JP3091201U - 二輪車用スタンド - Google Patents

二輪車用スタンド

Info

Publication number
JP3091201U
JP3091201U JP2002004119U JP2002004119U JP3091201U JP 3091201 U JP3091201 U JP 3091201U JP 2002004119 U JP2002004119 U JP 2002004119U JP 2002004119 U JP2002004119 U JP 2002004119U JP 3091201 U JP3091201 U JP 3091201U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
restraint
restrained
leg
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002004119U
Other languages
English (en)
Inventor
寿松 道山
Original Assignee
株式会社明司製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社明司製作所 filed Critical 株式会社明司製作所
Priority to JP2002004119U priority Critical patent/JP3091201U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091201U publication Critical patent/JP3091201U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この考案は、ロックレバーを排してコイルス
プリングの付勢力で脚杆の停立姿勢および跳上げ姿勢を
保持、拘束する安定性に優れた二輪車用スタンドに関す
る。 【解決手段】 二輪車の車輪に固定される取付基板と、
該取付基板に枢着されると共に、上記取付基板に形成さ
れて脚杆を停立位置に規制する停立用規制片と脚杆を跳
上げ位置に規制する跳上げ用規制片との間を回動可能な
作動片と、該作動片に枢着されると共に、上記作動片に
形成されて作動片を跳上げ位置に拘束する第2規制片と
上記拘束状態を解除し停立位置に拘束する第1規制片と
の間を回動可能な脚杆と、取付基板と脚杆の間に架け渡
されて、作動片および脚杆を所定方向に付勢するコイル
スプリングとを設けたことを特徴とする。作動片と脚杆
の間には付勢補助片を設けてもよい。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、自転車などの二輪車に用いるロックレバーを省いた安定性の高い スタンドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のスタンドは、図9に示すように、自転車の後輪側に固定される 取付基板11と、該取付基板11にその基端部側が回動可能に軸支P11される 脚杆14と、該脚杆14に回動可能に軸支P13されるロックレバー17と、該 ロックレバー17を所定方向に弾性付勢するコイルスプリング15とからなって いる。 そして、自転車を自立させて駐輪する停立時には、上記脚杆14をロックレバ ー17と一緒にコイルスプリング15のばね圧に抗して下方に回動すれば、上記 脚杆14の下端部が接地すると同時に、コイルスプリング15のばね圧を得て、 ロックレバー17の爪部18が取付基板11側に開設されている受孔(図示省略 )に係止するので、自転車の停立姿勢を維持することができる。 また、自転車の走行に際しては、コイルスプリング15のばね圧に抗して、ロ ックレバー17の爪部18を上記受孔から外しながら、脚杆14を上方に回動し て、自転車の走行状態を維持する構成となっている。 しかし、この従来スタンドにあっては、ロックレバー17が不可欠であり、ロ ック操作を別に行う必要があった。 また、脚杆14の接地点は、後輪と前輪の中間に近づく程、安定性が向上する が、停立時の脚杆14の傾斜角度が小さいため、安定性の点で問題があった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
この考案は、上記事情に鑑みて創案されたものであって、その主たる課題は、 取付基板と脚杆の間に作動片を介設し、コイルスプリングを取付基板と脚杆との 間に架け渡してロックレバーを不要化した二輪車用スタンドを提供することにあ る。 この考案の別の課題は、前記作動片と脚杆の間に付勢補助片を設けることによ り、スムーズに脚杆が作動するようにした二輪車用スタンドを提供することにあ る。 この考案の更に別の課題は、脚杆を停立位置で大きな傾斜角度がとれるように して、スタンドの安定性を高めるようにした二輪車用スタンドを提供することに ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1の考案では、 自転車などの二輪車の車輪に固定される取付基板と、 該取付基板に枢着されると共に、上記取付基板に形成されて脚杆を停立位置に 規制する停立用規制片と脚杆を跳上げ位置に規制する跳上げ用規制片との間を回 動可能な作動片と、 該作動片に枢着されると共に、上記作動片に形成されて作動片を跳上げ位置に 保持し拘束する第2規制片と上記拘束状態を解除し停立位置に保持し拘束する第 1規制片との間を回動可能な脚杆と、 取付基板と脚杆の間に架け渡されて、作動片が停立用規制片または跳上げ用規 制片に拘束された位置では、脚杆をそれぞれの拘束方向に付勢し、 作動片が跳上げ用規制片に拘束された位置で脚杆が第2規制片または第1規制 片に拘束された位置では、脚杆をそれぞれの拘束方向に付勢するコイルスプリン グとからなる、という技術的手段を講じている。 また、請求項2の考案では、 自転車などの二輪車の車輪に固定される取付基板と、 該取付基板に枢着されると共に、上記取付基板に形成されて脚杆を停立位置に 規制する停立用規制片と脚杆を跳上げ位置に規制する跳上げ用規制片との間を回 動可能な作動片と、 該作動片に枢着されると共に、上記作動片に形成されて作動片を跳上げ位置に 拘束する第2規制片と上記拘束状態を解除し停立位置に拘束する第1規制片との 間を回動可能な脚杆と、 前記作動片に上記脚杆と共に枢着されると共に、脚杆に付勢力を伝動する伝動 拘束部を有する付勢補助片と、 取付基板と付勢補助片の間に架け渡されて、作動片が停立用規制片または跳上 げ用規制片に拘束された位置では、脚杆をそれぞれの拘束方向に付勢し、 作動片が跳上げ用規制片に拘束された位置で脚杆を拘束する際には付勢補助片 を介して脚杆を第2規制片に拘束される方向に付勢し、拘束状態から解除する際 には付勢補助片を介して脚杆を第1規制片に拘束される方向に付勢するコイルス プリングとからなる、という技術的手段を講じている。 また、請求項3の考案では、前記請求項1または2の考案において、 前記停立用規制片と跳上げ用規制片が、取付基板の対向する両側の壁部の少な くとも一部を折り曲げて形成されており、 第2規制片と第1規制片が、作動片の対向する両側の壁部の少なくとも一部を 折り曲げて形成されている、という技術的手段を講じている。 更に、請求項4の考案では、前記請求項2の考案において、 前記伝動拘束部が、付勢補助片の下端で折り曲げられた片に形成された長孔か らなっている、という技術的手段を講じている。
【0005】
【考案の実施の形態】
以下に、この考案の二輪車用スタンドを自転車用スタンドに適用した場合の好 適実施例について図面を参照しながら説明する。 図1から図3に示す第1実施例の自転車用スタンド1は、自転車の後輪側に固 定される取付基板2と、該取付基板2に枢着される作動片3と、該作動片3に枢 着される脚杆4と、前記取付基板2と脚杆4との間に架け渡されるコイルスプリ ング5とからなっている。
【0006】 取付基板2は、自転車のフレームに嵌着されて後輪に固定するための部材であ って、上方には取付穴20を透設している。 また、取付基板2の図1中で斜め後方には、作動片3が自由に傾動するための 切欠スペースSと、そのスペースSの両側で作動片3が衝合するように折り曲げ た壁部を設け、図1中で左側寄りを停立用規制片21とし、右側寄りを跳上げ用 規制片22とした公知構成からなっている。
【0007】 この取付基板2には第1枢軸P1を介して作動片3が枢着されている。 作動片3は、図示例の場合、断面アングル状となって上部にピン状の連結部3 aを固着して上方へ突出しており、該連結部3aの上部が前記第1枢軸P1によ り軸支されている。 また作動片3の下部は、略扇状に広がると共に下端が開放された断面チャンネ ル状の傾動用溝部3bとなっており、その傾動用溝部3b内には脚杆4の上部が 嵌合し、該溝部3bの中央位置で第2枢軸P2により脚杆4が作動片3に枢着さ れている。 そして、傾動用溝部3bの左右両側の壁部は、作動片3の端部を折り曲げて形 成されており、図中、停立側が第1規制片31となり、跳上げ側が第2規制片3 2となっている。
【0008】 次に、前記取付基板2にはボス状の第1掛止部25が外方へ向かって突設され ており、同様に脚杆4にはフック状の第2掛止部45が同様に外方へ向かって突 設されている。 そして、この第1掛止部25と第2掛止部45に、コイルスプリング5の上端 の第1フック51と下端の第2フック52がそれぞれ掛け止められている。
【0009】 この自転車用スタンド1は、自転車を自立させて駐輪する停立姿勢を示す図1 の場合には、上記コイルスプリング5の張設位置の外側に、第1枢軸P1と第2 枢軸P2とが配置されるようになっている。 これにより、スタンド1が図1に示す停立姿勢の場合に、コイルスプリング5 は、作動片3を停立用規制片21に拘束される方向に、且つ脚杆4を第1規制片 31に拘束される方向に付勢するので、作動片3および脚杆4が停立姿勢に拘束 される。
【0010】 次に、図1の停立姿勢から、脚杆4を図中反時計方向に跳ね上げると、図2に 示すように、第1枢軸P1を支点にして作動片3が取付基板2の傾動スペースS を枢動し、跳上げ用規制片22と衝合する位置まで変位する。 これにより脚杆4の下端が接地面から離れるので、自転車の車輪を動かすこと ができる。 この際に、前記第1枢軸P1は、コイルスプリング5と重なるか、やや内側位 置となり、第2枢軸P2はコイルスプリング5と重なるか、やや外側となる。
【0011】 この状態から、更に脚杆4を反時計方向に跳ね上げると、図3に示すように、 脚杆4が第2枢軸P2を支点にして第1規制片31に衝合した位置から傾動用溝 部32内を傾動して第2規制片32に衝合する位置まで変位する。 この際に、前記第1枢軸P1と第2枢軸P2は、共にコイルスプリング5より 跳上げ方向とは離れる位置となる。 これにより、作動片3は脚杆4は跳上げ用規制片22に拘束される方向に付勢 され、脚杆4は第2規制片32に拘束される方向に付勢されるので、脚杆4は跳 ね上げ方向に拘束される。
【0012】 次に、図4から図7に示す第2実施例の自転車用スタンド1では、コイルスプ リング5の下端側の第2フック52を直接に脚杆4に掛け止めず、作動片3に枢 着した付勢補助片6に掛止めた構造を示す。
【0013】 この自転車用スタンド1は、第1実施例と同様に、取付基板2と、該取付基板 2に枢着される作動片3と、該作動片3に枢着される脚杆4とを備えているので 、その説明を省略する。 そして、前記作動片3の傾動用溝部32の反対側の面には、前記第2枢軸P2 によって上記脚杆4と共に枢着される付勢補助片6が設けられている。
【0014】 この付勢補助片6は、図4に示すように下部が略扇状に広がる細長いプレート 状からなっており、第2枢軸P2を支点にして作動片3に沿って枢動自在となっ ており、図7で明らかなように、中途位置が屈曲して脚杆4と接することないよ うに設定され、下端が折れ曲がって脚杆4と交差するようになっている。 この下端の折れ曲がった面に脚杆4を挿通する長孔からなる伝動拘束部7が形 成されている。
【0015】 即ち、付勢補助片6の伝動拘束部7は、作動片3に第2枢軸P2で枢着された 脚杆4を挿通させており、該脚杆4が作動片3の第1規制片31で拘束されてい る位置で、前記長孔の一方の端部となる伝動拘束部7の第1衝合部71と衝合す るように設定されている。 同様に、脚杆4が作動片3の第2規制片32で拘束されている位置では、前記 長孔の他方の端部となる伝動拘束部7の第2衝合部72と衝合するように設定さ れている。
【0016】 上記実施例では伝動拘束部7として長孔を例示したが、脚杆4に付勢力を伝動 して脚杆4を作動片3の第1規制片31と第2規制片32のいずれかに拘束する ように変位させ、且つその拘束方向に付勢して拘束する構成であればよく、脚杆 4と衝合する一対の衝合片が第1および第2衝合部として設けられるものでもよ い。
【0017】 そして、取付基板2の第1掛止部25と、付勢補助片6に突設されたフック状 の第2掛止部65との間にコイルスプリング5の第1フック51と第2フック5 2がそれぞれ掛け止められている。 上記構成からなっているので、この自転車用スタンド1では、自転車を自立さ せて駐輪する停立時には、図4に示すように、作動片3が取付基板2の停立用規 制片21に拘束される位置に変位するので、コイルスプリング5の張設位置に対 して第1枢軸P1および第2枢軸P2は、停立方向と離れる方向となる。 そして、脚杆4は、伝動拘束部7の第1衝合部71と衝合しており、コイルス プリング5の付勢力は脚杆4を上記停立用規制片21に拘束する方向に作用する ので、脚杆4は上記停立姿勢に拘束される。
【0018】 次に、自転車を動かす場合には、脚杆4を上記拘束から離れる方向(図中反時 計方向)に跳ね上げると、作動片3と脚杆4とが一体に傾動し、図5に示すよう に作動片3が跳上げ用規制片22に拘束される状態となる。 この場合、前記第1枢軸P1は、コイルスプリング5と重なるか、やや内側位 置となり、第2枢軸P2はコイルスプリング5と重なるか、やや外側となる。 そのためコイルスプリング5の付勢力による脚杆4の拘束は弱まる。
【0019】 次に、更に脚杆4を図中、反時計方向に跳ね上げると、コイルスプリング5の 張設位置が第2枢軸P2の位置を越えるので、コイルスプリング5の付勢力が逆 方向に作用し、付勢補助片6を介して脚杆4を作動片3の第2規制片32に衝合 する方向に付勢する。 この際に、付勢補助片6は前記付勢力で枢動し、伝動拘束部7の第2衝合部7 2が脚杆4に衝合して、脚杆4を第2規制片32側へ向かわせる付勢力を伝動す る。
【0020】 そして、図6に示すように、脚杆4が作動片3の第2規制片32に拘束される と、コイルスプリング5の張設位置は前述のように第1枢軸P1及び第2枢軸P 2共に上記拘束方向から離れる位置に変位するので、コイルスプリング5の付勢 力は、脚杆4を上記拘束位置に拘束するように作用する。 なお、停立姿勢に戻す場合は、上記手順と逆に脚杆を下ろしていけばよい。
【0021】 上記のように、この実施例のスタンド1では、取付基板2と脚杆4の間に作動 片3を設けることにより、ロックレバーを不要とし、コイルスプリングの付勢力 を用いて拘束することができ、また、作動片3と脚杆4の間に付勢補助片7を設 けることにより、脚杆4の操作力を軽減することができる。 そして、脚杆の枢軸位置は、取付基板ではなく、取付基板に枢着された作動片 に設けたので、従来構造に比べて下方にずらすことができる。そこで、脚杆の傾 斜角度を大きくすれば脚杆の接地点をスタンドが取り付けられる車輪(後輪)よ り離れた位置に設定して、スタンドの安定性を高めることができる(図8参照) 。
【0022】 また、上記実施例では二輪車として自転車を例示したが、オートバイ、その他 の二輪車にも適用することができる。 またこのスタンドの取付位置は後輪に限らず前輪、あるいは車体の中途位置で あってもよい。 その他、要するにこの考案の要旨を変更しない範囲で種々設計変更しうること 勿論である。
【0023】
【考案の効果】
以上のように、この考案の二輪車用スタンドでは、取付基板と脚杆の間に作動 片を設けることにより、ロックレバーを不要とし、コイルスプリングの付勢力を 用いて拘束することができる。即ち、コイルスプリングの張設位置が第1枢軸お よび第2枢軸で形成される直線をいずれかに越えることによりコイルスプリング の付勢力がトグルバネとして作用する。 また、作動片と脚杆の間に付勢補助片を設けることにより、脚杆の操作力を軽 減することができる。 そして、脚杆の枢軸位置は、取付基板ではなく、取付基板に枢着された作動片 に設けたので、従来構造に比べて下方にずらすことができる。そこで、脚杆の傾 斜角度を大きくすることができ、脚杆の接地点をスタンドが取り付けられる車輪 より離れた位置に設定して、スタンドの安定性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の自転車用スタンドの停立位置での
正面図である。
【図2】脚杆を跳ね上げて停立位置を解除した位置での
正面図である。
【図3】更に脚杆を跳ね上げて解除姿勢を保持した位置
での正面図である。
【図4】第2実施例の自転車用スタンドの停立位置での
正面図である。
【図5】脚杆を跳ね上げて停立位置を解除した位置での
正面図である。
【図6】更に脚杆を跳ね上げて解除姿勢を保持した位置
での正面図である。
【図7】図4の自転車用スタンドの側面図である。
【図8】自転車用スタンドを取り付けた自転車の駐輪状
態を示す図である。
【図9】ロックレバーを有する従来の自転車用スタンド
の正面図である。
【符号の説明】
1 自転車用スタンド 2 取付基板 3 作動片 4 脚杆 5 コイルスプリング 6 付勢補助片 7 伝動拘束部 20 取付穴 21 停立用規制片 22 跳上げ用規制片 31 連結部 32 傾動用溝部 71 第1衝合部 72 第2衝合部 S スペース

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自転車などの二輪車の車輪に固定される
    取付基板と、 該取付基板に枢着されると共に、上記取付基板に形成さ
    れて脚杆を停立位置に規制する停立用規制片と脚杆を跳
    上げ位置に規制する跳上げ用規制片との間を回動可能な
    作動片と、 該作動片に枢着されると共に、上記作動片に形成されて
    作動片を跳上げ位置に保持し拘束する第2規制片と上記
    拘束状態を解除し停立位置に保持し拘束する第1規制片
    との間を回動可能な脚杆と、 取付基板と脚杆の間に架け渡されて、作動片が停立用規
    制片または跳上げ用規制片に拘束された位置では、脚杆
    をそれぞれの拘束方向に付勢し、 作動片が跳上げ用規制片に拘束された位置で脚杆が第2
    規制片または第1規制片に拘束された位置では、脚杆を
    それぞれの拘束方向に付勢するコイルスプリングとから
    なる二輪車用スタンド。
  2. 【請求項2】 自転車などの二輪車の車輪に固定される
    取付基板と、 該取付基板に枢着されると共に、上記取付基板に形成さ
    れて脚杆を停立位置に規制する停立用規制片と脚杆を跳
    上げ位置に規制する跳上げ用規制片との間を回動可能な
    作動片と、 該作動片に枢着されると共に、上記作動片に形成されて
    作動片を跳上げ位置に保持し拘束する第2規制片と上記
    拘束状態を解除し停立位置に保持し拘束する第1規制片
    との間を回動可能な脚杆と、 前記作動片に上記脚杆と共に枢着されると共に、脚杆に
    付勢力を伝動する伝動拘束部を有する付勢補助片と、 取付基板と付勢補助片の間に架け渡されて、作動片が停
    立用規制片または跳上げ用規制片に拘束された位置で
    は、脚杆をそれぞれの拘束方向に付勢し、 作動片が跳上げ用規制片に拘束された位置で脚杆を拘束
    する際には付勢補助片を介して脚杆を第2規制片に拘束
    される方向に付勢し、拘束状態から解除する際には付勢
    補助片を介して脚杆を第1規制片に拘束される方向に付
    勢するコイルスプリングとからなる二輪車用スタンド。
  3. 【請求項3】 停立用規制片と跳上げ用規制片が、取
    付基板の対向する両側の壁部の少なくとも一部を折り曲
    げて形成されており、 第2規制片と第1規制片が、作動片の対向する両側の壁
    部の少なくとも一部を折り曲げて形成されていることを
    特徴とする請求項1または2に記載の二輪車用スタン
    ド。
  4. 【請求項4】 伝動拘束部が、付勢補助片の下端で折り
    曲げられた片に形成された長孔からなっていることを特
    徴とする請求項2に記載の二輪車用スタンド。
JP2002004119U 2002-07-04 2002-07-04 二輪車用スタンド Expired - Lifetime JP3091201U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004119U JP3091201U (ja) 2002-07-04 2002-07-04 二輪車用スタンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004119U JP3091201U (ja) 2002-07-04 2002-07-04 二輪車用スタンド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3091201U true JP3091201U (ja) 2003-01-24

Family

ID=43245320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002004119U Expired - Lifetime JP3091201U (ja) 2002-07-04 2002-07-04 二輪車用スタンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3091201U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016155535A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 和俊 石山 自転車転倒防止補助スタンド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016155535A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 和俊 石山 自転車転倒防止補助スタンド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6866275B1 (en) Vehicle support assembly
JP3091201U (ja) 二輪車用スタンド
JP2008290570A (ja) タンクローリー
JP2003137162A (ja) 折畳自転車の結合装置
JP3985762B2 (ja) 建設機械の操縦装置
JPH07223474A (ja) 車両用折りたたみシート
JPH0347328A (ja) 超小型ショベルカーの座席装置
JP4461594B2 (ja) シート装置
JP4666358B2 (ja) 車両用シート
JP3437395B2 (ja) 自転車用馬蹄形錠
JP3508344B2 (ja) 自動二輪車におけるスタンドロック装置の取り付け構造
JP2004105543A (ja) リクライニング装置
JP3051117B2 (ja) サドル回動担持機構
JP6231232B1 (ja) 荷台用足場
JP2687109B2 (ja) 自転車用折畳式ハンドル装置
JPS6326452Y2 (ja)
JP2008044453A (ja) 自転車用スタンド
JPH10114252A (ja) 作業機の転倒保護部材取付装置
JPH0592079U (ja) 自転車用スタンド
JPH0681882U (ja) 自転車用スタンド
JPH0214985A (ja) 自動二輪車用主スタンド
JP2520175Y2 (ja) 車両用シートのロック機構
JP2537015Y2 (ja) キャブチルト車両のセフティフック装置
JP2553948Y2 (ja) キャブチルトロック装置
JPH0619406Y2 (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 6