JP3152170B2 - 化合物半導体発光素子 - Google Patents

化合物半導体発光素子

Info

Publication number
JP3152170B2
JP3152170B2 JP16617497A JP16617497A JP3152170B2 JP 3152170 B2 JP3152170 B2 JP 3152170B2 JP 16617497 A JP16617497 A JP 16617497A JP 16617497 A JP16617497 A JP 16617497A JP 3152170 B2 JP3152170 B2 JP 3152170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
light emitting
gallium
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16617497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1117222A (ja
Inventor
隆 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP16617497A priority Critical patent/JP3152170B2/ja
Publication of JPH1117222A publication Critical patent/JPH1117222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3152170B2 publication Critical patent/JP3152170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インジウムを含有
する窒化物半導体から構成される発光層を具備してなる
III 族窒化物半導体発光素子に係わり、特に、発光強度
等の特性に優れるIII 族窒化物半導体発光素子をもたら
す発光部の接合構成に関する。
【0002】
【従来の技術】一般式Alx Gay Inz N(x+y+
z=1、0≦x,y,z≦1)で総括される窒化アルミ
ニウム・ガリウム混晶系の III族窒化物半導体は、短波
長LED用途の発光層として利用されるに至っている
(ジャーナル オブ アプライドフィジクス(J.Ap
pl.Phys.)、76(12)(1994)、81
89〜8191頁参照)。上記の一般式に於いてx=0
に該当する窒化ガリウム・インジウム混晶(Gay In
z N:y+z=1、z≠0)は、青色光や純緑色光を発
する発光層の構成材料として特に、注目されている(特
公昭55−3834号公報参照)。熱的に分解し易い云
わば、易昇華性のインジウムを含有するIII 族窒化物半
導体を敢えて発光層とする理由は例えば、インジウムの
含有量の調節により、その結晶体の禁止帯幅(バンドギ
ャップ)の調節が可能となるからである。窒化インジウ
ム(InN)は窒化ガリウム(GaN)や窒化アルミニ
ウム(AlN)或いは窒化ホウ素(BN)等の一般的な
2元系III 族窒化物半導体にあって、最も小さな約1.
8〜1.9エレクトロンボルト(eV)の禁止帯幅を有
している(日本産業技術振興協会新材料技術委員会編
著、「化合物半導体デバイス」(1973年9月15
日、(財)日本産業技術振興協会発行)、399頁参
照)。従って、窒化インジウムとそれよりも禁止帯幅を
大とする窒化物半導体との混晶化により、双方のバンド
ギャップ間でインジウムの組成比に応じたエネルギーギ
ャップを有するインジウム含有結晶体が形成される。例
えば、窒化ガリウムと窒化インジウムとの混晶である窒
化ガリウム・インジウムにあっては、インジウムの組成
比によって禁止帯幅を窒化ガリウムの禁止帯幅である約
3.4eVから窒化インジウムのそれである約2eVの
間で禁止帯幅の変化が許容される(前出の特公昭55ー
3834号公報参照)。これは、窒化ガリウム・インジ
ウムをインジウムの組成比如何によって、約2.0eV
〜3.4eV間に在る例えば、2.7〜2.8eV近傍
のエネルギーギャップに対応する青色発光を与える発光
層となすことができることを教示している。これが、イ
ンジウムを含有するIII 族窒化物化合物半導体混晶を種
々の発光を意図する短波長発光素子の発光層として利用
する所以である。最近では、青色帯域に於いて視感度
(目視感度)の高い波長を約450ナノメーター(n
m)とする発光をもたらす窒化ガリウム・インジウム
や、波長を約525nmとする緑色の発光をもたらす窒
化ガリウム・インジウムを発光層として備えた短波長L
EDが実現されている(ジャパニーズジャーナル オブ
アプライド フィジクス(Jpn.J.Appl.P
hys.)、Vol.34、Part2、No.7A
(1995)、L797〜L799頁参照)。
【0003】図1は窒化ガリウム・インジウム混晶を発
光層とする従来の青色LEDの断面構造の開示例である
(例えば、ジャーナル オブ バキュームサイエンス
アンド テクノロジー A(J.Vac.Sci.Te
chnol.、A)、13(3)(1995)、705
〜710頁参照)。発光層(104)はn形窒化ガリウ
ム(GaN)を下地層(発光層に対するn形接合層)
(103)として形成されている。窒化ガリウム下地層
は下部クラッド層を兼用するものである。発光層(10
4)上には、p形の窒化アルミニウム・ガリウム混晶層
が上部クラッド層(発光層に対するp形接合層)(10
5)として積層される。緑色LEDにあっては、インジ
ウム組成比が0.45と高い窒化ガリウム・インジウム
混晶層が発光層として利用されている(Jpn.J.A
ppl.Phys.)、Vol.34、Part2、N
o.10B(1995)、L1332〜L1335頁参
照)が、発光層に係わる基本的な接合構成は青色LED
と同様である。則ち、発光層はp形及びn形半導体層の
中間に配置され、これら、p形或いはn形層と直接、接
合している。図1に掲示する発光層に係わる接合構成に
加え、従来の他の開示例でも提示されている如く(例え
ば、マイクロエレクトニクス ジャーナル(Micro
electronics Journal)、25(1
994)、651〜659頁)参照)、窒化ガリウム系
材料から構成される短波長LEDにあって、窒化ガリウ
ム・インジウム混晶発光層上には直接、p形窒化アルミ
ニウム・ガリウム混晶層をクラッド層としての機能を果
たすp形層として接合させるのが一般的な従来の接合構
成となっている(例えば、ジャーナル オブ クリスタ
ルグロース(J.Crystal Growth、14
(1994)、911〜914頁参照)。これは、順
方向電圧印加時に於いて、p形層から供給される正孔と
発光層の下地層であるn形層から供給される電子とのキ
ャリア(担体)の再結合を発光層(活性層とも云う)に
集中して発生させ、キャリアの再結合に因る発光を発光
層内に「閉じ込める」ダブルヘテロ接合を構築するため
の従来からの一般的な配置である(岩崎 裕監修、「オ
プトエレクトロニクス材料」(昭和60年6月15日、
電子通信学会発行)、91頁など参照)。最近では、発
光層をなす易昇華性の窒化ガリウム・インジウム混晶層
の蒸発に因る揮散を防止するために(特願平8−261
044号明細書参照)、発光層上にp形の蒸発防止層を
配置した積層構成も開示されている(特開平8−293
643号、特開平9−36429号及び特開平9−64
419号公報明細書参照)。p形層として果たす機能は
相違しても、発光層にp形層が直接、接触している接合
構成に変化はない。後述するが発光強度の観点から発光
層としてはn形の伝導を呈する層が、特に好ましく用い
られる。これをもって、従来の短波長発光素子(LE
D)の発光部の接合構成を各構成層の電気伝導形から特
徴付けるに、n形窒化ガリウムからなるn形層上には、
n形のインジウム含有III 族窒化物半導体発光層が接合
され、n形発光層上にはp形層を直接、接合させる構成
とするのが通例であるとなる。即ち、従来の発光部はn
/n/p接合から構成されるのが一般的である。
【0004】従来のLEDに観られるインジウムを含有
するIII 族窒化物半導体発光層の両側に接合する接合層
として実際に利用されているIII 族窒化物半導体材料を
更に詳細に検討する。クラッド層としての機能を発揮さ
せるために発光層上に接合されるp形層にあっては、c
ladding作用を充分に果たすために発光層を構成
するIII 族窒化物材料とは禁止帯幅を0.3エレクトロ
ンボルト(eV)大とする(特開平2−229475号
公報明細書参照)、或いは0.3eV以上大とする材料
から選択されている(特開平9−64419号公報明細
書参照)。p形クラッド層として、インジウム組成比を
0.01とするn形窒化ガリウム・インジウム発光層に
一方で接続するn形クラッド層とはドーパント(dop
ant)を相違するものの、アルミニウム組成比を同一
の0.14とし、層厚をも0.15μmとn形クラッド
層と同じくするp形不純物をドーピングした窒化アルミ
ニウム・ガリウム混晶(Al0.14Ga0.86N)を採用す
る例も開示されてはいる(特開平6−268259号公
報明細書参照)。即ち、発光層の両側に同一の組成と層
厚を有するn形並びにp形不純物をドーピングしたIII
族窒化物半導体層をクラッド層として配置する、所謂、
対称型の配置例が知られている(発光層を中央として両
側に同一の物質が配置されていることを「対称」と仮称
している。)。しかしながら、n形の伝導形を呈する窒
化ガリウム・インジウム発光層からの高強度の発光を期
待するには、キャリア再結合の一端を担う電子をp形層
と発光層との接合側に選択的に蓄積させる要があるとの
観点から、実用に至っているLEDの発光部は実際は、
n形のクラッド層が窒化ガリウムから構成されるのに対
し、p形のクラッド層は実際はアルミニウム組成比を0
を越え0.5未満とする窒化アルミニウム・ガリウム混
晶(Alx Ga1-x N:0<x<0.5)のが一般的で
ある(特開平6−268259号公報明細書参照)。即
ち、珪素(元素記号:Si)或いはマグネシウム(元素
記号:Mg)等の不純物をドーピングしてなるn形或い
はp形層をクラッド層として発光層の両側に接合させる
場合は、両クラッド層を異なるIII 族窒化物半導体材料
から構成するのが実用的な構成となっている(図1参
照)。所謂、発光層の両側に接合する不純物をドーピン
グしたクラッド層が異なる半導体材料から構成される非
対称型の構造となっている。
【0005】発光層に接合するp形層を蒸発防止層とす
る場合、前項に記載の如く窒化ガリウム・インジウム発
光層に対する下部クラッド層を窒化ガリウム(GaN)
とする実用上の構成に於いて、蒸発防止層を下部クラッ
ド層とは電気伝導形を反対としながらも同一の材料、即
ち、p形の窒化ガリウムから構成することも許容されて
いる(特開平8−293643号公報、特開平9−36
429号公報及び特開平9−64419号公報明細書参
照)。しかし、p形のIII 族窒化物半導体層を蒸発防止
層として備える発光部は実用上、p形クラッド層を配備
する実用的な発光部の構成と同様に非対称型の構成とな
っている。その第1の例はアルミニウム組成比を0.1
とするn形の窒化アルミニウム・ガリウム混晶(Al
0.1 Ga0. 9 N)からなる下部クラッド層と、アルミニ
ウム組成比を0.05とする窒化アルミニウム・ガリウ
ム混晶(Al0.05Ga0.95N)からなるp形層(蒸発防
止層)の中間に発光層を配置するものである(特開平8
−293643号公報明細書参照)。第2の実際の例
は、窒化ガリウム・インジウム(Ga0.7 In0.3 N)
発光層の両側にn形或いはアンドープの窒化ガリウム
(GaN)と好ましくは伝導形をp形とする(特開平9
−64419号公報明細書参照)アルミニウム混晶比が
0.2の窒化アルミニウム・ガリウム混晶(Al0.2
0.8 N)を配置するものである(特開平9−3642
9号及び特開平9−64419号公報明細書参照)。以
上、短波長LEDの実用化をもたらした発光部の構成を
要約すれば、クラッド層或いは蒸発防止層としての機能
の区別に拘らず、発光層上にはn形クラッド層等とは異
なるIII 族窒化物半導体材料からなるp形層若しくは好
ましくはp形層とされる層が、n形層と発光層との中間
に時として配置される層(特開平9−36429号公報
明細書参照)を介さずに直接、接合する構成となってい
る。換言すれば、発光層に対してその両側に異なるIII
族窒化物半導体材料からなるn形及びp形層を接合した
非対称型の発光部の実現をもって、短波長の可視LED
が実用とされたものと思量される。
【0006】従来から発光強度を増大させる一手段とし
て、窒化ガリウム・インジウム発光層にドナー不純物や
アクセプター不純物を存在させる方法が知られている
(特開平6−260280号公報参照)。しかし、発光
強度の増大を達成するには、例えば、ドナー不純物であ
る珪素(Si)とアクセプター不純物である亜鉛(Z
n)等の量的比率を精密に制御する必要があることが唱
われている(特開平4−10665号公報、特開平4−
10666号公報及び特開平4−10667号公報参
照)。このドナー不純物とアクセプター不純物の発光層
内に於ける量的均衡が保持されていなければ高い発光出
力を与える発光層は安定して得られないとされている。
更には、アクセプター性不純物の亜鉛(Zn)或いは亜
鉛とドナー不純物である珪素(Si)の双方がドーピン
グした窒化ガリウム・インジウム混晶層を発光層とする
にあっては、p形不純物のドーピングを実施しても尚、
n形の伝導を維持することが要求されている(例えば、
特開平6−28680号公報及び特開平6−28681
号公報参照)。n形を呈する窒化ガリウム・インジウム
混晶が発光層として好ましく利用されるのは、マジョリ
ティキャリア(majority carrier)が
電子である場合の方が発光強度に優れる発光素子(LE
D)が得られ易いからである(特開平6−260680
号公報参照)。
【0007】不純物のドーピングに関連する不純物量の
量的均衡を制御する煩雑性の回避をも目的として、不純
物を故意に添加しないアンドープ(undope)の窒
化ガリウム・インジウム薄層を発光層として採用する方
法も提示されている(特開平9−36429号公報及び
特開平9−64419号公報明細書参照)。窒化ガリウ
ム・インジウム混晶はアンドープ状態で元来、n形の伝
導を呈するため(前出の特公昭55−3834号公報参
照)、高強度の発光を得るに都合が良いからである。従
って、不純物ドーピングの有無に拘らずn形の電気伝導
性を呈する窒化ガリウム・インジウム層を発光層として
利用している以上、従来の発光部の接合構成はn(発光
層の一方で接合するn形層の伝導形)/n(発光層の伝
導形)/p(発光層の他方で接合するp形層の伝導形)
であると要約される、n形発光層に直接、p形層が接合
される構成となっている。
【0008】此処で、n形発光層上に窒化アルミニウム
・ガリウム混晶等からなるp形のクラッド層或いは蒸発
防止層(発光層保護層)等をn形の伝導形を維持すべき
発光層に空間的に隔離せず、直接、接触して設ける接合
配置上の問題点を抽出する。p形のIII 族窒化物半導体
は概して、亜鉛(Zn)、ベリリウム(Be)やマグネ
シウム(Mg)等のp形不純物を添加(ドーピング)し
て成膜される。発光部を構成する各層の成膜条件を省み
るに、発光部を構成する各層の表面モフォロジーや欠陥
密度等の結晶性の優劣は発光強度、単色性等の発光特性
に格別に影響を及ぼすため、発光層やクラッド層は当然
の事ながら各々、好ましい結晶性が得られる条件下で成
膜される。窒化ガリウム・インジウム混晶発光層に配置
される上記の様な窒化アルミニウム・ガリウム混晶層
は、従来から概ね、1000℃〜1200℃の高温で成
膜するのが一般的である。一方、発光層となす窒化ガリ
ウム・インジウム混晶の成膜温度は所望するインジウム
組成比等に鑑みて実用上、約700℃〜約900℃で成
膜するのが一般化している。従って、窒化ガリウム・イ
ンジウム混晶発光層上に窒化アルミニウム・ガリウム混
晶層を配置した構成を含む従来からの一般的なDH構造
を得るには、窒化ガリウム・インジウム混晶の成膜を例
えば、約800℃で終了したる後、結晶性に優れる窒化
アルミニウム・ガリウム混晶層を得んがために約100
0℃を越える温度に昇温させる必要がある。例えば、8
80℃に於いて珪素(Si)をドーピングしたn形の窒
化ガリウム・インジウム混層発光層を形成した後、10
20℃に昇温して、その発光層上にマグネシウム(M
g)ドープp形窒化アルミニウム・ガリウム混晶を成膜
するのが一例である(前出のMicroelectro
nics Journal、25(1994)にあっ
て、その653頁本文左欄参照)。即ち、発光部は熱的
なサイクルを経過して形成されている。特に、発光層は
その成膜後、発光層の成膜温度より数百度も高い温度に
暴露される過程を経なければならない状況下にある(J
pn.J.Appl.Phys.、32、Part2、
No.1A/B(1993)、L8〜L11頁参照)。
【0009】一例として上記した亜鉛、マグネシウム等
のアクセプター不純物は熱的に拡散し易い元素として公
知である(特開平9−64419号公報明細書参照)。
ことさら、上記の如く、発光層がその成膜温度を遥かに
越える高温に暴露されてるに至っては、p形層の内部に
ドーピングされたこの様な拡散性の高いアクセプター不
純物は、従来の発光部の接合構成にあってp形層の直下
に在る発光層へと熱拡散により容易に侵入する。このた
め、高発光強度を得るためにn形を維持すべき窒化ガリ
ウム・インジウム発光層の伝導形が発光層の一部の領域
或いは全域に於いて、p形に変換される不具合が生ず
る。ドナーやアクセプター不純物を含有させた窒化ガリ
ウム・インジウム発光層にあっては、このアクセプター
不純物の発光層内への拡散、侵入は、発光層内部に於け
るアクセプター不純物の濃度をむやみに増加させ、発光
層内のドナー及びアクセプター不純物量の量的不均衡を
助長する。発光層内に侵入するアクセプター不純物が極
端に過多であると、しいては、n形発光層の伝導形がp
形に反転する発光強度の増大にとって極めて不利な事態
をもたらす。アンドープ窒化ガリウム・インジウムを発
光層とする場合にあっても、p形不純物の侵入によって
帰結される結果は同様である。特に、アンドープ窒化ガ
リウム・インジウムの数ナノメーター(nm)の極薄膜
層を量子井戸構造の井戸層(発光層)として利用する場
合にあっては、発光層が薄いだけに事態は深刻で井戸層
内の量子準位の正常な形成をも阻害される。総括すれ
ば、発光層に直接、接合するp形III 族窒化物半導体層
からの窒化ガリウム・インジウム発光層へのアクセプタ
ー不純物の熱拡散は、発光強度に優れる発光素子(LE
D)を得るには不利な状況を招くのみである。アクセプ
ター不純物の発光層への侵入がもたらす不都合は何も発
光強度に限定されて発現するのではない。例えば、発光
強度を不安定とするのみでなく、発光強度が最大である
主たる発光スペクトルの発光波長の波長をも不安定とす
る。図2はn形窒化ガリウムを下部クラッド層を兼ねる
下地層、その上の亜鉛と珪素の双方をドーピングしたn
形窒化ガリウム・インジウム混晶層、及びn形発光層に
直接、接合させたマグネシウム(Mg)ドープp形窒化
アルミニウム・ガリウム混晶(Al0.15Ga0.85N)か
ら構成した発光部を備えた複数の青色LEDの通電発光
スペクトル(エレクトロルミネッセンス(EL)スペク
トル)の例を示すものである。一般には、発光中心波長
(107)は約450ナノメーター(nm)から約49
0nmの範囲内で変動しており発光波長の安定性は確保
されない状況となる。
【0010】p形層から発光層へのアクセプター不純物
の流入は接合界面によって発現される界面物性にも悪影
響を与える。発光層へ侵入するアクセプター不純物の量
が過多となるとn形発光層の奥部にpn接合が形成され
かねない。この状況は、発光層と他層との接合により生
ずる接合界面近傍の領域に於けるバンド(band)構
造の曲がり(bending)、或いはバンドの曲折を
発現する接合系によって達成される電子等のキャリアの
接合界面近傍の領域での局在を利用して発光を得るLE
D等の発光素子に特に多大の悪影響を及ぼすものであ
る。この電子が局在する領域と正孔(hole)が存在
する領域が隣接している場合はまだしも、アクセプター
不純物が電子が局在する数nm程度の狭い領域を通過
し、それによって発光層の深部にpn接合が形成される
となると重大な不都合が発生する。その不都合は、アク
セプター不純物がキャリアが局在する領域を越えて発光
層の深部に到達し、発光層の奥部でpn接合が形成され
るとなると、発光或いは消光の高速応答性をもたらす局
在化したキャリア(電子)が高密度に存在する領域と正
孔とが存在する領域とを隣接させることとはならない。
従って、局在化したキャリアを再結合(recombi
nation)に利用できなくなり発光特性上、高速応
答性が帰結されない結果を招く。アクセプター不純物の
発光層の内部への浸透に因り発光層の内部に形成される
pn接合からは、ホモ(homo)接合的な機構によ
る、DH構造に比較すれば極めて微弱な発光であって、
且つ応答性に劣る発光がもたらされるのみである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の発光部の接合構
成に係わる問題点は、上述の如く発光層の直上に直接、
配置するp形接合層から熱拡散により侵入するアクセプ
ター不純物による発光層の伝導形の変化(反転)と界面
特性の不安定性が発光強度等の素子特性の向上の妨げと
なっている点にある。従来技術に於いては上記した如
く、発光強度の向上をもたらすに優位な放射再結合を担
うキャリアを局在化させるに有効な界面物性を発現する
作用を有する機能層すら発光部に配備されていない。こ
の様な作用を発揮する機能層を発光層に接続して配置し
ない限り、アクセプター不純物の発光層への侵入を防止
する特定の作用を有する機能層のみを発光部内に配置し
たところで発光強度の向上は然して期待できるものでは
ない。しかしながら、双方の機能層を共に具備した発光
部は知られておらず、尚且、双方の機能層の構成要件も
明確となってはいない。本発明では、窒化ガリウム・イ
ンジウム等のインジウムを含有するIII 族窒化物半導体
を発光層とする発光部にあって、アクセプター不純物の
侵入に因る発光層の伝導形の変化を防止する作用を有す
る機能層に併せて、発光強度の増大をもたらすに好都合
な界面物性を発現する作用をもたらす機能層とを備えた
新たな接合構成からなる発光部を提示することを課題と
するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、(1)
n形発光層と、該n形発光層の上下にそれぞれ配置した
n形及びp形のIII 族窒化物半導体層とから構成される
ダブルヘテロ接合構造を発光部とする化合物半導体素子
に於いて、n形発光層がインジウムを含有するIII 族窒
化物半導体からなり、該n形発光層とp形層との中間
に、n形発光層に接してn形のIII 族窒化物半導体から
なる介在層を有し、且つ、前記介在層とp形のIII 族窒
化物半導体層との中間に、p形のIII 族窒化物半導体か
らなる中間層を有することを特徴とする化合物半導体発
光素子を提供する。特に、上記の発光層とp形層との中
間に介在層と中間層を配置する構成に於いて、次の
(2)〜(5)項に記載の特徴を有する化合物半導体発
光素子を提供する。(2)介在層を発光層を構成するII
I 族窒化物半導体に比較して、電子親和力を小とし、該
電子親和力と禁止帯幅との加算値を大とするIII 族窒化
物半導体から構成することを特徴とする(1)の化合物
半導体発光素子。(3)介在層をキャリア濃度を5×1
17cm-3以下とし、層厚を1ナノメーター(nm)以
上、15nm以下とするIII 族窒化物半導体から構成す
ることを特徴とする(1)乃至(2)項の化合物半導体
発光素子。(4)中間層を、層厚を2nm以上、80n
m以下とするIII 族窒化物半導体から構成することを特
徴とする(1)乃至(3)項に記載の化合物半導体発光
素子。また、(5)発光層をインジウム濃度(組成比)
を相違する複数の相からなるインジウム含有III 族窒化
物半導体から構成することを特徴とする上記の(1)乃
至(4)項の化合物半導体発光素子を提供する。
【0013】本発明が主に対象とするIII 族窒化物半導
体とは、一般式 Alx Gay Inz N(x+y+z=
1、0≦x,y,z≦1)で総括されるものである。ま
た、Alx Gay Inza1-a (0<a≦1)及び
Alx Gay Inzb As1-b (0<b≦1)で表さ
れる窒素以外に砒素(As)やリン(P)等の第V族元
素を含むインジウム含有窒化物半導体も対象とする。こ
れらの、III 族窒化物半導体にあって、インジウムを含
有する窒化ガリウム・インジウム混晶は短波長発光素子
用途の発光層の構成する材料として特に、好ましいもの
とする。発光層として窒化ガリウム・インジウム混晶を
好ましいとするのは、上述の如く材料特性上、インジウ
ム組成比の如何によって短波長可視領域に於ける発光波
長を随意、変更できる利便性があるからである。本発明
では、単に便宜上、窒化ガリウム・インジウム混晶と表
現する場合もあるが、実際の構成はインジウムの凝縮或
いは相分離に端を発するインジウム濃度を相違する多相
構造である可能性がある(Solid State C
ommun.、11(1972)、617〜621頁や
Appl.Phys.Lett.、70(9)(199
7)、1089〜1091頁参照)。実際に、インジウ
ム濃度(組成)を異にする窒化ガリウム・インジウムの
混在体であることが提示されている(特願平8−261
044号公報及び特願平8−208486号公報明細書
参照)。尚且、インジウム濃度(組成比)を相違する複
数の相(phase)を含む多相構造からなる窒化ガリ
ウム・インジウムは強度的に優れる発光をもたらすのが
提示されている(特願平8−261044号公報及び特
願平8−208486号公報明細書参照)。従って、本
発明では、発光強度的に優位なこの様な多相構造の窒化
ガリウム・インジウムを特に発光層として採用すること
が望ましい。
【0014】本発明ではp形III 族化合物半導体層をn
形発光層上に直接、接合してなる構成を含む発光部は用
いない。本発明では例えば、n形窒化ガリウム(Ga
N)からなる下地層(n形層)と、その上のn形窒化ガ
リウム・インジウム混晶からなる発光層と、発光層に接
合するn形のIII 族窒化物半導体からなる介在層と、介
在層に接合するp形のIII 族窒化物半導体からなる中間
層と、中間層に接合するp形III 族窒化物半導体から発
光部を構成する。即ち、n形発光層とp形層との中間に
介在層と中間層とした層を挿入することを特徴とする発
光部の接合構成としている。従って、本発明では介在層
及び中間層を介してp形層を配置する構成をもってn形
発光層とp形クラッド層或いは蒸発防止層(発光層保護
層)等のp形層との直接、接触を回避する構成としてい
る。介在層と中間層の発光層上への積層順序は、後述す
る各々の層の作用に鑑みn形介在層を先に発光層上へ重
層させ、然る後に介在層上に中間層を重層させる構成と
する。積層順序を纏めれば、p形層側に向けて、n形発
光層/n形介在層/p形中間層の重層順となる。
【0015】発光層に接合させる介在層の主たる第1の
作用は、発光層との接合界面近傍の領域に例えば、電子
の蓄積をもたらすに都合が良い様に、バンド構造に曲が
り(曲折)を発生させるためである。バンドの「曲が
り」とは例えば、高移動度トランジスタ(英略称:MO
DFET或いはHEMT)用途の接合構成に観られる様
に局在化したキャリア(2次元電子ガス)の発生をもた
らす様な伝導帯等の曲折を云う(日本物理学会編著、
「半導体超格子の物理と応用」((株)培風館、昭和6
1年9月30日初版第4刷発行)、196〜209頁参
照)。このため、介在層は発光層を構成するインジウム
含有III 族窒化物半導体層よりも電子親和力を小とし、
更には、電子親和力と禁止帯幅(band gap)と
の加算値を大とするIII 族窒化物半導体材料から構成す
るのが最も好ましい。例えば、窒化ガリウム・インジウ
ム(Gax In1-x N:0≦x<1)からなるn形発光
層にあって、介在層を窒化アルミニウム・ガリウム混晶
(Ala Ga1-a N:0≦a≦1)から構成するのが好
例である。DH構造に於ける障壁(barrier)を
形成するに好ましい伝導帯間のバンドオフセット(ba
nd off−set)値は一般には、0.3エレクト
ロンボルト(eV)(特開平2−229475号公報明
細書参照)或いは0.1eV以上好ましくは0.3eV
以上(特開平9−64419号公報明細書参照)とされ
る。本発明に於ける介在層についてもこの従来例に倣
い、0.3eV程度を好ましいとする。n形の窒化ガリ
ウム・インジウム(Gax In1-x N:0≦x<1)発
光層について、窒化アルミニウム・ガリウム混晶(Al
a Ga1-a N:0≦a≦1)を介在層とする場合、窒化
アルミニウム・ガリウム混晶に於けるアルミニウム組成
比(a)の望ましい範囲は上記のバンドオフセット(バ
ンド不連続性)の好ましい値に照合して概ね、0.05
≦a≦0.25である。
【0016】介在層の電子濃度が過多であれば、介在層
の一作用に依って達成される発光層との接合界面に局在
する電子が散乱を被るのは必至である。よって、介在層
の総不純物量は出来るだけ低濃度に抑制する必要があ
る。好ましくは、キャリア濃度が5×1017cm-3
下、更に好ましくは1×1017cm-3以下とする。介在
層の伝導はn形とする。介在層の層厚は散乱を防止でき
且つ素子抵抗の増加を招かない程度とし好ましくは約1
nmから約15nm程度の範囲とする。介在層の層厚は
トンネル(tunnel)効果によりキャリアが充分に
通過する程度に止めておくのが好適である。介在層を構
成する総数は必ずしも単一である必要はない。例えば、
層厚を約1nmとする第1の介在層と同じく層厚を約1
nmとする第2の介在層との複数の層から一介在層を構
成しても差し支えはない。但し、複数の層から介在層を
構成する場合、各構成層の混晶比を必ずしも同一とする
必要性はないものの、複数の構成層の合計の厚さは上記
の好適な層厚の範囲内に収納するのが肝要である。
【0017】介在層の第2の作用は、介在層上に接合さ
せる中間層と相俟ってn形発光層とp形層とをより空間
的に分離することにある。介在層の挿入によって、p形
層と発光層とを空間的により隔離すれば、p形層に端を
発し中間層内部を経由して発光層へ侵入して来るアクセ
プター不純物の量をより減ずるに効果がある。即ち、介
在層はp形層からn形発光層へ侵入し、発光強度の減少
を招く発光層へのp形不純物の拡散量の低減に寄与でき
る。
【0018】前記のIII 族窒化物半導体材料から構成す
る中間層は、p形層から発光層に侵入するアクセプター
不純物を吸収し、発光層に侵入するアクセプター不純物
の量を減少させるのを主たる作用とする。アクセプター
不純物の発光層への拡散を抑制する意図からすれば、中
間層はp形層から発光層へ拡散するアクセプター不純物
を吸収、収容でき、発光層の内部へ侵入するアクセプタ
ー不純物の量の低減をもたらすに充分な層厚を有してい
なければならない。一般に、p形層にドーピングされる
マグネシウム(Mg)等のアクセプター不純物の濃度は
約1018cm-3から約1021cm-3とされる(特開平6
−260683号公報明細書参照)。例えば、この様な
p形不純物がドーピングされたp形層から発光層へのp
形不純物の拡散が顕著に誘起される機会は、比較的低温
で成膜される窒化ガリウム・インジウム発光層上へp形
層を成膜するに適するより高温への昇温時であり、ま
た、p形層その他の層の成膜期間中である。発光層上へ
のp形層の成膜は通常では約1000℃を越え、実用的
には約1400℃未満の温度で実施されることに鑑みる
と、中間層の層厚はこの温度帯域に於けるp形不純物の
実際の拡散長を考慮して決定するのが妥当である。本発
明者が鋭意、検討を重ねた結果を基に次に具体的に層厚
を記述する。例えば、890℃で成膜したインジウム組
成比を約5〜10%(0.05〜0.10)とする窒化
ガリウム・インジウム混晶からなる発光層上に、マグネ
シウムの原子濃度を約2×1019cm-3とするp形窒化
アルミニウム・ガリウム(Al0.15Ga0.85N)層を1
150℃で成膜する場合、中間層を窒化アルミニウム・
ガリウム混晶(Al0.10Ga0.90N)から構成する際の
中間層として必要な最小の層厚は約2nm以上である。
此処で云う中間層の必要な層厚とは、発光層内のマグネ
シウムの原子濃度を概ね、1017cm-3未満に維持でき
る濃度であり、また、発光層の内部で良好な整流性を発
現するpn接合を形成するに足らないアクセプター濃度
を発光層に維持させるに都合の良い層厚である。窒化ガ
リウム・インジウムからなる発光層、特にアンドープn
形窒化ガリウム・インジウムにあっては、窒化ガリウム
・インジウム相互のpn接合に依るよりも(特開平3−
203388号公報明細書参照)、むしろ他層との接合
によって生ずるバンド(band)構造上の変化により
界面近傍に局在するキャリア(担体)の接合界面近傍で
の再結合(recombination)を利用して強
い発光を得るものである。従って、界面近傍のキャリア
を電気的に補償し、尚且、発光層内にpn接合を形成す
るに足る程に発光層内へのアクセプター不純物の侵入を
容易に許可する薄い中間層は決して好ましいものではな
い。
【0019】拡散する不純物(p形不純物)の濃度は拡
散源(p形層)からの距離(p形層と中間層の界面から
発光層に向けての距離)を隔てるに伴い指数関数的に減
少するのは拡散理論が教示するところである。このこと
は、中間層の層厚が不必要に大であると、特に中間層が
その成長の時点で高キャリア濃度のn形III 族窒化物半
導体層から形成されている場合、p形層から中間層へア
クセプター不純物が侵入しても充分に電気的に補償しき
れない領域が中間層内に残存することを示唆する。特
に、p形層と中間層との界面近傍の領域はp形に反転す
るか或いは高抵抗領域となるが、発光層と中間層の接合
界面近傍の領域がn形の領域として残存する可能性が高
い。このn形領域が中間層内部に残存すると、中間層の
内部にpn接合が形成される恐れがある。発光はpn接
合界面近傍で起こるキャリアの再結合に誘引されるとす
るのが妥当な解釈である。従って、中間層内部にpn接
合が形成されると中間層から所望もしない発光が帰結さ
れる可能性がある。この観点からしても中間層の層厚は
概ね、約80nm以下とするのが望ましい。また、上記
の様な中間層内部での不用意なpn接合の発生を回避す
るために、中間層は高キャリア濃度ではなく、中間層に
拡散して来るアクセプター不純物で充分に電気的に補償
(compensation)され得る様な低キャリア
濃度であるのが先ず、望ましい。
【0020】中間層の一部にn形領域を残存させる様な
事態が発生する他に、中間層の内部に高抵抗の領域を帰
結するのも不都合である。p形層からの侵入して来るア
クセプター不純物の濃度と中間層のドナー濃度が略一致
する電気的な補償が充分に達せられる領域が高抵抗とな
る。上記した様に中間層の内部にあってp形層との接合
界面から距離を隔てた領域程、即ち、中間層の層厚が増
加する程、p形層より拡散して来るアクセプター不純物
の濃度は減少する。即ち、中間層の層厚が増加するに伴
いドナー濃度とアクセプター濃度とが拮抗して高抵抗領
域が発現する確率は増加する。高抵抗の領域の存在は当
然のことながら発光層へ流通させる素子動作電流の抵抗
体として作用し、例えば、LEDにあって順方向電圧等
を過大とする不都合を招く。従って、中間層内部でのp
n接合の形成と併せて、この様な素子動作上の不具合を
招く高抵抗の領域の発生を確実に防止するには、中間層
をその成長の時点でアンドープの低キャリア濃度層、特
に、低キャリア濃度のp形層とするのが好ましい。併せ
て、中間層の層厚を好ましくは約80nm以下とするの
が肝要である。n形中間層の場合、この好ましい中間層
の層厚は、その電子濃度が大となるに伴い減少するが、
中間層の電子濃度が極く一般的な約1016cm-3〜約1
17cm-3程度の範囲内であれば、p形層から中間層内
へ拡散して来るアクセプター不純物によって中間層の全
体はp形層に変換できる。中間層の層厚が大凡、30n
m未満であれば確実にp形に変換できる。此処で特記し
ておくが、中間層はアンドープ或いはドープしたas−
grown状態でn形層であっても、中間層成膜中或い
はその後の成長プロセスに於いて確実にp形に変換する
ものである。中間層はまた、その電気伝導形に拘らず、
p形層から拡散してくるアクセプター不純物を介在層と
の接合界面で確実にくい止め、中間層の内部は勿論、介
在層及び発光層の内部でのpn接合の形成を回避する作
用を充分に発揮するものである。
【0021】中間層を構成する具体的なIII 族窒化物半
導体層を掲げれば、それは窒化アルミニウム・ガリウム
混晶(Alx Ga1-x N:0≦x≦1)である。中間層
と介在層とを構成するIII 族窒化物化合物半導体を例え
ば、格子定数若しくは熱伝導率を異にする異種の材料か
ら構成すると、中間層と介在層の接合界面近傍の領域に
は格子不整合に基づく歪或いは熱的な歪が印加されるこ
ととなる。例えば、この様な格子不整合系接合にあって
は、それに起因してミスフィット(misfit)転位
などが接合界面近傍の領域に多発する。この転位はp形
層から中間層への、或いはp形層から中間層を経由して
介在層へ向けてのアクセプター不純物の侵入経路とな
る。これより、そもそも中間層及び介在層の結晶性が低
下すると共に、p形層から中間層を経由して介在層或い
は発光層へ向けてのアクセプター不純物の拡散がより激
しくなり、発光強度の増大によっては不利な状況を招
く。この様な不利な状況は、中間層を介在層をなす材料
と格子定数並びに熱膨張率を一致させるIII 族窒化物半
導体から構成すれば克服できる。従って、本発明では、
中間層と介在層とを同一のIII 族窒化物半導体から構成
するのを最善の方法として提案する。例えば、中間層を
窒化アルミニウム・ガリウム混晶から構成する場合、介
在層も窒化アルミニウム・ガリウム混晶から構成する。
介在層と中間層の層厚は必ずしも一致させる必要はない
が、両層間でアルミニウム組成比は一致させるのが最善
である。例えば、中間層をアルミニウム組成比を0.1
5とするp形窒化アルミニウム・ガリウム(Al0.15
0.85N)から構成するとすれば、介在層もアルミニウ
ム組成比を0.15とするアンドープAl0.15Ga0.85
Nから構成する。この様に中間層と介在層とを全く同一
の組成の物質から構成する場合にあっては、組成からは
中間層と介在層とを区別でき兼ねる。しかしながら、上
記の如く、中間層と介在層とは、そもそも発揮すべき作
用に依って備えるべき好ましい構成条件、例えば、電気
伝導形に変化を付しているのである。従って、よしん
ば、中間層と介在層とを同一組成から構成する場合にあ
っても、中間層と介在層とが果たすべき作用に鑑み、そ
の構成は明確に区別される。例えば、介在層は接合界面
のポテンシャル特性を創出するためが故にアンドープの
n形の低キャリア濃度の層から然るべき薄層をもって構
成すべきものであり、また、中間層はアクセプター不純
物の吸収層であるが故にp形の低キャリア濃度層から然
るべき層厚をもって構成すべきものである。即ち、同一
の組成からなる層をもって介在層と中間層とを構成した
場合、その区別は層の電気伝導形をもってしても明確に
区別され得るものである。
【0022】中間層は複数の層を積層させて構成しても
構わない。但し、合計の層厚は上記の好ましい範囲内で
ある必要がある。即ち、2nm以上で80nm以下の範
囲である。例えば、複数の窒化アルミニウム・ガリウム
混晶(Alx Ga1-x N:0≦x≦1)から中間層を構
成する場合、積層する各層のアルミニウム組成比(x)
は必ずしも一定に固定する必要はない。例えば、介在層
に介在層とアルミニウム組成比を同一とする第1の窒化
アルミニウム・ガリウム混晶層を接合させ、この第1の
混晶層に第1の混晶層とはアルミニウム組成比を異にす
る窒化アルミニウム・ガリウム混晶からなる第2の混晶
層を接合させて中間層を構成しても構わない。この様な
層厚方向に混晶を構成する元素の組成比を勾配させるこ
との一つの利点は、介在層との接合面に介在層と同一の
混晶組成比、即ち、同一の格子定数と膨張率を有する層
を配置できることにある。層厚方向に漸次、混晶比(組
成比)を変化させる、所謂、組成勾配層は組成比を相違
する薄層を重層させて云わば、組成比を階段(ステッ
プ)状に変化させても形成できる。または、成膜時に混
晶を構成する元素の原料の成膜環境への供給量を経時的
に変化させても形成できる。
【0023】本発明に係わる中間層並びに介在層は一般
的な有機金属気相成長(MOCVD)法やハロゲン方式
やハイドライド(hydride)方式の汎用的な気相
成長(VPE)法、或いはまた分子線エピタキシャル
(MBE)法など利用して形成できる。これらの気相成
長法にあっては、成膜時間の制御によって層厚は簡便に
制御できる。本発明に係わる接合構造を得る一つの方法
として、成膜温度の変更に要する時間帯以外は成膜を中
断することなく、成長系に導入するIII 族元素の原料を
切り換えて連続して接合構造を構成する層を形成する手
段もある。例えば、窒化ガリウム・インジウムからなる
発光層の形成をインジウム原料の供給を停止することを
もって終了した後に、継続してガリウム源を供給し、ま
た、新たにアルミニウム源の供給を開始して窒化アルミ
ニウム・ガリウム混晶介在層を成長させる。次に、昇温
した後、アルミニウム及びインジウム源の供給を停止し
た状態で再びガリウム源の成長反応系への供給を再開し
てn形窒化ガリウム中間層を成長させる方法である。引
き続いてアルミニウム及びガリウム源の供給を再開し、
新たにp形ドーパントを導入してp形窒化アルミニウム
・ガリウム混晶層の成長を果たす。p形ドーパントの導
入時にドーパント供給配管系内の圧力変動等の事由によ
り、ドーパントの流量が一時的に突出するのであれば、
ドーパントの導入する時期をIII 族原料ガスの導入時点
から遅延させる操作は、p形層と中間層との接合界面近
傍でのアクセプター不純物の過多な蓄積を抑制するに効
果を奏する。p形層より中間層へ拡散するアクセプター
不純物の濃度を低減するに有効なp形層と中間層の界面
近傍でのアクセプター不純物の蓄積を回避する他の一手
段には、変調ドープ(Modulation Dop
e)電界効果型トランジスタ(MODFET)用途の変
調ドーピング半導体層の成長に一般的に利用されるデル
タ(δ)ドーピング技法(供給量をデルタ関数的に瞬時
に変化させる方法)に類似した手法によって、p形不純
物が高濃度に存在する領域を中間層とp形層との界面か
ら隔離する手法がある。
【0024】本発明に係わる接合構成はまた、多重量子
井戸構造を形成する際にも応用できる。特に、本発明の
云う介在層或いは介在層と中間層の積層構成は、介在層
と発光層との間に保たれるバンド不連続の大きさから単
一量子井戸構造(英略称:SQW)或いは多重量子井戸
構造(英略称:MQW)の障壁(barrier)層と
して利用できる。量子井戸構造に本発明に係わる接合構
成を応用した発光部の例には次の様なものが挙げられ
る。 (a)窒化ガリウム・インジウム(Gac In1-c N:
0≦c<1)層を井戸(well)層とし、井戸層との
伝導帯のバンド不連続性を例えば、約0.3eV以上と
する窒化ガリウム・インジウム(Gad In1-d N:0
<d≦1、但し、c<d)或いは窒化アルミニウム・ガ
リウム(Alx Ga1-x N:0≦x≦1)を障壁層とす
る単一若しくは多重量子井戸構造のp形層側の終端にn
形窒化アルミニウム・ガリウム(Alx Ga1-x N:0
≦x≦1)からなる介在層と、介在層とアルミニウム組
成比を同一とするp形窒化アルミニウム・ガリウム混晶
からなる中間層とを含んでなる発光部 (b)n形窒化ガリウム・インジウム(Gax In1-x
N:0<x≦1)層を井戸(well)層とし、n形窒
化アルミニウム・ガリウム混晶(Alx Ga1-xN:0
≦x≦1)からなる介在層を障壁層を兼用する層として
備え、介在層上に介在層とアルミニウム組成比(x)を
同一とするp形窒化アルミニウム・ガリウム混晶からな
る中間層を備えた接合構成を含む発光部 (c)n形窒化ガリウム・インジウム(Gax In1-x
N:0<x≦1)井戸(well)層と、n形窒化ガリ
ウム(GaN)からなる障壁層を兼ねる介在層と、介在
層との接合界面からアルミニウム組成比を0(零)から
約0.2に至る迄、層厚の増加方向に漸次、ほぼ平滑に
増加させてなるp形中間層との接合構成と、中間層の接
触する接合面でのアルミニウム組成比を0.20とする
マグネシウム等のp形不純物をドーピングした窒化アル
ミニウム・ガリウム混晶からなるp形層とを含んでなる
発光部 など。これらの接合構造はサファイア、炭化珪素(Si
C)や酸化亜鉛(ZnO)等の窒化物半導体層の成膜用
として、公知の材料を基板として堆積することができ
る。基板には、ハフニウム(Hf)等の金属製材料や砒
化ガリウム(GaAs)やリン化ガリウム(GaP)等
の面心立方格子構造のIII −V族化合物半導体結晶若し
くはシリコン(Si)等の元素(単体)半導体結晶も使
用できる。何れの半導体結晶基板も導電形は不問であ
る。基板表面をなす結晶面の面方位やオフアングル(o
ff−angle:ミスオリエンテーション角度)等の
仕様は低温緩衝層の成長方式や成長条件に鑑みて、当事
者が適宣、選択できる範囲にある。窒化ガリウム(Ga
N)と格子不整合度が0.5%未満と小さいリチウム
(Li)とガリウム(Ga)或いはリチウムとアルミニ
ウム(Al)との複合酸化物であるリチウムガーレート
(Li2 GaO3 )やリチウムアルミネート(Li2
lO3 )等も基板として使用できる。
【0025】更に、本発明に係わる接合構成からなる発
光部を備えた具体的な化合物半導体発光素子として、次
記の素子が例示できる。 (ア)キャリア濃度を約5×1017cm-3〜約5×10
18cm-3とし、層厚を約2〜1000nm、インジウム
組成比を6%(0.06)とするn形窒化ガリウム・イ
ンジウム(Ga0.94In0.06N)発光層と、キャリア濃
度を発光層よりも低電子濃度で約1〜5×1017cm-3
とし、層厚を大凡、2nmから15nmとするn形のア
ンドープ窒化アルミニウム・ガリウム混晶(Al0.15
0.85N)からなる単一の層からなる介在層と、介在層
とアルミニウム組成比を同一とするp形窒化アルミニウ
ム・ガリウム中間層とからなる接合構造を含む発光部を
備えた短波長発光ダイオード (イ)硫黄(S)等のn形ドーパントがドーピングされ
たキャリア濃度を約1〜80×1017cm-3とし、層厚
が約2〜80nmのインジウム組成比を6%(0.0
6)〜10%(0.10)とするn形窒化ガリウム・イ
ンジウム発光層と、低キャリア(電子)濃度のアルミニ
ウム組成を約10%とする層厚が約2nmから約5nm
のn形窒化アルミニウム・ガリウム混晶(Al0.10Ga
0.90N)からなる介在層と、層厚を約25nmとするア
ルミニウム組成比を例えば、10%とするas−gro
wnでn形、但し素子構造の成長後はp形を呈する高抵
抗の窒化アルミニウム・ガリウム混晶(Al0.10Ga
0.90N)混晶からなる中間層とからなる接合構造を含む
備えた短波長発光ダイオード (ウ)キャリア濃度を例えば、約1×1017cm-3以下
とし、層厚を約5〜50nmの範囲とするp形の高抵抗
窒化アルミニウム・ガリウム(Alx Ga1-x N:0≦
x≦1)中間層と、電子濃度を1×1017cm-3以下と
するアンドープの窒化アルミニウム・ガリウム混晶層介
在層と、インジウム組成比を約5%〜約10%とするキ
ャリア濃度が1017cm-3程度のn形窒化ガリウム・イ
ンジウム井戸層からなる量子井戸構造とを備えた短波長
レーザーダイオード (エ)インジウム組成比を約2%(0.02)〜8%
(0.08)とする窒化ガリウム・インジウムを井戸層
とする量子井戸構造にあって、キャリア濃度を約1〜5
0×1016cm-3、層厚を約5〜15nmの範囲とする
アルミニウム組成比を例えば、20%とするn形のアン
ドープ窒化アルミニウム・ガリウム混晶(Al0.20Ga
0.80N)からなる介在層と、キャリア濃度約1〜約5×
1016cm-3、層厚約5〜50nmの範囲とするp形の
窒化ガリウムからなる中間層が配置され、中間層上に亜
鉛、マグネシウム、カルシウムやベリリウム等の第II族
元素をドーピングしたアルミニウム組成比を20%とす
るp形窒化アルミニウム・ガリウム混晶層が配置された
接合構成を量子井戸構造の終端に備えたレーザーダイオ
ードなど。
【0026】
【作用】中間層はアクセプター不純物を含むp形III 族
窒化物化合物半導体層とn形発光層を空間的に分離、隔
離して、クラッド層等のp形層から発光層へ拡散するア
クセプター不純物の量を減じ、n形発光層の電気伝導形
の変転を抑制する作用を有する。また、電気電子的に観
れば、キャリアの再結合が生ずるpn接合が発光層の内
部奥部に形成されるのを回避する作用を有する。介在層
は発光層へのアクセプター不純物の侵入を尚一層防止す
る作用を有する。また、発光層との接合界面近傍の領域
にキャリアを局在させることをもって、接合界面近傍の
領域での高効率のキャリアの再結合をもたらす作用を有
する。
【0027】
【実施例】
(実施例1)本発明の詳細を窒化ガリウムからなる介在
層および中間層を含む接合構成を備えた青色発光ダイオ
ードを例にして説明する。本実施例1に係わる発光素子
(LED)用途の積層構造体の断面構造を図3に示す。
基板(101)には、平均粒径を約3μmとするダイヤ
モンド砥粒による両面(表裏面)の機械的研磨を経て鏡
面研磨加工を施したサファイア(α−Al23 単結
晶)を使用した。表面の面方位は(0001)面(所
謂、C面)である。基板(101)の鏡面研磨された表
面は先ず、アセトン(acetone)等の有機溶媒に
より脱脂し、比抵抗を約18メガオーム(MΩ)とする
超純水で水洗した後、市販の半導体工業用の高純度のフ
ッ化アンモニウム(NH4 F)水溶液を使用して酸洗浄
を施した。その後、再び超純水により水洗後、赤外線ラ
ンプから放射される赤外線を照射し表面を加温して乾燥
させた。
【0028】防塵ゲート弁を擁する一般的なインターロ
ック機構を介して大気を遮断した環境下で常圧方式のM
OCVD成長炉に配置された基板支持台(サセプター)
上の所定の位置に清浄化したサファイア基板(101)
の一主面を上にして載置した。パラジウム(Pd)透過
膜方式並びに深冷吸着方式を併用して高純度に精製され
た水素(H2 )ガスを成長炉内に通流し、水素ガスから
なる雰囲気を創出した。成長炉内の圧力はほぼ、大気圧
に維持した。水素ガスの反応炉への流通を開始してから
15分経過後、上記の基板支持台を冠し、セラミックヒ
ーターをエレメントとする抵抗加熱型ヒーターに電源を
投入し、基板(101)の温度を室温から1150℃に
昇温した。同温度で、基板(101)の一主面に上記の
水素ガスを間断無く通流させた状態で40分間保持し、
基板表面に対し周知のサーマル(thermal)エッ
チングを施した。
【0029】次に、上記の抵抗加熱型ヒーターに供給す
る電力量を減じて、基板(101)の温度を420℃に
低下させた。420℃に降下後、温度が安定するに至る
迄、約25分間待機した。この間に反応炉へ供給する水
素ガスの流量を毎分8リットルに調整した。然る後、M
OCVD反応炉内に載置された基板表面へ向けて窒素
(N)源としたアンモニア(NH3 )ガスを毎分1リッ
トルの流量で供給し、成長雰囲気を水素:アンモニア流
量比=8:1の窒素源を含む水素雰囲気とした。その
後、アンモニアガス(窒素源)のMOCVD反応炉内へ
の供給を継続した状態で、20分間に亘りガリウム(G
a)源の供給を継続して層厚を15nmとするアンドー
プ窒化ガリウム(GaN)からなる低温緩衝層(10
2)を成長した。上記のガリウム源には、半導体工業用
のトリメチルガリウム((CH33 Ga)を使用し
た。トリメチルガリウムの反応炉内への供給量は毎分2
×10-6モル(mol.)とした。従って、窒化ガリウ
ム(GaN)低温緩衝層の成膜時に於ける、所謂、V/
III 比(アンモニア/トリメチルガリウム流量比)は約
2.2×104 となった。断面TEM技法による観察で
は、基板(101)の表面は数層の単結晶低温緩衝層で
被覆されていた。低温緩衝層(102)の成長は、ガリ
ウム源としたトリメチルガリウムの略大気圧の成長反応
系への供給の停止をもって終了した。
【0030】然る後に、反応炉に供給する気体種を水素
からアルゴンガスに変換した。アルゴンガスの流量を3
リットル/分、アンモニアガスの流量を1リットル/分
とした流量条件下で基板(101)の温度を1100℃
に上昇させた。基板(101)の温度が1100℃に到
達した時点で水素ガスの反応炉への供給を毎分3リット
ルの流量をもって再開した。併行してアンモニアガスの
反応炉への供給量を毎分6リットルに増加させた。この
水素ガス或いはアンモニアガスの添加若しくは供給量の
増加に伴う基板(101)の温度の短期的な揺らぎが解
消された時点で、上記のガリウム源の反応炉への供給を
再開した。ガリウム源の蒸気は13℃に保持して液体と
したトリメチルガリウムを毎分20ミリリットル(m
l)の水素ガスによりバブリング(発泡)することをも
って反応炉へ随伴した。ガリウム源の蒸気を随伴する水
素バブリングガスの反応炉への添加に同期させて、珪素
(Si)のドーピングガスを反応炉へ供給した。珪素の
ドーピングガスには、体積濃度を約5ppmとする水素
希釈のジシラン(Si26 )ガスを使用した。当ジシ
ランガスの流量は毎分10ミリリットルとした。ガリウ
ム源等の供給を90分間に亘り継続して、キャリア濃度
を約3×1018cm-3とし、層厚を約3.2μmとする
n形の窒化ガリウム層(103)を発光層の下地層(n
形接合層)として成長させた。
【0031】次に、基板(101)の温度を1100℃
から発光層(104)の成長温度とした830℃に約1
0分間で降下させた。基板温度を降下させる間には、反
応炉へのキャリアガスとしての水素ガスの供給を停止し
た。アンモニアガスの流量を毎分6リットル及びアルゴ
ンガスの流量を毎分3リットルとした流量条件下に於い
て、上記のガリウム源及びインジウム源の反応炉への供
給を開始した。インジウム源には、結合価を1価とする
シクロペンタジエニルインジウム(C55 In
(I))を利用した。同インジウム源を収納したステン
レス鋼製の収納容器は、ペルチェ効果を利用した電子式
恒温槽により65℃に保持した。昇華により発生したイ
ンジウム源の蒸気は、毎分120ミリリットルの流量の
水素ガスで略大気圧に保持した反応炉内に随伴した。電
子式恒温槽により0℃に保持した、上記のガリウム源を
収納するステンレス鋼製発泡容器(通称:バブラー(b
ubbler))内には、トリメチルガリウムの蒸気を
随伴するために毎分3.2ミリリットルの流量の水素ガ
スを流通した。ガリウム及びインジウムの合計の供給量
(III 族元素の供給モル数の総量)に対するインジウム
の供給量(モル数)の比率、所謂、インジウムの気相組
成比は0.5と計算された。上記のガリウム源及びイン
ジウム源の供給を7.5分間に亘り継続して、インジウ
ム組成比(固相組成比)を6%(0.06)とし、層厚
を約30nmとするアンドープの窒化ガリウム・インジ
ウムからなる発光層(104)を形成した。インジウム
組成比は同一の成長条件下で得られた窒化ガリウム・イ
ンジウム結晶体の試作試料から発せられる近紫外スペク
トルの波長位置が約384nmであることを基にして、
既に、開示されている窒化ガリウム・インジウム混晶に
於ける禁止帯幅とインジウム組成比との関係図(特公昭
55−3834号公報参照)から算定した。発光層(1
04)の厚さは、明視野断面TEM(透過電子顕微鏡)
像から計測した。
【0032】上記のインジウム源の反応炉への供給を停
止して窒化ガリウム・インジウム混晶発光層(104)
の形成を終えた後、上記のガリウム源、窒素源並びにア
ルゴンガスの流量を一定に維持したままで、アンドープ
のn形窒化ガリウムからなる介在層(109)を形成し
た。基板温度は、830℃とした。即ち、インジウム源
の供給のみを停止とし、他の原料ガスの反応炉への供給
を継続した状態で発光層(104)の場合と同温度で窒
化ガリウムからなるn形介在層(109)を成長させ
た。介在層(109)の成長時には、特に不純物のドー
ピングは実施しなかった。介在層の層厚は約10nmと
し、電子濃度は約4×1016cm-3とした。
【0033】介在層(109)の形成を終了した後、基
板(101)の温度を再び、1100℃に上昇させた。
温度のハンチング(揺らぎ)が消衰する迄暫時、待機す
る間に成長炉内へ3リットル/分の流量をもって水素ガ
スの供給を再開した。1100℃に到達して約2分間を
経過して温度の揺らぎが微小となったと認められたた
め、成長炉内へガリウム源を添加した。トリメチルガリ
ウム(ガリウム源)は電子式恒温槽により13℃に保持
した。トリメチルガリウムの蒸気を随伴するバブリング
用途の水素ガスの流量は毎分8.0ミリリットルとし
た。ガリウム源の供給を10分間に亘り継続して層厚を
約60nmとするマグネシウム(Mg)をドーピングし
た高抵抗の窒化ガリウム層を中間層(108)として成
長した。マグネシウムのドーピング源にはビス−メチル
シクロペンタジエニルマグネシウム(bis−((CH
3542 Mg)を利用した。該中間層は、すべて
の構造の積層が終了した後キャリア濃度を測定したとこ
ろ、およそ4×1016cm-3のp形を示した。
【0034】中間層(108)上には、中間層(10
8)の成膜温度と同じくして、マグネシウムをドーピン
グしたp形窒化アルミニウム・ガリウム混晶からなる上
部クラッド層(本発明の云うp形層)(105)を成長
させた。マグネシウムのドーピング源にはビス−メチル
シクロペンタジエニルマグネシウム(bis−((CH
3542 Mg)を利用した。ドーピングされたマ
グネシウムの原子濃度は2次イオン質量分析法(SIM
S)に依れば、約2×1019cm-3であった。一方、一
般的な電解C−V法で測定される同混晶層(105)の
表面のホール(正孔)濃度は約1×1017cm-3であっ
た。また、室温のフォトルミネッセンス(PL)スペク
トルのバンド端波長から算出した当該窒化アルミニウム
・ガリウム混晶のアルミニウム組成比は10%(0.1
0)であった。
【0035】窒化アルミニウム・ガリウム混晶(Al
0.10Ga0.90N)層上には、マグネシウム(Mg)をド
ーピングしたp形の窒化ガリウム(GaN)層をコンタ
クト層(106)として堆積した。同層(106)のキ
ャリア濃度は約6×1017cm-3とし、層厚は約100
nmとした。コンタクト層(106)の成長終了後、基
板温度を1100℃より20℃/分の冷却速度で800
℃に降温した。更に、800℃に降下した後、同温度に
正確に20分間保持した。20分間経過後、自然冷却に
より室温近傍の温度迄、冷却した。以上をもって、図3
に示す如く、n形窒化ガリウム層、n形窒化ガリウム・
インジウム発光層、n形窒化ガリウム介在層、p形窒化
ガリウム中間層及びp形窒化アルミニウム・ガリウム混
晶から構成される接合構成を備えた発光素子用途の積層
体を得た。
【0036】(比較例1)サファイアc面基板上に上記
の実施例1に倣い、窒化ガリウム低温緩衝層、珪素ドー
プn形窒化ガリウム下地層(n形接合層)(103)及
びn形窒化ガリウム・インジウム発光層(104)を順
次、積層した。以上3層の層厚、キャリア濃度は実施例
1と同一とした。発光層(104)上には、実施例1と
同一の条件下でマグネシウム(Mg)をドーピングした
アルミニウム組成比を0.10とするp形窒化アルミニ
ウム・ガリウム混晶(Al0.10Ga0.90N)とp形の窒
化ガリウム層を各々、上部クラッド層(本発明の云うp
形層)(105)及びコンタクト層(106)として順
次、積層した。
【0037】一般的な微分干渉型光学顕微鏡により積層
体の表面を観察したところ、半球状の緩やかな曲面を有
する丘状突起が多数認められた。これらの丘状突起は高
倍率下よりも、むしろ50倍程度の低倍率下で明瞭に確
認された。一般的な透過型電子顕微鏡(英略称:TE
M)で本比較例の積層体に備えられた発光部の内部接合
構造を観察した。撮像された明視野像を模式的に図4に
示す。発光層(104)は、n形窒化ガリウム層(本発
明の云うn形層)(103)上に部分的に残存してはい
るものの、その層厚は部分的に変化を来たしていた。こ
の層厚の変化は、発光層(104)を成長後に高温の環
境下に曝したことに起因する発光層の部分的な損失に起
因するものと考慮された。且つ、発光層(104)とp
形層(105)の接合界面は低倍率像からは明瞭に判別
しかねた。また、20万倍程度の高倍率で撮像された格
子像からは、残存する領域の発光層の表面は緩やかな凹
凸状となり、平坦性は欠けるものとなった。この発光層
(104)の大きな凹凸と上記の積層体表面の丘状突起
とは位置的にほぼ対応していた。また、発光層(10
4)が損失した領域では、上部クラッド層(p形層)
(105)が直接、n形発光層(104)に接触してい
るのが認められた。即ち、発光層を介してのpn接合型
DH構造とはなっていなかった。
【0038】(実施例2)サファイアc面基板上に、実
施例1の成長手法及び条件を踏襲して窒化ガリウムから
なる低温緩衝層(102)、n形窒化ガリウム層(10
3)、n形窒化ガリウム・インジウム発光層(104)
を形成した。発光層(104)の形成を終了した後、実
施例1とは異なり基板の温度を1100℃と中間層(1
08)の成長温度に昇温した後、アルミニウム組成比を
0.10とするアンドープ窒化アルミニウム・ガリウム
混晶(Al0.10Ga0.90N)からなる介在層(109)
を形成した。アンドープ窒化ガリウム・インジウム発光
層(104)の成長温度とした830℃から介在層(1
09)の成長温度の1100℃へは、昇温に因る発光層
(104)の昇華による損失を抑制する目的で、毎分約
100℃の比較的速い速度で昇温した。アルミニウム及
びガリウム源としては、実施例1と同じくトリメチルガ
リウム(略称:TMGa)及びトリメチルアルミニウム
(略称:TMAl)を利用した。介在層(109)の層
厚は7nmとした。参考迄に、1100℃でアンドープ
でn形の窒化ガリウム・インジウム層上に本実施例と同
一の条件下で成膜した、層厚を約0.5μmとするアン
ドープ窒化アルミニウム・ガリウム混晶(Al0.10Ga
0.90N)はn形で、その表面キャリア濃度は、約1×1
17cm-3であった。表面キャリア濃度とは、此処では
一般の電解C−V法により零(0)バイアス下で測定し
た値である。
【0039】介在層(109)の成膜を終了した後、介
在層(109)上に中間層(108)を形成した。介在
層(109)に限らず中間層(108)をも、発光層
(104)の構成材料より電子親和力を小とし、電子親
和力と禁止帯幅の加算値は明らかに窒化ガリウム・イン
ジウム発光層のそれを上回るアルミニウム組成比を0.
10とする窒化アルミニウム・ガリウム混晶から構成し
た。実施例1と同じくマグネシウムを僅かにドーピング
して高抵抗のp形となした中間層(108)の層厚は、
次記するマグネシウムドープ窒化アルミニウム・ガリウ
ム混晶層から発光層へ拡散して来るマグネシウム不純物
を確実な捕獲を期して、上記の介在層に比較して桁違い
に厚い約50nmとした。即ち、中間層(108)を構
成する窒化アルミニウム・ガリウム混晶のアルミニウム
組成比は介在層(109)を構成する窒化アルミニウム
・ガリウム混晶のそれと同一の10%としたものの、伝
導形並びに両層がそれぞれに果たす作用に応じて層厚に
桁違いの差異を付けることをもって、相互の区別を明確
になした。
【0040】昇温に伴う温度の変動がほぼ消衰した時点
で、実施例1に記載の原料流通条件に従い、マグネシウ
ムをドーピングしたp形の窒化アルミニウム・ガリウム
混晶層(Al0.10Ga0.90N)からなる上部クラッド層
(105)を成長させた。本実施例に於いては、マグネ
シウムに加え亜鉛をドーピングした。亜鉛のドーピング
源には、体積濃度にして約100ppmに高純度水素ガ
スで希釈されたジエチル亜鉛((C252 Zn)を
使用した。ジエチル亜鉛ガスの流量は上部クラッド層の
成長中、毎分40ミリリットルと一定に保持した。上部
クラッド層(105)の形成をアルミニウム源(TMA
l)の供給を停止することをもって終了し、引き続き、
ガリウム源(TMGa)、窒素源及びマグネシウム源の
供給を継続してp形窒化ガリウムからなるコンタクト層
(106)を上部クラッド層(105)上に積層した。
図5に積層体の断面模式図を掲示する。
【0041】上記の積層体の表面(コンタクト層(10
6)表面)よりn形窒化ガリウム下地層(103)の表
層部に至るドーパント(ドーピング不純物)の濃度分布
(デプスプロファイル:depth profile)
を図6に示す。p形窒化アルミニウム・ガリウム混晶層
内にドーピングされた亜鉛の原子濃度は約2×1020
-3であった。一方、マグネシウムの原子濃度は約1×
1019cm-3であった。特に、発光層/介在層/中間層
のヘテロ接合構造からなる発光部に於けるアクセプター
不純物の拡散の模様を観るに、p形窒化アルミニウム・
ガリウム混晶(Al0.10Ga0.90N)からなる上部クラ
ッド層(105)にドーピングした亜鉛は、同層(10
5)より中間層(108)並びに介在層(109)側に
拡散していた。しかし、亜鉛の濃度は上部クラッド層
(105)と中間層(108)の界面で一旦、約4×1
20cm-3に高じた後、中間層(108)のほぼ中央に
至る間に単調に減少するのが認められた。中間層(10
8)のほぼ、中央での亜鉛の原子濃度は約1018cm-3
以下であった。これより、中間層(108)の存在によ
り、亜鉛の発光層(104)への侵入、到達が防止され
ているものと判断された。一方、マグネシウムの濃度は
中間層(108)と上部クラッド層(105)との接合
界面で単調に減少しており、一部は中間層(108)内
に侵入していると判断されたが、その侵入距離は(中間
層と上部クラッド層との界面から中間層側への距離)、
亜鉛の場合と比較して小である(浅い)のが認められ
た。介在層(109)内にも亜鉛及びマグネシウムが侵
入していると認められた。しかし、それらの原子の合計
の濃度は5×1016atoms・cm-3に満たなかった
ため、介在層(109)はn形の伝導形を呈する層とし
て残存した。
【0042】(比較例2)本比較例では、上記の実施例
2に記載の積層構成から中間層(108)を省略した構
造の積層体を作製した。積層体の断面構造は図5より中
間層(108)を省いた構造となっている。他の積層体
構成層の層厚、キャリア濃度並びにアルミニウム組成比
等の仕様は全て実施例2に記載の内容と同一とした。
【0043】比較例2の積層体の表面(図5に示すコン
タクト層(106)表面)よりn形窒化ガリウム下地層
(図5に於いて図番(103))の表層部に至るドーパ
ント(ドーピング不純物)の濃度分布(デプスプロファ
イル:depth profile)を図7に示す。p
形窒化アルミニウム・ガリウム混晶層内にドーピングさ
れた亜鉛の原子濃度は、実施例2の場合と殆ど変わりな
く約2×1020cm-3であった。マグネシウムの原子濃
度は約9×1018cm-3であった。特に、発光層/上部
クラッド層間の領域に於けるアクセプター不純物の拡散
の模様を観るに、p形窒化アルミニウム・ガリウム混晶
(Al0.10Ga0.90N)からなる上部クラッド層(図5
に図番(105)で示す。)にドーピングした亜鉛は、
中間層を削除したが故に実施例2とは分布状況を異に
し、同層(105)より発光層(104)の内部に迄、
拡散し浸透しているのが明瞭であった。また、マグネシ
ウムは介在層を通過して発光層の内部迄、侵入している
のが明瞭に認められた。発光層の内部のマグネシウム濃
度は介在層の存在により多少は減少しているとは思量さ
れるものの、介在層(109)と発光層(104)との
接合界面近傍の領域では大凡、約2×1018cm-3と認
められた。
【0044】以上、実施例1及び2並びに比較例1及び
2に記載の各積層体を用いて発光ダイオード(LED)
を作製した。積層体の構造は相互に異にしても、素子化
のためのプロセス条件は全て同一に統一した。一般的な
フォトリソグラフィー技法、容積比率にしてアルゴン
8:水素17:メタン7混合ガスを使用するプラズマエ
ッチング法を利用して、図8に示す様な構造のLEDを
作製した。同図に示すのは、実施例2に係わる積層体で
ある。n形電極(負電極)(110)は上記の混合ガス
を使用したプラズマエッチングによるメサ(メサ:me
sa)部(112)形成時に露呈したn形の窒化ガリウ
ム(GaN)からなる下地層(103)の一部領域上に
配置した。p形電極(正電極)(111)はメサ(11
2)の表層である窒化ガリウムコンタクト層(106)
上のほぼ全面に形成した。n形電極(110)はアルミ
ニウム(Al)を一般的な真空蒸着法を利用して被着さ
せて形成した。p形電極(111)は、銀(Ag)を一
般的な真空蒸着法を利用して被着させて形成した。n形
電極(110)の層厚は、n形電極(110)の表面が
p形電極(111)の表面の高さとがほぼ合致するよう
に厚くした。即ち、n形電極(110)の層厚は上記の
プラズマエッチングによるエッチングの深さとp形電極
(111)の層厚との合計の層厚にほぼ等しくした。p
形電極(111)の銀(Ag)膜の厚さは約1μmとし
た。この厚さでは、コンタクト層(106)側から発光
層(104)を起源とする発光を遮蔽するに充分な厚さ
であった。即ち、発光層(104)からコンタクト層
(106)を介して外部に取り出すのを妨げるに充分な
厚さの金属膜がp形電極(111)として配置されてい
ることを意味した。然る後、電極を形成した表面に一般
的なプラズマCVD法を利用して約200nmの厚さの
窒化珪素(SiN)膜(113)を堆積した。その後、
n形及びp形電極((110)及び(111))の上方
の領域に被着した窒化珪素保護膜をバッファード(bu
ffered)弗酸により選択的に除去して、両電極の
表面を露出させた。
【0045】所謂、電極表面を露出させる保護膜の「窓
開け」加工後、一般的なプローバーを利用して各素子の
順方向電流値等の電気的諸特性を自動的に計測して、不
良素子には専用インクによるマーキングを施した。次
に、各素子の周囲に格子状に設けた凹状のスクラブライ
ン(スクライブ用溝)に沿ってダイヤモンドスクライバ
ーを数回、反復して走行させて個別に分離して一辺を約
350μmとする正方形チップ(chip)となした。
マーキングした電気的特性不良のチップを排除すると同
時に、スクライブ時のカッテングの不具合によって外観
不良となったチップも併せて排除した。選別された良品
チップの中から任意にチップを選択し、極く一般的なL
EDチップの台座に据え付けた(マウントした)。マウ
ント方法は所謂、フリップフロップ方式として台座の電
極通電部分に上記の両電極を対向して配置し、尚且、台
座の各電極と電気的に導通させて配置した。即ち、発光
層からの発光をコンタクト層側から取り出すのではな
く、両面研磨加工を施したサファイア基板の裏面側から
発光を取り出す、通常とは異なる表面実装マウント方式
とした。マウント方式もこの様に統一した上で、一般の
半導体素子封止用のエポキシ樹脂で封止した後、上述の
各積層体から作製されたLEDの発光特性等を比較し
た。表1に実施例1及び2並びに比較例1及び2に係わ
るLEDの特性評価結果を纏める。
【0046】
【表1】
【0047】(i)発光色(中心発光波長) 作製した各LEDに順方向に5ボルト(V)程度の電圧
を印加して20〜30ミリアンペア(mA)の順方向の
電流を流通したところ青色の発光が得られた。しかし、
発光中心波長は積層体種に依存して大きく変化し、大
凡、420〜480nmの範囲に分布した。特に、比較
例2に係わるLEDは100マイクロアンペア(μA)
以下の低順方向電流側では、約500nm近傍の波長領
域の緑色発光を呈した。実施例1及び2に係わるLED
の発光中心波長は、双方共に平均して448nmであ
り、また、発光中心波長の最大値と最小値の差異をもっ
て表した発光中心波長の均一性は448±6nmであっ
た。比較例1及び2に係わる発光中心波長の均一性は更
に、劣るものとなった(表1参照)。
【0048】(ii)発光出力 順方向電流値を20mAに設定して発光出力を市販の積
分球を利用して測定した。発光出力は積層体が具備する
接合構成に依存してこれまた変化し、約0.6ミリワッ
ト(mW)〜1.2mW程度であった。平均発光強度の
大小を比較すれば、実施例2の本発明に係わる中間層と
介在層を備えたLEDが最大であり、次が実施例1に係
わるLEDであった。表1に掲げる如く、比較例1及び
2に係わるLEDの発光強度は、何れも実施例1及び2
に係わる比較例のそれに比較して劣るものとなった。特
に、比較例2に係わる従来構成のLEDの平均発光強度
は約0.6mWと最低であった。注意を喚起するが、比
較例2に記した様に実施例2の積層構造体より中間層の
みを削除するに替わり、介在層のみを削除した場合には
更に、発光強度は低下した。これは、介在層のみを削除
した場合でも、中間層の存在により、(a)p形層から
発光層へ侵入するアクセプター不純物の量は低減され、
また、(b)中間層を介在層と成り得る半導体材料と同
一の材料から構成しているため、発光層と中間層との接
合界面近傍の領域にバンド構造の曲折はもたらされるも
のの、介在層なしでは、例えば、発光層内のキャリアと
中間層内の不純物との散乱等の相互作用により、キャリ
アの局在を充分に有効に達成できなかったためと想到さ
れた。これより、本発明に係わる中間層及び介在層の双
方を共に配置すれば、高発光出力のLEDが提供される
ことが示された。
【0049】(iii)発光スペクトル n形及びp形電極間に順方向に20mAの電流を流通し
て発光スペクトルを測定した。図9に、各LEDの発光
スペクトル((114)〜(117))を掲示する。特
徴的なのは、比較例2に係わるLEDに約425nm近
傍の波長に副次的な発光スペクトル(118)が出現す
ることであった(スペクトル(117)参照)。即ち、
比較例2に記載した従来のLEDから得られる発光スペ
クトルは、青色帯域の発光をもたらす発光体が必ずしも
単一ではないことを示唆していた。窒化ガリウム・イン
ジウムの相分離挙動(Jpn.J.Appl.Phy
s.、46(8)(1975)、3432.参照)や観
測される発光波長を勘案して、発光体は少なくとも、亜
鉛を含む窒化ガリウム(若しくは、相分離により生じた
ガリウム過多の窒化ガリウム・インジウム)と、観測さ
れた発光波長に対応する禁止帯幅を有する窒化ガリウム
・インジウム結晶体とからなると推定された。p形層か
ら発光層へ拡散する亜鉛等のアクセプター不純物の濃度
を低減する作用を保有する中間層を備えてなる実施例2
に係わるLEDでは、上記の様な副次的な発光ピークは
認められなかった。
【0050】(iv)スペクトル半値幅 発光スペクトル上には、主発光スペクトル(最大の発光
強度を与えるスペクトル)の他、波長380nm近傍の
近紫外領域にピークも出現するが、此処では、主発光ス
ペクトルの半値幅を比較した(表1参照)。実施例1及
び2に係わるLEDの半値幅は概ね、15〜22nmの
範囲にあった。実施例2に係わるLEDの半値幅は、総
じて実施例1のそれに比較して狭帯化されていた。即
ち、発光の単色化が果たされていた。一方、比較例1及
び2に係わるLEDは、約50〜80nmと半値幅が広
い主発光スペクトルをもたらした。目視観察でも、比較
例1及び2に係わるLEDの発光は白色を帯びたものと
なった。特に、比較例2に係わるLEDの主発光スペク
トルの半値幅は、上記の亜鉛不純物に起因すると考慮さ
れる副次的なピークの存在により約70〜80nmと大
きなものとなった。
【0051】
【発明の効果】
(1)発光中心波長の均一性、(2)発光スペクトル半
値幅の均一性に優れ、(3)発光スペクトル半値幅が狭
帯化された、(4)単色性に優れる、(5)高発光出力
の化合物半導体発光素子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】pn接合型DH(ダブルヘテロ)構造からなる
発光部を備えた従来の青色LEの断面構造を示す模式図
である。
【図2】同一条件下で得た窒化ガリウム・インジウム混
晶層を発光層として具備した従来の青色LEDからの発
光スペクトルを示す図であって、作製された青色LED
毎の発光中心波長と併せて発光スペクトルの半値幅の不
安定性を説明するための図である。
【図3】本発明に係わる中間層と介在層とを具備した実
施例1の積層体の断面構造を模式的に示す図である。
【図4】比較例1の積層体に備えられた発光部の明視野
透過型電子顕微鏡像の模式図である。
【図5】実施例2に係わる中間層と介在層とを具備した
積層体の断面模式図である。
【図6】実施例2に係わる積層体内部のドーパントの深
さの方向の濃度分布を示す図である。図中の記号Zn、
Mg及びSiは亜鉛、マグネシウム及び珪素各原子の濃
度分布を示す曲線である。
【図7】比較例2に係わる積層体内部のドーパントの深
さの方向の濃度分布を示す図である。図中の記号Zn、
Mg及びSiは亜鉛、マグネシウム及び珪素各原子の濃
度分布を示す曲線である。
【図8】実施例2記載の積層体から作製した発光ダイオ
ード(LED)の断面構造を示す模式図である。
【図9】実施例及び比較例に係わる各LEDの通電発光
スペクトルを示す図である。
【符号の説明】
(101) 基板 (102) 低温緩衝層 (103) n形窒化ガリウムかならる下部クラッド層
(n形接合層) (104) 窒化ガリウム・インジウムからなる発光層 (105) p形窒化アルミニウム・ガリウム混晶から
なる上部クラッド層(p形接合層) (106) p形窒化ガリウムからなるコンタクト層 (107) 発光スペクトルの発光中心波長 (108) 中間層 (109) 介在層 (110) n形電極(負電極) (111) p形電極(正電極) (112) メサ (113) 窒化珪素膜 (114) 実施例1に係わるLEDの発光スペクトル (115) 実施例2に係わるLEDの発光スペクトル (116) 比較例1に係わるLEDの発光スペクトル (117) 比較例2に係わるLEDの発光スペクトル (118) 副次的な発光スペクトル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 33/00 H01S 5/00 - 5/50

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n形発光層と、該n形発光層の上下にそ
    れぞれ配置したn形及びp形のIII族窒化物半導体層
    とから構成されるダブルヘテロ接合構造を発光部とする
    化合物半導体素子に於いて、n形発光層がインジウムを
    含有するIII族窒化物半導体からなり、該n形発光層
    とp形層との中間に、n形発光層に接して、該発光層を
    構成するIII族窒化物半導体に比較して電子親和力を
    小とし、該電子親和力と禁止帯幅の加算値を大とする、
    発光層との接合界面近傍の領域にバンド構造の曲折を発
    生させる、n形のIII族窒化物半導体からなる介在層
    を有し、且つ、前記介在層とp形のIII族窒化物半導
    体層との中間に、該介在層と同一のIII族窒化物半導
    体から構成されるp形のIII族窒化物半導体からなる
    中間層を有することを特徴とする化合物半導体発光素
    子。
  2. 【請求項2】 前記介在層を、キャリア濃度を5×10
    17cm-3以下とし、層厚を1ナノメーター(nm)以
    5nm以下とするIII族窒化物半導体から構成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体発光素
    子。
  3. 【請求項3】 前記中間層を、層厚を2nm以上80n
    m以下とするIII族窒化物半導体から構成することを
    特徴とする請求項1乃至に記載の化合物半導体発光素
    子。
  4. 【請求項4】 発光層をインジウム濃度(組成比)を相
    違する複数の相(phase)からなる多相構造のイン
    ジウム含有III族窒化物半導体から構成することを特
    徴とする請求項1乃至に記載の化合物半導体発光素
    子。
JP16617497A 1997-06-23 1997-06-23 化合物半導体発光素子 Expired - Fee Related JP3152170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16617497A JP3152170B2 (ja) 1997-06-23 1997-06-23 化合物半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16617497A JP3152170B2 (ja) 1997-06-23 1997-06-23 化合物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1117222A JPH1117222A (ja) 1999-01-22
JP3152170B2 true JP3152170B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=15826458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16617497A Expired - Fee Related JP3152170B2 (ja) 1997-06-23 1997-06-23 化合物半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3152170B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7888406B2 (en) 2000-07-19 2011-02-15 Seiko Epson Corporation Saccharide-alkyleneoxy derivative and ink

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6445127B1 (en) 1998-02-17 2002-09-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting device comprising gallium-nitride-group compound-semiconductor and method of manufacturing the same
JP4867064B2 (ja) * 2000-11-17 2012-02-01 住友化学株式会社 発光素子用3−5族化合物半導体およびその製造方法
US6831293B2 (en) 2002-03-19 2004-12-14 Showa Denko Kabushiki Kaisha P-n junction-type compound semiconductor light-emitting device, production method thereof, lamp and light source
KR100850667B1 (ko) * 2007-05-22 2008-08-07 서울옵토디바이스주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
DE102007031926A1 (de) * 2007-07-09 2009-01-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Halbleiterkörper
JP5186436B2 (ja) * 2009-05-18 2013-04-17 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2011077351A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光素子
JP2010251810A (ja) * 2010-08-11 2010-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7888406B2 (en) 2000-07-19 2011-02-15 Seiko Epson Corporation Saccharide-alkyleneoxy derivative and ink

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1117222A (ja) 1999-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6533874B1 (en) GaN-based devices using thick (Ga, Al, In)N base layers
US6156581A (en) GaN-based devices using (Ga, AL, In)N base layers
JP3090057B2 (ja) 短波長発光素子
US6020602A (en) GaN based optoelectronic device and method for manufacturing the same
JP4405085B2 (ja) 縦型窒化インジウムガリウムled
Nakamura et al. Si-doped InGaN films grown on GaN films
US8564014B2 (en) Ultraviolet light emitting AlGaN composition and ultraviolet light emitting device containing same
US5432808A (en) Compound semicondutor light-emitting device
US6720570B2 (en) Gallium nitride-based semiconductor light emitting device
USRE41310E1 (en) Methods for growing semiconductors and devices thereof the alloy semiconductor gainnas
US6051847A (en) Gallium nitride compound-based semiconductor light emitting device and process for producing gallium nitride compound-based semiconductor thin film
EP2192623A1 (en) Vertical Geometry InGaN LED
JP6708442B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3152170B2 (ja) 化合物半導体発光素子
US6459096B1 (en) Multi quantum well grinsch detector
JP3567926B2 (ja) pn接合型リン化硼素系半導体発光素子、その製造方法および表示装置用光源
JP3700283B2 (ja) 窒化物化合物半導体素子
CN102239574A (zh) 制造发光元件的方法和发光元件
JP3143040B2 (ja) エピタキシャルウエハおよびその製造方法
US6639258B2 (en) Group III nitride compound semiconductor device
US6774402B2 (en) Pn-juction type compound semiconductor light-emitting device, production method thereof and white light-emitting diode
JP2001119065A (ja) p型窒化物半導体及びその製造方法
TW200416831A (en) Boron phosphide-based compound semiconductor device, production method thereof and light-emitting diode
JPH05243613A (ja) 発光素子およびその製造方法
JP3090063B2 (ja) 化合物半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 13

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees