JP3090057B2 - 短波長発光素子 - Google Patents

短波長発光素子

Info

Publication number
JP3090057B2
JP3090057B2 JP20848696A JP20848696A JP3090057B2 JP 3090057 B2 JP3090057 B2 JP 3090057B2 JP 20848696 A JP20848696 A JP 20848696A JP 20848696 A JP20848696 A JP 20848696A JP 3090057 B2 JP3090057 B2 JP 3090057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
indium
light
gallium
nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20848696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1056202A (ja
Inventor
隆 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP20848696A priority Critical patent/JP3090057B2/ja
Priority to TW086111219A priority patent/TW346686B/zh
Priority to US08/906,935 priority patent/US5886367A/en
Priority to GB9716675A priority patent/GB2316226B/en
Priority to DE19734034A priority patent/DE19734034C2/de
Publication of JPH1056202A publication Critical patent/JPH1056202A/ja
Priority to US09/170,265 priority patent/US6110757A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3090057B2 publication Critical patent/JP3090057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02543Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】窒化物化合物半導体から構成
される発光層を具備してなる発光素子に係わり、特に、
青色や緑色等の発光ダイオード(LED)等の短波長発
光素子用途の発光層の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】旧来より、青色或いは緑色の発光をもた
らす化合物半導体材料としては、発光色の波長に対応し
た禁止帯幅(バンドギャップ)を有するセレン化亜鉛
(ZnSe)等のII−VI族化合物半導体やリン化ガリウ
ム(GaP)やリン化アルミニウム・ガリウム・インジ
ウム混晶(AlGaInP)のIII −V族化合物半導体
が公知である(「NIKKEI ELECTRONIC
S 1994.2.28(no.602)」、93〜1
02頁参照)。最近では、旧来のII−VI族或いはIII −
V族化合物半導体に代替して、一般式 Alx Gay
z N(x+y+z=1、0≦x,y,z≦1)で総括
される窒化アルミニウム・ガリウム・インジウム混晶系
の III族窒化物化合物半導体が青色或いは緑色等の短波
短波長LED用途の発光層として利用されるている(ジ
ャーナル オブ アプライド フィジクス(J.App
l.Phys.)、76(12)(1994)、818
9〜8191頁参照)。或いは窒素(元素記号:N)に
加え砒素(元素記号:As)やリン(元素記号:P)等
の第V族元素を構成元素として含む砒化窒化ガリウム
(GaNAs)等の窒化ガリウム(GaN)系 III族窒
化物化合物半導体も短波長光を発するLED等の発光素
子に適する材料として開示されるに至っている(特開平
4一192585号公報及び特開平4−236477号
公報参照)。特に、上記一般式に於いてx=0に該当す
る窒化ガリウム・インジウム混晶(Gay Inz N:y
+z=1、z≠0)は、青色光や純緑色光を発する発光
層の構成材料として注目されている(特公昭55−38
34号公報参照)。最近では、発光波長を視感度(目視
感度)の高い約450ナノメーター(nm)とする青色
や波長を約525nmとする緑色等の短波長LEDが実
現されている(ジャパニーズジャーナル オブ アプラ
イド フィジクス(Jpn.J.Appl.Phy
s.)、Vol.34、Part2、No.7A(19
95)、L797〜L799頁参照)。
【0003】旧来からの砒化アルミニウム・ガリウム混
晶(AlGaAs)系LEDと同様に、III 族窒化物化
合物半導体からなる青色或いは緑色等の短波長LEDに
具備された発光部はダブルヘテロ(Double He
tero:DH)構造から構成するのが一般的である
(例えば、アプライド フィジクス レターズ(App
l.Phys.Lett.)、64(13)(199
4)、1687〜1689頁)。更に、具体的に述べれ
ば、発光層が発光層とは異種で、n形、p形と互いに導
電形を相違する2層の窒化物化合物半導体層間に配置さ
れたpn接合を備えたDH構造を発光部とするのが通例
である(日本学術振興会光電相互変換第125委員会第
148回研究会資料(平成6年5月27日)、1〜6頁
参照)。pn接合型DH構造とすることにより、発光を
もたらすキャリア(carrier:担体)の再結合を
効率良く発光層で生じさせることができるからである。
これにより、発光の「閉じ込め」効果(例えば、応用物
理学会編、「半導体レーザーの基礎」(オーム社、昭和
62年5月20日第1版第1刷発行)、1章1〜7頁参
照)が発揮され発光強度等の発光特性に優れるLEDを
得るに好都合となるからである。これが発光部をDH構
造から構成する旧来からの慣習的な手法を、III族窒化
物化合物半導体短波長LEDに利用する理由である。
【0004】図1はpn接合型DH構造からなる発光部
を備えた従来の青色LEDの断面構造の開示例である
(例えば、ジャーナル オブ バキューム サイエンス
アンド テクノロジー A(J.Vac.Sci.T
echnol.、A)、13(3)(1995)、70
5〜710頁参照)。他の開示例でも共通して(例え
ば、マイクロエレクトニクス ジャーナル(Micro
electronicsJournal)、25(19
94)、651〜659頁)参照)、青色LEDは(0
001)方位(c面)のサファイア(α−Al23
結晶)を基板(101)とし、窒化ガリウム(GaN)
からなる低温緩衝層(102)、珪素(Si)をドーピ
ングしたn形窒化アルミニウム・ガリウム混晶(Al
0.15Ga0.85N)からなる下部クラッド層(103)、
珪素と亜鉛(Zn)を共にドーピングしたn形窒化ガリ
ウム・インジム混晶(Ga0.94In0.06N)からなる発
光層(104)、マグネシウム(Mg)がドープされた
p形の窒化アルミニウム・ガリウム混晶(Al0.15Ga
0.85N)からなる上部クラッド層(105)、同じくマ
グネシウムがドーピングされたp形の窒化ガリウムから
なるコンタクト層(106)から構成されるものとなっ
ている。発光部(107)はこれらのn形窒化アルミニ
ウム・ガリウム混晶層を下部クラッド層(103)、n
形窒化ガリウム・インジウム混晶層を発光層(10
4)、p形窒化アルミニウム・ガリウム混晶層を上部ク
ラッド層(105)として構成されている。電場の印荷
によってn形の下部クラッド層(103)から供給され
る電子(electron)とp形の上部クラッド層か
ら供給される正孔(hole)を発光層内に「閉じ込め
る」ことを意図したDH構造となっている。一方、実用
に供されている青色LEDの2次イオン質量分析法(英
略称:SIMS)に依り測定された構成元素並びにドー
パントの深さ方向の濃度分布(デプスプロファイル(d
epth profile)を図2に掲示する。構成元
素であるガリウム(元素記号:Ga)、アルミニウム
(元素記号:Al)及びインジウム(元素記号:In)
並びに窒素(元素記号:N)の濃度プロファイルから判
断するに、最表層であるコンタクト層(106)から発
光層(104)に至る構成は公表されている如くである
(「電子情報通信学会誌」、Vol.78、No.7
(1995年7月)、683〜688頁参照)。しか
し、窒化ガリウム・インジウム混晶からなる発光層(1
04)の下部に配置されているのは、公表如くのアルミ
ニウム組成を15%と高くするAl0. 15Ga0.85Nでは
なく、窒化ガリウム(GaN)若しくはアルミニウム組
成比を1%未満と小さくする窒化アルミニウム・ガリウ
ム混晶である。「発光の閉じ込め」を担う窒化ガリウム
・インジウム混晶層(Gax In1-x N)の実際のイン
ジウムの組成比は公表どおり0.06(6%)である
(ジャーナル オブ クリスタル グロース(J.Cr
ystal Growth、145(1994)、91
1〜914頁参照)。
【0005】実際の下部クラッド層が窒化ガリウムであ
れ、アルミニウム(Al)含有窒化ガリウムであれ、発
光部を構成するDH構造を接合層の電気伝導形から省み
るに、上部クラッド層と下部クラッド層は伝導形を相違
するのが常である。上記のIII 族窒化物化合物半導体か
らなる青色LED並びに後述する緑色LEDにあって
は、上部クラッド層とする窒化アルミニウム・ガリウム
混晶層はp形であり、窒化ガリウム(緑色LEDにあっ
てはGa0.95In0.05N層)からなる下部クラッド層は
n形であるのが通例である。p形層とn形層の中間に
は、上記の如くの窒化ガリウム・インジウム混晶層が発
光層として挿入されている。汎用的な言により従来のD
H構造の構成を換言すれば、n形の第1のIII 族窒化物
化合物半導体層(例えば、下部クラッド層)とp形のII
I 族窒化物化合物半導体層(例えば、上部クラッド層)
との中間にIII 族窒化物化合物半導体からなる発光層が
配置されているものとなる。更に、上部クラッド層と下
部クラッド層とは発光層を介して空間的に隔離されてい
るのが常識である。図1に示す従来の青色LEDを例に
して具体的に述べれば、p形窒化アルミニウム・ガリウ
ム混晶(Al0.15Ga0. 85N)からなる上部クラッド層
(105)は窒化ガリウム・インジウム混晶(Ga0.94
In0.06N)からなる発光層(104)により、n形窒
化ガリウム(GaN)の下部クラッド層(103)と空
間的に隔離されている。即ち、上部クラッド層並びに下
部クラッド層とヘテロ接合を形成しているのは発光層で
あって、上部クラッド層と下部クラッド層とは直接ヘテ
ロ接合を形成しない構成とするのが常識とされている。
【0006】図3は従来のIII 族窒化物化合物半導体か
らなるDH構造の発光部を備えた緑色LEDの断面模式
図である(ジャパニーズ ジャーナル オブ アプライ
ドフィジクス(Jpn.J.Appl.Phys.)、
Vol.34、Part2、No.10B(199
5)、L1332〜L1335頁参照)。発光部の構成
を観るに、上部クラッド層(105)は青色LEDの場
合と同じく窒化アルミニウム・ガリウム混晶である。下
部クラッド層(103)にも同じく窒化ガリウム(Ga
N)が採用されている。発光層(104)は上記の青色
LEDと同じくやはり窒化ガリウム・インジウム混晶か
ら構成されている。但し、そのインジウム組成比は0.
45と極めて高い。青色よりも長波長の発光を得るため
には、インジウム組成比をより大とする窒化ガリウム・
インジウム混晶層を採用するのが従来からの通例であっ
た。具体的には、青色帯から黄色帯へと発光波長を長波
長化させるには、インジウム組成比を0.20から0.
70へと増加させる必要があった(前出のJpn.J.
