JP2850932B2 - 熱可塑性樹脂着色用マスターバッチ - Google Patents

熱可塑性樹脂着色用マスターバッチ

Info

Publication number
JP2850932B2
JP2850932B2 JP13762793A JP13762793A JP2850932B2 JP 2850932 B2 JP2850932 B2 JP 2850932B2 JP 13762793 A JP13762793 A JP 13762793A JP 13762793 A JP13762793 A JP 13762793A JP 2850932 B2 JP2850932 B2 JP 2850932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
masterbatch
carbon black
resin
coloring
polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13762793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06345951A (ja
Inventor
輝久 熊澤
弘樹 寺脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP13762793A priority Critical patent/JP2850932B2/ja
Publication of JPH06345951A publication Critical patent/JPH06345951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2850932B2 publication Critical patent/JP2850932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は成形加工温度が270〜
350℃であるような比較的高温で使用される熱可塑性
樹脂着色用マスターバッチに関する。さらに詳しくはポ
リカーボネートオリゴマーをベース樹脂とし、これに平
均一次粒径が10〜24μmのカーボンブラックを配合
してなる熱可塑性樹脂着色用マスターバッチに関する。
【0002】本発明の着色用マスターバッチは、加工温
度下の流動性が高く、カーボンブラックの樹脂への拡散
が良好であり耐熱性も高い。このため、成形時のガス発
生が少なく、それに付随するモールドデポジットも少な
くなり、金型メンテナンスが簡素になり、成形加工の自
動化が可能であり、また歩留まりを向上させることがで
きる。
【0003】
【従来技術及び課題】従来、熱可塑性樹脂を黒色に着色
する場合、樹脂あるいは樹脂組成物の粉末、ペレットあ
るいはペレットと粉末との混合物に粉末あるいは粒状の
カーボンブラックを配合し、押出機で溶融混練しペレッ
ト状に押出して切断してペレット状にする方法が広く行
われている。したしながらこのような方法による場合、
カーボンブラックの粉末をそのまま樹脂または樹脂組成
物に配合する方法では、微粉による作業環境の汚染、ハ
ンドリングの問題、さらに分級あるいは凝集などによる
カーボンブラックのブツの発生、後続ロットへの色残
り、色混じりの原因などの問題がある。
【0004】そこで、予め樹脂にカーボンブラックを配
合したマスターバッチによる方法が採用される。カーボ
ンブラックのマスターバッチにはカーボンブラックとの
なじみの良いポリスチレン系樹脂が多様されている。し
かしながら、たとえばポリカーボネート樹脂、ポリフェ
ニレン樹脂等のエンジニアリングプラスチックは耐熱性
が高いものが多く、一般に使用されるポリスチレン,A
S樹脂等によるマスターバッチではマスターバッチの樹
脂の耐熱温度を越えた範囲での使用になりマスリーバッ
チを配合した樹脂組成物の物性低下、耐熱性低下を招
き、あるいは成形時のガス発生の増加、モールドデポジ
ット(金型付着物)の増加等をもたらすことになる。し
たがって、より耐熱性に優れ分散性も良好なベース樹脂
によるマスターバッチが望まれている。
【0005】カーボンブラックは凝集性が高く、一般に
ストラクチャーと呼ばれる二次凝集を起こしている。こ
のため高濃度のカーボンブラックを含む流体は、チキソ
トロピーを示す。カーボンブラックを高濃度で含有する
マスターバッチも同様な性質を示し、一般に配合樹脂よ
りも非常に流れ難い。したがって配合樹脂の溶融粘度が
低い場合マスターバッチを構成する樹脂の拡散が不十分
になり、成形品に「ブツ」が発生する傾向が高い。この
傾向は、漆黒性を呈する黒色度の高いグレードのカーボ
ンブラックほど著しい。
【0006】ところでポリスチレン,AS樹脂等の樹脂
をマスターバッチ用樹脂として使用することなく、配合
用樹脂と同様な高分子量の芳香族ポリカーボネートによ
るカーボンブラックマスターバッチが知られている(特
開昭61−236854)。しかしながら、このような
高分子量の樹脂によるマスターバッチは、カーボンブラ
ックが比較的黒色度の低い分散の容易なもの場合は比較
的良好なマスターバッチを得ることができるが、黒色度
が高くストラクチャーが余り発達していない平均粒度の
小さい一次粒子のカーボンブラックの場合には、カーボ
ンブラックが均一に分散した良好な着色用マスターバッ
チを得ることが困難である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、加工温度下
の流動性が高く、カーボンブラックの樹脂への拡散が良
好であり耐熱性も高く、成形時のガス発生が少なく、そ
れに付随するモールドデポジットも少くなく黒色度が高
くストラクチャーが余り発達していない平均粒度が小さ
い一次粒子のカーボンブラックが均一に分散した着色用
マスターバッチを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はマスターバッチ
のベース樹脂として、低分子量のポリカーボネートオリ
ゴマーを使用することにより上記の課題を克服したもの
である。
【0009】すなわち、本発明は、前記化1の一般式で
表される構成単位を1種以上有し、数平均重合度が3〜
15であるポリカーボネートのホモ、叉はコオリゴマー
をマスターバッチのベース樹脂とし、これに平均一次粒
径が10〜24μmのカーボンブラックをマスターバッ
チ中の濃度として5〜75重量%配合してなる熱可塑性
樹脂着色用マスターバッチに関する。
【0010】本発明に使用されるポリカーボネートオリ
ゴマーは、ホモオリゴマーまたはコオリゴマーいずれで
もよく、分子量調節剤若しくは末端停止剤として使用さ
れる一価フェノールを、通常使用されるよりも多く使用
する以外は一般のポリカーボネート樹脂の製法と同様の
方法により得ることができる。界面重合法では、反応不
活性な有機溶媒、アルカリ水溶液の存在下、二価フェノ
ール系化合物とホスゲンとを反応させた後、末端停止剤
および第三級アミン若しくは第四級アンモニウム塩など
の重合触媒を添加し重合する方法、ピリジン法では二価
フェノール系化合物および末端停止剤をピリジンまたは
ピリジンおよび不活性溶媒の混合溶液に溶解し、ホスゲ
ンを吹き込んで直接ポリカーボネート樹脂を得る方法で
ある。なお、界面重合法においては、二価フェノール系
化合物とホスゲンの反応時に末端停止剤を添加する方法
でもよい。
【0011】本発明のポリカーボネートオリゴマーの製
造に用いられる二価フェノールとしては、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルファイド、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、1,1-ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)エタン、2,2-ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン(ビスフェノ−ルA;BPA)、2,2-
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1-ビス(4
−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスフェノ−
ルZ ;BPZ )、2,2-ビス(4−ヒドロキシ−3,5-ジブロ
モフェニル)プロパン、2,2-ビス(4−ヒドロキシ−3,
5-ジクロロフェニル)プロパン、2,2-ビス(4−ヒドロ
キシ−3-ブロモフェニル)プロパン、2,2-ビス(4−ヒ
ドロキシ−3-クロロフェニル)プロパン、2,2-ビス(4
−ヒドロキシ−3-メチルフェニル)プロパン、、2,2-ビ
ス(4−ヒドロキシ−3,5-ジメチルフェニル)プロパ
ン、1,1-ビス(4−ヒドロキシフェニル)-1-フェニル
エタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメ
タンなどが例示される。それらの中でも特に2,2-ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1-ビス(4−
ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンが好ましい。
【0012】ポリカーボネートオリゴマーの製造に当た
って、使用される末端停止剤或いは分子量調節剤として
は一価のフェノール性水酸基を有する化合物であり、通
常のフェノール、p- 第三ブチルフェノール、トリブロ
モフェノールなどの他に、長鎖アルキルフェノール、脂
肪族カルボン酸クロライド、脂肪族カルボン酸、ヒドロ
キシ安息香酸アルキルエステル、ヒドロキシフェニルア
ルキル酸エステル、アルキルエーテルフェノールなどが
例示される。
【0013】これら末端停止剤或いは分子量調節剤の使
用量は目標とする重合度に合わせて用いられ、二価フェ
ノール系化合物100 モルに対して、100 〜5 モル、好ま
しくは67〜6 モルの範囲であり、二種以上の化合物を併
用することも可能である。
【0014】本発明で用いるカーボンブラックは、着色
用カーボンブラックとして市販されているもので、比較
的高い黒色度を要求される場合に使用されるカーボンブ
ラックで、平均一次粒径が10〜24μmのものであ
り、また特にストラクチャーが余り発達していない油吸
量は100 ml/100g以下のものも使用し得る。
【0015】またカーボンブラックの表面pHは、やや
アルカリ性を示すものと、中性から酸性を示すものとが
あるが、ポリカーボネートはアルカリに弱いため中性か
ら酸性のものが使用され、本発明においても表面pH3
〜8、なかでもpH4〜7のものが好ましい。
【0016】本発明においては、このようなカーボンブ
ラックがマスターバッチ中のカーボンブラック濃度とし
て5〜75重量%となる量で配合されたものであるが、
カーボンブラックの濃度が30重量%よりも低い低濃度
の場合には、カーボンブラックをベース樹脂であるオリ
ゴマーへ均一に分散させることが困難な場合があり、一
旦30%以上の濃度のマスターバッチを調製し、これに
所望量べース樹脂を添加、混練して所望の濃度に調整さ
れる。またマスターバッチ中のカーボンブラックの濃度
が高くなる程マスターバッチ自体の粘度が高くなり配合
用樹脂への均一な拡散性が低くなる傾向があるので、マ
スターバッチ中のカーボンブラックの濃度があまりに高
濃度であるものは好ましくなく、マスターバッチ中のカ
ーボンブラック濃度は30〜60重量%となる量である
ことが好ましい。
【0017】本発明の着色用マスターバッチは種々の混
合方法により得ることができる。一般的には例えば、マ
スターバッチのベース樹脂であるポリカーボネートオリ
ゴマーの粉末またはペレットと着色用顔料カーボンブラ
ックをタンブラーまたはスーパーミキサー等で混合した
のち、押出機やバンバリーミキサーのような混練機によ
り、加熱溶融混練してペレット化または粗粒子化する方
法である。
【0018】また別の方法として、ポリカーボネートオ
リゴマーの合成時に混合する方法もある。例えば、反応
後の溶液状態のポリカーボネートオリゴマーに、着色用
顔料カーボンブラックを添加混合後、溶媒を除き押出機
やバンバリーミキサーのような混練機により、混練して
マスターバッチとすることもできる。
【0019】本発明の着色用マスターバッチ中には所望
に応じて、樹脂組成物に添加される公知の種々の添加剤
類、補強剤、充填剤、安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止
剤、滑剤、離型剤、染料、顔料、その他の難燃剤や耐衝
撃性改良用のエラストマ−などを配合することも可能で
ある。これらのうち特に滑剤、離型剤または耐衝撃性改
良用のエラストマ−等の添加はマスターバッチの粘度を
低下させるのに好適である。
【0020】これらの添加剤の配合は、添加剤の種類、
量により異なるが予めカーボンブラックまたはポリカー
ボネートオリゴマーと混合することもできるし、またカ
ーボンブラックをベース樹脂のポリカーボネートオリゴ
マーと溶融混練する時にまたは溶融混練後混合すること
もできる。滑剤、離型剤等の添加はカーボンブラックを
ベース樹脂のポリカーボネートオリゴマーと溶融混練す
る時にまたは溶融混練後混合することが好ましい。
【0021】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0022】実施例 1 カーボンブラック(三菱化成製;C#900;平均粒径
約16μm、油吸量55ml/100g)40重量%と、ポリ
カーボネートオリゴマー(三菱ガス化学製;ユーピロン
AL071:数平均重合度約7)を混合容器中で粗混合
し、加圧型ニーダー(MS式D1−5;森山製作所製)
に投入した。該ニーダーを電熱式ヒーターにより180
℃に加熱後20分間混練し、混練開始から5分後には冷
却した。混練後の混合物をニーダーから取り出し室温で
充分冷却した後、φ4mmの網を取り付けた粉砕機で粉
砕した。得られた粉末のカーボン飛散の程度は表に示し
た。
【0023】得られた着色用マスターバッチを、カーボ
ン純分1.0重量%となるようにポリカーボネート樹脂
(ユーピロンS2000;三菱ガス化学製)とタンブラ
ーにて10分間混合後単軸押出機(大阪精機製;VSE
50)にて押出し、ペレット化した。得られたペレット
を120℃の熱風乾燥機で6時間乾燥後、射出温度を3
00℃に設定して射出成形し試験片を成形した。成形品
の表面状態を観察した結果を表に示す。
【0024】実施例 2 ポリカーボネートオリゴマーとして数平均重合度約14
のもの(ユーピロンAL141)を使用した他は実施例
1と同様に実施した。
【0025】実施例 3 カーボンブラックとして平均粒径約24μm、油吸量5
3ml/100g(三菱化成製;C#45)を使用した以外は
実施例1と同様に行った。
【0026】比較例 1 市販のポリカーボネート樹脂(数平均重合度約20に相
当する)(ユーピロンH4000;三菱ガス化学製)を
使用した以外は実施例1と同様に行ったが、混練後の粉
砕が困難であった。そこで、2軸押出機(TEM35;
東芝機械製)により、樹脂温度240℃に設定してカー
ボン量30重量%の押出ペレットとした。得られたマス
ターバッチを、カーボン純分1.0重量%となるように
ポリカーボネート樹脂(ユーピロンS2000;三菱ガ
ス化学製)とタンブラーにて10分間混合後、ペレット
化した。得られたペレットを120℃の熱風乾燥機で6
時間乾燥後、射出温度300℃に設定して成形し試験片
を成形した。成形品の表面状態を観察した結果クレータ
ー状のブツが多数認められた。
【0027】比較例 2 実施例1に使用したと同様のカーボンブラックをマスタ
ーバッチ化することなく1重量%をポリカーボネート樹
脂に添加し、タンブラーにて10分間混合後、押出機に
て押出ペレット化した。得られたペレットを120℃の
熱風乾燥機で6時間乾燥後、射出温度300℃に設定し
て成形し試験片を成形した。成形品の表面状態を観察し
た結果クレーター状のブツが多数認められた。
【0028】比較例 3 市販のスチレン樹脂ベースのカーボンブラックマスター
バッチ(PAB;住化カラー製カーボン含有率40%)
を2.5重量%を使用した他は実施例1と同様とした。
【0029】
【表1】 表 1 ──────────────────────────────────── 成形品外観 成形時のガス の発生 ──────────────────────────────────── 実施例1 良好 認めず 実施例2 良好 認めず 実施例3 良好 認めず 比較例1 クレータ状の 認めず ブツ多数 比較例2 クレータ状の 認めず ブツ多数 比較例3 良好 ガスの発生有り ────────────────────────────────────
【0030】
【発明の効果】本発明の着色用マスターバッチは、加工
温度下の流動性が高く、また耐熱性も高い。このため、
成形時のガス発生が少なく、それに付随するモールドデ
ポジットも少なくカーボンブラックの樹脂への拡散が良
く「ブツ」の発生が認められず、黒色度が高く外観が良
好な成形品が得られる。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式で表される構成単位を一種
    以上有し、数平均重合度が3〜15であるポリカーボネ
    ートのホモ、又はコオリゴマーをベース樹脂とし、これ
    に平均一次粒径が10〜24μmのカーボンブラックを
    マスターバッチ中の濃度として5〜75重量%配合して
    なる熱可塑性樹脂着色用マスターバッチ。 【化1】 (式中のRは、炭素数1〜10の直鎖、分岐鎖あるいは
    環状のアルキリデン基、アリール置換アルキリデン基、
    アリーレンジアルキリデン基、または−O−、−S−、
    −CO−、−SO2 −を示し、R1 〜R4 は水素、ハロ
    ゲンまたは炭素数1〜4のアルキル基、アルケニル基を
    示す。)
  2. 【請求項2】 カーボンブラックが平均一次粒径が10
    〜24μmでかつ吸油量が100ml/100g以下であ
    る請求項1記載の熱可塑性樹脂着色用マスターバッチ。
JP13762793A 1993-06-08 1993-06-08 熱可塑性樹脂着色用マスターバッチ Expired - Lifetime JP2850932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13762793A JP2850932B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 熱可塑性樹脂着色用マスターバッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13762793A JP2850932B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 熱可塑性樹脂着色用マスターバッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06345951A JPH06345951A (ja) 1994-12-20
JP2850932B2 true JP2850932B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=15203085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13762793A Expired - Lifetime JP2850932B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 熱可塑性樹脂着色用マスターバッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2850932B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2025702A4 (en) * 2006-05-31 2012-09-05 Iqap Masterbatch Group S L COLOR CONCENTRATES FOR COLORING TECHNICAL POLYMERS
CN114015222B (zh) * 2021-12-06 2022-08-23 广东九彩新材料有限公司 一种高色素炭黑母粒及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06345951A (ja) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2862801B2 (ja) 加水分解に対して安定なポリエステル組成物
US4753994A (en) Flame retardant polycarbonate compositions
JP2011046913A (ja) ポリカーボネート−ポリジオルガノシロキサン共重合体
JP4746842B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
TWI701290B (zh) 熱可塑性聚酯樹脂組成物及成形品
DE60020521T2 (de) Halogenfreie flammhemmende polycarbonatharzzusammensetzung und geformte gegenstände
JP4212841B2 (ja) 熱可塑性樹脂および成形品
JP2987161B2 (ja) カーボネートポリマー中に抗着火性添加剤を分散させる方法
JP2850932B2 (ja) 熱可塑性樹脂着色用マスターバッチ
JPH0251938B2 (ja)
JP3235222B2 (ja) 熱可塑性樹脂用顔料マスターバッチ
AU8186898A (en) Polycarbonate molding compositions
CN111527149B (zh) 热塑性树脂组合物和由其形成的模制产品
JP2004002750A (ja) 難燃化された芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物
JPS63227663A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05262960A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3252862B2 (ja) 熱可塑性樹脂用マスターバッチ
JP3862840B2 (ja) 難燃性樹脂組成物の製造方法
JP2003165911A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH0433304B2 (ja)
JP4723058B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH0586278A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPS6128696B2 (ja)
JP3159217B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002080710A (ja) 流動性に優れた難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term