JP3089575B2 - 船外機の排気装置 - Google Patents

船外機の排気装置

Info

Publication number
JP3089575B2
JP3089575B2 JP04328775A JP32877592A JP3089575B2 JP 3089575 B2 JP3089575 B2 JP 3089575B2 JP 04328775 A JP04328775 A JP 04328775A JP 32877592 A JP32877592 A JP 32877592A JP 3089575 B2 JP3089575 B2 JP 3089575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
engine
exhaust passage
outboard motor
expansion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04328775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06146876A (ja
Inventor
学 中山
幸典 加島
晃志 阿部
Original Assignee
三信工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三信工業株式会社 filed Critical 三信工業株式会社
Priority to JP04328775A priority Critical patent/JP3089575B2/ja
Priority to US08/151,191 priority patent/US5911608A/en
Publication of JPH06146876A publication Critical patent/JPH06146876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3089575B2 publication Critical patent/JP3089575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/12Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 specially adapted for submerged exhausting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/24Arrangements, apparatus and methods for handling exhaust gas in outboard drives, e.g. exhaust gas outlets
    • B63H20/245Exhaust gas outlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/04Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
    • F01N3/043Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids without contact between liquid and exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/02Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the distance of the apparatus to the engine, or the distance between two exhaust treating apparatuses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/02Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications
    • F01N2590/021Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications for outboard engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for outboard marine engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】この発明は、船体に取付ける船外
機の排気装置に関する。
【従来の技術】船体に取付ける船外機にはエンジンが備
えられており、この船外機においても大気汚染防止のた
め、排気ガス対策を行なうことが望ましい。従って、例
えば実開昭55ー15170号公報及び特開平4ー39
195号公報等に開示されるように、エンジンの排気通
路内に触媒を設け、この触媒で排気ガス中のCO(一酸
化炭素)やHC(炭化水素)等を軽減するものがある。
この実開昭55ー15170号公報に開示されるもの
は、エンジンから導出された排気管の内部に排気ガスを
浄化するための触煤を設け、かつこの排気管の途中を一
旦上方に向けて折曲げてから下方に延びるように形成
し、さらに折曲部の上下端面に水抜孔が穿設されてい
る。そして、排気管の下端部を排気膨張室内に開口し、
この排気膨張室は水中の排出口に主たる通路により連通
している。また、特開平4ー39195号公報に開示さ
れるものは、船体に取付ける船外機のケージング内の上
部にエンジンを配置するとともに、ケーシング内に排気
膨張室を設け、エンジンの排気ポートと排気膨張室とを
連通する第1排気通路を設け、さらに排気膨張窒と水中
開口とを連通する第l排気通路を設け、この第2排気通
路の停船時水面より上方となる位置に触媒を配置してい
る。
【発明が解決しようとする課題】上記の実開昭55−1
5170号公報に記載の船外機のように排気膨張室が水
中の排出口に主たる通路により連通している船外機にお
いては、排気膨張室内に外部の海水が圧力差により主た
る排気通路を通って自由に出入りする。このため、排気
膨張室内圧力が低く、且つ船体がプレーニングしていな
いことによる相対的な外部海水の高水位により、排気膨
張室内の容積が確保できない。このため、排気ガス音が
大きくなったり、燃費が悪くなる問題があった。また、
触媒について言えば、上記実開昭55−15170号公
報及び特開平4−39195号公報に記載のように、船
外機の排気装置に触媒を備えるものでは、エンジンが高
速回転時には排気ガスの温度が高く、従って触媒の温度
も高くなる。この触媒の温度が高いときに、触媒に海水
が触れると触媒の排気浄化機能が低下する。特に主たる
排気通路を通って多量の海水が触媒に振れる時顕著であ
る。このため、前記したように実開昭55ー15170
号公報及び特開平4ー39195号公報に開示されるよ
うに、船外機の排気装置に触媒を備えるものでは、いず
れも水面より上方となる位置に触媒を配置しているが、
例えば船体の積み荷が重くなり、喫水面が船体の上端に
近くなると、触媒が海水に触れる可能性がある。また、
船舶の急減速時に追い波による水位の上昇があると海水
が排気通路に逆流して触媒が海水に触れることになる。
特に、急減速中、エンジンが停止する場合排気圧力がな
くなるので、この傾向が顕著になる。このように排気装
置に備えられる触媒が海水に触れることで、その触媒の
排気浄化機能が低下する問題がある。この発明は、かか
る点に鑑みてなされたもので、排気膨張室内に外部の海
水の出入りを抑えることができる船外機の排気装置を提
供することを目的としている。また、さらに排気通路に
備えられる触媒が少なくとも主たる排気通路を通って侵
入する海水に触れることを防止する船外機の排気装置を
提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、かつ
目的を達成するために、この発明は、以下のように構成
した。請求項1に記載の発明は、『船体に取付ける船外
機の上部にエンジンを配置するとともに、このエンジン
の下方位置に排気膨張室を設け、前記エンジンと前記排
気膨張室とを連通しこの排気膨張室内で開口する第1排
気通路を設け、さらに前記排気膨張室と水中排気出口と
を連通する第2排気通路を設け、この第2排気通路の途
中においてそこを境として前後の部分より上方となる逆
流防止部を前記船体より高い位置に設け、前記逆流防止
