JP3097761B2 - ジョイント - Google Patents

ジョイント

Info

Publication number
JP3097761B2
JP3097761B2 JP03054889A JP5488991A JP3097761B2 JP 3097761 B2 JP3097761 B2 JP 3097761B2 JP 03054889 A JP03054889 A JP 03054889A JP 5488991 A JP5488991 A JP 5488991A JP 3097761 B2 JP3097761 B2 JP 3097761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
bearing
hole
ring
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03054889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04290607A (ja
Inventor
基裕 酒井
Original Assignee
ティーアールダブリュ オートモーティブ ジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーアールダブリュ オートモーティブ ジャパン株式会社 filed Critical ティーアールダブリュ オートモーティブ ジャパン株式会社
Priority to JP03054889A priority Critical patent/JP3097761B2/ja
Priority to US07/837,063 priority patent/US5284398A/en
Priority to DE4207602A priority patent/DE4207602A1/de
Publication of JPH04290607A publication Critical patent/JPH04290607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3097761B2 publication Critical patent/JP3097761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0666Sealing means between the socket and the inner member shaft
    • F16C11/0671Sealing means between the socket and the inner member shaft allowing operative relative movement of joint parts due to flexing of the sealing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P11/00Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for 
    • B23P11/005Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for  by expanding or crimping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/005Ball joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/16Arrangement of linkage connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0614Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part of the joint being open on two sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/11Joints, e.g. ball joints, universal joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/05Vehicle suspensions, e.g. bearings, pivots or connecting rods used therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/20Land vehicles
    • F16C2326/24Steering systems, e.g. steering rods or columns
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49647Plain bearing
    • Y10T29/49648Self-adjusting or self-aligning, including ball and socket type, bearing and component making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49647Plain bearing
    • Y10T29/49648Self-adjusting or self-aligning, including ball and socket type, bearing and component making
    • Y10T29/4965Deforming socket to secure ball
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32631Universal ball and socket
    • Y10T403/32681Composite ball
    • Y10T403/32704Stud extends into ball
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32631Universal ball and socket
    • Y10T403/32737Universal ball and socket including liner, shim, or discrete seat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/49Member deformed in situ
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/49Member deformed in situ
    • Y10T403/4983Diverse resistance to lateral deforming force

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リンク機構を構成する
自動車のサスペンションアーム及びリンク等を揺摺動可
能に接続するジョイントに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ジョイントのハウジングの収
納孔に収納したベアリングの抜け止めには、ハウジング
に形成した溝にスナップリングを嵌着していた。しか
し、溝とスナップリングとの間に隙間が発生する場合が
あり、がたの発生原因になっていた。また、スナップリ
ングには、隙間があるため、剛性不足になる可能性があ
り、しかも、ハウジングの収納孔にスナップリングが嵌
合する幅の狭い溝を形成しなければならず、溝加工が容
易でなく、コスト高になるという問題があった。
【0003】そこで、特開昭64−6512号公報にあ
るように、ベアリングの端面に当接する板状部と、この
板状部の外周縁から延出した筒状部とを有するプラグ
を、溝に嵌合したものが提案されている。又は、プラグ
を段付穴に嵌合して、プラグを嵌合した後、端部をかし
め、ベアリングの抜け止めを図ったものが提案されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た従来のものでも、プラグを溝に嵌合させる場合には、
ハウジングの内周に溝を形成しなければならず、この溝
加工が容易でないという問題があった。また、段付孔に
プラグを嵌合する場合には、プラグを嵌合した後、端部
をかしめて、抜け止めを施していたので、メッキ等の表
面処理後にかしめを施すと、メッキ等が剥離して耐食性
に問題が生じるので、表面処理をかしめ後に行なう必要
があるという問題があった。しかも、組み付け時にジョ
イントを相手に圧入する場合、かしめ側を押すと、かし
めの強度低下になる可能性があり、圧入の方向性が発生
し、組み付け時に注意を払わなければならないという問
題があった。
【0005】そこで本発明は上記の課題を解決すること
を目的とし、組立工数及び構成部品の単純化を図ったジ
ョイントを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成すべ
く、本発明は課題を解決するための手段として次の構成
を取った。即ち、球状部を有するピローボールの該球状
部を包囲して球面接触し、該ピローボールを揺摺動可能
に支持するベアリングを収納するハウジングを有するジ
ョイントにおいて、前記ベアリングが挿入されると共
に、前記ベアリングの軸方向長さと略同一の深さに前記
ベアリングが当接する第1段部が形成された収納孔と、
該収納孔に第2段部を介して連接した大径孔と、該大径
孔に連接したダストカバー挿着可能な挿着孔とを前記ハ
ウジングに形成し、かつ、前記大径孔に挿入されると共
に、前記収納孔と反対側に向かって縮径するテーパ部が
形成され、しかも、前記テーパ部に対応した前記ハウジ
ングを内側に突出変形させて、前記第2段部に押し付け
られたリング状プラグを有することを特徴とするジョイ
ントの構成がそれである。
【0007】
【作用】前記構成を有するジョイントは、ピローボール
の球状部を、ベアリングが揺摺動可能に支持し、ハウジ
ングの収納孔がベアリングの端部が第1段部に当接した
状態で、ベアリングを収納する。そして、大径孔が、リ
ング状プラグを、その第2段部に当接した状態で収納
し、テーパ部に対応するようにハウジングを内側に突出
変形させて、リング状プラグを第2段部に押し付け、リ
ング状プラグの抜け止めをする。
【0008】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。図1は本発明の一実施例であるジョイントの
断面図である。1は、球形をした球状部で、この球状部
1からその両側に、かつ同一直線上に軸状部2,4が突
出形成されており、球状部1、軸状部2,4により、ピ
ローボール6が形成されている。尚、ピローボール6に
は、その軸方向に貫通孔8が穿設されている。
【0009】前記球状部1の球状の形状に応じた凹部1
0を有し、球状部1をこの凹部10で包囲するようにし
て挿着可能なベアリング12を備えている。このベアリ
ング12は、軸受け用メタル、含油された焼結金属や合
成樹脂等で形成されている。この球状部1が凹部10に
球面接触し、軸状部2,4の軸の廻りに回転でき、か
つ、軸状部2,4が揺動できるように揺摺動可能にされ
ている。
【0010】また、前記ベアリング12は、外形断面が
円形のハウジング14に収納されている。ハウジング1
4には、その一端から順に、挿着孔16、小径孔18、
収納孔20が穿設されている。前記小径孔18と収納孔
20との間には、第1段部22が形成されている。
【0011】更に、収納孔20には、大径孔24が連接
して形成されており、収納孔20と大径孔24とは、第
2段部26を介して連接されている。そして、前記第1
段部22と第2段部26との間の収納孔20の深さは、
前記ベアリング12の軸方向長さにほぼ等しい深さにさ
れている。大径孔24に連接して他端に開口した挿着孔
27が穿設されている。
【0012】この大径孔24は、ハウジング14の他端
側から収納孔20に向かって形成されたストレートな孔
であるので、リーマ加工により容易に形成できる。ある
