JP3082774B2 - 電荷制御用樹脂、およびこれを用いたトナー - Google Patents

電荷制御用樹脂、およびこれを用いたトナー

Info

Publication number
JP3082774B2
JP3082774B2 JP02501647A JP50164790A JP3082774B2 JP 3082774 B2 JP3082774 B2 JP 3082774B2 JP 02501647 A JP02501647 A JP 02501647A JP 50164790 A JP50164790 A JP 50164790A JP 3082774 B2 JP3082774 B2 JP 3082774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
resin
charge control
water
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02501647A
Other languages
English (en)
Inventor
昌己 辻廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3082774B2 publication Critical patent/JP3082774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08791Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by the presence of specified groups or side chains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2989Microcapsule with solid core [includes liposome]

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> 本発明は、静電潜像を現像するトナーの帯電特性を調
整するための電荷制御用樹脂、これを用いたトナーおよ
びこのトナーの製造方法に関する。
<背景技術> 電子写真法、静電印刷法の分野では、静電潜像を現像
するために樹脂媒質中に着色剤、電荷制御剤が分散した
着色樹脂粒子であるトナーを使用している。
一般に、トナーは結着樹脂中に着色剤、電荷制御剤等
を混合分散した樹脂粒子からなっており、所望の着色
性、帯電特性を得るために結着樹脂、着色剤、電荷制御
剤等の種類および配合量を変更してトナーを得ている。
トナーの製造方法としては、樹脂媒質と着色剤を溶融
混練して一定の粒度範囲に揃えてトナーとする、所謂粉
砕によるトナーの製法が一般的である。しかしながら、
粉砕法によって得られたトナーは形状が不規則で流動性
が悪いこと、また不定形トナーの粒子個々の電荷の蓄積
のされかたに大きな差があることから帯電量分布がブロ
ードなってしまうこと、およびトナーの製造において多
大な設備を必要として製造コストが高くなってしまうこ
と等の種々の欠点がある。
一方、懸濁重合法によるトナーの製造方法も検討され
ている。この方法は、重合性単量体、着色剤、電荷制御
剤等のトナー特性付与剤および重合開始剤の混合物であ
る重合性組成物を、分散安定剤を配合した水溶液中に高
速攪拌下に懸濁させ、これを重合することによって直接
的にトナーを製造するものである。この懸濁重合による
トナーの製造方法は樹脂の重合工程で一挙に実用レベル
の粒径のトナーが得られるため、コストの低減がなされ
るとともに、流動性や帯電安定性が良好となる利点を有
している。
このような粉砕法や懸濁重合法によるトナーの製造に
おいては、トナーの帯電性を調整するために電荷制御剤
が使用されている。電荷制御剤としては、一般的に各種
染料が使用されている。かかる電荷制御剤はトナーの現
像性を支配するため、電荷制御剤の選択は重要である。
すなわち、近年、画像形成装置はその用途に応じて多
様化して、小型化、低エネルギー化、高速化、多色化、
メンテナンスフリー化等の様々な性能が要求されている
ことから、使用されるトナーも装置の現像システムや機
内環境に適合するように、機種や色毎に諸特性の異なる
ものが要求され、多品種少量生産化が進んでいる。この
ため、トナーの製造に際しては、特性の微妙に異なるト
ナーを再現性よく製造することが要求されている。従っ
て、このような点から、電荷制御剤の選択は重要であ
る。
しかしながら、染料は樹脂および重合性単量体との相
溶性が殆どないために十分な帯電量を得る為には多量の
染料を添加しなければならなかった。また、上記染料は
樹脂および重合性単量体中で粒子状に存在するため、そ
の分散性の良否によってトナーの帯電性が大きくばらつ
き、画像カブリ、トナー飛散、および画質ムラの原因と
なっていた。さらに、透光性が要求されるカラートナー
に使用すると、粒子状に分散した染料が透光性を阻害し
て鮮明なカラー画像が得られないという問題点があっ
た。加えて、染料は一般に高価であることからトナーの
製造コストを高める原因の一つともなっていた。
そこで、トナーの帯電性を一様に安定させること、特
に帯電の立ち上がり特性を向上させる目的で、極性基を
有する単量体と結着樹脂や結着樹脂を形成し得る単量体
と相溶性のある油溶性の単量体との共重合体を電荷制御
用樹脂として、結着樹脂に混合して均一に分散させ、ト
ナー個々の帯電量を一様にすることが提案されている。
例えば、特開昭63−88564号公報には、芳香環に結合し
たスルホン酸塩基を有する重合体(共重合体)を含有し
たトナーが開示されている。
この公報に開示のスルホン酸塩基は電荷付与性に優
れ、トナーに用いると帯電立ち上がりや帯電量の安定化
等の帯電特性が向上することが認められる。
しかしながら、本発明者らが検討したところ、電荷制
御用樹脂の極性基(スルホン酸塩基等)を有する単量体
と油溶性の単量体との単量体組成比が略等しくても、製
造条件の変化や使用材料のロット差等による電荷制御用
樹脂の重合体構造や分子量が異なると、結着樹脂中での
電荷制御用樹脂の分散性が大きく異なって、帯電特性が
変動したり、耐湿性が低下したり、また色相が変化した
りして所望の特性のトナーを再現性よく繰り返し製造す
ることができないという問題点があった。
また、電荷制御用樹脂を懸濁重合法によるトナーの製
造に使用する場合、電荷制御用樹脂の電荷制御作用を担
う極性基は同時に水溶性を示すため、重合性組成物中に
混入して懸濁重合を行うと電荷制御用樹脂が懸濁油滴か
ら水中に溶出してしまったり、また溶出した電荷制御用
樹脂の水溶性の極性基による乳化作用によって1μm以
下の副生粒子を生成してしまい、生産性を低下させた
り、トナーの帯電性や耐久性および耐湿性を低下させる
原因となっていた。
本発明の主たる目的は、結着樹脂中での分散性および
電荷付与性にすぐれた電荷制御用樹脂を提供することに
ある。
本発明の他の目的は、懸濁重合工程において水相に溶
出することなく重合終了まで懸濁油滴内に保持されると
ともに、各油滴中で均一且つ一様に分散させることがで
きる電荷制御用樹脂を提供することにある。
本発明の他の目的は、懸濁重合工程において、副生粒
子の生成が防止され、耐久性が向上したトナーを提供す
ることにある。
本発明の他の目的は、均一で再現性の高い帯電特性を
付与することができる電荷制御用樹脂を提供することに
ある。
本発明の他の目的は、多品種少量生産下においても、
所望の特性を有するトナーを提供することにある。
本発明の他の目的は、生産性を高めて低コストで製造
することができるトナーを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、帯電立ち上がり、帯電安
定性および透光性が極めて良好で、さらに着色性および
耐湿度性にもすぐれたトナーを提供することにある。
<発明の開示> 本発明によれば、ビニル芳香族炭化水素単量体、アク
リル系単量体、ビニルエステル単量体、ビニルエーテル
単量体、ジオレフィン単量体およびモノオレフィン単量
体からなる群より選ばれた少なくとも1種の油溶性単量
体と、極性基としてスルホン酸塩基、カルボン酸塩基ま
たはアミン塩基を有する少なくとも1種の水溶性単量体
とを、水と水混和性有機溶媒との混合媒体中でかつ分散
安定剤の存在下で分散重合して得られた重合体であっ
て、シリカゲルを吸着剤に酢酸エチルを展開溶媒とした
薄層クロマトグラフ法における移動率Rfが0.5乃至1.0の
範囲内にあることを特徴とする電荷制御用樹脂が提供さ
れる。
かかる本発明の電荷制御用樹脂は、分散重合して得ら
れる重合体を使用しているため、油溶性単量体と水溶性
単量体とがそれぞれ水混和性有機溶媒および水にそれぞ
れ溶解して均質な溶液相を形成して重合が行われ、重合
の進行に伴って重合体が析出するため、組成が均一な重
合体が得られる。
また、本発明の電荷制御用樹脂は、薄層クロマトグラ
フ法において移動率Rfが前記範囲内にあることにより、
重合体自体の親油性と親水性とが好ましい状態にある。
かかる移動率Rfは、本発明では親油性の指標となるもの
である。
電荷制御用樹脂の実際の製造に際しては、重合反応を
行って得られた重合体が上記移動率Rfの範囲内にあるこ
とを確認してトナーの原料として用いる。また、得られ
た重合体を水に可溶な有機溶媒に溶解し、この溶液を水
に投入して水に溶けやすい重合体成分を除去した後、移
動率Rfを測定するとより一層の効果が得られる。
本発明における第1のトナーは、かかる電荷制御用樹
脂を結着樹脂中に分散混合することにより得られる。こ
のとき、電荷制御用樹脂を構成する重合体の移動率Rfが
0.5に達しない場合には、親水性が強すぎて結着樹脂中
での分散が不均一になって過剰帯電量トナーや低帯電量
トナーを生成してしまうだけでなく、分散によるトナー
特性の変動幅が大きいために、配合量によって所望のト
ナー特性に調整することが困難となり、所望のトナーを
再現性よく製造することができなくなる。
この第1のトナーは、分散混合された電荷制御用樹脂
の親油性と親水性とが好ましい状態にあるので、帯電
性、耐湿度性、着色性にすぐれたものになり、再現性に
もすぐれる。従って、結着樹脂中への電荷制御用樹脂等
の成分の添加量を適宜決定することにより、各種システ
ムに対応する種々の性能のトナーを高い信頼性で製造す
ることができる。
また、本発明における第2のトナーは、前記電荷制御
用樹脂を、結着樹脂を形成し得るラジカル重合型単量体
中に着色剤と共に分散し、このラジカル重合型単量体を
水中に懸濁して粒径が5乃至30μmの油滴粒子に調製
し、ラジカル重合開始剤の存在下に重合して、前記粒径
範囲の球状粒子としたものである。
懸濁重合に際しては、前記電荷制御用樹脂を、重合性
単量体および着色剤を含む重合性組成物中に添加混合し
て懸濁重合を行う。
すなわち、電荷制御用樹脂の電荷制御性は重合体中の
極性基の数(共重合体である場合には、極性基を有する
単量体と油溶性の単量体との組成比)によって、ある程
度は決定される。しかしながら、共重合体の構造、分子
量、重合条件、使用材料のロット間の差等によって、懸
濁重合時の電荷制御用樹脂の分散性、つまり水相への電
荷制御用樹脂の溶解性と重合性単量体との相溶性の関係
が変動するため、従来においては懸濁重合に用いる好ま
しい電荷制御用樹脂の条件は十分に把握されていなかっ
た。これに対して、本発明では、前記特定の電荷制御用
樹脂を用いることにより油滴粒子を構成する重合性単量
体との相溶性が良好になるとともに、水相への溶解性が
防止され、油滴粒子中で電荷制御用樹脂が均一に分散
し、且つ水相に溶出することなく油滴粒子表面に存在し
た状態で重合を進行することができ、トナー個々の特性
差が少なく帯電性、耐久性および耐湿性に優れた球形の
トナーが得られる。
以下、本発明を詳細に説明する。
電荷制御用樹脂 本発明の電荷制御用樹脂において、帯電性を付与する
ための極性基とは、例えばスルホン酸塩基、カルボン酸
塩基、アミン塩基などをあげることができ、好ましくは
基: −SO3X (式中、Xは、ナトリウム元素、カリウム元素、カルシ
ウム元素である) で示されるスルホン酸塩基をあげることができる。
電荷制御用樹脂を構成する前記重合体は、単独重合体
でもよいが、好ましくは極性基(スルホン酸塩基等)を
有する単量体と油溶性単量体とを塊状重合、懸濁重合、
溶液重合、乳化重合、分散重合等の方法によって重合反
応を行って得られる共重合体である。
前記スルホン酸塩基を有する単量体の具体例として
は、例えばスチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、メ
チルプロパンスルホン酸、メタクリルスルホン酸等のナ
トリウム、カリウム、カルシウム等の塩類があげられ
る。このうちスチレンスルホン酸ナトリウムが好ましい
結果を与える。
一方、前記油溶性単量体としては、第1のトナーを得
る場合には結着樹脂との相溶性にすぐれたものが、また
懸濁重合による第2のトナーを製造する場合には結着樹
脂を形成する単量体成分と相溶性のあるものをそれぞれ
適宜選択して使用する。通常、第1のトナーに使用する
油溶性単量体と第2のトナーに使用する油溶性単量体と
は同じものを使用することができる。
このような油溶性単量体としては、例えばビニル芳香
族炭化水素、アクリル系単量体、ビニルエステル単量
体、ビニルエーテル系単量体、ジオレフィン系単量体、
モノオレフィン系単量体などがあげられる。
ビニル芳香族炭化水素としては、式(1): (式中、R1は水素原子、低級アルキル基またはハロゲン
原子であり、R2は水素原子、低級アルキル基、ハロゲン
原子、アルコキシ基、ニトロ基またはビニル基である) で表されるビニル芳香族炭化水素、例えば、スチレン、
α−メチルスチレン、ビニルトルエン、α−クロロスチ
レン、o−、m−、p−クロロスチレン、p−エチルス
チレン、ジビニルベンゼンの単独または2種以上の組み
合わせを挙げることができる。
また、アクリル系単量体としては、式(2): (式中、R3は水素原子または低級アルキル基、R4は水素
原子、炭素数12迄の炭化水素基、ヒドロキシアルキル
基、或いはビニルエステル基である)で表されるアクリ
ル系単量体、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリ
ル酸−2−エチルヘキシル、β−ヒドロキシアクリル酸
エチル、γ−ヒドロキシアクリル酸プロピル、σ−ヒド
ロキシアクリル酸ブチル、β−ヒドロキシメタクリル酸
エチル、エチレングリコールメタクリル酸エステル、テ
トラメチレングリコールジメタクリル酸エステル等であ
る。
ビニルエステル単量体としては、式(3): (式中、R5は水素原子又は低級アルキル基である) で表されるビニルエステル類、例えばギ酸ビニル、酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル等である。
また、ビニルエーテル系単量体としては、式(4): (式中、R6は炭素数12迄の1価炭化水素基である) で表されるビニルエーテル、例えば、ビニル−n−ブチ
ルエーテル、ビニルフエニルエーテル、ビニルシクロヘ
キサシルエーテル等である。
ジオレフィン系単量体としては、式(5): (式中、R7、R8、R9はそれぞれ同一または異なって、水
素原子、低級アルキル基またはハロゲン原子である) で表されるジオレフィン類、特にブタジエン、イソプレ
ン、クロロプレン類である。
モノオレフィン系単量体としては、式(6): (式中、R10、R11はそれぞれ同一または異なって、水素
原子または低級アルキル基である) で表されるモノオレフィン類、とくにエチレン、プロピ
レン、イソブチレン、プテン−1、ペンテン−1、4−
メチルペンテン−1等である。
このうち、特に好適な単量体としては、スチレン系単
量体、アクリル系単量体である。
上記スルホン酸塩基等の極性基を有する単量体と油溶
性単量体との使用量は、使用する単量体によっても異な
るが、通常、30:70乃至1:99、特に20:80乃至2:98の範囲
から選択して使用すればよい。そして、分散重合法によ
って重合反応を行って共重合体を得る。この共重合体の
分子量は一般に重量平均分子量が103乃至106程度、特に
第1のトナーをつくる場合には104乃至106程度、第2の
トナーをつくる場合には103乃至50000程度に調整するの
が好ましい。
また、共重合体の構造としてはランダム共重合体或い
は交互共重合体であることが好ましい。
電荷制御用樹脂の製造は、前述した重合方法のうち、
以下の理由から分散重合によって行うのが望ましい。
すなわち、極性基を有する単量体および重合体の多く
は結着樹脂と相溶性の高い重合体を与える単量体との相
溶性が低いために、塊状重合および懸濁重合では重合前
から、あるいは重合中に不均一系となる傾向にあり、結
着樹脂と相溶性のない極性基を有する単量体単位を多く
含有する共重合体を生成しやすい。
溶液重合の場合も塊状重合と同様の問題を生じるが、
適当な溶媒を選択することにより重合前は均一系を得る
ことができる。しかしながら、溶液重合においても重合
が進行するとポリマーが析出しやすく、析出した重合体
の組成は不均一となりやすい。溶液重合での重合体の析
出を制御するためにはホールドアップを非常に小さくす
るか、あるいは極性単量体の比率を下げる必要がある。
乳化重合では生成する共重合体の単量体単位組成を制
御することは比較的容易であるが、分子量が高く結着樹
脂との相溶性が低くなりやすい。
一方、水と水混和性有機溶媒との混合媒体を重合媒体
とする分散重合においては、水は当然のことながら、水
溶性単量体を溶解するものであり、一方、水混和性有機
溶媒は油溶性媒体を溶解するものであり、これらの混合
媒体中に両単量体は溶解して均質な溶液相を形成する。
そして、重合の初期には、溶液重合として反応が進行
し、反応性比に見合った単量体単位組成を有する分子量
の低い共重合体が生成する。重合が進むとこの共重合体
は析出しようとするが、分散安定剤が存在するため、そ
のいくつかが比較的安定な分散粒子となり、この分散粒
子が油溶性単量体と水溶性単量体との共重合体であるた
めに、連続相中の未反応の油溶性単量体と水溶性単量体
とを同時に吸収し、比較的均一な組成を有する共重合体
を生成する。
分散重合法に使用する水混和性有機溶媒としては、メ
タノール、エタノール、イソプロパノール等の低級アル
コール;アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチル
ケトン等のケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサン
等のエーテル類;酢酸エチル等のエステル類;ジメチル
ホルムアミド等のアミド類が、使用する単量体の種類に
応じて適宜選択使用される。
水と水混和性有機溶媒との使用割合は、溶媒および単
量体の種類によっても相違するが、一般に40:60乃至5:9
5、特に30:70乃至10:90の重量比から、全体が均一な溶
液相を形成するように組成比を選べばよい。単量体に対
する混合媒体の使用量比は、単量体当たり0.5乃至50重
量倍、特に5乃至25重量倍の混合媒体を用いるのがよ
い。
分散安定剤としては、前述した混合媒体に可溶な高分
子性の分散安定剤、例えばポリアクリル酸、ポリアクリ
ル酸塩、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸塩、(メ
タ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合
体、アクリル酸−ビニルエーテル共重合体、メタアクリ
ル酸−スチレン共重合体、カルボキシメチルセルロー
ス、ポリエチレンオキシド、ポリアクリルアミド、メチ
ルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ポリビニルアルコール等を挙げることが好ま
しいが、ノニオン性或いはアニオン性界面活性剤を用い
ることができる。分散安定剤は系中に0.01乃至10重量
%、特に0.1乃至3重量%の量で存在させるのがよい。
重合開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル等
のアゾ化合物や、クメンヒドロペルオキシド、t−ブチ
ルヒドロペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ−t
−ブチルペルオキシド、過酸過ベンゾイル、過酸化ラウ
ロイル等の過酸化物など水不溶性単量体に可溶なものが
使用される。この他にγ−線、加速電子線のようなイオ
ン化放射線や紫外線と各種光増感剤との組合せも使用さ
れる。
アゾ化合物、過酸化物等の重合開始剤の配合量は、所
謂触媒適量でよく、一般に仕込単量体当たり0.1乃至10
重量%の量で用いるのがよい。重合温度および時間は、
公知のそれでよく、一般に40乃至100℃の温度で1乃至5
0時間の重合で十分である。尚、反応系の攪拌は、全体
として均質な反応が生ずるような緩和な攪拌でよく、ま
た酸素による重合抑制を防止するために、反応系を窒素
等の不活性ガスで置換して重合を行ってもよい。
この重合により生成する電荷制御用樹脂は一般に粒径
が0.01乃至10μm、特に0.1乃至7μmの比較的均斉な
粒度分布を有する粒子として取得できる。
なお、得られた重合生成物は水に可溶な有機溶媒、例
えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルスル
ホキシド、アセトン等の適当な溶媒に溶解し、この溶液
を水に投入して水に溶けやすい重合体成分を取り除き、
濾過或いは遠心分離した後、乾燥して電荷制御用樹脂と
すると、より一層の好ましい結果が得られる。この生成
された電荷制御用樹脂を前記薄層クロマトグラフ法によ
って移動率Rf値を測定し、スポット位置が0.5乃至1.0の
範囲に現れるか否かで評価して電荷制御用樹脂の特性を
把握する。特に、0.7乃至1.0の範囲にスポットが現れる
ものが好ましい。
第1のトナーの生成 上記得られた電荷制御用樹脂は結着樹脂中に、着色剤
をはじめとする他の添加剤とともに含有させる。
結着樹脂としては、スチレン系重合体、アクリル系重
合体、スチレン−アクリル共重合体、塩素化ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、アイオノマー等のオレフィン系重
合体、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリアミド、ポ
リウレタン、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、
フェノール樹脂、ロジン変成マレイン酸樹脂、ロジンエ
ステル、石油樹脂等の各種重合体が例示できる。
上記重合体のうち、スチレン系重合体、アクリル系重
合体、またはスチレン−アクリル系重合体を主成分とす
るものが好ましい。これらの重合体は重量平均分子量が
30000乃至250000、特に50000乃至200000のものがこの好
ましく、一種または二種以上が混合して用いられる。
なお、重合体のうち、ロジンエステル、ロジン変成フ
ェノール樹脂、ロジンマレイン酸樹脂、エポキシ樹脂、