部より下流の前記船体より高い位置に触媒を配置したこ
とを特徴とする船外機の排気装置。』である。請求項2
に記載の発明は、『船体に取付ける船外機の上部にエン
ジンを配置するとともに、前記船外機をチルト軸を支点
にチルトアップ可能に設け、前記エンジンの下方位置に
排気膨張室を設け、前記エンジンと前記排気膨張室とを
連通しこの排気膨張室内で開口する第1排気通路を設
け、さらに前記排気膨張室と水中排気出口とを連通する
第2排気通路を設け、この第2排気通路を前記エンジン
後方に配置し、この第2排気通路の途中においてそこを
境として前後の部分より上方となる逆流防止部を前記チ
ルト軸と略平行に配置したことを特徴とする船外機の排
気装置。』である。請求項3に記載の発明は、『船体に
取付ける船外機の上部にエンジンを配置するとともに、
このエンジンの下方位置に排気膨張室を設け、前記エン
ジンと前記排気膨張室とを連通しこの排気膨張室内で開
口する第1排気通路を設け、さらに前記排気膨張室と水
中排気出口とを連通する第2排気通路を設け、この第2
排気通路の途中においてそこを境として前後の部分より
上方となる逆流防止部を前記船体より高い位置に設け、
前記逆流防止部を含む前記第2排気通路を、前記エンジ
ン後方に配置し、この第2排気通路に触媒を配置したこ
とを特徴とする船外機の排気装置。』である。請求項4
に記載の発明は、『船体に取付ける船外機の上部にエン
ジンを配置するとともに、このエンジンの下方位置に排
気膨張室を設け、前記エンジンと前記排気膨張室とを連
通しこの排気膨張室内で開口する第1排気通路を設け、
さらに前記排気膨張室と水中排気出口とを連通する第2
排気通路を設け、この第2排気通路の途中においてそこ
を境として前後の部分より上方となる逆流防止部を前記
船体より高い位置に設け、前記逆流防止部を含む前記第
2排気通路を、前記エンジン後方に配置し、前記第1排
気通路に触媒を配置したことを特徴とする船外機の排気
装置。』である。請求項5に記載の発明は、『船体に取
付ける船外機の上部にエンジンを配置するとともに、こ
のエンジンの下方位置に排気膨張室を設け、前記エンジ
ンと前記排気膨張室とを連通しこの排気膨張室内で開口
する第1排気通路を設け、さらに前記排気膨張室と水中
排気出口とを連通する第2排気通路を設け、この第2排
気通路の途中においてそこを境として前後の部分より上
方となる逆流防止部を前記船体より高い位置に設け、前
記逆流防止部より下流部から副排気通路を経由して空中
への副排気出口を設けたことを特徴とする船外機の排気
装置。』である。請求項6に記載の発明は、『船体後部
にチルト軸を支点として傾動自在に支持可能な船外機の
上部を構成するハウジング内にエンジン及び排気系を配
置し、前記船外機の下部を構成するケーシング内に排気
系及び動力伝達系を配置し、ケーシング下端後方に前記
エンジンで駆動されるプロペラと水中排気出口を設ける
と共に、前記ハウジングの後部を前記ケーシング下端の
後面より後方まで延設し、その延設したハウジング後部
の前記チルト軸より上方の空間に逆流防止部が形成され
た排気系を配置したことを特徴とする船外機の排気装
置。』である。請求項7に記載の発明は、『船体後部に
チルト軸を支点として傾動自在に支持可能な船外機の上
部を構成するハウジング内にエンジンを配置し、前記船
外機の下部を構成するケーシング内に動力伝達系を配置
し、ケーシング下端後方に前記エンジンで駆動されるプ
ロペラと水中排気出口を設け、エンジンと水中排気出口
の間の排気系に触媒を設けると共に、前記チルト軸より
上方且つ前記エンジンの後方の空間に前記排気系の排気
通路の一部を設け、その排気通路の途中においてそこを
境として前後の部分より上方となる逆流防止部を形成
し、前記触媒及び前記逆流防止部より下流部から副排気
通路を経由して空中への副排気出口を設けたことを特徴
とする船外機の排気装置。』である。
【作用】請求項1記載の発明では、船舶の急減速時に追
い波による水位の上昇があっても、または船体の積み荷
が重くなり、喫水面が船体の上端に近くなっても、第2
排気通路の途中において船体より高い位置に設けた逆流
防止部より下流でも触媒が船体より高い位置に配置され
ているため、海水に触れることが防止される。請求項2
記載の発明では、逆流防止部を含む第2排気通路がエン
ジン後方に配置し、チルトアップした状態で船外機を船
体に取り付けたまま海上保管する場合、逆流防止部の位
置が高くなり、波浪によるエンジン内水入りが防止され
る。請求項3記載の発明では、排気通路がエンジンの後
方に配置され、しかも逆流防止部より上流の排気通路に
触媒が配置されており、触媒が例え船体より低い位置に
配置されても、逆流防止部で海水が逆流することを防止
するため、触媒が海水に触れない。請求項4記載の発明
では、排気通路がエンジンの後方に配置され、しかも逆
流防止部より上流の排気通路に触媒が配置されており、
触媒が例え船体より低い位置に配置されても、逆流防止
部で海水が逆流することを防止するため、触媒が海水に
触れない。請求項5記載の発明では、逆流防止部より下
流部から副排気通路を経由して空中への副排気出口を設
けており、排出される全ての排気ガスが触媒により清浄
化される。請求項6記載の発明では、ハウジングの後部
をケーシング下端の後面より後方まで延設し、チルト軸
より上方且つエンジンの後方より上方となる排気系に逆
流防止部を形成したから、逆流防止部により波浪による
エンジン内水入りが防止される。また、チルト軸より上
方且つエンジンの後方に逆流防止部を設けたので、船外
機をチルトアップした時でも、逆流防止部が高い位置に
くるので、水がエンジンの方まで逆流しない。請求項7
記載の発明では、チルト軸より上方且つエンジンの後方
の空間に排気系の排気通路の一部を設け、その排気通路
の途中においてそこを境として前後の部分により上方と
なる逆流防止部を形成し、触媒及び逆流防止部より下流
部から副排気通路を経由して空中への副排気出口を設け
たから、排出される全ての排気ガスが触媒により清浄化
される。また、チルト軸より上方且つエンジンの後方に
逆流防止部及び触媒を設けたので、波浪によるエンジン
内水入りが防止され、また船外機をチルトアップした時
でも、逆流防止部が高い位置にくるので、水がエンジン
の方まで逆流しない。
【実施例】以下、この発明の船外機の排気装置の実施例
を添付図面に基づいて詳細に説明する。まず、この発明
の船外機の排気装置の第1実施例を図1乃至図4に基づ
いて説明する。図1は船外機の一部破断して示す側面
図、図2は図1のIIーII線に沿う断面図、図3は図1の
IIIーIII線に沿う断面図、図4は図1のIVーIV線に沿う
断面図である。船外機1は図1に示す如く、船体2に取
付けられるクランプブラケット3と、このクランプブラ
ケット3にチルト軸4を介して傾動自在に連結されるス
イベルブラケット5と、このスイベルブラケット5にス
テアリング軸6を介して連結されている推進ユニット7
とを有している。推進ユニット7はチルト軸4を回動中
心としてチルトアップやチルトダウンができるととも
に、ステアリングハンドルステー70の操作でステアリ
ング軸6を回動中心として左右に旋回できる。推進ユニ
ット7は上部に上ハウジング8aと下ハウジング8bと
を有し、下部に上ケーシング9aと下ケーシング9bと
を有しており、上ハウジング8aと下ハウジング8b内
にはエンジン10が配置され、上ケーシング9aと下ケ
ーシング9bには排気系やプロペラ11の動力伝達系が
配置されている。エンジン10はこの実施例ではV型6
気筒の2サイクルエンジンが用いられ、エンジン10の
クランクケース12にシリンダブロック13が設けら
れ、このシリンダブロック13にシリンダヘッド14が
取付けられ、これによりV型に気筒15が形成される。
このそれぞれの気筒15にはピストン16が往復動可能
に設けられ、垂直方向に配置されたクランク軸17を回
転し、このクランク軸17にドライブ軸18が接続さ
れ、エンジン10から動力がドライブ軸18等で構成さ
れる動力伝達機構でプロペラ11へ伝達される。エンジ
ン10のクランクケース12には前方の船体2側に吸気
管19がそれぞれ接続され、この吸気管19には気化器
20が接続され、さらにそれぞれの気化器20はエンジ
ン10の船体2側に位置しており、この気化器20にサ
イレンサ21が連通して接続されている。上ハウジング
8aの後方にはチルトアップ時の手掛け部22が設けら
れており、この手掛け部22に空気取入口23が形成さ
れている。また、気筒15の外側のシリンダブロック1
3には掃気通路24が形成され、クランクケース12に
形成されたクランク室の混合気が掃気通路24を介して
燃焼室25に供給される。それぞれの気筒15にはVバ
ンクの内向きに排気ポート26が形成され、この排気ポ
ート26は同一側でそれぞれ集合され、この集合排気通
路27は下方へ延びている。この集合排気通路27はエ
ンジン10の後側に位置している。エンジン10の下側
にはベースプレート28が取付けられ、このベースプレ
ート28にはエキゾーストガイド29が取付けられ、さ
らにこのエキゾーストガイド29の下側にはインナーケ
ーシング30が接続され、このインナーケーシング30
によってエンジン10の下方位置に排気膨張室31が設
けられる。ベースプレート28には水ジャケット32が
形成され、またはベースプレート28とエキゾーストガ
イド29とで水ジャケット33が形成されている。イン
ナーケーシング30によって形成された排気膨張室31
は水密になっており、このインナーケーシング30と上
ケーシング9aとの間に水ジャケット71が形成され
る。ベースプレート28の中央にはエンジン10のそれ
ぞれの集合排気通路27に連通する排気通路34が形成
され、エキゾーストガイド29の中央には排気通路34
に連通する排気通路35が形成され、さらにエキゾース
トガイド29の下側にはこの排気通路35に連通するよ
うに排気管36が接続されている。このようにして、集
合排気通路27、排気通路34、排気通路35及び排気
管36により第1排気通路Aが構成される。エンジン1
0からの排気ガスは図1及び図4に示すように、このエ
ンジン10の略中央からそのまま下方に延びる第1排気
通路Aにより、大きく曲げることなくて排気膨張室31
の略中央部に導かれており、排気抵抗を小さくしてエン
ジンの出力低下がないようになっている。また、ベース
プレート28とエキゾーストガイド29には第1排気通
路Aより後方位置において左右対称に一対の排気通路3
7,38及び排気通路39,40が形成され、この排気
通路37,38は排気膨張室31に連通している。ま
た、エキゾーストガイド29の排気通路40にはインナ
ーケーシング30に一体に設けた排気管41が連通して
いる。排気管41は排気膨張室31内に形成され、この
排気管41は上ケーシング9a及び下ケーシング9bに
形成された排気通路52に連通している。この通路52
はプロペラ11のボス部11aを介して水中排気出口5
1に連通している。ベースプレート28の上部にはエン
ジン10の後方位置において左右一対の排気管42,4
3が対向して配置されており、排気管42は排気通路3
7に連通し、排気管43は排気通路39に連通してい
る。この排気管42と排気管43との間には触媒44が
設けられている。この触媒44はハニカム構造の担体表
面に金属触媒を担持し、担体の最外部を外筒45に溶接
して構成される。この触媒44の外筒45を排気管42
と排気管43に僅かな締代を持って圧入し、排気管4
2,43の端部と外筒45の間を溶接することにより触
媒44は保持され、排気管42及び排気管43はそれぞ
れベースプレート28にボルト止めされ、これで推進ユ
ニット7の振動、急激なチルトアップに拘わらず、触媒
44は強固に保持される。この触媒44を保持する排気
管42,43は保護ケーシング46の中に収容され、触
媒44及び排気管42,43と保護ケーシング46との
間に空気層47が形成されている。また、保護ケーシン
グ46には水ジャケット48,72が形成され、二重壁
構造になっている。この保護ケーシング46の後方は開
放され、中蓋49A,49B、水ジャケット48,7
2、後方蓋50A、上方蓋50Bで閉栓される。この保
護ケーシング46により、上ハウジング8aを外してエ
ンジン点検する場合でも、高温となる触媒44及び排気
管42,43の露出を防止できる。また、排気騒音が外
ヘ洩れるのを防止できる。特に、触媒44及び排気管4
2,43が船体2の上方になるので、二重壁の保護ケー
シング46及び水ジャケット48,72により船外機1
の後方への騒音の防止及びエンジン10によって船体2
方向ヘの騒音防止を図ることができる。さらに、上ハウ
ジング8aを外し、保護ケーシング46の中蓋49A,
49B、後方蓋50A、上方蓋50Bの蓋部材を取り外
せば、触媒44の交換が簡単にできる。このようにし
て、排気膨張室31と水中排気出口51とを連通する第
2排気通路Bが設けられ、この第2排気通路Bは排気通
路37,38、触媒44及び排気管42,43、排気通
路39,40、排気管41及び排気通路52で構成され
ている。従って、排気膨張室31に導かれた排気ガスは
第2排気通路Bに導かれ、この第2排気通路Bによって
水中排気出口51に導かれて水中に排出する。チルト軸
4より上方且つエンジン10の後方の空間には、排気系
の排気通路の一部が設けられ、その第2排気通路Bの途
中においてそこを境として前後の部分より上方となる逆
流防止部B1が船体2より高い位置に設けられている。
この第2排気通路Bに設けられた逆流防止部B1はチル
ト軸4より高い位置に配置され、この逆流防止部B1に
触媒44が配置されている。また、触媒44及び逆流防
止部B1より下流部から副排気通路Cを経由して空中へ
の副排気出口53が設けられている。このように、エン
ジン10から水中排気出口51までの排気通路において
船体2より高い位置に触媒44が配置されている。ま
た、触媒44より下流部から副排気通路Cを経由して空
中への副排気出口53が設けられている。図1におい
て、L1は高速航行時の水位、L2は停船時の水位、L
3は急減速時の水位を示し、またH0は逆流防止部B1
の船体2の上端からの高さ位置、H1は触媒44の船体
2の上端からの高さ位置を示している。従って、船舶の
急減速時に追い波によって水位L3にまで上昇すること
がっても、また船体2の積み荷が重くなり、喫水面が船
体2の上端に近くなっても、第2排気通路Bの途中にお
いて逆流防止部B1を船体2より高い位置に設けてお
り、この逆流防止部B1で海水がエンジン10側へ逆流
することを防止する。さらに、逆流防止部B1に触媒4
4が配置され、触媒44が船体2より高い位置になって
いるから、触媒44が海水に触れることが防止される。
また、逆流防止部B1をチルト軸4より高い位置に配置
し、この逆流防止部B1に触媒44を配置しており、例
えば流木衝突により急激にチルト軸4回りに推進ユニッ
ト7が円運動しても、触媒44が移動することが防止さ
れる。さらに、触媒44を横置き配置しており、船外機
の前後方向の全長を短くでき、また、チルトアップのた
めの操作荷重を軽減することができる。また、水逆流防
止部B1及び触媒44がチルト軸4より上方且つエンジ
ン10の後方に配置されるため、チルトアップ(50度
〜120度)した状態で船外機1を船体2に取り付けた
まま海上保管する場合、触媒44の位置及び水逆流防止
部B1の位置が高くなり、波浪によるエンジン内水入り
が防止される。さらに、触媒44より下流部から副排気
通路Cを経由して空中への副排気出口53を設けてお
り、排出される全ての排気ガスが触媒44により清浄化
される。また、排気管36に触媒を配置せず、排気膨張
室31の下流に触媒を配置したので、排気脈動による性
能向上が可能である。次に、この発明の船外機の排気装
置の第2実施例を図5乃至図9に基づいて説明する。図
5は船外機の一部破断して示す側面図、図6は図5のVI
ーVI線に沿う断面図、図7は図5のVIIーVII線に沿う断
面図、図8は図5のVIIIーVIII線に沿う断面図、図9は
図5のIXーIX線に沿う断面図である。この船外機1で
は、前記第1実施例と同じ符号を付したものは同様に構
成されているので、説明を省略する。エンジン10のそ
れぞれの気筒15には排気ポート100がVバンクの外
向きに形成され、この排気ポート100は同一側でそれ
ぞれ集合され、この集合排気通路102は下方へ延びて
いる。集合排気通路102の外側には冷却通路蓋101
がシリンダブロック13にボルト止めされ、集合排気通
路102を冷却する。この集合排気通路102は船体2
方向に位置しており、その分推進ユニット7の重心がチ
ルト軸4に近くなるので、第1実施例に比べ、チルトア
ップ操作荷重は小さくできる。エンジン10の下側には
エキゾーストガイド103が取付けられ、このエキゾー
ストガイド103にはエンジン10のそれぞれの集合排
気通路102に連通する排気通路104が形成されてい
る。さらに、エキゾーストガイド103の下側にはこの
排気通路104に連通するように排気管105がそれぞ
れ接続されている。このようにして、集合排気通路10
2、排気通路104及び排気管105により第1排気通