いは、プレス加工により形成して、その後、挿着孔27
をリーマ加工に形成すると、より容易に形成できる。
【0013】前記大径孔24に挿入可能な外径を有する
リング状プラグ28が、図2に示すように、大径孔24
に挿入されて、前記第2段部26に当接されている。こ
のリング状プラグ28は、その内径が、ベアリング12
の外径よりも小さく、かつベアリング12からはみ出し
ている球状部1の径よりも大きく形成されている。そし
て、大径孔24に挿入された際に、収納孔20とは反対
側に向かって縮径するテーパ部30が、リング状プラグ
28の外周に形成されている。
【0014】このリング状プラグ28は、例えば、図
3,図4に示すように、テーパ部30を有する断面が台
形状の線材を、テーパ部30を外側にしてリング状にし
て形成してもよい。このリング状プラグ28は、大径孔
24に挿入する際、スナップリングを溝に挿入するとき
とは異なり、たわませる必要がないので、両端は、互い
に密着させて形成してよい。
【0015】図2に示すように、このリング状プラグ2
8を大径孔24に、第2段部26に当接するまで挿入し
た後、図5に示すように、かしめローラ32でハウジン
グ14の外周をかしめる。このかしめローラ32は、テ
ーパ部30と平行な傾斜を有する傾斜部34と、傾斜部
34に連接した凸部36とを備え、傾斜部34がハウジ
ング14を介して、テーパ部30と対向するようにして
配置される。
【0016】そして、かしめローラ32をハウジング1
4の外周に突き当てながら、ハウジング14の廻りに公
転させる。これにより、ハウジング14を内側に突出変
形させて、テーパ部30に押し当てて、かしめる。この
押し当てられる際に、テーパ部30には、第2段部26
方向の押し付け力が作用し、第2段部26にリング状プ
ラグ28が押し付けられる。
【0017】かしめが終了すると、両端の両挿着孔1
6,27にダストカバー38,40が挿着される。尚、
本実施例では、ローラ32によりハウジング14の全周
にわたってかしめているが、ポンチ等によりハウジング
14の一部をかしめてもよい。
【0018】次ぎに、本実施例のジョイントの作動につ
いて説明する。ピローボール6の球状部1は、ベアリン
グ12に揺摺動可能に支持され、ベアリング12は、収
納孔20により径方向の移動を規制され、また、収納孔
20の第1段部22及びリング状プラグ28により挟持
されて、軸方向の移動も規制される。そして、リング状
プラグ28は、ハウジング14のかしめと第2段部26
とによりその移動が規制され、また、かしめられた際
に、リング状プラグ28は、第2段部26に押し付けら
れるようにされているので、軸方向にがたつくことな
く、保持される。よって、ベアリング12は、その軸方
向にがたつくことなく、支持される。
【0019】そして、ピローボール6に外力が加わる
と、ベアリング12を介してハウジング14に伝達さ
れ、ハウジング14が固着された図示しないリンクにそ
の作用力が伝達される。また、ピローボール6に加わる
外力の方向によっては、ピローボール6の球状部1が、
その軸の廻りに回転、あるいは、球面に沿って揺動す
る。
【0020】前述した如く、大径孔24は、リング状プ
ラグ28を挿入した後、かしめて、テーパ部30に密着
させるので、大径孔24の内径加工精度とリング状プラ
グ28の加工精度は、必要ではなく、簡単な加工で形成
できるので、加工が容易である。また、リング状プラグ
28は、外周にテーパ部30を有する簡単な形状であ
り、線材をリング状にして形成することもでき、加工が
容易である。従って、構成部品の形状が単純化されて加
工が容易になり、また、大径孔24にリング状プラグ2
8を挿入して、かしめるだけなので、組立工数も低減さ
れ、コストの低減ができる。
【0021】更に、大径孔24の中程のハウジング14
の外周をかしめ、その外側の挿着孔27にダストカバー
38を挿着する。よって、図示しないリンク等の取付孔
に圧入すると、かしめた箇所は、外部に露出しないの
で、メッキ処理後にかしめを施しても、耐食性が問題に
なることはない。しかも、リング状プラグ28は、第2
段部26に、かしめにより押し付けられて固定されるの
で、がたがなく固定できるので、剛性が向上する。
【0022】尚、リング状プラグ28は、図6に示すよ
うに、リング状プラグ28の外周の一部にテーパ部30
を形成したものであっても同様に実施可能である。以上
本発明はこの様な実施例に何等限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態
様で実施し得る。
【0023】
【発明の効果】以上詳述したように本発明のジョイント
は、大径孔にリング状プラグを挿入して、ハウジングを
突出変形させて、ベアリングの抜け止めを行なうので、
形状が単純化されて、加工が容易になり、また、組立工
数も低減される。また、テーパ部に対応したハウジング
をかしめるので、リンクの取付孔に挿着した場合には、
かしめた箇所が露出しないので耐食性が向上するという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのジョイントの断面図
である。
【図2】本実施例のジョイントのかしめ前の大径孔、リ
ング状プラグの一部拡大断面図である。
【図3】本実施例のリング状プラグの平面図である。
【図4】図3のAA断面図である。
【図5】本実施例のジョイントのかしめ加工の状態を示
す一部拡大断面図である。
【図6】本発明の他の実施例としてのリング状プラグの
拡大断面図である。
【符号の説明】
1…球状部 6…ピローボール 12
…ベアリング 14…ハウジング 20…収納孔 22
…第1段部 24…大径孔 26…第2段部 27
…挿着孔 28…リング状プラグ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 球状部を有するピローボールの該球状部
    を包囲して球面接触し、該ピローボールを揺摺動可能に
    支持するベアリングを収納するハウジングを有するジョ
    イントにおいて、前記ベアリングが挿入されると共に、
    前記ベアリングの軸方向長さと略同一の深さに前記ベア
    リングが当接する第1段部が形成された収納孔と、該収
    納孔に第2段部を介して連接した大径孔と、該大径孔に
    連接したダストカバー挿着可能な挿着孔とを前記ハウジ
    ングに形成し、かつ、前記大径孔に挿入されると共に、
    前記収納孔と反対側に向かって縮径するテーパ部が形成
    され、しかも、前記テーパ部に対応した前記ハウジング
    を内側に突出変形させて、前記第2段部に押し付けられ
    たリング状プラグを有することを特徴とするジョイン
    ト。
JP03054889A 1991-03-19 1991-03-19 ジョイント Expired - Fee Related JP3097761B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03054889A JP3097761B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 ジョイント
US07/837,063 US5284398A (en) 1991-03-19 1992-02-18 Pillow ball joint and method of making the joint
DE4207602A DE4207602A1 (de) 1991-03-19 1992-03-10 Kugelzapfengelenk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03054889A JP3097761B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 ジョイント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04290607A JPH04290607A (ja) 1992-10-15
JP3097761B2 true JP3097761B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=12983160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03054889A Expired - Fee Related JP3097761B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 ジョイント

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5284398A (ja)
JP (1) JP3097761B2 (ja)
DE (1) DE4207602A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617818A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Tokai Rubber Ind Ltd 摺動型継手装置およびその製作方法
DE4407346A1 (de) * 1993-09-07 1995-06-29 Gkn Automotive Ag Verfahren zur Herstellung eines Gelenkaußenteils und nach dem Verfahren hergestelltes Gelenkaußenteil
US6010271A (en) * 1996-02-01 2000-01-04 Trw Inc. Joint assembly
US6485494B1 (en) * 1996-12-20 2002-11-26 Thomas T. Haider Pedicle screw system for osteosynthesis
DE19832956C2 (de) * 1998-04-23 2002-07-11 Zf Lemfoerder Metallwaren Ag Gummigelagertes Kugelgelenk mit spannungsoptimierter Lagergeometrie
DE19943194C2 (de) 1999-09-09 2001-07-12 Zf Lemfoerder Metallwaren Ag Verfahren zur Herstellung eines reibungsarmen Kugelgelenkes und ein nach diesem Verfahren hergestelltes Kugelgelenk
JP2001276939A (ja) 2000-03-29 2001-10-09 Tsubakimoto Chain Co かしめローラ及びかしめローラによりかしめ加工されるフランジ付き焼結製プーリ
JP2002213468A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Minebea Co Ltd 軸受の固定方法
DE10134106A1 (de) 2001-07-13 2003-01-23 Audi Ag Kugelzapfgelenk
US6527468B1 (en) 2001-10-09 2003-03-04 Trw Inc. Ball joint with dual tapered stud connection
US7461977B2 (en) * 2004-09-03 2008-12-09 Exmark Manufacturing Company, Incorporated Pivot assembly
WO2006028452A2 (en) * 2004-09-03 2006-03-16 Oshkosh Truck Corporation Joint
KR100743577B1 (ko) * 2004-09-07 2007-07-30 주식회사 썬 프레인 코 가스스프링의 볼조인트 체결 구조
KR100699427B1 (ko) * 2005-06-17 2007-03-26 주식회사 썬 프레인 코 가스스프링의 볼조인트 및 그 제조 방법
US7393152B2 (en) * 2005-09-20 2008-07-01 Federal Mogul World Wide, Inc. Cone adaptor for ball joint studs, tie rods, sway bar links and the like
US20080304902A1 (en) * 2006-11-01 2008-12-11 Tomasz Buchner Ball joint
US8851785B1 (en) 2009-11-17 2014-10-07 Trw Automotive U.S. Llc Ball joint
US8622644B2 (en) * 2010-05-28 2014-01-07 Caterpillar Inc. Seal assembly and method for forming a seal assembly
US8925944B2 (en) 2012-06-06 2015-01-06 Federal-Mogul Products, Inc. Control arm with socket
CN103174739A (zh) * 2013-03-28 2013-06-26 苏州优德通力电气有限公司 一种易拆的短轴定位装置
JP6256104B2 (ja) * 2014-03-03 2018-01-10 株式会社ジェイテクト 電磁弁及び電磁弁の製造方法
CN104440044B (zh) * 2014-12-09 2017-02-01 四川望锦机械有限公司 一种球头销防尘罩装配机及装配方法
CN104787113A (zh) * 2015-05-05 2015-07-22 浙江瑞朗锻造有限公司 一种汽车用拉杆球壳
DE102016223382A1 (de) * 2016-11-25 2018-05-30 Zf Friedrichshafen Ag Gelenk, insbesondere Hülsengelenk
JP7300336B2 (ja) * 2019-07-18 2023-06-29 日本発條株式会社 ボールジョイントのボールシート固定方法及びボールシート固定構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3351999A (en) * 1965-11-04 1967-11-14 Heim Universal Corp Manufacture of self-aligned bearings
JPS6263414U (ja) * 1985-10-11 1987-04-20
JPS646512A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Tokai Trw & Co Joint
JPS6416315A (en) * 1987-07-11 1989-01-19 Shigeru Ikemoto Unit for tapping
JPS6426415A (en) * 1987-07-22 1989-01-27 Honda Motor Co Ltd Manufacture of laminated molded body made of synthetic resin and device therefor
JPH02195013A (ja) * 1989-01-20 1990-08-01 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd ボールジョイント
JPH03213710A (ja) * 1989-12-27 1991-09-19 T R W S I Kk ボールジョイント

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04290607A (ja) 1992-10-15
US5284398A (en) 1994-02-08
DE4207602A1 (de) 1992-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3097761B2 (ja) ジョイント
US4904107A (en) Ball joint and its manufacturing method
US5169245A (en) Thrust bearing device
US6443650B2 (en) Connection structure of lateral insert type yoke and shaft
US5078531A (en) Ball joint
EP1091469A2 (en) Cap for thrust bearing
US6044945A (en) Oneway clutch and outer race-retainer assembly for a oneway clutch
JP2002054644A (ja) 球面滑り軸受のシール構造
JP3293026B2 (ja) 嵌合部を有する部材とその製造方法及び取付方法
JPH0748440Y2 (ja) 舵取装置の軸受固定構造
JP3973347B2 (ja) ボールジョイントとアームとの結合構造
JP3150577B2 (ja) ボールジョイント
JP2549216B2 (ja) 軸受ホルダー
JP2661365B2 (ja) スペーサを用いた連結部構造
JPH11182530A (ja) ボールジョイント
JPH0942268A (ja) ボールジョイント
JP3207764B2 (ja) モータの製造方法
JPH062029Y2 (ja) シェル型針状ころ軸受
JP2543403Y2 (ja) エンジンのコンロッド大端部用軸受
JP2000177416A (ja) プロペラシャフト支持構造
JP2001241428A (ja) ボールジョイント
JP3030190B2 (ja) 補強軸の固定機構
JP3105665B2 (ja) 補強軸の固定機構
JP2004060839A (ja) ボールジョイント
JP2004044651A (ja) ボールジョイントとアームとの結合構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070811

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees