JP4600897B2 - 薬液注入工法 - Google Patents

薬液注入工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4600897B2
JP4600897B2 JP2000142707A JP2000142707A JP4600897B2 JP 4600897 B2 JP4600897 B2 JP 4600897B2 JP 2000142707 A JP2000142707 A JP 2000142707A JP 2000142707 A JP2000142707 A JP 2000142707A JP 4600897 B2 JP4600897 B2 JP 4600897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical solution
region
ground
chemical
flexible tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000142707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001323450A (ja
Inventor
崎 光 弘 柴
田 宏 吉
原 孝 彦 三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemical Grouting Co Ltd
Original Assignee
Chemical Grouting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemical Grouting Co Ltd filed Critical Chemical Grouting Co Ltd
Priority to JP2000142707A priority Critical patent/JP4600897B2/ja
Publication of JP2001323450A publication Critical patent/JP2001323450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600897B2 publication Critical patent/JP4600897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は薬液注入工法に関するものであり、より詳細には、改良するべき地盤を水平方向に掘削してから(或いは掘削しながら)薬液を注入するタイプの薬液注入工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
脆弱な地盤中にセメントミルクその他の固結材からなる薬液を浸透或いは注入して、当該薬液が注入された領域を強固な土壌に改良する薬液注入工法は、従来から広く実施されている。特に近年は、既存の建造物を取り壊すこと無く、その下方の地盤中の特定領域に薬液を注入して地盤改良を実行出来る技術が提案されている。
【0003】
その様な技術の1例が図20で示されている。図20は、所謂「曲りボーリング」と呼ばれる技術を適用したもので、先端に掘削ヘッド10を具備する可撓管12により曲線状に地盤Gを掘削して、改良するべき領域2に到達する。ここで、ヘッド10から領域2へ薬液を注入する。
この際に、既存の建築物1よりも離れた箇所から曲りボーリングが行われているので、図20で示す従来技術を用いれば、当該建築物1を取り壊す必要は無くなる。
【0004】
しかし、ヘッド等から噴射する薬液は、土壌中に浸透した後に、地上側へ向かう性状を有する。そのため、図21で示す様に、ヘッド10から改良するべき領域2へ注入された薬液Jは、その大部分が地上側へ逃げてしまい、改良するべき領域2に十分な薬液が浸透しない、という事態が生じてしまう。
そのため、薬液使用量が増大し、施工コストが増加する、という問題を惹起していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みて提案されたもので、地盤中に注入される薬液量を節約して、少ない薬液で所定領域全体に薬液を浸透させることが出来る様な薬液注入工法の提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の薬液注入工法は、先端に薬液注入用ヘッド(10)を有する可撓管(12)を用い、曲がりボーリングで地盤中を水平方向に掘削し、前記薬液注入用ヘッド(10)から薬液を注入する薬液注入工法において、改良すべき領域(2)の上方を水平方向に前記可撓管(12)を改良すべき領域(2)を超える位置に到達するまで掘削・進行させ、そして薬液注入用ヘッド(10)から薬液を噴射・注入しつつ可撓管(12)を引き抜いて水平方向に延在する平板状の地盤改良済領域(14)を造成し、次いで、再び可撓管(12)を前記地盤改良済領域(14)の下方の地盤において改良すべき領域(2)を水平に掘削し、薬液注入用ヘッド(10)から地盤改良用の薬液(J)を注入している
【0007】
本発明の実施に際して、前記水平方向へ延在する地盤改良済領域を造成するには、薬液注入工法を用いても良いし、或いは、地盤改良材の比較的高い圧力で噴射し、地盤の掘削と(掘削された地盤の)土壌と地盤改良材との混合を同時に行う所謂「ジェットグラウト工法」を用いても良い。
【0008】
係る構成を具備する本発明によれば、先ず、水平方向へ延在する地盤改良済領域を造成し、その後、地盤改良済領域よりも下方の領域に薬液を注入しているので、注入された薬液が地上側に流出しようとしても、前記地盤改良済領域が所謂カバーロックとして作用し、薬液の地上側への上昇を遮断する。従って、薬液が地上側へ漏出或いは流出することが防止され、その分だけ、従来の薬液注入工法における薬液消費量よりも遥かに少ない量の薬液で、所定領域(前記地盤改良済領域よりも下方の領域)に薬液が浸透するのである。
【0014】
ここで、可撓管を用いて水平方向に地盤を掘削するに際しては、所謂「曲がりボーリング」方式を採用して、汚染領域下方において、可撓管が概略水平になる様に掘削すれば良い。
【0015】
或いは、先ず、垂直方向或いは斜め方向の孔を掘削し、該孔にパイプを挿入し、該パイプの先端に「キックオフツール」と呼ばれる可撓管を折り曲げて、当該可撓管の掘削・進行方向を変更する部材を配置する。そして、前記パイプに可撓管を挿入し、「キックオフツール」により可撓管の掘削・進行方向を水平方向に変化しても良い。
【0016】
さらに本発明の実施に際して、前記可撓管としては、所謂「コイルドチューブ」を用いるのが好ましい。但し、本発明の実施に必要な強度を有し、掘削に必要なトルクを伝達する事が出来て、しかも、曲がりボーリング或いはキックオフツールによる折曲が可能な程度の可撓性を有する管であれば、コイルドチューブに限定されるものではない。
【0017】
ここで、可撓管の先端には、掘削部材及び薬液注入用部材が取り付けられている。この掘削部材は、回転掘削ビットであっても良く、或いは、ダウンザホールハンマの様な衝撃式の掘削部材であっても、ウォータジェット式の掘削機であっても良い。
【0018】
また、前記平板状の薬液注入済領域を複数造成するに際しては、単一の前記薬液注入済領域を造成する工程を、複数回施工しても良い。或いは、複数の可撓管を用いて、複数の前記薬液注入済領域を同時に造成することも可能である。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の薬液注入工法を説明する。
【0024】
図1において、符号1で示す既存建造物(例えば工場)の下方には、薬液により改良するべき(地盤中の)領域2が存在する。この領域2の上方に水平へ延在するカバーロックを造成する態様が、図2、図3で示されている。
【0025】
カバーロック造成に際しては、先ず図2で示す様に、先端に掘削及び薬液注入用のヘッド10を設けた可撓管12を、「曲がりボーリング」と呼ばれる公知の手法で、汚染領域2の上方を覆うのに十分な範囲まで掘削・進行せしめる。
ここで曲がりボーリングに際しては、領域2の上方で、掘削・進行方向が概略水平となる様に行われる。換言すれば、曲がりボーリングは、少なくとも、ヘッド10が汚染領域2を超える位置に到達する(図2で示す状態となる)まで行われる。
そして図2で示す状態となれば、図3で示す様に、薬液注入を開始する。
【0026】
図3において、ヘッド10から薬液(符号Jで示す)を噴射・注入しつつ、可撓管12及びヘッド10を、矢印Pで示す様に引き抜く。その結果、図3の符号14で示す様に、可撓管12及びヘッド10の引き抜き方向に沿って、細長い薬液注入済領域14(平板状の地盤改良済領域)が造成される。
【0027】
以下、図2、図3において紙面と垂直な方向に、図2、図3で説明した様な施工を複数回行い、カバーロックを造成する。
ここで複数の薬液注入済領域14は、相互に確実に連設されて、接続箇所がシールされている必要がある。隣接する薬液注入済領域14同士の連設については、後述する。
【0028】
複数の薬液注入済領域14或いはカバーロック(図4−図6では符号14で示す)により、図3の紙面に垂直な方向についても領域2の上方を覆うことが出来たならば、図4で示す様に、再び可撓管12及びヘッド10により、薬液注入済領域14の下方の地盤を改良するべき領域2を水平方向へ掘削する。
そして、図5で示す様に、ヘッド10から地盤改良用の薬液Jを注入する。
【0029】
上述した通り、薬液Jは地上側に上昇しようとするが、図5で示す様に、薬液Jは領域14(或いはカバーロック)により上昇を遮断されるので、地盤改良用の薬液が無駄に流出すること無く、領域14下方の(改良するべき)領域2へ効果的に浸透する。
そして、図20、図21で示すのと同様な態様で薬液注入を行うことにより、図6で示す様に、カバーロックとして作用する領域14よりも下方の領域2の全域に地盤改良用の薬液が浸透して、地盤改良が完了する。
【0030】
次に、図7−図10を参照して、キックオフツール(図8参照)を用いた施工について説明する。
【0031】
先ず、図7に示すように、領域2の近傍に水平壁構築装置3を設置し、この水平壁構築装置3から伸びるガイドパイプ4の先端に設けられた掘削機5で、地盤改良をするべき領域2の上部へ向けて斜め方向に掘削孔6を掘る。
【0032】
図8に示すように、ガイドパイプ4の先端には、掘削機5、キックオフツール7、センサ8が設けられている。この掘削機5は、直径が約30cmの回転カッタ式の掘削機が好ましいが、ウォータジェット式の掘削機等でも良い。
【0033】
キックオフツール7は、後述する可撓管をスムーズに導くために、緩やかな曲面となっていて、直径が約3cmの孔7aが開けられている。
センサ8は斜め方向孔6の深さ及びキックオフツール7の孔7aの向きを検知し、(後述する水平方向孔掘削工程で掘削される)水平方向孔を、領域2の上方に正確に掘るようにするためのものである。
【0034】
次に、図9に示すように、センサを設け且つ掘削及び薬液注入用のヘッド10を設けた可撓管12を、ガイドパイプ4に挿入する。そして、当該可撓管12をキックオフツール7の孔7aから導出し、汚染領域2の上方まで、水平方向孔13を掘削する。
【0035】
水平方向孔13を掘削したならば、図10に示すように、ヘッド10から薬液を噴射しつつ、可撓管12を引き抜けば、図2、図3の場合と同様に、カバーロックとして作用する薬液注入済領域14(平板状の地盤改良済領域)が造成される。
その他については、図2−図6と同様な施工を行う。
【0036】
図11、図12に示すように、可撓管12先端に設けられているヘッド10には、上向き及び下向きの噴射口10aが設けられ、可撓管12内に設けられた送液管15から送られてくる薬液を噴射口10aから噴射するようになっている。ここで、センサ11は噴射口10aの向きを検知するもので、このセンサ11により薬液注入済領域14を正確な傾きに形成することができる。
噴射される薬液は、地盤改良するべき領域2に対応して、セメントミルク、モルタル、その他の薬液が適宜選択される。
【0037】
図13に示すように、この薬液注入済領域14を造成するに際しては、先に形成された薬液注入済領域14Aとは逆傾斜となる様に、薬液注入済領域14Bを形成する。このように隣り合う薬液注入済領域14A、14Bを逆傾斜に形成することにより、形成される薬液注入済領域14A、14Bが薄くても、その縁部は互いに連接される。その結果、図13において符号16で示されるカバーロックは、完全な不透水構造となり、地盤改良用の薬液が地上側に上昇しようとするのを完全に遮断出来る。
【0038】
カバーロックとして作用する上述した薬液注入済領域14の造成に際しては、薬液噴射用のヘッド10に上向き及び下向きの噴射口10aを設け、この噴射口10aから薬液を噴射して、断面I字状の薬液注入済領域14を形成している。しかし、図14に示すように、両方の噴射口10aを上向きに設け、断面V字状の薬液注入済領域14を形成するようにしてもよい。
【0039】
また、図15、図16に示すように、可撓管12の先端にI字状にウイング19(翼部材)を設けても良い。その様なウイング19を設けた場合には、ヘッド10の噴射口10aから薬液を噴射しつつ可撓管12を引き抜く際に、ウイング19を拡げ、当該ウイング19で地盤を切り開き或いは掘削し、切り開かれた(或いは掘削された)領域に薬液を注入すれば、当該切り開かれた領域(掘削された領域)には薬液が確実に注入される。
【0040】
ここで、ヘッド10が前進(掘削・進行)する時はウイング19は鎖線のように折り畳たまれ、後退する時(引き抜かれる時)にウイング19が実線で示すように開かれる。
【0041】
図17に示すように、噴射口10aはウイング19に設けてもよい。
また、図18に示すように、ウイング19はV字状に設けてもよい。
【0042】
地盤改良をするべき領域に薬液を注入する際に、図19において全体を符号2−Pで示す領域の全域に亘って薬液を注入・浸透させることに代えて、複数の平板状の薬液注入済領域14−U、14−L、14−B、14−Rにより領域2−Pを包囲し、中央の領域14−Cには薬液を注入しない様にすることも可能である。
【0043】
地盤改良をするべき領域2−Pの周縁部を、薬液注入済領域(或いは、地盤改良済領域)14−U、14−L、14−B、14−Rとすることにより、領域2−P全域に薬液を注入・浸透させたのと同程度の強度を得ることが出来る。しかも、領域2−P全域に薬液を注入する場合に比較して、消費される地盤改良用薬液の量が遥かに減少し、施工コストの大幅な節減が達成できる。
【0044】
ここで、薬液注入済領域14−U、14−L、14−B、14−Rの造成については、図15−図18で説明したのと同様であるので、重複説明は省略する。
【0045】
本発明は図示の内容に限定されるものではなく、種々の変形・変更が可能である旨を付記する。
例えば、水平方向に延在する地盤改良済領域14を造成するに際して、図2、図3では薬液注入工法により平板状の領域14を造成しているが、地盤改良材を噴射して、地盤改良材の噴流(ジェット)により、地盤の掘削と、地盤と改良材との混合を行い、平板状の地盤改良済領域14を造成しても良い。
【0046】
【発明の効果】
以上説明した様に、本発明によれば、完全な不透水構造のカバーロックを構築することにより、薬液注入工法施工の際に消費される地盤改良用薬液の量を節減して、施工コストを低く抑えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薬液注入工法を実施する土地を示す図。
【図2】本発明の1実施形態における水平方向掘削工程を示す図。
【図3】図2の実施形態における地盤改良済領域構築工程を示す図。
【図4】地盤改良済領域造成後に、薬液を注入する1工程を示す図。
【図5】地盤改良済領域造成後の、図4とは別の工程を示す図。
【図6】地盤改良済領域造成後の、図4、図5とは別の工程を示す図。
【図7】本発明の他の実施形態における斜め方向孔掘削工程を説明する図。
【図8】図7の実施形態で使用されるガイドパイプの先端部を断面で示す側面図。
【図9】図7、図8の実施形態における水平方向孔掘削工程を説明する図。
【図10】図7−図9の実施形態における薬液注入済領域構築工程を説明する図。
【図11】可撓管の先端部を断面で示す側面図。
【図12】可撓管の先端部を断面で示す正面図。
【図13】カバーロックの構築を説明する図。
【図14】他の実施の形態の可撓管の先端部を断面で示す正面図。
【図15】他の実施の形態の可撓管の先端部を断面で示す側面図。
【図16】他の実施の形態の可撓管の先端部の正面図。
【図17】他の実施の形態の可撓管の先端部の側面図。
【図18】他の実施の形態の可撓管の先端部の正面図。
【図19】さらに別の実施形態を説明する正面図。
【図20】従来の曲りボーリングを用いた薬液注入工法を示す説明図。
【図21】図20で示す従来技術の問題を示す説明図。
【符号の説明】
1・・・工場
2・・・土地(領域)
3・・・カバーロック構築装置
4・・・ガイドパイプ
5・・・掘削機
6・・・斜め方向孔
7・・・キックオフツール
7a・・・孔
8、11・・・センサ
10・・・掘削及び薬液注入用ヘッド
10a・・・噴射口
12・・・可撓管
13・・・水平方向孔
14・・・地盤改良済領域(或いは薬液注入済領域)
15・・・送液管
16・・・カバーロック
17・・・縦壁構築装置
18・・・垂直壁
19・・・ウイング

Claims (1)

  1. 先端に薬液注入用ヘッド(10)を有する可撓管(12)を用い、曲がりボーリングで地盤中を水平方向に掘削し、前記薬液注入用ヘッド(10)から薬液を注入する薬液注入工法において、改良すべき領域(2)の上方を水平方向に前記可撓管(12)を改良すべき領域(2)を超える位置に到達するまで掘削・進行させ、そして薬液注入用ヘッド(10)から薬液を噴射・注入しつつ可撓管(12)を引き抜いて水平方向に延在する平板状の地盤改良済領域(14)を造成し、次いで、再び可撓管(12)を前記地盤改良済領域(14)の下方の地盤において改良すべき領域(2)を水平に掘削し、薬液注入用ヘッド(10)から地盤改良用の薬液(J)を注入することを特徴とする薬液注入工法。
JP2000142707A 2000-05-16 2000-05-16 薬液注入工法 Expired - Fee Related JP4600897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142707A JP4600897B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 薬液注入工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142707A JP4600897B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 薬液注入工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001323450A JP2001323450A (ja) 2001-11-22
JP4600897B2 true JP4600897B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=18649624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000142707A Expired - Fee Related JP4600897B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 薬液注入工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4600897B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045352A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Kyokado Eng Co Ltd 谷埋め盛土の地滑り防止工法
JP6677619B2 (ja) * 2016-10-06 2020-04-08 鹿島建設株式会社 ボーリング及び薬液注入方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225689A (ja) * 1986-03-28 1987-10-03 株式会社間組 大断面空洞構造と大断面空洞の掘削工法
JPH09228356A (ja) * 1996-02-28 1997-09-02 Kajima Corp 改良壁の施工方法
JPH11217837A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Shimizu Corp 地盤改良工法
JPH11315533A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Chem Grouting Co Ltd 地盤改良工法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225689A (ja) * 1986-03-28 1987-10-03 株式会社間組 大断面空洞構造と大断面空洞の掘削工法
JPH09228356A (ja) * 1996-02-28 1997-09-02 Kajima Corp 改良壁の施工方法
JPH11217837A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Shimizu Corp 地盤改良工法
JPH11315533A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Chem Grouting Co Ltd 地盤改良工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001323450A (ja) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101125082B1 (ko) 관형상 부재와, 이를 이용한 약액주입장치 및 약액주입방법
JP4834569B2 (ja) 地盤改良方法および地盤改良装置
JP4603652B2 (ja) 地山の固結方法
JP4600897B2 (ja) 薬液注入工法
JP3834571B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP4916758B2 (ja) 高圧噴射攪拌による地盤改良工法
JP4550792B2 (ja) 地中壁の施工法
KR101442822B1 (ko) 직천공 강관 보강 그라우팅 장치 및 이를 이용한 수평 고압분사 터널 보강 그라우팅 방법
JP3363099B2 (ja) 既設構造物の支持地盤改良工法
JP3958982B2 (ja) 水平削孔の方向制御方法及びその削孔用ロッド
JP2842236B2 (ja) 地中連続壁背面へのグラウト注入方法およびその注入装置
JP5282542B2 (ja) 地盤変状防止方法及び地盤変状防止構造
JP2004211422A (ja) 遮水壁構築工法
JP4623482B2 (ja) スリーブ管を用いた固化工法
JP2001182496A (ja) トンネルの漏水対策方法
JP2000328560A (ja) 鋼管柱列土留壁の造成方法
JP4515307B2 (ja) 地盤改良工法
JP3788896B2 (ja) 山留壁の築造工法
JPS5924024A (ja) 薬液注入工法
JPH089862B2 (ja) 薬液注入工法
JPH11315533A (ja) 地盤改良工法
JP4349522B2 (ja) 地盤改良工法
JP2006118215A (ja) 拡頭杭の施工方法
JPH07103561B2 (ja) 導水孔を有するコンクリート製矢板及び同矢板の打込み方法
JP3552925B2 (ja) 鋼管柱列土留壁における地下水通水孔の開設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4600897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees