JP3092380B2 - エンジンの排気管 - Google Patents

エンジンの排気管

Info

Publication number
JP3092380B2
JP3092380B2 JP05055205A JP5520593A JP3092380B2 JP 3092380 B2 JP3092380 B2 JP 3092380B2 JP 05055205 A JP05055205 A JP 05055205A JP 5520593 A JP5520593 A JP 5520593A JP 3092380 B2 JP3092380 B2 JP 3092380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust pipe
engine
exhaust
seal ring
central
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05055205A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06248946A (ja
Inventor
茂 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP05055205A priority Critical patent/JP3092380B2/ja
Publication of JPH06248946A publication Critical patent/JPH06248946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092380B2 publication Critical patent/JP3092380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用エンジンに適
用する、エンジンの排気管に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車のエンジンに接続される排気管
は、一端がエンジンのエキゾーストマニホールドに接続
され、他端は触媒装置ならびにマフラーを介してテール
パイプに至る。エンジンのエキゾーストマニホールドへ
の接続はエンジンの側部において行なわれ、触媒装置ま
たはマフラーへの接続はエンジンの下方で車体の後方部
位で行なわれる。
【0003】このように排気管はエンジンに接続される
関係上、エンジンが発生する振動を受け易く、これが異
音の原因になったり、寿命を短くする原因になったりす
るので、この振動を吸収するために、排気管をいくつか
に分割し、この継ぎ目にシールリングを介装して、この
シールリングで接続される排気管相互の振動を吸収する
ことが行なわれる。シールリングの構造としては、接続
される排気管相互間にシール体を介装し、このシール体
が脱落しないようにスプリングで押圧する構造が知られ
ている(実開昭60-1913 号公報参照)。
【0004】図4は、このようにシールリングで排気管
の振動を押さえるようにした構造を模式的に示すもので
ある。この図において1はエンジンであり、2は排気管
の一部をなすエキゾーストマニホールド、3,4は排気
管である。エキゾーストマニホールド2と排気管3との
間ならびに排気管3,4の間にはシールリング5,6が
介装されている。
【0005】このように、2個のシールリング5,6を
このような向きに配設することにより、水平方向のう
ち、図示しない車体に対して横方向であるX方向(図5
参照)、水平方向で車体に対して前後方向となるY方
向、さらに車体に対して垂直方向であるZ方向(図4参
照)の振動吸収に効果を発揮することになる。
【0006】しかしながら、エンジンルーム内のレイア
ウトの関係で、2個のシールリング5,6をこのような
向きに配置できない場合もある。すなわち、触媒装置や
ターボチャジャー等の位置により、上部のシールリング
5をこの位置に配置することができず、したがってZ方
向に対する振動吸収ができないことになる場合がある。
【0007】そこで図6に示すように、触媒装置7など
の位置を避けて2個のシールリング5,6を配置するこ
とになるが、このようにしたときには、シールリング
5,6は排気管の軸方向での振動吸収ができなくなるた
め、図6に示すZ方向、図7に示すX方向の振動吸収は
でき得ても, 図6、図7におけるY方向の振動に対して
は、これを吸収することができないことになる。図6及
び図7中、8も排気管である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこの点に鑑み
て成されたものであり、2個のシールリング5,6をエ
ンジン1の下部に配設した場合であっても、すべての方
向に対して振動吸収ができる構造を提供しようとするも
のである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、請求項1記載された発明は、エンジンの
エキゾーストマニホールドに接続される排気管を上流側
排気管、中央部排気管及び下流側排気管の少なくとも3
つ以上に分割し、前記中央部排気管の両側をそれぞれシ
ールリングを介して前記上流側排気管及び下流側排気管
に接続し、前記中央部排気管を水平面内で屈曲させ、該
屈曲によって前記中央部排気管の両側に位置するシール
リングを、該シールリングの面方向の延長線が鋭角状態
で交わるように指向させたことを特徴とするものであ
る。
【0010】
【作用】請求項1に記載の発明においては、面方向の延
長面が鋭角状態で交わるように指向させた、中央部排気
管の両側に位置する2個のシールリングが、それぞれ排
気管の軸方向とは交差する方向の振動吸収を行うから、
結果的にX,Y,Zすべての方向の振動が吸収できるこ
とになる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1に基づいて説
明する。図1はエンジン1に接続される排気管の分解斜
視図である。図において、1はエンジンであり、2はエ
キゾーストマニホールドである。エキゾーストマニホー
ルド2には、3つに分割された排気管、すなわち、上流
側排気管3、中央部排気管4及び、下流側排気管である
マフラー9が接続される。本発明においては、このマフ
ラー9も排気管とみなすものである。上流側排気管3
一端にはフランジ10が設けられており、このフランジ10
によって上流側排気管3は、エキゾーストマニホールド
2に接続される(図2参照)上流側排気管3の他端に
はフランジ11が設けられており、中央部排気管4の一端
に設けられたフランジ12に対向するようになっている。
これら両フランジ11,12は図示しないボルトによって結
合されるが、これらの間にシールリング5が介装され
る。
【0012】図1に示すように、中央部排気管4は非直
線形状になっており、その一部が水平面内で(図3参
照)「く」字状に屈曲させてある。このため、フランジ
12と反対側の端部に設けられるフランジ13とは非平行状
態に向くことになる。マフラー9の前部に設けられるフ
ランジ14もマフラー9の長手方向に対して角度を有して
おり、マフラー9を図示しない車体の長手方向に沿う向
きとしたとき、屈曲した中央部排気管4との接続に支障
が生じないようにしてある。フランジ13,14の間にはシ
ールリング6が介装される。このような中央部排気管4
の形状により、シールリング6とシールリング5とは非
平行方向に向くことになる。すなわち、シールリング5
と、シールリング6とは、その面方向の延長線が、水平
面内、鋭角状態で交わるように指向されている(図3参
照)。
【0013】図2および図3は、このように構成された
エンジンの排気管の作用を説明する図である。シールリ
ング5,6をこのように配置したことにより、エンジン
1の振動は、エキゾーストマニホールド2及び上流側排
気管3を介して後方に伝達され、2つのシールリング
5,6により吸収される。すなわち、2つのシールリン
グ5,6はそれぞれシールリング5,6の軸心方向以外
の振動を吸収することができることから それぞれの排
気管3,4の軸心方向とシールリング5,6の軸心方向
を異ならせるべく、この2つのシールリング5,6の間
に配設される中央部排気管4を屈折させ、シールリング
5,6が取り付けられる中央部排気管4のフランジ12,
13の面方向の延長線を鋭角状態で交わるように指向させ
ている。したがって、シールリング5,6も、前述した
ように、フランジ12,13と同様に面方向の延長線が鋭角
状態で交わるように指向することになる。このような構
造によって、上流側排気管3から伝わる振動及びマフラ
ー9から伝わる振動を2つのシールリング5,6で効果
的に吸収できるので、図2および図3におけるX,Y,Z
方向の3方向に対して振動吸収ができることになる。
【0014】上記実施例においては、排気管4を水平面
内で屈曲させたが、垂直面内で屈曲させても同様の効果
を得ることができる。またエンジン1は、車体に対して
横置きのもので説明したが、縦置きのものにしても、同
様の効果を得ることができる。さらに、中央部排気管4
の途中、すなわち、シールリング5,6の間にリジット
に締結された排気管や触媒装置を介装しても良いことは
勿論である。
【0015】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように排気管を
3つ以上に分割しその中央部排気管を水平面内で屈曲さ
せると共に、この中央部排気管の両側に位置するシール
リングを、その面方向の延長線が鋭角状態で交わるよう
に指向させて、排気系を形成したので、排気管の地上か
らの高さを確保することができると共に、触媒装置やタ
ーボチャジャー等の位置により、一方のシールリングが
上方に配置することができない場合であっても、排気管
のすべての方向に対して効果的に振動吸収を行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の斜視図である。
【図2】図1のものの作用を説明するための説明図であ
る。
【図3】図2のものを下方から見たところを示す説明図
である。
【図4】シールリングの作用を説明するための説明図で
ある。
【図5】図4のものを下方から見たところを示す説明図
である。
【図6】従来のシールリングの配置場所を示す説明図で
ある。
【図7】図6のものを下方から見たところを示す説明図
である。
【符号の説明】
1 エンジン 2 エキゾーストマニホールド 3 排気管 4 排気管 5 シールリング 6 シールリング 11 フランジ 12 フランジ 13 フランジ 14 フランジ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンのエキゾーストマニホールドに
    接続される排気管を上流側排気管、中央部排気管及び下
    流側排気管の少なくとも3つ以上に分割し、前記中央部
    排気管の両側をそれぞれシールリングを介して前記上流
    側排気管及び下流側排気管に接続し、前記中央部排気管
    を水平面内で屈曲させ、該屈曲によって前記中央部排気
    管の両側に位置するシールリングを、該シールリングの
    面方向の延長線が鋭角状態で交わるように指向させたこ
    とを特徴とするエンジンの排気管。
JP05055205A 1993-02-19 1993-02-19 エンジンの排気管 Expired - Fee Related JP3092380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05055205A JP3092380B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 エンジンの排気管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05055205A JP3092380B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 エンジンの排気管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06248946A JPH06248946A (ja) 1994-09-06
JP3092380B2 true JP3092380B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=12992164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05055205A Expired - Fee Related JP3092380B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 エンジンの排気管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3092380B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06248946A (ja) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6082438A (ja) 排気装置の支持構造
EP1149993B1 (en) Vehicle engine exhaust system
JP3092380B2 (ja) エンジンの排気管
JP3769255B2 (ja) 車両における消音器の支持構造
JPH0629549B2 (ja) エンジンの排気管連結装置
JP4280577B2 (ja) 吸気管の防音構造
JPS6340014Y2 (ja)
JP2910541B2 (ja) 車両用排気チューブ支持構造
JP2553379Y2 (ja) エキゾーストマニホルド
JP2962438B2 (ja) 排気マニホールド
JP3213852B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3266379B2 (ja) エンジンの排気装置
JP2007285151A (ja) 排気管の接続構造
JP2001270485A (ja) 車輌等における車体構成部材の連結構造
JPH0988579A (ja) エンジンの排気装置及びこれに使用する排気マニホールド
JP4731523B2 (ja) 自動車エンジンの排気系継手構造
JPS6339374Y2 (ja)
JPS63212194A (ja) 自動二輪車の排気管配置構造
JP3321924B2 (ja) エンジンの排気装置
JPH0221544Y2 (ja)
JP2981630B2 (ja) 縦置き式エンジンの排気系の配置構造
JPH051530A (ja) エンジンの排気管構造
JPS621379Y2 (ja)
JPH0612985Y2 (ja) 自動車用排気管
JPS6239997Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees