JP3096867B2 - 現像剤及び画像形成方法 - Google Patents

現像剤及び画像形成方法

Info

Publication number
JP3096867B2
JP3096867B2 JP04121110A JP12111092A JP3096867B2 JP 3096867 B2 JP3096867 B2 JP 3096867B2 JP 04121110 A JP04121110 A JP 04121110A JP 12111092 A JP12111092 A JP 12111092A JP 3096867 B2 JP3096867 B2 JP 3096867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
weight
resin
parts
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04121110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05297628A (ja
Inventor
学 大野
明彦 仲沢
ゆかり 石橋
猛 大竹
清子 土屋
浩之 末松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP04121110A priority Critical patent/JP3096867B2/ja
Publication of JPH05297628A publication Critical patent/JPH05297628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3096867B2 publication Critical patent/JP3096867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真感光体或いは
静電記録誘電体等の像担持体に潜像を形成し、該潜像を
顕像化するための現像装置に適用される現像剤、或いは
それらを用いた画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、静電潜像担持体としての
感光ドラム表面に形成した潜像を一成分系の現像剤とし
ての磁性トナーによって顕像化する現像装置は、磁性ト
ナー粒子相互の摩擦、及び現像剤担持体としてのスリー
ブと磁性トナー粒子の摩擦により感光ドラム上に形成さ
れた静電像電荷と逆極性の電荷を磁性トナー粒子に与
え、該磁性トナーをスリーブ上にきわめて薄く塗布させ
て感光ドラムとスリーブで形成される現像領域に搬送
し、現像領域においてスリーブ内に固着された磁石によ
る磁界の作用で磁性トナーを飛翔させて感光ドラム上の
静電潜像を顕像化するものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような現像装置においては、いずれもスリーブ上に比較
的薄い均一なトナー層を形成しなければならないが、環
境状態、トナー物性、スリーブ表面の状態等に依存し、
均一なトナー層を得ることができず、特に低湿環境にお
いてムラを生じる場合が多い。
【0004】また、複写を重ねるにつれ現像剤が繰り返
しスリーブと摩擦された結果、トナーの流動性をよくす
るための添加剤や二成分系現像剤におけるキャリア等の
非現像物質がスリーブ上に堆積したり、或いは現像剤中
の結着樹脂がスリーブ上に成膜したりするためにスリー
ブの表面状態が変化し、現像剤の現像性が不安定化し、
或いは静電潜像面への現像剤の搬送が不安定化するとい
う問題があった。
【0005】このようなスリーブの表面状態の変化を防
止するため、例えば、無機高分子弗化炭素を含有する被
覆層を形成するもの(特開昭57−66443号公
報)、シリカが分散された離型性のよい樹脂を形成する
もの(特開昭58−178380号公報)、有機シリコ
ーン重合体、脂肪族含弗素化合物、或いはスチレン系樹
脂、ポリフェニレンオキサイドより選択される物質の少
なくとも1種及び2〜6座配位子を有する金属錯体を含
有する被膜を形成するもの(特開昭57− 76558
号公報)等、特に離型性の高い物質をスリーブ表面に被
覆することで表面状態の変化防止を行うものが提案され
ていた。
【0006】しかし、これら合成樹脂等をスリーブ表面
上に被膜するコートスリーブにおいては、従来用いられ
ているアルミ製、もしくはSUS製のスリーブに比べ、
相対的に明らかにやわらかい。従って、繰り返しの現像
操作を行なううちに現像剤が押しつけられ、特に磁性体
を含有する磁性現像剤の場合に顕著であるが、現像剤担
持体の表面が不均一な研磨を受けたり、或いは傷がつい
たり、或いは現像剤の一部が付着するなどして、本来コ
ートスリーブが有している性能が劣化し易いという問題
点があった。
【0007】一方、現像剤は、熱ローラや放射加熱によ
る熱溶融定着や加圧ローラによる圧力定着等により転写
材へ定着を行なうが、熱量や圧力は経済性や装置構造上
の安全性・設計容易性を考慮すると小さい方が好まし
く、それに応じて現像剤の成分としても溶融粘度が低
い、融点が低い、圧力降伏点が小さい等のいわゆる軟か
い成分を含む傾向になる。また、逆に耐久強度や定着オ
フセットの面では、現像剤中に堅い成分を含有すること
も重要である。
【0008】このような相反する要素を満足するため
に、現像剤を構成するバインダー樹脂は、その分子量分
布において、軟かい部分と堅い部分とを併せて含有する
ことが有利な場合が多い。
【0009】このような現像剤の傾向は、現像剤担持体
の前述の如き問題点を顕著にする可能性が大きいもので
あり、現像剤担持体と現像剤との適用性を考慮した設計
上、困難なものとなり易い。
【0010】また、最近では、高品位な画像を得るた
め、現像剤の粒径そのものが小さくなる傾向があり、こ
の様な粒径の小さい現像剤を用いる画像形成装置におい
ては、現像剤担持体と感光体ドラムの如き潜像担持体と
の間に直流電圧もしくは、直流電圧に交流電圧を重畳し
たものを印加した場合、現像領域周辺において現像剤の
飛翔運動の反復と摺擦の回数が増加するため、コートス
リーブ表面に現像剤の固着や埋め込み、さらには、現像
剤と現像剤担持体の相互汚染が行われ易く、現像剤担持
体の前述の如き問題をより顕著にする可能性が非常に大
きい。
【0011】本発明は、上述のごとくの問題を解消し、
スリーブ表面上に均一に担持させることができる現像剤
及び該現像剤を用いた画像形成方法を提供することを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば上記の目
的は、現像剤収納室内のトナーを含有する現像剤と接触
し、これを表面に担持して静電潜像担持体との間で形成
される現像領域に搬送する現像剤担持体の表面に導電性
微粒子を含有した樹脂層が被覆形成されている現像装置
を用いる画像形成方法において、該樹脂層の300℃ま
でにおける加熱減量が樹脂層全体の重量の2重量%以下
であり、且つ、該現像剤のトナーが少なくとも結着樹脂
と着色剤を含有するものであり、該現像剤の150℃ま
でにおける加熱減量が現像剤全体の重量の0.15重量
%以下であることを特徴とする現像剤、及び画像形成方
法により達成される。
【0013】現像剤のコートスリーブ表面への固着を防
止するには、該現像剤及び該コートスリーブの樹脂被覆
層の加熱減量の重量%を精密に制御する必要がある。
【0014】加熱減量とは、試料をある雰囲気下で徐々
に加熱していった時の重量の減少量で、例えば熱天秤に
より測定することができる。
【0015】本発明において、加熱減量は、パーキンエ
ルマー社製のPE7700,TGA7を用い、窒素気流
中,10℃/分の加熱速度で試料を加熱した時の重量の
減少量で示される。
【0016】以下、添付図面に基づいて本発明に用いる
現像装置について説明する。
【0017】図1は、本発明の現像装置の一例の断面図
である。
【0018】図中の1は静電潜像を担持し、矢印Aの方
向に回転する静電潜像担持体としての感光ドラムであ
り、表面に絶縁層を有するもの或いは有しないもの、い
ずれも使用可能でもちろんドラム状に限らずシート状、
ベルト状のものも可能である。2は、トナー5を表面に
担持して矢印Bの方向に回転する現像剤担持体としての
スリーブであり、スリーブ2の内部には多極永久磁石3
が回転しないように固定されている。また、スリーブ2
の表面には、後述する導電性微粒子を含有した樹脂被覆
層4が約0.5μm〜30μmの厚さに形成されてい
る。6は、担持されたスリーブ2表面上のトナー5の層
を所定の厚さに規制する部材としてのドクターブレード
であり、スリーブ2表面とドクターブレード6との間隙
が約50μm〜500μmになるように配設されてい
る。
【0019】上記のように構成された現像装置が起動し
てスリーブ2が矢印Bの方向に回転すると、現像剤収納
室内ではトナー5同士或いはスリーブ2表面とトナー5
の接触摩擦によって、感光ドラム1上の静電潜像と逆極
性の電荷がトナー5に与えられ、スリーブ2表面に塗布
される。スリーブ表面に塗布されたトナー層はさらに、
多極永久磁石3の一つの磁極(図中ではS極)位置に対
向して配設されたドクターブレード6により均一且つ薄
い層(層厚は約30μm〜300μm)になるように規
制され、感光ドラム1とスリーブ2とで形成される現像
領域に搬送される。
【0020】また、現像領域において、スリーブ2と感
光ドラム1面との間で交流バイアスを印加することによ
り、スリーブ2上のトナー5を感光ドラムの方向に飛翔
させるようにしてもよい。
【0021】ここで、スリーブ表面に形成されている樹
脂被覆層4について説明する。
【0022】該樹脂層は、被膜形成高分子材料に導電性
微粒子が含まれているものが使用され、300℃までの
加熱減量が樹脂層全体の2重量%以下であり、さらに充
分な性能を出すためには、1重量%以下にすることが好
ましい。該樹脂層が加熱により重量減少するのは、後述
する被膜形成高分子材料合成時、或いは、コートスリー
ブ製造時の被覆処理時に生じる、残存モノマー,低分子
量オリゴマー,反応触媒残渣、また必要によって用いら
れる有機溶剤等の揮発成分が加熱により該樹脂層を抜け
出して行くためである。本発明者等が検討した結果、こ
れらの揮発成分の該樹脂層中の含有率が2重量%を超え
ると、現像剤の現像剤担持体上への固着性を助長するだ
けでなく、帯電性をも阻害することが明らかになった。
【0023】樹脂層に添加される導電性微粒子としては
カーボン微粒子、又はカーボン微粒子と結晶性グラファ
イト、又は結晶性グラファイトが好ましい。
【0024】本発明に使用される結晶性グラファイト
は、大別すると天然黒鉛と人造黒鉛とに分けられる。人
造黒鉛は、ピッチコークスをタールピッチ等により固め
て1200℃位で一度焼成してから黒鉛化炉に入れ、2
300℃位の高温で処理することにより、炭素の結晶が
成長して黒鉛に変化する。天然黒鉛は、永い間の天然の
地熱と地下の高圧によって完全に黒鉛化したものが地中
より産出するものである。これらの黒鉛は、種々の優れ
た性質を有していることから工業的に広い用途をもって
いる。黒鉛は、暗灰色ないし黒色の光沢のある非常に柔
らかい滑性のある結晶鉱物で、鉛筆等に利用されその他
耐熱性、化学的安定性があるため潤滑剤、耐火性、電気
材料等に粉末や固体や塗料の形で利用されている。結晶
構造は六方晶とその他に菱面晶系に属するものがあり、
完全な層状構造を有している。電気的特性に関しては、
炭素と炭素の結合の間に自由電子が存在し、電気の良導
体となっている。尚、本発明で使用する黒鉛は天然、人
工のどちらでもよい。
【0025】また、本発明に使用する黒鉛は、粒径的に
は0.5μm〜10μmのものが好ましい。
【0026】被膜形成高分子材料は、例えば、スチレン
系樹脂、ビニル系樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、
ポリアミド樹脂、フッ素樹脂、繊維素系樹脂、アクリル
系樹脂等の熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル
樹脂、アルキッド樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹
脂、ポリウレタン樹脂、尿素樹脂、シリコーン樹脂、ポ
リイミド樹脂等の熱硬化性樹脂或いは光硬化性樹脂等を
使用することができる。中でもシリコーン樹脂、フッ素
樹脂のような離型性のあるもの、或いはポリエーテルス
ルホン、ポリカーボネート、ポリフェニレンオキサイ
ド、ポリアミド、フェノール、ポリエステル、ポリウレ
タン、スチレン系樹脂のような機械的性質に優れたもの
がより好ましい。
【0027】導電性のアモルファスカーボンは、一般的
には「炭化水素又は炭素を含む化合物を空気の供給が不
十分な状態で燃焼または熱分解させてできる結晶子の集
合体」と定義されている。特に電気伝導性に優れ、高分
子材料に充填して導電性を付与したり、添加量のコント
ロールである程度任意の導電度を得ることができるため
広く普及している。尚、本発明で使用する導電性のアモ
ルファスカーボンの粒子径は10mμ〜80mμのもの
が好ましく、15mμ〜40mμのものがより好まし
い。
【0028】本発明のスリーブは例えばアルミニウムの
引き抜き加工後の素管(表面粗度2S)表面に、下記の
処方例の如き調製液をスプレー法によって厚さ約0.5
〜30μm程度コートし、次いで乾燥炉にて熱硬化する
等の工程で被覆処理することができる。樹脂層中の揮発
成分を低減化する方法としては、上述の熱硬化工程等の
加熱処理時の、加熱温度や加熱時間を調節することによ
り達成される。
【0029】処方例1 樹脂…フェノール樹脂(固形分) 30重量部 カーボン…アモルファスカーボン (コロンビアンカーボン社製CONDUCTEX975UB)5重量部 導電性潤滑剤…人工グラファイト(2μm) 25重量部 希釈剤…メチルアルコール/メチルセロソルブ 200重量部処方例2 樹脂…フェノール樹脂(固形分) 15重量部 導電性潤滑剤…人工グラファイト(1μm) 15重量部 希釈剤…メチルアルコール/メチルセロソルブ 225重量部処方例3 樹脂…フェノール樹脂(固形分) 30重量部 導電性潤滑剤…人工グラファイト(1μm) 15重量部 希釈剤…メチルアルコール/メチルセロソルブ 225重量部 上記の処方例1〜3のような工程を経て、作成された樹
脂コートスリーブの樹脂層の300℃までにおける加熱
減量の全体の重量に占める割合、及び熱硬化条件を、下
記の表1にまとめる。
【0030】
【表1】 次に、本発明の画像形成方法における現像工程、転写工
程、及びクリーニング工程に適用可能な現像剤について
説明する。
【0031】本発明にかかる現像剤は150℃までにお
ける加熱減量が全体の重量の0.15重量%以下、好ま
しくは0.10重量%以下、さらに好ましくは0.05
重量%以下である必要がある。該現像剤が加熱により重
量減少するのは、後述する結着樹脂組成物合成時に生ず
る残存モノマー,低分子量のオリゴマー,反応触媒残
渣,さらには必要により用いられる有機溶剤等の揮発成
物に起因する。
【0032】本発明の現像剤は、上記の如き構成をとる
ことにより、現像剤担持体表面への固着が極めて起こり
にくく、良好な帯電特性を示す。
【0033】以上のことより、本発明に係る現像剤は、
本発明に係る現像剤担持体とのマッチングが極めて良
く、本発明に係る現像工程の能力を充分発揮させ、常に
良好な画像形成を行なわせる画像形成方法を提供するこ
とがわかったのである。
【0034】かかる揮発成分の低減化の具体的方法とし
ては、種々の公知技術を使用することが可能であるが、
現像剤中に含有される残存モノマーや有機溶媒等を低減
するには、現像剤の製造時、例えば結着樹脂と着色剤等
とを熱溶融混練する場合に、強めに加熱したり、吸引除
去したりする方法が良い。
【0035】本発明に用いられるトナー用結着樹脂とし
ては、THF不溶分が10〜70重量%含有されるのが
良く、THF可溶分のGPCにおける分子量10,00
0以下の成分の割合は、10〜50重量%が良く、好ま
しくは20〜39重量%である。充分な性能を出すため
には、さらに分子量10,000以下であり2,000
以上(好ましくは2,000〜8,000)の領域にピ
ークを有し、分子量15,000〜100,000(好
ましくは20,000〜70,000)の領域にピーク
もしくは肩があることが好ましい。
【0036】分子量10,000以下の成分の割合が5
0重量%を越す場合、現像剤担持体上へのトナー塗布工
程においてトナーの装置への固着が起こり易く、THF
不溶分が10重量%未満だとその傾向はより顕著であ
る。
【0037】THF不溶分が70重量%を越すような場
合、トナー自体の強度が大きくなり過ぎ、現像剤担持体
表面を傷つける可能性がある。その傾向は分子量10,
000以下の成分の割合が10重量%未満の場合、一層
大きくなる。
【0038】以上のことより、熱溶融定着用現像剤とし
て、コートスリーブ系による問題を起こさないために
は、上記のような結着樹脂の分子量分布が好ましい。
【0039】本発明でのTHF不溶分とは、トナー中の
樹脂組成物中のTHF溶媒に対して不溶性となったポリ
マー成分(実質的に架橋ポリマー)の重量割合を示し、
架橋成分を含む樹脂組成物の架橋の程度を示すパラメー
ターとして使うことができる。THF不溶分とは、以下
のように測定された値をもって定義する。
【0040】即ち、トナーサンプル0.5〜1.0gを
秤量し(W1 g)、円筒濾紙(例えば東洋濾紙製No.
86R)に入れてソックスレー抽出器にかけ、溶媒とし
てTHF100〜200mlを用いて6時間抽出し、溶
媒によって抽出された可溶成分をエバポレートした後、
100℃で数時間真空乾燥し、THF可溶樹脂成分量を
秤量する(W2 g)。トナー中の磁性体或いは顔料の如
き樹脂成分以外の成分の重量を(W3 g)とする。TH
F不溶分は、下記式から求められる。
【0041】THF不溶分(%)=[W1 −(W3 +W
2 )]/(W1 −W3 )×100 本発明において、GPC(ゲルパーミエーションクロマ
トグラフィ)によるクロマトグラムのピーク又は/及び
ショルダーの分子量は次の条件で測定される。
【0042】即ち、40℃のヒートチャンバー中でカラ
ムを安定化させ、この温度におけるカラムに溶媒として
THF(テトラヒドロフラン)を毎分1mlの流速で流
し、試料濃度として0.05〜0.6重量%に調整した
樹脂のTHF試料溶液を50〜200μl注入して測定
する。試料の分子量測定にあたっては、試料の有する分
子量分布を数種の単分散ポリスチレン標準試料により作
製された検量線の対数値とカウント数との関係から算出
した。検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては、
例えばプレッシャーケミカル社(Pressure C
hemicalCo.)製或いは東洋ソーダ工業社製の
分子量が6×102 ,2.1×103,4×103
1.75×104 ,5.1×104 ,1.1×105
3.9×105 ,8.6×105 ,2×106 ,4.4
8×106 のものを用い、少なくとも10点程度の標準
ポリスチレン試料を用いるのが適当である。また検出器
にはRI(屈折率)検出器を用いる。
【0043】尚、カラムとしては、103 〜4×106
の分子量領域を適確に測定するために、市販のポリスチ
レンゲルカラムを複数組合せるのが良く、例えばウォー
ターズ(Waters)社製のμ−スチラゲル(sty
ragel)500,103,104 ,105 の組合せ
や、昭和電工社製のショウデックス(shodex)K
F−80Mや、KF−802,803,804,805
の組合せ、或いは東洋曹達製のTSKgel G100
0H,G2000H,G2500H,G3000H,G
4000H,G5000H,G6000H,G7000
H,GMHの組合せが好ましい。
【0044】本発明の分子量10,000以下の結着樹
脂に対する重量%はGPCによるクロマトグラムの分子
量10,000以下を切り抜き、分子量10,000以
上の切り抜きとの重量比を計算し、前記のTHF不溶分
の重量%を使い、全体のバインダー樹脂に対する重量%
を算出する。
【0045】本発明に係るトナーの結着樹脂組成物とし
ては、スチレン類、アクリル酸類、メタクリル酸類及び
その誘導体から選ばれる1種以上のモノマーを重合して
得られるものが現像特性及び帯電特性等から好ましい。
使用できるモノマーの例としては、スチレン類としてス
チレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロル
スチレンなどが挙げられる。アクリル酸類、メタクリル
酸類及びその誘導体としては、アクリル酸、アクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アク
リル酸ブチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸2−エ
チルヘキシル、アクリル酸n−テトラデシル、アクリル
酸n−ヘキサデシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸
シクロヘキシル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、ア
クリル酸ジメチルアミノエチルなどのアクリル酸エステ
ル類が挙げられ、同様にメタクリル酸、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メ
タクリル酸ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸
ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリ
ル酸オクチル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ドデ
シル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸シクロヘキ
シル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸2−ヒドロ
キシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メ
タクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸グリシ
ジル、メタクリル酸ステアリルなどのメタクリル酸エス
テル類が挙げられる。前述のモノマー以外に、本発明の
目的を達成しうる範囲で少量の他のモノマー、例えばア
クリロニトリル、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリ
ジン、ビニルカルバゾール、ビニルメチルエーテル、ブ
タジエン、イソプレン、無水マレイン、マレイン酸、マ
レイン酸モノエステル類、マレイン酸ジエステル類、酢
酸ビニルなどが用いられても良い。
【0046】本願発明のトナー用樹脂に用いられる架橋
剤としては、2官能の架橋剤として、ジビニルベンゼ
ン、ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プ
ロパン、エチレングリコールジアクリレート、1,3−
ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジ
オールジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジア
クリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジエチレ
ングリコールジアクリレート、トリエチレングリコール
ジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレ
ート、ポリエチレングリコール#200,#400,#
600の各ジアクリレート、ジプロピレングリコールジ
アクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレー
ト、ポリエステル型ジアクリレート(MANDA日本化
薬)、及び以上のアクリレートをメタクリレートにかえ
たものが挙げられる。
【0047】多官能の架橋剤としてペンタエリスリトー
ルトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリ
レート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テ
トラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエス
テルアクリレート及びそのメタクリレート、2,2−ビ
ス(4−メタクリロキシ、ポリエトキシフェニル)プロ
パン、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、
トリアリルアソシアヌレート、トリアリルイソシアヌレ
ート、トリアリルトリメリテート、ジアリールクロレン
デート等が挙げられる。
【0048】本発明に係る結着樹脂の合成方法は、TH
F不溶分の調整のために懸濁重合法が好ましいが、分子
量分布の調整のためには基本的に2種以上の重合体を合
成する方法が好ましい。
【0049】即ち、THFに可溶で且つ重合モノマーに
可溶な第1の重合体を架橋性モノマーを含有する重合モ
ノマー中に溶解し、モノマーを重合して架橋域成分を含
有する樹脂組成物を得る方法である。この場合、前者と
後者の重合体が均一に混合しているため、該樹脂をトナ
ーに適用した場合、トナーの耐久性、耐ブロッキング性
等を損うことなく、定着・オフセット性を向上させるこ
とが可能である。
【0050】THFに可溶な第1の重合体は、溶液重合
もしくはイオン重合などが好ましく、THFに不溶な成
分を生成するための第2の重合体は、第1の重合体を溶
解している条件下で架橋性モノマー存在下で懸濁重合も
しくは塊状重合で合成することが好ましい。第1の重合
体は第2の重合体を生成するための重合性単量体100
重量部に対して10〜120(好ましくは20〜100
重量部)重量部使用するのが好ましい。
【0051】本発明の樹脂を用いたトナー中には上記結
着樹脂成分の他に、本発明の効果に悪影響を与えない範
囲で、該結着樹脂成分の含有量より少ない割合で以下の
化合物を含有させてもよい。
【0052】例えば、シリコーン樹脂、ポリエステル、
ポリウレタン、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリビニル
ブチラール、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェ
ノール樹脂、低分子量ポリエチレン又は低分子量ポリプ
ロピレンの如き脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族
系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックスな
どである。
【0053】本発明に係るトナーに含有される着色剤と
しては、一般に公知の染,顔料を用いることができる。
このような染、顔料としては、例えば、カーボンブラッ
ク、ニグロシン染料、ランプ黒、スーダンブラックS
M、ファースト・イエローG、ベンジジン・イエロー、
ピグメント・イエロー、インドファースト・オレンジ、
イルガジン・レッド、パラニトロアニリン・レッド、ト
ルイジン・レッド、カーミンFB、パーマネント・ボル
ドーFRR、ピグメント・オレンジR、リソール・レッ
ド2G、レーキ・レッドC、ローダミンFB、ローダミ
ンBレーキ、メチル・バイオレットBレーキ、フタロシ
アニンブルー、ピグメントブルー、ブリリヤント・グリ
ーンB、フタロシアニングリーン、オイルイエローG
G、ザポン・ファーストイエローCGG、カヤセットY
963、カヤセットYG、スミプラスト・イエローG
G、ザポンファーストオレンジRR、オイル・スカーレ
ット、スミプラストオレンジG、オラゾール・ブラウン
B、ザポンファーストスカーレットCG、アイゼンスピ
ロン・レッド・BEH、オイルピンクOPなどが適用で
きる。これら着色剤は、一般に2成分現像剤用のカプセ
ルトナーを得るために用いられ、上記芯材バインダーに
対し5〜20%の割合で加えることが好ましい。
【0054】本発明の現像剤を磁性トナーとして用いる
場合に含有する磁性微粒子としては、フェライト、マグ
ネタイトを始めとする鉄、コバルト、ニッケル等の強磁
性の元素より成る金属、又はこれを含む合金若しくは化
合物、或いは強い磁性の元素を含むものではないが、適
当な熱処理等によって強磁性を示すようになる合金、例
えばマンガン−銅−アルミニウム、又はマンガン−銅−
錫等のマンガンと銅とを含むホイスラー合金と称される
種類の合金、或いは二酸化クロム、その他を挙げること
ができる。これら磁性体の微粉末の含有割合は、バイン
ダー樹脂100重量部に対して70〜130重量部が可
能である。また、磁性微粒子を黒色又はかっ色顔料とし
て兼用することも可能である。
【0055】本発明に係るトナーに含有される荷電制御
剤としては、従来公知の荷電制御剤が選ばれる。正荷電
制御剤の具体例としては、一般にニグロシン、炭素数2
〜16のアルキル基を含むアジン系染料(特公昭42−
1627号公報)、塩基性染料(例えばC.I.ベーシ
ック イエロー 2(C.I.41000)、C.I.
ベーシック イエロー 3、C.I.ベーシック レッ
ド 1(C.I.45160)、C.I.ベーシック
レッド 9(C.I.42500)、C.I.ベーシッ
ク バイオレット 1(C.I.42535)、C.
I.ベーシックバイオレット 3(C.I.4255
5)、C.I.ベーシック バイオレット10(C.
I.45170)、C.I.ベーシック バイオレット
14(C.I.42510)、C.I.ベーシック
ブルー 1(C.I.42025)、C.I.ベーシッ
ク ブルー 3(C.I.51005)、C.I.ベー
シックブルー 5(C.I.42140)、C.I.ベ
ーシック ブルー 7(C.I.42595)、C.
I.ベーシック ブルー 9(C.I.52015)、
C.I.ベーシック ブルー 24(C.I.5203
0)、C.I.ベーシック ブルー 25(C.I.5
2025)、C.I.ベーシック ブルー 26(C.
I.44025)、C.I.ベーシック グリーン 1
(C.I.42040)、C.I.ベーシック グリー
ン 4(C.I.42000)など、これらの塩基性染
料のレーキ顔料(レーキ化剤としては、りんタングステ
ン酸、りんモリブデン酸、りんタングステンモリブデン
酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェリシアン
化物、フェロシアン化物など)、C.I.ソルベント
ブラック 3(C.I.26150)、ハンザイエロー
G(C.I.11680)、C.I.モードラント ブ
ラック 11、C.I.ピグメント ブラック 1等。
【0056】又は、例えばベンゾルメチル−ヘキサデシ
ルアンモニウムクロライド、デシル−トリメチルアンモ
ニウムクロライドなどの四級アンモニウム塩或いはアミ
ノ基を含有するビニル系ポリマー、アミノ基を含有する
縮合系ポリマー等のポリアミド樹脂等が挙げられ、好ま
しくはニグロシン、四級アンモニウム塩、トリフェニル
メタン系含窒素化合物、ポリアミドなどが挙げられる。
【0057】また、負荷電制御剤の具体例としては、特
公昭41−20153号、同42−27596号、同4
4−6397号、同45−26478号など記載されて
いるモノアゾ染料の金属錯体、さらには特開昭50−1
33338号に記載されているニトロアミン酸及びその
塩或いはC.I.14645などの染顔料、特公昭55
−42752号、特公昭58−41508号、特公昭5
8−7384号、特公昭59−7385号などに記載さ
れているサリチル酸、ナフトエ酸、ダイカルボン酸のZ
n,Al,Co,Cr,Fe等の金属錯体、スルホン化
した銅フタロシアニン顔料、ニトロ基、ハロゲンを導入
したスチレンオリゴマー、塩素化パラフィン等を挙げる
ことができる。特に分散性の面などから、モノアゾ染料
の金属錯塩、サリチル酸、アルキルサリチル酸、ナフト
エ酸、ダイカルボン酸の金属錯体が好ましい。これら荷
電制御剤の添加量は上述した様に良好な摩擦帯電性を保
持しつつ、上記荷電制御剤による現像スリーブ表面の汚
染による現像力の低下及び環境安定性の低下といった弊
害を最小限に抑えるために結着樹脂100重量部に対し
て、0.1〜3重量部の添加量が好ましい。
【0058】本発明に係るトナーに定着補助剤として、
エチレン系オレフィン重合体を結着樹脂とともに用いて
もよい。
【0059】ここでエチレン系オレフィン単重合体もし
くはエチレン系オレフィン共重合体として適用するもの
には、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロ
ピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチ
レン−エチルアクリレート共重合体、ポリエチレン骨格
を有するアイオノマーなどがあり、上記共重合体におい
てはオレフィンモノマーを50モル%以上(より好まし
くは60モル%以上)含んでいるものが好ましい。
【0060】次に、本発明の現像剤を適用する電子写真
法について説明する。
【0061】電気的潜像をトナーを用いて現像する工程
には、前述の磁気ブラシ法、カスケード現像法、粉末雲
法、米国特許第3、909、258号明細書に記載され
ている導電性の磁性トナーを用いる方法、特開昭53−
31136号公報に記載されている高抵抗の磁性トナー
を用いる方法などがある。本発明に係るトナーは磁性粒
子を含有させた、いわゆる一成分系現像剤を用いる現像
方法にも適している。現像画像を被転写部材に転写する
工程には、コロナ転写方式、当接転写部材へのバイアス
印加方式などの静電転写方式などが用いられる。
【0062】ところで、近年、感光体と非接触な部材か
ら感光体上へのコロナ放電を利用した帯電及び/或いは
転写及び/或いは除電等の方式は、オゾン発生を伴うた
め、それぞれ感光体への直接当接部材を通してバイアス
印加する方式が注目されている。そのような方式への移
行に伴い、従来の複写機・プリンターに付設されている
ことの多かった活性炭フィルターが除去される可能性が
出てきたが、特にその場合には、本発明のトナーは顕著
な効果を上げるものである。
【0063】さらに本発明に係るトナーにおいて、感光
層もしくは絶縁層上の残余のトナーを除去する工程に
は、ブレードクリーニング方式、ファーブラシクリーニ
ング方式などが適用されるが、特にブレードクリーニン
グ方式に適している。
【0064】
【実施例】以上本発明の基本的な構成と特色について述
べたが以下実施例に基づいて具体的に本発明の方法につ
いて説明する。しかしながら、これらによって本発明の
実施の態様が何ら限定されるものではない。実施例中の
部数は全て重量部である。
【0065】合成例1 反応器にクメン200部を入れ、還流温度まで昇温し
た。これにスチレンモノマー100部及びベンゾイルパ
ーオキサイド7部の混合物をクメン還流下で4時間かけ
て滴下した。さらにクメン還流下(146℃〜156
℃)で溶液重合を完了し、クメンを除去した。得られた
ポリスチレンはTHFに可溶であり、GPCのメインピ
ークの位置する分子量は3,500、Tg=56℃であ
った。
【0066】上記ポリスチレン30部を下記単量体混合
物に溶解し、混合溶液とした。
【0067】 スチレンモノマー 50部 アクリル酸n−ブチルモノマー 20部 ジビニルベンゼン 0.3部 ジ−tert−ブチルパーオキサイド 2部 上記混合溶液にポリビニルアルコール部分ケン化物0.
1 部を溶解した水170部を加え懸濁分散液とした。
水15部を入れ窒素置換した反応器に上記懸濁分散液を
添加し、反応温度70〜95℃で6時間懸濁重合反応さ
せた。反応終了後に濾別し、脱水、乾燥し、ポリスチレ
ンとスチレン−アクリル酸n−ブチル共重合体の組成物
を得た。該組成物はTHF不溶分とTHF可溶分が均一
に混合しており、且つポリスチレンとスチレン−アクリ
ル酸n−ブチル共重合体が均一に混合していた。得られ
た樹脂組成物のTHF不溶分(24メッシュパス、60
メッシュオンの粉体で測定)は、30重量%であった。
またTHF可溶分の分子量分布を測定したところGPC
のチャートにおいて、約0.45万,約4.0万の位置
にピークを有し、分子量1万以下が25重量%であっ
た。さらに樹脂のTgは、57℃であった。
【0068】合成例2 反応器にクメン150部を入れ、還流温度まで昇温し
た。下記混合物をクメン還流下で4時間かけて滴下し
た。
【0069】 スチレンモノマー 95部 アクリル酸n−ブチルモノマー 5部 ジ−tert−ブチルパーオキサイド 4部 さらにクメン還流下(146〜156℃)で重合を完了
し、クメンを除去した。得られたスチレン−アクリル酸
n−ブチル共重合体は、分子量2,200の位置にメイ
ンピークを有し、Tg=55℃であった。
【0070】上記スチレン−アクリル酸n−ブチル共重
合体35部を下記単量体混合物に溶解し、混合物とし
た。
【0071】 スチレンモノマー 45部 メタアクリル酸n−ブチルモノマー 20部 ジビニルベンゼン 0.25部 ベンゾイルパーオキサイド 1部 上記混合物にポリビニルアルコール部分ケン化物0.1
部を溶解した水170部を加え懸濁分散液とした。
【0072】水15部を入れ窒素置換した反応器に上記
分散液を添加し、反応温度70〜95℃で6時間反応さ
せた。反応終了後、濾別、脱水、乾燥し、スチレン−ア
クリル酸n−ブチル共重合体とスチレン−メタアクリル
酸n−ブチル共重合体の均一混合組成物を得た。
【0073】得られた樹脂組成物はTHF不溶分20重
量%,THF可溶分のGPCチャートにおけるピークが
約0.30万と約3.0万,分子量1万以下が35重量
%、樹脂Tg56℃であった。
【0074】合成例3 合成例2で得られたスチレン−アクリル酸n−ブチル共
重合体35部を下記単量体混合物に溶解し、混合物とし
た。
【0075】 スチレンモノマー 45部 アクリル酸2−エチルヘキシルモノマー 20部 ジビニルベンゼン 0.25部 ベンゾイルパーオキサイド 1部 上記混合物にポリビニルアルコール部分ケン化物0.1
部を溶解した水170部を加え懸濁分散液とした。
【0076】水15部を入れ窒素置換した反応器に上記
分散液を添加し、反応温度70〜95℃で6時間反応さ
せた。反応終了後、濾別、脱水、乾燥し、スチレン−ア
クリル酸n−ブチル共重合体とスチレン−メタアクリル
酸n−ブチル共重合体の均一混合組成物を得た。
【0077】得られた樹脂組成物はTHF不溶分10重
量%,THF可溶分のGPCチャートにおけるピークが
約0.25万と約2.5万,分子量1万以下が40重量
%、樹脂Tg55℃であった。
【0078】比較合成例1 合成例1と同様の製法で重合温度のみ調整して、THF
不溶分8重量%,THF可溶分のGPCチャートにおけ
るピーク位置が約0.48万と約3.8万,分子量1万
以下が30重量%、樹脂Tg50℃の樹脂組成物を得
た。
【0079】実施例1 合成例1の樹脂組成物 100部 磁性体微粉体(平均粒径0.3μm) 100部 負帯電性モノアゾ染料 1部 低分子量ポリプロピレン 3部 上記原材料を混合後500mmHg減圧下、混練物温度
200℃にて熱溶融混練し、冷却後、粉砕・分級して体
積平均粒径7μmの磁性微粒子分級粉を得た。この磁性
微粒子分級粉100部に負帯電性コロイダルシリカ0.
9部を乾式混合し、現像剤を得た。この現像剤の150
℃までの加熱減量は、全体の重量の0.04重量%であ
った。
【0080】次に、この現像剤を用い、市販のレーザ・
プリンターLBP−SX(キヤノン製)を改造し、現像
剤担持体を処方例1のものに変えたものを用いて4枚
(A4)/分のプリント速度で連続4000回にわたり
反転現像方式で画像を形成する実写テストを行い、プリ
ントアウト画像を評価した。また同時に現像剤担持体表
面の様子を観察した。
【0081】その結果、現像剤担持体表面に現像剤の固
着はなかった。得られた画像は細線の再現性にも優れた
良好なものであった。
【0082】実施例2 合成例2の樹脂組成物 100部 磁性体微粉体(平均粒径0.4μm) 100部 負帯電性モノアゾ染料 1部 低分子量ポリプロピレン 3部 上記原材料を混合後、350mmHg減圧下、混練物温
度200℃にて熱溶融混練した他は実施例1と同様にし
て現像剤を調製した。この現像剤の150℃までの加熱
減量は、全体の重量の0.10重量%であった。
【0083】次に、この現像剤を用い、現像剤担持体を
処方例2のものとしたことを除いては実施例1と同様に
して連続3000枚のプリントアウト試験を行った。
【0084】その結果、現像剤担持体表面に現像剤の固
着は無かった。得られた画像は良好なものであった。
【0085】実施例3 合成例3の樹脂組成物 100部 磁性体微粉体(平均粒径0.3μm) 100部 負帯電性モノアゾ染料 1部 低分子量ポリプロピレン 3部 上記原材料を混合後、実施例2と同様にして現像剤を調
製した。この現像剤の150℃までの加熱減量は、全体
の重量の0.14重量%であった。
【0086】次に、この現像剤を用いて、実施例2と同
様にして連続3000枚のプリントアウト試験を行っ
た。その結果、現像剤担持体表面の数ケ所に点状の固着
物を認めた。しかし、画像上に画像欠陥は認められず、
実用上問題のないものであった。
【0087】比較例1 実施例3の現像剤を用い、現像剤担持体を処方例3のも
のとしたことを除いては実施例1と同様にして連続30
00枚のプリントアウト試験を行った。その結果、現像
剤担持体端部の表面に固着物を認めた。また、得られた
画像は鮮明さに欠け、非画像部分にカブリ現象を生じて
いた。
【0088】比較例2 比較合成例1の樹脂組成物 100部 磁性体微粉体 100部 負帯電性モノアゾ染料 1部 低分子量ポリプロピレン 3部 上記原材料を混合後、500mmHg減圧下、混練物温
度200℃にて熱溶融混練したほかは実施例1と同様に
して現像剤を調製した。この現像剤の150℃までの加
熱減量は、全体の重量の0.50重量%であった。
【0089】次に、この現像剤を実施例3と同様にして
各環境でプリントアウト試験を行った。その結果、現像
剤担持体端部の表面に固着物を認めた。また、得られた
画像は、非画像部分にカブリ現象を生じていた。
【0090】
【発明の効果】本発明によると、現像剤の現像剤担持体
表面への固着性を改善するだけでなく、現像剤の帯電不
良を防止し、常に良好な画像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法を実施する複写装置の概
略図である。
【符号の説明】
1 静電潜像担持体(感光ドラム) 2 現像剤担持体(スリーブ) 3 多極永久磁石 4 樹脂被覆層 6 ドクターブレード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大竹 猛 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 土屋 清子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 末松 浩之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−121474(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 9/08 G03G 15/08 501

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも導電性微粒子を含有した樹脂
    層をその表面に持ち、その樹脂層の300℃までにおけ
    る加熱減量が樹脂層全体の重量の2重量%以下である、
    現像剤を担持して搬送するための現像剤担持体を有する
    現像装置を用いる画像形成方法に適用される現像剤であ
    って、該現像剤のトナーが少なくとも結着樹脂と着色剤
    を含有するものであり、該現像剤の150℃までにおけ
    る加熱減量が現像剤全体の重量の0.15重量%以下で
    あることを特徴とする現像剤。
  2. 【請求項2】 一成分系現像剤であることを特徴とする
    請求項1に記載の現像剤。
  3. 【請求項3】 該トナーが、結着樹脂100重量部に対
    して、70〜130重量部の磁性体を含有する磁性トナ
    ーであることを特徴とする請求項2に記載の現像剤。
  4. 【請求項4】 負帯電性コロイダルシリカが外添されて
    いることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載
    の現像剤。
  5. 【請求項5】 少なくとも導電性微粒子を含有した樹脂
    層をその表面に持ち、その樹脂層の300℃までにおけ
    る加熱減量が樹脂層全体の重量の2重量%以下である現
    像剤を担持して搬送するための現像剤担持体を有する現
    像装置を用いる画像形成方法であって、該現像剤のトナ
    ーが少なくとも結着樹脂と着色剤を含有するものであ
    り、該現像剤の150℃までにおける加熱減量が現像剤
    全体の重量の0.15重量%以下であることを特徴とす
    る画像形成方法。
  6. 【請求項6】 該現像剤が一成分系現像剤であることを
    特徴とする請求項5に記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 該トナーが、結着樹脂100重量部に対
    して、70〜130重量部の磁性体を含有する磁性トナ
    ーであることを特徴とする請求項6に記載の画像形成方
    法。
  8. 【請求項8】 該現像剤に負帯電性コロイダルシリカが
    外添されていることを特徴とする請求項5乃至7のいず
    れかに記載の画像形成方法。
JP04121110A 1992-04-16 1992-04-16 現像剤及び画像形成方法 Expired - Lifetime JP3096867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04121110A JP3096867B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 現像剤及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04121110A JP3096867B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 現像剤及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05297628A JPH05297628A (ja) 1993-11-12
JP3096867B2 true JP3096867B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=14803132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04121110A Expired - Lifetime JP3096867B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 現像剤及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3096867B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05297628A (ja) 1993-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW442713B (en) Carrier for developer of electrostatic latent image, method for making said carrier, developer of electrostatic latent image, method for forming image and apparatus for forming image
JPS598827B2 (ja) 静電荷像現像用キヤリア
JPS6332182B2 (ja)
JPH0734125B2 (ja) 静電荷模様の現像に使用するためのトナー組成物
US5500319A (en) Toner for a two-component-type magnetic developing agent having excellent spent resistance
JP3192363B2 (ja) 現像剤担持体、現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US4223085A (en) Semi-conductive nickel carrier particles
KR910007723B1 (ko) 정전하상 현상용 토너
JP3096867B2 (ja) 現像剤及び画像形成方法
JP3122233B2 (ja) 電子写真用キャリア
JP2858005B2 (ja) 現像方法
JPH06186838A (ja) 現像装置
JP3108838B2 (ja) 現像剤及び画像形成方法
JPH0293546A (ja) 二成分系乾式現像剤
JPH0546943B2 (ja)
JP2814211B2 (ja) 画像形成方法
JPH0656506B2 (ja) トナ−
JP2886952B2 (ja) 画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置
JPH1165174A (ja) 非磁性トナー母粒子、及び該非磁性トナー母粒子を含有する非磁性一成分トナー
JPH05232793A (ja) 現像装置
JPS6259964A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP2003029462A (ja) トナー、画像形成方法及び画像形成装置
JP2002323792A (ja) 画像形成方法及びそれに用いる静電荷像現像用トナー
JPS61179457A (ja) 改善された電子写真用現像剤
JPH05333596A (ja) 現像剤及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070811

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 12