JP3099476B2 - 露出演算装置 - Google Patents

露出演算装置

Info

Publication number
JP3099476B2
JP3099476B2 JP03320622A JP32062291A JP3099476B2 JP 3099476 B2 JP3099476 B2 JP 3099476B2 JP 03320622 A JP03320622 A JP 03320622A JP 32062291 A JP32062291 A JP 32062291A JP 3099476 B2 JP3099476 B2 JP 3099476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
calculation
calculating
output
average ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03320622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05158106A (ja
Inventor
宏之 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP03320622A priority Critical patent/JP3099476B2/ja
Publication of JPH05158106A publication Critical patent/JPH05158106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099476B2 publication Critical patent/JP3099476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラに配置され、被
写界を複数の領域に分割して測光し、その測光出力に基
づいて露出演算を行なう露出演算装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、被写界を複数の領域に分割して測
光し、その測光出力に基づいて露出演算を行なう露出演
算装置としては、例えば、特開昭61−194430号
公報に開示されるものが知られている。
【0003】この公報に開示される露出演算装置では、
画面中央部の測光出力が第1の輝度値として記憶され、
一方、複数に分割された測光出力により第2の輝度値が
演算され、第1の輝度値と第2の輝度値とから最終露出
値が演算される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この露
出演算装置では、第1の輝度情報を記憶する時に画面中
央部の測光出力を記憶しており、その時に、被写体が画
面中央部にあったかどうかはわからないため、被写体の
輝度情報としては不正確であり、また、画面中央部の測
光出力を単に記憶するだけでは、その時のフレーミング
での最適露出値とはいえないという問題があった。
【0005】さらに、第1の輝度情報を記憶した時点で
逆光の判定等をしていないため、最終露出値を演算する
ときに第1の輝度情報が十分に生かされないという問題
があった。
【0006】すなわち、従来の露出演算装置では、例え
ば、撮影者が主要被写体にピントを合わせて撮影レンズ
の駆動を禁止し、その後にフレーミングし直したような
時には、フレーミングの変化による背景の明るさの変化
によって最適露出値を得ることが困難になるという問題
があった。
【0007】本発明は、かかる従来の問題を解決するた
めになされたもので、撮影者が主要被写体にピントを合
わせて撮影レンズの駆動を禁止し、その後にフレーミン
グし直したような時にも最適露出値を確実に得ることが
できる露出演算装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の露出演算装置
は、被写界内に焦点検出領域(例えば、図3の符号1
5)を有する焦点検出手段(例えば、図1の符号8)
と、前記焦点検出手段からの出力を受けて撮影レンズを
駆動するレンズ駆動手段(例えば、図1の符号9)と、
前記レンズ駆動手段の動作を禁止するレンズ駆動禁止信
号を発生する禁止信号発生手段(例えば、図4のステッ
プS107)と、被写界を複数部分に分割して測光する
測光手段(例えば、図3)と、前記禁止信号発生手段か
らのレンズ駆動禁止信号の出力前における測光手段の出
力に基づいて、第1の露出値を演算する第1演算手段
(例えば、図4のステップS103)と、前記禁止信号
発生手段からのレンズ駆動禁止信号の出力後における測
光手段の出力に基づいて、第2の露出値を演算する第2
演算手段(例えば、図4のステップS112)と、前記
第1演算手段の出力と前記第2演算手段の出力とを加重
平均するための平均比率を演算する平均比率演算手段
(例えば、図4のステップS104)と、前記第1演算
手段で演算された第1の露出値を記憶する第1記憶手段
(例えば、図4のステップS108)と、前記平均比率
演算手段で演算された平均比率を記憶する平均比率記憶
手段(例えば、図4のステップS109)と、前記第1
記憶手段に記憶された第1の露出値と、前記平均比率記
憶手段に記憶された平均比率と、前記第2演算手段で演
算された第2の露出値とを入力し、これ等の値に基づい
て最終露出値を演算する露出演算手段(例えば、図4の
ステップS113)とを備えたものである。
【0009】請求項2の露出演算装置は、請求項1にお
いて、禁止信号発生手段は、焦点検出手段が合焦信号を
出力したときにレンズ駆動禁止信号を出力する(例え
ば、図4のステップS106)ものである。
【0010】請求項3の露出演算装置は、請求項1また
は2において、第1演算手段は、焦点検出手段の焦点検
出領域に対応する測光エリアの出力を重点的に用いて露
出演算を行なう(例えば、図5)ものである。
【0011】請求項4の露出演算装置は、請求項1ない
し3において、第1演算手段は、焦点検出手段の合焦領
域に対応する測光エリアの出力を重点的に用いて露出演
算を行なう(例えば、図5)ものである。
【0012】請求項5の露出演算装置は、請求項1ない
し4において、平均比率演算手段は、第1演算手段に用
いられた測光情報を用いて演算を行なう(例えば、図4
のステップS104)ものである。
【0013】
【作用】請求項1の露出演算装置では、第1記憶手段に
記憶された第1の露出値と、平均比率記憶手段に記憶さ
れた平均比率と、第2演算手段で演算された第2の露出
値とに基づいて最終露出値が演算される。
【0014】請求項2の露出演算装置では、焦点検出手
段が合焦信号を出力したときに、禁止信号発生手段から
レンズ駆動禁止信号が出力される。請求項3の露出演算
装置では、焦点検出手段の焦点検出領域に対応する測光
エリアの出力を重点的に用いて、第1演算手段による露
出演算が行なわれる。
【0015】請求項4の露出演算装置では、焦点検出手
段の合焦領域に対応する測光エリアの出力を重点的に用
いて、第1演算手段による露出演算が行なわれる。請求
項5の露出演算装置では、第1演算手段に用いられた測
光情報を用いて、平均比率演算手段による演算が行なわ
れる。
【0016】
【実施例】以下本発明の実施例を、図面を用いて詳細に
説明する。図1は、本発明の露出演算装置の一実施例を
備えたカメラの構成を示すブロック図である。
【0017】このカメラでは、撮影レンズ1を通過した
光線は、メインミラー2によって反射され、スクリーン
3を通過し、ペンタプリズム4によって接眼レンズ5に
導かれ、撮影者の眼球に到達する。
【0018】また、メインミラー2はハーフミラーとな
っており、一部の光線は、メインミラー2を通過してサ
ブミラー7によって反射され、焦点検出手段8に導かれ
る。一方、スクリーン3によって拡散された光のうちの
一部は、測光手段6に導かれる。
【0019】測光手段6では、不図示の再結像レンズに
より不図示の複数に分割された受光素子SPDへ被写界
の像を結像し、複数の測光データを得る。測光手段6お
よび焦点検出手段8からの情報は、CPU10(セント
ラル・プロセシング・ユニット)に送られる。
【0020】CPU10では、種々の演算やデータの記
憶などが行なわれ、レンズ駆動手段9、絞り11、シャ
ッター12等に動作指令を出力する。図2は、焦点検出
手段8の詳細を示すもので、撮影レンズ1のそれぞれ異
なる瞳を通過した光線は、それぞれ再結像レンズ13a
及び13bによって光電変換セル・アレイ14aおよび
14bに第2次像を形成する。
【0021】ここで、光の強弱の情報が電圧に変換さ
れ、CPU10へ出力される。CPU10では、これら
の情報を比較することにより、撮影レンズの焦点状態を
演算し、レンズ駆動量に変換し、レンズ駆動信号をレン
ズ駆動手段9へ出力する。
【0022】図3は、測光手段6の分割状態と、焦点検
出領域を示すもので、この測光手段6は、被写界をBV
1 〜BV8 まで8つの領域に分割して測光し、各々の輝
度値をCPU10へ出力する。
【0023】すなわち、この実施例では、中間部の領域
がBV1 とされ、この外側の4つの領域がBV2 ,BV
3 ,BV4,BV5 とされ、さらに、中間部の内側の中
央部の領域がBV6 ,BV7 ,BV8 とされている。
【0024】なお、この実施例では、領域BV1 〜BV
8 で測光された輝度値を、それぞれ便宜上測光データB
1 〜BV8 と名付ける。符号15は、焦点検出領域を
示しており、この焦点検出領域15は、焦点検出手段8
によって焦点検出が行なわれる領域である。
【0025】焦点検出手段8は、演算方法により、焦点
検出領域15の全体で1つの焦点状態を求めることもで
きるし、もっと細かい領域の焦点状態を複数求めること
もできる。例えば、測光領域BV6 〜BV8 に対応した
3領域各々の焦点状態を求めることもできる。
【0026】図4は、この実施例のメインのフローを示
すフローチャートである。 ステップS101:焦点検出手段8から撮影レンズ1の
焦点状態を検出する。 ステップS102:測光手段6から、測光領域BV1
BV8 で測光された、前述した測光データBV1 〜BV
8 を読み込む。
【0027】ステップS103:第1演算手段により第
1の露出値の演算を行なう。詳細は後述する。 ステップS104:平均比率演算手段により第1の露出
値と、後述する第2の露出値の平均比率を算出する。詳
細は後述する。
【0028】ステップS105:撮影レンズ1を合焦位
置まで駆動するため、レンズ駆動手段9に駆動信号を出
力する。 ステップS106:撮影レンズ1が合焦状態になったか
どうかを検出する。合焦状態にない時には、ステップS
101に戻り、合焦状態の時には、ステップS107に
進む。
【0029】ステップS107:撮影レンズ1を停止さ
せる信号をレンズ駆動手段9に出力する。 ステップS108:第1記憶手段に第1の露出値を記憶
させる。
【0030】ステップS109:平均比率記憶手段に平
均比率値を記憶させる。 ステップS110:測光手段6から、測光領域BV1
BV8 で測光された、前述した測光データBV1 〜BV
8 を読み込む。
【0031】ステップS111:不図示のレリーズ釦が
押されてレリーズ信号が発生したかどうかを判別する。
レリーズ信号が発生していない時には、ステップS11
2に進み、レリーズ信号が発生している時には、ステッ
プS114に進む。
【0032】ステップS112:第2演算手段により第
2の露出値の演算を行なう。詳細は後述する。 ステップS113:第1露出値,第2露出値および平均
比率値とから最終露出値を演算する。なお、ステップS100〜ステップS113の測光デー
タ読込みから最終露出値演算にかかる時間は数msecであ
り、撮影者が主要被写体にピントを合わせてからフレー
ミングし直してレリーズ釦を押すまでの時間と比べて2
桁以上早い時間である。 従って、レリーズ釦が押される
までに、必ず最終露出値演算が行われる
【0033】ここで、最終露出値をBVans 、第1の露出
値をBVans1、第2の露出値をBVans2とすると、最終露出
値BVans は、次式により求められる。 BVans= kc*BVans1+(1-kc)*BVans2 (kc:平均比率) ステップS114:不図示のシャッターと絞りにより露
出制御を行なう。
【0034】図5は、図4のステップS103の第1の
露出値演算のサブルーチンを示すフローチャートであ
る。 ステップS201:BSmin,BSmax,BSme
anを計算する。
【0035】ここで、BSminは、測光データB
6 ,BV7,BV8 のうちの最小値であり、BSma
xは、測光データBV6 ,BV7 ,BV8 のうちの最大
値であり、BSmeanは、測光データBV6 ,B
7 ,BV8 の値の平均値である。
【0036】ステップS202:BRmeanを計算す
る。ここで、BRmeanは、測光データBV2 ,BV
3 ,BV4 ,BV5 の値の平均値である。
【0037】ステップS203:iを6にセットする。 ステップS204:焦点検出手段8の情報に基づいて、
BViの領域に主要被写体があるかどうかを判別する。
【0038】すなわち、具体的には、BViがピントを
合わせたい領域かどうかを判別するが、この判別は、例
えば、BV6 〜BV8 に対応する領域それぞれについて
焦点検出し、ピントを合わせる領域を、至近選択,中間
距離選択等により選択する。
【0039】ステップS205:BViの領域に主要被
写体があったと判定されたときにはAFiに1を代入す
る。 ステップS206:BViの領域に主要被写体がなかっ
たと判定されたときにはAFiに0を代入する。
【0040】ステップS207:iをインクリメントす
る。 ステップS208:iが9になったかどうかを判別す
る。 ステップS209:AF6 =AF7 =AF8 =0である
かどうかを判別し、全てが0でない時には、ステップS
210に進み、全てが0である時には、ステップS21
1に進む。
【0041】ステップS210:BVafを計算する。 ステップS211:BVafの値としてBSmeanを
選択する。 ステップS212:各々の値に重み付け係数k1〜k7
を掛け合わせてBVans1を求める。
【0042】ここで、k1〜k7の値としては、たとえ
ば、k1=0.2、k2=−0.2、k3=0.6、k
4=−0.3、k5=0.3、k6=0.4、k7=
0.1等の定数を代入しておく。
【0043】これらの値は、実際に撮影した写真のデー
タを、統計的に処理して算出されたものであり、この様
な値を取った場合に、露出演算値が最適となる。なお、
ここで注意点として、 k7は、全体の値を上下する定数項である。
【0044】 各係数は、マイナスの値も取り得る。
係数がマイナスの時は、その係数が大きければ大きいほ
どBVans1は小さくなる。例えば、k2=−0.2
であるが、この時BSmaxが大きければ大きいほど、
すなわちBV6 〜BV8 の最大値が明るければ明るいほ
どBVans1は小さくなり、結果的に露出はオーバー
側に制御される。
【0045】 k1+k2+・・k7=1とは限らな
い。k1〜k7は重み係数であるので、普通の平均のよ
うに係数の和が1となる必要はない。図6は、図4に示
したステップS104の平均比率演算のサブルーチンを
示すフローチャートである。
【0046】ステップS301:BRmaxを計算す
る。ここで、BRmaxは、測光データBV2 ,B
3 ,BV4 ,BV5 のうちの最大値である。
【0047】ステップS302:c1,c2,c3を計
算する。詳細は後述する。 ステップS303:kcを算出する。ここでkcの値
に、c1,c2,c3の最小値であるMinを取るのは
ファジイ制御で言うMax・Min演算法に基づいてい
るためであるが、別の演算法を用いて、例えば単に平均
を取るなどしてもよい。
【0048】図7は、図6のステップS302におい
て、c1を算出するサブルーチンを示すフローチャート
である。 ステップS401:BRmaxが、後述する図10のt
h1以下であるかどうかを判別する。例えばth1=8
(単位:EV)である。
【0049】ステップS402:th1以下であるた
め、c1=0を代入する。 ステップS403:BRmaxが、後述する図10の
(th1+2)以下であるかどうかを判別する。
【0050】ステップS404:(th1+2)以下で
あるため、c1=(BRmaxー th1)/2とする。 ステップS405:c1=1を代入する。
【0051】図8は、図6のステップS302におい
て、c2を算出するサブルーチンを示すフローチャート
である。 ステップS411:BRmax-BSmin が、後述する図11の
th2以下であるかどうかを判別する。例えばth2=
2(単位:EV)である。
【0052】ステップS412:c2=0を代入する。 ステップS413:BRmax-BSmin が、後述する図11の
(th2+2)以下であるかどうかを判別する。
【0053】ステップS414:c2=(BRmaxーBSminーt
h2)/2とする。 ステップS415:c2=1を代入する。図9は、図6
のステップS302において、c3を算出するサブルー
チンを示すフローチャートである。
【0054】ステップS421:BV1-BSmin が、後述す
る図12のth3以下であるかどうかを判別する。例え
ばth3=2(単位:EV)である。 ステップS422:c3=0を代入する。
【0055】ステップS423:BV1-BSmin が、後述す
る図12の(th3+2)以下であるかどうかを判別す
る。 ステップS424:c3=(BV1ーBSminーth3)/2とする。
【0056】ステップS425:c3=1を代入する。
図10,11,12は、c1,c2,c3の取る値をわ
かりやすく示した図であり、図10では、横軸に、BR
maxの値が、図11では、横軸に、BRmax−BS
minの値が、図12では、横軸に、BV1 −BSmi
nの値が取られている。
【0057】図13は、図4のステップS112におけ
る第2の露出値演算のサブルーチンを示すフローチャー
トである。 ステップS501:BVcwを計算する。ここで、l,
m,n,oは、それぞれBV1 ,BV6 ,BV7 ,BV
8 の面積相対比率である。
【0058】この計算を行なうことにより、BV1 ,B
6,BV7 ,BV8 があたかも1つの測光エリアであ
ったときと同等の出力値を得ることができる。すなわ
ち、これは、BV6 〜BV8 の測光領域が、他の領域に
比べて非常に小さく、それらの値を直接使用するのは、
画面全体のバランスを重視した露出値を求めるこのサブ
ルーチンの主旨に合わないため、合成してBVcwとし
て計算に用いるためである。
【0059】ステップS502:BVmax,BVmi
n,dBV,BVh,BVeをそれぞれ求める。 ステップS503:D1〜D4をそれぞれ求める。D1
〜D4は、BVansD1〜BVansD4の適合度を
現わす係数である。詳細は後述する。
【0060】ステップS504:iを1にセットする。 ステップS505:BVansDiを計算する。 k11..k16=( 0.21, 0.22, 0.25, 0.17, 0.11, 0.11) k12..k26=( 0.47,-0.10, 0.10, 0.06, 0.31, 1.40) k13..k36=( 0.16, 0.14, 0.20,-0.05, 0.40, 0.70) k14..k46=( 0.24,-0.10, 0.22,-0.01, 0.46, 1.76) なお、各係数の意味あいは、図5のステップ212で述
べた通りである。
【0061】ステップS506:iをインクリメントす
る。 ステップS507:i=5であるか判別する。 ステップS508:BVans2を加重平均によって求
める。
【0062】図14は、図13のステップS503にお
いて、D1〜D4を求めるサブルーチンを示すフローチ
ャートである。 ステップS601:BVmaxが、後述する図15のt
h4以下であるかどうか判別する。例えばth4=8
(単位:EV)である。
【0063】ステップS602:Da=0を代入する。 ステップS603:BVmaxが、後述する図15の
(th4+2)以下であるかどうかを判別する。
【0064】ステップS604:Da=(BVmaxーth4)/2
とする。 ステップS605:Da=1を代入する。 ステップS606:dBVが、後述する図16のth5
以下であるかどうか判別する。例えばth5=8(単
位:EV)である。
【0065】ステップS607:Db=0を代入する。 ステップS608:dBVが、後述する図16の(th
5+2)以下であるかどうかを判別する。
【0066】ステップS609:Db=(dBVーth5)/2と
する。 ステップS610:Db=1を代入する。 ステップS611:D1〜D4を求める。ここでMin
を取るのはファジイ制御で言うMax・Min演算法に
基づいているためであるが、別の演算法を用いて、例え
ば単に平均を取るなどしてもよい。
【0067】図15、16は、Da,Dbの取る値をわ
かりやすく示した図であり、図15では、横軸にBVm
axが、図16では、横軸にdBVがとられている。し
かして、以上のように構成された露出演算装置では、例
えば、撮影者が主要被写体にピントを合わせて撮影レン
ズ1の駆動を禁止し、その後にフレーミングし直したよ
うな時には、撮影レンズ1の駆動が禁止されたときの測
光出力を用いた第1演算手段の出力と、平均比率演算手
段と、第2演算手段の出力を用いて演算を行なうので、
フレーミングの変化によって背景の明るさが変化したよ
うな場合においても、背景と主要被写体とのバランスが
とれた最適な露出値を確実に得ることができる。
【0068】また、上述した露出演算装置では、焦点検
出手段8が合焦信号を出力したときに、図4のステップ
S107において、レンズ駆動禁止信号が出力されるた
め、主要被写体にピントが合った時点で自動的にピント
が固定されるので、確実に主要被写体にピントの合った
写真を得ることができる。
【0069】さらに、上述した露出演算装置では、焦点
検出手段8の焦点検出領域に対応する測光エリアB
6 ,BV7 ,BV8 の出力を重点的に用いて、第1演
算手段による露出演算が行なわれるため、主要被写体が
逆行状態等で、背景の明るさと著しく異なったような場
合においても、背景に引きずられることなく、主要被写
体に露出の合った露出値を得ることができる。
【0070】また、上述した露出演算装置では、焦点検
出手段8の合焦領域に対応する測光エリアの出力を重点
的に用いて、第1演算手段による露出演算が行なわれる
ため、主要被写体が、焦点検出領域よりも更に小さかっ
た場合においても、合焦領域に対応した測光出力を基に
露出演算を行うので、的確に主要被写体の輝度を反映し
た露出値を得ることができる。
【0071】さらに、上述した露出演算装置では、第1
演算手段に用いられた測光情報を用いて、平均比率演算
手段による演算が行なわれるため、主要被写体の測光値
を中心として露出演算を行う第1露出演算手段の値と、
画面のバランスを考慮して露出演算を行う第2露出演算
手段との値とが、その場面の状況に応じて最適な比率で
平均されるので、その場面における最もバランスの良い
露出値を得ることができる。
【0072】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の露出演算装
置では、例えば、撮影者が主要被写体にピントを合わせ
て撮影レンズの駆動を禁止し、その後にフレーミングし
直したような時には、撮影レンズの駆動が禁止されたと
きの測光出力を用いた第1演算手段の出力と、平均比率
演算手段と、第2演算手段の出力を用いて演算を行なう
ので、フレーミングの変化によって背景の明るさが変化
したような場合においても、背景と主要被写体とのバラ
ンスがとれた最適な露出値を確実に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の露出演算装置の一実施例を備えたカメ
ラを示す説明図である。
【図2】図1の焦点検出手段の詳細を示す説明図であ
る。
【図3】図1の測光手段の詳細を示す説明図である。
【図4】図1の露出演算装置を示す流れ図である。
【図5】図4の第1の露出値演算の詳細を示す流れ図で
ある。
【図6】図4の平均比率演算の詳細を示す流れ図であ
る。
【図7】図6のc1の算出演算の詳細を示す流れ図であ
る。
【図8】図6のc2の算出演算の詳細を示す流れ図であ
る。
【図9】図6のc3の算出演算の詳細を示す流れ図であ
る。
【図10】図7のc1の算出演算で使用されるグラフを
示す説明図である。
【図11】図8のc2の算出演算で使用されるグラフを
示す説明図である。
【図12】図9のc3の算出演算で使用されるグラフを
示す説明図である。
【図13】図4の第2の露出値演算の詳細を示す流れ図
である。
【図14】図13のD1,D2,D3,D4の算出演算
の詳細を示す流れ図である。
【図15】図14のDaの算出演算で使用されるグラフ
を示す説明図である。
【図16】図14のDbの算出演算で使用されるグラフ
を示す説明図である。
【符号の説明】
1 撮影レンズ 6 測光手段 8 焦点検出手段 9 レンズ駆動手段 10 CPU
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−204627(JP,A) 特開 平3−107932(JP,A) 特開 平3−85535(JP,A) 特開 平3−81624(JP,A) 特開 平3−31830(JP,A) 特開 平2−208641(JP,A) 特開 平2−190832(JP,A) 特開 平2−160222(JP,A) 特開 平2−77052(JP,A) 特開 平1−216325(JP,A) 特開 昭62−203140(JP,A) 特開 昭62−35327(JP,A) 特開 昭58−120225(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 7/28 G03B 7/099 G03B 13/36

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写界内に焦点検出領域を有する焦点検
    出手段と、 前記焦点検出手段からの出力を受けて撮影レンズを駆動
    するレンズ駆動手段と、 前記レンズ駆動手段の動作を禁止するレンズ駆動禁止信
    号を発生する禁止信号発生手段と、 被写界を複数部分に分割して測光する測光手段と、 前記禁止信号発生手段からのレンズ駆動禁止信号の出力
    前における測光手段の出力に基づいて、第1の露出値を
    演算する第1演算手段と、 前記禁止信号発生手段からのレンズ駆動禁止信号の出力
    後における測光手段の出力に基づいて、第2の露出値を
    演算する第2演算手段と、 前記第1演算手段の出力と前記第2演算手段の出力とを
    加重平均するための平均比率を演算する平均比率演算手
    段と、 前記第1演算手段で演算された第1の露出値を記憶する
    第1記憶手段と、 前記平均比率演算手段で演算された平均比率を記憶する
    平均比率記憶手段と、 前記第1記憶手段に記憶された第1の露出値と、前記平
    均比率記憶手段に記憶された平均比率と、前記第2演算
    手段で演算された第2の露出値とを入力し、これ等の値
    に基づいて最終露出値を演算する露出演算手段と、 を備えたことを特徴とする露出演算装置。
  2. 【請求項2】 前記禁止信号発生手段は、前記焦点検出
    手段が合焦信号を出力したときにレンズ駆動禁止信号を
    出力することを特徴とする請求項1記載の露出演算装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第1演算手段は、前記焦点検出手段
    の焦点検出領域に対応する測光エリアの出力を重点的に
    用いて露出演算を行なうことを特徴とする請求項1また
    は2記載の露出演算装置。
  4. 【請求項4】 前記第1演算手段は、前記焦点検出手段
    の合焦領域に対応する測光エリアの出力を重点的に用い
    て露出演算を行なうことを特徴とする請求項1ないし3
    のいずれか1項記載の露出演算装置。
  5. 【請求項5】 前記平均比率演算手段は、前記第1演算
    手段に用いられた測光情報を用いて演算を行なうことを
    特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項記載の露出
    演算装置。
JP03320622A 1991-12-04 1991-12-04 露出演算装置 Expired - Lifetime JP3099476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03320622A JP3099476B2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 露出演算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03320622A JP3099476B2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 露出演算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05158106A JPH05158106A (ja) 1993-06-25
JP3099476B2 true JP3099476B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=18123465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03320622A Expired - Lifetime JP3099476B2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 露出演算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3099476B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05158106A (ja) 1993-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5019852A (en) Representation of depth of field in camera
JP2535988B2 (ja) 3次元マルチパタ―ン測光装置
JPS6247612A (ja) 焦点調節装置
US5111232A (en) Camera having fuzzy inference function
EP3079350A1 (en) Imaging apparatus and method of controlling the same
JPH01285925A (ja) カメラ
JP3099476B2 (ja) 露出演算装置
JP2003163826A (ja) デジタルカメラおよび交換レンズ
JPH03164727A (ja) 焦点検出測光装置
JPH04251230A (ja) カメラの露出演算装置
JPS62198722A (ja) 測光装置
JP3089770B2 (ja) 露出演算装置
JP2018197812A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP4558174B2 (ja) 測距装置
JPH03174127A (ja) カメラの露出制御装置
JP2892008B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP3180458B2 (ja) 視線検出手段を有するカメラ
JP4092737B2 (ja) 測光装置およびカメラ
JPH0267529A (ja) ズーム機能付きカメラ
JPH01289905A (ja) カメラおよびカメラボディ
JP2884691B2 (ja) Ttl自動調光カメラ
JPH0381624A (ja) マルチ測光装置
JPH06160933A (ja) ソフトフォーカスカメラ
JPH03107933A (ja) 光学機器
JP3106613B2 (ja) カメラの露出演算装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12