JPH01289905A - カメラおよびカメラボディ - Google Patents

カメラおよびカメラボディ

Info

Publication number
JPH01289905A
JPH01289905A JP11968588A JP11968588A JPH01289905A JP H01289905 A JPH01289905 A JP H01289905A JP 11968588 A JP11968588 A JP 11968588A JP 11968588 A JP11968588 A JP 11968588A JP H01289905 A JPH01289905 A JP H01289905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
lens
focus
area
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11968588A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Hamada
正隆 浜田
Tokuji Ishida
石田 徳治
Toshihiko Karasaki
敏彦 唐崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11968588A priority Critical patent/JPH01289905A/ja
Priority to US07/315,845 priority patent/US5003336A/en
Publication of JPH01289905A publication Critical patent/JPH01289905A/ja
Priority to US07/636,608 priority patent/US5214464A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、撮影レンズとしてカメラボディに着脱自在な
各種の交換レンズを用い、種々の交換レンズを透過した
被写体からの光線束を用いて自動焦点調節動作を行うこ
とのできるカメラ、および、そのカメラ用のカメラボデ
ィに関する。
さらに詳しくは、カメラボディに着脱自在な撮影レンズ
に、焦点検出用絞り値を記憶したレンズ情報記憶手段を
付設するとともに、前記撮影レンズを透過した被写体か
らの光線束を用いて焦点検出用の被写体像を受光部上に
結像する焦点検出用光学系と、前記受光部からの出力に
基づいて前記撮影レンズの被写体に対する合焦位置から
の偏差を演算する焦点検出手段と、前記レンズ情報記憶
手段からの焦点検出用絞り値に基づいて前記焦点検出用
光学系への入射光線束に前記撮影レンズによる口径蝕が
生じるが否かを判定する判定手段と、この判定手段によ
る判定結果に基づいて前記焦点検出手段の作動を制御す
る制御手段とを設けてあるカメラ、および、そのカメラ
用のカメラボディに関する。
〔従来の技術〕
上述したカメラにおける焦点検出手段は、撮影レンズを
透過した被写体からの光線束の全てが受光部に入射しな
いと、焦点検出動作を行うことができない。一方、この
種のカメラでは、撮影レンズとして焦点距離や開放絞り
値が様々に異なる交換レンズを用いるものであり、交換
レンズ毎に、焦点距離や開放絞り値の異同でその射出瞳
の大きさが異なっている。そのため、様々な交換レンズ
の中には、カメラボディにおける焦点検出用光学系の受
光部の全てに被写体からの光線束を受光させることがで
きず焦点検出動作を行えないものがある。そこで、この
種のカメラにおいては、撮影レンズのレンズ情報記憶手
段にその射出瞳の大きさの情報を記憶させておき、その
射出瞳の大きさの情報によって、その撮影レンズが焦点
検出手段による焦点検出の可能なものであるか否かを判
別できるようにしである。
従来のカメラでは、焦点検出用光学系の受光部に対応す
る焦点検出領域の大きさは一定であり、判定手段がレン
ズ情報記憶手段からの前述した射出瞳の大きさの情報を
用いて、射出瞳の大きさと焦点検出領域の大きさとを比
較し、射出瞳が焦点検出領域よりも小さくて口径蝕が生
じると判定された場合には、焦点検出が不能であるので
、制御手段が焦点検出手段の作動を禁止するように構成
されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上述したカメラにおいては、次のような問題が
あった。
つまり、′焦点検出の精度の向上のためには、焦点検出
領域を大きくすることが望ましいが、そうすると、射出
瞳の大きな撮影レンズに対しては問題はないものの、射
出瞳が小さい撮影レンズ、例えば焦点距離の長い望遠レ
ンズを用いる場合に、口径蝕が生じることとなって焦点
検出動作を行えなくなってしまう。また逆に、射出瞳の
大きな撮影レンズだけではなく射出瞳の小さな撮影レン
ズに対しても焦点検出を行えるようにするためには、焦
点検出用光学系へ入射する光線束に口径蝕が生じないよ
うにしなければならず、焦点検出領域を小さくするしか
ないので焦点検出の精度が低下することとなってしまう
要約すると、従来のカメラでは、焦点検出の精度の向上
と使用可能な撮影レンズの種類を増やすこととの両立を
図ることができないという問題があった。
本発明の目的は、上記実情に鑑み、使用できる焦点検出
動作の可能な撮影レンズの種類を増やすことができ、し
かも、様々な撮影レンズに対してその構成に応じた適切
な焦点検出状態とすることのできるカメラ、および、そ
のカメラ用のカメラボディを提供することにある。
[課題を解決するだめの手段] 本発明によるカメラの特徴構成ば、カメラボディに着脱
自在な撮影レンズを透過した被写体からの光線束を用い
て焦点検出用の被写体像を受光部上に結像する焦点検出
用光学系の受光部に対応する焦点検出領域を径方向で複
数の領域に分割構成し、焦点検出用絞り値を記憶した前
記撮影レンズに付設のレンズ情報記憶手段からの焦点検
出用絞り値に基づいて前記焦点検出用光学系への入射束
に前記撮影レンズによる口径節が生じるか否かを判定す
る判定手段の判定結果に基づいて、前記受光部からの出
力に基づいて前記撮影レンスの被写体に対する合焦位置
からの偏差を演算する焦点検出手段の作動を制御する制
御手段に、前記判定手段による判定結果に応じて前記分
割領域のうちから前記焦点検出手段により焦点検出用に
用いる領域を選択する領域選択手段を設りたことにある
また、本発明によるカメラボディの特徴構成は、撮影レ
ンズに対する取付部と、その取付部に装着された撮影レ
ンズを透過した被写体からの光線束を用いて焦点検出用
の被写体像を受光部上に結像する焦点検出用光学系と、
前記受光部からの出力に基づいて前記撮影レンズの被写
体に対する合焦位置からの偏差を演算する焦点検出手段
と、前記撮影レンズに付設のレンズ情報記憶手段からの
焦点検出用絞り値に基づいて前記焦点検出用光学系への
入射光線束に前記撮影レンズによる口径節が生じるか否
かを判定する判定手段と、この判定手段による判定結果
に基づいて前記焦点検出手段の作動を制御する制御手段
とを設けるとともに、前記焦点検出用光学系の受光部に
対応する焦点検出領域を径方向で複数の領域に分割構成
し、前記制御手段に、前記判定手段による判定結果に応
じて前記分割領域のうちから前記焦点検出手段により焦
点検出用に用いる領域を選択する領域選択手段を設りた
ことにある。
〔作 用〕
つまり、判定手段による判定で、撮影レンズの射出瞳が
大きくて焦点検出用光学系への入射光線束に撮影レンズ
による口径節が生じないと判定された場合には、焦点検
出領域の全域を用いての焦点検出動作を行わせることが
でき、−方、撮影レンズの射出瞳が小さくて口径節が生
じると判定された場合には、径方向で分割構成された焦
点検出領域の複数の領域のうちから、その撮影レンズの
射出瞳内に包含される領域を選択してその領域を用いて
の焦点検出動作を行わせることができる。
従って、焦点検出領域の全体を大きく確保して射出瞳の
大きな撮影レンズに対しては精度の高い焦点検出を可能
にする一方、分割された領域の最小単位を小さいものに
して射出瞳の小さな撮影レンズに対しても焦点検出を行
うことができ、さらに、焦点検出領域の分割数を多くす
ることで、撮影レンズの射出瞳に応してその射出瞳に含
まれる最も大きな領域を自動的に選択してその領域を用
いての焦点検出を行うことができる。
〔実施例] 以下、図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第2図(イ)は、本発明によるカメラの全体の回路構成
を示すブロック図である。
第2図(イ)において、カメラボディ内回路(1)とコ
ンバータレンズ内回路(5)との間は、マウント部(7
)に設けられたカメラボディ側の接点群(711)〜(
715)とコンハークレンズ側の接点群(721)〜(
725)とによって、電気的に接続されている。
また、コンハータレンス内回路(5)と撮影レンズ内回
路(6)とは、マウント部(8)に設けられたコンバー
タレンズ側の接点群(811)〜(815)と撮影レン
ズ側の接点群(821,)〜(825)とによって、電
気的に接続されている。
(100)はこのシステム全体の動作を制御する制御回
路(以下、制御CPUと称する)であり、以下に述べる
諸回路は全てこの制御CP U (100)の指令の下
で動作するように構成されている。
(10)は制御CP U (100)ならびに、コンバ
ータレンズ内回路(5)と撮影レンズ内回路(6)とに
定電圧[Vcc]で電力を供給する電源である。
(310)は測光回路であり、TTL測光を行う測光素
子(図示せず)による測光光電変換量(被写体輝度値相
当)をA/D変換して被写体輝度[BV]に関するアペ
ックス方式による輝度値データ[BVo] (BVo=
BV  AVo: [AVoコは撮影レンズの開放絞り
値データ)として制御CPU(100)へ送り出す。
(320)は露出制御回路であり、制御CPU(100
)からの指令に基づき、撮影レンズの絞り機構(図示せ
ず)、及び、カメラボディのシャッタ機構(図示せず)
の作動を制御する。
(330)は自動焦点調節回路であり、焦点検出回路(
図示せず)、及び、レンズ駆動制御回路(図示せず)等
から構成されている。
(340)は表示回路であり、カメラの露出モード、露
出制御値(絞り値とシャッタスピード値)、フィルムの
フレームカウンタ値、撮影レンズの焦点状態(合焦か非
合焦か)等各種の撮影情報を表示する。
(350)は補助光回路であり、可視光下での焦点検出
時に被写体の焦点検出が不可能な場合に補助光を被写体
に向けて投射する。尚、カメラボディに内蔵のこの補助
光回路(350)の具体的構成は、既に本出願人が特願
昭62−141538号で出願している通りである。
(360)はフィルム感度情報回路であり、カメラボデ
ィに装填されたフィルムのパトローネから読み取ったD
Xコードに基づいてフィルムの感度情報を制御CP U
 (100)へ送り出す。
(’370)は発振回路であり、制御CP U (10
0)へ各種の動作時に作動クロックとして用いられるパ
ルス信号を供給する。
(112)はレリーズボタン(図示せず)に対する1段
目の押圧操作で閉成される測光スイッチ(SWI)であ
り、(114)はレリーズボタンに対する前記1段目の
押圧操作に引き続く2段目の押圧操作で閉成されるレリ
ーズボタンチ(SW2)である。
次に、先に述べた一対のマウント部(7) 、 (8)
について説明する。カメラボディーコンバータレンズ間
マウン1一部(7)は、撮影レンズに対する取付部であ
るカメラボディ側マウント(71)とコンバータレンズ
側マウント(72)とから成っている。また、コンバー
タレンズ−撮影レンズ間マウント部(8)は、コンバー
タレンズ側マウン) (81)と撮影レンズ側マウント
(82)とから成っている。本実施例のカメラにおいて
は、前記−対のマウント部(7) 、 (8)の各マウ
ント(71) 、 (72) 。
(81) 、 (82)にそれぞれ5個づつ接点群(7
11)〜(715) 、 (721)〜(725) 、
 (811)〜(815) 、 (821)〜(825
)が設けられており、以下に述べるような回路接続によ
って、コンバータレンズ内回路(5)を介してカメラボ
ディ内回路(1)の制1cPU(100)と撮影レンズ
内回路(6)との間でシリアルな交信ができるように構
成されている。
カメラボディ回路(1)内の制御CP U (100)
は、シリアル入出力に用いるクロック信号を出力するた
めの出力端子(102)と、撮影レンズ内回路(6)か
らの入力データをシリアルに読み込むための入力端子(
103)と撮影レンズ内回路(6)の駆動時期を指令す
るための出力端子(104)を備えている。そして、カ
メラボディ側マウント(71)の接点(712)はクロ
ック出力端子(102)に、接点(713)は入力端子
(103)に、接点(714)は出力端子(104)に
、それぞれ接続されている。また、接点(711)は短
絡保護用の抵抗(14)を介して電源(10)に接続さ
れており、接点(715)はカメラボディ内回路(1)
のアースラインに接地されている。
コンバータレンズにおいて、カメラボディ側マウント(
71)に接続されるマウント(72)と撮影レンズ側マ
ウント(82)に接続されるマウント(81)との5個
づつの接点群(721)〜(725) 、 (811)
〜(815)は、接点(721)が接点(811)に接
続されるとともにコンバータレンズ内回路(5)の電源
端子(501)に接続され、接点(725)が接点(8
15)に接続されるとともにコンバータレンズ内回路り
5)の接地端子(505)に接続され、接点(723)
がコンバータレンズ内回路(5)の変換回路(555)
を介して接点(81,3)に接続され、接点(722)
 、 (724)がそれぞれ接点(812) 、 (8
14)に接続されている。
撮影レンズにおいて、撮影レンズ側マウント(82)の
5個の接点群(821)〜(825)は、接点(821
)が撮影レンズ内回路(6)の電源端子(601)に接
続され、接点(825)が撮影レンズ内回路(6)の接
地端子に接続され、接点(822)〜(82/I)がそ
れぞれ撮影レンズ内回路(6)のPS変換回路(65)
に接続されている。
撮影レンス内回路(6)のROM (64)にば、こ(
7) ROM (64)が搭載されている撮影レンズに
関する固有情報が予め記憶されている。制御CP U 
(100)から情報が要求信号が人力されると、ROM
 (64)に記憶されているレンズ情報がパラレルに出
力される。次頁の表1に前記レンズ情報を、記憶されて
いる番地毎に示す。
撮影レンス内回路(6)のPS変換回路(65)は、こ
のROM (64)からのパラレル信号をシリアルな信
号に変換して、接点(823) 、 (813)を介し
てコンバータレンズ内回路(5)に出力する。
表1 コンバータレンズ内回路(5)の変換回路(55)は、
取り込まれた情報のうち、コンバータレンズの介装で変
化するレンズ情報、例えばF値を変換して、他のレンズ
情報はそのまま、接点(723) 、 (713)を介
して制御CP U (100)の入力端子(103)に
出力する。コンバータレンズ内回路(5)の変換回路(
55)で変換されるデータにはF値の他に焦点距離等も
ある。
第2図(ロ)は、第2[D(イ)に示ず制御CPU(1
00)内の3つの入出力端子(102) 、 (103
) 、 (104)を詳細に示したものである。
出力端子(102)にはハイイネイブル回路が接続され
ており、シリアルボートコントロールレジスタ(SCK
C)が“■ピレヘルになっている間、ボディ側から撮影
レンズ側へクロツタパルスを出力する。シリアルカウン
タ(1,20)は、1バイト分(8個)のクロックパル
スをカウントするための3ピントカウンタである。シリ
アルカウンタ(120)が1バイト分(8個)のクロッ
クパルスをカウントすると、シリアルカウンタ(120
)は制御CP U (100)へ割込み信号[INT]
を出力する。
入力端子(1,03)は、シリアルレジスタ(121)
に接続されていて、クロックパルスに応じて1ビツトづ
つ撮影レンズ内回路(6)のROM (64)の特定番
地からシリアルに送られてくるデータを、シリアルレジ
スタ(121)に−時保持する。
シリアルレジスタ(121)で保持されているR OM
 (64)の特定番地の8ビツトのデータは、シリアル
カウンタ(120)が発生する割込み信号によって、ボ
ディ内のランダム・アクセス・メモリ(以下、RAMと
称する)(図示せず)内に格納される。
次に、本発明に適用される焦点検出装置の概略構成を説
明する。
第3図において(TLI)、 (TL2)は撮影レンズ
(几)を構成するレンズであり、それら両レンズ(TL
l)。
(TL2)は、それぞれ、予定結像面であるフィルム面
(FP)から距離(Pz+) 、(PZ2) + (P
Z、 <PZ2)の位置(以下、この距離を射出瞳距離
と称する)に設けられている。そして、上記予定結像面
(FP)の近傍に視野マスク(FM)を配設しである。
この視野マスク(FM)には、その中央部に横長の第1
矩形開口部(EO)を設け、一方、両側に一対の縦長の
第2矩形開口部(Eo l)と第3矩形開口部(EO2
)とを設けてある。上記視野マスク(FM)の各矩形開
口部(Eo) 、 (Eo+)、(EO2)を通過した
被写体からの光線束は、各別のコンデンサレンズ(Lo
) 、 (LOI)、(LO2) (以下、視野マスク
(FM)の矩形開口部(Eo) 、 (Eo、)、 (
Eoz)に対応して、第1コンデンザレンズ(Lo)、
第2コンデンザレンズ(Lo I )、第3コンデンサ
レンズ(Log)と称する。)をそれぞれ通過して集束
されるように構成されている。
上述したコンデンサレンズ(Lo) 、 (LOI)、
(LO2)の後方には、絞りマスク(AM)と再結像レ
ンズ板(L)とを配設しである。前記再結像レンズ板(
I、)は、中央部に横方向に配列された再結像レンズ対
(Ll)、(Lm)と、両側にそれぞれ縦方向に配列さ
れた一対づつの再結像レンズ対(L:l) 、 (Lm
)および(1,5)3(L6)を備えている。それら各
再結像レンズ(L、)〜(L6)は、すべで同一の曲率
半径の平凸レンズよりなっている。(以下、前記視野マ
スク(FM)の矩形開口部(Eo) 、 (Eo+)、
 (Eoz)に対応して、中央の再結像レンズ対(Ll
)、 (Ll)を第1再結像レンズ対、両側の再結像レ
ンズ対(L3)。
(Lm)および(LS) 、 (L6)をそれぞれ第2
再結像レンズ対、第3再結像レンズ対と称する。)また
、前記絞りマスク(A1には、前記各再結像レンズ(L
l)〜(L6)に対応した位置に、絞り開口部(AI)
〜(A6)を設けてある。この絞りマスク(AM)は前
記再結像レンズ板(L)の直前に配設されており、再結
像レンズ板(L)の平坦部に密着している。
前記再結像レンズ板(I、)のさらに後方には、受光部
(PR)を構成する3つのCCDラインセンサ(Po)
 、(POI)、 (Pot)を備えた基板(P)を配
設しである。中央のCCDラインセンサ(PO)は基板
(P)の中央部に横長に配置されており、また、両側の
CCDラインセンサ(Pop)、(Poz)は前記基板
(P)の両側に縦長に配置されており、前記再結像レン
ズ板(L)上の各再結像レンズ対の設置方向と、前記各
CCDラインセンサ(Po) 。
(Pot)、(PO2)の設置方向とが同一になるよう
に配設されている。上記CCDラインセンサ(Po) 
(Pop)、 (Poz)は、それぞれ第1.第2の2
つの受光素子列を有しており、前記再結像レンズ対によ
ってCCDラインセンサ上に再結像された2つの像を別
々に光電変換するように構成されている。(以下、上記
各CCDラインセンサ(Po) 。
(Pot)、 (PO2)を、前記視野マスク(FM)
の矩形開口部(Eo) 、 (Eo+) 、 (IEO
2)に対応して、第1 CCDラインセンサ(Po)、
第2 CCDラインセンサ(Pop)、第3 CCDラ
インセンサ(PO2)  と称する。) そして、図中点線で囲んだブロック(八FMO)は、一
体に組み付けられてAF(オートフォーカス)センサモ
ジュールを構成している。そして、視野マスク(FM)
 ・コンデンサレンズ(Lo) 、 (Lo + )’
(Log)・絞りマスク(^肋・再結像レンズ板(L)
によって、焦点検出用光学系(AO)を構成している。
上述の構成の焦点検出用光学系(八〇)により得られた
像を用いて焦点検出装M (x)は、次のようにして焦
点位置を検出するように構成されている。
主光線(ffi3)、(n4)を含む撮影レンズ(TL
)の光軸(Op)外の領域にある被写体からの光軸外測
路用光線束が、光軸(Op)に対して所定の角度で光軸
(Op)から離れるように上記視野マスク(FM)に入
射してその第2矩形開口部(Eo+)を通過し、上記第
2コンデンサレンズ(Lo + )に入射する。
この光軸外測路用光線束は、第2′−1+ンデンサレン
ズ(Log)によって光軸(Op)側に曲げられると共
に集束され、前記絞りマスク(AM)の第2絞り開口部
(八。)、 (A4)を経て再結像レンズ板(L)の第
2再結像レンズ対(L’3) 、 (Lm)に入射され
る。第2再結像レンズ対(L3) 、 (Lm)に入射
された前記光軸外測路用光線束は、この第2再結像レン
ズ対(L3) 、(Lm)によって第2CODラインセ
ンサ(Po + )上に集束され、この第20CDライ
ンセンザ(Pop)上に、上下方向に一対の像が再結像
される。
同様にして、主光線CI S) 、 C1,、)を含む
光軸性測距用光線束は、上記所定の角度で光軸(Op)
から離れるように視野マスク(FM)に入射し、その第
3矩形開口部(lioz)、第3コンデンザレンズ(]
、02)、絞りマスク(AM)の第3絞り開口部(八、
)。
(A6)および第3再結像レンズ対(+、−,) 、 
(1,+、)を経て、第3CCDラインセンサ(Po。
)上に集束され、この第3 CCDラインセンサ(Po
z) −J二に、上下方向に一対の像が再結像される。
一方、主光線U!l)、(A2)を含め撮影レンズ(T
L)の光軸(Op)を含む領域にある被写体からの光軸
性測距用光線束は、視野マスク(FM)の光軸(Op)
上の第1矩形開口部(lEo)、第1コンデンサレンズ
(Lo)、絞りマスク(AM)の光軸(Op)J二の第
1絞り開口部(AI)、(A2)、および、第1再結像
レンズ対(Ll)、(L2)を経て、第1 CCDライ
ンセンサ(Po)上に集束され、この第1 CCDライ
ンセンサ(Po)上に、左右方向に一対の像が再結像さ
れる。
そして、」−記CCDラインセンザ(Po) 、 (P
o l) 。
(PO2)上に結ばれた上記3対の再結像の対を成す像
の位置を求めることによって、撮影レンズ(2)の被写
体に対する焦点位置が検出される。
第4図に示すファインダー内視野図との対応で説明する
と、第] CCDラインセンサ(Po)は光軸」二煎点
検出領域(FA)に、第2CCDラインセンザ(Pop
)は右側の光軸性焦点検出領域(FAI)に、第3 C
CDラインセンサ(poz)は左側の光軸性焦点検出領
域(FA2)にそれぞれ対応している。そして、撮影画
面(S)に対して画面中央部の実線で示す3つの焦点検
出領域(FA) 、 (IiAl) 。
(FA2) (以下、それらを区別する必要のある場合
には、夫々、第1アイランド(FA)、第2アイランド
(FAN)、第3アイランド(FA2)と称する)に位
置する被写体に対して焦点検出を行うことができるよう
に構成されている。
そして、自動焦点調節回路(330)の焦点検出回路は
前記CCDラインセンサ(Po) 、 (Pop) 。
(Po□)からの出力信号を用いて焦点検出を行い、レ
ンズ駆動制御回路はその焦点検出回路による検出結果に
基づいて、撮影レンズ(TL)を合焦位置に向かって駆
動するように構成されている。
第3図において、前記撮影レンズ(TL、)上に破線で
示した6つの領域(八+ +)+ (A21L (八8
.)。
(A41)、 (A−、+)、 (A6+)と、撮影レ
ンズ(TL2)J−に破線で示した6つの領域(八〇□
)、(A2□)、(Aff□)、(八、。)。
(As2)、(A6□)とは、それぞれ、上記絞りマス
ク(AM)の絞り開口部(八+)、 (A2) 、 (
Ai) 、 (A4) 、 (As) 。
(AI、)が、3つのコンデンサレンズ(Lo) 、 
(Lo 、 ) 。
(Loz)によって撮影レンズ(TI、、)と撮影レン
ズ(TL□)上に逆投影された像であり、6つの絞り開
口部(八、)、(八2) 、 (A3) 、 (八、)
、(八s)、(A6)を通j渇する測距用光線束が、2
つの撮影レンズ(TL、)。
(TLZ)を通過する領域を示す。従って、それら各撮
影レンズ(TLI)、 (TL2)における6つづつの
逆投影像(八、、)、(A21)、 (A31)、 (
A41)、 (八s+L(八6、)および(八、□)、
(A2゜)、(A3□)、(Δ4□)、(As□)、(
八、□)が、それぞれの撮影レンズ(TLI)、 (T
L2)の開口9 ら 内に収まっていれば、3つのCCDラインセンサ(Po
) 、 (Po、)、 (Poz)に入射する測距用光
線束が、撮影レンズ(TL + ) 、 (TL 2)
の瞳に対してケラれることがなく、それら3つのCCD
ラインセンサ(Po) 、 (POI)、(PO2)か
らの出力を用いた焦点検出に基づいて高い合焦精度を得
ることができるのである。
ここで、いかなる場合においても、CCDラインセンサ
(Pot)、 (PO2)に入射する光軸性測距用光線
束が撮影レンズ(TLI)、 (TL2)の瞳に対して
ケラれないと言うことは、上述のように、光軸性測距用
光線束の主光線(E3)、(ffi4)、(ffis)
(p、6)の、予定結像面(FP)上での光軸(Op)
からの距離(y)が大きく、かつ、CCDラインセンサ
(Pot)、 (PO2)の光軸(Op)からの距離に
比較して撮影レンズ(TLI)、 (TL2)の開口が
小さいような状態において、いかなる射出瞳距離であっ
ても、CCDラインセンサ(Pop)、(Po□)に入
射する光軸性測距用光線束が2つの撮影レンズ(TLI
)。
(TL2)の開口内を通過するということである。
第5図は、この焦点検出装置(X)に用いられるCCD
ラインセンサの受光部(この受光部と蓄積部(図示せず
)と転送部(図示せず)とを含めてCCDラインセンサ
と称することにする)を示している。第4図の各アイラ
ンド(FA)。
(FAI) 、 (FA2)に対して、基準部(FAs
) 、 (FAIs) 。
(FA2s)及び参照部(FAr) 、 (FAlr)
 、 (FA2r)を夫々設けてある。また、中央の第
1アイランド(I’A)における基準部(FAs)の長
手方向の側部の一方に、CCDラインセンサの蓄積部へ
の積分時間を制御する為のモニター用の受光素子(MA
)を設けている。各アイランド(FA)、 (FAI)
、(FA2)の基準部(FAs) 、 (FAIs) 
、 (AF2s)及び参照部(FAr) 。
(FAlr) 、 (FA2r)の画素数[S、R]は
、第1アイランド(FA)では[44,52] 、第2
アイランド(FAI)と第3アイランド(FA2)では
何れも[34,44]となっている。これらは、全てワ
ンチップ上に形成されている。
本実施例の焦点検出装置(X)では、上述の第1アイラ
ンド(FA)の基準部(FAs)を複数のブロックに分
割し、この分割した基準部(FAS)の各ブロックと参
照部(FAr)の全てとを比較して焦点検出を行うよう
に構成されている。第1アイランド(FA)内では、全
領域を使う全体ブロック(Fa)と中央の一部の画素だ
けを使う部分ブロック(Fb)との2つのブロックを設
けてある。具体的には全体ブロック(Fa)の[44画
素]に対し、部分ブロック(Fb)はその中央部分の[
24画素コを使用する。
そして、焦点検出を行う場合には、3つのアイランド(
FA) 、 (FAI) 、 (FA2)から1つを選
択してそのアイランドから得られたピントズレ量に基づ
いて焦点調節するモード(以下、このモードを(多点測
距モード)と称する)と、第1アイランド(FA)だけ
を使用してその全体ブロック(Pa)から得られたピン
トズレ量に基づいて焦点調節するモード(以下、このモ
ードを(ワイド測距モード)と称する)と、さらに第1
アイランド(FA)の中でもその部分ブロック(Fb)
だけを使用してそのブロックから得られたピントズレ量
に基づいて焦点調節するモード(以下、このモードを(
スポット測距モード)と称する)とがあり、これら各モ
ードを切り替えらることができるようになっている。
第6図(イ)ないしく二)に、様々な種類の撮影レンズ
の所定の瞳面に対する前記絞りマスク(^旧の絞り6つ
の開口部(AI)、 (A2) 、 (A3) 、 (
八、)、(八、)。
(A6)の3つのコンデンサレンズ(Lo) 、(Lo
 + ) 。
(L02)による逆投影像(AI2)、(A2り、(A
32)、(A4Z)。
(A5□)、(A6□)を示す。
第6図(イ)は、開口の大きい撮影レンズ(TLa)の
場合を示している。開口が大きいため、全ての逆投影像
(A、□)、(A2□)、(A3□)、(A4□)、(
八、2)。
(八、□)が撮影レンズ(TLa)の焦点検出を行うた
めの開口(TLao)内を通ることができ、CCDライ
ンセンサ(Po)、 (Pop) 、(PO2)に入射
する焦点検出用光線束は全て撮影レンズ(TL)の瞳に
対してケラれることかなく焦点検出のために使用するこ
とができる。すなわち、第4図に示す全ての焦点検出領
域(FA) 、 (FAI) 、 (FA2)で焦点検
出を行うq ことができるので、(多点測距モード)を選択する。
第6図(D)ないしく二)はいずれも第6図(イ)に示
す撮影レンズよりも開口の小さい撮影レンズの場合であ
る。
第6図(ロ)に示す撮影レンズ(TLb)では、開口(
TLbO)が小さいため、撮影レンズ(TLb)の瞳に
ケラれることなく CCDラインセンサに入射すること
ができる光線束は、光軸(Op)を含む水平面上の焦点
検出用光線束だけであり、焦点検出を行うことができる
のは第4図に示す中央の第1アイランド(FA)だけで
ある。従って、この場合には、第1アイランド(FA)
の全体ブロック(Fa)を使って焦点検出を行う(ワイ
ド測距モード)を選択する。
第6図(ハ)に示す撮影レンズ(TLc)では、開口(
TLco)がさらに小さいため、第1アイランド(AP
)に入射する焦点検出用光線束である中央の光線束もケ
ラれる。しかし、ケラれるのは、第1アイランド(F^
)の外側の一部分である。従って、この場合には、第1
アイランド(FA)の部分ブロック(Fb)を使って焦
点検出を行う(スボノI・測距モード)を選択する。
第6図(ニ)に示す撮影レンズ(TLd)では、開1コ
(TLdO)がさらに小さいため、第1アイランド(F
A)に入射する焦点検出用光線束の殆どがケラれてしま
い、焦点検出は不可能である。従って、焦点検出は行わ
ない。
そして、制御CP U (100)ば、撮影レンズ回路
(6)から入力されるレンズデータのうぢ、焦点検出を
行うための開口(T+、、)の大きさに関連する焦点検
出用開放F値(以下、AF用F値と称する)口FAVO
]に基づいて、撮影レンズ(TL)の上記開口(TLO
)の大きさが焦点検出用光線束に対して上述の第6図(
イ)ないしく二)の何れの関係となっているかを判別し
、その判別結果に応して、前述した何れかの測距モート
を選択して焦点検出動作を行うように構成されている。
すなわち、制御CP U (100)が焦点検出用に用
いる領域を選択する領域選択手段を構成してい従って、
各種の撮影レンズに対して、そのA、F用F値[AFA
Vo]に応じて、AF用F値JAFAVo ]が大きけ
れば広い焦点検出領域を用いての精度の高い焦点検出を
行わせることが可能になるとともに、AF用F値[AF
AVO]が小さくても狭い焦点検出領域を用いての焦点
検出を行わせることが可能になるから、焦点検出が可能
な撮影レンズの種類を減らすことなく、焦点検出の精度
の向上を図ることができる。
上述の構成の概略を示すのが第1図で、レンズ情報記憶
手段であるレンズROM (64)からのレンズデータ
を用いて判定手段(叶)が判定した結果に基づいて、領
域選択手段を兼ねる制御手段(CM)が焦点検出手段(
FD)による測距モードを切り替える。焦点検出手段(
FD)・判定手段(DM)・制御手段((J)は何れも
、制御CP U (1,00)の内部に含まれる。
なお、撮影レンズ(且)の開口(TLo)が小さくなっ
てしまうのは、コンバータレンズを装着し3ま た場合にも生しる。コンバータレンズを装着した状態で
は、そのコンバータレンズによる焦点距離の変更に伴っ
て、撮影レンズとコンバータレンズとを合わせたレンズ
の開放F値も変更される。コンバータレンズ内回路(5
)の変換回路(55)は、撮影レンズ内回路(6)から
入力されたレンズデータのうち、焦点距離と開放F値と
AF用F値とを変換して制御CP U (100)に出
力する。そして、」二連のように、制御CPU(100
)はそのAF用F値を用いて何れかの測距モードを選択
する。
しかし、コンバータレンズを装着した状態では、射出瞳
の位置が光軸(Op)に沿った方向に変化するものが多
く、それに起因して、焦点検出を行うための開口(TI
、。)の大きさが前記変換回路(55)によるAF用F
値に対する変換率とは異なった比率で変化することがあ
る。その結果、実際により広い領域での焦点検出が可能
であるにも拘らず、狭い焦点検出領域を用いる測距モー
ドが選択されてしまうことがある。
そこで、レンズ内回路(6〉 のレンズROM(64)
に、軸外測距余裕信号[WB]を持たせておき、レンズ
データの伝送時にこの軸外測距余裕信号[WB]を併せ
て制御CP U (100)へ出力するとともに、制御
CP U (100)においては、この軸外測距余裕信
号[WB]に基づいて、軸外測距の可能性がある場合に
は、測距モードを選択するだめのAF用F値[AFAV
、]との比較対象とする基準値をゆるくして、従来では
焦点検出が不能と判定されていたような大きいAF用F
値[AFAVo]となる撮影レンズとコンバークレンズ
との組合せになるレンズに対しても焦点検出を可能にす
るととに、それ以外のレンズに対しては従来よりも大き
い焦点検出領域を用いての焦点検出を可能にするように
構成しである。
以下第7図ないし第11図のフローチャートを参照して
カメラボディ回路(1)の制御CPU(100)の動作
を説明する。
第7図は、制御c p u (100)動作プログラム
のメインルーチンを示すフローチャートである。
このメインルーチンは、レリーズボタンの1段目の押圧
操作に伴う測距スイッチ(SWI)の閉成で起動される
まず、(+1706>で、撮影レンズ内回路(6)から
のレンズデータを読み込むサブルーチン(レンズデータ
読込み)コールする。このサブルーチン(レンズデータ
読込み)では、後述のように、ROMデータの読込み、
撮影レンズが装着されているか否かの識別、自動焦点調
節動作の可否の判定、使用する焦点検出領域を選択する
ことによる測距モードの決定等を行う。
次に、(#708>で自動無点検調節を行うサブルーチ
ン(AI’)をコールする。このサブルーチン(AP)
では、後述のように、被写体の焦点検出を行い、撮影レ
ンズを駆動して合焦状態とする。
続いて、<1710>でカメラボディのパトローネ室に
装填されているフィルムパトローネのフィルム感度デー
タ[SV]をフィルム感度情報回路(360)から制御
CP U (100)内に読み込み、(#712>で測
光回路(310)により被写体輝度の測光とその測距デ
ータの変換とを行い、輝度値データ[BVo]を得る。
その後、(+1714>で前述したレンズデータとの開
放絞り値データ[AVo]、最小絞り値データ[AVm
ax] 、ズーミングによるF値の変化量データ[ΔA
V] 、焦点距離データ[fv] 、フィルム感度デー
タ[SV]とこの輝度値データ[BVo ]とを用いて
、公知の露出演算を行い、(#716>でその露出演算
の結果得られた露出関係の値を表示回路(340)に送
って表示する。
次に、(#718>で、測光スイッチ(SKI)がまだ
閉成されたままかどうかを判断し、測光スイッチ(SW
I)が開放されていると判別されれば、<1726>に
進んで表示回路(340)の表示を全て消し、その後、
制御CP U (100)はスリーブ状態に入る。
一方、(J17’1B>で測光スイッチ(SWI)が閉
成されたままであると判別されれば、(#720>でレ
リーズスイッチ(SW2)が開放されているかどうかを
判別し、レリーズスイッチ(SW2)が閉成されている
と判別されれば、<11722>で公知のレリーズ動作
を行う。レリーズ動作が終わった後は(#724>で測
光スイッチ(SWI)が開放されるのを待機し、(#7
26>に進む。また、(#720>でレリーズスイッチ
(!J2)が開放されていると判別されれば、〈#70
6〉へ戻ってもう一度レンズデータの読込みからの動作
を繰り返す。
第8図は、メインルーチン<11706>でコールされ
るサブルーチン(レンズデータ読込み)のフローチャー
トである。
このサブルーチンがコールされると、まず<1800>
でレンズ装着信号[ICP]を入力する。
このレンズ装着信号[ICP]は、撮影レンズが装着さ
れている場合にのみ撮影レンズ内回路(6)から出力さ
れるものであって、撮影レンズが装着されていなければ
、このレンズ装着信号は入力されない。このレンズ装着
信号[TCP]によって撮影レンズが装着されているか
否かを判別することができる。
続いて、<#801>で種々のレンズデータを入力する
。それらを順に挙げると、反射望遠レンズ等光軸付近の
焦点検出用光線束がケラれることが原因の測距不能が生
じるかどうかの判定に用いる軸上測距可否信号[FAE
N2] 、測距用光線束が撮影レンズの射出瞳によって
ケラれるかケラれないかの判定に用いるためのAF用F
値[八FAVo]、撮影レンズに自動焦点調節用のレン
ズ駆動機構が設けられているか否かの判定に用いるAF
レンズ判定信号[AFC] 、コンバータレンズが装着
されているかの判定に用いるコンバータ装着信号[CN
VSET] 、AF用F値[八FAVo ]を用いた測
距用光線束のケラれるか否かの判定において光軸(Op
)に沿った方向の射出瞳の位置の違いに応じて、その判
定レベルを切り替えるための軸外測距余裕信号[目]、
光軸(Op)外の焦点検出領域で焦点検出が可能かどう
かの判定を行う軸外測距可否信号[0FFOK]、測距
演算によって求まったデフォーカス量から撮影レンズの
駆動量を求めるための係数[K]、測光演算に用いるた
めの開放絞り値データ[AVo] 、最小絞り値データ
[AVmay] 、スーミングによるF値の変化量デー
タ[△AV] 、焦点距離データ[fvlである。
その後、(n802>でこれら6種のレンスデークによ
って、自動焦点調節が可能が否かの判定を行うザブルー
チン(AF可否判定)をコールし、(n803>で使用
できる焦点検出領域を決めるザブルーチン(測距モード
選択)をコールした後、メインルーチンにリターンする
第9図は、ザブルーチン(レンズデータ読込み)の<1
1802>でコールされるサブルーチン(AF可否判定
)のフローチャー1−である。
このす’フルーヂンテは、<11900> 〜<n90
3>の各条件が満たされたときのめ自動焦点調節が可能
なモード責以下、(AFモード)と称する)となる、 
<11900>ではレンズ装着信号[ICI’]がある
こと、(11901>では軸上の焦点検出用光線束を用
いた焦点検出が可能な撮影レンズである(FAEN2 
= 1 > コと、<n902) テはA F用開放F
値[AFAVo]が所定値[J1]より小さくて、焦点
検出用光線束がケラれない撮影レンズであること、(1
1903>では自動焦点調節用のレンズ駆動機構が設け
られた撮影レンズである(ANC=1)こと、をそれぞ
れ判定する。
以上の各条件が全て満たされれば(11904>で(A
Fモート)に七ンl−L、1つでも条件が不足なら(n
905>で(マニュアルモード)にセットしてリターン
する。
第10図は、サブルーチン(レンズデータ読込み)の(
n803>でコールされるザブルーチン(測距モード選
択)のフローチャー1・である。
そして、このザブルーチンによる焦点検出領域の判定を
図解したものが第13図である。
このザブルーチンでは、(+11000>でコンバータ
レンズなしくCNVSET≠1)と判定されれば(n1
040>に進み、(111040>でAF用F値[AF
AVo ]が所定値[J3]よりも小さければ(111
050>に進め、(111050>で軸外測距可であれ
ば、く月070)で3つのアイランド(FA) 、 (
Fへ1)。
(FA2)を使う(多点測距モード)にセットする。
<111.(MO>でAF用F値[AFAVo ]が所
定値[331以上であれば、(n1080>で第1アイ
ランド(FA)の全体フロック(Fa)を使う(ワイド
測距モード)にセラ!・する。なおAF用F値[AFA
Vo ]が所定値[J1]より大きければ焦点検出が不
可能であり、(マニュアルモード)に七ッI・されるこ
とは第9図の(AF可否判定)のザブルーチンの(n9
02>で示した。
次に、(111000>でコンバータあり(CNVSE
T = 1)と判定されれば、(+11010>で軸外
測距余裕信号[畦]を用いて撮影レンズに対する焦点検
出用光線束に余裕があるか否かの判定を行う。
余裕かなければ(WB≠1)、〈旧030〉でAF用F
値[八FAV、]の判定を行い、AF用F値[AFAV
O]が所定値[J4]よりも小さければ、〈旧050 
>で軸外測距軸外測距の可否を判定し、軸外測距が可能
であれば(OFFax= 1 )、(111070>で
(多点測距モード)にセットする。また、軸外測距が不
可能であれば(OFFax≠O)、(111080>で
(ワイド測距モート)にセントする。 <n1030>
でAF用F値[AFAVO]が所定値[541以上であ
れば、(111060>でAF用F値[AFAVo]と
所定値[J3]との比較を行い、AF用F値[AFAV
O]が所定値[J3]よりも小さげれば(n1080>
で(ワイド測距モート)にセットする。 (11106
0>でAF用F値[AFAVO]が所定値[331以上
であれば、(111090>で第1アイランド(FA)
内の中央の部分ブロック(Fb)を使う(スボント測距
モード)にセットする。
一方、(111010>で、撮影レンズに対する焦点検
出用光線束に余裕があると判定された場合(WB=1)
は、(n1020>でAF用F値[AFAVO]と所定
値[J2]との比較を行い、AF用F値[AFAVO]
が所定値[J2]よりも小さければ(+11050>で
軸外測距の可否を判定し、軸外測距が可能であれば、(
n1070>で(多点測距モード)にセラ1−シ、軸外
測距が不可能であれば、(n1080)で(ワイド測距
モード)にセットする。(411020>でAF用F(
li![AFAVo]が所定値[121以上であれば、
(+11090>で(スポット測距モード)にセットす
る。
そして、<#1070> 、 <#1080) 、 <
tl1090>で何れかの測距モードにセットした後に
、リターンする。
第11図は、メインルーチンの(#70B>でコールさ
れるサブルーチン(AF)のサブルーチンである。
このサブルーチンがコールされると、まず、(#110
0>で(AFモード)かどうかを判定し、(AFモード
)でなければ何もせずにメインルーチンにリターンする
。(AFモード)であれば<111105)で積分し、
(111110>でCCD画素データを制御CP U 
(100)へ入力し、(#1115>、(111120
>で測距モードを判定する。
(スポット測距モード)であれば、<#1150>でス
ポット測距の演算を行い、(ワイド測距モード)であれ
ば、(nH25>でワイド測距の演算を行い、(スポッ
ト測距モード)でも(ワイド測距モード)でもなければ
(多点測距モード)であるから、<111130〜#1
140>で各アイランド(FA) 、 (FAI) 、
 (FA2)ごとに焦点検出演算を行った後に(#11
’45>で3つのアイランドから使用アイランドを決め
るいわゆる多点測距の演算を行う。
使用アイランドの決め方は、3つのアイランドの中で、
例えば一番カメラに近い被写体が含まれるアイランドを
選ぶというアルゴリズムである。
そして、各測距モード別の演算の後、(#1155>で
合焦か否かを判別し、合焦であれば、(#1160>で
合焦表示をしてメインルーチンにリターンする一方、非
合焦であれば、(+11165>で、測距演算で求めら
れたピントズレ量より、撮影レンズ内回路(6)から取
り込んだ係数[K]を使ってレンズ駆動量を計算し、(
+11170>でレンズ駆動する。そして、(#110
5>へ戻って合焦確認を行う。合焦であれば(#116
0>に進み、非合焦であればレンズ駆動を繰り返す。
〔別実施例〕
次に、別の実施例を列記する。
〈1〉第13図および第14図は、それぞれ、先の実施
例で第10図に示したサブルーチン(測距モード選択)
の別の実施例である。これら別の実施例では、それぞれ
(#1030>および(#1’040>でAF用F値[
AFAVo]と比較されることで焦点検出領域の選択基
準となる基準値を先の実施例とは異ならせるとともに、
選択される焦点検出領域を何れも2つとしである。
すなわち、本発明を実施するにあたって、焦点検出領域
の分割数は任意であり、かつ、それらを選択するために
焦点検出用絞り値であるAF値用F値[AFAVO]と
比較される基準値は、焦点検出のための構成等に応じて
適宜変更可能である。
く2〉焦点検出領域の分割のための構成は適宜変更可能
であり、先の実施例で説明した構成に替えて、同心円状
の構成、或いは、マトリックス状の構成等、焦点検出領
域を径方向に分ル 5 割するものであれば種等の構成が適用可能である。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように、本発明は、焦点検出領域を径方
向で複数に分割し、撮影レンズの射出瞳の大きさに応じ
てその射出瞳に包含される最も大きな領域を自動的に選
択してその領域を用いての焦点検出動作を可能にしたも
のであり、焦点検出領域の全体は大きいものにして焦点
検出の精度の向上を図りながらも、分割された最小の領
域は小さいものにして射出瞳の小さな撮影レンズを用い
た場合であっても焦点検出を行うことができるようにな
り、焦点検出のための構成を、検出精度の向上と撮影レ
ンズに対する汎用化とを併せて達成できるとともに、撮
影レンズの種類に応じて最適な状態で焦点検出を行える
ものにできた。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第12図は本発明の実施例を示し、第1図
は概略ブロック図、第2図(イ)は内部回路の全体図、
第2[1(o)は内部回路の部分図、第3図は焦点検出
用光学系の周辺の斜視図、第4図はファインダー内の視
野図、第5図は受光部の拡大正面図、第6図(イ)ない
しく二)は撮影レンズの射出瞳と焦点検出用光学系の入
射瞳との関係を示す概略図、第7図ないし第11図はカ
メラの動作を示すフローチャー1・、第12図は焦点検
出用絞り値と焦点検出状態との関係を示す説明図である
。第13図および第14図はそれぞれカメラの動作の別
の実施例を示すフローチャー1・である。 (TL)・・・・・・撮影レンズ、(IJI)・・・・
・・レンズ情報記憶手段、(PR)・・・・・・受光部
、(AO)・・・・・・焦点検出用光学系、(FD)・
・・・・・焦点検出手段、(DM)・・・・・・判定手
段、(CM)・・・・・・制御手段、(71)・・・・
・・取付部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カメラボディに着脱自在な撮影レンズに、焦点検出
    用絞り値を記憶したレンズ情報記憶手段を付設するとと
    もに、前記撮影レンズを透過した被写体からの光線束を
    用いて焦点検出用の被写体像を受光部上に結像する焦点
    検出用光学系と、前記受光部からの出力に基づいて前記
    撮影レンズの被写体に対する合焦位置からの偏差を演算
    する焦点検出手段と、前記レンズ情報記憶手段からの焦
    点検出用絞り値に基づいて前記焦点検出用光学系への入
    射光線束に前記撮影レンズによる口径蝕が生じるか否か
    を判定する判定手段と、この判定手段による判定結果に
    基づいて前記焦点検出手段の作動を制御する制御手段と
    を設けてあるカメラにおいて、前記焦点検出用光学系の
    受光部に対応する焦点検出領域を径方向で複数の領域に
    分割構成し、前記制御手段に、前記判定手段による判定
    結果に応じて前記分割領域のうちから前記焦点検出手段
    により焦点検出用に用いる領域を選択する領域選択手段
    を設けてあるカメラ。 2、撮影レンズに対する取付部と、その取付部に装着さ
    れた撮影レンズを透過した被写体からの光線束を用いて
    焦点検出用の被写体像を受光部上に結像する焦点検出用
    光学系と、前記受光部からの出力に基づいて前記撮影レ
    ンズの被写体に対する合焦位置からの偏差を演算する焦
    点検出手段と、前記撮影レンズに付設のレンズ情報記憶
    手段からの焦点検出用絞り値に基づいて前記焦点検出用
    光学系への入射光線束に前記撮影レンズによる口径蝕が
    生じるか否かを判定する判定手段と、この判定手段によ
    る判定結果に基づいて前記焦点検出手段の作動を制御す
    る制御手段とを設けてあるカメラボディにおいて、前記
    焦点検出用光学系の受光部に対応する焦点検出領域を径
    方向で複数の領域に分割構成し、前記制御手段に、前記
    判定手段による判定結果に応じて前記分割領域のうちか
    ら前記焦点検出手段により焦点検出用に用いる領域を選
    択する領域選択手段を設けてあるカメラボディ。
JP11968588A 1988-02-29 1988-05-17 カメラおよびカメラボディ Pending JPH01289905A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11968588A JPH01289905A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 カメラおよびカメラボディ
US07/315,845 US5003336A (en) 1988-02-29 1989-02-27 Camera system
US07/636,608 US5214464A (en) 1988-02-29 1990-12-31 Camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11968588A JPH01289905A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 カメラおよびカメラボディ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01289905A true JPH01289905A (ja) 1989-11-21

Family

ID=14767515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11968588A Pending JPH01289905A (ja) 1988-02-29 1988-05-17 カメラおよびカメラボディ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01289905A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309013A (ja) * 1988-06-07 1989-12-13 Canon Inc 焦点検出装置及びカメラ
US5517273A (en) * 1992-11-04 1996-05-14 Nikon Corporation Device for determining whether focus detection may be accurately performed using characteristic data of an interchangeable lens and focus detection device
JP2009204964A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sony Corp 撮像装置
JP2012133151A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Nikon Corp 撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309013A (ja) * 1988-06-07 1989-12-13 Canon Inc 焦点検出装置及びカメラ
US5517273A (en) * 1992-11-04 1996-05-14 Nikon Corporation Device for determining whether focus detection may be accurately performed using characteristic data of an interchangeable lens and focus detection device
JP2009204964A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sony Corp 撮像装置
JP2012133151A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Nikon Corp 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1975695B1 (en) Focus detection device, focusing state detection method and imaging apparatus
JP2605282B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP3214099B2 (ja) カメラの焦点検出装置
US4994841A (en) Automatic focus detecting means
US5144357A (en) Automatic focus detecting means
JP2526933B2 (ja) カメラ
JPH01289905A (ja) カメラおよびカメラボディ
JP2958997B2 (ja) 焦点検出測光装置
JP4950634B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JPS601603B2 (ja) カメラの測距測光装置
US6445886B1 (en) Photometry device of a camera
JP2000131595A (ja) カメラ及び焦点調節装置
JP2610235B2 (ja) 焦点検出装置
US5752101A (en) Flash light amount controlling apparatus
JPH03174127A (ja) カメラの露出制御装置
JP2757396B2 (ja) カメラ
JP2847101B2 (ja) カメラ
JPH01289906A (ja) カメラおよびカメラボディおよび撮影レンズ
JP2892008B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP2959059B2 (ja) 測光装置
US8077251B2 (en) Photometry apparatus and camera
JP3427215B2 (ja) カメラのttl測光装置
JP4092737B2 (ja) 測光装置およびカメラ
JP2671421B2 (ja) 焦点検出装置を用いた距離検出装置
US6470149B1 (en) Distance measuring apparatus