JP3086768B2 - 磁気記録再生装置用増幅回路 - Google Patents

磁気記録再生装置用増幅回路

Info

Publication number
JP3086768B2
JP3086768B2 JP05162394A JP16239493A JP3086768B2 JP 3086768 B2 JP3086768 B2 JP 3086768B2 JP 05162394 A JP05162394 A JP 05162394A JP 16239493 A JP16239493 A JP 16239493A JP 3086768 B2 JP3086768 B2 JP 3086768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
circuit
amplifier circuit
current
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05162394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0765308A (ja
Inventor
俊和 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP05162394A priority Critical patent/JP3086768B2/ja
Priority to EP94304694A priority patent/EP0632430B1/en
Priority to DE69420475T priority patent/DE69420475T2/de
Publication of JPH0765308A publication Critical patent/JPH0765308A/ja
Priority to US08/677,905 priority patent/US5701103A/en
Priority to US08/788,257 priority patent/US5852527A/en
Priority to US08/842,051 priority patent/US5854718A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3086768B2 publication Critical patent/JP3086768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/12Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams
    • G11B15/125Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams conditioned by the operating function of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/027Analogue recording
    • G11B5/035Equalising
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/52Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with simultaneous movement of head and record carrier, e.g. rotation of head
    • G11B5/53Disposition or mounting of heads on rotating support
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/68Combinations of amplifiers, e.g. multi-channel amplifiers for stereophonics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/122Arrangements for providing electrical connections, e.g. connectors, cables, switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、磁気記録再生装置用
増幅回路に関する。
【0002】
【従来の技術】極めて一般的な磁気記録装置の記録増幅
回路の例を図10に示す。すなわち、入力端子INaを
備えた記録増幅回路IC10aの出力端子OUTaはロ
ータリートランスRTaの1次側の一方の端子に接続
し、1次側の他方の端子は電源Vccに接続する。ロー
タリートランスRTaの2次側の端子はそれぞれ磁気ヘ
ッドHDaに接続する。
【0003】入力端子bを備えた記録増幅回路IC10
bの出力端子OUTbはロータリートランスRTbの1
次側の一方の端子に接続し、1次側の他方の端子は電源
Vccに接続する。ロータリートランスRTbの2次側
の端子はそれぞれ磁気ヘッドHDbに接続する。
【0004】ここで、記録増幅回路IC10a,10b
を含めてロータリートランスRTa,RTbの1次側に
接続される回路は、磁気記録装置の通常の回路基板に配
置し、磁気ヘッドHDa,HDbを含めたロータリート
ランスRTa,RTbの2次側に接続された回路は、図
示しない回転シリンダに配置する。
【0005】このように構成された記録増幅回路IC1
0a,10bは、現在も大部分の磁気記録装置に採用さ
れている。磁気ヘッドには直流電流を流すことはできな
いが、このような構成ではロータリートランスで直流分
がカットされるため、ICのバイアス電流がヘッドに流
れる心配はなく、ICの回路構成は自由度が大きくでき
る。また、回路基板に搭載される記録増幅回路ICと回
転シリンダに搭載される磁気ヘッドとは機械接触ではな
く、電気的結合により接続されるため、回転シリンダの
回転による摩擦ノイズなどの問題が生じる心配もない。
つまり、この回路は通常うまく動作する。
【0006】ここで、一方の記録増幅回路IC10a側
について考えるが、記録増幅回路IC10b側について
も同様のことがいえる。すなわち、ロータリートランス
RTaの1次側インダクタンスをL1、2次側インダク
タンスをL2、結合係数をk、磁気ヘッドHDaのイン
ダクタンスをLh、記録増幅回路IC10aの出力電流
をIsとしたとき、磁気ヘッドHDaに流れる記録電流
Irは、
【数1】 となる。ロータリートランスRTaのインダクタンスは
大きい方が望ましいが、インダクタンスを大きくすると
ロータリートランスの自己共振周波数が低くなり、必要
な伝送帯域をフラットに確保できないという問題を生じ
る。また、ロータリートランスRTaは磁気記録装置の
再生時には、再生増幅回路に接続されるため、微小信号
に対する増幅回路の雑音を相対的に小さくすることか
ら、ロータリートランスのステップアップ効果を利用す
ることが多い。すなわち、L1>L2とする。結合係数
は理想的にk=1.0とし、仮にステップアップを2倍
にするとして、L1=2.0μH、L2=12.0μ
H、さらにLh=2.0μHと各値を仮定する。これら
の値は磁気記録装置の設計により異なるが、比較的標準
的な値である。
【0007】家庭用VTRの記録電流Irは30mA〜
35mAを必要とする。また、2次歪は40dB以下と
いうスペックを必要とする。式(1)のインダクタンス
に仮定した値を入れると、Ir=1.2・Isとなり、
記録増幅回路IC10aの出力電流Isは24mA〜3
0mA程度必要になる。2次歪を必要な小ささに押さえ
るため記録増幅回路の出力段バイアス電流と信号電流は
30mA〜35mA程度以上が必要になる。記録増幅回
路IC10aの電源電圧を5Vとすると、この部分での
消費電力は5V・30mA=150mWを必要とする。
記録増幅回路を構成するのは出力段だけではなく、その
ドライブ回路やバイアス回路にも電力は必要なので、記
録増幅回路1個当り約200mWの消費電力が必要であ
る。
【0008】磁気記録装置の記録電流Irの大きさは、
特にVHS方式のHiFiVTRでは振幅精度が重要で
あり、この方式では図11の回路により構成している。
図10ではロータリートランスRTの1次側配線のー端
は、直接電源Vccに接続されていたが、この例では値
が小さい抵抗RMONを介して電源Vccに接続してい
る。 これは磁気ヘッドHDに流れる記録電流を調整す
るためのモニタ回路となる。VHS方式HiFiVTR
においては、HiFi記録信号を磁気テープに深層記録
した後、ビデオ記録信号を上から書きたす。先に書き込
むHiFi記録信号は磁気テープの飽和レベル付近の大
きさで書き込みするため、記録電流精度はあまり問題に
はならないが、後から追加書き込みを行うビデオ記録信
号は、大きすぎるとHiFi記録信号を消すことになっ
てしまうし、小さすぎるとビデオ記録信号の書き込みが
弱すぎるという問題を生じる。このため、後から書きた
すビデオ記録信号の記録電流精度は±15%程度が必要
になる。回転シリンダの記録電流を測定することは困難
であるため、図に示すように1次側の記録電流をモニタ
して記録増幅回路の利得を可変するなりして記録レベル
を調整する必要がある。
【0009】上記説明と同じように記録増幅回路IC1
0の出力電流をIsとしたとき、磁気ヘッドHDに流れ
る記録電流をIrは、
【数2】 となる。この式において、各インダクタンスの値を図1
0の場合と同じと仮定したときのロータリートランスの
インダクタンスは、±10%以上のバラツキを持つこと
を考えれば、
【数3】 となり、ロータリートランスのインダクタンスばらつき
が±10%程度ならば、記録電流は±4%程度ばらつ
く。また、ヘッドインダクタンスのばらつきもあり、こ
れは±0.3μH程度にもなるので、この影響は同様に
計算すると±6%になる。合計すると±10%にもな
る。さらに、ロータリートランスの結合係数のばらつき
等もあり、ロータリートランス1次側電流は±5%未満
に調整する必要がある。
【0010】図12は、特開昭63-83902号に紹介された
もので、再生増幅回路を回転シリンダに搭載する回路例
である。記録時はスイッチSW1とSW2が閉で、スイ
ッチSW3が開になり、記録電流はロータリートランス
RTを介して磁気ヘッドHD,スイッチSW1に流れ
る。逆に再生時はスイッチSW1とSW2が開になり、
スイッチSW3が閉になって、再生信号は再生増幅回路
12で増幅された後、ロータリートランスRTを経由し
て回路基板にある信号処理回路に伝送する。
【0011】このように構成すると、再生増幅回路12
がうまく設計されれば、ロータリートランスRT周辺の
雑音の影響は受けなくなり、また微小レベルの信号配線
が短くなるので、ノイズに対して有利になる。しかし、
再生増幅回路12の利得は通常の家庭用VTRでは60
dBと大きく、しかも、磁気ヘッドHDやロータリート
ランスRTのインダクタンスは小さいので、スイッチS
W1〜SW3の実現は極めて困難になる。これらの回路
は回転シリンダに搭載されるのであるから、サイズや価
格の点からトランジスタを利用した能動スイッチが前提
になる。
【0012】図12の回路上での各スイッチSW1〜S
W3は、信号経路に並列に入っているように見えるが、
その動作を考えれば直列に入っていることになる。記録
時も再生時も、それぞれのスイッチを信号電流が流れる
ため、そのインピーダンスが非常に重要である。
【0013】例えば記録時はスイッチSW1とSW2が
ロータリートランスRTの2次側インダクタンスおよび
ヘッドと直列に入るので、各定数をこれまでの例と同じ
ように定義し、スイッチSW1とSW2のインピーダン
スをそれぞれ、Rs1、Rs2としたときの、磁気ヘッ
ドHDに流れる記録電流をIrは、
【数4】 となる。ここで、s=jω(ωは角周波数) である。す
なわち、記録電流は高域通過特性を持ち、低域を通すた
めにはスイッチSW1とSW2のそれぞれのインピーダ
ンスRs1、Rs2は極めて小さい値でなくてはならな
い。家庭用VTRではクロマ信号は低域変換し、629
kHzで変調するので、100kHz以下まで信号を通
す必要がある。各インダクタンスの値をこれまでの例と
同じにするならば、Rs1+Rs2<3.14Ωにする
必要がある。すなわち、飽和スイッチのオン抵抗をそれ
ぞれ1.5Ω以下にする必要がある。
【0014】また再生時には、ロータリートランスRT
のインダクタンスとスイッチSW3のオン抵抗で帰還量
が決まるが、再生増幅回路の利得が60dBもあれば、
帰還される量は少なくとも1000分の1にしなくては
ならない。磁気ヘッドHDやロータリートランスRTの
インピーダンスが低いこともあり、この実現が極めて難
しいことは明らかである。しかも、帰還経路で位相が回
る。また、スイッチSW1はオン抵抗を小さくするため
サイズが大きくなるが、これは素子の寄生容量を増大さ
せる。これは直接再生増幅回路12の入力容量の増大に
なるので、再生増幅回路12の位相補償が困難になると
同時に、再生経路の周波数特性を劣化させることにな
る。
【0015】このように、磁気記録再生装置の記録増幅
回路は種々の問題を抱えている。現在家庭用の磁気記録
装置としてHiFiVTRが多数普及しているが、これ
はHiFi音声のA,BchとビデオのA,Bchを同
時に記録する。先に説明したように、各記録増幅回路は
約200mWの消費電力を必要とするので、これらすべ
てを1チップに集積すると消費電力は800mW程度必
要になる。小型のパッケージの消費電力の容量はせいぜ
い500mW程度であり、1チップに集積して小型のパ
ッケージに入れることは極めて困難である。通常のVT
RではHiFi音声信号用とビデオ信号用とで別のIC
が使用されており、コスト低減を妨げている。大型のパ
ッケージを使用すれば1チップに集積できるが、パッケ
ージが大型になるとコストアップになるため、現在では
1チップ化は行われていない。
【0016】特に、記録増幅回路を別の利点から回転シ
リンダに搭載する場合には、基板面積が極めて小さくな
り、小型のパッケージでなくては実装できない。すなわ
ち、従来技術ではHiFiVTRの記録増幅回路を1チ
ップに集積し、回転シリンダに搭載できなかった。2チ
ップならばIC化することは可能だが、ICは集積する
ことによってコストダウンが可能なので、1チップにす
ればコストダウンになる。また、2個よりも1個の方が
基板面積の点であきらかに小さく、回転シリンダに搭載
しやすい。
【0017】HiFiVTRの場合、ビデオの記録電流
調整の精度は±5%が必要であるために、従来は自動で
調整することは難しく、測定器を見ながら人手により調
整しており、コストアップとなっていた。
【0018】さらに、再生増幅回路を回転シリンダに搭
載する場合、記録および再生の切り換えを行うための能
動スイッチは、極めて低いインピーダンスにすることが
必要であり、実現が困難であった。また、実現するため
には、低域特性など、一部の特性が犠牲になっていた。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように従
来の磁気記録再生装置用増幅回路では、記録増幅用の消
費電力が特に大きく、HiFi用とビデオ用の増幅回路
は別々にIC化されており、これらを回転シリンダ内に
搭載するには、スペース関係上極めて難しいものであっ
た。また、HiFiVTRでの記録電流調整は微妙な精
度を要求されることから人手による必要があり、コスト
アップとなる等の問題があった。この発明は、HiFi
記録増幅回路とビデオ記録増幅回路を1チップ化すると
ともに、記録電流の調整などの自動化を実現し、回転シ
リンダに搭載できる記録増幅回路を提供する。
【0020】
【課題を解決するための手段】この発明の磁気記録再生
装置用増幅回路は、消費電力削減のために、記録増幅器
出力バイアス電流を流す外部トランジスタと出力端子
の直流電位を固定する直流直流帰還回路を設けた。家
庭用HiFiVTRにおいては、HiFi記録ヘッドを
駆動し、ビデオ記録ヘッドを差動駆動する手段を設け
た。また、記録増幅回路を回転シリンダに搭載した場
合、低インピーダンス入力のロータリートランス入力回
路と電流増幅回路を使用して記録増幅回路を構成した。
記録増幅回路と再生増幅回路の切り換えにおいて、記録
増幅回路の出力端子と再生増幅回路の力端子とを兼用
させ、直列接続した磁気ヘッドの中点を再生増幅回路に
接続し、再生増幅回路の入力部と記録増幅回路の出力部
に切り換えのためのスイッチ回路を設けた。さらに、回
転シリンダに搭載した記録増幅回路において、定電圧回
路と外部基準抵抗で基準電流を発生させる回路を設け、
記録増幅回路のバイアス電流を外部抵抗で決めるよう構
成した。
【0021】
【作用】上記した手段により、ICの低消費電力化を図
り、複数の記録増幅回路を1チップに集積することを可
能にした。特に家庭用HiFiVTRにおいては、Hi
Fi記録増幅回路とビデオ記録増幅回路を1チップに集
積化することを可能とした。また、回転シリンダに記録
増幅回路を搭載する場合において、記録増幅回路の利得
誤差を大幅に低減した。また、記録再生スイッチのオン
抵抗の特性をゆるくできる記録再生切り換え手段によ
り、容易にスイッチを含めて記録再生増幅回路をIC化
することを可能とした。このスイッチ方法は回転シリン
ダに記録増幅回路を搭載した場合にも低域特性を劣化さ
せない。
【0022】
【実施例】この発明の実施例について図面を参照して詳
細に説明する。図1はこの発明の一実施例を説明するた
めの構成図である。なお、図1ではIC1内に2回路の
記録増幅回路を持つように図示してあるが、HiFi記
録2ch、ビデオ記録は標準と3倍の各2ch、合計6
ch分の記録増幅回路入れた場合は、同様の回路が単に
数が増えることだけのため、ここでは他の回路は省略し
てある。以下、1回路を中心にして説明する。
【0023】入力信号が入力された入力I1に接続され
た記録増幅回路IC1の入力端子INはアンプA1に入
力し、その出力はエミッタが接地されたトランジスタQ
1のベースに接続する。トランジスタQ1のコレクタは
記録増幅回路IC1の出力端子OUTに接続するととも
に直流帰還形増幅回路A2を介して記録増幅回路IC1
のバイアス端子BIに接続する。バイアス端子BIは
ミッタが電源Vccに接続された外付けトランジスタQ
Xのベースに接続する。外付けトランジスタQXのコレ
クタは出力端子OUTに接続するとともに、コンデンサ
C1を介して磁気ッドHDに接続する。
【0024】直流帰還型増幅回路A2は記録増幅回路I
C1の出力端子OUTの直流電位を検出して、所望の電
位になるよう外付トランジスタQXのコレクタ電流を直
流帰還により調整するものである。
【0025】このように構成された記録増幅回路は、磁
気ヘッドHDに対してはコンデンサC1により直流成分
はカットされるので、磁気ヘッドHDに直流成分が流れ
るおそれはない。また、記録回路の出力段バイアス電流
は、外付トランジスタQXを経由してIC内の出力段ト
ランジスタQ1を通って接地に流れる。
【0026】ここで、わかりやすくするために適切な値
を代入して考えることとし、電源Vccを5.0V、出
力端子の電圧を2.5Vに仮定して、図10の説明と同
様に30mAのバイアス電流を出力段に流すことにすれ
ば、外部トランジスタが消費する電力は2.5V・30
mA=75mWとなる。また、IC1内の出力段が消費
する電力も2.5V・30mW=75mWとなり、図1
0のものに比べてIC1の消費電力は半分になる。この
消費電力ならば、HiFi記録ヘッドのA,Bch、お
よびビデオ記録ヘッドのA,Bchの計4chの総和で
も記録増幅回路ICの出力段で消費する電力は75mW
・4=300mWとなる。図10の従来例ではドライブ
回路などの他の回路の消費電力を50mWとしたが、こ
れを4ch分合計しても200mWであり、HiFi記
録増幅回路とビデオ記録増幅回路の4chの記録増幅回
路を1チップに集積してもICの消費電力の500mW
であり、十分小型のパッケージに収めることが可能にな
る。
【0027】なお、家庭用VHS方式VTRではビデオ
記録は標準(SP)モード記録専用ヘッドと3倍(E
P)モード記録専用ヘッドを別々に設けることが多い
が、標準モードと3倍モードは同時に動くことはありえ
ないので、どちらかの記録増幅回路はオフさせることが
可能であり、標準と3倍とで独立のヘッドを設けること
は消費電力の増大とはならない。すなわち、この実施例
を利用すれば、HiFi記録2ch、ビデオ記録は標準
と3倍の各2ch、合計6chの記録増幅回路を1チッ
プに集積することが可能となる。
【0028】なお、外付トランジスタQXに関しても、
特に記録増幅回路IC1を回転シリンダに搭載する場合
には小型のものが要求されるが、一般的なチップトラン
ジスタであるスーパーミニ型のトランジスタの消費電力
は通常150mWであるので、先の外部トランジスタの
消費電力75mWは十分にクリアする。
【0029】この実施例では外付トランジスタQXとい
う外付け部品が増えてしまうが、チップトランジスタの
単価は高々数円であるので、ICを1チップにすること
のコスト低減効果の方がずっと大きく、この発明の記録
増幅回路を用いた1チップICはコストの面でも有利で
ある。
【0030】また、トランジスタQXは定電電流として
動作するので、その周波数特性は、とくに重要ではない
ので、一般的なトランジスタを使用することができる。
さらに電源に信号成分は流れず、しかも、接地側は流れ
る信号自身でキャンセルを行うことができることから、
発振を防止できるばかりか、基板設計が容易に、電源回
路を安価にできる、という利点を有する。
【0031】図2はこの発明の第1の他の実施例を示す
ものである。この実施例も消費電力を低減する手法の1
つである。家庭用HiFiVTRに関して説明を続け
る。VHS方式HiFiVTRにおいては、HiFi記
録信号はLchとRchでFM変調のキャリアが異な
り、1.3MHzと1.7MHzであるが、そのいずれ
もがビデオ信号との干渉を防ぐために帯域は狭く限定し
ている。HiFi記録信号の帯域はせいぜい1MHz〜
2MHzの範囲に限定している。一方ビデオ記録信号
は、低域変換した色信号は100KHz以上に存在し、
FM変調された輝度信号は4.4MHzまで広がってい
る。また、SVHS方式の場合にはさらに広く、6.4
MHzまで伸びている。
【0032】磁気ヘッドはインダクタンスの性質である
ので、基本的には周波数が高いほどそのインピーダンス
は上昇する。つまり、記録電流が一定ならば、周波数が
高いほど電圧振幅は大きくなる。磁気テープの記録レベ
ルはヘッドの巻き数と記録電流の大きさで決定されるた
め、HiFi記録電流もビデオ記録電流も、大雑把に捉
えれば大きさはあまり違わない。このことは電圧振幅で
見れば、HiFi記録ヘッドにわく電圧はビデオ記録ヘ
ッドにわく電圧の半分以下であることを意味する。
【0033】例えば、記録電流をそれぞれ30mApp
とし、ヘッドのインダクタンスをそれぞれ2.0μHと
すると、HiFiヘッドにわく電圧はf=1.5MHz
として計算すれば2π・1.5MHz・2.0μH・3
0mApp=0.57Vppとなり、ビデオヘッドにわ
く電圧はf=5MHzとして計算すると2π・5MHz
・2.0μH・30mApp=1.8Vppとなる。つ
まり、ICの電源が5Vの場合には、HiFi記録増幅
回路の電源電圧には十分な余裕がある。HiFiヘッド
にわく電圧は、2個直列駆動した場合でも、ビデオヘッ
ド1個にわく電圧よりも小さい。
【0034】図2では、HiFi記録ヘッドは1個の記
録増幅回路A3で2個の磁気ヘッドHDa,HDbを直
列にドライブし、ビデオ記録ヘッドHDc,HDdは2
個の記録増幅回路A4,A5で直列接続したヘッドを差
動的にドライブする。記録増幅回路A4,A5は入力端
子IN2に入力された入力信号を差動信号に変換するシ
ングル入力差動出力アンプA6の差動出力する。
【0035】記録ヘッドHDa,HDbのうち、1個に
わく電圧は0.6Vpp程度であるので、2個直列接続
して駆動しても1.2Vpp程度であり、5Vの電源か
らみれば十分に余裕がある。記録増幅回路は電流出力に
してあるので、これに接続されるヘッドが2個であって
も1個であっても、記録増幅回路の消費電力は変わらな
い。すなわち、このような駆動方式を取ることにより、
消費電力を半分にできる。HiFi記録回路とビデオ記
録回路を1チップに集積する場合、それぞれの回路向け
に電源を別に与えることはコストの面で得策ではないの
で、電圧的に余裕のあるHiFi記録増幅回路に関して
はヘッドの直列駆動は回路面積(すなわちコスト)の面
でも消費電力の面でも、極めて有利になる。また、ビデ
オ記録信号は周波数が高く、しかも、電圧振幅が大きい
ので、一般にHiFi記録回路に比べ、歪みの点で極め
て不利である。通常HiFi記録回路に比べ、同じ記録
電流で同程度の歪みに押さえるためには、ビデオ記録回
路にはより多くのバイアス電流を流さなくてはならず、
消費電流を増す要因になっている。
【0036】ここでは、ビデオ記録回路は直列接続した
ヘッドを差動的に駆動する方式を提案しており、原理的
に2次歪はキャンセルされ、歪みの問題は生じない。ビ
デオ記録信号はFM変調された信号であるので、2次歪
は復調後の歪みになるため小さく押さえなくてはならな
いが、3次歪は復調後の歪みにはならないので問題とな
らない。差動駆動回路は原理的に偶数次歪をすべてキャ
ンセルし、偶数次歪みは極めて小さくできるので、この
ような用途には極めて有利である。この性質を活かせ
ば、ビデオ記録回路のバイアス電流は極限まで小さくす
ることが可能になり、20mA程度まで削減することが
可能になる。
【0037】HiFi記録増幅回路とビデオ記録増幅回
路を1チップに集積することを考えて消費電力の計算を
行ってみる。HiFi記録回路に関しては、バイアス電
流は30mAであるが、直列駆動すると1回路で2ch
を駆動できるため30mA・5V=50mWで2chの
駆動ができる。ドライブ回路の消費電力を考慮しても2
00mW程度である。また、ビデオ記録回路に関して
は、差動駆動により出力段バイアス電流を低減し、20
mAにしたとすれば、20mA・5V・2個=200m
Wで2chの駆動ができる。これに2個のドライブ回路
等の消費電力100mWを加算しても300mWであ
る。HiFi記録増幅回路とビデオ記録増幅回路の消費
電力の合計は200mW+300mW=500mWとな
り、1チップにした場合でも目標とする小型パッケージ
の消費電力500mWに押さえることが可能となる。
【0038】この計算には、図1の実施例の内容は加味
していない。図1の実施例も、図2も、それぞれ独立に
消費電力を削減する技術であるので、両方を適用すれば
さらに消費電力を低減した記録増幅回路ICの実現が可
能である。また、図1も図2も記録増幅回路ICが回転
シリンダに搭載されることを考えた図で示しているが、
回転シリンダに搭載することと消費電力を削減すること
とは別の次元の事柄であるので、図1,図2の各実施例
の考えは、従来回路基板上の記録増幅回路ICにも適用
できる。
【0039】図2では差動駆動記録回路と直列駆動記録
回路を示したが、このような方式にすると記録電流の極
性が変わるため、従来とは異なった記録再生切り換えが
必要である。図3は差動駆動の記録再生切換の具体的な
実施例を説明する。ここから説明するこの発明の切換方
式は、図12に示した従来の切換方式に比べて飽和スイ
ッチのインピーダンスに依存しないため、電子回路によ
る実現が容易であってスイッチをIC内に集積すること
が可能となり、しかも特性的にも優れた方式である。
【0040】図3において、スイッチSW1,SW3〜
SW5は記録時と再生時により切り換えるスイッチ回路
で、各スイッチのコモン端子は記録時はR側に、再生時
はP側にそれぞれ接続する。シングル入力差動出力アン
プAは記録信号を差動信号に変換する回路、RAa,
RAbは記録増幅回路、PAa,PAbは再生増幅回
路、さらに、HDaはAchヘッド、HDbはBchヘ
ッドである。また、スイッチSW2は再生時にAch/
Bchの選択をするスイッチである。磁気ヘッドHD
a,HDbは回転シリンダにあるので、電気的接続をす
るためにはロータリートランスかスリップリングなどの
部品が必要になるが、記録/再生増幅回路を通常の回路
基板に配置する場合には、出力端子IO1〜IO3と磁
気ヘッドHDa,HDbとの間にロータリートランスま
たはスリップリングを挿入する。
【0041】また、回転シリンダに記録/再生増幅回路
を搭載する場合には、入力端子INとスイッチSW1と
の間にロータリートランスまたはスリップリングを挿入
する。後者の場合には、ロータリートランスまたはスリ
ップリングのチャンネル数を削減できる。ロータリート
ランスもスリップリングも高価な部品であり、このch
数の削減はコスト低減に大きい効果がある。
【0042】図3の記録時の動作について説明する。各
スイッチはR側に接続する。スイッチSW2は記録時は
使用しないので、どちらに接続されていてもかまわな
い。入力端子INに供給される記録信号は、スイッチS
W1を介してシングル入力差動出力アンプAに供給
し、差動記録信号に変換して記録増幅回路RAa,RA
bにそれぞれ供給する。記録増幅回路RAa,RAb出
力は、スイッチSW3,4を経由し、更にコンデンサC
1,C2を経由して記録ヘッドHDa,HDbに伝達す
る。すなわち、記録電流は出力端子IO1,IO3との
間で差動的に流れる。スイッチSW5は再生増幅回路P
Aa,PAbをオフさせるもので、直接は必要ない。出
力端子IO2は理想的動作のもとでは交流接地となるの
で信号は振れない。磁気ヘッドのインピーダンスに誤差
があるか、または記録電流に誤差があると、それらの誤
差に比例して振れることになる。
【0043】ここで、記録ヘッドHDa,HDbは差動
駆動するが、直列に接続されているために、仮に記録ヘ
ッドHDa,HDbの極性に符号をつけると、図示のよ
うになる。図面上の上側をプラスということにして説明
する。再生時は、記録ヘッドHDa,HDbヘッドの接
続点を接地して信号を取り出すことになるが、この時A
chとBchでは極性を変える必要がある。
【0044】再生時にはスイッチSW1,SW3〜SW
5をP側に接続する。図の上半分に対してまず説明す
る。ヘッド中点の出力端子IO2はスイッチSW5で接
地する。出力端子IO1に現れる再生信号はスイッチS
W3を経由して再生増幅回路PAaで増幅する。スイッ
チSW2 がAchを選択していれば、増幅された再生信
号はスイッチSW1を経由して入力端子INに取り出す
ことができる。次に下半分に関して見れば、同様に出力
端子IO2 は接地されているので、出力端子IO3 に現
れる再生信号は、スイッチSW4 を経由して再生増幅回
路PAbで増幅する。スイッチSW2 がBchを選択し
ていれば、増幅された再生信号はスイッチSW1を経由
して入力端子INに取り出すことができる。
【0045】このとき、再生増幅回路PAa,PAbの
極性は記録増幅回路の極性にあわせて、一方を逆極性に
する必要がある。この図ではBchを逆極性にしてい
る。再生時もスイッチSW5 は必須というわけではな
い。再生増幅回路PAa,PAbは差動入力にしておけ
ば、出力端子IO2 に信号が現れても差動入力の効果で
打ち消されるからである。しかし、増幅回路のCMRR
(同相除去比)には限界があるので、スイッチSW5 で
接地するほうがクロストークの点で望ましい。
【0046】このような記録再生切換回路は、図12に
比べ、複雑ではあるが実現は逆に容易であり、特性もよ
り良いものが実現できる。図3のスイッチSW5 は先に
説明したように本質的ではないので、そのインピーダン
スも問題にはならない。他のスイッチは電子的切換スイ
ッチであるので、そのオン抵抗は特に低くする必要はな
く、これらも容易に実現できる。
【0047】記録/再生増幅回路を回路基板に搭載する
場合には、ロータリートランスがヘッド側に配置され、
回転シリンダにはスイッチはないので、明らかにスイッ
チオン抵抗による低域f特劣化の問題はない。記録/再
生増幅回路を回転シリンダに搭載する場合には、入力端
子INの入力インピーダンスを低くする必要があるが、
スイッチ回路とは分離されるため、帰還を利用してイン
ピーダンスを下げることが可能であるので、1Ω以下の
低インピーダンスも容易に実現できる。これに関して
は、後で詳しく説明する。
【0048】再生時に関してみれば、図12の従来例で
は再生増幅回路の帰還はスイッチだけで押さえていたた
め、再生増幅回路で増幅した信号が入力に帰還されて発
振するなどの問題が生じる恐れがあったが、この発明で
はその心配はない。再生増幅回路PAa,PAbの出力
は、一旦スイッチSW1で切り離される。今度はオフ抵
抗が問題になるが、電子スイッチのオフ抵抗はスイッチ
の寄生容量程度にすぎず、小さいオン抵抗のスイッチを
作るよりは高いオフ抵抗のスイッチを作るほうがはるか
に容易である。
【0049】さらに、帰還経路はシングル入力差動出力
アンプA2 、記録増幅回路RAa ,RAb と伝送される
が、これらの回路は再生時には必要ない回路なので、こ
れらの回路に関しては電源を落とすことも可能である。
すなわち、これらの回路の利得はゼロにできる。また、
途中経路に漏れ信号を遮断するためのスイッチを追加す
ることも容易である。すなわち、この発明の切換方法に
すれば、再生増幅回路で増幅した信号が入力に帰還され
ることはなく、発振などの心配は全くなく、容易に実現
できる。
【0050】図4は直列駆動の場合の記録再生切換の実
施例を示すものである。基本的には差動駆動の場合と同
じである。スイッチSW1 ,SW3 〜SW5 は記録時と
再生時で切り換えるスイッチ回路で、スイッチSW1 ,
SW3 〜SW5 のコモン端子は、記録時はR側に、再生
時はP側にそれぞれ接続する。RAc は記録増幅回路、
PAa ,PAb は再生増幅回路、HDaはAchヘッ
ド、HDb はBchヘッドである。SW2 は再生時にA
ch/Bchの選択をするスイッチである。
【0051】図4の動作について説明する。まず、記録
時はスイッチSW1 ,SW3 〜SW5 はR側に接続す
る。スイッチSW2は使用しないので、どちらの接続で
もよい。入力端子INに供給される記録信号は、スイッ
チSW1 を介して記録増幅回路A1に供給する。記録増
幅回路RAcの出力は、スイッチSW3 を経由し、コン
デンサC1を経由して記録ヘッドHDaに伝達する。記
録電流は直列接続された磁気ヘッドHDa ,HDb を流
れ、スイッチSW4 を経て接地に流れる。スイッチSW
5 は再生増幅回路PAa ,PAb をオフさせるもので直
接は必要ない。
【0052】ここで、記録ヘッドHDa,HDbは直列
に接続されているために、仮にヘッドの極性に符号をつ
けると、図のようになる。図面上の上側をプラスという
ことにして説明する。再生時は、ヘッドの中点を接地し
て信号を取り出すことになるが、このときAchとBc
hでは極性が変わる。
【0053】再生時の動作は図3の場合と全く同じであ
り、その効果も同じであるのでここでの細かな説明は省
略する。ただスイッチSW4 の記録時の動作が異なるの
で、これに関して説明を加える。
【0054】スイッチSW4 は磁気ヘッドHDa ,HD
b と直列に挿入されるので、一見インピーダンスを低く
しないとf特などに悪影響を与えそうに見えるが、記録
増幅回路RAcが電流駆動であれば、インピーダンスは
特に低くする必要はない。記録増幅回路RAc の出力電
流は、磁気ヘッドHDa ,HDb を直列に流れると、ス
イッチSW4 のインピーダンスに係わりなくスイッチS
W4を流れるしかない。仮にスイッチSW4 のインピー
ダンスが変化したとしても、記録電流には変化はなく、
スイッチSW4 の特性はあまり重要ではないことは明ら
かである。
【0055】接続条件から見れば、図11の従来で説明
した抵抗Rと同じ関係にあることからも、特別低インピ
ーダンスにする必要がないことがわかる。ただし、記録
電流は30mApp程度と大きいことから、図12の従来
で説明したスイッチのように1Ω以下にするほど厳しく
はないものの、数十Ω以下にする必要はある。あまり大
きいと、電圧振幅となって記録増幅回路のダイナミック
レンジを圧迫することになる。しかし、数十Ωという値
は、図12に比べ、10倍もゆるい仕様であり、電子ス
イッチでも容易に実現できる値である。IC内素子はサ
イズが小さいためスイッチのオン抵抗が大きく、従来手
法ではスイッチのIC化が困難であったが、この実施例
を利用すれば容易にスイッチのIC化が可能である。
【0056】図3と図4では記録再生切換について説明
したが、この方法ではスイッチSW3とSW4の実現が
難しそうに見える。再生信号は極めて微小であるので、
その入力部にスイッチを入れるとスイッチが発生するノ
イズが大きく、S/Nが取れなくなるおそれがある。こ
こでは、差動駆動の記録再生切換についての具体的なス
イッチについて説明する。図5にその実施例を示す。図
3を具体化したもので、スイッチSW3〜SW5をトラ
ンジスタ回路に置換してある。この置換については図4
に対しても同様の方法で可能である。
【0057】図5について説明する。トランジスタQ1
とQ2 はそれぞれ記録増幅回路RAa ,RAb の出力段
を示す。トランジスタQ1 とQ2 から差動的に記録信号
電流を出力する。トランジスタQ1 とQ2 はNPNトラ
ンジスタになっているので、実際に動作させるために
は、なんらかのバイアスが必要であるが、それは例えば
図1の実施例の方法を用いればよい。ここでは、交流的
な事柄についてのみ考慮することにする。
【0058】トランジスタQ3 とQ4 はそれぞれ再生増
幅回路PAa ,PAb の初段を抜き出したものである。
ノイズの影響を小さくするためには初段で利得を稼ぐこ
とが重要であり、エミッタ接地アンプになっている。エ
ミッタ接地アンプは、一般に再生増幅回路初段で良く利
用される回路である。トランジスタQ7 とQ8 は図3の
スイッチSW5 に相当する回路である。トランジスタQ
5 〜Q8 のベースにはに図示のPB/ONとかREC/
ONは、そのトラジスジスタがオンすることを意味す
る。
【0059】記録時はトランジスタQ8 をオンにし、ト
ランジスタQ5 〜Q7 をオフにする。つまり、トランジ
スタQ1 とQ2 で図3と同様にヘッドに記録電流を差動
的に流す。トランジスタQ8 がオンしているので、トラ
ンジスタQ3 とQ4 はベースエミッタ接続が逆バイアス
になり、再生増幅回路PAa ,PAb はオフ状態にな
る。出力端子IO2 はほとんど振幅が振れないので抵抗
Rにはほとんど電流は流れない。
【0060】再生時には逆にトランジスタQ8 をオフに
し、Q5 〜Q7 をオンにする。すると、トランジスタQ
1 ,Q2 はベース・エミッタ接続がゼロバイアスにな
り、記録増幅回路RAa ,RAb はオフ状態になる。ト
ランジスタQ7 がオンするので、トランジスタQ3 とQ
4 のエミッタ電位はほぼ0Vになり、ベースに適当なバ
イアスをかければ再生増幅回路PAa ,PAb はオン
し、再生電圧を増幅して取り出すことができる。
【0061】このように構成すると、記録増幅回路RA
a ,RAb の出力にも、再生増幅回路PAa ,PAb の
入力にも余分な素子が全く入らずに記録再生のスイッチ
を実現することができる。スイッチのノイズの心配は全
くない。また、差動電流信号への変換回路であるシング
ル入力差動増幅回路A6 は再生時にはオフできるので、
トランジスタQ5 やQ6 のインピーダンスがある程度低
ければ、ここで再生の寄生インピーダンスによる帰還信
号は大幅に減衰できる。
【0062】トランジスタQ1 とQ2 も再生時にはカッ
トオフしているので、この節点から再生増幅回路入力へ
の帰還量も非常に小さいので、寄生インピーダンスを介
しての帰還で再生増幅回路が発振するおそれもない。ど
のスイッチを取ってみても、厳しいオン抵抗やオフ抵抗
の仕様は不要であり、容易に実現可能である。また、ス
イッチ用の素子は信号経路には並列に入るだけのため、
記録に対しても再生に対しても全く特性の劣化は起こら
ない。
【0063】記録増幅回路を回転シリンダに搭載する場
合、記録電流調整が問題となる。回転シリンダに記録増
幅回路を配置すると、磁気記録装置動作中はシリンダが
回転するので、記録電流を測定することができない。図
6は記録増幅回路を回転シリンダに搭載した場合でも記
録電流調整を可能にする実施例を示す。
【0064】ロータリトランスを駆動するICは従来と
同じ方法であるが、記録電流は回転シリンダに搭載した
記録増幅回路で増幅するので、図に示すインターフェー
スIC6の出力電流は、特別大きい必要はない。回転シ
リンダの記録増幅回路7では、ロータリートランスRT
の両側からトランジスタQ1 およびQ2 を備えたそれぞ
れの電流入力回路で受け取る。ロータリートランスRT
を流れる電流は、トランジスタQ1 を通り、トランジス
タQ3 とQ4 のカレントミラーにより電流増幅を行い、
記録電流として磁気ヘッドHDaに供給する。同時にロ
ータリートランスRTを流れる電流は、トランジスタQ
2にも供給し、トランジスタQ5とQ6のカレントミラ
ーで増幅されて磁気ヘッドHDbに供給する。
【0065】トランジスタQ1 とQ2 の信号電流は、明
らかに逆相となるので、全く同じ回路で組み合わせした
この記録増幅回路7は、そのままで自然に直列接続され
た磁気ヘッドHDa ,HDb を差動的に駆動する。ロー
タリートランスRTの電流を増幅し、磁気ヘッドHDa
,HDb に記録電流として供給する過程において、一
切の電圧変換を行わずに電流増幅で行うために、極めて
精度良く増幅が可能である。トランジスタQ1 およびQ
2 が記録電流に与える影響は、1/hfeだけなので、
トランジスタの電流増幅率が多くの通常のトランジスタ
並みの性能の100であれば、1%の誤差しか生じな
い。この誤差を減らそうとすれば、ダーリントン接続す
ることにより容易に無視できるほどに小さくできる。
【0066】トランジスタQ3 とQ4 および、トランジ
スタQ5 とQ6 に関しても、ベース電流の影響はダーリ
ントン接続により容易に低減できる。誤差の要因となる
のは、カレントミラーの素子のペア性のみである。とこ
ろが、このカレントミラーは記録電流という大電流を流
すので、サイズは必然的に大きくなり、これに比例して
素子のペア精度も非常によい。ICプロセスは素子の相
対精度が良いものであるが、素子サイズが大きくなれ
ば、さらに精度が向上する。このカレントミラーに関し
てみれば、1%あるいは2%の精度は容易に実現でき
る。
【0067】この実施例の回転シリンダに搭載された記
録増幅回路7は、電流入力にして電流増幅して電流出力
とすれば非常に良い精度を得ることができる。このよう
にすればロータリートランスより後段は精度がいいので
考慮する必要はなく、回路基板側でモニタしての調整が
可能である。また、1%〜2%の精度まで誤差を小さく
でき、インダクタンスがばらついても記録電流精度には
全く影響を与えない。この場合の調整精度は、13%〜
14%の甘い調整精度でも問題ないことになり、容易に
記録電流の調整ができる。
【0068】なお、ロータリートランス入力回路の入力
インピーダンスは、ロータリートランスRTの2次側イ
ンダクタンスと直列に入るので、低インピーダンスにし
ないと低域周波数特性が劣化する。ロータリートランス
入力回路はこの例に示すように帰還増幅回路で構成する
ことができる。帰還増幅回路の帰還量は、一般に低域は
小さく、位相補償の必要から高域は小さい。図示した帰
還増幅回路で構成されるロータリートランス入力回路の
入力インピーダンスは、低域で小さく高域で大きい。ロ
ータリートランスはインダクタンスであるので、そのイ
ンピーダンスは低域で小さく高域で大きい。すなわち、
帰還増幅回路で構成したロータリートランス入力回路は
インピーダンスが問題となる低域でインピーダンスを小
さくできるので、非常に都合がよい。帰還増幅回路のオ
ープンループ利得は1段アンプでも60dBは達成でき
るので、容易に1Ω以下のインピーダンスを達成でき
る。つまり、十分良い低域周波数特性を得ることができ
る。
【0069】図7は記録電流自動調整の他の実施例を示
す。図6においては記録増幅回路7を回転シリンダに搭
載したことにより、記録電流調整精度は13%とゆるく
することが可能になった。5%の精度では記録電流の自
動調整は困難であったが、10%以上になると、記録電
流の自動調整が可能になる。
【0070】図7は、図6の記録増幅回路7の構成と同
じとし、ロータリートランスRTの入力側のインターフ
ェースIC6にAGC回路の構成を追加した点が図6と
異なる部分である。
【0071】ビデオの記録信号には色信号と輝度信号が
多重されており、輝度信号はFMで振幅が一定で調整し
やすいが、色信号は色の濃さに応じて振幅が変化するた
め調整基準が難しい。同期信号部分には色信号はないの
で、インターフェースIC6´のシンク入力SYに入力
される同期信号に同期して、この区間だけAGC回路6
´aの検波回路をゲートするようにすれば、同期信号部
分の振幅を検出して自動調整することが可能になる。A
GC回路6´aには検波回路や平滑回路や比較用基準電
源などの誤差要素が多くなるため、5%の精度で調整を
行うことは困難だが、10%の精度ならば、このような
方法によって自動調整が可能である。AGC回路6´a
も回転シリンダに搭載すると、ロータリートランスの伝
送利得の影響を含めて調整できるので、AGC回路6´
aを搭載すると記録電流精度が向上する。
【0072】図8は図1と図6に示す実施例を総合する
とともに、具体的な回路構成を示したものである。この
実施例では記録増幅回路8の電流利得は30倍に設定し
てある。トランジスタQ5と入力アンプ8aでロータリ
ートランスRTの入力回路を構成し、入力端子INに流
れるロータリートランスRTからの入力電流は、トラン
ジスタQ5を通って、トランジスタQ1とQ2のカレン
トミラーで増幅して記録電流として磁気ヘッドHDに供
給する。ここでカレントミラー回路はトランジスタのベ
ース電流の影響を受けないようにダーリントン接続して
ある。
【0073】記録増幅回路8の出力段のトランジスタQ
2を流れるバイアス電流は外付トランジスタQXから供
給する。記録増幅回路8の平均出力電圧はバイアス電源
Vbに等しくなるよう直流帰還をかけてある。出力端子
Out1の電圧は抵抗R5とコンデンサCX2により平
滑された直流電位をトランジスタQ7のベースに取り出
す。トランジスタQ6とQ7の差動回路により電圧を比
較し、出力端子Out1の直流電位が高い時にはトラン
ジスタQ6のコレクタ電流が減少し、トランジスタQ8
のベース電位およびエミッタ電位が上昇し、外付トラン
ジスタQXのコレクタ電流を減少させ、出力端子Out
1の直流電位を下げる。記録増幅器8の出力段バイアス
は、電流源Ib1により決まり、Ib1・30が出力段
トランジスタQ2のバイアス電流となる。
【0074】出力端子Out1の電位がバイアス電源V
bとなる直流帰還が安定した状態では、トランジスタQ
2のコレクタ電流は全て外付トランジスタQXを流れ
る。外付トランジスタQXのベース電位は直流成分が帰
還されているだけのため、トランジスタQXは記録信号
に対しては定電流源として動作する。したがって、外付
トランジスタQXの高周波特性や電流増幅率などはあま
り問題にはならない。信号電流は記録増幅器8から磁気
ヘッドHDに流れるだけであるので、この外付トランジ
スタQXの特性は、信号には影響を与えない。
【0075】直列接続されたコンデンサ容量C1と抵抗
R6は、高周波の発振を防ぐフィードバックダンプであ
る。磁気ヘッドHDはインダクタンス性であるので、周
波数があがるとインピーダンスが上昇し、トランジスタ
Q2のベースからみた電圧利得が周波数に比例して増加
する。このため、トランジスタQ2のコレクタベース寄
生容量で帰還され、周波数が高いところで記録増幅回路
8は発振しやすくなる。抵抗R6はこの発振を防ぐ。磁
気ヘッドHDのインダクタンスはせいぜい2.0μH程
度であるので、10MHzでも2・π・10MHz・
2.0μH=125Ωにしかならない。
【0076】このため、磁気ヘッドHDに並列に数百Ω
の抵抗を接続すれば共振をダンプできるが、出力端子O
ut1の電圧振幅は2Vpp程度になるので、ダンプ用
に接続した抵抗に流れる電流は数mAになり、この分は
消費電力となってしまう。また、この数百Ωを安定にし
ないと記録電流のリークになるので、ダンプ抵抗の非線
形性は歪みになってしまう。また、図3などに示すよう
に、記録再生切換を行う場合、再生時にはダンプ抵抗は
取り外さないと、ノイズの原因となってしまう。 この
ように考えると、ダンプ抵抗を直接磁気ヘッドと並列に
入れれば、歪みの問題はないもののノイズの問題が残
る。逆に、ダンプ抵抗を能動素子を介して接地すれば、
ノイズの問題はないが、スイッチさせる能動素子の非線
形性による歪みが出てしまう。ここではフィードバック
ダンプする方式を提示した。出力端子から抵抗R6を介
してカレントミラーのベースに帰還する方法である。出
力段トランジスタQ2はダイオードに近い形になる。出
力端子Out1から出力インピーダンスをみれば、トラ
ンジスタQ2はコレクタであるのでインピーダンスは高
く無視できる。
【0077】抵抗R6 はダイオード接続のトランジスタ
Q3 とQ4 さらに抵抗R1の直列回路がみえるが、トラ
ンジスタQ1のコレクタ電流の30倍がトランジスタQ
2を流れる。ダイオードインピーダンスやR1の値はR
6に比べて小さいので説明を簡単にするために無視する
と、結局インピーダンスはR6/(30+1)になる。
すなわち抵抗R6 の値を仮に10KΩにすると記録増幅
回路の出力インピーダンスは約300Ωと低くできる。
しかも、抵抗R6の値は実際には10KΩと大きいの
で、非線形性による歪みの問題も、消費電力も少なくて
すむ。
【0078】回転シリンダに記録増幅回路を搭載し、図
6のように記録増幅回路を電流増幅回路で構成した場
合、通常の信号処理回路とは異なり、ロータリートラン
ス入力端子から記録増幅回路の出力端子まで、信号の大
きさはすべて電流の大きさで規定される。IC内に製造
できる抵抗は絶対値精度は悪く、通常±20%の範囲で
誤差をもつ。IC内部抵抗で記録電流回路のバイアスを
決めてやると、IC内部抵抗が大さくなった時でも回路
が動作するようバイアス電流を決めなくてはならない。
このため、通常20%のマージンを持った状態で設計す
ることになる。さらに、抵抗が小さく製造されてしまっ
た場合、さらに20%大きいバイアス電流が流れ、この
場合には消費電流は40%も大きくなる。
【0079】図1や図2で説明してきたように消費電力
は、1チップにするにはギリギリである。特に回転シリ
ンダに記録増幅回路を搭載する場合には、小型のパッケ
ージで1チップにすることが、ICを基板に配置するス
ペースの問題から極めて重要であり、消費電力は無駄な
く厳しく管理する必要がある。図1、図2で示した実施
例により、1チップに集積することが可能となったが、
記録増幅回路の機能向上のため別回路を内蔵することを
考えれば、できるだけ消費電力は小さくすることが望ま
しい。機能向上ための別回路としては、図7に示した記
録電流自動調整回路を、回転シリンダに搭載された記録
増幅回路ICに内蔵する場合などが考えられる。
【0080】図9は記録電流自動調整回路を、回転シリ
ンダに搭載された記録増幅回路IC9に内蔵した場合の
実施例を示す。すなわち、IC9内に基準電圧回路Vr
efを設け、ICの外に基準とする外部抵抗Rrefを
設ける。基準電流回路Irefは、基準電圧回路Vre
fから得た基準とする電圧を外部抵抗Rrefに与え、
Rrefを流れる電流を基準とする基準定電流を発生す
る。この基準定電流で記録増幅回路にバイアス電流を与
えれば、IC内部抵抗に依存しないバイアス電流を得る
ことができる。
【0081】記録増幅回路のダイナミックレンジは、記
録電流とバイアス電流の比で決まり、記録電流は、磁気
記録装置の仕様から決まる値である。バイアス電流は外
部の基準抵抗で決まり、記録増幅回路のダイナミックレ
ンジは、内部抵抗に依存しないで確保できる。また、異
なるセットに同じICを応用する場合でも、記録電流の
大きさの仕様に合わせて消費電力とダイナミックレンジ
を最適化することができる。
【0082】このように、回転シリンダに搭載した記録
増幅回路において、外部基準抵抗で記録増幅回路のバイ
アス電流を与えれば、ダイナミックレンジをIC製造誤
差にかかわらず一定にできるとともに、消費電力を一定
にできる、という両方の効果がある。このため、バイア
ス電流のマージンが不要になり、実質的に40%程度の
消費電力が低減できる。このような記録増幅回路にとっ
ては、極めて効果が大きい。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の記録増
幅回路によれば、記録増幅回路ICの消費電力を低減し
てHiFi音声記録増幅回路とビデオ記録増幅回路を1
チップ集積化が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を説明するための回路構成
図。
【図2】この発明の差動駆動と直列駆動による実施例を
説明するための回路構成図。
【図3】この発明の差動駆動による記録再生切換の実施
例を説明するための回路構成図。
【図4】この発明の直列駆動による記録再生切換の実施
例を説明するための回路構成図。
【図5】図3の具体的な回路例を説明するための回路
図。
【図6】この発明の記録電流調整の実施例について説明
するための回路構成図。
【図7】この発明の記録電流の自動調整についての実施
例を説明するための回路構成図。
【図8】図1と図6に示す実施例を総合し、具体的に示
した回路構成図。
【図9】この発明の基準電流を使用した記録増幅器のバ
イアス方法を説明するための回路構成図。
【図10】従来の記録電流調整ついて説明するための回
路構成図。
【図11】標準的な磁気記録装置の従来の回路構成図。
【図12】回転シリンダに再生増幅回路を搭載した従来
の回路構成図。
【符号の説明】
1,7,8,9,A3〜A5,RAa〜RAc…記録増
幅回路 A1…アンプ、A2…直流帰還型増幅回路 A6…シングル入力差動出力アンプ BI…バイアス端子 QX…外付トランジスタ HD,HDa〜HDd…磁気ヘッド PAa,PAb…再生増幅回路 SW1〜SW5…スイッチ C1,C2,CX…コンデンサ 6,6´…インターフェースIC 6´a…AGC回路 Vref…基準電圧回路 Iref…基準電流回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−170705(JP,A) 特開 昭63−314007(JP,A) 特開 昭63−74101(JP,A) 特開 昭62−3404(JP,A) 特開 昭59−132403(JP,A) 特開 昭59−77601(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 5/02 G11B 5/027 H04N 5/91

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直列に接続された一組の磁気ヘッドを
    動しかつこの一組の磁気ヘッドからの読み取り信号を増
    幅する磁気記録再生装置用増幅回路において、前記直列に接続された一組の磁気ヘッドの中点電位を一
    方の入力とする 第1および第2の再生増幅回路と、前記一組の磁気ヘッドの前記中点とは異なる端部それぞ
    れにコモン端子がおのおの結合されかつ前記第1および
    第2の再生増幅回路の他方の入力に一方の端子がおのお
    の接続された第1および第2の切り換えスイッチと、 前記第1および第2の切り換えスイッチの他方の端子に
    出力が接続された第1および 第2の記録増幅回路とを有
    することを特徴とする磁気記録再生装置用増幅回路。
  2. 【請求項2】 直列に接続された一組の磁気ヘッドを
    動しかつこの一組の磁気ヘッドからの読み取り信号を増
    幅する磁気記録再生装置用増幅回路において、前記直列に接続された一組の磁気ヘッドの中点電位を一
    方の入力とする第1および第2の再生増幅回路と、 前記一組の磁気ヘッドの前記中点とは異なる端部の一方
    にコモン端子が結合されかつ前記第1の再生増幅回路の
    他方の入力に一方の端子が接続された第1の切り換えス
    イッチと、 前記一組の磁気ヘッドの前記中点とは異なる端部の他方
    に共通端子が結合されかつ前記第2の再生増幅回路の他
    方の入力に一方の端子が接続されかつ定電圧点に他方の
    端子が接続された第2の切り換えスイッチと、 前記第1の切り換えスイッチの他方の端子に出力が接続
    された 記録増幅回路とを有することを特徴とする磁気記
    録再生装置用増幅回路。
  3. 【請求項3】 直列に接続された一組の磁気ヘッドを
    動しかつこの一組の磁気ヘッドからの読み取り信号を増
    幅する磁気記録再生装置用増幅回路において、初段にトランジスタを有し前記直列に接続された一組の
    磁気ヘッドの中点電位 点がこの初段トランジスタのエミ
    ッタにおのおの接続された第1および第2の再生増幅回
    路と、 出力段にトランジスタを有し前記一組の磁気ヘッドの前
    記中点とは異なる端部それぞれがこの出力段トランジス
    タのコレクタにおのおの結合された第1および第2の記
    録増幅回路とを有し、 前記一組の磁気ヘッドの前記中点とは異なる端部それぞ
    れは、前記第1および第2の再生増幅回路の前記初段ト
    ランジスタのベースにもおのおの結合されている ことを
    特徴とする磁気記録再生装置用増幅回路。
JP05162394A 1993-06-30 1993-06-30 磁気記録再生装置用増幅回路 Expired - Fee Related JP3086768B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05162394A JP3086768B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 磁気記録再生装置用増幅回路
EP94304694A EP0632430B1 (en) 1993-06-30 1994-06-28 Amplifying circuit for magnetic record and playback apparatus
DE69420475T DE69420475T2 (de) 1993-06-30 1994-06-28 Verstärker-Schaltung für magnetisches Aufzeichnungs- und Wiedergabegerät
US08/677,905 US5701103A (en) 1993-06-30 1996-07-10 Amplifying circuit with DC voltage feedback to base terminal for magnetic record and playback apparatus
US08/788,257 US5852527A (en) 1993-06-30 1997-01-24 Amplifying circuit for magnetic record and playback apparatus having magnetic heads with first and second windings connected at a common point
US08/842,051 US5854718A (en) 1993-06-30 1997-04-23 Record amplifying circuit for respectively serially and differentially driving sets of series-connected sound and video record heads

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05162394A JP3086768B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 磁気記録再生装置用増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0765308A JPH0765308A (ja) 1995-03-10
JP3086768B2 true JP3086768B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=15753759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05162394A Expired - Fee Related JP3086768B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 磁気記録再生装置用増幅回路

Country Status (4)

Country Link
US (3) US5701103A (ja)
EP (1) EP0632430B1 (ja)
JP (1) JP3086768B2 (ja)
DE (1) DE69420475T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102598291B1 (ko) * 2021-01-19 2023-11-03 권우희 문턱용 경사로

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6243240B1 (en) * 1996-12-17 2001-06-05 Sony Corporation Non-contact type transmission device and rotary magnetic head unit having the non-contact type transmission device
US6111718A (en) * 1998-06-08 2000-08-29 Ampex Corporation Electronic record/play switch with low noise low input impedance preamplifier
US6157377A (en) 1998-10-30 2000-12-05 Intel Corporation Method and apparatus for purchasing upgraded media features for programming transmissions
US6738855B1 (en) 2000-01-14 2004-05-18 National Semiconductor Corporation Communication interface between a TTL microcontroller and a RS232 Device avoiding level translation
FR2910199A1 (fr) * 2007-05-21 2008-06-20 Thomson Licensing Sas Dispositif de generation et de traitement de donnees numeriques serie
CN113141163B (zh) * 2020-01-19 2023-11-17 晶豪科技股份有限公司 D类功率放大器电路

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111921B1 (ja) * 1970-05-08 1976-04-15
DE2410367A1 (de) * 1974-03-05 1975-09-11 Licentia Gmbh Schaltungsanordnung zum loeschen der tonaufzeichnung bei bildbandgeraeten
JPS5246807A (en) * 1975-10-11 1977-04-14 Hitachi Ltd Write driving circuit for magnetic head
JPS6133708Y2 (ja) * 1979-02-16 1986-10-02
JPS592203A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Sanyo Electric Co Ltd 記録信号再生装置
JPS5917604A (ja) * 1982-07-21 1984-01-28 Fuji Electric Co Ltd 調節計
US4510459A (en) * 1982-11-10 1985-04-09 Sony Corporation Wideband record amplifier
US4491804A (en) * 1982-11-18 1985-01-01 Motorola, Inc. Bias circuit which is independent of output device voltage characteristics for biasing an amplifier in class AB operation
JPS59125106A (ja) * 1982-12-30 1984-07-19 Sony Corp 電圧−電流変換回路
JPS59132403A (ja) * 1983-12-12 1984-07-30 Hitachi Ltd 映像記録再生装置
JPS60140567A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Hitachi Ltd 記録増幅回路
US4639794A (en) * 1984-06-19 1987-01-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multiply pulsed magnetic recording
US4713711A (en) * 1985-05-08 1987-12-15 International Business Machines Thin film magnetic transducer having center tapped winding
US4633344A (en) * 1985-05-28 1986-12-30 Eastman Kodak Company Unambiguously tracking a data track in response to signals derived from the track data itself
JPS623404A (ja) * 1985-06-27 1987-01-09 Mitsubishi Electric Corp 電流出力装置
JPS62266702A (ja) * 1986-05-14 1987-11-19 Mitsumi Electric Co Ltd 磁気記録再生機のドラム装置
JPS6374101A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 Mitsubishi Electric Corp 回転ヘツド型磁気記録再生装置
JPH0693282B2 (ja) * 1986-09-26 1994-11-16 松下電器産業株式会社 回転ヘツド型磁気記録再生装置
JP2692077B2 (ja) * 1987-05-18 1997-12-17 松下電器産業株式会社 ダブルカセツトテープレコーダ
JP2701272B2 (ja) * 1987-11-12 1998-01-21 キヤノン株式会社 増幅装置
EP0318626A1 (de) * 1987-12-01 1989-06-07 MANNESMANN Aktiengesellschaft Einrichtung mit einem Lesekopf für magnetisch aufgezeichnete Informationen
US5337193A (en) * 1988-09-24 1994-08-09 Sony Corporation Apparatus for selectively recording and/or reproducing a video signal with a PCM audio signal or with an FM audio signal
KR930005877B1 (ko) * 1988-11-30 1993-06-25 주식회사 금성사 칼라 디스플레이 튜브용 전자총
US4953161A (en) * 1988-10-27 1990-08-28 Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho Magnetic head tracking device using plural gaps
US5282096A (en) * 1989-02-16 1994-01-25 Victor Company Of Japan, Ltd. Magnetic recording and playback apparatus
JPH02226912A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Victor Co Of Japan Ltd スイッチング回路
JPH0352104A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Canon Inc 映像信号記録装置
JPH03173289A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Toshiba Corp 最大値/最小値回路
US5132852A (en) * 1990-06-28 1992-07-21 Vtc Bipolar Corporation Read/write preamplifier with head isolation
JPH0482006A (ja) * 1990-07-23 1992-03-16 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生用磁気ヘッドの駆動装置
JPH04188415A (ja) * 1990-11-22 1992-07-07 Canon Electron Inc 電磁変換装置
JP2841852B2 (ja) * 1990-11-27 1998-12-24 ソニー株式会社 記録増幅回路
JP2848733B2 (ja) * 1992-03-04 1999-01-20 株式会社東芝 信号伝送回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102598291B1 (ko) * 2021-01-19 2023-11-03 권우희 문턱용 경사로

Also Published As

Publication number Publication date
EP0632430B1 (en) 1999-09-08
DE69420475D1 (de) 1999-10-14
US5852527A (en) 1998-12-22
EP0632430A2 (en) 1995-01-04
US5854718A (en) 1998-12-29
DE69420475T2 (de) 2000-03-16
JPH0765308A (ja) 1995-03-10
EP0632430A3 (en) 1996-02-28
US5701103A (en) 1997-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3086768B2 (ja) 磁気記録再生装置用増幅回路
US3959817A (en) Switching circuit for connecting a magnetic head in a magnetic recording and reproducing apparatus
JPH0435086B2 (ja)
JPH06139525A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド用再生装置
JPH03130967A (ja) 磁気再生ヘッドアンプ
JP3232229B2 (ja) 磁気記録情報検出装置および磁気ディスク装置
JP3535330B2 (ja) Vtrの記録・再生増幅回路
JP3051553B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2954795B2 (ja) 信号処理回路
JP2770291B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の抵抗値変化検出回路
JP2689786B2 (ja) クロストーク低減回路
JP4075112B2 (ja) ベース電流補償回路
JP2770292B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の抵抗値変化検出回路
JP3439252B2 (ja) 記録ドライブ回路及び磁気記録装置
JP3021612B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2751294B2 (ja) 水晶電圧制御発振器
JP3172341B2 (ja) 増幅回路
JPS6080104A (ja) 記録再生回路
JP3439253B2 (ja) 記録増幅回路及び磁気記録装置
JPS59127204A (ja) ビデオ・テ−プ・レコ−ダ−の増幅回路装置
JPH087202A (ja) 磁気記録再生装置
JPH09171602A (ja) 記録再生回路
JPH09305901A (ja) 回転シリンダ装置及びそれを用いた記録再生装置
JPS5945610A (ja) 磁気記録再生装置
JPH07287803A (ja) エミツタ接地増幅回路、磁気ヘツド装置及び磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000627

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees