JPS604261Y2 - テ−プレコ−ダ - Google Patents

テ−プレコ−ダ

Info

Publication number
JPS604261Y2
JPS604261Y2 JP6853378U JP6853378U JPS604261Y2 JP S604261 Y2 JPS604261 Y2 JP S604261Y2 JP 6853378 U JP6853378 U JP 6853378U JP 6853378 U JP6853378 U JP 6853378U JP S604261 Y2 JPS604261 Y2 JP S604261Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
microphone
amplifier
transistor
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6853378U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54170109U (ja
Inventor
正美 舘
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP6853378U priority Critical patent/JPS604261Y2/ja
Publication of JPS54170109U publication Critical patent/JPS54170109U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS604261Y2 publication Critical patent/JPS604261Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はマイクロフォンの拡声機能及び記録再生時のマ
イクミキシング機能を兼ね備えて威るテープレコーダに
関する。
従来、このように多種の拡声及びミキシング機能を兼ね
備えているテープレコーダは例えば第1図に示すように
構成されている。
第1図において1は例えばカセットテープ再生時に使用
される増巾器、2はプリアンプとしての増巾器、3はマ
イクロフォンアンプとしての増巾器、4は切換スイッチ
、5はミキシング用可変抵抗器、6はメインアンプとし
ての増巾器である。
先ず、再生時には入力端子7に再生ヘッドからの再生信
号が供給されて増巾器1で増巾され、切換スイッチ4の
固定接点4b、可動接点4aを介して増巾器2で増巾さ
れ、ミキシング用可変抵抗器5を介して増巾器6で増巾
されて出力端子8に導出される。
一方、外部入力端子としての列えばレコードプレーヤ、
ラジオ入力端子9,10からの出力は切換スイッチ4の
固定接点4c、4d、可動接点4aを介して増巾器2で
増巾され、ミキシング用可変抵抗器5を介して増巾器6
で増巾されて出力端子8に導出される。
更に、マイクロフォンからの音声信号はマイクロフォン
入力端子11、増巾器3で増巾され、ミキシング用可変
抵抗器5を経て増巾器6に供給されて増巾され、出力端
子8に導出される。
そのため、カセットテープ再生時にマイクロフォンから
の音声信号をミキシングさせるには切換スイッチ4の可
動接点4aを固定接点4bに接続し、再生ヘッドからの
再生信号を入力端子7に供給し、マイクロフォンからの
音声信号を入力端子11に供給し、ミキシング用可変抵
抗器5の摺動片をミキシング量に応じて適宜調整する。
更に、レコードプレーヤ、ラジオを放声すると共にマイ
クロフォンからの音声信号をミキシングさせるには切換
スイッチ4の可動接点4aを遂時固定接点4c、4dに
切換えて接続し、入力端子9゜10にレコードプレーヤ
、ラジオからの出力である外部記録信号を供給し、マイ
クロフォンからの音声信号を入力端子11に供給し、・
ミキシング用可変抵抗器5の摺動片をミキシング量に応
じて適宜調整する。
ところで、この従来の回路においてはマイクロフォンか
らの音声信号をミキシングさせるのにマイクロフォンア
ンプとしての増巾器3をその構成上必要としており、回
路構成が複雑となって製品の価格も比較的高価になって
しまう。
斯かる点に鑑み、本考案は回路構成簡単にして比較的廉
価となし得るテープレコーダを提供せんとするものであ
る。
以下に、第2図を参照して本考案の一実施例を詳細に説
明しよう。
尚、第2図において第1図と対応する部分には同一符号
を附して説明する。
第2図において20は増巾用トランジスタ、21は録音
兼再生ヘッド(磁気ヘッド)、22,23゜24は夫々
第1、第2及び第3の記録再生切換スイッチ、25はマ
イクロフォンの拡声使用時にマイクロフォン入力端子1
1と増巾用トランジスタ20のエミッタとの間に接続さ
れる周波数特性補償用コンデンサである。
録音兼再生ヘッド21の一方の出力端子は増巾用トラン
ジスタ20のベースに接続されると共に第1の記録再生
切換スイッチ22の記録側固定接点22bに接続され、
録音兼再生ヘッド21の他方の出力端子は図示せざるも
再生時には接地され、記録時には記録信号及び交流バイ
アス信号の入力端子となる。
第1の記録再生切換スイッチ22の可動接点22aは接
地され、再生側固定接点22cは遊接点とされる。
マイクロフォン入力端子11は第2の記録再生切換スイ
ッチ23の記録側固定接点23bに接続され、その可動
接点23aは結合用コンデンサ26を介して増巾用トラ
ンジスタ20のエミッタに接続される。
第2の記録再生切換スイッチ23の記録側固定接点23
bとその可動接点23aとの間には再生時の周波数特性
補償用コンデンサ25が接続され、再生側固定接点23
cは遊接点とされる。
増巾用トランジスタ20のコレクタは抵抗器32を介し
て電源十Bに接続されると共にコンデンサ33、抵抗器
34の直列回路を介して出力端子t1即ちラインアンプ
としての増巾器6の入力端に接続され、増巾用トランジ
スタ20のエミッタは抵抗器31を介して他方の電源−
Bに接続される。
テープレコーダ、ラジオ等の出力が供給される外部信号
入力端子9は抵抗器27.28.29で構成されるT型
アッテネータ30の直列接続された抵抗器27.28を
介して第3の記録再生切換スイッチ24の可動接点24
aに接続され、その記録側固定接点24cはトランジス
タ20で構成される増巾器の出力端子t1即ちラインア
ンプとしての増巾器6の入力端に接続され、再生側固定
接点24bは接地される。
第3の記録再生切換スイッチ24の可動接点24aと接
地との間にはミキシング量調整用可変抵抗器35が接続
されその摺動片は接地される。
次に、マイクロフォンの拡声機能、記録及び再生時のマ
イクミキシング機能における動作について説明しよう。
最初に、マイクロフォンで拾集された音声を拡声する機
能、いわゆるパブリックアドレスとしてテープレコーダ
を使用する際には、先ず、第1の記録再生切換スイッチ
22の可動接点22aを再生側固定接点22cに接続し
、第2の記録再生切換スイッチ23の可動接点23aを
再生側固定接点23cに接続し、第3の記録再生切換ス
イッチ24の可動接点24aを再生側固定接点24bに
接続する。
この状態でマイクロフォン入力端子11に音声信号を供
給すると音声信号は周波数特性補償用コンデンサ25、
結合コンデワサ26を介して増巾用トランジスタ20の
エミッタに供給される。
尚、周波数特性補償用コンデンサ25はラインアンプと
しての増巾器6の特性が低域周波数帯を強調しているた
め、マイクロフォンからの音声信号をその高域周波数帯
を強調してから増巾器6に供給して増巾し、増巾出力の
周波数特性を平担させるため設けられている。
この時増巾用トランジスタ20のベースは録音兼再生ヘ
ッド21を介して接地されているが録音兼再生ヘッド2
1のインピーダンスは小さいのでベースは直接接地され
ていると略等しく、マイクロホン入力端子11からの音
声信号に対して、増巾用トランジスタ20はベース接地
形として動作する。
増巾用トランジスタ20からの増巾出力はコレクタ側か
ら取り出され、コンデンサ33、抵抗器34を介してラ
インアンプとしての増巾器6の入力端に供給され、増巾
器6で増巾されて出力端子8に供給される。
次に、カセットテープを再生しながらマイクミキシング
機能を動作させる際には、同様にして第1の記録再生切
換スイッチ22の可動接点22aを再生側固定接点22
cに接続し、第2の記録再生切換スイッチ23の可動接
点23aを再生側固定接点23cに接続し、第3の記録
再生切換スイッチ24の可動接点24aを再生側固定接
点24bに接続する。
この状態で録音兼再生ヘッド21からの音声信号を増巾
用トランジスタ20のベースに供給する。
この時増巾用トランジスタ20のエミッタは抵抗器31
を介して電源−Bに接続されており、磁気ヘッド21か
らの音声信号に対して、増巾用トランジスタ20はエミ
ッタ接地形として動作する。
又、マイク入力端子11よりのマイク入力はコンデンサ
25.26を通じて増巾用トランジスタ20のエミッタ
に供給され、このトランジスタ20を於てヘッド21よ
りの再生出力とミックスされる。
増巾用トランジスタ20の増巾出力、即ちミキシング出
力はコレクタ側から取り出され、コンデンサ33、抵抗
器34を介して出力端子tに供給され、増巾器6で増巾
されて出力端子8に供給される。
更に、カセットテープに録音しながらマイクミキシング
機能を動作させる際には、第1の記録再生切換スイッチ
22の可動接点22aを記録側固定接点22bに接続し
、第2の記録再生切換スイッチ23の可動接点23aを
記録側固定接点23bに接続し、第3の記録再生切換ス
イッチ24の可動接点24aを記録側固定接点24cに
接続する。
レコードプレーヤ、ラジオ等の出力が外部入力端子9に
供給されると、その音声信号はT型アッテネータ30で
適切なレベルに減衰され、第3の記録再生切換スイッチ
24の可動接点24a1記録側固定接点24cを経て出
力端子上に供給される。
一方マイクロフォン入力端子11よりの音声信号は第2
の記録再生切換スイッチ23の固定接点23b1可動接
点23a及びコンデンサ26を通じて増巾用トランジス
タ20のエミッタに供給され、そのコレクタよりの出力
が出力端子tに出力される。
そして、この出力端子tに得られたミックス出力がライ
ンアンプとしての増巾器6に供給され増巾されて出力端
子8に供給される。
この出力がヘッド21に供給されてカセットテープに記
録される。
斯くして本考案テープレコーダによれば増巾用トランジ
スタを1石設けるのみでマイクロフォン入力の拡声機能
、記録及び再生時のマイクミキシング機能を充分に果す
ことが可能であり、マイクロフォンからの音声信号をミ
キシングさせるのにマイクロフォンアンプとしての増巾
器を特別に設ける必要はなく回路構成簡単にしてテープ
レコーダを比較的廉価にすることが容易である。
尚、上述の例においてレコードプレーヤ、ラジオ等の出
力を外部入力端子9、アッテネータ30、第3の記録再
生切換スイッチ24を介して増巾器6に供給しミキシン
グするようにしたが、外部入力は増巾用トランジスタ2
0のベースに供給しミキシングさせることも容易に可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のテープレコーダの系統図、第2図は本考
案テープレコーダの一実施例の回路図である。 6は増巾回路、9は外部記録信号入力端子、11はマイ
クロフォン入力端子、20は増巾用トランジスタ、21
は録音兼再生ヘッド、22は第1の記録再生切換スイッ
チ、23は第2の記録再生切換スイッチ、24は第3の
記録再生切換スイッチ、25は周波数特性補償用コンデ
ンサ、tは出力端子である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 増巾用トランジスタと、該増巾用トランジスタのベース
    に接続された記録兼再生ヘッドと、記録時′に該記録兼
    再生ヘッドと接地との間に接続される第1の記録再生切
    換スイッチと、記録時にマイクロフォン入力端子と上記
    増巾用トランジスタのエミッタとの間に直接接続される
    第2の記録再生切換スイッチと、上記増巾用トランジス
    タのコレクタより導出された出力端子と、該出力端子の
    信号が供給され、低域周波数帯を強調するための増巾器
    と、記録時に外部記録信号入力端子と上記出力端子との
    間に接続される第3の記録再生切換スイッチと、マイク
    ロフォンの拡声使用時及び再生時に上記第2の記録再生
    切換スイッチの切換により上記マイクロフォン入力端子
    と上記増巾用トランジスタのエミッタとの間に接続され
    、上記増巾器の低域周波数帯の強調を補償するコンデン
    サとより戊り、拡声機能及び記録、再生時のマイクミキ
    シング機能を兼ね備えて成るテープレコーダ。
JP6853378U 1978-05-19 1978-05-19 テ−プレコ−ダ Expired JPS604261Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6853378U JPS604261Y2 (ja) 1978-05-19 1978-05-19 テ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6853378U JPS604261Y2 (ja) 1978-05-19 1978-05-19 テ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54170109U JPS54170109U (ja) 1979-12-01
JPS604261Y2 true JPS604261Y2 (ja) 1985-02-06

Family

ID=28976497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6853378U Expired JPS604261Y2 (ja) 1978-05-19 1978-05-19 テ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604261Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54170109U (ja) 1979-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0713358Y2 (ja) 和差信号処理回路
JPS604261Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS5839552Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6030815Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の入力回路
JPH0319108Y2 (ja)
JPH0212740Y2 (ja)
US3825847A (en) Amplifier system
JPS5914903Y2 (ja) テ−プレコ−ダに於けるダイナミツクレンジ制御回路
JPS5819759Y2 (ja) ラジオツキテ−プレコ−ダ
JPS609929Y2 (ja) 複合音響機器
JPS5830250Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0328631Y2 (ja)
JPS6029225Y2 (ja) 増幅器における入力切換回路
JPS5819693Y2 (ja) ヒスノイズケイゲンソウチ
JPH0127126Y2 (ja)
JPH0341283Y2 (ja)
JP2502086Y2 (ja) 音響再生装置
JPH11243597A (ja) マイクロフォン切替システム
JPS634302Y2 (ja)
JPS6131434Y2 (ja)
JPH0548293Y2 (ja)
JPS6112582Y2 (ja)
JPS584255Y2 (ja) テレビジヨン受像機
JP2771314B2 (ja) 広帯域増幅器
JPH0329762Y2 (ja)