JPS601603B2 - カメラの測距測光装置 - Google Patents

カメラの測距測光装置

Info

Publication number
JPS601603B2
JPS601603B2 JP14110779A JP14110779A JPS601603B2 JP S601603 B2 JPS601603 B2 JP S601603B2 JP 14110779 A JP14110779 A JP 14110779A JP 14110779 A JP14110779 A JP 14110779A JP S601603 B2 JPS601603 B2 JP S601603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
exposure control
photoelectric element
information
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14110779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5665121A (en
Inventor
邦彦 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP14110779A priority Critical patent/JPS601603B2/ja
Priority to US06/201,528 priority patent/US4387975A/en
Priority to DE3050920A priority patent/DE3050920C2/de
Priority to DE3041098A priority patent/DE3041098C2/de
Publication of JPS5665121A publication Critical patent/JPS5665121A/ja
Publication of JPS601603B2 publication Critical patent/JPS601603B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、カメラの榎。
距側光装置に関する。従来のオートフオーカスカメラお
よび自動露出カメラにおいては、焦点検出を行なう灘距
装置と露出制御を行なう側光装置とがそれぞれ独立の系
としてカメラに組込まれており、コスト的にも不利であ
り、カメラの小型化が難しい。露出制御を行なうための
脚光系としては、撮影レンズを通過した光を利用するT
TL方式が主流を占めており、この露出を自動的に行な
うための制御系としては、シャッター速度優先式、絞り
優先式およびプログラム式があり、それぞれ高度に具体
化されている。
TTL方式と同様に、撮影レンズを通過した光を利用し
て焦点検出を行なう獲り距系としては、撮影レンズによ
る被写体像の鮮明度を検出するコントラスト方式と、撮
影レンズの周辺光を利用して像の空間的位相ずれを検出
する二重像合致方式とがある。
コントラスト式は、受光素子出力の非直線性あるいは大
容量微小光電素子の出力の非直線演算処理によって合焦
を検出するものであるが、いわゆる前ピンか後ピンかの
判定に、光軸方向前後に二組または二群の素子を使用し
たり、素子を振動させたりする必要がある。これに対し
て二重像合致式は、焦点面に光軸に垂直に振動するスリ
ットを置き、これを通過した光を二組のレンズ・素子で
検出したり、あるいはレンズからの周辺光を微小光電素
子アレイによって検出したりするもので、前ピン、後ピ
ンの検出が容易であり、微小光電素子の数も少なくてよ
い。特に後者の微小光電素子アレイを使用するものは、
スリットを使用しないのでこれを振動させるための手段
が必要ないこと、微小光電素子としてCCD等を使用す
れば、各画素の光電変換が同時にできるなどの利点があ
り、より優れたものになっており、この方式を、以下に
おいて瞳分割法ということにする。この発明の主たる目
的は、瞳分割法による焦点検出系とTTL方式による自
動露出制御系とを一体化した頚』距側光装置を提供する
ことにある。この発明の目的は、馬点検出系における光
電素子アレイからの出力を露出制御系の入力として使用
することにより達成される。これにより、焦点検出のた
めの側距と露出制御のための頚9光とを同一場所で同時
に行なうことができ、コストを低下させ、システムを簡
略小型化し、性能を向上させることができる。この発明
のその上の目的は、実絞りF値から開放F値を引いた情
報を含む絞り優先レンズのような撮影レンズをも使用で
きるようにした上記装置を提供することにある。
この発明のその上の目的は、絞込側光時における測距の
誤作動を防止した上記装置を提供することにある。
この発明の別の目的は、従来のTTL方式による露出制
御系との選択使用により、より多くの漁り光方式を採用
できるようにした上記装置を提供することにある。
この発明のさらにその上の目的は、絞込榎山光または被
写界深度確認のための接写時や絞込側光専用レンズ使用
時における実質的絞込脚光も可能にした上記装置を提供
することにある。
この発明の他の目的および特徴は、図面を参照した以下
の説明において明らかにされる。
第1図は、瞳分割法の一例を示す概略図である。
撮影レンズ11の焦点面近傍には蝿の目しンズやレンチ
キュラーレンズ等の小レンズ群12が配置され、その前
面にコンデンサーレンズ13が配置されている。4・レ
ンズ群12の背面には、それぞれのレンズ素子に対応さ
せて、一対の光電素子a,およびb.・・・・・・・・
・anおよびbnが配置されて自己走査型の光電素子ア
レイを構成している。
レンズ11の射出瞳14の一方の周辺部Aからの光は、
光電素子のa列に入射し、周辺部Bからの光は、光電素
子のb列に入射するようになっている。自己走査によっ
て時系列化された各列の信号が、比較され、合篤が検出
される。前ピン状態のときの周辺部A,Bからの光線1
5,16は、それぞれ別の光電素子に入射するので、そ
こに位相のずれが検出され、また、合篤状態のときの周
辺部A,Bからの光線17,18は、それぞれ同一の光
電素子に入射するので位相のずれは検出されず、さらに
後ピン状態のときの周辺部A,Bからの光線19.20
は、それぞれ前ピン状態のときとは反対側の別の光電素
子に入射するので、前ピン状態とは逆方向の位相のずれ
が検出される。第2図には、睦分割法の別の例が示され
ている。撮影レンズ11の光軸上には、これを中心にし
てハーフミラー21、プリズム22、リレーレンズ23
および光電素子列a.・・・・・・・・・anが配置さ
れ、ハーフミラー21から直角な方向の光軸上には、こ
れを中心にして別のプリズム24、リレーレンズ25お
よび光電素子列〇・・・・・・・・・bnが配置されて
いる。レンズの射出瞳14の周辺部Aからの光は、光電
素子列a.・・・・・・・・・anに入射し、周辺部B
からの光は、光電素子列q…・・・・・・bnに入射す
るようになっている。各光電素子列からの信号は、同様
に自己走査によって時系列化され、互に比較されて合焦
が検出される。このような瞳分割法による焦点検出も、
見方を変えれば、結局は被写体輝度を受光素子によって
測定していることになるので、露出制御における被写体
輝度測定と同一視することができ、焦点検出系における
受光素子の出力を露出制御系の入力として使用すること
ができる。
しかしながら、瞳分割法による額8距システムにおいて
は、瞳分割光学系により撮影レンズの射出瞳の周辺部A
,Bを各受光素子がねらっていることになるので、絞込
預り光および鮫込狼9距はできず、開放側光および開放
側距となる。第3図は、この発明の一実施例における焦
点検出系および露出制御系を示すブロックダイヤグラム
である。
焦点検出系31においては、CCD等の光電素子列32
によって被写体輝度BVが測定され、シフトレジスタ3
3によって自己走査され、サンプルホールド34によっ
て処理された後、オートフオーカス制御回路35によっ
て演算され、合篤が検出される。検出結果は、表示36
に表示され、また検出結果にもとずし、て、モ−タ制御
37によって撮影レンズの前進または後退が行なわれ、
合鷺が行なわれる。一方、サンプルホールド34におけ
る一方の信号から積分値38が求められ、これから平均
値39が求められ、これがレベル検出器40によって基
準値と比較される。平均値39が基準値よりも小さい場
合には、時間信号がシフトレジスタ33に入力されて、
信号出力が焦点検出に必要なしベルにまで高められるよ
うになっている。レベル検出器40からの出力は、結局
は被写体の明るさの信号になっているので、これが露出
制御系41の自動露出制御回路42に入力される。
自動露出制御回路42においては、ASA感度SV、シ
ャッター速度TV、開放F値AVoおよび実絞りF値A
V−開放F値AVoなどの側光情報43が予め入力され
ており、これらが自動露出モード44の切換によって選
択使用され、回路内において演算処理されて出力される
。すなわち、露出モードがプログラム式の場合は、SV
およびAVoが選択使用これ、TVおよびAVが出力さ
れる。露出モードが絞り優先式の場合は、SVおよびA
V−AVoが選択使用され、TVが出力される。露出モ
ードがシャッター優先式の場合は、SV、TVおよびA
Voが選択使用され、AVが出力される。出力されたT
VおよびAV信号は、それぞれシャッター速度制御45
および絞り制御46に入力され、シャッター機構および
絞り機構が作動して、それぞれ適正なシャッター速度お
よび絞りがカメラにセットされる。また、それらの値が
ファインダー等の表示47に表示される。撮影レンズと
して、従釆の絞り優先式カメラの撮影レンズをこの発明
に使用する場合には問題がある。
何故なら、絞り優先式の撮影レンズは、それ自体でAV
−AVo情報を含んでいるからである。絞り優先式カメ
ラにおいてレンズーボディ間を出し入れする情報は、そ
のレンズの実絞りF値AVではなく、それから開放F値
AVoを引いたAV−AVoとなる。すなわち、開放絞
りから何段(露光量EV)絞り込むかという情報をレン
ズーボデイ間に出し入れしていることになる。したがっ
て、レンズ交換の場合のように開放F値が変化する場合
には、当然露光量も変化し、これは受光素子の出力の変
化を意味する。受光素子の出力を被写体輝度BVに対応
するものと考えた場合、絞り優先システムの演算式は次
のようになる。(BV−AVo)+SV=TV+(AV
−AVo).・・‐‐‐‐‐‐【1}一方、瞳分割法に
よる側距システムにおいては、上記したように、常に撮
影レンズの開放絞りによってけちれない範囲でその射出
瞳の周辺部を各受光素子がねらっていることになるので
、撮影レンズの開放F値AVoが変化しても、受光素子
の出力は変化しない。
すなわち、上式のBV−AVoがBVになり、この系の
演算式は次のようになる。BV+SV=TV+AV
・・・・・・・・・‘2〕このように、従
釆の絞り優先式の撮影レンズを使用した場合の演算式と
瞳分割法における演算式とは異なるので、何ら手当をし
ない場合には、絞り優先式の撮影レンズを使用しての瞳
分割法による側光ができないことになる。
これを可能にするためには、次式に示すように、絞り優
先式の撮影レンズがもつAV−AVo情報からAVo情
報を消去するように、自動露出制御回路にAVo情報を
入力させて処理すればよい。BV+SV=TV+(AV
−AVo)+AVo …..….【3}自動露出制御回
路へのAVo情報の入力は、ボディ側に設けた表示ダイ
ヤル等によって手動によって行なうことができるが、レ
ンズをボディにマウントするときもこ自動的に行なわれ
ることが、より好ましい。
このためには、第4図に示すように、レンズ側に、既存
のAV−AVo情報プリセットレバー51から回転角8
の位置にAVo情報プリセットピン52を追加し、ボデ
ィ側にも同様に、第5図に示すように、既在のAV−A
Vo情報導入レバー53から回転角8の位置に、AVo
情報導入レバ−54を追加して、レンズをボディに挿着
するときの回転角81こよって、AV−AVo+AVo
=AVを自動露出制御回路に自動的に伝達するようにす
ればよい。上記したように、瞳分割法による側距系にお
いては、開放側光のみ可能で、絞込側光はできないので
、絞込側光専用レンズを使用したときは勿論、プレピュ
ー操作時や接写時を含めた実質的な絞込側光を行なう場
合には預り光および棚距ができないことになる。
預り光および側距ができないという意味は、全くできな
いということではなく、正しい渡り光および側距ができ
ないという意味である。したがって、このような場合に
は、オ−トフオーカス制御回路および自動露出制御回路
に禁止をかけ、これを警告表示するとよい。第3図に示
す実施例においては、このような鮫込等価情報48を信
号発生器49に入力させ、その出力を自動露出制御回路
42およびオートフオーカス制御回路35に入力させて
回路に禁止をかけ、これを表示47および36によって
警告表示するようになっている。回路の禁止は、しリー
ズボタンにストップをかけるようなものであってもよい
。また、瞳分割法による側光は、その性質上、スポット
側光になる。
平均側光およびスポット側光には、それぞれ一長一短が
あるが、撮影者によっては平均側光を好む者がある。こ
のような場合には、一旦、スポット側光により焦点を検
出した後これをロックし、側光モード信号によって受光
素子列の前面に拡散板を挿入して、射出瞳全域の光を受
けるようにすればよい。正規の絞込側光を含む実質的な
絞込側光および平均側光を可能にするために、この発明
に追加の側光専用の受光素子を加えることができる。
すなわち、側距を行なう場合には、瞳分割系の受光素子
を使用し、渡り光を行なう場合には、瞳分割系の受光素
子または追加の受光素子を選択使用する。第6図には、
このような場合の自動露出制御系61が示されており、
図示されていないオートフオーカス制御系31は、第3
図に示すのと同様である。オートフオーカス制御系にお
ける受光素子列と等価的位置に配置されたシリコンフオ
トダィオードのような追加受光素子62からの出力は、
オートフオーカス制御系31のレベル検出器40からの
出力とともにマルチプレクサー63に入力され、ここで
両入力が選択され、自動露出制御回路42に入力される
。自動露出制御回路42には、上記したように側光情報
43がプリセツトされ、これらが自動露出モード信号4
4によって選択演算されて、シャッター速度信号および
または絞り信号が、それぞれの制御系45,46および
表示47へ出力される。追加の受光素子62を使用する
自動露出制御系61は、従釆の自動露出制御のためのT
TL脚光と同じことになり、したがって、開放側光、絞
込額。
光、平均側光およびスポット側光がいずれも可能である
が、オートフオーカス制御系31による側光が開放側光
およびスポット側光になるので、この露出制御系61に
おいては、絞込脚光および平均側光を採用するとよい。
勿論、この系においてもスポット側光を採用し、オート
フオーカス制御系とは違う部分のスポット側光を行なう
ようにしてもよい。オートフオーカス制御系31による
開放側光から露出制御系61‘こよる絞込側光への切換
は、鮫込等価情報48を入力された信号発生器49から
の出力によって、マルチプレクサ−63において行なわ
れる。このときの演算式は、(BV−AV)十SV=T
Vになる。また、このときは上記したように、オートフ
オーカス制御系31における正しい側距が不可能になる
ので、信号発生器49からオートフオーカス制御回路3
5にこのことを伝えて、回路の作動禁止および警告表示
を行‘なう。また、平均側光およびスポット側光の切換
は、額』光モード64の指示による信号発生器49から
の信号によって行なう。また、オートフオーカス制御系
31と露出制御系61とを、第7図に示すように、光学
的等価位置に混合モジュール65として一体化して配置
すれば、装置はより小型になる。以上、この発明を図示
の実施例にもとづいて説明してきたが、この発明はこれ
ら実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲お
よびその精神の範囲において多くの変形実施例が可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、瞳分割法による洩り距システムの一例を説明
するための図、第2図は、瞳分割法による頚山歴システ
ムの別の例を説明するための図、第3図は、この発明の
一実施例を示すブロックダイヤグラム、第4図は、この
発明の一実施例における撮影レンズの背面図、第5図は
、第4図に示す撮影レンズが組込まれるボディ側の図、
第6図は、この発明の別の実施例における要部のみを示
すブロックダイヤグラム、第7図は、この発明の一実施
例におけるカメラの略図である。 11・・・・・・撮影レンズ、12・・…・小レンズ群
、13……コンデンサーレンズ、14……射出瞳、a,
b・・・・・・受光素子、21・・・・・・ハーフミラ
ー、22,24……プリズム、23,25……リレーレ
ンズ。 偽イ図 猪2図 偽3図 俗4図 拾5図 稀6図 策7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 撮影レンズの射出瞳周辺部からの光を一対の光電素
    子アレイに入射させ、それぞれの光電素子アレイからの
    出力信号の位相差によって合焦を検知する焦点検出系と
    、前記光電素子アレイからの出力信号の大きさによって
    露出制御を行なう露出制御系とを備え、前記撮影レンズ
    が、実絞りF値から開放F値を引いた情報を含む場合に
    は、この情報から開放F値情報を消去するように、前記
    露出制御系に前記撮影レンズの開放F値情報を入力させ
    て前記露出制御を行なうカメラの測距測光装置。 2 前記開放F値情報の入力が、カメラ本体に設けられ
    た指示部材によって手動により行なわれる特許請求の範
    囲第1項記載の測距測光装置。 3 前記開放F値情報の入力が、前記撮影レンズのカメ
    ラ本体へのマウントによって自動的に行なわれる特許請
    求の範囲第1項記載の測距測光装置。 4 カメラが実質的な絞込測光を行なう場合には、その
    ときの絞込等価情報により、前記焦点検出系および前記
    露出制御系の機能を停止させおよびまたは機能停止の警
    告表示を行なう特許請求の範囲第1項記載の測距測光装
    置。 5 撮影レンズの射出瞳周辺部からの光を一対の光電素
    子アレイに入射させ、それぞれの光電素子アレイからの
    出力信号の位相差によって合焦を検知する焦点検出系と
    、前記光電素子アレイからの出力信号の大きさによって
    露出制御を行なう露出制御系とを備え、前記撮影レンズ
    が、実絞りF値から開放F値を引いた情報を含む場合に
    は、この情報から開放F値情報を消去するように、前記
    露出制御系に前記撮影レンズの開放F値情報を入力させ
    て前記露出制御を行なうカメラの測距測光装置であって
    、前記露出制御系が前記光電素子アレイからの開放測光
    による出力および前記光電素子アレイと等価的位置に配
    置された別の測光専用の光電素子からの絞込測光による
    出力をともに入力されてそのいずれか一方を露出制御回
    路へ選択的に出力する選択手段を備えたカメラの測距測
    光装置。 6 カメラが実質的な絞込測光を行なう場合には、前記
    の光電素子からの出力とそのときの絞込等価情報とを前
    記選択手段に入力させて両者をともに選択する特許請求
    の範囲第5項記載の測距測光装置。 7 前記別の光電素子からの出力を選択する場合には、
    前記焦点検出系の機能を停止させおよびまたは機能停止
    の警告表示を行なう特許請求の範囲第5項または第6項
    記載の測距測光装置。
JP14110779A 1979-10-31 1979-10-31 カメラの測距測光装置 Expired JPS601603B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14110779A JPS601603B2 (ja) 1979-10-31 1979-10-31 カメラの測距測光装置
US06/201,528 US4387975A (en) 1979-10-31 1980-10-28 Automatic focusing position detection apparatus
DE3050920A DE3050920C2 (de) 1979-10-31 1980-10-31 Einrichtung zur automatischen Scharfeinstellung eines optischen Systems auf einen Gegenstand
DE3041098A DE3041098C2 (de) 1979-10-31 1980-10-31 Einrichtung zur Bestimmung der Scharfeinstellung eines optischen Systems auf einen Gegenstand

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14110779A JPS601603B2 (ja) 1979-10-31 1979-10-31 カメラの測距測光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5665121A JPS5665121A (en) 1981-06-02
JPS601603B2 true JPS601603B2 (ja) 1985-01-16

Family

ID=15284332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14110779A Expired JPS601603B2 (ja) 1979-10-31 1979-10-31 カメラの測距測光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601603B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205600A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 岡本 譲治 飛行機の着陸時に於ける滑走距離の短縮装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855909A (ja) * 1981-09-29 1983-04-02 Takeomi Suzuki 光学像検出装置
US4888609A (en) * 1985-01-17 1989-12-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting apparatus
US5218395A (en) * 1986-05-16 1993-06-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with a multi-zone focus detecting device
US5168299A (en) * 1986-05-16 1992-12-01 Minolta Camera Co., Ltd. Camera with a multi-zone focus detecting device
US4910548A (en) * 1986-05-16 1990-03-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with a multi-zone focus detecting device
JPS63246730A (ja) * 1986-05-16 1988-10-13 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
JP5804693B2 (ja) * 2010-11-26 2015-11-04 キヤノン株式会社 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205600A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 岡本 譲治 飛行機の着陸時に於ける滑走距離の短縮装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5665121A (en) 1981-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855777A (en) Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective lens
US20020021897A1 (en) Multi-point autofocus system
JPH07287161A (ja) 多点測距装置
US4905032A (en) Automatic focus detecting device
US4527869A (en) Microscope provided with a photographing device
JPS601603B2 (ja) カメラの測距測光装置
US4021823A (en) Photometric device built into viewfinder system for a single lens reflex camera
JPH10104502A (ja) 光電変換装置と撮像装置及びこれを用いた焦点検出装置
JPH01277533A (ja) 視線検出装置
JP2000321488A (ja) カメラ
JP3586365B2 (ja) 測光装置
JP2000171695A (ja) 焦点検出装置
JPH0216341Y2 (ja)
JPH0772765B2 (ja) カメラの自動合焦装置
JP2000075201A (ja) 焦点検出装置、焦点調節装置及びカメラ
JP2757396B2 (ja) カメラ
JP3684001B2 (ja) 焦点検出装置
JP2522283B2 (ja) 自動焦点合焦装置
JP2600823B2 (ja) 焦点検出装置
JPH01289905A (ja) カメラおよびカメラボディ
JPH06138377A (ja) 焦点検出手段と視線検出手段とを有したカメラ
JPS5839449Y2 (ja) イチガンレフレツクスカメラノ ソツコウソウチ
JP3215726B2 (ja) 焦点検出装置
JP2770317B2 (ja) レンズ情報出力可能な反射望遠レンズ
JPH0125942Y2 (ja)