Appl.Phys.)、Vol.34、Part2、
No.7A(1995)、L798頁本文左覧参照)。
【0007】しかしながら、例えば、III 族窒化物化合
物半導体層の形成に極く一般的に利用されている有機金
属熱分解気相成長法(一般に、MOCVD、MOVPE
などと略称される。)にあっても、緑色LEDに発光層
として採用されているGa0. 55In0.45N等の高インジ
ウムの組成比の窒化ガリウム・インジウム混晶層を形成
するには多大の困難が付随するのが周知となっている。
一例を挙げれば、結晶性に優れる窒化ガリウム・インジ
ウム混晶を得るには成長温度並びに成長速度、即ち、気
相成長に基本的な条件を限定された特定の範囲内に収納
すべく精密に制御する必要があることが知られている
(特開平6−209122号公報参照)。更に、発光層
として利用する限り、窒化ガリウム・インジウム混晶層
は光励起により発光を呈する結晶性に関して選り優れた
ものであることが前提条件(必要条件)となる。光励起
の有無はレーザー光を励起光とするフォトルミネッセン
ス(英略称:PL)法に依って、室温或いは液体窒素温
度(77゜K(ケルビン))等の低温に於いて簡便に計
測できる。しかし、光励起により発光を呈する結晶性に
極めて優れた窒化ガリウム・インジウム混晶が得られる
のは、従来より開示されている範囲(特開平6−209
122号公報参照)より更に狭帯化された極めて狭い範
囲であることが経験されている。即ち、発光体としての
必要条件を満足する窒化ガリウム・インジウム混晶がも
たらされる成長条件の範囲は極めて限定されている。こ
れこそが、窒化ガリウム・インジウム混晶層を発光層と
する短波長LEDの作製に付きまとう従来からの技術上
の問題点である。
【0008】ましてや、III 族原料の成長反応系への供
給総量に対するインジウム原料の供給比率(所謂、イン
ジウムの気相組成比)を一定に保持した場合、インジウ
ムの組成比を大とする窒化ガリウム・インジウム層を得
るには成長温度を極端に低下させる必要が生ずる(Ap
pl.Phys.Lett.、59(1991)、22
51〜2253頁参照)。例えば、インジウムの気相組
成比を約0.45に設定した場合、設計通りの緑色LE
Dの発光層として利用されるに足るインジウム組成比が
0.45である窒化ガリウム・インジウム混晶層(Ga
0.55In0.45N)を形成するには、成長温度を500℃
と低温とする必要があることが教示されている。一方で
は、500℃程度の低温では窒化ガリウム・インジウム
混晶の結晶性に顕著な低下を招くのは公知の事実である
(NIKKEI MATERIALS TECHNOL
OGY94.4(no.140)(1994)、48〜
55頁にあって、53頁の本文左欄参照)。低温で成膜
された窒化ガリウム・インジウム混晶からは、結晶性に
劣るが故に強度的に優れる光励起光(ルミネッセンス)
は発せられない。要約すれば、青色よりも長波長の発光
を期待して高インジウム組成比の窒化ガリウム・インジ
ウム混晶を得ようと欲すれば、必然的に成膜温度を低下
させなければならず、それ故に発光体として結晶性に優
れる青色よりも長波長の発光用途の窒化ガリウム・イン
ジウム混晶層は安定して得るには困難が伴うのが現実で
あった。
【0009】更に、追記すれば窒化ガリウム・インジウ
ム混晶をMOCVD法により低温で成長させる際には、
III 族元素原料とV族元素原料との熱分解効率の相違か
ら、インジウム或いはガリウムの液滴が被堆積物の表面
上に発生する。液滴は被堆積物の表面に一様に分布する
とは限らず、表面上での液滴の存在密度は異なる。これ
により、窒化ガリウム・インジウム混晶からなる発光層
の表面状態は粗雑なものとなっているのが現状である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】青色LEDの発光層に
採用されている程度の、成膜が比較的な容易なインジウ
ム組成比の窒化ガリウム・インジウム混晶からなる発光
層から、長波長側の、例えば緑色等の発光を与える発光
部の構成を創意すれば、ルミネッセンス発光を呈する結
晶性に優れる結晶層を安定的に得るのに伴う従来の問題
点は解消される。しかし、青色発光をもたらすエネルギ
ーギャップを有する発光層をそのまま流用しても、通常
はそのギャップに対応する波長の光が発光されるのみで
ある。即ち、青色発光をもたらす従来のインジウム組成
比を0.06と比較的小さくする窒化ガリウム・インジ
ウム混晶(Ga0.94In0.06N)を備えた発光部の構成
は、そのままでは青緑色或いは緑色LED用途の発光層
には単純に転化できない。本発明では、従来とは明らか
に異なる発光層の構成と発光部の接合構成、即ちIII族
窒化物化合物半導体からなる母相中に、成膜が容易であ
る比較的低濃度のインジウムを含有する窒化ガリウム・
インジウム混晶結晶体を発光体として含む発光層を使用
することをもって、青色よりも長波長側の青緑色及び緑
色の短波長発光をも呈する発光素子を提供するものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、(1)
発光層を上下のクラッド層で挟んだAlx Ga1-x N系
ダブルヘテロ構造のLEDであって、該発光層がAlx
Ga1-x Nからなる母相中にAlx Gay In1-x-y
からなる微小結晶体を混在した発光層を配置した短波長
発光素子を提供する。本発明では次記の(2)項〜
(5)項の態様を満足する発光体を含む発光層並びに発
光部の接合構成を備えた(1)に記載の短波長発光素子
を提供するものである。(2)発光体の表面積の増加に
伴い、発光層の層厚となす母相の層厚を減少させてなる
ことを特徴とする(1)の短波長発光素子。特に、
(3)直径を5nm以下とする略球状の微小結晶体から
なる発光体を、窒化ガリウム(GaN)材料を主体とし
て構成される母相中に混在してなる層厚を100nm以
下とする発光層を備えたことを特徴とする青色帯域の発
光を供する(1)乃至(2)記載の短波長発光素子。
(4)直径を8nm以下とする略球状の微小結晶体から
なる発光体を、層厚を50nm以下とする窒化ガリウム
(GaN)若しくは窒化アルミニウム・ガリウム混晶材
料を主体として構成される母相中に混在してなる発光層
を備えたことを特徴とする青緑色帯域の発光を供する
(1)乃至(2)の短波長発光素子。(5)直径を12
nm以下とする略球状の微小結晶体からなる発光体を、
層厚を15nm以下とする窒化アルミニウム・ガリウム
混晶材料を主体として構成される母相中に混在してなる
発光層を備えたことを特徴とする緑色帯域の発光を供す
る(1)乃至(2)の短波長発光素子。
【0012】本発明では便宜上、第1層とは発光層の被
堆積層となる発光層の下地側のIII族化合物半導体層を
指す。また、第2層とは、発光層を被覆するが如く発光
層の上方に設けるIII 族窒化物化合物半導体層を云う。
また、本発明では第1層を下部クラッド層、第2層を上
部クラッド層として利用するを想定している。従って、
第2層は通例、第1層より禁止帯幅(バンドギャップ)
を大とするIII 族窒化物化合物半導体から構成する。第
1及び第2層は一般式Alx Gay N(x+y=1、0
≦x,y≦1)で総括される窒化ガリウム系若しくは窒
化アルミニウム・ガリウム混晶系の III族窒化物化合物
半導体から構成する。また、Alx Gaya1-a
(0<a≦1)及びAlx Gayb As1-b (0<b
≦1)で表されるように、窒素以外にリン(P)やヒ素
(As)等の第V族元素を含む窒化物化合物半導体から
も構成することができる。
【0013】第1層と第2層は同一の物質から構成して
も差し支えはないが、第1層及び第2層の電気伝導形は
互いに相反するものとする。n形伝導層はドナー不純物
濃度を概ね、1×1018cm-3を越え、約5×1019
-3未満とし、キャリア濃度を大凡、約5×1017cm
-3を越え、約5×1018cm-3とするのが適する。発光
体の下地層として利用する第1層の層厚は約1.5〜
6.0μmとする。p形層のアクセプター不純物濃度は
概ね、約1018cm-3〜1019cm-3であって、キャリ
ア濃度は窒化アルミニウム・ガリウム混晶層の場合、概
ね1017cm-3程度である。p形の窒化ガリウムの場
合、窒化アルミニウム・ガリウム混晶に比較すればアク
セプター不純物の電気的な活性化率が高いため、キャリ
ア濃度は1018cm-3に到達する場合もある。第1層及
び第2層の成膜には、有機金属気相成長(MOCVD)
法やハロゲン方式やハイドライド(hydride)方
式に依る汎用的な気相成長(VPE)法、或いはまた分
子線エピタキシャル(MBE)法などが利用可能であ
る。これらの気相成長法に於いては、亜鉛(Zn)、ベ
リリウム(Be)やカドミウム(Cd)等の元素周期律
表の第II族元素がp形(アクセプター)不純物として共
通して使用できる。珪素(Si)、錫(Sn)、硫黄
(S)やセレン(Se)等の第IV族及び第VI族元素はこ
れらの気相成長法によるIII 族窒化物化合物半導体層の
形成にあって、共通するn形(ドナー)不純物である。
【0014】上記の第1層若しくは第2層を構成するII
I 族窒化物化合物半導体は、発光層の母相を構成する主
たる材料となる。第1層若しくは第2層を構成するIII
族窒化物化合物半導体を主体とする母相とは、成分的に
これらのIII 族窒化物化合物半導体を主体として成るこ
とを意味している。主体と見なすのは構成比率が概ね、
50%を越えることを云う。例えば、第1層を窒化ガリ
ウム(GaN)から構成する場合は、発光体の母相は窒
化ガリウム若しくは窒化ガリウムを主体とするIII 族窒
化物化合物半導体から構成する。また、第2層が窒化ア
ルミニウム・ガリウム混晶であれば、母相材料はアルミ
ニウム組成を同一とする窒化アルミニウム・ガリウム混
晶から構成する。
【0015】母相材料に混在させる発光体は、インジウ
ム(In)を含有したAlx GayIn1-x-y N(ただ
し、0<x+y<1)からなるIII 族窒化物化合物半導
体結晶体から構成する。発光体をなす結晶体とは、単結
晶、多結晶或いは非晶質体若しくはこれらが混在してな
る微小な結晶体を云う。第1層であるAlx Ga1-x
結晶上にAlx Gay In1-x-y Nを成長させるための
インジウムを含む混合ガスを導入して成長させると、イ
ンジウムを含む結晶はAlx Ga1-x N結晶の上に粒状
に晶出し、成長が進に従って次第にインジウムを含まな
い母相が晶出するようになる。
【0016】発光体としてインジウムを含有するIII 族
窒化物化合物半導体混合結晶体とする理由は、インジウ
ムの含有量の調節によりその結晶体の禁止帯幅(バンド
ギャップ)を短波長の可視光の発光に適するものと容易
にできるからである。窒化インジウム(InN)は窒化
ガリウム(GaN)や窒化アルミニウム(AlN)或は
窒化ホウ素(BN)等の一般的な2元系III 族窒化物化
合物半導体にあって、最も小さな約1.8〜1.9エレ
クトロンボルト(eV)の禁止帯幅を有する半導体であ
る(日本産業技術振興協会新材料技術委員会編著、「化
合物半導体デバイス」(1973年9月15日、(財)
日本産業技術振興協会発行)、399頁参照)。従っ
て、窒化インジウムとそれよりも禁止帯幅を大とする窒
化物化合物半導体との混晶化により、青色或いは緑色等
の短波長可視光を放出するに好都合なエネルギーギャッ
プを有するインジウム含有結晶体が形成される。例え
ば、窒化ガリウムと窒化インジウムとの混晶である窒化
ガリウム・インジウムにあっては、インジウムの組成比
によって禁止帯幅を窒化ガリウムの禁止帯幅である約
3.4eVから窒化インジウムのそれである約2eVの
間で禁止帯幅の変化が許容される(前出の特公昭55ー
3834号公報参照)。次記する式(1)に示される波
長(λ:単位nm)のエレクトロンボルト(eV)単位
のエネルギー(E)への一般的な換算式に依れば、波長
を450ナノメーター(nm)近傍とする青色可視光を
与えるのは、エネルギーギャップを約2.76eVとす
る発光体であり、波長を525nmとする緑色の短波長
光を放射できるのはエネルギーギャップを約2.36e
Vとする発光体である。 E(単位:eV)=1.24×103 /λ ・・・・・式(1) 窒化ガリウム・インジウムはインジウムの組成比如何に
よって、これらいずれのエネルギーギャップを与えるこ
とができる。これが、インジウムを含有するIII族窒化
物化合物半導体結晶体を発光体として利用する所以であ
る。
【0017】本発明では、インジウム含有のAlx Ga
y In1-x-y N III族窒化物化合物半導体からなる発光
体を構成するにあって、インジウム組成比(1−x−
y)は成膜の安定性や容易性から20%以下とする。特
に、望ましくは2%以上15%以下とする。緑色帯の発
光をもたらすに利用されている従来の如く高インジウム
組成比の窒化ガリウム・インジウム結晶体は利用しな
い。インジウム組成比がこの様な比較的に小であれば、
結晶性の劣化を来たす低温で成膜を実施する必然性から
回避されるからである。
【0018】インジウムの組成比は、例えば室温でのフ
ォトルミネッセンス(略称:PL)スペクトルから評価
できる。図4はアンドープn形窒化ガリウム(GaN)
層(本発明の云う第1層に該当する)上に常圧(大気
圧)方式のMOCVD法で830℃で成長させた層厚を
約40nmとする珪素(Si)ドープ窒化ガリウム・イ
ンジウム結晶体(インジウム組成比1−x−y=6%)
からの室温PLスペクトルである。インジウム組成比が
6%程度であれば、この様な比較的高い成膜温度が採用
できる。それ故に、低温成長に於ける結晶性の劣化が回
避でき、PL発光を与えるに充分な結晶性を保有する窒
化ガリウム・インジウム結晶体が得られる。インジウム
組成比1−x−yが20%以下の場合、適正な成長温度
範囲は750〜850℃の範囲である。図4に示す様
に、波長360nm近傍の窒化ガリウムのバンド(ba
nd)端発光スペクトルに加え、約380nm近傍の波
長に近紫外領域に窒化ガリウム・インジウムに特有のピ
ーク(peak)が出現する。このピークが出現する位
置(波長位置)から便宜的にインジウムの組成比が算出
できる。実際には、ピークが出現する波長から上記の式
(1)を利用してエネルギー値を求め、既に公知となっ
ているインジウム組成比との関係図(特公昭55−38
34号公報参照)に照合すれば知れる。ちなみに、イン
ジウム組成比を6%(0.06)とする窒化ガリウム・
インジウム結晶体から発せられる近紫外スペクトルピー
クの位置は波長にして約380nmである。近紫外スペ
クトルは窒化ガリウム・インジウムに珪素(Si)等の
ドナー不純物を添加すれば、強度が増強されてピークが
明瞭に出現する。このため、インジウム組成比をより簡
便に求めることができる。逆に、亜鉛(Zn)等のアク
セプター不純物が添加された窒化ガリウム・インジウム
混合結晶では、近紫外スペクトルの強度は極端に減衰す
るか或いは消衰するため、この様な検体からインジウム
組成比を求めるには困難が伴う。
【0019】本発明では、発光体を略球状としている。
しかし、発光色に依って決定される或る直径の球と等価
な表面積或いは内容積を与える発光体であれば、形状は
特に厳格に規定されない。図5に本発明に係わる発光体
の形状を模式的に例示する。発光体(113〜116)
の多くは本発明の云う第1層(108)上に形成されて
いる。発光体の形状は略球体(116)である場合が多
い。図番(113)は略球状ではなく平板状の発光体で
ある。平板状体の表面は平坦である場合(114)もあ
り、半球状(115)等の曲面から構成されている場合
もある。図5に記号hで示すのが平板状発光体(11
3)の高さである。同図中に記号Hで掲示するのが複数
の平板状発光体が重層した結果、帰結される高さであ
る。また、図5に記号rで示すのが略球状の発光体の直
径である。同図中、記号Rで掲示するのが複数の略球状
発光体が合着した結果、帰結される略球状の外形を総括
する直径である。中には、高さ或いは直径が特定できな
い複雑な形状或いは不定形の発光体の出現が想定され
る。重要なのは発光体の表面積或いは内容積であって、
要は発光色に依存して規定される発光体の直径値から算
出される表面積或いは内容積を保有する発光体であれば
本発明の効力は発揮される。
【0020】発光体を所望する発光波長に適合する大き
さ(表面積)の範囲とすれば、発光波長の安定化に更に
有利である。本発明では、発光の中心波長を約420ナ
ノメーター(nm)から約470nmの青色帯域の発光
を得るために発光体の高さ(直径)を5nm以下とす
る。略球状の発光体にあっては、直径を同じく5nm以
下とする。直径を5nmとする球の体積(内容積)は約
5.2×10-19 c m3 であり、表面積は3.1×1
-12 cm2 となる。発光体の高さ或いは直径が5nm
を越えると発光体からの発光は青紫色から緑色帯へと長
波長側に断続的に移動する。発光体の高さが約1nm未
満であると紫外光が発光され可視の短波長光を得るには
至らなくなる。従って、視感度が高い青色発光用途の発
光体にあっては、発光体の直径は5nm以下で好ましく
は、約1〜3nmの範囲に収納する。此処で注意を喚起
するが、発光体の直径とは単一球の直径である場合もあ
り(図5参照:同図に記号rで示す)、複数の略球体が
合体してなる場合にあっては、合体してなる球体の外形
を包含する概略の直径でもある(図5参照:同図に記号
Rで示す)。
【0021】5nmより漸次、発光体の直径を増加させ
れば、それに対応して発光体から発せられる可視短波長
光の波長は長波長側へと段階的に移行する。直径を8n
m以下とすることにより青緑色や緑色等の緑色系統の発
光が得られる。好ましくは、約4〜約5nmの範囲とす
ることで波長帯域を約480〜510nmとする青緑色
系統の発光が得られる。更に、発光体の大きさを12n
m以下、好ましくは5nm前後とすれば、波長帯域を約
520〜約530nmとする純緑色の発光を得ることが
可能となる。
【0022】発光体の高さ或いは直径を規定された範囲
内に収納するには、従来の如く成長温度(成膜温度)と
成長速度の組み合わせにより決定される特異な範囲(前
出の特開平6−209122号公報参照)を踏襲する以
前に、より根本的な成長環境の整備が前提である。その
成長環境とは、成長反応系内に於けるインジウム原料と
窒素原料との充分な混合をもたらす空間領域の設置であ
る。特に、MOCVD法により窒化ガリウム・インジウ
ムを成膜するにあたり一般的に利用されているIII 族元
素の原料としてトリメチルガリウム((CH33
a)及びトリメチルインジウム((CH33 In)
を、V族の窒素原料としてアンモニア(NH3 )を利用
する成長反応系にあって、サファイア等の基板上に窒化
ガリウム・インジウム結晶体を成膜する際には、少なく
とも基板の鉛直上方約5cmに至る領域内でインジウム
源であるトリメチルインジウムと窒素源であるアンモニ
アとを、これらが被堆積物表面に到着する以前に予め充
分に混合できる空間領域を設けるのが重要である。この
領域に於ける好ましい温度範囲は被堆積物の温度が約8
00℃である場合、約300℃から約780℃である。
この様な被堆積物表面から鉛直上方の温度環境(分布)
は成長雰囲気を構成する気体種の変更や複数の気体から
構成される成長雰囲気にあっては、それらの気体の構成
(混合)比率に変更を加えることをもって調整すること
ができる。インジウム源を従来から慣習的に利用されて
いる上記のルイス(Lewis)酸性のトリメチルイン
ジウムに代替してルイス酸性的な性質を殆ど呈示しない
シクロペンタジエニルインジウム(C55 In )と
しても(J.Electron.Mater.、25
(3)(1996)、407〜409頁参照)、上記の
予混合の施策は重要である。これは、インジウム源とな
す原料分子のルイス(Lewis)酸性的性質の有無に
依らず、即ち、ルイス(Lewis)塩基であるアンモ
ニアとの複合体化反応の有無に依存せず(J.Crys
tal Growth、107(1991)、360〜
364頁参照)、この様な予混合の施策が重要であるこ
とを教示している。従って、窒素源にアンモニアに替わ
る例えば、ヒドラジン(NH2 −NH2 )類及びメチル
ヒドラジン等のヒドラジンの誘導体類或いはアミン類等
を採用しても上記の予備混合の措置を設けるのが好まし
いことに変化はない。
【0023】上記の原料ガス相互の予混合は被堆積物た
る結晶基板の表面から垂直方向に約5cm至る空間領域
内に、原料ガスの滞留を促す予混合室或いは搾孔されて
なる拡散板等により原料の相互の混合を促進する空間を
配備することをもって効率良く達成される。本発明者に
より窒化ガリウム・インジウム結晶体の常圧(大気圧)
方式MOCVD成長に適するものとして創案された予混
合機構を図6に例示する。インジウム原料はインジウム
原料導入用配管(117)を通じて原料ガスを被堆積物
(118)の表面に供給する(吹き付ける)ために設置
されたノズル(120)内に導入される。窒素原料も同
じく窒素原料導入用配管(121)を通じてノズル(1
20)内部に供給される。これらの原料ガスは成長環境
内に生じた圧力差に因り、ノズル(120)内部を下方
の被堆積物表面に向けて移動する。ノズル(120)の
下方にほぼ直線的に移動した原料ガスは円形に搾孔され
た拡散孔を格子状に配置した第1の円形拡散板(12
2)の上面に到達した後、第1の拡散板(122)の下
流側(被堆積物表面側)に数cm程度の間隔を隔てて設
置された第2の円形拡散板(123)との空間に流入す
る。第2の拡散板は第1の拡散板とは拡散孔の配置を異
にしており、数ミリメートル(mm)程度の円形の拡散
孔が円形拡散板の中心を中心として放射状に設けられて
いる。第2の拡散板はその拡散孔が第1の拡散板の拡散
孔(搾孔)位置と原料ガスの流通方向(略鉛直方向)に
一致を見ない様に、即ち、原料ガスの略鉛直方向への一
方的な流通を阻害するように配置されている。これによ
り、原料ガスの第1及び第2の拡散板((122)及び
(123))との中間の空間領域に原料ガスを滞留させ
ることが可能となり、原料ガス相互の予備的混合が果た
される仕組みとなっている。実際には、第1の拡散板
(122)の上面(原料ガス導入側)は被堆積物(11
8)の表面から4.5cmの高さに位置している。高さ
の低い島状平板体或いは直径の小さい略球状体を得るた
めに、インジウム源等の原料ガスをパルス(plus)
的に瞬時に供給する技法(J.Crystal Gro
wth、93(1988)、201〜206頁参照)を
もって成長反応系に添加する場合にあっても、この様な
予備混合が行える緩衝領域を設けて於けば、原料ガスの
ほぼ均等な分散が達成されるなどの利点がある。また、
変調ドープ(modulation dope)電界効
果型トランジスタ(MODFET)用途の変調ドーピン
グ半導体層の成長に一般的に利用されるデルタ(δ)ド
ーピング技法(供給量をデルタ関数的に瞬時に変化させ
る方法)に類似した方法を採用した場合でも、緩衝領域
の配置は原料ガス等の均一な流通を助長する役目を果た
す。上記の予混合領域が配置されている成長環境が創出
されていることを前提とすれば、本発明が提示するとこ
ろの平板状体或いは球状体の大きさはIII 族原料ガスの
成長反応系への供給時間を正確に制御する簡便な手法を
もって制御できる。
【0024】本発明では、発光層を母相材料と発光体と
の混合体から形成する。発光体は、第1層若しくは第2
層を構成するIII 族化合物半導体から構成される母相内
に埋没させる、或いは母相で被覆するのを理想とする。
発光体の周囲に出来るだけ均質な応力場を創出するため
である。これを達成するには、母相からの発光体の露出
を回避する必要があるため母相の層厚は発光体の高さ或
いは直径より最低でも約20から30%大きく(厚く)
する必要がある。発光体の直径に対して20%を越える
層厚の母相であれば、発光体をほぼ完全に被覆すること
ができる。一方、許容される母相の層厚の最大値は発光
体の直径に関連して決定される。直径を最大8nmとす
る発光体に適合する母相の層厚は最大50nmである。
12nm以下の直径の発光体に適合する母相の層厚は最
大15nmである。母層の層厚調整は主として成長速度
を制御することにより行う。
【0025】図7に本発明に係わる発光層の構成の一例
を掲示する。インジウム含有III 族窒化物化合物半導体
からなる発光体(111)(前記図5中の113〜11
6を含むものである)は母相(119)内に分散して存
在する。云わば、本発明で利用する発光層は母相中に発
光体が散在させてなるものである。従って、本発明に係
わるas−grown状態に於ける発光層を均質性の観
点から評するに、従来の発光層の如く層厚方向に或いは
層の横(水平)方向に必ずしも均質ではないのが本発明
の発光層の特異とするところである。発光体(111)
と母相(119)とからなる発光層(104)は第1層
(108)と第2層(109)との中間に配置する。大
多数の発光体(111)は第1層(108)の表面上に
存在し、結果的に母相(119)内に埋没した様態とな
っている。この様な状態では母相の層厚は発光層の層厚
にほぼ一致する。第1層(108)表面上に発生した発
光体(111)上に2次的に成長する発光体も存在する
が、大多数の発光体(111)の底面部は第1層(10
8)に接触している。発光体(111)と第1層(10
8)とは、同一の構成主体系(III 族窒化物化合物半導
体系)からなるものの、発光体(111)にはインジウ
ムが含有されている。これにより、第1層と発光体間に
は禁止帯幅に差異が生ずると共に、両者間には格子定数
に差異が発生する。格子定数の差異は発光体と第1層と
の接触領域、即ち、発光体(111)の底部に格子不整
合に基づく歪を発生させる。発光体の一部領域(発光体
の底部)のみに局部的に歪応力が印加されるのを防止す
るために、本発明では発光体(111)の周囲を第1層
と同一のIII 族窒化物化合物半導体からなる母相(11
9)で囲繞する。これにより、発光体の周囲表面に印荷
される歪応力が均等化される。発光体の周囲の応力場の
均質化はまた発光体の体積(内容積)の均一化を招き、
故に表面積の均一化を促進し、発光スペクトルの半値幅
を狭帯化する等の好結果をもたらす。この均一化は例え
ば母相を当該母相の成長温度より高温に曝した際により
顕著に発現する。
【0026】図8は本発明に係わる別の接合構造からな
る発光部を示すものである。同図は、第2層(109)
を、発光体に対して第1層を上回る格子不整合度を与え
るIII 族窒化物化合物半導体から構成する場合の好まし
い発光部の構成例を示すものである。第1層を窒化ガリ
ウム(GaN)、発光体を窒化ガリウム・インジウム結
晶体、及び第2層を窒化アルミニウム・ガリウム混晶と
する例がこれに該当する。大多数の発光体(111)の
底部は第1層(108)に接触しており、その接触界面
には第1層(108)との格子不整合性に基づく格子歪
が存在する。底部以外の発光体の表面を特に意識して囲
繞しない限り、歪は発光体の底部に局部的に集中して存
在する状態となる。しかし、開放されている発光体の表
面を第2層の構成材料を主体として被覆すれば、発光体
の周囲に掛かる応力場をより大とする方向で均質化する
に効果がある。窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウ
ム(InN)及び窒化アルミニウム(AlN)はいずれ
も格子定数を異にする。窒化インジウムが最も大きな格
子定数(3.533オングストローム(A))を有し、
窒化アルミニウムが最も小さい格子定数である3.11
1Aを有す。窒化ガリウムは両者の中間の3.180A
の格子定数をもっている(赤崎 勇編著、「III −V族
化合物半導体」(1994年5月20日発行)、148
頁の表7.1参照)。即ち、格子定数の差異は窒化イン
ジウムと窒化アルミニウム間で最大となる。従って、発
光体とする窒化ガリウム・インジウム結晶体との格子歪
は窒化アルミニウム・ガリウム混晶を母相とすることを
もってより増強されることとなる。
【0027】青色発光をもたらすのと同一のインジウム
組成比を有する窒化ガリウム・インジウム結晶体であっ
ても、その発光体の大きさをより大とするに加え、母相
材料の選択により青色よりも長波長側の発光を安定して
放射する効果が得られる。特に、この効果は母相を第2
層をなす窒化アルミニウム・ガリウム混晶から構成する
場合に顕著に発現される。例えば、発光体がインジウム
組成を2%以上10%以下とする窒化ガリウム・インジ
ウム結晶体である場合、アルミニウム組成比が概ね、1
0%を越えた窒化アルミウム・ガリウム混晶から母相を
構成すると発光色は波長を490nm近傍とする青緑色
帯域の発光が安定して得られる。更に、15%(0.1
5)程度のアルミニウム組成比の母相を構成する窒化ア
ルミニウム・ガリウム混晶層からなる母相は、緑色帯域
の発光にあってその発光中心波長の安定化並びに均一化
に効果を有するものである。母相の構成は発光体からの
発光波長のと密接な関連がある。これには、定かではな
いが、発光体表面と母相との接触によって生ずる発光体
表面領域の歪の発生に因る発光体表面領域に於けるバン
ド構造の変化が関与しているものと推定される。
【0028】第1層の表面上に上記の予備混合機構を適
用してインジウム含有発光体を形成した後、その上に再
び第1層を成すIII 族窒化物化合物半導体を主体とする
母相として成長させれば本発明に合致する発光層が設け
られる。第1層に代替して第2層の構成材料を主体とし
て母相として成長しても本発明に合致する発光層が得ら
れる。これらの技法は、云わば発光体の表層に第1層若
しくは第2層を積層する重層方式によって本発明に係わ
る接合を得る一手法である。重層方式には、発光体を形
成した後、改めて第1層若しくは第2層を堆積する方法
の他に、成膜環境へのインジウム原料の供給量を連続的
に変化させる成長技法もある。第1層の表面上への発光
層の形成の初期段階に所望のインジウム組成比を与える
気相組成比をもってインジウム原料を供給し、然る後、
成膜の中途よりインジウム原料の供給を遮断すれば、第
1層上に発光体が配置され、発光体上に母相が配置され
てなる発光層が得られる。本発明の本発明の構成からな
る発光層は所謂、デルタ(δ)ドーピング技法等に習い
インジウム原料の供給方式を工夫しても得ることができ
る。例えば、第1層表面上へ窒化ガリウム・インジウム
結晶体(発光体)を含んでなる発光層を形成するに際
し、層形成の初期にガリウム原料の供給量に対し過大な
インジウム原料を瞬間的に供給し、極端にいえば層形成
初期の瞬間にインジウム源のみを供給し、その後、イン
ジウム源の供給を停止してガリウム源の供給を開始する
成長技法もある。その他、窒化ガリウム・インジウム層
の層厚方向の半ば自然的なインジウム濃度の変化(蓄
積)を利用する方法もある。例えば、シクロペンタジエ
ニルインジウム(C55 In(I))−トリメチルガ
リウム((CH33 Ga)−アンモニア(NH3 )反
応系を利用して830℃で窒化ガリウム・インジウム層
を窒化ガリウム層上に成膜する際に、インジウムの気相
組成比を0.50以上に設定すると窒化ガリウム層との
界面近傍の領域に窒化ガリウム・インジウム結晶体が構
成される。層厚の増大に伴いインジウム組成が減少して
最終的には窒化ガリウムを主体とする層が形成される、
窒化ガリウム・インジウムと窒化ガリウムとの疑似的な
相分離現象を利用して形成する方法もある。
【0029】発光部(107)は第1層(108)と第
2層(109)と、両者の中間に配置する発光層(10
4)との接合から構成する。本発明に係わる発光部の接
合構成を以下に纏める。発光体を第1層を構成するIII
族窒化物化合物半導体で囲繞した場合は(図7参照)、
(イ)第1層と伝導形を相違する(伝導形を反対とす
る)第2層との接合、(ロ)第1層と発光体とのヘテロ
接合、及び稀に(ハ)発光体と第2層とのヘテロ接合が
含まれる。発光体を第2層の構成材料を主体としてなる
母相で囲繞する場合(図8参照)は、(ニ)第2層と発
光体とのヘテロ接合、(ホ)第1層と発光体の接触界面
での第1層と発光体とのヘテロ接合、及び(ヘ)第2層
と伝導形を相違する(伝導形を反対とする)第1層との
接合が含まれる。特に、(ヘ)項に記す接合は発光体の
直径が大となるにつれ、形成される機会は増す。発光体
の凝縮力が増し、発光体の孤立傾向が強まり発光体間の
間隙が拡幅するためと考慮される。発光層の介在により
第1層と第2層とを空間的に分離する従来のダブルヘテ
ロ(DH)接合構成にあって、発光層の一部の微小領域
にピンホール(ピンによる搾孔の如く微小な孔の意)が
意図せず発生して、その領域に於いて第1層と第2層と
が図らずも接触する場合がある。上記した本発明に係わ
る(ヘ)の接合形態はこの様な従来のDH構造に不可効
力的に発生する第1及び第2層相互の接合とは明らかに
相違するものである。本発明では、発光色に変化の与え
るために発光体の大きさを意図的に変化を与えるが故
に、(ヘ)項に記載の接合形態がもたらされるものであ
る。発光体の大きさが増すに伴い発光体間の間隙が拡幅
されると、その間隙に侵入する母相材料が増える。as
−grown状態では発光体と母相との融合が注して顕
著に発生しなくとも、発光体の形成時よりも更に高温環
境下に暴露された場合には顕著な融合が発生する。母相
材料と発光体より発光層を構成する本発明にあっては、
この融合は結局は発光体のインジウム組成(濃度)の低
下を招く。発光体のインジウム組成の低下の度合いはイ
ンジウムが拡散する余地が大である程、即ち、発光体間
に存在する母相材料の量が多くなると顕著となる。従っ
て、本発明では発光体のインジウム組成比の低下を抑制
するために発光体の大きさが増すに連れ、発光体を囲繞
するための母相材料の量、即ち、厚さを減ずる。
【0030】上記(ヘ)項に記載の接合形態の存在の有
無は、例えば2次イオン質量分析法(英略称:SIM
S)による構成元素の深さ方向の濃度プロファイルから
判断できる。第1層の表面で第1層と第2層との接合が
形成されており、尚且、第1層の表面上の或る領域に於
いて第2層とインジウム含有発光体とが並存している状
況は濃度プロファイル上、第2層の構成元素と発光体の
構成元素が共存する領域を出現させる。また、第2層の
構成元素と発光体の構成元素が第1層との境界に於いて
急激な増加を示すプロファイルが出現する。
【0031】本発明では、第2層は発光層上に堆積する
ものとしている。従来技術に開示される様に窒化ガリウ
ム・インジウム混晶発光層の形成を終了した後は、その
上に窒化アルミニウム・ガリウム混晶を成膜するために
成長温度をその混晶の成長に適する1000℃を越える
温度に上昇させるのが通常である(Microelec
tronics Journal 25(1994)、
651〜659頁参照)。この昇温の間に、発光体をな
す窒化ガリウム・インジウムからなる平板状体若しくは
略球状結晶体は熱エネルギーを受容して発光体相互の融
着が進行し、as−grown状態に於ける発光体の原
型に変形を被る場合も観測される。図9は830℃で成
長させたインジウム組成比を6%(0.06)とする窒
化ガリウム・インジウムからなる発光体が、その成長終
了後にアルミニウム組成比を10%(0.10)とし、
層厚を約100nmとする窒化アルミニウム・ガリウム
混晶層(第2層)の成膜温度である1100℃に昇温し
た際の、発光体の融着の状態を示す断面TEM像であ
る。この様に発光体の形状は、試料断面のTEM(透過
電子顕微鏡)法による観察、所謂、断面TEM法により
知ることができる。昇温により一部の平板状の発光体
(114)或いは略球体の発光体(116)は互いに融
着している(124)。融着が活発に進行したことに因
ってもたらされたと推定される、あたかも層状をなした
発光体(125)も認められる。
【0032】第1層、第2層及び発光層から構成される
接合の数は単一に限定されない。また、接合を多重に重
複させてなる多重量子井戸構造にあっても、その終端に
上記の第1層/発光体/第2層からなる接合構成が包含
されていれば、この多重量子井戸構造は本発明に係わる
接合構成を具備しているものと見なす。何故ならば、井
戸構造から発揮される特性そのものは、接合の数よりそ
の構成に依るところが大であるからである。本発明に係
わる接合構成には次の様なものが挙げられる。 (a)第1層/発光体/第2層(記号 「/」 は接合
の存在を示す) (b)第1層/発光体/第1層/発光体/第2層(多重
量子井戸の終端に本発明に係わる第1層/発光体/第2
層からなる接合系を含む構造) (c)第1層/発光体/第2層/発光体/第2層/発光
体/第2層(多重量子井戸構造となす開始端に本発明に
係わる接合系を含む構造)など。 これらの接合構造はサファイア、炭化珪素(SiC)や
酸化亜鉛(ZnO)等の窒化物化合物半導体の成膜用と
して、公知の材料を基板として堆積することができる。
基板には、ハフニウム(Hf)等の金属製材料やヒ化ガ
リウム(GaAs)やリン化ガリウム(GaP)等の面
心立方格子構造のIII −V族化合物半導体結晶若しくは
シリコン(Si)等の元素(単体)半導体結晶も使用で
きる。何れの半導体結晶基板も導電形は不問である。基
板表面をなす結晶面の面方位やオフアングル(off−
angle:ミスオリエンテーション角度)等の仕様は
低温緩衝層の成長方式や成長条件に鑑みて、当事者が適
宣選択できる範囲にある。窒化ガリウム(GaN)と格
子不整合度が0.5%未満と小さいリチウム(Li)と
ガリウム(Ga)或いはリチウムとアルミニウム(A
l)との複合酸化物であるリチウムガーレート(Li2
GaO3 )やリチウムアルミネート(Li2 AlO3
等も基板として使用できる。
【0033】更に、具体的には第1及び第2層並びに発
光体からなる本発明に係わる接合構成を備えた発光素子
として、次記の素子が例示できる。 (A)珪素(Si)等のn形ドーパントがドーピングさ
れたキャリア濃度を約1〜5×1018cm-3とし、層厚
が約2〜3μmのn形窒化ガリウム(GaN)層からな
る第1層、直径を約2〜3nmとする球状をなしインジ
ウム組成比を6%(0.06)とする窒化ガリウム・イ
ンジウム(Ga0.94In0.06N)発光体と窒化ガリウム
母相からなる発光層、及びアルミニウム組成比を10%
(0.10)とするマグネシウムと亜鉛がドーピングさ
れたキャリア濃度を約5×1016cm-3〜5×1017
-3とし、層厚をおおよそ5から20nmとするp形の
窒化アルミニウム・ガリウム混晶(Al0.10Ga
0.90N)からなる第2層から構成されるヘテロ接合を備
えた青色発光ダイオード。 (B)硫黄(S)等のn形ドーパントがドーピングされ
たキャリア濃度を約1〜20×1017cm-3とし、層厚
が約1〜6μmのn形窒化ガリウム(GaN)層からな
る第1層、直径を約4〜5nmとする球状でインジウム
組成比を6%(0.06)〜10%(0.10)とする
窒化ガリウム・インジウム発光体とアルミニウム組成を
約15%とする窒化アルミニウム・ガリウム混晶の母相
とからなる発光層、及びアルミニウム組成比を約15%
(〜0.15)とするマグネシウムと亜鉛が添加された
キャリア濃度を約3×1016cm-3〜6×1017cm-3
とし、層厚をおおよそ5から15nmとするp形の窒化
アルミニウム・ガリウム混晶(Al0.15Ga0.85N)か
らなる第2層から構成されるヘテロ接合を備えた、発光
波長帯域を約480nm〜560nmとする青緑系及び
緑色系発光ダイオード。 (C)キャリア濃度を約5×1018cm-3以下とし、層
厚を約5〜50nmの範囲とするn形の窒化ガリウム
(GaN)或いは窒化アルミニウム・ガリウム層からな
る第1層と、インジウム組成比を約5%〜約10%と
し、直径を約5nm以下とする球状の窒化ガリウム・イ
ンジウムからなる発光体と窒化アルミニウム・ガリウム
混晶を主体として構成される母相とからなる発光層と、
第1層と同様の仕様からなる第2層とのヘテロ接合系を
周期的に重複してなる量子井戸構造を備えた短波長レー
ザーダイオード。 (D)キャリア濃度を例えば、約5×1018cm-3以下
とし、層厚を約5〜50nmの範囲とするn形の窒化ア
ルミニウム・ガリウム混晶(Alx Ga1-x N:0≦x
≦1)からなる第1層と、インジウム組成比を約2%
(0.02)〜8%(0.08)以下とし、直径を約5
nm以下とする島球体状の窒化ガリウム・インジウムか
らなる発光体と窒化ガリウム母相とからなる発光層、第
1層と同様の仕様からなる第2層とのヘテロ接合系を周
期的に重複してなる量子井戸構造を備えた青色帯若しく
は紫外帯レーザーダイオード。
【0034】
【作用】インジウム含有III 族窒化物化合物半導体から
なる発光体の大きさの縮小は発光波長を短波長化させ
る。発光体を囲繞する母相の存在は中心発光波長等の安
定化をもたらす。
【0035】
【実施例】
(実施例1)本発明の詳細を窒化ガリウム・インジウム
からなる発光体を備えてなる青色発光ダイオードを例に
して説明する。当該発光ダイオードの作製にあたり、結
晶基板上に本発明に係わる接合構成を備えた積層体構造
を形成した。基板には粒径を約0.3〜3μmとするダ
イヤモンド砥粒による表面研磨工程を経て、両面研磨さ
れた(0001)面(C面)サファイア(α−Al2
3 単結晶)を使用した。基板(101)の鏡面研磨され
た表面は、均一な低温緩衝膜(102)の形成を促すた
めに清浄化を施した。先ず、アセトン(aceton
e)等の有機溶媒により脱脂して比抵抗を約18メガオ
ーム(MΩ)とする超純水で水洗した後、市販の半導体
工業用の高純度のフッ化アンモニウム(NH3 F)水溶
液を使用して酸洗浄を施した。その後、再び超純水によ
り水洗後、赤外線ランプから放射される赤外線を照射し
表面を加温して乾燥させた。
【0036】清浄化したサファイア基板(101)を極
く一般的な常圧方式のMOCVD成長炉に付帯するイン
ターロック室内に室温で載置した。インターロック室内
を一旦、分子篩(モレキュラーシーブ)を利用する吸着
法で精製した高純度のアルゴン(Ar)ガスでパージ
(purge)した。然る後、小型のターボ分子ポンプ
及びロータリポンプを併用してインターロック室内を真
空に排気した。このアルゴンガスによるパージ操作並び
に真空排気操作を交互に数回反復した後、最後はアルゴ
ンガスをインターロック室内に充満させた状態で暫時待
機した。その後、アルゴンガスをガスノズル(図6参
照)内を介して流通させてあるMOCVD反応炉とイン
ターロック室とを隔離する無摺動型のゲート弁(get
e valve)を開状態とし、インターロック室より
MOCVD反応炉へサファイア基板(101)を搬送し
た。サファイア基板(101)がMOCVD反応炉内に
配置された基板支持台(サセプター)上の所定の位置に
載置されているのをMOCVD反応炉に設けた監視用窓
(ウィンドウ(window)フランジ)を介して確認
後、アルゴンガスのMOCVD反応炉内への供給を停止
し、代替にパラジウム(Pd)透過膜方式並びに深冷吸
着方式を併用して高純度に精製された水素(H2)ガス
を通流し、水素ガスからなる雰囲気を創出した。雰囲気
を構成する気体種を水素ガスに変換してから5分経過
後、上記の基板支持台を冠する、セラミックヒーターを
エレメントとする抵抗加熱型ヒーターに電源を投入し、
基板(101)の温度を室温から1150℃に昇温し
た。基板(101)を同温度に40分間保持し、周知の
サーマルエッチングを施した。
【0037】然る後、抵抗加熱型ヒーターへの供給電力
量を減じて、基板(101)の温度を420℃に低下さ
せた。420℃に降下後、温度が安定するに至る迄約2
5分間保持した。この間に反応炉へ供給する水素ガスの
流量を毎分8リットル調整した。然る後、MOCVD反
応炉内に載置された基板表面へ向けてノズル(図6参
照)を介して、先ず窒素(N)源としたアンモニア(N
3 )ガスを毎分1リットルの流量で供給し、成長雰囲
気を窒素を含む雰囲気とした。その後、アンモニアガス
のMOCVD反応炉内への供給を継続した状態で、ガリ
ウム(Ga)源の供給を開始し、窒化ガリウム(Ga
N)からなる低温緩衝層(102)の常圧MOCVD法
による成膜を実施した。上記のガリウム源には、半導体
工業用のトリメチルガリウム((CH33 Ga)を使
用した。トリメチルガリウムの炉内への供給量は毎分2
×10-6モル(mol.)とした。従って、窒化ガリウ
ム(GaN)低温緩衝層の成膜時に於ける所謂、V/ I
II比は約2.2×104 となった。トリメチルガリウム
の反応炉内への供給を20分間に亘り継続して、層厚を
15nmとする低温緩衝層(102)を得た。同一成長
条件下で得られる低温緩衝層は、断面TEM技法による
観察では、この緩衝層は基板の表面を単結晶層で被覆す
る様に成長していた。
【0038】低温緩衝層(102)の成長はガリウム源
としたトリメチルガリウムの成長反応系への供給を停止
することをもって終了した。然る後に、反応炉に供給す
る気体種を水素からアルゴンガスに変換した。アルゴン
ガスの流量を3リットル/分、アンモニアガスの流量を
1リットル/分とした流量条件下で基板(101)の温
度を1100℃に上昇させた。基板(101)の温度が
1100℃に到達した時点で水素ガスの反応炉への供給
を毎分3リットルの流量をもって再開した。併行してア
ンモニアガスの反応炉への供給量を毎分6リットルに増
加させた。この水素ガス或いはアンモニアガスの添加若
しくは供給量の増加に伴う基板(101)の温度の短期
的な揺らぎが解消された時点で、上記のガリウム源を反
応炉へ供給した。ガリウム源は13℃に保持された液体
トリメチルガリウムを毎分20ミリリットル(ml)の
水素ガスによりバブリング(発泡)することをもって反
応炉へ供給した。ガリウム源の蒸気を随伴する水素バブ
リングガスの反応炉への添加に同調させて、珪素(S
i)のドーピングガスを反応炉へ供給した。珪素のドー
ピングガスには、体積濃度を約5ppmとする水素希釈
のジシラン(Si26 )ガスを使用した。当ジシラン
ガスの流量は毎分10ミリリットルとした。ガリウム源
等の供給を90分間に亘り継続して、キャリア濃度を約
3×1018cm-3とし、層厚を約3.2μmとするn形
の窒化ガリウムからなる本発明の云う第1層(108)
を成長させた。
【0039】次に、基板(101)の温度を第1層の成
長温度から発光体の形成温度である830℃に約10分
間で降下させた。基板温度を降下させる間に、反応炉へ
のキャリアガスとしての水素ガスの供給を停止した。ア
ンモニアガスの流量を毎分6リットル及びアルゴンガス
の流量を毎分3リットルとした流量条件下に於いて、ガ
リウム源及びインジウム源の反応系への供給を開始し
た。インジウム源には、結合価を1価とするシクロペン
タジエニルインジウム(C55 In(I))を利用し
た。同インジウム源はペルチェ効果を利用した電子式恒
温槽により65℃に保持し、昇華したインジウム源の蒸
気は毎分120ミリリットルの水素ガスによりノズル
(図6)を介して反応炉内に随伴した。ガリウム源は電
子式恒温槽により、0℃に保持し、毎分3.2ミリリッ
トルの流量の水素ガスで反応炉内に随伴した。ガリウム
及びインジウムの合計の供給量(III 族元素の供給モル
数の総量)に対するインジウムの供給量(モル数)の比
率、所謂、インジウムの気相組成比は0.5であった。
ガリウム源及びインジウム源の供給を15分間に亘り継
続した後、III 族原料の供給を停止して窒化ガリウム・
インジウム結晶体からなる発光体(111)の形成を終
了した。アンモニアガスの流量は6リットル/分に保持
した。尚、発光体(111)の形成時には、成長系内に
亜鉛(Zn)のドーピングガスを添加した。亜鉛のドー
ピング源には体積濃度にして約100ppmに高純度水
素ガスで希釈されたジエチル亜鉛((C252
n)を使用した。
【0040】窒化ガリウム・インジウム結晶体からなる
発光体(111)の形成時にも、図6に掲示したノズル
を利用した。その際、第1の拡散板(図6に図番(12
2)で示す)の下面と第2の拡散板(図6に図番(12
3)で示す)の上面との間隔は2cmに固定した。即
ち、基板の表面に到達する以前にインジウム源と窒素源
(本実施例ではC55 In(I)とNH3 )との予備
的な混合を果たす空間領域の幅を2cmとした。この様
な予混合を果たす条件下で形成した窒化ガリウム・イン
ジウム発光体(111)の表面に波長を325nmとす
るヘリウム・カドミウムレーザー光を照射した。発光体
(111)の成膜時には、上記の亜鉛のドーピング源の
供給流量を毎分40ミリリットルとして比較的多量の亜
鉛のドーピングを施しているため、ルミネッセンス強度
は微弱であるが波長を約384nmとする近紫外帯スペ
クトルが出現した。また、断面TEM像からは窒化ガリ
ウム・インジウム結晶体からなる発光体は直径に換算し
て約2〜約3nmとする略球状体であると判断された。
これらの発光体(111)は第1層(108)の表面上
に密集して存在している。発光体の上方、或いは周囲に
は、窒化ガリウムを主体とする母相(119)が存在し
た。母相(119)の層厚は概ね、60nmと測定され
た。即ち、本実施例の発光層(104)は窒化ガリウム
・インジウム結晶体からなる発光体と第1層を構成する
窒化ガリウムを主体とする母相から構成されているもの
と認められた。as−grown状態で発光体が第1層
の表面近傍に高密度に存在し、層厚の増加に伴いインジ
ウム成分が薄れ窒化ガリウムへと相分離を生ずるが如く
転化するのは、成膜温度とインジウム気相組成比の選択
に因るものと解釈された。
【0041】発光層(104)の形成を終了した後、基
板(101)の温度を再び、1100℃に上昇させた。
温度のハンチング(揺らぎ)が消衰する迄暫時、待機す
る間に成長炉内へ3リットル/分の流量をもって水素ガ
スの供給を再開した。1100℃に到達して約2分間を
経過して温度の揺らぎが微小となったと認められたた
め、成長炉内へのガリウム源及びアルミニウム源を添加
した。トリメチルガリウム(ガリウム源)は電子式恒温
槽により13℃に保持した。トリメチルガリウムの蒸気
を随伴するバブリング用途の水素ガスの流量は毎分8.
0ミリリットルとした。一方、アルミニウム源にはトリ
メチルアルミニウム((CH33 Al)を使用した。
トリメチルアルミニウムは電子式恒温槽により20℃の
恒温に保持した。液化したトリメチルアルミニウムのバ
ブリングに供する水素ガスの流量は5.0ミリリットル
/分とした。ガリウム源及びアルミニウム源の供給を1
0分間に亘り継続して層厚を約100nmとする本発明
の云う第2層(109)である窒化アルミニウム・ガリ
ウム混晶を成長した。第2層(109)の成長時には、
p形のドーパントとしてマグネシウム(Mg)を添加し
た。マグネシウムのドーピング源にはビス−メチルシク
ロペンタジエニルマグネシウム(bis−((CH3
542 Mg)を利用した。ドーピングされたマグネ
シウムの原子濃度は2次イオン質量分析法(SIMS)
に依れば、約2×1019cm-3であった。一方、一般的
な電解C−V法で測定される第2層(109)の表面の
ホール(正孔)濃度は約1×1017cm-3であった。ま
た、室温のフォトルミネッセンス(PL)スペクトルの
バンド端波長から算出した第2層を構成する窒化アルミ
ニウム・ガリウム混晶のアルミニウム組成比は10%
(0.10)であった。
【0042】第2層(109)の窒化アルミニウム・ガ
リウム混晶(Al0.10Ga0.90N)上には、マグネシウ
ム(Mg)をドーピングしたp形の窒化ガリウム(Ga
N)層をコンタクト層(106)として堆積した。コン
タクト層(106)のキャリア濃度は約6×1017cm
-3とし、層厚は約100nmとした。コンタクト層(1
06)の成長終了後、基板温度を1100℃より20℃
/分の冷却速度で800℃に降温した。更に、800℃
に降下した後、同温度に正確に20分間保持した。20
分間経過後、自然冷却により室温近傍の温度迄、冷却し
た。
【0043】発光層(104)の成膜温度(830℃)
より高温(1100℃)の環境下での保持過程を経過し
た後に冷却された発光部を断面TEM法により観察し
た。図10に高分解能モードで撮像された発光部のTE
M像を模式的に示す。発光体(111)の多くは第1層
(108)の表面上に在り、相互に融着を繰り返して外
形を大となしたと想像される発光体(124)も存在し
た。発光体の融合が特に顕著に進行したと推定される一
部の領域では、半ば層状となった発光体も確認された。
透過電子顕微鏡の観測視野内の領域では、第1層と第2
層との接合が形成されている領域は殆ど観察されなかっ
た。
【0044】形成した積層体を用いて発光ダイオード
(LED)を作製した。n形電極(126)は電極を形
成する予定の領域に在る上記の積層体の一部を深さ方向
にエッチング除去して、露呈したn形窒化ガリウム(G
aN)からなる第1層(108)の表面上に形成した。
一方、p形電極(127)はコンタクト層(106)上
に形成した。図11にLEDの断面模式図を示す。作製
したLEDに順方向に5ボルト(V)程度の電圧を印加
して20〜30ミリアンペア(mA)の順方向の電流を
流通したところ青色の発光が得られた。発光スペクトル
の中心波長は大凡、445nmであった。半導体素子封
止用の一般的なエポキシ樹脂でモールドした後に測定し
た発光出力は約0.8〜約1.0ミリワット(mW)程
度であり、発光出力的には、従来の青色LEDに比較し
て遜色ないものとなった。しかし、本実施例に記載した
本発明に係わる接合構成を備えたLEDから放射される
青色発光スペクトルの半値幅は従来のLEDのそれに比
べ、約1/2の30nm程度と大幅な改善が達成され
た。
【0045】(実施例2)窒化ガリウム・インジウムか
らなる発光体の大きさ(高さ若しくは直径)及び第2層
の窒化アルミニウム・ガリウム混晶層のアルミニウム組
成比を異にし、積層構成等他の要件は上記の実施例1に
記載と全く同一としてLEDを構成した。
【0046】本実施例では、発光体のインジウムの組成
比を上記の青色発光が得られるLEDの場合と同一の6
%(0.06)とした。一方、発光体の直径は約3〜4
nmとした。発光体の直径の調節は単に、発光体形成時
のIII 族原料の反応炉への供給継続時間を短縮すること
をもって行った。実施例1に記載の発光体の形成条件を
そのまま踏襲しながらも形成時間は3分に短縮した。他
方、第2層をなす窒化アルミニウム・ガリウム混晶のア
ルミニウム組成比は実施例1の10%(0.10)から
12%(0.12)に増加させた。このアルミニウム組
成比の増加は同混晶層の成長時に実施例1と同量のトリ
メチルガリウム供給量に対してトリメチルアルミニウム
の反応炉への供給量を実施例1に比し30%増量させる
ことをもって実施した。
【0047】図12は一般的なイオンシニング(ion
−thining)により薄層化した積層体の断片から
撮像された断面TEM像である。実施例1記載の青色L
EDの発光部では殆ど視認されなかった第1層(n形窒
化ガリウム層)(108)と第2層(p形窒化アルミニ
ウム・ガリウム混晶層(Al0.12Ga0.88N))(10
9)とが直接接触して接合を形成している領域(11
0)の存在が認められた。この接合が形成されている第
1層(108)表面の領域は、倍率を20万倍とする明
視野断面TEM法による観察視野内で変化し、概ね5〜
40%程度であった。球面状発光体(115)の大きさ
(直径)はおおよそ3〜4nmであった。球面状発光体
(115)の周囲には第1層(108)を構成する窒化
ガリウムから主に構成される母相(119)が配置され
ていると認められた。母相(119)の層厚は約15n
mであった。観察結果を要約すれば、本実施例に係わる
発光層(104)は、直径を約3〜4nmと青色発光用
途に比較しより大とする発光体が混在した窒化ガリウム
を主体とする母相から構成されてなるものであった。
【0048】この球面状発光体(115)を含む発光部
を備えた上記の積層体からLEDを構成した。発光波長
の中心は約490nmであり、発光色は青緑色となっ
た。即ち、発光体を構成する窒化ガリウム・インジウム
結晶体のインジウム組成比を変化させることなく、発光
体の大きさ並びに上部クラッド層である第2層のアルミ
ニウム組成を増加させる単純な操作により、発光波長が
青色より長波長側に移行したLEDが得られた。窒化ガ
リウムにアルミニウムを含有させ窒化アルミニウム・ガ
リウム混晶となせば、格子定数は窒化ガリウムより小と
なる。逆に、窒化ガリウムにインジウムを含有させた窒
化ガリウム・インジウムとなせば格子定数は大の方向に
ずれる。従って、発光体の周囲を被覆する第2層の窒化
アルミニウム・ガリウム混晶のアルミニウム混晶比をよ
り大とすれば、発光体を構成する窒化ガリウム・インジ
ウムとの格子不整合度は増加する。この格子不整合度の
増加により、発光体が被る歪応力も増長される。発光体
の直径が小であれば、即ち、発光体の体積が小となるに
従い、発光体に印荷される歪応力もより増加すると考慮
される。第2層を構成する窒化アルミニウム・ガリウム
混晶のアルミニウム組成比の増大並びに発光体の体積の
増加に起因する発光波長の長波長化の一因には、この様
な格子の不整合性の増大に伴う発光体内部の或いはまた
発光体表面での歪みに因る発光体を構成する半導体物質
のバンド構造の変化が寄与しているものと推定される。
【0049】(実施例3)窒化ガリウム・インジウムか
らなる発光体の大きさ(直径)、及び第2層の窒化アル
ミニウム・ガリウム混晶層のアルミニウム組成比を異に
してなるLEDを構成した。
【0050】本実施例では、インジウムの組成比を上記
の青色及び青緑色LEDの場合と同一の6%(0.0
6)としながらも、直径を約5nmとする窒化ガリウム
・インジウム結晶体からなる発光体を利用した。発光体
の直径の調節は単に、発光体形成時のIII 族原料の反応
炉への供給継続時間を短縮することをもって行った。実
施例1に記載の発光体の形成条件をそのまま踏襲しなが
らも形成時間は2分に短縮した。実施例1〜3を通じて
判明したことであるが、形成時間の増長に対して発光体
の直径は直線的に増加する関係にはなかった。直径は形
成時間に対して下に凸の非線形的な関係をもって増加し
始める。これは発光体の直径が増加するには或る程度の
時間的な猶予(所謂、立ち上がり時間)を要することを
意味している。発光体の形成を終了した後、引き続き第
2層の発光層上への成膜を継続して実施した。第2層を
なす窒化アルミニウム・ガリウム混晶のアルミニウム組
成比は、実施例1の10%(0.10)及び実施例2の
12%(0.12)から15%(0.15)に増加させ
た。このアルミニウム組成比の増加は同混晶層の成長時
に実施例1と同量のトリメチルガリウム供給量に対し
て、トリメチルアルミニウムの反応炉への供給量を実施
例1に比し60%増量させることをもって実施した。
【0051】一般的なイオンシニング(ion−thi
ning)により薄層化した積層体の断片を利用した断
面TEM法による観察では、実施例2記載の青緑色LE
Dの発光部と同様に第1層(n形窒化ガリウム層)と第
2層(p形窒化アルミニウム・ガリウム混晶層(Al
0.15Ga0.85N))とが直接、接触して接合を形成して
いる領域の存在が認められた。第1層と第2層との接合
が形成されている領域はの青緑色LEDの場合に比し更
に広範囲に拡張されていた。発光体が占有する第1層の
表面の領域は、断面TEM法に於ける観察視野に依って
顕著な相違が認められたが概ね、30%〜60%程度で
あった。他の約40%〜約70%の領域は第1層と第2
層とが直接接合する領域であった。発光体の大きさは概
ね5nmであった。発光体の周囲には窒化ガリウムを主
体とする母相が配置されてはいるものの、発光体の形状
が大となるに伴い母相の層厚も薄くなっているのが認め
られた。このため、発光体相互間の間隙を完全に埋没す
るには至らず、不完全な被覆状態の領域には、第2層が
侵入して発光体間の間隙を占有する状態にあった。即
ち、約6nmの層厚の発光層は、結果として窒化ガリウ
ム(第1層)と窒化アルミニウム・ガリウム混晶(第2
層)との混在物から構成されるものとなった。構成比率
からすれば、電界放射型の分析電子顕微鏡による透過電
子顕微鏡法による分析では、窒化アルミニウム・ガリウ
ム混晶が母相の約6割の領域を占有していた。
【0052】図13はSIMS分析による積層体の最表
層から基板側の深部に至る構成元素の深さ方向の分布を
示すプロファイルである。同図に於いて、縦軸は構成元
素(ガリウム、インジウム、アルミニウム及び窒素)の
イオンの計測数(イオンカウント)を示している。或る
元素のイオンカウントが大となる領域には、その元素が
高濃度に存在していることを示している。イオンカウン
ト(ion count)がベースライン(基線)より
明らかに増量している領域では、その元素が構成元素と
して存在していることを表している。この観点からすれ
ば、積層体を構成する各構成層の構成元素種に応じて相
応の分布を呈している。しかし、発光部(107)の構
成元素の濃度プロファイルは特異なものとなった。即
ち、アルミニウムのイオンカウントが顕著に増量する領
域とインジウムイオンのカウントに増量をきたす領域と
がほぼ重複していることである。更には、アルミニウム
イオンの強度に急激な低下をきたす位置とインジウムイ
オン強度が低下する位置とはほぼ一致した。SIMS分
析に於いて、一次イオンビーム(入射ビーム)を酸素
(O2 )イオン或いはセシウム(Cs)イオンと変更し
てもこのアルミニウムとインジウムが共存することを示
す濃度プロファイルは再現された。また、通常のSIM
Sとは異なる質量分離法を利用した飛行時間(Time
of Flight:略称TOF)型SIMSを利用
した分析でも、図13に示すと同様のプロファイルが得
られた。発光部(107)を構成するアルミニウムを含
む層とは紛れもなく第2層(109)をなす窒化アルミ
ニウム・ガリウム層である。また、インジウムを故意に
添加した層とは発光体(111)を構成する窒化ガリウ
ム・インジウムを含む窒化ガリウム母相(119)以外
にはない。この積層構成上の事情をもってして、この特
異なプロファイルを現実として解釈すれば、窒化ガリウ
ム・インジウム発光体と第2層の窒化アルミニウム・ガ
リウム混晶とが共存する領域が存在することを意味して
いる。また、アルミニウム及びインジウムイオンの強度
が急激に増加する位置が第1層(108)との界面(1
29)にほぼ一致することから(図13参照)、第2層
と発光体は第1層(108)表面上の或る領域範囲に共
存していると判断された。端的に記述すれば、本実施例
に記載の発光部は図5に掲示した如くの本発明に係わる
接合構成が具現化されたものであって、図13に掲示し
た濃度プロファイルは発光体の大きさ(体積)が小とな
る場合に特異的に出現するものであると解析された。
【0053】この接合構成からなる発光部を備えた上記
の積層体よりLEDを構成した。発光波長の中心は約5
20nmであり、発光色は緑色となった。即ち、緑色発
光に対応するエネルギーギャップを有し、成長自体が困
難な高インジウム組成比の窒化ガリウム・インジウム混
晶を敢えて採用せずに、発光体を構成する窒化ガリウム
・インジウム結晶体のインジウム組成比を青色用途のそ
れに比し変化させることなく、発光体の大きさ並びに母
相の構成に変更を加え、尚且上部クラッド層である第2
層のアルミニウム組成を増加させる単純な操作により、
純緑色に相当する発光を呈するLEDが実現される利点
がもたらされた。
【0054】(比較例)従来例に倣い(Jpn.J.A
ppl.Phys.、Vol.34(1995)、L1
332〜L1335頁参照)、インジウム組成比を0.
45とする、高インジウム組成比の窒化ガリウム・イン
ジウム混晶層からなる層状の発光体を備えた緑色LED
を作製した。このLED用途の積層体は概略、実施例1
に記載の次の手順に従い成長させた。基板としては、実
施例1記載のサファイアC面を用いた。この基板表面上
に実施例1に記載の窒化ガリウム(GaN)からなる低
温緩衝層を堆積したる後、珪素(Si)をドーピングし
たn形の窒化ガリウム層を第1層として形成した。然る
後、成長温度を1100℃から550℃に降温させた。
基板の温度が安定するのを見計らった上で、窒化ガリウ
ム・インジウム混晶の成長を開始した。ガリウム及びイ
ンジウムの III族原料の供給を5分間に亘り継続して層
厚を約5nmとする層状発光体を形成した。この高イン
ジウム組成比からなる発光層の表面にはインジウムの液
滴が高密度に存在しており、表面は鋭利的な凹凸ではな
いものの曲面的な起伏を有する凹凸の激しいものとなっ
た。同発光層のインジウム組成比は表面が粗いためか或
いは低温での成長のため結晶性が劣るためか、フォトル
ミネッセンス(PL)スペクトル上には窒化ガリウム・
インジウム混晶に帰結されるピークは検出されず、フォ
トルミネッセンス(PL)法からはインジウム組成比を
求めるのは困難であった。このため、SIMS分析によ
りガリウムとインジウムのイオン強度を計測して、その
強度比からインジウム組成比を算出した。イオン強度も
測定位置に依存して大きく変化し、インジウムの液滴の
存在を示すと考慮される全どインジウムイオンの信号の
み取得される領域も認められた。ガリウムとインジウム
のイオン信号が同時にカウントされる領域での両イオン
の強度比から算出したインジウム組成比を平均すれば約
0.47程度であった。
【0055】実施例1に従い成長温度を1100℃に変
更した上で、発光層上には実施例1と同様にp形の窒化
アルミニウム・ガリウム混晶からなる第2層並びにp形
の窒化ガリウム(GaN)からなるコンタクト層を順
次、積層させた。実施例1記載の過程を模して冷却後、
積層体の断面を露呈する薄片をアルゴンイオンを利用し
たイオンシンイング法により作製して、断面TEM法に
よる発光部の接合構成の観察に供した。この観察に依れ
ば、発光部は当然のことながら第1層(n形窒化ガリウ
ム層)、発光層(高インジウム組成比(0.45)の窒
化ガリウム・インジム混晶)及び第2層(p形の窒化ア
ルミニウム・ガリウム混晶)から構成されるものとなっ
た。発光層は発光体と母相との混在体ではなく、断面T
EM法で撮像された格子像から判断しても明らかに層状
の物質から構成されるものであった。上記した第1層と
第2層とは、発光層を介して明らかに空間的に分離され
ており、第1層と第2層とは直接接合されていることは
なかった。即ち、本比較例に示す接合構成は、第1層と
第2層が発光層により層間分離されている従来の様式の
ものであった。
【0056】この様な従来の接合構成を具備した本比較
例の積層体を構成する各構成層の構成元素(ガリウム、
アルミニウム、インジウム及び窒素)の深さ方向の濃度
プロファイルを図14に示す。この深さ方向の濃度プロ
ファイルは実施例3に記載と同一のSIMS設備と同一
測定条件下で得た。発光部(107)に於ける構成元素
の濃度プロファイルに注目すれば、アルミニウムイオン
の強度が増大していることをもってその存在が呈示され
る第2層(109)の窒化アルミニウム・ガリウム混晶
層と発光層(104)とは明らかに境界(128)を接
しており、実施例3の場合の如くインジウム含有体から
なる発光体が第2層に包含されている事態とは見受けら
れなかった。同じく第1層(108)と発光層(10
4)との境界(129)も明瞭に判別された。即ち、第
2層(109)は第1層(108)の表面上に一律に形
成された層状の発光層(104)を介して空間的に分離
された状態にあるのがSIMS分析結果からも明瞭に判
別された。
【0057】本比較例で得た積層体を使用して、実施例
1に記載と同一のLEDを作製した(図11参照)。直
径2インチのウェハのほぼ全面に構成された約12、0
00個のLEDの特性をプローバーにより検査した。検
査条件は順方向電圧を4.5Vとし、順方向電流を20
mAとした。LEDからの発光色は不均一であり、青
色、青緑色、緑色から黄色、赤色と様々であった。検査
対象としたLEDの中には、正常なpn接合が具備され
ていれば顕現され得る整流特性を呈さず、よって発光を
生じない素子も数量にして全体の約15%達していた。
検査対象総数の約30%に相当するLEDは発光波長を
約510〜約530nmとする緑色発光を呈した。中心
発光スペクトルの半値幅は平均して約40nmであっ
た。表1に緑色帯発光を呈する本比較例のLEDと実施
例3に係わるLEDとの特性、特に主要な特性み関する
均一性について掲示する。本比較例に係わる従来の構成
の発光層を有するLEDは、本発明に係わる発光層を具
備したLEDに比較すれば、発光波長並びに発光中心ス
ペクトルの半値幅の均一性に特に劣るものとなった。
【0058】
【表1】
【0059】
【発明の効果】発光体を低インジウム組成比のIII 族窒
化物化合物半導体から構成するため、発光体しいては発
光層の形成が容易である。所望する発光波長に合致させ
るため発光体を構成するIII 族窒化物化合物半導体のイ
ンジウム組成比に殆ど変更を加えることなく発光体の直
径(表面積或いは内容積)の変更により、発光波長が変
化させられる。即ち、青色、青緑色及び緑色光を発する
発光素子を得るに成膜が容易な低インジウム組成比から
なる発光体を共通して利用できる利便性がある。本発明
に係わる発光体と母相材料との混合体からなる発光層
は、発光中心波長及び発光スペクトルの半値幅の主要な
発光特性の均一性を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の青色LEの断面構造を示す模式図であ
る。
【図2】図1の青色LEDを構成する積層体構成層の構
成元素の深さ方向の濃度プロファイルを示す図である。
【図3】従来の緑色LEDの断面構造を示す模式図であ
る。
【図4】窒化ガリウム・インジウム結晶体から得られる
室温でのフォトルミネッセンススペクトルである。
【図5】本発明に係わる発光体の形状を示す模式図であ
る。
【図6】本発明に利用したガスノズルの断面模式図であ
る。
【図7】本発明に係わる発光層の構成を示す模式図であ
る。
【図8】本発明に係わる発光層の別の構成例を示す模式
図である。
【図9】発光体が融着した状態となることを説明するた
めの模式図である。
【図10】発光層の断面TEM像の模式図である。
【図11】実施例1に記載のLEDの断面構造を示す模
式図である。
【図12】実施例2に係わる青緑帯域発光素子用途の積
層体の断片から撮像された断面TEM像の模式図であ
る。
【図13】実施例3の積層体についてのSIMS分析に
よる構成元素の深さ方向の分布を示すプロファイルであ
る。
【図14】比較例に示した従来の緑色LED用途の積層
体に関する構成元素の深さ方向の濃度プロファイルを示
す図である。
【符号の説明】
(101) 基板 (102) 低温緩衝層 (103) 下部クラッド層 (104) 発光層 (105) 上部クラッド層 (106) コンタクト層 (107) 発光部 (108) 第1層 (109) 第2層 (110) 第1層と第2層との接合が形成されている
領域 (111) 発光体 (112) 第1層或いは第2層と発光体との接合領域 (113) 島状の発光体 (114) 平板状の発光体 (115) 曲面状の発光体 (116) 略球状の発光体 (117) インジウム原料導入用配管 (118) 被体積物 (119) 発光層の母相 (120) ノズル (121) 窒素原料導入用配管 (122) 第1の円形拡散板 (123) 第2の円形拡散板 (124) 相互に融着した発光体 (125) 相互の融着が進行して形成された層状の発
光体 (126) n形電極 (127) p形電極 (128) 発光層と第2層との境界 (129) 発光層と第1層との境界
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−94784(JP,A) 特開 平6−326359(JP,A) 特開 平5−62896(JP,A) 特開 平4−112584(JP,A) 特開 平1−319985(JP,A) 特開 平8−88345(JP,A) 特開 平5−82912(JP,A) 特開 平8−56055(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 33/00 H01S 5/00 - 5/50

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光層を上下のクラッド層で挟んだAl
    x Ga1-x N系ダブルヘテロ構造のLEDであって、該
    発光層がAlx Ga1-x Nからなる母相中にAlx Ga
    y In1-x-y Nからなる微小結晶体を混在したものであ
    ることを特徴とする短波長発光素子。
  2. 【請求項2】 発光体の表面積の増加に伴い、発光層中
    の母相の層厚を減少させてなることを特徴とする請求項
    1に記載の短波長発光素子。
  3. 【請求項3】 母相が窒化ガリウムであり、該母相中に
    混在する微小結晶体の直径が5nm以下であり、母相の
    厚さが100nm以下であることを特徴とする請求項1
    に記載の短波長発光素子。
  4. 【請求項4】 母相が窒化ガリウム又は窒化アルミニウ
    ム・ガリウムであり、該母相中に混在する微小結晶体の
    直径が8nm以下であり、母相の厚さが100nm以下
    であり、青色帯域の発光を呈することを特徴とする請求
    項1又は2に記載の短波長発光素子。
  5. 【請求項5】 母相がp形窒化アルミニウム・ガリウム
    であり、該母相中に混在する微小結晶体の直径が12n
    m以下であり、母相の厚さが15nm以下であり、緑色
    帯域の発光を呈することを特徴とする請求項1又は2に
    記載の短波長発光素子。
JP20848696A 1996-08-07 1996-08-07 短波長発光素子 Expired - Fee Related JP3090057B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20848696A JP3090057B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 短波長発光素子
TW086111219A TW346686B (en) 1996-08-07 1997-08-05 Epitaxial wafer of light emitting element, method of forming such a wafer, and light emitting element using such a wafer
US08/906,935 US5886367A (en) 1996-08-07 1997-08-06 Epitaxial wafer device including an active layer having a two-phase structure and light-emitting device using the wafer
GB9716675A GB2316226B (en) 1996-08-07 1997-08-06 Epitaxial wafer for light-emitting device,method of forming the wafer and light-emitting device using the wafer
DE19734034A DE19734034C2 (de) 1996-08-07 1997-08-06 Epitaxiewafer für Licht emittierende Vorrichtung, Verfahren zum Bilden des Wafers und den Wafer verwendende, Licht emittierende Vorrichtung
US09/170,265 US6110757A (en) 1996-08-07 1998-10-13 Method of forming epitaxial wafer for light-emitting device including an active layer having a two-phase structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20848696A JP3090057B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 短波長発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1056202A JPH1056202A (ja) 1998-02-24
JP3090057B2 true JP3090057B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=16556969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20848696A Expired - Fee Related JP3090057B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 短波長発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5886367A (ja)
JP (1) JP3090057B2 (ja)
DE (1) DE19734034C2 (ja)
GB (1) GB2316226B (ja)
TW (1) TW346686B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739554A (en) * 1995-05-08 1998-04-14 Cree Research, Inc. Double heterojunction light emitting diode with gallium nitride active layer
JP3399216B2 (ja) * 1996-03-14 2003-04-21 ソニー株式会社 半導体発光素子
US6541797B1 (en) * 1997-12-04 2003-04-01 Showa Denko K. K. Group-III nitride semiconductor light-emitting device
US6147363A (en) 1997-12-25 2000-11-14 Showa Denko K.K. Nitride semiconductor light-emitting device and manufacturing method of the same
US6255671B1 (en) * 1998-01-05 2001-07-03 International Business Machines Corporation Metal embedded passivation layer structure for microelectronic interconnect formation, customization and repair
US6153894A (en) * 1998-11-12 2000-11-28 Showa Denko Kabushiki Kaisha Group-III nitride semiconductor light-emitting device
JP2000150957A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子
JP2003535453A (ja) * 1998-11-16 2003-11-25 エムコア・コーポレイション インジウムリッチクラスタを有する第iii族窒化物量子井戸構造体及びその製造方法
JP3511923B2 (ja) * 1998-12-25 2004-03-29 日亜化学工業株式会社 発光素子
JP4037554B2 (ja) * 1999-03-12 2008-01-23 株式会社東芝 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
KR100312019B1 (ko) * 1999-03-30 2001-11-03 김효근 질화인듐갈륨 상분리를 이용한 백색 발광 다이오드의 제조방법
JP2000357820A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Pioneer Electronic Corp 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
US7056755B1 (en) * 1999-10-15 2006-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. P-type nitride semiconductor and method of manufacturing the same
JP4556282B2 (ja) * 2000-03-31 2010-10-06 株式会社デンソー 有機el素子およびその製造方法
US6914922B2 (en) * 2000-07-10 2005-07-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Nitride based semiconductor light emitting device and nitride based semiconductor laser device
DE10056475B4 (de) * 2000-11-15 2010-10-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement auf GaN-Basis mit verbesserter p-Leitfähigkeit und Verfahren zu dessen Herstellung
US6488767B1 (en) * 2001-06-08 2002-12-03 Advanced Technology Materials, Inc. High surface quality GaN wafer and method of fabricating same
CN100344002C (zh) * 2001-08-20 2007-10-17 昭和电工株式会社 多色发光灯和光源
CA2483403A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-13 Jeffrey S. Flynn High voltage switching devices and process for forming same
US6815241B2 (en) * 2002-09-25 2004-11-09 Cao Group, Inc. GaN structures having low dislocation density and methods of manufacture
US7034330B2 (en) 2002-10-22 2006-04-25 Showa Denko Kabushiki Kaisha Group-III nitride semiconductor device, production method thereof and light-emitting diode
JP2004356141A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Stanley Electric Co Ltd 半導体光学素子
US7052942B1 (en) 2003-09-19 2006-05-30 Rf Micro Devices, Inc. Surface passivation of GaN devices in epitaxial growth chamber
JP2006135221A (ja) 2004-11-09 2006-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光素子
CA2599881C (en) * 2005-07-06 2014-03-11 Lg Innotek Co., Ltd. Nitride semiconductor led and fabrication method thereof
WO2007040295A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-12 Seoul Opto Device Co., Ltd. (al, ga, in)n-based compound semiconductor and method of fabricating the same
DE102005057253A1 (de) * 2005-11-29 2007-06-06 Universität Bremen Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelementes
JP2007328330A (ja) * 2006-05-12 2007-12-20 Ricoh Co Ltd 表示装置及び画像形成装置
US9093420B2 (en) 2012-04-18 2015-07-28 Rf Micro Devices, Inc. Methods for fabricating high voltage field effect transistor finger terminations
US9124221B2 (en) 2012-07-16 2015-09-01 Rf Micro Devices, Inc. Wide bandwidth radio frequency amplier having dual gate transistors
US9142620B2 (en) 2012-08-24 2015-09-22 Rf Micro Devices, Inc. Power device packaging having backmetals couple the plurality of bond pads to the die backside
US8988097B2 (en) 2012-08-24 2015-03-24 Rf Micro Devices, Inc. Method for on-wafer high voltage testing of semiconductor devices
US9147632B2 (en) 2012-08-24 2015-09-29 Rf Micro Devices, Inc. Semiconductor device having improved heat dissipation
US9917080B2 (en) 2012-08-24 2018-03-13 Qorvo US. Inc. Semiconductor device with electrical overstress (EOS) protection
US9202874B2 (en) 2012-08-24 2015-12-01 Rf Micro Devices, Inc. Gallium nitride (GaN) device with leakage current-based over-voltage protection
US9070761B2 (en) 2012-08-27 2015-06-30 Rf Micro Devices, Inc. Field effect transistor (FET) having fingers with rippled edges
WO2014035794A1 (en) 2012-08-27 2014-03-06 Rf Micro Devices, Inc Lateral semiconductor device with vertical breakdown region
US9325281B2 (en) 2012-10-30 2016-04-26 Rf Micro Devices, Inc. Power amplifier controller
US9455327B2 (en) 2014-06-06 2016-09-27 Qorvo Us, Inc. Schottky gated transistor with interfacial layer
US9536803B2 (en) 2014-09-05 2017-01-03 Qorvo Us, Inc. Integrated power module with improved isolation and thermal conductivity
US10062684B2 (en) 2015-02-04 2018-08-28 Qorvo Us, Inc. Transition frequency multiplier semiconductor device
US10615158B2 (en) 2015-02-04 2020-04-07 Qorvo Us, Inc. Transition frequency multiplier semiconductor device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553834B2 (ja) * 1972-02-26 1980-01-26
US4012242A (en) * 1973-11-14 1977-03-15 International Rectifier Corporation Liquid epitaxy technique
JPS553834A (en) * 1978-06-23 1980-01-11 Yasuko Shiomi Hand shower with water-stop valve
JP2679354B2 (ja) * 1990-04-13 1997-11-19 松下電器産業株式会社 非線形光学材料およびその製造方法
JPH04192585A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Pioneer Electron Corp 半導体発光素子
JPH04236477A (ja) * 1991-01-21 1992-08-25 Pioneer Electron Corp 半導体発光素子
US5173751A (en) * 1991-01-21 1992-12-22 Pioneer Electronic Corporation Semiconductor light emitting device
US5103284A (en) * 1991-02-08 1992-04-07 Energy Conversion Devices, Inc. Semiconductor with ordered clusters
JP2751987B2 (ja) * 1992-11-20 1998-05-18 日亜化学工業株式会社 窒化インジウムガリウム半導体の成長方法
US5578839A (en) * 1992-11-20 1996-11-26 Nichia Chemical Industries, Ltd. Light-emitting gallium nitride-based compound semiconductor device
JPH07273366A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Pioneer Electron Corp Iii族窒化物発光素子の製造方法
JP3242292B2 (ja) * 1995-06-15 2001-12-25 シャープ株式会社 多結晶半導体の製造方法および製造装置
CN1132253C (zh) * 1995-08-31 2003-12-24 株式会社东芝 氮化镓基半导体发光元件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5886367A (en) 1999-03-23
JPH1056202A (ja) 1998-02-24
GB9716675D0 (en) 1997-10-15
DE19734034A1 (de) 1998-02-12
DE19734034C2 (de) 2000-07-13
GB2316226B (en) 1998-07-22
GB2316226A (en) 1998-02-18
TW346686B (en) 1998-12-01
US6110757A (en) 2000-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3090057B2 (ja) 短波長発光素子
US8564014B2 (en) Ultraviolet light emitting AlGaN composition and ultraviolet light emitting device containing same
US6852161B2 (en) Method of fabricating group-iii nitride semiconductor crystal, method of fabricating gallium nitride-based compound semiconductor, gallium nitride-based compound semiconductor, gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device, and light source using the semiconductor light-emitting device
EP2731151B1 (en) Method of manufacture for nitride semiconductor light emitting element, wafer, and nitride semiconductor light emitting element
Denbaars Gallium-nitride-based materials for blue to ultraviolet optoelectronics devices
US8882910B2 (en) AlGaN substrate and production method thereof
KR100271030B1 (ko) Iii-v족 화합물 반도체의 제조 방법, 및 그를 사용하는 반도체 발광 소자 및 그의 제조방법
US20080230766A1 (en) Light emitting device
JP3656606B2 (ja) Iii族窒化物半導体結晶の製造方法
CN103215648A (zh) 基于氮化镓生长半导体异质结构的方法
JP2000082676A (ja) 窒化物系化合物半導体の結晶成長方法、発光素子およびその製造方法
US6051847A (en) Gallium nitride compound-based semiconductor light emitting device and process for producing gallium nitride compound-based semiconductor thin film
US20110155061A1 (en) Reactor, chemical vapor deposition reactor, and metalorganic chemical vapor deposition reactor
KR100806262B1 (ko) 3족 질화물 p형 반도체의 제조방법, 및 3족 질화물 반도체발광 소자
WO2002017369A1 (en) Method of fabricating group-iii nitride semiconductor crystal, metho of fabricating gallium nitride-based compound semiconductor, gallium nitride-based compound semiconductor, gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device, and light source using the semiconductor light-emitting device
JP3700283B2 (ja) 窒化物化合物半導体素子
KR100742986B1 (ko) 컴플라이언트 기판을 갖는 질화갈륨계 화합물 반도체 소자의 제조 방법
JPH0832113A (ja) p型GaN系半導体の製造方法
US8236103B2 (en) Group III nitride semiconductor crystal, production method thereof and group III nitride semiconductor epitaxial wafer
JP3152170B2 (ja) 化合物半導体発光素子
JP4284944B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体レーザ素子の製造方法
JP4222287B2 (ja) Iii族窒化物半導体結晶の製造方法
JP3753369B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子
JPH10144612A (ja) 半導体の成長方法
JP3090063B2 (ja) 化合物半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees