JPS5945610A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS5945610A
JPS5945610A JP15760982A JP15760982A JPS5945610A JP S5945610 A JPS5945610 A JP S5945610A JP 15760982 A JP15760982 A JP 15760982A JP 15760982 A JP15760982 A JP 15760982A JP S5945610 A JPS5945610 A JP S5945610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
amplifier
signal amplifier
transistor
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15760982A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Okubo
大久保 常男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15760982A priority Critical patent/JPS5945610A/ja
Publication of JPS5945610A publication Critical patent/JPS5945610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/02Analogue recording or reproducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁((記録再生装置に関し、その目的とすると
ころは節用なスイッチ回路で録音状態と再生状態を切換
えることが出来、集積回路(工す化しやすい磁気記録再
生装置を提供するものである。
以下、本発明の磁気記録再生装置について一実施例の図
面とともに説明する。
第1図は本発明の磁気記録再生装置の一実施例を示す回
路図である。第1図において、1は録音バイヤス発振回
路、2は録音再生兼用の磁気ヘッド、3は録音用のマイ
クロホン、6はマイク信号増幅器、7は再生信号増幅器
、8は自動利得制御用の可変インピーダンス素子、11
は増幅器、12は録音信号増幅器である。そしてSlは
録音再生切換スイッチであり、a側端子に投入すると録
音状態、b側端子に投入すると再生状態になるように構
成されている。録音状態ではマイク信号増幅器6、増幅
器11、録音増幅器12、可変インピーダンス素子8、
バイヤス発振回路1が動作状1乾になり、再生信号増幅
器7は不動作状態にする。
そして再生状態ではマイク信号増幅器6、録音信号増幅
器12、可変インビータンス素子8、バイヤス発振回路
1を不動作にし、再生信号増幅器ア、増幅器11を動作
状態にするように構成されている。
まず録音状態にするためにスイッチS1をiL (ll
l+端子に投入したとする。この場合トランジスタ14
がオフし、録音再生兼用の磁気ヘラF2の一方に接続さ
れたバイアス信号発生回路1が動作し、コイ)v15か
らの録音バイヤス信号が上記磁気ヘッド1に加えられる
。一方、マイクロホン3からの信号はマイクOジノ増幅
器6で増幅され、スイッチS2のa側端子、コンデンサ
10、抵抗9を介して増幅器11に印加され、ここで増
幅されて録音信号増幅器12に加えられる。録音信号増
幅器12の出力信号は抵抗4、コンデンサ5を介して上
記磁気ヘット′2に加えられ、前記バイヤス信号と共に
上記磁気ヘッド2によって磁気テープに録音される。な
お、ここで抵抗4、コンデンサ5は周波数補正用のイン
ピーダンス素子を構成している。
また可変インピーダンス素子8は増幅器11の出力信号
が小さいときに高インピーダンスとなり、上記出力信号
が大きいときに低インピーダンスになるものである。そ
のため、抵抗9と可変インピーダンス素子8による分割
比により自動的に利得を調整し、録音しだい信号が大き
くても増幅器11.12の出力があまり大きくならない
ように自動利得制御として動作する。増幅器11の出力
端子Bに現われる出力はモニター信号として低周波回路
(図示せず)に印加される。
次にスイッチS1をb側端子に投入したとする。
コ(7) 場合には4− Vcc電圧がトランシスク1
40ベースに印加され、トランジスタ14がオンし、磁
気ヘッド2の一方がアースされることになる。そしてバ
イアス発振回路1は不動作状外になシ、バイヤス発振回
路1のコイ)v15・を通して」−記磁気へ71・′2
の−方がアースされる。すなわち、バイアス発振回路1
のコイ/v15のインピーダンスはオーディオ周波数に
おいて低インピータンスを呈するのでトランジスタ14
がオフでも磁気ヘッド2の一方は実質的にアースされる
ことになる。一方、磁気ヘッド2で再生された信号は抵
抗4、コンデンサ5を介して再生信号増幅器7に加えら
れここで増幅されて、スイッチS2のa側端イ、コンデ
ンサ10、抵抗9を介して増幅器11に印加される。増
幅器11で増幅された出力は端子Bに出力し低周波回路
に加えられる。ところで、この場合スイッチS1によっ
て可変インピーダンス素子8が不動作状態になっており
、高インピーダンス状態を保っているので11丁生時に
は増幅器11の入力で利得制御はなされない。
このような回路では録音と再生の切換をスイッチ811
つのみで切換えることが出来、 きわめて都合がよい。
さらに磁気ヘッド2の出力端と再生増幅器アの入力端、
録音増幅器12の出力端を1つにしているので、これら
の回路を含む点線内を集積回路化した場合、その端子数
を著しく少くすることが出来るという利点を有する。尚
、第1図に示す実施例では再生時に抵抗4、コンデンサ
5を介して磁気ヘッド2からの再生信号を再生信号増幅
器7に加えなければならないため、再生信号増幅器70
人カインピーダンスによって周波数特性が若干変化する
ことがあるが、再生信号増幅器70入カインピーダンス
を高くし、再生周波数補償回路を]+14成する抵抗2
2+  231 24、コンデンサ25の値を適当に選
ぶことによりこれらを補償して良好な再生周波数特性を
得ることが出来る。
又、点線で示すようにコンデンサ31を設けることによ
り同様に補正することができる。ただし、録音時には録
音信号増幅器の出力インピーダンスを低くしておくこと
が望ましい3.すなわち、このようにしておくと録音時
でもコンデンサ31による影響がほとんど現われないこ
とになる。なお再生時には録音信号増幅器12が不動作
状態になるため、その出力インピーダンスは高インピー
ダンスになる。
第2図は他の実施例を示すものであり集積回路化した場
合にその端子が1つ増加するものを示している。すなわ
ち、この場合には録音信号増幅器12の出力端と再生信
号増幅器7の入ノJ端とをそれぞれ別々に引出しその間
に抵抗4、コンデンサ5を接続しているので、抵抗4、
コンデンサ5は再生時にほとんど無視でき(増幅器12
の出力インピーダンスが再生時は高インピーダンスであ
るだめ)、録音時のみ動作させることが出来る。
第3図は更に他の実施例を示している。この実施例では
第1図に示しだ抵抗4、コンデンサ5を磁気ヘッド2と
バイヤス発振回路10間に設けている。そして、この場
合には上記抵抗4、コンデンサ5による影響を再生時に
極力少なくするだめに再生時には1−ランシスタ14に
よってショー1−することができるように1ttt成し
ている。
尚、スイッチS2は録111ソーメ9ノ換川のスイッチ
であり、b側端子に投入すると端イAに印加されたラジ
オ、レコード等の他の録音信号を録音したり、再生した
りすることが出来る。
第4図は四に他の実施例を示すものであり、この場合に
は再生信号増幅冊子からの再生信号を直接、端イBに出
力し、増幅器11を内生11.5に不動作状態にするよ
うに構成したものである。この場合にはスイッチS2に
よってラジオ、レコード等の録音は出来ても再生は出来
ないという問題があるが基本的には第1図〜第3図に示
すものと同様の動作をさせることができる。
尚、第1図〜第4図において電源’i1圧が低い場合を
考える。録音増幅器12の出力は約0.42V必要があ
る1、録音増幅器12の利得が1であるとするとB端イ
と録音増幅器12の出力レベルが同じである。増幅器1
1.12のダイナミックレンジがO,SV位しかないと
すると、録音時には自動利得制御の動作で0.42v以
」−にならないように動作しても再生時には自動利イ1
)制御が動作しないので大きな信号が入ったとき歪んで
しまうという問題がある。そのため再生時の出力信号を
0.42Vにせず0.1〜0.15V にすることが考
えられる。この場合には録音信号増幅器12の出ノJが
○、L2Vで、増幅器11の出力が0.1〜0.15V
になるようにすれば良い。 このようにスルト再生時に
増幅器11のタイリーミノクレンシを大きくとることが
できる。即ち、録音増幅器12で大きな利得をとるよう
に構成すると低い電源’Iff厘でも充分に動作させる
ことが出来る。
第5図は第1図に示した実施例をよりよし外的に示した
ものである。第1図に示しだマイク信シシ増幅器6と再
生信号増幅器7を第6図では点線60内に具体的に示し
ている。マイク信号増幅器6は1−ランシヌタ62+ 
 63+  71.73+  74とタイオード72で
構成し、再〈1.信号増幅イ、y7はI・ランジスタロ
8,69,71,73.74とダイオード了2で114
成している。即ちトランジスタ71゜73.74とダイ
オード72は両方の増幅器に共用している。
第6図において録音再生切換スイッチS1をa側端子に
投入して録音状態にすると1−ランシスタ142.14
3がオフ、トランジスタ144がオンとなり、抵抗14
0によってバイヤスされたダイオード゛141の電圧が
トランジスタ64のべ一ヌに加えられ、トランジスタ6
4に電流が流れることになる。したがってトランジスタ
62,63で]111成される差動増幅器が動作し、マ
イクロホン3からの信号がとの差動増幅器によって増幅
される。1−ランシスクロ2,63のコレクタには1〜
ランジスタフ1とダイオード72によって構成されるカ
レン1−ミラー回路が設けられており、1−ランシスク
γ1,62のコレクタに現われた出ノJはトランジスタ
73のベークに加えられ、トランジスタ73.74のコ
レクタより出力される。ところで、この場合トランジス
タ144がオンしているだW) l−ランシヌタ70の
ベース電圧が比1咬的小さく電流が流れないため、l・
ランシスタロ8,69で構成される差動増幅器は動作し
7ない。マイク信号増幅器の出力が前述したようにトラ
ンジスタ了3,74のコレクタよシ出力すると、これか
録音ソース切換スイッチS2のa側端子、 コンデンサ
10、抵抗9を介して可変インピータンス素子8と増幅
器11を構成する入力側l−ランシヌタ111 ノヘ、
−スニ加エラれる。1−ランシフタ111ノヘースに加
えられた信号は1〜ランシスタ111゜112で114
成される差動増幅器で増幅され、トランジスタ111の
コレクタよリトランシヌク118のベースに印加される
。尚ことで1−ランシヌタ111、 112のコレクタ
に接続されたトランジスタ114とクイオード115は
カレントミラーを構成している。
そしてトランジスタ118のベースに印加された信号は
ここで増幅され、トランジスタ121を介シて更に1−
ランシスタ121のコレククカラトランジスタ124の
ベースに加えられ、トランジスタ124,125のコレ
クタに導かれる。このときトランジスタ74,113,
125には抵抗126とタイオード127で構成される
パイーN′ス回路のタイオード127の両端電圧が常に
加えられており、l・う7シスタ74,113,125
は共に動作状態にある。
さらに増+1’&i器1つの出力信号は録音増幅器12
であるl・ランシヌタ130に加えられ、1−ランシス
ク130,131で構成される差動増幅器で増幅され、
1′フンジメタ130のコレクタに設ケたタイオート1
33とl−ランシヌク134で構成サレルカレン1−ミ
ラー回路を介して、1−ランシスク134.137のコ
レクタより録音増幅器12の出力信づ−として取り出さ
れ、抵抗4、コンデンサ5を介して録音再生兼用の磁気
ヘッド2に加えられる。
ところで、金入力信号が大きくなったとすると検波回路
160で直流信号を発生し、可変インピータンス素子を
構成するトランジスタ81,82をオンし、インピーダ
ンスを小さくするため、入力信号が抵抗eと可変インピ
ータンス素子8で分割されて自動的に利得制御され、歪
の少ない信号を増幅器11より出力し録音することがで
きるようになる。尚可変インピーダンヌ素子8の他方は
0点に接続されている。この0点は抵抗33.34をほ
ぼ等しくしておくと丁度電源電圧の中火イ・j近の電圧
となっておシ、コンデンサ32で交流的にはバイパスさ
れている。
次にスイッチS1をb側端子に投入して再生状態にした
とする。この場合には[・ランシスタ142゜143が
オンし、l−ランシスク144がオフするタメ、トラン
ジスタ64がオフしl−ランシヌタ62.63もオフす
る。そして、この場合にはトランジスタ70が動作し、
トランジスクロ8.69が動作するだめ磁気ヘッド2に
よって再41.されてl゛ランシスクロ8ベースに加え
られた信号が、トランジスタ68,69で増幅さh、1
−ランシスタフ1.68のコレクタよす1−ランジスタ
フ3のベースに加えられる。したがって、トランジスタ
73.74のコレクタより再11信号増幅器とじての出
力信号が取り出されこれが増幅器11に加えられる、そ
のため増幅器11の出力端Bより再生信号を取り出すこ
とができる。尚己の場合、トランジスタ132,137
がオフしているため、録音信号増幅器12はオフしてい
る。即ちトランシフ#132,137がオフしていると
トランジスタ130,131,134もOFFであるだ
め、再生信号増幅器の入力端(I−ランシスタロ8のべ
一ヌ)と録音信号増幅器12の出力端とが互に接続され
ていてもトランジヌタ134,1377%オフで高イン
ピータンスのため再生信号増幅器の入力にほとん七影響
しない。同様な結果を得るためにトランジスタ142が
オンしたとき、l・ランジヌタ134のベースエミッタ
間ヲショー1−j−ル、l:つ別にトランジスタを設け
ても良い。一方、録音信号増幅器12のオン、オフ動作
によって直流電圧が変化するとこの変化によってVボコ
Jという異音を発生することがあるが」−記実施例によ
れば1−ランジスタ134,137が両方オフになった
ときでも抵抗67を通して再生信号増幅器γのトうンシ
スタ68のベース及び録音信号増幅器12の出力点が共
に0点と同電位にあり、コンデンサ35の充放’f−1
fがほとんどなく、異音を発生することがほとんとない
という利点をイ」する。、第2図のように再生信号増幅
器70入力端と、録音信号増幅器12の出力端とがそれ
ぞれ互に的結されていないときには録音信号増幅器12
の出力端に別にバイヤス抵抗と設ければ良い。寸だ。
再生時にトランジスタ137,134をオフしているが
他の信号、たとえば電源オン、オフのミューティングと
録音再生時の切換時のミューティングにトランジスタ1
37,134をオフシたす、トランジスタ124,12
5をオフして動作させることもできる。
尚、ダイオード72,115,119,123゜127
.133,141はいずれもこれに代えてトランジスタ
を用いてもよい。
寸だ再生信号増幅器7と、マイク信号増幅器6の出力部
を共用化してトランジスタを少くし、1−ランシスタロ
4,70のオン、オフで2つの増幅器の動作を切換える
ことも出来る。又、1−ランシスタ132,137を再
生時にオフすることにより簡単に切換が可能である。
以J:、 1?に1:明したように本発明の磁気記録再
生装置I″iによれば簡単なスイッチ回路で録高と書生
を切換えることが出来、集積回路化もきわめて容易であ
り、実用」二著゛シ<有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の磁気記録再生装置i<fにおける一実
施例の概略電気的結線図、第2[ツ1〜第4図は他の一
実施例の概略電気的結線図、第5図は第1図に示す実施
例のより具体的な電気的結線図である。 1・・・・録音バイヤス発振回路、2・・・・・録高+
J]41:S■を用の磁気ヘッド、3・・・・・・録音
用マイクロホン、6・・・・マイク信号増幅器、7・・
再生信号増幅器8・・・・・自動利得制御用+iJ i
インピータンス5(・2了、11・・・・増幅器、12
・・・・・・録音信号増幅器、14・・・スイッチング
1−ランシヌタ、S+・・・針高。 再生切換スイッチ、 S2 ・ ・録音ソースLjJ換
スイッチ。 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)録音再生増幅器を構成する第1.第2のトランジ
    スタより成る第1の差動増幅器と、第1の差動増幅器に
    電流を供給する第3のトランジスタと、マイク信号増幅
    器を構成する第4.第5の1−ランシフ・夕より成る第
    2の差動増幅器と、第2の差動増幅器に電流を供給する
    第6の1−ランジスタと、上記第1.第2の差動増幅器
    の出力側に接続されたカレンl−ミラー回路を備え、」
    二記カレン1゛ミラー回路の出力を第7の1−ランジス
    クで増幅し、第3.第6の1−ランジスタをオン、オフ
    することにより録音状態再生状態を切換えるように構成
    したことを特徴とする磁気記録再生装置。
  2. (2)録音再生兼用の磁気ヘッド、録音バイヤス発振回
    路、再生信号増幅器、録音信号増幅器を有し、再生信号
    増幅器の入力端子と録音信号増幅器の出力端子を互に接
    続し、再生時には録音信号増幅器を不動作状態にしてそ
    の出力インピーダンスを高くし、再生信号増幅器を動作
    させ、録音時には録音信号増幅器を動作し、再生信号増
    幅器を不動作状態にするように構成すると共に、録音信
    号増幅器の出力端子と再生信号増幅器の入力端子との接
    続点とアーク点の間に上記磁気ヘット゛、抵抗とコンデ
    ンサの並列回路、バイヤス発振回路を交流的に直列に接
    続し、再生信号増幅器の入力側トランジスタのバイアス
    と録音再生増幅器の出力のバイアスを共用したことを特
    徴とする磁気記録再生装置。
JP15760982A 1982-09-09 1982-09-09 磁気記録再生装置 Pending JPS5945610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15760982A JPS5945610A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15760982A JPS5945610A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5945610A true JPS5945610A (ja) 1984-03-14

Family

ID=15653463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15760982A Pending JPS5945610A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945610A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135510U (ja) * 1983-02-22 1984-09-10 シャープ株式会社 テ−プレコ−ダの録音・再生切換回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135510U (ja) * 1983-02-22 1984-09-10 シャープ株式会社 テ−プレコ−ダの録音・再生切換回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5945610A (ja) 磁気記録再生装置
JPS5924406A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0548293Y2 (ja)
JPS6141195Y2 (ja)
JPS6317111Y2 (ja)
JP2954795B2 (ja) 信号処理回路
JP2583916B2 (ja) 録音再生回路
JPS6112614Y2 (ja)
JPS5824258Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0320932Y2 (ja)
JPS5984309A (ja) テ−プレコ−ダ−の録音再生切換回路
JPS58205903A (ja) 磁気記録再生装置
JPS609934Y2 (ja) 記録再生装置
JPH0441450Y2 (ja)
JPS6339965B2 (ja)
JPS604261Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0447362B2 (ja)
JPH0328631Y2 (ja)
JPS5935870Y2 (ja) 録音レベル調整回路
JPH041921B2 (ja)
JPH0351811Y2 (ja)
JPH0149046B2 (ja)
JPS5875908A (ja) 切換装置
JPH1075163A (ja) スイッチ回路
JPS5935086B2 (ja) 磁気記録機における記録回路