ポリエステルや繊維素系高分子、ポリエーテル樹脂等
は、トナーの摩擦帯電特性等を改良する上で有用であ
る。
また、定着性および耐久性を考慮すると上記重合体の
軟化点は50乃至200℃、好ましくは70乃至170℃を有する
ものが好ましい。
着色剤としては以下に示す種々の顔料や染料を使用で
きる。
黒色顔料 カーボンブラック、アセチレンブラック、ランプブラ
ック、アニリンブラック。
黄色顔料 黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ミ
ネラルファーストイエロー、ニッケルチタンイエロー、
ネーブルスイエロー、テフトールイエローS、ハンザイ
エロー10G、ベンジジンイエローG、キノリンイエロー
レーキ、パーマネンエローNGG、タートラジンレーキ。
橙色顔料 赤口黄鉛、モリブテンオレンジ、パーマネントオレン
ジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、イン
ダンスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレン
ジG、インダンスレンプリリアントオレンジGK。
赤色顔料 ベンガラ、カドミュウムレッド、鉛丹、硫化水銀カド
ミウム、パーマネントオレンジ4R、リソールレッド、ピ
ラゾロンレッド、ウオッチングレッドカルシウム塩、レ
ーキレッドD、ブリリアンドカーミン6B、エオシンレー
キ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリア
ントカーミン3B。
紫色顔料 マンガン紫、ファストバイオレットB、メチルバイオ
レットレーキ。
青色顔料 紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビク
トリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フ
タロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化
物、ファーストスカイブルー、インダンスエンブルーB
C。
緑色顔料 クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーン
B、マラカイトグリーンレーキ、ファナルイエローグリ
ーンG。
白色顔料 亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛。
体質顔料 パライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイ
トカーボン、タルク、アルミホワイト。
磁性材料顔料としては、例えば四三酸化鉄(Fe
3O4)、三二酸化鉄(γ−Fe2O3)、酸化鉄亜鉛(ZnFe2O
4)、酸化鉄イットリウム(Y3Fe5O12)、酸化カドミウ
ム(Gd3Fe5O12)、酸化鉄銅(CuFe2O4)、酸化鉄鉛(Pb
Fe12O19)、酸化鉄ネオジウム(NdFeO3)、酸化鉄バリ
ウム(BaFe12O19)、酸化鉄マグネシウム(MgFe2O4)、
酸化鉄マンガン(MnFe2O4)、酸化鉄ランタン(LaFe
O3)、鉄粉(Fe)、コバルト粉(Co)、ニッケル粉(N
i)等が知られているが、本発明においてもこれら公知
の磁性材料の微粉末の任意のものを用いることができ
る。
前記結着樹脂と着色剤との量比はかなり大幅に変化さ
せ得るが、一般的にいって、結着樹脂100重量部当たり
1乃至20重量部、特に3乃至10重量部が好ましく使用さ
れる。
また、トナーの定着性およびオフセット防止性を付与
するために、低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリエ
チレン、パラフィンワックス等の各種ワックス、炭素数
4以上のオレフィン単量体の低分子量オレフィン重合
体、脂肪酸アミド、シリコーンオイル等を結着樹脂100
重量部当たり0.1乃至10重量部、特に1乃至5重量部使
用される。
また、必要により分散不良による問題を発生させない
程度の含金属アゾ染料、ピリミジン化合物、アルキルサ
リチル酸の金属キレート等の公知の電荷制御を併用する
こともできる。
そして、結着樹脂、前記薄層クロマトグラフ法による
移動率Rfが0.5乃至1.0の範囲にある電荷制御用樹脂を着
色剤等の添加剤とともに溶融混練して、冷却後、粉砕分
級して第1のトナーを得る。また、スプレードライ法等
の他の方法によっても得ることができる。
得られたトナーには、必要により、カーボンブラック
や疎水性シリカ、酸化アルミニウム等の金属酸化物微粒
子、ステアリン酸亜鉛、パルミチン酸亜鉛等の脂肪酸金
属塩、アクリル系重合体微粒子等の樹脂微粒子等で表面
処理して最終トナーとする。
第2のトナーの生成(懸濁重合法) 重合性組成物を構成する結着用樹脂を形成し得る重合
性単量体としては、前記電荷制御用樹脂を構成する油溶
性単量体と相溶性があるものであって、例えば前記した
油溶性単量体と同様なビニル芳香族炭化水素、アクリル
系単量体、ビニルエステル系単量体、ビニルエーテル系
単量体、ジオレフィン系単量体、モノオレフィン系単量
体などがあげられる。
また、重合性組成物に添加する着色剤は前記第1のト
ナーと同様なものが使用可能である。
重合に際しては、前記電荷制御用樹脂と結着樹脂を形
成する重合性単量体と着色剤等からなる重合性組成物を
水相に投入し、懸濁分散して油滴粒子を形成する。油滴
粒子を凝集することなくミクロンオーダーの粒子安定化
させるために分散安定剤を用いる。
分散安定剤としては公知のものでよく、ポリビニルア
ルコール、メチルセルロース等の水溶性高分子やノニオ
ン系或いはイオン系の界面活性剤等が使用できるが、攪
拌速度、使用量等に制約をうけず、油滴粒子の微粒子状
態を安定に維持できる難水溶性無機塩微粉末が好まし
い。難水溶性無機塩微粉末としてはリン酸カルシウム、
リン酸ナトリウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、
炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム等の各種無機塩が
使用される。このうち、特に粒子の安定効果に優れる点
および生成した重合体粒子から容易に除去できる点でリ
ン酸塩が好ましく使用される。また、難水溶性無機塩を
使用する際は、界面活性剤を併用すると安定効果を増大
することができる。
上記分散安定剤は水当り1乃至50重量%、特に10乃至
25重量%の量で加えるとよい。また、界面活性剤は水当
り0.01乃至0.1重量%使用することが好ましい。
懸濁時の撹拌速度は一般に5000乃至15000rpm程度が好
適である。
分散安定剤の量、撹拌速度を適宜調整して懸濁油滴の
粒子サイズを5乃至30μm、特に8乃至12μmに調整す
るのが適当である。粒子サイズを5乃至30μmとするの
は、この範囲がトナーとして好ましい範囲だからであ
る。油滴粒子の粒径が5μm未満では、トナーの流動性
が低下し、かつ帯電量が高くなって現像機内で消費され
ないトナーが増え、画像濃度が低下しかぶりが増加する
という欠点があり、逆に30μmを超えるときは画像が劣
化し、解像度および階調性が低下する。
重合開始剤としては、アソビスイソブチロニトリル等
のアゾ化合物や、クメンヒドロペルオキシド、t−ブチ
ルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ−t−ブチ
ルペルオキシド、過過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイ
ル、等の過酸化物等の油溶性の開始剤が使用される。
アゾ化合物、過酸化物等の重合開始剤との配合量は、
所謂触媒量でよく、一般に仕込単量体当り0.1乃至10重
量%の量で用いるのがよい。重合温度および開始時間
は、公知のそれでよく、一般に40乃至100℃の温度で1
時間乃至50時間の重合で十分である。尚、反応系の攪拌
は全体として均質な反応が生じるような緩和な攪拌でよ
く、又酸素による重合抑制を防止するために、反応系を
窒素等の不活性ガスで置換して重合を行ってもよい。ま
た、本発明においてはトナーに含有させることが望まし
い添加剤成分を前記着色剤、電荷制御用樹脂と共に重合
に先立って重合性組成物中に配合しておくことができ
る。例えば、環境安定性、帯電立ち上がり補助等の目的
で染料、オフセット防止剤として低分子量ポリエチレ
ン、低分量ポリプロピスレン、各種ワックス、シリコー
ン油等を重合反応および生成粒子の特性に影響を与えな
い程度の少量を添加することができる。
反応後の重合生成物は前述した粒度範囲で、電荷制御
用の極性基が粒子表面に一様に存在した球形の粒状物の
形で得られ、この生成粒子を濾過し、必要により水、
酸、アルカリや適当な溶剤で洗浄し、乾燥してトナー粒
子とする。
このトナー粒子には、必要により、カーボンブラック
や疎水性シリカ、酸化アルミニウム等の金属酸価物微粒
子、アクリル系重合体微粒子等の樹脂微粒子等をまぶし
て最終トナーとする。
<図面の簡単な説明> 第1図は実施例および比較例で使用した電荷制御用樹
脂の薄層クロマトグラフ法による展開スポットを表す
図、 第2図および第3図はそれぞれ実施例2および比較例
1のトナーの帯電量分布を示すグラフ、 第4図および第5図はそれぞれ実施例7および比較例
3のトナーの帯電量分布を示すグラフ、 第6図はトナー帯電量測定装置の断面図である。
<産業上の利用可能性> 本発明の電荷制御用樹脂を用いて第1のトナーを作成
するときは、結着樹脂中での分散性が良好な電制御用樹
脂を、樹脂中への混合前に前もって選定できるため、不
良トナーの生成を防止することができるとともに、帯電
立ち上がりが速く、帯電安定性が良好で、且つ耐湿度性
にも優れたトナーを再現性よく製造することが可能とな
って、結果的に生産効率が向上して低コストに種々のシ
ステムに適合したトナーを容易に製造することができ
る。
また、本発明の電荷制御用樹脂を用いて第2のトナー
を作成するときは、副生粒子を生成することなく、粒度
分布がシャープで、帯電立ち上がりが早く帯電分布もシ
ャープな耐久性のある球形トナーを再現性よく製造する
ことができる。このため、製造時において、不良トナー
を製造してしまうおそれがなく、結果的に生産コストの
低減を図ることができる。
<実施例> 以下、実施例および比較例をあげて本発明を詳細に説
明する。
実施例1(電荷制御用樹脂の生成) 表−1に示した処方に従ってアルコール−水混合溶媒
中にスチレン、スチレンスルホン酸ナトリウム、ポリア
クリル酸及びアゾイソブチロニトリルを溶解し、セパラ
ブルフラスコ中で窒素気流下150rpmで攪拌しながら表−
2に示した温度で12時間反応させて重合を完結させた。
このようにして得られたエマルションを遠心分離機にか
けて粒子を分離し、スチレン−スチレンスルホン酸ナト
リウム共重合体DN−1〜DN−7の粉末を得た。第1図に
それぞれのサンプルについてシリカゲルを吸着剤に、酢
酸エチルを展開溶媒に使用した場合の薄層クロマトグラ
フィーのスポットの形状を示した。また、それぞれの重
量平均分子量及びRf値を表−2に示した。
実施例2(第1のトナーの生成) (成分) (配合量) DN−1(Rf値:0.84〜0.99) 10重量部 スチレン−アクリル共重合体 80重量部 (Tg=65、Mn=10000、Mw=120000) C.I.ソルベントブルー25 10重量部 これらを溶融混練、粉砕、分級して平均粒径が10μm
のトナーにした。このトナーとフェライトキャリアを混
合して現像剤としたところ、ブローオフ法によるトナー
帯電量は−36μc/gを示し、またこのトナーの帯電量分
布をトナー帯電量測定装置で測定したところ、第2図に
示すように、帯電量分布もシャープで過剰帯電トナーや
低帯電量トナーは認められなかった。
更に、電子写真複写機DC−1205(三田工業社製、商品
名)に搭載しOHPフィルムを使用して複写テストを行っ
たところ、得られた画像は透光性に優れており画質も良
好であった。
実施例3(第1のトナーの生成) 実施例2においてDN−1の代わりにDN−2(Rf値0.86
〜0.97)を10重量部を用いた以外は実施例2と全く同様
にしてトナーを作成した。このトナーのブローオフ法に
よる帯電量は−38μc/gであった。また、帯電量分布も
実施例2と同様にシャープで過剰帯電量トナーや低帯電
量トナーは認められなかった。
更に、実施例2と同様にして複写テストを行ったとこ
ろ、得られた画像は透光性に優れており画質も良好であ
った。
実施例4(第1のトナーの生成) 実施例2においてDN−1(Mw=8.7×105)の代わりに
これよりも分子量の小さいDN−3(Mw=2.6×103)(Rf
値0.92〜0.99)を10重量部使用した以外は実施例2と同
様にしてトナーを作製した。得られたトナーは実施例2
のトナーと同様の性能が得られた。しかしながら、材料
の前混合、微粉砕及び分級工程において材料の機械への
付着が顕著であった。
更に、実施例2と同様にして複写テストを行ったとこ
ろ、得られた画像は透光性に優れており画質も良好であ
った。
比較例1(第1のトナーの生成) DN−4(Rf値0.42〜0.99)を10重量部使用した以外は
実施例1と同様にしてトナーを作製した。ブローオフ法
によりトナー帯電を測定したところ、−10μc/gの低い
帯電量であった。また、帯電量分布においても第3図に
示すように過剰帯電トナーや逆帯電トナーが多く発生し
ていた。
更に、実施例2と同様にして複写テストを行ったとこ
ろ、透光性に劣り鮮明さの欠ける画像となった。
実施例5(電荷制御用樹脂の生成) (成分) (配合量) スチレン 4.3重量% スチレン−スルホン酸ナトリウム 0.5重量% 1,4−ジオキサン 88.3重量% 水 5.7重量% アゾビスイソブチロニトリル 1.2重量% これらの成分を混合し、セパラブルフラスコ中で窒素
気流下70rpmで攪拌しながら70℃で12時間反応させた。
これを大量のメタノールに投入し、重合物を沈澱させて
残留モノマーを取り除き、遠心分離機にかけて析出した
共重合体の粉末を分離した。これを乾燥してSN−1とし
た。次に、このSN−1をテトラヒドロフラン(THF)に
分散、溶解した後に大量の水に投入し、最沈澱した後、
充分に洗浄してスチレン−スルホン酸ナトリウム単位を
多量に含んだ共重合組成を除去し、再び遠心分離機にか
けて油溶性のスチレン−スルホン酸ナトリウム共重合体
を取り出し、乾燥させてSN−2とした。表−3に赤外吸
収スペクトルから算出したSN−1及びSN−2中のスチレ
ンスルホン酸ナトリウムの含有量及びRf値を示す。ま
た、得られた共重合体の薄層クロマトグラフ法によるス
ポットの展開図を第1図に示す。
実施例6(第1のトナーの生成) (成分) (配合量) SN−2(Rf値0.7〜1.0) 24重量部 スチレン−アクリル共重合体 80重量部 (Tg=65、Mn=10000、Mw=120000) C.I.ソルベントブルー25 10重量部 上記処方で実施例2と同様にしてトナーを作製した。
このトナーのブローオフ法による帯電量は−40μc/gで
あった。また、帯電量分布もシャープで過剰帯電量トナ
ーや低帯電量トナーは認められなかった。
更に、実施例2と同様にして複写テストを行ったとこ
ろ、得られた画像は透光性に優れており画質も良好であ
った。
比較例2(第1のトナーの生成) 実施例6においてSN−2の代わりにSN−1を24重量部
用いた以外は実施例6と同様にしてトナーを作製した。
このトナーのブローオフ法による帯電量は−12μc/g
であった。また、帯電量分布では、過剰帯電トナーや逆
帯電トナーが多く発生していた。
更に、実施例2と同様にして複写テストを行ったとこ
ろ、得られた画像は透光性に劣った、鮮明さの欠ける画
像であった。
これらの実施例および比較例から明らかなように、DN
−1及びDN−2は使用したフラスコと仕込み量以外の重
合条件は同一であるが、親油性の指標であるRf値が異な
っている。また、DN−3を用いるとDN−1、DN−2に比
べて重量平均分子量が低いために製造時の機械への付着
棟を発生するが、実施例2及び実施例3と同様に帯電特
性及び透光性に優れた良好なトナーが得られる。
また、実施例6においてはTHF中に分散溶解し、その
後に水中に投入して不要な共重合組成を取り除いて得ら
れた、Rf値が0.7〜1.0にあるSN−2を用いて製造したト
ナーは非常に良好な結果が得られた。一方、比較例2の
不要共重合組成を含んだままのRf値が0.1〜1.0のSN−1
はトナーが得られなかった。
これらより、Rf値の範囲が好ましい範囲に現れる電荷
制御用樹脂を用いて得られるトナーは何れにおいても良
好なトナーとなり、電荷制御用樹脂を製造する際の薄層
クロマトグラフ法を用いた工程管理とスケールアップに
伴う品質チェックは極めて有効であることがわかる。
実施例7(第2のトナーの生成) (成分) (配合量) DN−5(Rf値:0.94〜0.99) 10 重量部 スチレン 60 重量部 グラフト化処理カーボンブラック 5 重量部 (MA−100三菱化成社製) 低分子量ポリプロピレン 1.5重量部 (ビスコール550P三洋化成社製) 重合開始剤(AIBN) 4 重量部 以上のものを混合して重合組成物とした。
蒸溜水400重量部にリン酸三カルシウム5.5重量部とド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.01重量部を添加
混合した分散媒に塩酸を加えてリン酸三カルシウムを溶
解させた。このリン酸三カルシウムが溶解した分散媒に
上記DN−5を含んだ重合性組成物を加え、TKホモミキサ
ー(特殊機化工業社製)により8000rpmで15分間攪拌さ
せながら水酸化ナトリウムを加えて、リン酸三カルシウ
ムを析出させ、上記重合性組成物を懸濁させた。これを
セパラブルフラスコに移して窒素気流下80℃で通常の攪
拌を行い5時間重合させた。
この粒子を取り出した後、希酸処理、水洗を行って乾
燥してトナーとした。このトナーの粒度分布をコールタ
ーカウンターにより測定したところ、体積平粒径は9.5
μmで、5μm以下の微細粒子は0.5%以下であった。
そして、このトナーとフェライトキャリアとを混合し、
摩擦帯電させブローオフ法によりトナー帯電量を測定し
たところ−44μc/gであった。また、この現像剤の帯電
量分布を実施例2と同様にしてトナー帯電量測定装置で
測定したところ、第4図に示すように、電荷の分布は極
めてシャープで無帯電トナー及び逆帯電トナーは全く無
かった。
実施例8(第2のトナーの生成) 実施例7においてDN−5の代わりにDN−6(Rf値0.92
〜0.97)を24重量部を用い、スチレン46重量部、n−ブ
チルメタクリレート30重量部とした以外は実施例7と同
様にして懸濁重合によってトナーを作成した。このトナ
ーの粒度分布をコールターカウンターによって測定した
ところ、体積平均粒径は9.8μmで、5μm以下の微細
粒子は0.6%以下であった。
このトナーのブローオフ法による帯電量は−40μc/g
であった。また、帯電量分布も究めてシャープで無帯電
トナーや逆帯電トナーは認められなかった。
実施例9(第2のトナーの生成) 実施例7においてDN−5(Mw=2.6×103)の代わりに
DN−5よりも分子量の高いDN−7(Mw=8.7×105)(Rf
値0.86〜0.99)を10重量部使用した以外は実施例7と同
様にしてトナーを作成した。このとき重合性組成物の粘
度がかなり高くなった。そして、蒸溜水400重量部にリ
ン酸三カルシウム7.0重量部とドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム0.02重量部を添加混合した分散媒に塩酸
を加えてリン酸三カルシウムを溶解させた。このリン酸
三カルシウムが溶解した分散媒に上記DN−7を含んだ重
合性組成物を加え、TKホモミキサー(特赦機化工業社
製)により9000rpmで懸濁させ、重合を行ってトナーを
得た。更に、トナーの粒度分布を測定したところ体積平
均粒径は9.8μmで、5μm以下の微細粒子は0.6%以下
であった。また、トナーのブローオフ法による帯電量は
−40μc/gであった。そして、帯電量分布も極めてシャ
ープで無帯電トナーや逆帯電トナは認められなかった。
比較例3(第2のトナーの生成) DN−4(Rf値0.42〜0.99)を10重量部使用した以外は
実施例8と同様にして懸濁重合を行った。重合反応終了
後、懸濁液を光学顕微鏡で観察したところ、重合前の10
μm程度の粒子が8μmまで縮小していた。これを希酸
処理の後、乳化重合粒子がなくなるまで水洗し、乾燥し
てトナーとした。
ブローオフ法によりトナー帯電を測定したところ、−
10μc/gの低い帯電量であった。また、帯電量分布にお
いても、第5図に示すように、逆帯電トナーや未帯電ト
ナーが多く発生していた。また、トナーの収率も50%で
あった。
実施例10(第2のトナーの生成) (成分) (配合量) SN−2(Rf値:0.7〜0.99) 24重量部 スチレン 46重量部 n−ブチルメタクリレート 30重量部 グラフト化処理カーボンブラック 5重量部 (MA−100三菱化成社製) 低分子量ポリプロピレン 1.5重量部 (ビスコール550P三洋化成社製) 重合開始剤(AIBN) 4重量部 以上のものを混合して重合組成物とした。
蒸溜水400重量部にリン酸三カルシウム5.5重量部とド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.01重量部を添加
混合した分散媒に塩酸を加えてリン酸三カルシウムを溶
解させた。このリン酸三カルシウムが溶解した分散媒に
上記SN−2を含んだ重合性組成物を加え、TKホモミキサ
ー(特殊機化工業社製)により8000rpmで15分間攪拌さ
せながら水酸化ナトリウムを加えて、リン酸三カルシウ
ムを析出させ、上記重合性組成物を懸濁させた。これを
セパラブルフラスコに移して窒素気流下80℃で通常の攪
拌を行い5時間重合させた。この粒子を取り出した後、
希酸処理、水洗を行って乾燥してトナーとした。
そして、トナー粒度分布を測定したところ体積平粒径
は8.4μmで、5μm以下の微細粒子は0.6%以下であっ
た。また、トナーのブローオフ法による帯電量は−32μ
c/gであった。そして、帯電量分布も究めてシャープで
無帯電トナー及び逆帯電トナーは認められなかった。
比較例4(第2のトナーの生成) 実施例10においてSN−2の代わりにSN−1(Rf値:0〜
1.0)を用いて重合組成物を得た。そして、実施例10と
同様にして蒸溜水400重量部にリン酸三カルシウム5.5重
量部とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.01重量
部を添加混合した分散媒に塩酸を加えてリン酸三カルシ
ウムを溶解させた。このリン酸三カルシウムが溶解した
分散媒に上記SN−1を含んだ重合性組成物を加え、TKホ
モミキサー(特赦機化工業社製)により6000rpmで15分
間攪拌させながら水酸化ナトリウムを加えて、リン酸三
カルシウムを析出させ、上記重合性組成物を懸濁させ
た。
この懸濁液を光学顕微鏡で観察したところ、重合前の
8μm程度の粒子は全く消滅しており、希酸処理、水洗
の後、乾燥させてもトナーとして使用することができな
かった。
実施例7〜10および比較例3〜4から明らかなよう
に、DN−5及びDN−6は使用したフラスコと仕込み量以
外の重合条件は同一であるが親油性の指標であるRf値は
異なっている。また、DN−7を用いるとDN−5、DN−6
に比べて重量平均分子量が高いために重合組性組成物の
粘度が高くなったが、分散安定剤、界面活性剤の量を増
やし、攪拌速度も速くすると、DN−5及びDN−6を用い
た実施例7及び8と同様に乳化粒子が発生することな
く、シャープな粒度分布を示し帯電特性が良好なトナー
が得られた。
また、実施例10においてTHF中に分散溶解し、その後
に水中に投入して不要な共重合組成を取り除いて得られ
た、Rf値が0.7〜1.0にあるSN−2を用いて製造したトナ
ーは非常に良好な結果が得られた。一方、比較例4の不
要共重合組成を含んだままのRf値が0〜0.99のSN−1は
トナーが得られなかった。
そして、Rf値の範囲が好ましい範囲に現れる共重合体
(電荷制御用樹脂)を用いて得られるトナーは何れにお
いても良好なトナーとなり、電荷制御用樹脂を製造する
際の薄層クロマトグラフ法を用いた工程管理とスケール
アップに伴う品質チェックは極めて有効であることがわ
かった。なお、これらの実施例および比較例において使
用したトナー帯電分布量測定装置を第6図に示す。
第6図に示すように、この帯電量測定装置は、円筒状
のハウジング1内に、現像剤からトナーを分離する分離
部2と、分離されたトナーの帯電量分布を測定する計測
部3と、空気ポンプ等の吸引装置10とを有している。
分離部2と計測部3とは、仕切り板7によって仕切ら
れており、この仕切り板7のやや下方の、ハウジング1
の側壁には、ハウジング1内に空気を導入する連通孔1a
が設けられている。この連通孔1aのやや下方には、空気
整流用フィルタ8が配設されている。
分離部2は、マグネット4上に保持された現像剤に、
エアニードル5によって圧縮エアを吹き付け、マグネッ
ト4に磁気的に吸着されているキャリアを残して、軽量
のトナーのみを上方に吹き上げて飛散させる。
分離部2と計測部3との間には、仕切り板7によって
支持されたロート6が設けられている。このロート6の
上端の受入れ口6dは、仕切り板7の上方に突出し、下端
の先窪み部6aは、フィルタ8を貫通して計測部3側に臨
んでいる。
計測部3は、ハウジング1の側壁に埋め込まれた一対
の電極棒9a,9bに、直流電源Bを印加することにより、
電極棒9a,9b間に水平平行電界を形成している。10はフ
ィルタである。
吸引装置11は、ハウジング1の外部から上記連通孔1a
および整流用フィルタ8を通って計測部3へ流れる主空
気流を形成すると共に、トナーをロート6内に吸引する
空気流をロート6上方に形成する。
この帯電量測定装置によれば、上記分離部2によって
分離され、ロート6によって集められて計測部3に導入
されたトナー粒子は、吸引装置11による気流に乗って鉛
直落下し、電極棒9a,9b間を通過して、フィルタ10上に
着地する。このとき、トナー粒子は、電極棒9a,9b間の
水平平行電界中で、帯電量に応じた水平方向のクローン
力Hと、垂直方向の重力Vを受けながら落下するので、
当該トナー粒子は、フィルタ10上で、その質量や電荷量
に対応した位置に分散する。そして、上記トナー粒子の
落下位置の分布から、画像処理によってトナーの帯電量
分布を算出する。かかる帯電量測定装置によれば、各粒
径範囲(2〜5μm、5〜7μm、7〜10μm、10〜15
μm)のトナーの1個当たりの帯電量の数分率が求めら
れる。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビニル芳香族炭化水素単量体、アクリル系
    単量体、ビニルエステル単量体、ビニルエーテル単量
    体、ジオレフィン単量体およびモノオレフィン単量体か
    らなる群より選ばれた少なくとも1種の油溶性単量体
    と、極性基としてスルホン酸塩基、カルボン酸塩基また
    はアミン塩基を有する少なくとも1種の水溶性単量体と
    を、水と水混和性有機溶媒との混合媒体中でかつ分散安
    定剤の存在下で分散重合して得られた重合体であって、
    シリカゲルを吸着剤に酢酸エチルを展開溶媒とした薄層
    クロマトグラフ法における移動率Rfが0.5乃至1.0の範囲
    内にあることを特徴とする電荷制御用樹脂。
  2. 【請求項2】前記重合体が、水可溶性有機溶媒に溶解
    し、ついで水中に投入することにより、前記移動率Rfの
    範囲内にあるように調整されたものである請求項1記載
    の電荷制御用樹脂。
  3. 【請求項3】前記極性基がスルホン酸塩基である請求項
    1または2記載の電荷制御用樹脂。
  4. 【請求項4】請求項1記載の電荷制御用樹脂を結着樹脂
    中に分散含有してなるトナー。
  5. 【請求項5】請求項1記載の電荷制御用樹脂を、結着樹
    脂を形成し得るラジカル重合型単量体中に着色剤と共に
    分散し、このラジカル重合型単量体を水中に懸濁して粒
    径が5乃至30μmの油滴粒子に調製し、ラジカル重合開
    始剤の存在下に重合して、前記粒径範囲の球状粒子とし
    たことを特徴とするトナー。
JP02501647A 1988-12-28 1989-12-28 電荷制御用樹脂、およびこれを用いたトナー Expired - Fee Related JP3082774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-331091 1988-12-28
JP33109188 1988-12-28
JP33109088 1988-12-28
JP63-331090 1988-12-28
PCT/JP1989/001339 WO1990007731A1 (en) 1988-12-28 1989-12-28 Charge control resin, toner using the same, and method of producing the toner

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3082774B2 true JP3082774B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=26573743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02501647A Expired - Fee Related JP3082774B2 (ja) 1988-12-28 1989-12-28 電荷制御用樹脂、およびこれを用いたトナー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5278017A (ja)
EP (1) EP0407604B1 (ja)
JP (1) JP3082774B2 (ja)
AT (1) ATE145735T1 (ja)
DE (1) DE68927494T2 (ja)
WO (1) WO1990007731A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3020390B2 (ja) * 1993-08-19 2000-03-15 三田工業株式会社 耐スペント性に優れた二成分系磁性現像剤用トナー
JPH0876417A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Mita Ind Co Ltd 二成分系現像剤用トナー
US5580691A (en) * 1994-08-31 1996-12-03 Mita Industrial Co., Ltd. Toner for a two-component type developer
DE69510740T2 (de) * 1994-08-31 1999-12-02 Mita Industrial Co Ltd Toner für Zweikomponentenentwickler
JP3021295B2 (ja) * 1994-09-02 2000-03-15 三田工業株式会社 画像形成方法
JP3021294B2 (ja) * 1994-09-02 2000-03-15 三田工業株式会社 現像方法
JP3009825B2 (ja) * 1994-09-02 2000-02-14 三田工業株式会社 画像形成方法
US6509404B1 (en) * 1999-11-17 2003-01-21 3M Innovative Properties Co. Ionomeric particulate composition
US6620874B1 (en) * 1999-11-17 2003-09-16 3M Innovative Properties Co Method of making ionomeric particulates by suspension polymerization
EP1176474B1 (en) * 2000-07-28 2005-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Toner, toner production process and image forming method
US7422833B2 (en) 2000-09-29 2008-09-09 Zeon Corporation Toner, production process thereof, and process for forming image
US7652128B2 (en) * 2004-11-05 2010-01-26 Xerox Corporation Toner composition
US11691738B2 (en) 2020-12-14 2023-07-04 B/E Aerospace, Inc. Spring-based seat diaphragm

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918697B2 (ja) * 1980-08-27 1984-04-28 コニカ株式会社 静電荷像現像用トナ−
JPH0625869B2 (ja) * 1983-01-10 1994-04-06 三菱レイヨン株式会社 磁性トナ−の製造法
JPS60128458A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd カプセルトナ−とその製造法
JPH0812467B2 (ja) * 1987-01-28 1996-02-07 藤倉化成株式会社 電子写真用負帯電トナ−
JP2567018B2 (ja) * 1988-02-26 1996-12-25 三田工業株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH06273277A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Shinko Electric Co Ltd 駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0407604B1 (en) 1996-11-27
US5278017A (en) 1994-01-11
ATE145735T1 (de) 1996-12-15
DE68927494T2 (de) 1997-05-15
EP0407604A1 (en) 1991-01-16
DE68927494D1 (de) 1997-01-09
EP0407604A4 (en) 1991-04-24
WO1990007731A1 (en) 1990-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0330287B1 (en) Toner for developping statically charged images and process for preparation thereof
US5240803A (en) Toner for developing statically charged images and process for preparation thereof
EP0415727B1 (en) Toner for developing statically charged images and process for preparation thereof
US4777104A (en) Electrophotographic toner made by polymerizing monomers in solution in presence of colorant
JP3082774B2 (ja) 電荷制御用樹脂、およびこれを用いたトナー
US6534233B1 (en) Method for producing toner
JP3470244B2 (ja) 電子写真用重合トナーおよびその製造方法
US5364719A (en) Toner for developing electrostatic images
US5380615A (en) Process for producing a toner for development of electrostatic charged image
JPH07114211A (ja) 電子写真用トナー
JP2504745B2 (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JP2595256B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製法
JP2593468B2 (ja) 電子写真用トナーの製法
JP2501858B2 (ja) 静電荷像現像用トナ―の製造方法
JPH0749586A (ja) 樹脂粒子の製造方法および電子写真用トナーの製造方法
JP2573287B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH083662B2 (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPH0695230B2 (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JP2809737B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP2702727B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製法
JPH0335250A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH0812473B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH0652432B2 (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPH08220810A (ja) 電子写真用トナーおよびその製造方法
JPH0527483A (ja) 電子写真用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees