JPH0381624A - マルチ測光装置 - Google Patents

マルチ測光装置

Info

Publication number
JPH0381624A
JPH0381624A JP1217103A JP21710389A JPH0381624A JP H0381624 A JPH0381624 A JP H0381624A JP 1217103 A JP1217103 A JP 1217103A JP 21710389 A JP21710389 A JP 21710389A JP H0381624 A JPH0381624 A JP H0381624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
area
light
subject
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1217103A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Iwasaki
宏之 岩崎
Tadao Takagi
忠雄 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP1217103A priority Critical patent/JPH0381624A/ja
Publication of JPH0381624A publication Critical patent/JPH0381624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業の利用分野] 本発明は、被写界を複数の領域に分割して測光した複数
の測光出力から画面全体の適性露出を決定するマルチ測
光装置に関する。
[従来の技術] 従来、この種のマルチ測光装置にあっては、被写界の複
数領域を焦点検出すると同時に、焦点検出領域と同一の
領域を測光し、複数箇所の焦点検出データから撮影距離
を選択し、その選択された距離にある焦点検出値が単数
の場合にはその焦点検出値に対応する測光値を測光出力
として選択し、複数の場合には平均測光出力を選択する
ようにしている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、このような従来のマルチ測光装置においては次
のような問題点があった。
まず、焦点検出領域が分散配置されることにより焦点検
出領域が不連続となる焦点検出手段の場合には、焦点検
出手段において焦点検出される被写体の大きさを識別す
ることが困難である。このように被写体の大きさを特定
できないと、測光手段において被写体の大きさに対応し
た適確な被測光領域を選択することが困難であり、その
結果適正な測光出力を得られなくなるおそれがある。
また、焦点検出領域がCCDアレイセンサのように非常
に細かい領域に細分化されていたときには、焦点検出領
域と同一の細かい領域を測光することが非常に困難であ
る。同時に、細かい領域を測光すると被写界全体に対す
る測光領域の割合が非常に小さくなるため、画面全体の
適性測光出力として測光値を用いると、画面全体として
は適性測光値ではなくなる恐れがある。
更に、被写界全体に対する測光領域の割合が適性であっ
た場合でも、撮影距離に合焦している焦点検出領域の数
のみから測光出力を決定するだけでは情報不足であり、
画面全体の適性測光出力が得られにくい問題があった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、
焦点検出出力と測光出力の両方を用いて露出値を算出す
る装置において、如何なる被写体に対しても常に画面全
体の適性測光出力を得られるようにしたマルチ測光装置
を提供することを目的とする。
[問題を解決するための手段] この目的のために本発明では、被写界の特定領域を複数
の焦点検出領域に分割して各々焦点検出可能な焦点検出
手段と;前記複数の焦点検出領域にほぼ対応する測光領
域を測光すると共に、撮影の対象とする被写界を複数領
域に分割して測光する測光手段と:該測光手段による複
数の測光出力の内、前記焦点検出手段で焦点検出が行な
われた分割焦点検出領域にほぼ対応する前記測光領域の
測光出力を選択する選択手段と;該選択手段で選択され
た測光出力を重点的に用いて前記測光平手段の複数の測
光出力から露出値を算出する露出演算手段と;を設けた
ものである。
[作用コ このような構成を備えた本発明のマルチ測光装置によれ
ば、分割された複数個の測光領域の中から露出値に重点
的に寄与する領域、即ち焦点検出手段により焦点検出(
焦点検出信号の発せられた)が行なわれた分割焦点検出
領域にほぼ対応する測光領域を選択し、この選択された
測光領域の測光出力を必ず用いて複数の測光出力から露
出値を算出するので、如何なる被写体に対しても主要被
写体を含めて画面全体の適性露出を得ることができる。
[実施例コ 第1図は本発明の実施例を示すブロック図である。
第1図において、1は被写界を複数の領域に分割して測
光するための測光素子であり、例えば5PD(シリコン
・フォト・ダイオード)からなる。
カメラに対する測光素子1の取付けは第3図に示される
。即ち、撮影レンズ15を通過してきた光束がメインミ
ラー12によって反射され、ファインダースクリーン1
0上に結像した画面を再び測光用レンズ11によって測
光素子1上に再結像するような位置に取り付けられてお
り、被写界全体の画面が、ちょうど測光素子1の全面に
結像するようになっている。
また測光素子1は、第2図に示すように、領域1A〜I
Hの8つに分割されており、入射した光強度に比例した
電流を各領域ごとに測光回路2に出力する。測光回路2
では、測光素子1からの電流を電圧に変換した後に対数
圧縮し、更に撮影レンズの開放F値(以下Foと呼ぶ)
を読み取るFO判別手段3からの出力を基に1A〜IH
の各領域における絶対輝度値(以下、BV値と呼ぶ)を
算出する。
一方、4は被写体までの距離を焦点検出するための焦点
検出素子であり、例えば一対のCCDアレイセンサから
なる。焦点検出素子4は、第4図に示すように撮影レン
ズの別々の射出瞳を通過した光束の一部がメインミラー
12を通過し、サブミラー13によって反射され、一対
の再結像レンズ14によって焦点検出素子4上にそれぞ
れ再結像するような位置に取り付けられている。
ここで、焦点検出素子4上に再結像した光束は、第4図
に破線で示す被写体画面の焦点検出領域41に対応する
ようになっている。焦点検出素子4では、各アレイセン
サに入射した光強度に比例した蓄積電荷を順次読み出し
、コントラスト情報として焦点検出回路5へ出力する。
焦点検出回路5では、焦点検出素子4からの一対のコン
トラスト情報を演算処理して、アレイセンサ出力間の相
対的ずれ量を求め、そのずれ量をデフォーカス量に換算
する。このとき、各アレイセンサの全光電変換セルの出
力を1本につなげて比較演算した場合、即ち第5図にお
いて、アレイセンサ4−1及び4−2の出力同士を比較
演算した場合には、デフォーカス量は1個しか求まらな
い。しかし、焦点検出回路5内において、各アレイセン
サ4−1. 4−2の出力を第5図に示した4A〜4C
及び4A〜4C−のブロックに3分割し、それぞれのブ
ロック4Aと4A−14Bと4B−14Cと4C′を比
較演算すれば、デフォーカス量を3個求めることができ
る。
これは、言い換えれば、第4図に破線で示した焦点検出
領域41を、それぞれ41A、41B。
41Cに分割して3つの焦点検出結果を得た゛ことと等
価である。
同様にして、各アレイセンサ4−1.4−2をそれぞれ
n個に区切って比較演算すれば、n個のデフォーカス量
が求まり、従って焦点検出領域41をn分割ししn個の
焦点検出結果を得ることができる。ここで、nは最大各
アレイセンサ上に並んでいる光電変換セルの個数まで任
意の数値をとることができる。通常、このような装置に
おいては、各アレイセンサ上の光電変換セルの数は数十
個以上用いられており、焦点検出領域の大きさと比較し
た場合、例えば、焦点検出領域の幅がフィルム面上にお
いて5mmで、各アレイセンサ4−1.4−2上の光電
変換セルの数が50個であった場合、フィルム面上にお
いて最小幅100μmピッチで焦点検出を行うことがで
き、はぼ連続的に焦点検出位置を指定することができる
といって差し支えない。また、焦点検出領域41は、被
写界画面内の連続的な位置領域を占めており、この範囲
内における合焦位置を最高100μmの精度で検出する
ことができる。もちろん、上記のような細かな精度が必
要のない場合には分割数を減らしても構わない。
以下の説明にあっては、簡単にするため第4図に示すご
とく、焦点検出領域41を41A〜41Cの3つに区切
って焦点検出を行っているものとする。このとき、焦点
検出回路5では3箇所の焦点検出値が算出されている。
更に、焦点検出回路5では、この3つの焦点検出値から
被写体と思われる焦点検出値を選択する。
被写体を選択する方法としては、 ■至近距離を選択する; ■中央の焦点検出値を優先させて選択する;■1つ前の
焦点検出値に一番近いものを選択する;■デフォーカス
量の一番小さいものを選択する;等が考えられるが、こ
れらに限定されるものではない。また、選択される焦点
検出値は1箇所とは限らない。
測光回路2及び焦点検出回路5の出力は、それぞれ演算
手段6へ入力される。演算手段6では、測光回路2及び
焦点検出回路5からの情報に基づき、第6図(A)〜(
D)に示すようなアルゴリズムに従って適性測光出力を
算出し、露光値情報として露出制御手段7へ出力する。
露出制御手段7は、演算手段6からの露光値情報に基づ
き、シャッター8及び絞り9を所定の露光値になるよう
に制御する。
ここで、第4図に示されるように測光領域IA〜ICは
、それぞれ焦点検出領域41の近傍を測光するものであ
り、その面積は被写体領域に対して小さすぎない程度の
大きさを有している。小さすぎない程度の大きさとは、
例えば全画面の数%程度の面積を有するものである。ま
た測光領域IDは、被写界の中央部分を測光し、更に、
測光領域IE〜IHは、被写界の周辺部分をそれぞれ分
割して測光する。
次に、第6図に示すアルゴリズムについて説明する。
まず、第6図(A)に示すように、焦点検出回路5から
選択された焦点検出情報が81で演算手段6へ入力され
る。このとき、選択された焦点検出情報の数はまだ判明
しておらず、S2でn=0が代入されている。まず、演
算回路6はS3で焦点検出領域41Aが被写体として選
択されているかどうかを判定する。ここで、焦点検出領
域41が被写体として選択されていた場合にはS4に進
んで n=n+1 とする。次に85で焦点検出領域41Bが被写体として
選択されているかどうかを判定する。ここで、焦点検出
領域41Bが被写体として選択されていた場合にはS6
に進んで n=n+2 とする。次に、焦点検出領域41Cが被写体として選択
されているかどうかを87で判定する。ここで、焦点検
出領域41Cが被写体として選択されていた場合には、
S8に進んで n=n+4 とする。
次に、演算回路6はnの数値により選択されている焦点
検出領域の数と位置を読み取る。すなわち、S9でn=
oを判定した場合にはどの焦点検出領域も選択されてい
ないことになり、S10で非合焦と判断する。この場合
には、焦点検出手段からの被写体位置情報が得られない
ので、S11にて測光出力は画面の平均測光とする。
812でn=1を判定した場合には、焦点検出領域41
Aだけが選択されており、S13に進んで被写体の測光
出力BVspに、焦点検出領域41Aに対応する領域の
測光出力として測光領域IAの出力であるBvaを代入
する。
S14でn=2を判定した場合には、焦点検出領域41
Bだけが選択されていることから、S15に進んで被写
体の測光出力BVspに、焦点検出領域41Bに対応す
る領域の測光出力として測光領域1Bの出力であるBV
bを代入する。
816でn=3を判定した場合には、焦点検出領域41
Aと焦点検出領域41Bの2つが選択されていることか
ら、このときはS17に進んで測光出力BVaと測光出
力BVbのうち、BV値の大きい方、すなわち高輝度の
方をBVsplへ、BV値の小さい方をBVsp2へ代
入する。
以下同様にして、S18〜S23によりnの値に応じて
代入を行い、最後の824でn=7のときBVspl 
、BVsp2 、BVsp3を得る。
次に、選択された焦点検出領域が複数個ある場合のBY
+pの求め方について第6図(B)及び(C)を用いて
説明する。
選択された焦点検出領域が2個の場合には、第6図(A
)(7)S171.:示したように、BVspl とB
Vsp2に数値が代入されている。このとき、第6図(
B)に示すように、まずSlでBVsplが高輝度リミ
ット値11より大であるかを判定し、11より大である
と判定された場合にはS2に進んで更にBVsp2が1
1より大であるかを判定する。そして、BVsp2も1
1より大である場合には、被写体が超高輝度であると見
なしS3に進んで高輝度のリミット値としてBVspに
11を代入する。またS2でBVsp2が11以下の場
合にはS4に進んでBYsp= BVsp2を代入する
次に、SlでBVaplが11以下の時はS5に進ンテ
(BVspl −BVn2 )が2より大であるかを判
定し、もし大である場合には被写体に輝度差があると見
なし、S6に進んで暗い方であるBVsp2をBVs 
pへ代入する。これは、被写体が露出不足で黒くつぶれ
てしまうのを防止するためである。
S5で(BVspl −BVsp2 )が2以下である
場合には、被写体の輝度差は比較的小さいと見なし、S
7に進んテBVspニBvSp1とB’/sp2 (7
)平均値を代入する。
選択された被写体が3個である場合には第6図(C)に
示すフロー図に従ってBVspに値を代入する。これは
、選択された被写体が2個である場合の延長となり、フ
ロー自体により処理内容が明確であることから説明は省
略する。
以上のようにして焦点検出の行なわれた被写体領域の測
光出力BVspが得られると、画面全体の適性測光出力
を求める為に被写体領域の測光出力BVspを重点的に
用いて(即ち測光出力BYspを必ず用いて)第6図(
D)に示すフロー図にしたがって処理する。
まず、Slで測光領域IA〜1Hの中の最大輝度値をB
Vmaxに、最小輝度値をBVm i nへ代入する。
次に89でBl/minが11より大であるかを判定し
、大であった場合には画面全体が超高輝度であると見な
し、S10へ進んで画面全体の測光出力としてBVan
sに11を代入する。
S9でBVminが11以下であった場合には、S2で
(BVmax −BVmin )を求め、これが2以下
であった場合にはS3に進んでBVaugに前述の如く
求めた測光出値Hspを代入する。
S2で(BVmax −BVmin )が2より大であ
る場合ニハ次の84へ進み、(Hmax−BVgp)が
1以下であるかを判定する。ここで(BVmax −B
”/sp)が1以下であった場合には、被写体が白っぽ
いものまたは明るいものであると見なし、S5に進んで
被写体の測光値BVspを重視しつつ低輝度側の背景に
も露出が合うようにBVspに重み付けをした平均値を
露光値情報BVansへ代入する。ここでは、BVsp
 ; BVminの重み付けの割合を2:1とする。
S4で(BVmax−BVsp)が1より大テアツタ場
合には次の86へ進み、(BVsp−BVmin )が
1以下であるかを判定する。ここで(BVsp−BYm
in )が1以下であった場合には、被写体が黒っぽい
ものまたは暗いものであると見なし、S7に進んで被写
体の測光値Bl/spを重視しつつ高輝度側の背景にも
露出が合うようにBVspに重み付けをした平均値をB
vspへ代入する。ここでは、BVsp : BVma
xの重み付けの割合を2:1とする。
S6で(BVsp −BVmin)が1より大であった
場合は、画面の状態としては次のようになっている。
すなわち、被写体の輝度値に対して背景の最高輝度がB
V値で1より大きく、かつ最低輝度値が1より小さい場
合である。このような場合には画面の全てをフィルムの
ラチチュード内に納めるのは困難であるので、S8に進
んで被写体の測光値を優先してBVans =BVsp
とする。
尚、被写体の高輝度リミット値や輝度差の判定に用いた
数値及び重み付は平均の割合などは、上記の数値に限定
されるものではない。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、被写界の特定領域を複数
の焦点検出領域に分割した中の焦点検出が行なわれた分
割焦点検出領域に対応する測光領域の測光出力を重点的
に用いて複数の測光出力から露出値を算出するため、如
何なる被写体に対しても常に画面全体の適正出力を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図;第2図は測光
素子の説明図; 第3図は本発明の光学系を示す説明図;第4図は被写界
領域内の測光領域及び焦点検出領域の分割状態を示す説
明図; 第5図は焦点検出素子の説明図; 第6図(A)〜(D)は本発明によるマルチ測光の演算
処理を示すフロー図である。 1:測光素子 2:測光回路 3:Fo判別手段 4:焦点検出素子 5:焦点検出回路 6:演算手段 7:露出制御手段 8:シャッター 9:絞り 10:ファインダースクリーン 11:測光用レンズ 12:メインミラー 13:サブミラー 14:焦点検出用レンズ 15:撮影レンズ 16:ペンタプリズム 17:切願レンズ 18:フィルム面 41:焦点検出領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写界の特定領域を複数の焦点検出領域に分割し
    て各々焦点検出可能な焦点検出手段と;前記複数の焦点
    検出領域にほぼ対応する測光領域を測光すると共に、撮
    影の対象とする被写界を複数領域に分割して測光する測
    光手段と; 該測光手段による複数の測光出力の内、前記焦点検出手
    段で焦点検出が行なわれた分割焦点検出領域にほぼ対応
    する前記測光領域の測光出力を選択する選択手段と; 該選択手段で選択された測光出力を重点的に用いて前記
    測光手段の複数の測光出力から露出値を算出する露出演
    算手段と; を備えたことを特徴とするマルチ測光装置。
JP1217103A 1989-08-23 1989-08-23 マルチ測光装置 Pending JPH0381624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217103A JPH0381624A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 マルチ測光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217103A JPH0381624A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 マルチ測光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0381624A true JPH0381624A (ja) 1991-04-08

Family

ID=16698899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1217103A Pending JPH0381624A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 マルチ測光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0381624A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04336514A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Mitsubishi Electric Corp 距離測定装置
US5373340A (en) * 1992-01-29 1994-12-13 Nikon Corporation Camera system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04336514A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Mitsubishi Electric Corp 距離測定装置
US5373340A (en) * 1992-01-29 1994-12-13 Nikon Corporation Camera system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4912495A (en) Light measuring device
US5006879A (en) Electronic flash lighting device for camera
US5255044A (en) Automatic exposure control apparatus with improved exposure value calculation for photographing a moving object
JPH10253449A (ja) カメラの測光装置
JP2535988B2 (ja) 3次元マルチパタ―ン測光装置
JPH0439635A (ja) 測光装置
US4566775A (en) Exposure control apparatus based on a multimetering system
JP3097201B2 (ja) 露出演算装置
JPS62261932A (ja) 測光装置
JP2001091988A (ja) 閃光制御装置
JPH0381624A (ja) マルチ測光装置
JPS62203141A (ja) カメラ
JP2979417B2 (ja) マルチ測光装置
JPS62198722A (ja) 測光装置
JP2892008B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPH095611A (ja) 測距装置
JP4495333B2 (ja) 測光装置
JP4547083B2 (ja) 測光装置
JP2803168B2 (ja) カメラの露出演算装置
JP3106613B2 (ja) カメラの露出演算装置
JP2898711B2 (ja) 露出制御装置
JPH01267621A (ja) カメラのスポット測光装置
JP3099476B2 (ja) 露出演算装置
JP4092737B2 (ja) 測光装置およびカメラ
JPH04218032A (ja) 自動露出制御装置