路Aが構成される。また、エキゾーストガイド103に
は排気管105の後方位置において排気管106が設け
られ、この排気管106には排気通路106aが左右に
形成されている。この排気通路106aにそれぞれ一対
の触媒107が設けられている。この触媒107は外筒
108が排気管106の排気通路106aに溶接固定さ
れ、排気管106はエキゾーストガイド103から排気
膨張室31内へ吊支されている。このようにして、触媒
107が排気管105とインナーケーシング30内に形
成される排気膨張室31の間に配置される。排気管10
6の排気通路106aにそれぞれ一対の触媒107が配
置されているため、触媒107を長手方向に長くできる
とともに、左右に2個配置することで、触媒107が排
気ガスと接触する面積を増加でき、排気清浄化力が高
い。エキゾーストガイド103には排気管106の排気
通路106aと連通する左右一対の排気通路109と、
排気管41に連通する排気通路110が形成され、この
左右一対の排気通路109と排気通路110はエキゾー
ストガイド103の上部にボルト111で固定された排
気管112で連通され、この排気管112が保護カバー
113で覆われている。このようにして、排気膨張室3
1と水中排気出口51とを連通する第2排気通路Bが設
けられ、この第2排気通路Bは触媒107、排気管10
6の排気通路106a、排気通路109、排気管11
2、排気通路110、排気管41、下ケーシング9に形
成された排気通路52で構成されている。チルト軸4よ
り上方且つエンジン10の後方の空間に排気系の排気通
路の一部を設け、その第2の排気通路Bの途中において
そこを境として前後の部分より上方となる逆流防止部B
1が排気管112で構成されている。この逆流防止部B
1がチルト軸4より上方で、船体2の上端よりH0だけ
上位に逆流防止部B1を設けたので、船外機1をチルト
アップした時でも、逆流防止部B1が高い位置にくるの
で、水がエンジン10の方まで逆流しない。また、逆流
防止部B1が船体2の上端よりH0だけ上位にあり、船
体2内に入るような急減速時の追い波による水位の上昇
があっても、触媒107が逆流防止部B1より上流側に
配置されるので、逆流防止部B1で海水の逆流が阻止さ
れ、触媒107が船体2の上端より低い位置にあっても
海水がかかることが防止される。また、逆流防止部B1
がエンジン10の後方に配置されており、チルトアップ
(50度〜120度)した状態で船外機1を船体2に取
り付けたまま海上保管する場合、逆流防止部B1の位置
が高くなり、波浪によるエンジン内水入りが防止され
る。また、この実施例でも、触媒44より下流部から副
排気通路Cを経由して空中への副排気出口53を設けて
おり、排出される全ての排気ガスが触媒44により清浄
化される。次に、この発明の船外機の排気装置の第3実
施例を図10乃至図12に基づいて説明する。図10は
船外機の一部破断して示す側面図、図11は船外機の平
面図、図12は図10のXIIーXII線に沿う断面図であ
る。この船外機1では、前記第1実施例と同じ符号を付
したものは同様に構成されているので、説明を省略す
る。エンジン10のそれぞれの気筒には排気ポート20
2がVバンクの内向きに形成され、この排気ポート20
2は同一側でそれぞれ集合され、この集合排気通路20
3は下方へ延びている。この集合排気通路203はエキ
ゾーストガイド204に形成されたそれぞれの排気通路
205に連通している。エキゾーストガイド204の下
側には排気通路205に連通するように排気管206が
それぞれ接続されている。このようにして、集合排気通
路203、排気通路205及び排気管206により第1
排気通路Aが構成される。また、エキゾーストガイド2
04には排気通路205を挟んで後方位置において上流
側排気通路207が形成され、前方位置において下流側
排気通路208が形成されている。エキゾーストガイド
204の上部にはエンジン10の前後方向に一対の排気
管209,210が対向して配置されており、排気管2
09は上流側排気通路207に連通し、排気管210は
下流側排気通路208に連通している。この排気管20
9と排気管210との間には触媒211が設けられてい
る。この触媒211の外筒212を排気管209と排気
管210に僅かな締代を持って圧入し溶接することによ
り触媒211は保持されている。下流側排気通路208
には排気通路213が接続され、この排気通路213は
排気膨張室31内に配置され、排気通路52に連通して
いる。このようにして、排気膨張室31と水中排気出口
51とを連通する第2排気通路Bが設けられ、この第2
排気通路Bは上流側排気通路207、排気管209、触
媒211、排気管210、排気通路213、排気通路5
2で構成されている。チルト軸4より上方且つエンジン
10の後方の空間に排気系の排気通路の一部を設け、そ
の第2排気通路Bの途中においてそこを境として前後の
部分より上方となる逆流防止部B1が排気管210で構
成され、この逆流防止部B1が船体2の上端よりH0だ
け上位にある。また、逆流防止部B1の位置H0は少な
くとも上部から2番目の第2の排気ポート202より上
で、かつ1番目の第1の排気ポート202からの集合部
より上に配置されている。このため、船体2内に入るよ
うな急減速時の追い波による水位の上昇があっても、逆
流防止部B1で海水の逆流が阻止される。一方、触媒2
11は逆流防止部B1の上流側に位置しており、船体2
内に入るような急減速時の追い波による水位の上昇があ
っても、逆流防止部B1で海水の逆流が阻止され、海水
が触れることはない。そして、流木衝突により、推進ユ
ニット7が急激にチルトアップするときの運動により仮
に水中排気出口51から水が侵入しても、第2排気通路
Bから作用する遠心力により戻されるとともに、第2排
気通路Bの下流側が上流側より下側となり、海水が触媒
211まで逆流することがない。また、第2排気通路B
の排気通路213を第1排気通路Aの前側に配置するこ
とにより、カウリングの前後方向の全長をコンパクトに
している。また、触媒211をエンジン10のVバンク
の間に配置し、さらに第1排気通路Aを第2排気通路B
の上流の排気膨張室31内に配置しており、カウリング
の前後方向の全長をコンパクトにしている。また、この
実施例でも、触媒211より下流部から副排気通路Cを
経由して空中への副排気出口53を設けており、排出さ
れる全ての排気ガスが触媒211により清浄化される。
次に、この発明の船外機の排気装置の第4実施例を図1
3乃至図15に基づいて説明する。図13は船外機の一
部破断して示す側面図、図14は船外機の平面図、図1
5は図13のXVーXV線に沿う断面図である。この船外機
1では、前記第3実施例と同じ符号を付したものは同様
に構成されているので、説明を省略する。エンジン10
のそれぞれの気筒には排気ポート202がVバンクの外
向きに形成され、この排気ポート202は同一側でそれ
ぞれ集合され、この集合排気通路203は下方へ延びて
いる。この集合排気通路203はエキゾーストガイド2
04に形成されたそれぞれの排気通路205に連通して
いる。エキゾーストガイド204の下側には排気通路2
05に連通するように排気管206がそれぞれ接続され
ている。このようにして、集合排気通路203、排気通
路205及び排気管206により第1排気通路Aが構成
される。また、エキゾーストガイド204には排気通路
205の後方位置において上流側排気通路207と、下
流側排気通路208が形成されている。エキゾーストガ
イド204の上部には上流側排気通路207に連通して
触媒211が配置され、触媒211には排気管210が
接続され、この排気管210は下流側排気通路208に
連通している。下流側排気通路208には排気通路21
3が接続され、この排気通路213は排気膨張室31内
に配置され、排気通路52に連通している。このように
して、排気膨張室31と水中排気出口51とを連通する
第2排気通路Bが設けられ、この第2排気通路Bは上流
側排気通路207、触媒211、排気管210、下流側
排気通路208、排気通路213、排気通路52で構成
されている。チルト軸4より上方且つエンジン10の後
方の空間に排気系の排気通路の一部を設け、その第2排
気通路Bの途中においてそこを境として前後の部分より
上方となる逆流防止部B1が排気管210で構成され、
この逆流防止部B1が船体2の上端よりH0だけ上位に
ある。このため、船体2内に入るような急減速時の追い
波による水位の上昇があっても、逆流防止部B1で海水
の逆流が阻止される。また、触媒211は逆流防止部B
1の上流にあり、船体2内に入るような急減速時の追い
波による水位の上昇があっても、逆流防止部B1で海水
の逆流が阻止され、海水の接触が防止される。そして、
流木衝突により、推進ユニット7が急激にチルトアップ
するときの運動により仮に水中排気出口51から水が侵
入しても、第2排気通路Bから作用する遠心力により戻
されるとともに、第2排気通路Bの下流側が上流側より
下側となり、海水が触媒211まで逆流することがな
い。また、第1排気通路AはそれぞれVバンクの外側に
配置され、さらにVバンクの内側に第2排気通路Bの上
流部、逆流防止部B1及び上流部を配置しているため、
第1実施例よりさらにカウリングの前後方向の全長を短
くしてコンパクトにしている。また、第1排気通路Aは
エンジン10のVバンクの外側に配置され、第1排気通
路Aの間隔が広がる分、左右気筒の排気干渉を避けるこ
とができ、性能上昇のための圧力波の利用はそれぞれ同
一バンクの気筒の排気脈動のみ考慮するだけで良いた
め、単純化できる。また、この実施例でも、触媒211
より下流部から副排気通路Cを経由して空中への副排気
出口53を設けており、排出される全ての排気ガスが触
媒211により清浄化される。次に、この発明の船外機
の排気装置の第5実施例を図16乃至図19に基づいて
説明する。図16は船外機の一部破断して示す側面図、
図17は船外機の平面図、図18は図16のXVIIIーXVI
II線に沿う断面図、図19は図16のXIXーXIX線に沿う
断面図である。この船外機1では、前記第3実施例と同
じ符号を付したものは同様に構成されているので、説明
を省略する。エンジン10のそれぞれの気筒には排気ポ
ート302がVバンクの内向きに形成され、この排気ポ
ート302は同一側でそれぞれ集合され、この集合排気
通路303は下方へ延びている。この集合排気通路30
3はエキゾーストガイド304に形成されたそれぞれの
排気通路305に連通している。エキゾーストガイド3
04の下側には排気通路305に連通するように排気管
306がそれぞれ接続されている。このようにして、集
合排気通路303、排気通路305及び排気管306に
より第1排気通路Aが構成される。また、エキゾースト
ガイド304には排気通路305の後方位置において、
中央に上流側排気通路307が、この両側に左右一対の
下流側排気通路308が形成されている。エキゾースト
ガイド304の上部には排気管309が、排気管309
には排気管310が、排気管310には排気管311が
接続されている。排気管309には排気通路312,3
13が、排気管310には触媒314と排気通路315
が、排気管311には排気通路316が形成されてい
る。エキゾーストガイド304の下部には下流側排気通
路308に連通して排気管317が接続され、この一対
の排気管317はそれぞれ下方に延びて連通して集合排
気管318が形成され、この集合排気通路318は排気
膨張室31内に配置され、排気通路52に連通してい
る。このようにして、排気膨張室31と水中排気出口5
1とを連通する第2排気通路Bが設けられ、この第2排
気通路Bは上流側排気通路307、排気通路312、触
媒314、排気通路316で構成され、さらにこの排気
通路316で左右に分岐して排気通路315、排気通路
313、下流側排気通路308、排気管317、このそ
れぞれ下方に延びて連通して集合排気管318から構成
されている。チルト軸4より上方且つエンジン10の後
方の空間に排気系の排気通路の一部を設け、その第2排
気通路Bの途中においてそこを境として前後の部分より
上方となる逆流防止部B1を形成している。逆流防止部
B1は船体2の上端よりH0の高さに、逆流防止部B1
の下流の触媒314は、船体2の上端よりH1の高さに
それぞれ配置される。また、この実施例でも、触媒31
4より下流部から副排気通路Cを経由して空中への副排
気出口53を設けており、排出される全ての排気ガスが
触媒314により清浄化される。次に、この発明の船外
機の排気装置の第6実施例を図20に基づいて説明す
る。図20は船外機の一部破断して示す側面図である。
この船外機1では、前記第1実施例と同じ符号を付した
ものは同様に構成されているので、説明を省略する。エ
ンジン10の第1乃至第3のそれぞれの気筒にはピスト
ン400が設けられ、このピストン400はコンロッド
401を介してクランク軸402に連結され、クランク
軸402にはドライブ軸403が連結されている。エン
ジン10の第1乃至第3のそれぞれの気筒には排気ポー
ト404が形成され、この排気ポート404は同一側で
それぞれ集合され、この集合排気通路405は下方へ延
びている。この集合排気通路405はエキゾーストガイ
ド406に形成された排気通路407に連通している。
エキゾーストガイド406の下側には排気通路407に
連通するように排気管408がそれぞれ接続されてい
る。このようにして、集合排気通路405、排気通路4
07及び排気管408により第1排気通路Aが構成され
る。この第1排気通路Aには排気の流れを阻害する触媒
が配置されないので、排気ガスの反射波が利用でき、充
分な性能が確保できる。また、エキゾーストガイド40
6には排気通路407の後方位置において前後に上流側
排気通路409と、下流側排気通路410とが形成され
ている。エキゾーストガイド406の上部には排気管4
11が、上流側排気通路409と下流側排気通路410
に連通して接続され、この排気管411A,411Bに
触媒412が配置されている。下流側排気通路410に
は排気管413が接続され、この排気管413は排気膨
張室31内に配置され、排気通路52に連通している。
このようにして、排気膨張室31と水中排気出口51と
を連通する第2排気通路Bが設けられ、この第2排気通
路Bは上流側排気通路409、排気管411、触媒41
2、下流側排気通路410、排気管413及び排気通路
52で構成されている。この実施の形態では、ケーシン
グ下端後方にエンジン10で駆動されるプロペラ11と
水中排気出口51を設けると共に、ハウジングの後部を
ケーシング下端の後面より後方まで延設し、その延設し
たハウジング後部のチルト軸4より上方の空間に逆流防
止部B1が排気管411で構成され、この逆流防止部B
1が船体2の上端よりH0だけ上位にある。このため、
船体2内に入るような急減速時の追い波による水位の上
昇があっても、逆流防止部B1で海水の逆流が阻止され
る。また、触媒411は船体2の上端からH1の高さに
位置しており、船体2内に入るような急減速時の追い波
による水位の上昇があっても、逆流防止部B1に配置さ
れており、海水に触れることが防止される。そして、エ
ンジン10の後方に逆流防止部B1或は触媒412を配
置したのでチルトアップした放置時、またはトリムアッ
プした浅瀬航行時に、触媒412の位置が船体2の上部
より上方となり、水の逆流が阻害され、或は浅瀬航行時
に触媒412に水が逆流することが防止される。また、
排気膨張室31は水密であるが、万一停船中に船体2が
水没し、逆流防止部B1を経て排気膨張室31内に水が
侵入しても、再度海上の船体2に船外機1をセットし、
エンジン始動時に空ふかしすることにより、排気ガスの
圧力が上がり、侵入した水は排気膨張室31の壁面に沿
って上昇し、逆流防止部B1を経て排出される。この
時、触媒412は今だ温度の低い状態であり、侵入した
水が海水であっても触媒412の機能が低下することは
ない。次に、この発明の船外機の排気装置の第7実施例
を図21に基づいて説明する。図21は船外機の一部破
断して示す要部の側面図である。この船外機1では、前
記第6施例と同じ符号を付したものは同様に構成されて
いるので、説明を省略する。この第7実施例では排気管
411を担体とし、排気管411の内壁に金属の触媒5
00を付着担持させたものであり、排気通路を大きくと
れるので、性能への影響が少なく、充分な性能を確保で
きる。また、触媒500の交換を行う場合には上カウリ
ングを取り外すと、排気管411を簡単に取り外すこと
ができ、触媒500の交換が容易である。次に、この発
明の船外機の排気装置の第8実施例を図22に基づいて
説明する。図22は船外機の一部破断して示す要部の側
面図である。この船外機1では、前記第6施例と同じ符
号を付したものは同様に構成されているので、説明を省
略する。この第8実施例では、触媒600は逆流防止部
B1より下流にあるが、触媒600は船体2の上端から
H1の高さに位置しており、船体2内に入るような急減
速時の追い波による水位の上昇があっても、海水に触れ
ることが防止される。また、逆流防止部B1が船体2の
上端よりH0だけ上位にあるため、船体2内に入るよう
な急減速時の追い波による水位の上昇があっても、逆流
防止部B1で海水の逆流が阻止される。また、この実施
例でも触媒600の交換を行う場合には上カウリングを
取り外すと、排気管411を簡単に取り外すことがで
き、触媒600の交換が容易である。次に、この発明の
船外機の排気装置の第9実施例を図23に基づいて説明
する。図23は船外機の一部破断して示す要部の側面図
である。この船外機1では、前記第6施例と同じ符号を
付したものは同様に構成されているので、説明を省略す
る。この第9実施例では排気管408の内壁に金属の触
媒700を付着担持させており、この触媒700は船体
2の上端より低い位置にあるが、逆流防止部B1より上
流にあり、この逆流防止部B1が逆流防止部B1が船体
2の上端よりH0だけ上位にあるため、船体2内に入る
ような急減速時の追い波による水位の上昇があっても、
逆流防止部B1で海水の逆流が阻止される。また、この
実施例では排気管408に触媒700を配置したので、
排気ガス温度を高く維持でき、低速でも触媒700が機
能し、排気清浄化ができる。次に、この発明の船外機の
排気装置の第10実施例を図24及び図25に基づいて
説明する。図24は船外機の平面図、図25は図24の
XXVーXXV線に沿う断面図である。この船外機1では、前
記第1実施例と同じ符号を付したものは同様に構成され
ているので、説明を省略する。この第10実施例ではエ
ンジン10に直列エンジンが設けられ、それぞれの気筒
には排気通路800が形成され、この排気通路800は
同一側でそれぞれ集合され、この集合排気通路801は
下方へ延びている。この集合排気通路801はエキゾー
ストガイド802に形成された排気通路803に連通し
ている。エキゾーストガイド802の下側には排気管8
04が接続されている。このようにして、集合排気通路
801、排気通路803及び排気管804により第1排
気通路Aが構成される。また、エキゾーストガイド80
2には排気通路803の側方位置において、上流側排気
通路805が形成され、さらに下流側排気通路806が
形成されている。このエキゾーストガイド802の上部
には上流側排気通路805に連通して触媒807が配置
され、この触媒807には排気管808が接続され、こ
の排気管808は下流側排気通路806に連通してい
る。下流側排気通路806には排気通路809が接続さ
れ、この排気通路809は排気膨張室31内に配置され
ている。このようにして、排気膨張室31と水中排気出
口51とを連通する第2排気通路Bが設けられ、この第
2排気通路Bは上流側排気通路805、触媒807、排
気管808、下流側排気通路806、排気通路809、
排気通路52で構成されている。この第2排気通路Bの
途中においてそこを境として前後の部分より上方となる
逆流防止部B1が排気管808で構成され、この逆流防
止部B1が船体2の上端よりH0だけ上位にある。この
ため、船体2内に入るような急減速時の追い波による水
位の上昇があっても、逆流防止部B1で海水の逆流が阻
止される。また、、触媒807は逆流防止部B1の上流
部に位置しており、船体2内に入るような急減速時の追
い波による水位の上昇があっても、逆流防止部B1で海
水の逆流が阻止される。この第10実施例のエンジン1
0はシリンダ中心面を傾けており、これによりカウリン
グをコンパクトに形成するとともに、充分大きな触媒8
07を配置でき、高い排気清浄機能を確保できる。
【発明の効果】前記したように、請求項1記載の発明で
は、船舶の急減速時に追い波による水位の上昇があって
も、または船体の積み荷が重くなり、喫水面が船体の上
端に近くなっても、第2排気通路の途中において船体よ
り高い位置に設けた逆流防止部より下流でも触媒が船体
より高い位置に配置されているため、海水に触れること
が防止される。請求項2記載の発明では、逆流防止部を
含む第2排気通路がエンジン後方に配置し、チルトアッ
プした状態で船外機を船体に取り付けたまま海上保管す
る場合、逆流防止部の位置が高くなり、波浪によるエン
ジン内水入りが防止される。請求項3記載の発明では、
排気通路がエンジンの後方に配置され、しかも逆流防止
部より上流の排気通路に触媒が配置されており、触媒が
例え船体より低い位置に配置されても、逆流防止部で海
水が逆流することを防止するため、触媒が海水に触れな
い。請求項4記載の発明では、排気通路がエンジンの後
方に配置され、しかも逆流防止部より上流の排気通路に
触媒が配置されており、触媒が例え船体より低い位置に
配置されても、逆流防止部で海水が逆流することを防止
するため、触媒が海水に触れない。請求項5記載の発明
では、逆流防止部より下流部から副排気通路を経由して
空中への副排気出口を設けており、排出される全ての排
気ガスが触媒により清浄化される。請求項6記載の発明
では、ハウジングの後部をケーシング下端の後面より後
方まで延設し、チルト軸より上方且つエンジンの後方よ
り上方となる排気系に逆流防止部を形成したから、逆流
防止部により波浪によるエンジン内水入りが防止され
る。また、チルト軸より上方且つエンジンの後方に逆流
防止部を設けたので、船外機をチルトアップした時で
も、逆流防止部が高い位置にくるので、水がエンジンの
方まで逆流しない。請求項7記載の発明では、チルト軸
より上方且つエンジンの後方の空間に排気系の排気通路
の一部を設け、その排気通路の途中においてそこを境と
して前後の部分により上方となる逆流防止部を形成し、
触媒及び逆流防止部より下流部から副排気通路を経由し
て空中への副排気出口を設けたから、排出される全ての
排気ガスが触媒により清浄化される。また、チルト軸よ
り上方且つエンジンの後方に逆流防止部及び触媒を設け
たので、波浪によるエンジン内水入りが防止され、また
船外機をチルトアップした時でも、逆流防止部が高い位
置にくるので、水がエンジンの方まで逆流しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】船外機の一部破断して示す側面図である。
【図2】図1のIIーII線に沿う断面図である。
【図3】図1のIIIーIII線に沿う断面図である。
【図4】図1のIVーIV線に沿う断面図である。
【図5】船外機の一部破断して示す側面図である。
【図6】図5のVIーVI線に沿う断面図である。
【図7】図5のVIIーVII線に沿う断面図である。
【図8】図5のVIIIーVIII線に沿う断面図である。
【図9】図5のIXーIX線に沿う断面図である。
【図10】船外機の一部破断して示す側面図である。
【図11】船外機の平面図である。
【図12】図10のXIIーXII線に沿う断面図である。
【図13】船外機の一部破断して示す側面図である。
【図14】船外機の平面図である。
【図15】図13のXVーXV線に沿う断面図である。
【図16】船外機の一部破断して示す側面図である。
【図17】船外機の平面図である。
【図18】図16のXVIIIーXVIII線に沿う断面図であ
る。
【図19】図16のXIXーXIX線に沿う断面図である。
【図20】船外機の一部破断して示す側面図である。
【図21】船外機の一部破断して示す要部の側面図であ
る。
【図22】船外機の一部破断して示す要部の側面図であ
る。
【図23】船外機の一部破断して示す要部の側面図であ
る。
【図24】船外機の平面図である。
【図25】図24のXXVーXXV線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 船外機 2 船体 10 エンジン 31 排気膨張室 44 触媒 51 水中排気出口 A 第1排気通路 B 第2排気通路 B1 逆流防止部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−39195(JP,A) 特開 平4−27707(JP,A) 実開 昭63−154716(JP,U) 実開 昭55−15170(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 7/12 B63H 20/24 F01N 3/28 301 F01N 3/28 ZAB

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】船体に取付ける船外機の上部にエンジンを
    配置するとともに、このエンジンの下方位置に排気膨張
    室を設け、前記エンジンと前記排気膨張室とを連通しこ
    の排気膨張室内で開口する第1排気通路を設け、さらに
    前記排気膨張室と水中排気出口とを連通する第2排気通
    路を設け、この第2排気通路の途中においてそこを境と
    して前後の部分より上方となる逆流防止部を前記船体よ
    り高い位置に設け、前記逆流防止部より下流の前記船体
    より高い位置に触媒を配置したことを特徴とする船外機
    の排気装置。
  2. 【請求項2】船体に取付ける船外機の上部にエンジンを
    配置するとともに、前記船外機をチルト軸を支点にチル
    トアップ可能に設け、前記エンジンの下方位置に排気膨
    張室を設け、前記エンジンと前記排気膨張室とを連通し
    この排気膨張室内で開口する第1排気通路を設け、さら
    に前記排気膨張室と水中排気出口とを連通する第2排気
    通路を設け、この第2排気通路を前記エンジン後方に配
    置し、この第2排気通路の途中においてそこを境として
    前後の部分より上方となる逆流防止部を前記チルト軸と
    略平行に配置したことを特徴とする船外機の排気装置。
  3. 【請求項3】船体に取付ける船外機の上部にエンジンを
    配置するとともに、このエンジンの下方位置に排気膨張
    室を設け、前記エンジンと前記排気膨張室とを連通しこ
    の排気膨張室内で開口する第1排気通路を設け、さらに
    前記排気膨張室と水中排気出口とを連通する第2排気通
    路を設け、この第2排気通路の途中においてそこを境と
    して前後の部分より上方となる逆流防止部を前記船体よ
    り高い位置に設け、前記逆流防止部を含む前記第2排気
    通路を、前記エンジン後方に配置し、この第2排気通路
    に触媒を配置したことを特徴とする船外機の排気装置。
  4. 【請求項4】船体に取付ける船外機の上部にエンジンを
    配置するとともに、このエンジンの下方位置に排気膨張
    室を設け、前記エンジンと前記排気膨張室とを連通しこ
    の排気膨張室内で開口する第1排気通路を設け、さらに
    前記排気膨張室と水中排気出口とを連通する第2排気通
    路を設け、この第2排気通路の途中においてそこを境と
    して前後の部分より上方となる逆流防止部を前記船体よ
    り高い位置に設け、前記逆流防止部を含む前記第2排気
    通路を、前記エンジン後方に配置し、前記第1排気通路
    に触媒を配置したことを特徴とする船外機の排気装置。
  5. 【請求項5】船体に取付ける船外機の上部にエンジンを
    配置するとともに、このエンジンの下方位置に排気膨張
    室を設け、前記エンジンと前記排気膨張室とを連通しこ
    の排気膨張室内で開口する第1排気通路を設け、さらに
    前記排気膨張室と水中排気出口とを連通する第2排気通
    路を設け、この第2排気通路の途中においてそこを境と
    して前後の部分より上方となる逆流防止部を前記船体よ
    り高い位置に設け、前記逆流防止部より下流部から副排
    気通路を経由して空中への副排気出口を設けたことを特
    徴とする船外機の排気装置。
  6. 【請求項6】船体後部にチルト軸を支点として傾動自在
    に支持可能な船外機の上部を構成するハウジング内にエ
    ンジン及び排気系を配置し、前記船外機の下部を構成す
    るケーシング内に排気系及び動力伝達系を配置し、ケー
    シング下端後方に前記エンジンで駆動されるプロペラと
    水中排気出口を設けると共に、前記ハウジングの後部を
    前記ケーシング下端の後面より後方まで延設し、その延
    設したハウジング後部の前記チルト軸より上方の空間に
    逆流防止部が形成された排気系を配置したことを特徴と
    する船外機の排気装置。
  7. 【請求項7】船体後部にチルト軸を支点として傾動自在
    に支持可能な船外機の上部を構成するハウジング内にエ
    ンジンを配置し、前記船外機の下部を構成するケーシン
    グ内に動力伝達系を配置し、ケーシング下端後方に前記
    エンジンで駆動されるプロペラと水中排気出口を設け、
    エンジンと水中排気出口の間の排気系に触媒を設けると
    共に、前記チルト軸より上方且つ前記エンジンの後方の
    空間に前記排気系の排気通路の一部を設け、その排気通
    路の途中においてそこを境として前後の部分より上方と
    なる逆流防止部を形成し、前記触媒及び前記逆流防止部
    より下流部から副排気通路を経由して空中への副排気出
    口を設けたことを特徴とする船外機の排気装置。
JP04328775A 1992-11-13 1992-11-13 船外機の排気装置 Expired - Fee Related JP3089575B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04328775A JP3089575B2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 船外機の排気装置
US08/151,191 US5911608A (en) 1992-11-13 1993-11-12 Exhaust system for outboard motors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04328775A JP3089575B2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 船外機の排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06146876A JPH06146876A (ja) 1994-05-27
JP3089575B2 true JP3089575B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=18213998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04328775A Expired - Fee Related JP3089575B2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 船外機の排気装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5911608A (ja)
JP (1) JP3089575B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8145037B2 (en) 2003-02-21 2012-03-27 Panasonic Corporation Recording medium, playback device, recording method, playback method, and computer program

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3303613B2 (ja) * 1995-07-31 2002-07-22 スズキ株式会社 船外機の排気通路
JP3515656B2 (ja) * 1995-12-12 2004-04-05 本田技研工業株式会社 船外機におけるエンジンの排気浄化装置
US6415747B1 (en) * 1998-06-19 2002-07-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Two stroke, multiple cylinder engine for small vehicle
JP2000054880A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Honda Motor Co Ltd 船外機におけるエンジンの吸気a/f制御装置
JP4330048B2 (ja) * 1999-06-11 2009-09-09 ヤマハ発動機株式会社 船外機用多気筒4サイクルエンジン
JP2001073750A (ja) 1999-08-31 2001-03-21 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用エンジンの触媒装置
JP2001073866A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Sanshin Ind Co Ltd V型4サイクルエンジン
US7311066B1 (en) * 2000-05-22 2007-12-25 Wbip, Llc Controlling exhaust temperatures
JP2002349257A (ja) 2001-05-21 2002-12-04 Sanshin Ind Co Ltd 船外機
US8220264B2 (en) * 2005-09-13 2012-07-17 GM Global Technology Operations LLC Integrated inboard exhaust manifolds for V-type engines
US20100130079A1 (en) * 2005-12-12 2010-05-27 Brunswick Corporation Marine engine exhaust system having a plurality of catalyst devices disposed in parallel with each other
JP5028298B2 (ja) * 2008-02-25 2012-09-19 ヤマハ発動機株式会社 船外機
JP4987753B2 (ja) * 2008-02-25 2012-07-25 ヤマハ発動機株式会社 船外機
JP5827876B2 (ja) 2011-11-17 2015-12-02 ヤマハ発動機株式会社 エンジン、船外機、および船舶
JP5579155B2 (ja) 2011-11-17 2014-08-27 ヤマハ発動機株式会社 エンジン、船外機、および船舶
US9903251B1 (en) 2011-11-29 2018-02-27 Brunswick Corporation Outboard motors and exhaust systems for outboard motors having an exhaust conduit supported inside the V-shape
US8668538B1 (en) 2011-11-29 2014-03-11 Brunswick Corporation Marine engines and exhaust systems for marine engines having a catalyst for treating exhaust
US9174818B1 (en) 2011-11-29 2015-11-03 Brunswick Corporation Marine engines and exhaust systems for marine engines having a catalyst for treating exhaust
JP2013159301A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Yamaha Motor Co Ltd 船舶推進装置
JP6384395B2 (ja) * 2015-04-24 2018-09-05 スズキ株式会社 船外機
US9758228B1 (en) 2016-07-01 2017-09-12 Brunswick Corporation Exhaust manifolds for outboard marine engines
US10876459B1 (en) 2018-01-31 2020-12-29 Brp Us Inc. Exhaust system for a marine outboard engine
US10329978B1 (en) 2018-02-13 2019-06-25 Brunswick Corporation High temperature exhaust systems for marine propulsion devices
JP7177861B2 (ja) * 2019-02-13 2022-11-24 本田技研工業株式会社 船外機
JP7283941B2 (ja) * 2019-03-29 2023-05-30 本田技研工業株式会社 船外機
US20220235725A1 (en) * 2021-01-26 2022-07-28 Jeff Brand Cylinder head with integrated catalyst

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2890674A (en) * 1955-07-11 1959-06-16 Kiekhaefer Corp Resilient outboard motor mounting
US3692006A (en) * 1970-07-13 1972-09-19 Outboard Marine Corp Multi-cylinder pulse charging system
JPH0665847B2 (ja) * 1985-06-08 1994-08-24 三信工業株式会社 船舶推進機の排気浄化装置
JPH0696230B2 (ja) * 1986-05-29 1994-11-30 松下電器産業株式会社 電動ステプラ−
US4843815A (en) * 1988-08-19 1989-07-04 Smojver Radmil R Catalytic conversion device
JP2852385B2 (ja) * 1990-06-05 1999-02-03 三信工業株式会社 船外機の排気ガス浄化装置
JP3118729B2 (ja) * 1992-03-06 2000-12-18 ヤマハ発動機株式会社 船外機の排気ガス浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8145037B2 (en) 2003-02-21 2012-03-27 Panasonic Corporation Recording medium, playback device, recording method, playback method, and computer program
US8145036B2 (en) 2003-02-21 2012-03-27 Panasonic Corporation Recording medium, playback device, recording method, playback method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06146876A (ja) 1994-05-27
US5911608A (en) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3089575B2 (ja) 船外機の排気装置
JP3054985B2 (ja) 船外機の排気装置
US5174112A (en) Exhaust gas purifying device for an outboard motor
US6565399B2 (en) Watercraft catalytic exhaust system
JP4330048B2 (ja) 船外機用多気筒4サイクルエンジン
JP3118729B2 (ja) 船外機の排気ガス浄化装置
US5378180A (en) Exhaust system for outboard motor
US5788547A (en) Exhaust pipe cooling system for watercraft
JP3515656B2 (ja) 船外機におけるエンジンの排気浄化装置
JP3089576B2 (ja) 船外機の排気装置
JP3470915B2 (ja) 船外機の冷却構造
JPH0583727B2 (ja)
JP3992458B2 (ja) 小型滑走艇のエンジンマウント構造
JP3534260B2 (ja) 船外機の触媒取付構造
JP3983867B2 (ja) 水上滑走艇の排気装置
JP3273546B2 (ja) 2サイクルエンジンおよびこのエンジンを備えた小型滑走艇
JP3340218B2 (ja) 船外機用エンジンの排気装置
JP3541640B2 (ja) 水上滑走艇
JPH1179093A (ja) 水上滑走艇
JP3340219B2 (ja) 船外機用エンジンの排気装置
JP3492768B2 (ja) 水上走行船
JP7283941B2 (ja) 船外機
JP2000255491A (ja) 小型船舶用エンジンのエンジンマウント構造
JPH10236392A (ja) 小型船舶の燃料供給装置
JP3340220B2 (ja) 船外機用エンジンの排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees