二重管と
    し、削孔機の削孔管の外管で山留壁にアンカー予定深度
    までアンカー孔を削孔し、 外管をアンカー自由長部まで引き上げ、回転させながら
    内管先端部周面のノズルから高圧水を噴射してアンカー
    孔を拡底し、 高圧水に代えて、ノズルからセメントミルクを噴射して
    グラウトした拡底アンカー工法。
JP04182864A 1992-06-18 1992-06-18 拡底アンカ−工法 Expired - Fee Related JP3102956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04182864A JP3102956B2 (ja) 1992-06-18 1992-06-18 拡底アンカ−工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04182864A JP3102956B2 (ja) 1992-06-18 1992-06-18 拡底アンカ−工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH062333A JPH062333A (ja) 1994-01-11
JP3102956B2 true JP3102956B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=16125779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04182864A Expired - Fee Related JP3102956B2 (ja) 1992-06-18 1992-06-18 拡底アンカ−工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3102956B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115125947A (zh) * 2022-06-09 2022-09-30 中煤江南建设发展集团有限公司 深坑支护的预应力锚索施工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH062333A (ja) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5348424A (en) Reinforcing block for excavation work and method of construction thereof
JP3102956B2 (ja) 拡底アンカ−工法
JP2649884B2 (ja) 引張り補強体施工装置
JPH11200750A (ja) 拡孔用掘削ビットとそのビットを用いた施工方法
JP2000027172A (ja) 既設構造物の支持地盤改良工法
JP3103038B2 (ja) 拡底アンカー工法
JP2002146785A (ja) アンカー施工用装置およびアンカーの施工方法
JP2619321B2 (ja) 大径引張り補強体を用いた地盤の補強方法
JPS5924024A (ja) 薬液注入工法
JPH06287943A (ja) 基礎杭の先端根固め工法及び筒状基礎杭
JP3048320B2 (ja) グランドアンカーの施工方法
JP2617267B2 (ja) 鋼管杭の岩盤定着工法
JPH089862B2 (ja) 薬液注入工法
JP3170604B2 (ja) 中掘り工法による鋼管建込み工法
JPH08165648A (ja) アンカーの施工方法及びその装置
JP2578388B2 (ja) 大径引張り補強体を用いた地盤の補強方法
KR20090095914A (ko) 제이에스씨 어스 앵커공법
JP4600897B2 (ja) 薬液注入工法
JP2544702B2 (ja) パイプロッド工法
JP2002038469A (ja) 既製杭の施工方法
JP2002285551A (ja) 引張材挿入工法
JP3146375B2 (ja) 既設構造物の保持方法
JP2004183444A (ja) 斜面補強工法
JP2866248B2 (ja) 中空管杭の施工方法
JP2000064275A (ja) ソイルセメント合成鋼管杭およびその造成方法ならびにソイルセメント合成鋼管杭を有する構築物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees