JP3090483B2 - ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物

Info

Publication number
JP3090483B2
JP3090483B2 JP03022665A JP2266591A JP3090483B2 JP 3090483 B2 JP3090483 B2 JP 3090483B2 JP 03022665 A JP03022665 A JP 03022665A JP 2266591 A JP2266591 A JP 2266591A JP 3090483 B2 JP3090483 B2 JP 3090483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
weight
resin composition
tris
hydroxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03022665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04239555A (ja
Inventor
志朗 小桜
茂樹 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP03022665A priority Critical patent/JP3090483B2/ja
Publication of JPH04239555A publication Critical patent/JPH04239555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3090483B2 publication Critical patent/JP3090483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリカーボネート樹脂組
成物に関し、さらに詳しくは従来のポリカーボネート樹
脂組成物の機械的特性を有しながら、剛性及び耐熱性を
改善し、成形性,特にブロー成形性に優れたポリカーボ
ネート樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
ら、フロログルシンやトリメリト酸を分岐剤として用い
るポリカーボネートの製造方法は知られており、例えば
特公昭44−17149号公報,同60−11733号
公報等に開示されている。しかしながら、これらの分岐
剤を用いると、微量の未反応物による着色が生じ易いと
いう問題点があった。また、特開昭59−45318号
公報には、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタンを分岐剤として用いることが提案されてい
る。しかしながら、米国特許第4, 415, 723号明
細書には、その比較例Aにおいて、この分岐剤を用いる
と、得られるポリマーは淡緑黄色に着色することが記載
されていると共に、1,1,2−トリス(4−ヒドロキ
シフェニル)エタン;1,1,2−トリス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパンなどの分岐剤を用いることが提
案されている。しかしながら上記米国特許明細書に記載
された方法でも、なお、着色の問題が完全には解決され
ていなかった。また、ブロー成形用にポリカーボネート
を分岐させると、耐衝撃性が低下することが知られてお
り、高耐衝撃性分岐ポリカーボネートの開発が求められ
ている。そこで、本発明者らの研究グループは、かかる
観点から研究を続けた結果、色相の問題点を解決すると
ともに、アセトン可溶分が3.5重量%以下となり、耐衝
撃性も改善され、ブロー成形に好適な分岐ポリカーボネ
ート及びその効率のよい製造方法を開発することに成功
した(特願平1−321552号明細書)。さらに、本
発明者らは上記の分岐ポリカーボネートの成形性,剛性
及び耐熱性を一層改善すべく鋭意研究を重ねた。
【0003】
【課題を解決するための手段】その結果、特定のポリカ
ーボネートに無機充填剤を特定量配合することにより、
従来のポリカーボネート樹脂組成物の機械的特性を損な
うことなく、目的とする性状を備えたポリカーボネート
樹脂組成物を得ることができることを見出した。本発明
は、かかる知見に基づいて完成したものである。すなわ
ち本発明は、(A)一般式(I)
【0004】
【化2】
【0005】〔ここで、Rは水素あるいは炭素数1〜5
のアルキル基であり、R1 〜R6 はそれぞれ水素,炭素
数1〜5のアルキル基あるいはハロゲンである。〕で表
わされる分岐剤から誘導された分岐核構造を有し、かつ
粘度平均分子量が15,000〜40,000であって、そ
のアセトン可溶分が3.5重量%以下である分岐ポリカー
ボネート99〜40重量%及び(B)無機充填剤1〜6
0重量%からなるポリカーボネート樹脂組成物を提供す
るものである。本発明の成分(A)である分岐ポリカー
ボネートは、上記の如く一般式(I)
【0006】
【化3】
【0007】で表わされる分岐剤から誘導された分岐核
構造を有する。ここで、Rは水素あるいは炭素数1〜5
のアルキル基、例えばメチル基,エチル基,n−プロピ
ル基,n−ブチル基,n−ペンチル基などである。ま
た、R1 〜R6 は水素,炭素数1〜5のアルキル基(例
えばメチル基,エチル基,n−プロピル基,n−ブチル
基,n−ペンチル基など)あるいはハロゲン原子(例え
ば塩素原子,臭素原子,フッ素原子など)である。一般
式(I)の分岐剤は、さらに具体的には1,1,1−ト
リス(4−ヒドロキシフェニル)−メタン;1,1,1
−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−エタン;1,
1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−プロパ
ン;1,1,1−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)−メタン;1,1,1−トリス(2−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)−エタン;1,1,1−ト
リス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−メタ
ン;1,1,1−トリス(3−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)−エタン;1,1,1−トリス(3,5−ジ
メチル−4−ヒドロキシフェニル)−メタン;1,1,
1−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−エタン;1,1,1−トリス(3−クロロ−4−
ヒドロキシフェニル)−メタン;1,1,1−トリス
(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン;1,
1,1−トリス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフ
ェニル)−メタン;1,1,1−トリス(3,5−ジク
ロロ−4−ヒドロキシフェニル)−エタン;1,1,1
−トリス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−メ
タン;1,1,1−トリス(3−ブロモ−4−ヒドロキ
シフェニル)−エタン;1,1,1−トリス(3,5−
ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−メタン;1,
1,1−トリス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフ
ェニル)−エタンなどである。この分岐ポリカーボネー
トは、上記一般式(I)で表わされる分岐剤から誘導さ
れた分岐核構造を有し、具体的には下記の式で表わされ
るものである。
【0008】
【化4】
【0009】〔ここで、m,n及びoは整数であり、P
Cはポリカーボネート部分を示す。なお、RおよびR1
〜R6 は前記と同じである。〕PCは、例えば原料成分
としてビスフェノールAを使用した場合には、下記の式
の繰り返し単位を示す。
【0010】
【化5】
【0011】成分(A)である分岐ポリカーボネート
は、上記のような特定の分岐核構造を有するとともに、
15,000〜40,000の粘度平均分子量を有するもの
である。粘度平均分子量が15,000未満のものでは、
耐衝撃性が低下し、一方40,000を超えると、成形性
が悪くなる。また、この分岐ポリカーボネートは、アセ
トン可溶分が3.5重量%以下のものである。アセトン可
溶分が3.5重量%を超えると、耐衝撃性が著しく低下す
る。なお、ここでアセトン可溶分とは、対象とするポリ
カーボネートからアセトンを溶媒としてソックスレー抽
出される成分を意味する。
【0012】このような分岐ポリカーボネートは、各種
の方法により製造することができる。例えば特願平1−
321552号明細書に開示されている方法、即ち、
芳香族二価フェノール類,一般式(I)で表わされる分
岐剤及びホスゲンから誘導されるポリカーボネートオリ
ゴマー,芳香族二価フェノール類及び末端停止剤
を、これらを含む反応混合液が乱流となるように撹拌し
ながら反応させ、反応混合液の粘度が上昇した時点で、
アルカリ水溶液を加えると共に反応混合液を層流として
反応させる方法により効率よく製造することができる。
【0013】本発明の成分(B)である無機充填剤とし
ては種々のものがあるが、例えばガラス繊維(GF(チ
ョップファイバー,ミルドファイバー等)),アルミニ
ウム繊維,炭素繊維(CF),炭酸カルシウム,炭酸マ
グネシウム,ドロマイト,シリカ,珪藻土,アルミナ,
酸化チタン,酸化鉄,酸化亜鉛,酸化マグネシウム,硫
酸カルシウム,硫酸マグネシウム,亜硫酸カルシウム,
タルク,クレー,マイカ,アスベスト,ガラスバルー
ン,ガラスビーズ,ガラスフレーク,珪酸カルシウム,
ガラスパウダー,モンモリロナイト,ベントナイト,カ
ーボンブラック,グラファイト,鉄粉,鉛粉,アルミニ
ウム粉等が挙げられる。
【0014】本発明の組成物において、成分(A)であ
るポリカーボネートの割合は、(A),(B)両成分の
合計量に対して99〜40重量%、好ましくは95〜5
0重量%である。また、成分(B)である無機充填剤の
割合は1〜60重量%、好ましくは5〜50重量%であ
る。この無機充填剤の割合が60重量%を超えると、成
形性(特にブロー成形性)が低下する。一方、上記無機
充填剤の割合が1重量%未満では、剛性及び耐熱性の効
果が現れなくなる。
【0015】本発明のポリカーボネート樹脂組成物に
は、本発明の目的を阻害しない限り、各種の添加剤また
はその他の合成樹脂、エラストマー等を必要に応じて配
合することができる。まず、添加剤としては、例えばヒ
ンダードフェノール系,リン系(亜リン酸エステル系,
リン酸エステル系等),アミン系等の酸化防止剤、例え
ばベンゾトリアゾール系,ベンゾフェノン系の紫外線吸
収剤、例えば脂肪族カルボン酸エステル系,パラフィン
系の外部滑剤,常用の難燃化剤,離型剤,帯電防止剤,
着色剤等が挙げられる。上記のヒンダードフェノール系
酸化防止剤としては、BHT(2,6−ジ第三ブチル−
p−クレゾール),チバガイギー社製の「イルガノック
ス1076」(商品名)及び「イルガノックス101
0」(商品名),エチル社製の「エチル330」(商品
名),住友化学(株)製の「スミライザーGM」(商品
名)などが好ましく用いられる。また、その他の合成樹
脂としては、ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリスチ
レン,アクリロニトリル・スチレン(AS)樹脂,アク
リロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)樹脂,
ポリメチルメタクリレート及び上記分岐ポリカーボネー
ト以外のポリカーボネート等の各樹脂を挙げることがで
きる。また、エラストマーとしては、イソブチレン−イ
ソプレンゴム,スチレン−ブタジエンゴム,エチレン−
プロピレンゴム,アクリル系エラストマー等が挙げられ
る。
【0016】本発明のポリカーボネート樹脂組成物は上
記の各成分を配合し、混練することにより得ることがで
きる。配合,混練は通常の方法を採用することができ、
例えばリボンブレンダ,ヘンシェルミキサー,バンバリ
ーミキサー,ドラムタンブラー,単軸スクリュー押出
機,2軸スクリュー押出機,コニーダ,多軸スクリュー
押出機等により行なうことができる。混練に際しての加
熱温度は通常250〜300℃が適当である。かくして
得られたポリカーボネート樹脂組成物は、既知の種々の
成形方法、例えば射出成形,中空成形,押出成形,圧縮
成形,カレンダー成形,回転成形等を適用して自動車用
バンパーなど自動車分野の成形品や家電分野等の成形品
を製造することができる。特に中空成形及び押出成形に
適しており、また、シートフィルムでの真空成形性,圧
空成形性,熱曲げ成形性に優れている。
【0017】
【実施例】次に、本発明を実施例及び比較例によりさら
に詳しく説明する。 参考例 (1)ポリカーボネートオリゴマーAの合成 400リットルの5%水酸化ナトリウム水溶液に60k
gのビスフェノールAを溶解し、ビスフェノールAの水
酸化ナトリウム水溶液を調製した。次いで、室温に保持
したこのビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液を
138リットル/時間の流量で、また、塩化メチレンを
69リットル/時間の流量で、内径10mm,管長10
mの管型反応器にオリフィス板を通して導入し、これに
ホスゲンを並流して10.7kg/時間の流量で吹き込
み、3時間連続的に反応させた。ここで用いた管型反応
器は二重管となっており、ジャケット部分には冷却水を
通して反応液の排出温度を25℃に保った。また、排出
液のpHは10〜11を示すように調整した。このよう
にして得られた反応液を静置することにより、水相を分
離除去し、塩化メチレン相(220リットル)を採取し
て、これにさらに塩化メチレン170リットルを加え、
充分に撹拌したものをポリカーボネートオリゴマーA
(濃度317g/リットル)とした。ここで得られたポ
リカーボネートオリゴマーの重合度は3〜4であった。
【0018】(2)ポリカーボネートオリゴマーBの合
成 400リットルの5%水酸化ナトリウム水溶液に60k
gのビスフェノールA及び0.58kgの1,1,1−ト
リス(4−ヒドロキシフェニル)エタンを溶解し、水酸
化ナトリウム水溶液を調製した。その後はポリカーボネ
ートオリゴマーAと同様に操作し、ポリカーボネートオ
リゴマー(ポリカーボネートオリゴマーBという)(濃度
321g/リットル)を得た。
【0019】合成例1(ポリカーボネートの合成) ポリカーボネートオリゴマーB5.61リットルに、塩化
メチレン3.39リットルを加えて溶液Iとした。一方、
水酸化ナトリウム173.4g及びビスフェノールA 48
2.9 gを水2.9リットルに溶解して溶液IIとした。前記
溶液Iと溶液IIとを混合し、触媒としてトリエチルアミ
ン0.856g及び末端停止剤としてp−tert−ブチ
ルフェノール37.6gを加え、600rpmで10分間
乱流状態に攪拌した。その後、水酸化ナトリウム水溶液
(濃度48重量%)167mlを加え、室温下200r
pmで60分間層流状態に攪拌して反応を行った。反応
後、水5リットルと塩化メチレン5リットルとを加え、
塩化メチレン相と水相とに分離させ、その塩化メチレン
相を、0.01N水酸化ナトリウム水溶液を用いてアルカ
リ洗浄した後、さらに0.1N塩酸を用いて酸洗浄をし
た。その後水洗を行って塩化メチレンを除去して、フレ
ーク状のポリマーであるポリカーボネートを得た。この
ようにして得られたフレーク状のポリマーのアセトン可
溶分をソックスレー抽出で8時間かけて測定した。得ら
れたポリカーボネートの粘度平均分子量は2.7×104
であった。このポリカーボネートをA−1とした。
【0020】合成例2(ポリカーボネートの合成) ポリカーボネートオリゴマーA5.68リットルに、塩化
メチレン3.32リットルを加えて溶液III とした。この
溶液III と合成例1で用いた溶液IIとを混合し、触媒と
してトリエチルアミン0.856g、末端停止剤としてp
−tert−ブチルフェノール37.6g及び分岐剤とし
て1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン15.0gを加え、600rpmで10分間乱流状態に
攪拌した。その後、水酸化ナトリウム水溶液(濃度48
重量%)167mlを加え、室温下200rpmで60
分間層流状態に攪拌して反応を行った。反応後、水5リ
ットルと塩化メチレン5リットルとを加え、塩化メチレ
ン相と水相とに分離させ、その塩化メチレン相を0.01
N水酸化ナトリウム水溶液を用いてアルカリ洗浄した
後、さらに0.1N塩酸を用いて酸洗浄した。その後水洗
を行って塩化メチレンを除去して、フレーク状ポリマー
であるポリカーボネートを得た。得られたポリカーボネ
ートの粘度平均分子量は2.7×104 であった。このポ
リカーボネートをA−2とした。
【0021】合成例3(ポリカーボネートの合成) 合成例1において、p−tert−ブチルフェノール3
7.6gに代えて、p−クミルフェノール53.2gとした
こと以外は、合成例1と同様にして実施した。得られた
ポリカーボネートの粘度平均分子量は2.7×104 であ
った。このポリカーボネートをA−3とした。
【0022】合成例4(ポリカーボネートの合成) 合成例1において、p−tert−ブチルフェノール4
5.5gとしたこと以外は、合成例1と同様にして実施し
た。得られたポリカーボネートの粘度平均分子量は2.1
×104 であった。このポリカーボネートをA−4とし
た。
【0023】実施例1〜11及び比較例1〜6 ポリカーボネート及び無機充填剤の所定量をドラムタン
ブラーで予備混合した後、押出機に供給し、温度280
℃で混練し、ペレット化した。さらに得られたペレット
を120℃,6時間乾燥した後、金型温度80℃,成形
温度300℃で射出成形して試験片を得た。ペレットに
ついては溶融特性(流れ値,MIR,スウェル比,溶融
張力)を、試験片については曲げ剛性,熱変形温度を測
定した。得られた結果を第1表−1〜第1表−4に示
す。 溶融特性,曲げ剛性,熱変形温度の測定条件を以下に示
す。 1)流れ値JIS K−7210に準拠した。 2)MIR(ブロー成形性の指標、50以上が望まし
い。) メルトインデックス比〔MI(11kg)/MI(32
5g)〕,280℃で測定した。 3)スウェル比(ブロー成形性等の指標 1.2以上が望
ましい。) メルトインデックスの測定において、溶融樹脂に対し
て、11kgの荷重を加えた場合に押出されたストラン
ド断面積をオリフィス断面積で除した値を求めた。 4)溶融張力(ブロー成形性等の指標 2(g)以上が
好ましい。)引張速度9.42m/分,オリフィス L/
D=8/21で生じるストランドの張力を280℃で測
定した。 5)曲げ剛性JIS K−7203に準拠した。 6)熱変形温度JIS K−6871に準拠した(荷重
4.6kg/cm2 )。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】
【発明の効果】叙上の如く、本発明によれば、本来のポ
リカーボネートの機械的特性を有しながら、剛性及び耐
熱性に優れ、成形性の良好なポリカーボネート樹脂組成
物が得られる。このポリカーボネート樹脂組成物は、と
りわけブロー成形に適したものである。したがって、こ
のポリカーボネート樹脂組成物を素材として得られるブ
ロー成形品は、従来のものに比べて剛性及び耐熱性が著
しく向上したものとなる。それ故、本発明のポリカーボ
ネート樹脂組成物は、各種の成形品(例えば、自動車,
家電,OA等の工業材料)、特にブロー成形品の素材と
して有効に利用される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−103228(JP,A) 特開 昭62−25154(JP,A) 特開 平2−245023(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 69/00 C08G 64/14 C08K 3/00,7/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)一般式(I) 【化1】 〔ここで、Rは水素あるいは炭素数1〜5のアルキル基
    であり、R1 〜R6 はそれぞれ水素,炭素数1〜5のア
    ルキル基あるいはハロゲンである。〕で表わされる分岐
    剤から誘導された分岐核構造を有し、かつ粘度平均分子
    量が15,000〜40,000であって、そのアセト
    ン可溶分が3.5重量%以下である分岐ポリカーボネート
    95〜50重量%及び(B)無機充填剤5〜50重量%
    からなるポリカーボネート樹脂組成物。
JP03022665A 1991-01-24 1991-01-24 ポリカーボネート樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3090483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03022665A JP3090483B2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 ポリカーボネート樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03022665A JP3090483B2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04239555A JPH04239555A (ja) 1992-08-27
JP3090483B2 true JP3090483B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=12089148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03022665A Expired - Lifetime JP3090483B2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3090483B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446472B1 (ko) * 1997-09-04 2004-12-03 주식회사 삼양사 분지상폴리카보네이트수지의제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04239555A (ja) 1992-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5314949A (en) Polycarbonate resin composition
JP3037588B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH08176427A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP3090483B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
CA2059849C (en) Polycarbonate resin composition
JP2878854B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2911616B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3026614B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3026612B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPS63227663A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3154345B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3026613B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH04239554A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4121296B2 (ja) 樹脂組成物
JP3380072B2 (ja) 流動性に優れた強化芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP2591546B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04239553A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2850932B2 (ja) 熱可塑性樹脂着色用マスターバッチ
JPH04239552A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH07268199A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3235873B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH07268198A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4061695B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形体
JP2024514712A (ja) 高い比較トラッキング指数を有するポリカーボネート組成物
JPS6144954A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10