JP3079012B2 - 光テープ複製機 - Google Patents

光テープ複製機

Info

Publication number
JP3079012B2
JP3079012B2 JP07162588A JP16258895A JP3079012B2 JP 3079012 B2 JP3079012 B2 JP 3079012B2 JP 07162588 A JP07162588 A JP 07162588A JP 16258895 A JP16258895 A JP 16258895A JP 3079012 B2 JP3079012 B2 JP 3079012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
optical tape
radiant energy
optical
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07162588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08111025A (ja
Inventor
ポール グレッグ デイビット
Original Assignee
ポール グレッグ デイビット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポール グレッグ デイビット filed Critical ポール グレッグ デイビット
Publication of JPH08111025A publication Critical patent/JPH08111025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3079012B2 publication Critical patent/JP3079012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/24003Shapes of record carriers other than disc shape
    • G11B7/24009Tapes, long films or long sheets
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with webs, filaments or wires, e.g. belts, spooled tapes or films of quasi-infinite extent
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/28Re-recording, i.e. transcribing information from one optical record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10504Recording

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテープの記録技術に関
し、特に光テープの記録技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、光テープの記録機には2つの主な
タイプがある。これら2つの主なタイプの光記録機は、
光テープに対してどのように光記録ヘッドが移動するの
かにおいて相違している。第1のタイプの光記録ヘッド
は、らせん状の走査パターンでテープを走査する回転ヘ
ッドである。回転ヘッドは通常は少なくとも2つの記録
素子を有しており、回転ヘッドの各回転によりテープ上
に多数のトラックが記録される。回転式の光記録ヘッド
の例は米国特許第5,239,528号、第4,81
5,067号、第4,807,213号、並びに第4,
661,941号に開示されている。
【0003】第2のタイプの光テープ記録機は、線形運
動でテープを横切って移動する光記録ヘッドを採用して
いる。記録ヘッドの線形運動はテープ自体の運動を横切
るものである。線形記録ヘッドは単一の記録素子、また
は記録素子のアレイのいずれかを使用している。典型的
な線形光記録ヘッドは米国特許第5,177,724号
および第4,567,585号に記録されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これら2つの現存する
タイプの光テープ記録機は一般的に十分な性能のもので
ある。しかしながら、これらタイプのいずれのものにお
いても、光テープの記録の際に速度が遅い。このような
記録速度の遅さが、映画や他の映像を記録するための選
択媒体として、光テープが磁気テープに代わるための障
害の1つとなっている。(他の障害は適当な光テープカ
ートリッジが無いことであり、これは共に出願中のDa
vid Paul Greggによる「光テープカート
リッジ」の名称の特許出願の主題である。)従って、消
費者市場において要求される速度とコストで光テープを
記録することができる光テープ複製機が必要である。
【0005】本発明のこれらおよび他の特徴は、添付し
た図面とともに以下の詳細な説明から容易に理解される
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の光テープ複製機
は、照射領域に放射エネルギーのビームを放射するため
の手段、前記放射エネルギーのビームに対して透過性の
部分を有し、また前記放射エネルギーのビームに対して
非透過性の部分を有するマスターテープ、前記放射エネ
ルギーのビームに対して感応性である記録面を有する光
テープ、並びに前記記録面が前記放射エネルギーのビー
ムに照射される場所で印を生成することにより前記放射
エネルギーのビームが前記マスターテープの前記透過性
の部分を通過して前記光テープが記録されるように、前
記照射領域において前記光テープに密着して前記マスタ
ーテープを保持するための手段からなることを特徴とす
るものである。
【0007】本発明の光テープを複製するための方法
は、光テープを複製するための方法において、記録領域
に放射エネルギーのビームを放射する工程、前記放射エ
ネルギーのビームに対して透過性の部分および前記放射
エネルギーのビームに対して非透過性の部分を有するマ
スターテープを前記放射エネルギーのビームに対して感
応性の記録面を有する光テープに密着して保持する工
程、互いに密着された前記マスターテープと前記光テー
プを前記記録領域を通って移動する工程、並びに前記記
録面が前記放射エネルギーのビームに照射される場所で
印を生成することにより前記放射エネルギーのビームが
前記マスターテープの前記透過性の部分を通過して前記
光テープが記録されるように、前記記録領域を通って移
動させながら前記マスターテープと前記光テープを前記
放射エネルギーのビームに照射させる工程からなること
を特徴とする。
【0008】本発明の光テープ複製機は、記録領域に放
射エネルギーのビームを放射するための放射源、前記放
射エネルギーのビームに感応性である記録面を有する光
テープ、前記放射エネルギーのビームに対して透過性の
部分および前記放射エネルギーのビームに対して非透過
性の部分を有するマスターテープ、前記光テープを分配
するための供給プラッタ、前記光テープを収容するため
の巻取プラッタ、第1のローラ組の回りに配置された透
明ベルト、第2のローラ組の回りに配置された支持ベル
ト、前記透明ベルトは前記露出領域において前記マスタ
ーテープと密着しており、前記マスターテープは前記露
出領域において前記光テープと密着しており、前記光テ
ープは前記露出領域において前記支持ベルトと密着して
おり、前記透明ベルトと前記支持ベルトにより前記光テ
ープに密着して保持された前記マスターテープが前記記
録領域を通って移動することが前記放射エネルギーのビ
ームが前記透明ベルトを通過するのを許容し、また前記
光テープの前記記録面が前記放射エネルギーのビームに
照射される場所で印を生成することで前記マスターテー
プの前記透過性の部分により前記光テープが記録される
ように、前記巻取プラッタを回転させるための手段から
なることを特徴とする。
【0009】
【実施例】以下に、本発明の詳細な実施例を説明する
が、これらの実施例は本発明の例示にすぎず、本発明は
これら開示された特定の例示的な実施例とは異なる他の
形態もとることができるものである。従って、特定の構
造や機能は制限されるものとして必ずしも解釈されるも
のではなく、請求の範囲の基礎となるものである。ま
た、以下に説明する構成要素自体は当業者には公知のも
のである。よって、これらの構成要素に関連した詳細並
びに改良は例示しないが、現存するものであると理解さ
れるべきである。例えば、これらの詳細および改良は、
フレーム、モータ、キャプスタン、張力制御、エレクト
ロニクスなどを含むものであるが、これらに限定されな
い。
【0010】図1には、光テープ複製機1の好ましい実
施例のダイヤグラムが示されている。図1、図2、図3
および図4を参照して、複製機1は情報−記録用のマス
ターテープ2上に含まれた記録36を、光テープ3内の
印(indicia)35のように、複製する。要する
に、複製機1は、予め記録された情報36を含む情報−
記録用のエンドレスなマスターテープ2を含んでいる。
光テープ3は、放射エネルギー4のビームに感応性であ
る記録面33を含んでいる。マスターテープは、光テー
プ3と密着している。このように密着しながら、マスタ
ーテープ2と光テープ3は同時に記録領域5を通過して
放射エネルギー4のビームに照射される。マスターテー
プ2と光テープ3に放射エネルギー4のビームが照射さ
れることにより、マスターテープ2に蓄積された情報3
6が光テープ3の記録面33に印35として記録され
る。この記録プロセスは光テープ3の供給が尽きるまで
繰り返される。
【0011】光テープ3は供給プラッタ6から記録前に
分配され、また記録後に巻取プラッタ7により収容され
る。光テープ3は供給プラッタ6の中心に取り付けられ
たスピンドル9の回りに巻回されている。同様に、記録
された光テープ3は記録後に巻取プラッタ7の中心に取
り付けられたスピンドル10の回りに巻回される。プラ
ッタ6または7を備えた光テープ3の形態は、その形状
から記録業界において「パンケーキ(pancak
e)」として知られている。供給プラッタ6と巻取プラ
ッタ7の双方はフレーム(図示せず)に回転自在に取り
付けられている。
【0012】好ましくは、プラッタ6と7はテープ3が
水平に分配されるようにフレーム内に取り付けられる。
選択的には、プラッタ6と7は、フレーム内でリールを
垂直に取り付けることを許容する側面支持体を備えたリ
ール(図示せず)により置き換えることができる。しか
しながら、水平なプラッタ6と7は一杯に巻回された光
テープ3の重量を垂直なリールよりもより均一に分配
し、またそれら自身をフレームが支持するのに容易であ
ることから、水平なプラッタ6と7の方が垂直なリール
より好ましい。
【0013】更に図1を参照して、複製機1は、マスタ
ーテープ2と光テープ3を、これらが記録領域を通過す
る際に互いに密着して保持するためのクランプ装置11
を含んでいる。クランプ装置11は、上部クランプ機構
12と下部クランプ機構13から構成される。上部クラ
ンプ機構12は、ローラ15,16,17および18の
回りに配置され、また4つの側面を有する多角形の形状
を形成する透明なベルト14を有している。ロータ1
5,16,17および18は互いに同じ垂直面内に回転
4自在に取り付けられている。ローラ15,16,17
および18はそれらが取り付けられた垂直面に対して直
角である回転軸をそれぞれ有している。ローラ15と1
6は水平方向に互いに横に転置されており、またローラ
17と18はローラ15と16の略上部に位置し、また
同様に水平方向に互いに横に転置されている。
【0014】マスターテープ2は上部クランプ機構11
の下部の回りに部分的に配置されている。特に、マスタ
ーテープ2は、ローラ17と15の中間点において透明
なベルト14と密着するようになる。透明なベルト14
との密着を維持しながら、マスターテープは、透明なベ
ルト14により形成される上部クランプ機構12の底面
に沿ってローラ15の回りで下方に透明なベルト14に
続き、またローラ16と18の中間点においてマスター
テープ2における透明なベルト14との密着がなくなる
までローラ16の回りに上方に続いている。
【0015】下部クランク機構13はロータ20と21
の回りに配置された支持ベルト19から構成される。ロ
ーラ20と21は水平方向において互いに横に転置され
ており、またロータ15,16,17および18が取り
付けられたのと同じ垂直面に回転自在に取り付けられて
いる。ローラ20tお21はまた、それらが取り付けら
れた垂直面に直角な軸を有している。光テープ3はロー
ラ20の略上部に位置する点において支持ベルト19と
密着するようになる。光テープ3は、ローラ21の略上
部において光テープ3が支持ベルト19との密着がなく
なるまで、支持ベルト19により形成された下部クラン
プ機構13の上面との密着が維持される。ローラ20と
21は、記録プロセスの間に記録領域を通過しながら支
持ベルト19と透明なベルト14がマスターテープ2と
光テープ3を互いに密着して保持するために十分なクラ
ンプ圧力を供給するように、ローラ15と16の下部で
密着してそれぞれ位置している。
【0016】好ましくは、下部クランプ機構13は、複
写機1が記録状態でない時において、マスターテープ2
と光テープ3を容易に据付および取り外しができるよう
に、垂直方向に移動することができる。
【0017】上記した通り、マスターテープ2は、上部
クランプ機構12の下部の回りに部分的に配置されたエ
ンドレステープ2である。エンドレステープ2の嵩はル
ープチャンバ22内部に蓄積される。一般的には、ルー
プチャンバ22は、2つのテープ開口を備えた密封され
た長四角形の箱である。マスターテープ2はテープの開
口23のいてループチャンバ22に存在し、上部クラン
プ機構12の下部の回りを包み、またテープ開口24に
おいてループチャンバ22に再度入る。ループチャンバ
22の内側の幅はマスターテープ2の幅よりやや広い。
ループチャンバは、動作中においてマスターテープ2の
嵩がループチャンバ22の内側で自由にフラッタできる
程度に大きくなければならない。これにより、動作中に
おいてマスターテープ2がねじれたり、曲がったり、あ
るいは損傷するのが防止される。ループチャンバ22内
でのフラッタを許容することで、動作中においてマスタ
ーテープ2が迅速且つ自由にループチャンバ22から出
入りすることができる。ループチャンバ22内に連続的
な真空とすることで、マスターテープ2がクランプ装置
11から離れる際にテープ開口24においてループチャ
ンバ22内へのマスターテープの牽引が補助される。
【0018】ここで、ループチャンバとしては、本明細
書に参考として組み入れる米国特許第3,854,81
7号に開示されたループチャンバを含む、当業者により
一般的に知られているものならばいずれのものでも使用
することができる。
【0019】キャプスタン25は供給プラッタ6とクラ
ンプ装置11との中間の点においてフレームに回転自在
に取り付けられている。キャプスタン25の回転軸は垂
直方向にある。キャプスタン25はクランプ装置11と
実質的に同じ垂直面内に取り付けられている。キャプス
タン25は、光テープ3が供給プラッタ6から巻き出さ
れた後にクランプ装置11内に供給されるために、光テ
ープ3を正しく整列して保持している。記録のためにマ
スターテープ2を密着させる際にクランプ装置11が光
テープ3の記録面33を水平面内に上方に向けるため、
光テープ3はキャプスタン25とクランプ装置11との
間で90°ねじられる。
【0020】同様に、キャプスタン26はクランプ装置
11と巻取プラッタ7との中間の点においてフレームに
回転自在に取り付けられている。キャプスタン26の回
転軸は垂直方向にある。キャプスタン26はクランプ装
置11と実質的に同じ垂直面内に取り付けられている。
キャプスタン26は光テープ3を、クランプ装置11か
ら出る際および光テープ3が巻取プラッタ7上に巻き取
られる前に、光テープ3を正しく整列して保持してい
る。光テープ3が水平面に位置するクランプ装置11か
ら出てキャプスタン26が光テープ3の幅を巻取プラッ
タ7上に巻回するために垂直面内に位置するようにする
ために、光テープ3はキャプスタン26とクランプ装置
11との間で90°ねじられる。
【0021】次に図1、2、3および4を参照して、放
射源27は放射エネルギー4のビームを、放射エネルギ
ー4のビームの拡大されたイメージを形成する増幅レン
ズ28を通って放出する、このイメージはコリメートレ
ンズ29により平行にされ、また方形ミラー30により
反射される。方形ミラー30は45°の角度で位置して
おり、放射エネルギー4のビームは透明ベルト14およ
びマスターテープ2を通って下方に反射され、またマス
ターテープ2により蓄積された上方36が光テープ3に
印35として記録されるように光テープ3を突き当て
る。コリメートレンズ29と方形ミラー30は放射エネ
ルギー4の反射されたビームが記録処理の間に光テープ
3の記録幅をカバーするのに十分な寸法である。放射源
27は、レーザダイオード、レーザビーム、並びに光源
を含むがこれらに限定されない、記録用の光ディスクま
たは光テープのために適当な放射源とすることができ
る。
【0022】図1、2、3および4を連続して参照し
て、透明ベルト14は適切な透明な材料から作られて、
放射エネルギー4のビームが透明ベルト14およびマス
ターテープの双方を通過して光テープ3上に印35を形
成する。透明ベルト14は容易に損傷したり傷が付かな
い材料から作られ、また記録処理を妨害する傷が比較的
ないようにしなければならない。支持ベルト19は透明
である必要はなく、その目的のために適したあらゆる材
料から作られる。
【0023】光テープ3は、放射エネルギー4のビーム
に露出されることにより記録を行うために適したもので
ある。光テープ3を記録する方法は、好ましくは熱的ま
たはablativeである。適当な光テープ3は米国
のImperial Chemical Indust
ry(ICI)社により販売されている。ICIの光テ
ープの記述は、Greggによる米国特許第5,21
5,808号、米国特許第5,077,724号に示さ
れており、これらは本明細書に参考として組み入れる。
【0024】選択的には、記録方法は、適当な磁石また
は電磁石を複製機1に付加して磁気−光学的に行われ
る。磁気−光学的なテープの例は米国特許第5,21
5,808号に記載されており、これは本明細書に参考
として組み入れる。
【0025】動作の際には、透明ベルト14および支持
ベルト19はマスターテープ2を記録領域5において光
テープ3と密着して保持する。モータ(図示せず)は巻
取プラッタ7を反時計方向に回転させ、これにより光テ
ープ3は供給プラッタ6から巻き出され、また巻取プラ
ッタ7上に巻回される。光テープ3は供給プラッタ6か
ら光テープ3の幅で垂直面において巻き出され、光テー
プ3の運動により自由に回転するキャプスタン25に接
触する。クランプ装置11は、光テープ2がキャプスタ
ン26から回転して離れてクランプ装置11内に入る際
に、マスターテープ2と光テープ3を水平面において互
いに密着して保持することにより、光テープ3を90°
だけねじる。
【0026】マスターテープ2、透明ベルト14並びに
支持ベルト19はすべて、光テープ3がクランプ装置1
1を通って引っ張られる際に、自由に回転する。支持ベ
ルトはローラ20と21の回りで自由に回転し、透明ベ
ルト14はローラ15、16、17および18の回りを
自由に回転し、またマスターテープ2は下部クランプ機
構12の下部の回りで自由に回転してループチャンバ2
2内に出入りする。
【0027】放射源27は、放射エネルギー4のビーム
の拡大されたイメージを形成する増幅レンズを通って放
射エネルギー4のビームを放出し、これはコリメートレ
ンズ29による平行にされ、また方形ミラー30により
反射される。方形ミラー30は45°の角度で分割され
ており、放射エネルギー4のビームをマスターテープ2
および光テープ3に向けて反射する。放射エネルギー4
のビームは、透明ベルト14、マスターテープ2の透過
性の部分32を通過し、また光テープ3に突き当たり、
これによりマスターテープ2に蓄積された情報が光テー
プ3により印35として記録される。特に、放射エネル
ギー4のビームはマスターテープ2の透過性の部分32
を通過し、放射エネルギー4をビームに照射された場所
で光テープ3に印35を生成する。光テープ3が記録領
域5および記録上方36を通過する最大速度は、放射源
27から放出される放射エネルギー4のビームの強度に
直接的に比例する。
【0028】光テープ3は記録後にクランプ装置11か
ら離れる際に90°ねじられ、またキャプスタン26と
接触する。光テープ3は、キャプスタン26を光テープ
3がキャプスタン26に沿って移動する際に自由に回転
させ、また巻取プラッタ7の回りに巻回される。記録プ
ロセスは光テープ3の供給がなくなるまで繰り返され
る。
【0029】マスターテープ2は、長手方向に伸長する
弾性を備えた、薄い可撓性の材料で作られる。マスター
テープ2は実質的に、上方36を表す透過性の部分32
と非透過性の部分31を備えたテンプレートである。透
過性の部分32は放射エネルギー4のビームに対して透
過性であり、また非透過性の部分31は放射エネルギー
4のビームに対して透過性でない。マスターテープ2を
光テープ3を記録するために使用する長所の1つは、マ
スターテープ2が、特殊な記録フォーマットが必要な光
テープ記録を行うのに容易に適合できることである。例
えば、適当なマスターテープ2を据え付けることによ
り、光テープ3は、回転式のヘッドを使用する光テープ
のプレーヤーにより読み出すことができるフォーマット
で記録できる。マスターテープ2を単に交換するだけ
で、光テープ3は、線形のヘッドを使用する光テーププ
レーヤーにより読み出すことができるフォーマットで記
録することができる。
【0030】マスターテープ2と光テープの横の位置決
めは記録プロセスの間に記録領域45を通過する間に維
持されなければならない。参考として、横の位置決めは
支持ベルト19の表面に、光テープとマスターテープ2
の双方を受け入れる凹部34を設けることで達成できる
る。光テープ3は凹部34の底部内に位置し、これによ
り支持ベルト19に密着する。マスターテープ2は凹部
34内に光テープ3の上に位置する。凹部34はマスタ
ーテープ2の内面が支持ベルト19の外面と同じ高さに
位置するような深さを有する必要がある。凹部34は、
マスターテープ2と光テープ3を実質的に横での位置決
めを維持し、同時にマスターテープ2と光テープをクラ
ンプ装置1から離れる際に支持ベルト19が自由に回転
するだけの幅を持つ必要がある。透明ベルト14は、支
持ベルト19と実質的に同じ幅を有し、また凹部34内
でマスターテープ2と光テープ3をしっかりと保持す
る。なお、当業者により公知である他の横位置決めを維
持する方法も同様に使用することができる。
【0031】放射エネルギー4のビームは、透明ベルト
14を通過するものであるとして説明した。選択的に
は、透明ベルト14及びローラ17と18は、取り外す
ことができ、また記録処理の間にマスターテープ2を光
テープ3と密着差せて保持するための適切なローラを備
えたローラ15と16に取り替えても良い。これによ
り、光テープ3により情報が記録されるときに、放射エ
ネルギー4のビームがマスターテープ2に直接的に突き
当たるようになる。
【0032】更には、支持ベルト19及びローラ20と
21と同様な構造の2つのベルトとローラを備えた透明
ベルト14及びローラ15、16、17並びに18に取
り替えても良い。マスターテープ2を光テープ3と密着
させて保持しつつ、このベルト構造が記録領域5の両側
に配置される。また、これにより、光テープ3を記録す
る際に、放射エネルギー4のビームがマスターテープ2
に直接的に突き当たるようになる。
【0033】ループチャンバ22は図1ではクランプ装
置11の上部に表したが、マスターテープ2がループチ
ャンバ22から自由に出入りでき、また同時に記録処理
の間にクランプ装置11でマスターテープ2を光テープ
と密着させることができる位置ならば、ループチャンバ
22はどのような位置でも配置することができる。これ
は、クランプ装置11の下側にループチャンバ22を配
置し、またマスターテープ2をループチャンバ22から
供給・排出するための一連のローラ、キャプスタン並び
にガイドを使用することを含むものであるが、これに限
定されるものではない。
【0034】マスターテープ2はエンドレステープであ
るとして説明したが、マスターテープ供給リールから分
配され、またマスターテープ巻取リールにより収容され
る非連続のマスターテープを使用することもできる。
【0035】本発明の別の形態では、方形ミラー30
は、放射エネルギー4のビームを反射するためのプリズ
ムに置き換えられる。本発明の更に別の形態では、方形
ミラー30は取り外され、また放射源27、増幅レンズ
28並びにコリメートレンズ29は、放射エネルギー4
のビームが反射なしに記録領域5に直接放射されるよう
に位置される。
【0036】最後に、上記した説明に加えて、放射源2
7は、例えば米国特許第4,520,472号に開示さ
れたモノリシック・レーザ・ダイオード・アレイ、ある
いは例えば米国特許第4,743,091号に開示され
たディスクリート・レーザ・ダイオードのいずれかを使
用でき、これらは本明細書に参考として組み入れられ
る。いずれかの使用されるレーザ・ダイオード・アレイ
の寸法に応じて、増幅レンズ28及びコリメートレンズ
29を、光テープ3の記録幅をカバーするのに十分なビ
ームとするものとする必要がある場合と必要がない場合
とがある。
【0037】上記の説明において、開示された本発明の
1つの形態は、照射領域に放射エネルギーのビームを放
射するための手段、前記放射エネルギーのビームに対し
て透過性の部分を有し、また前記放射エネルギーのビー
ムに対して非透過性の部分を有するマスターテープ、前
記放射エネルギーのビームに対して感応性である記録面
を有する光テープ、並びに前記記録面が前記放射エネル
ギーのビームに照射される場所で印を生成することによ
り前記放射エネルギーのビームが前記マスターテープの
前記透過性の部分を通過して前記光テープが記録される
ように、前記照射領域において前記光テープに密着して
前記マスターテープを保持するための手段から構成され
る。
【0038】上記のパラグラフで記載された形態はま
た、前記光テープが記録される際に前記光テープに密着
して保持された前記マスターテープを前記記録領域を通
って移動するための手段、または前記放射エネルギーの
ビームの強度に直接的に比例した記録速度で前記光テー
プに密着して保持された前記マスターテープを前記記録
領域を通って移動するための手段を有するものである。
【0039】上記の2つのパラグラフに記載された形態
は、マスターテープがエンドレステープである場合に使
用されるものである。開示された発明の他の形態は、記
録領域に放射エネルギーのビームを放射する工程、前記
放射エネルギーのビームに対して透過性の部分および前
記放射エネルギーのビームに対して非透過性の部分を有
するマスターテープを前記放射エネルギーのビームに対
して感応性の記録面を有する光テープに密着して保持す
る工程、互いに密着された前記マスターテープと前記光
テープを前記記録領域を通って移動する工程、並びに前
記記録面が前記放射エネルギーのビームに照射される場
所で印を生成することにより前記放射エネルギーのビー
ムが前記マスターテープの前記透過性の部分を通過して
前記光テープが記録されるように、前記記録領域を通っ
て移動させながら前記マスターテープと前記光テープを
前記放射エネルギーのビームに照射させる工程からな
る、光テープを複製するための方法である。
【0040】上記のパラグラフに記載された光テープを
複製するための方法はまた、互いに密着された前記マス
ターテープと前記光テープを前記記録領域を通って移動
する工程が、前記放射エネルギーのビームの強度に直接
的に比例した記録速度で前記光テープおよび前記マスタ
ーテープを前記記録領域を通って移動することを含むも
のである。
【0041】開示された本発明の他の形態は、記録領域
に放射エネルギーのビームを放射するための放射源、前
記放射エネルギーのビームに感応性である記録面を有す
る光テープ、前記放射エネルギーのビームに対して透過
性の部分および前記放射エネルギーのビームに対して非
透過性の部分を有するマスターテープ、前記光テープを
分配するための供給プラッタ、前記光テープを収容する
ための巻取プラッタ、第1のローラ組の回りに配置され
た透明ベルト、第2のローラ組の回りに配置された支持
ベルト、前記透明ベルトは前記露出領域において前記マ
スターテープと密着しており、前記マスターテープは前
記露出領域において前記光テープと密着しており、前記
光テープは前記露出領域において前記支持ベルトと密着
しており、前記透明ベルトと前記支持ベルトにより前記
光テープに密着して保持された前記マスターテープが前
記記録領域を通って移動することが前記放射エネルギー
のビームが前記透明ベルトを通過するのを許容し、また
前記光テープの前記記録面が前記放射エネルギーのビー
ムに照射される場所で印を生成することで前記マスター
テープの前記透過性の部分により前記光テープが記録さ
れるように、前記巻取プラッタを回転させるための手段
からなるものである。
【0042】上記のパラグラフで開示された形態は、前
記マスターテープがエンドレステープである場合に使用
される。以上、本発明の詳細な説明をしたが、この詳細
な説明は本発明の請求の範囲に記載された特徴または原
理の範囲を限定するためのものではない。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、消費者市場において要
求される速度とコストで光テープを記録することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】光テープ複製機のダイヤグラムである。
【図2】図1の光テープ複製機の動作中における放射エ
ネルギーのビームの経路のダイヤグラムである。
【図3】図2の透明ベルト、マスターテープ、光テープ
並びに支持ベルトの構成の分解図である。
【図4】光テープが図1の光テープ複製機により記録さ
れた後の図1、2および3に示した光テープのダイヤグ
ラムである。
【符号の説明】
1…複製機 2…マスターテープ 3…光テープ 4…放射エネルギー 5…記録領域 6…供給プラッタ 7…巻取プラッタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 597120640 3650 Helms Avenue,Cu lver City Californ ia 90232,U.S.A. (56)参考文献 特開 平5−47047(JP,A) 特開 平3−209630(JP,A) 実公 昭50−5414(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/00 - 7/26

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録領域に放射エネルギーのビームを放
    射するための手段、 前記放射エネルギーのビームに対して透過性の第1の部
    前記放射エネルギーのビームに対して非透過性の第
    2の部分とのみを有するテンプレート状のマスターテー
    プ、 前記放射エネルギーのビームに対して感応性である光テ
    ープ、並びに前記放射エネルギーのビームを前記マスタ
    ーテープの前記透過性の第1の部分に通過させ、前記放
    射エネルギーのビームが照射される場所で前記光テープ
    個別の印を生成することにより前記光テープに記録が
    行われるように、前記記録領域において前記光テープに
    密着して前記マスターテープを保持するための手段から
    なることを特徴とする光テープ複製機。
  2. 【請求項2】 前記光テープに記録を行う際に、前記光
    テープに密着して保持された前記マスターテープを前記
    記録領域を通って移動させるための手段を更に有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の光テープ。
  3. 【請求項3】 前記放射エネルギーのビームの強度に直
    接的に比例した記録速度で、前記光テープに密着して保
    持された前記マスターテープを前記記録領域を通って移
    動させるための手段を更に有することを特徴とする請求
    項1記載の光テープ。
  4. 【請求項4】 前記マスターテープがエンドレスなマス
    ターテープであることを特徴とする請求項1、2または
    3のいずれかに記載の光テープ。
  5. 【請求項5】 光テープを複製するための方法におい
    て、 記録領域に放射エネルギーのビームを放射する工程、 前記放射エネルギーのビームに対して透過性の第1の部
    および前記放射エネルギーのビームに対して非透過
    性の第2の部分とのみを有するテンプレート状のマスタ
    ーテープを、前記放射エネルギーのビームに対して感応
    性の光テープに密着して保持する工程、 互いに密着して保持された前記マスターテープと前記光
    テープを前記記録領域を通って移動させる工程、並びに
    前記放射エネルギーのビームが前記マスターテープの前
    記透過性の第1の部分を通過するように、前記マスター
    テープと前記光テープを前記記録領域を通って移動させ
    つつ前記放射エネルギーのビームを前記マスターテープ
    と前記光テープに照射し、前記放射エネルギーのビーム
    が照射される場所で前記光テープに個別の印を生成する
    ことにより前記光テープに記録を行う工程からなること
    を特徴とする光テープを複製するための方法。
  6. 【請求項6】 互いに密着して保持された前記マスター
    テープと前記光テープを前記記録領域を通って移動させ
    る工程が、 前記放射エネルギーのビームの強度に正比例した記録速
    度で、前記光テープおよび前記マスターテープを前記記
    録領域を通って移動させることを含むことを特徴とする
    請求項5記載の光テープを複製するための方法。
  7. 【請求項7】 記録領域に放射エネルギーのビームを放
    射するための放射源、 前記放射エネルギーのビームに感応性である光テープ、 前記放射エネルギーのビームに対して透過性の第1の部
    前記放射エネルギーのビームに対して非透過性の第
    2の部分とのみを有するテンプレート状のマスターテー
    プ、 前記光テープを分配するための供給プラッタ、 前記光テープを収容するための巻取プラッタ、 第1のクランプ機構、 第2のクランプ機構、 前記第1のクランプ機構は前記記録領域において前記マ
    スターテープと密着し、 前記マスターテープは前記記録領域において前記光テー
    プと密着し、 前記光テープは前記記録領域において前記第2のクラン
    プ機構と密着し、 第1のクランプ機構及び前記第2のクランプ機構により
    前記光テープに密着して保持された前記マスターテープ
    が前記記録領域を通過するように前記巻取プラッタを回
    転させ、前記放射エネルギーのビームを前記マスターテ
    ープの前記透過性の第1部分に通過させ、前記放射エネ
    ルギーのビームが照射される場所で前記光テープに個別
    印を生成することにより前記光テープに記録を行う手
    段からなることを特徴とする光テープ複製機。
  8. 【請求項8】 前記光テープがエンドレスなマスターテ
    ープであることを特徴とする請求項7記載の光テープ複
    製機。
  9. 【請求項9】 前記第1のクランプ機構は、ローラの第
    1のセットの回りに配置された透明ベルトを有し、 前記第2のクランプ機構は、ローラの第2のセットの回
    りに配置された支持ベルトを有することを特徴とする請
    求項7記載の光テープ複製機。
JP07162588A 1994-06-30 1995-06-28 光テープ複製機 Expired - Lifetime JP3079012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/269,309 US5563867A (en) 1994-06-30 1994-06-30 Optical tape duplicator
US08/269309 1994-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08111025A JPH08111025A (ja) 1996-04-30
JP3079012B2 true JP3079012B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=23026706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07162588A Expired - Lifetime JP3079012B2 (ja) 1994-06-30 1995-06-28 光テープ複製機

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5563867A (ja)
EP (1) EP0692783A3 (ja)
JP (1) JP3079012B2 (ja)
KR (1) KR100264227B1 (ja)
CN (1) CN1072809C (ja)
AU (1) AU2010595A (ja)
BR (1) BR9502706A (ja)
CA (1) CA2149977C (ja)
MY (1) MY130548A (ja)
RU (1) RU2152635C1 (ja)
SG (1) SG49547A1 (ja)
TW (1) TW289819B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW258811B (en) * 1994-07-28 1995-10-01 Philips Electronics Nv manufacturing tape-like information carriers, web-like intermediate carrier
US5995470A (en) * 1996-04-11 1999-11-30 Sony Corporation Method of recording and reproducing information signals and apparatus for editing the same
US6690639B2 (en) * 2001-10-19 2004-02-10 Eastman Kodak Company Optical tape transport system using focus stabilizer
US8339573B2 (en) * 2009-05-27 2012-12-25 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for photoimaging a substrate
JP2014013307A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム製造装置およびホログラム製造方法

Family Cites Families (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1250894A (en) * 1917-09-12 1917-12-18 Samuel Edward Kately Paper-moistening device.
US1381840A (en) * 1920-03-30 1921-06-14 Jeapes William Cecil Cinematograph-film-feeding apparatus
US1591466A (en) * 1922-03-09 1926-07-06 Eastman Kodak Co Photographic printer
US1725944A (en) * 1924-05-28 1929-08-27 Spoor Thompson Machine Company Film printer
US1801450A (en) * 1926-11-12 1931-04-21 Freeman H Owens Optical printer
US1828364A (en) * 1928-01-18 1931-10-20 Paramount Publix Corp Film contact system
US2052624A (en) * 1932-08-29 1936-09-01 Ilford Ltd Method of, and means for, controlling the printing exposure in the production of positive cinematograph films
US2037806A (en) * 1933-04-08 1936-04-21 Hoe & Co R Paper and web handling mechanism for printing machines
US2408310A (en) * 1944-01-04 1946-09-24 Gen Aniline & Film Corp Mechanism for contact printing
US2552255A (en) * 1946-12-17 1951-05-08 Eastman Kodak Co Continuously driven printing machine
US2569793A (en) * 1948-03-08 1951-10-02 Hanovia Chemical & Mfg Co Ultraviolet irradiation
US2747478A (en) * 1951-04-28 1956-05-29 Eastman Kodak Co Continuously driven printing machine
US2890621A (en) * 1954-09-24 1959-06-16 Gen Electric Photographic printing method and apparatus
US2849298A (en) * 1955-05-03 1958-08-26 St Regis Paper Co Printed circuitry laminates and production thereof
DE1021385B (de) * 1956-03-08 1957-12-27 Zindler Lumoprint Kg Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Kopien auf elektrostatischem Wege
US2983250A (en) * 1958-01-30 1961-05-09 Cons Electrodynamics Corp Liquid coating apparatus
US3054339A (en) * 1958-10-29 1962-09-18 Marcograph Ltd Apparatus for addressing envelopes
US3057275A (en) * 1958-10-29 1962-10-09 Xerox Corp Image keeping
US3148600A (en) * 1960-01-13 1964-09-15 Itt Combined plural carrier electrostatic printing and display system
US3308731A (en) * 1961-03-22 1967-03-14 Rca Corp Electrostatic printing
US3120163A (en) * 1961-04-20 1964-02-04 Gittler Allan Printing device
DE1241707B (de) * 1961-07-27 1967-06-01 Gerhard Ritzerfeld Kopiermaschine zum Kopieren von durchleuchtungsfaehigen Vorlagen
US3169465A (en) * 1961-12-15 1965-02-16 Eastman Kodak Co Contact printing apparatus
US3161120A (en) * 1963-02-25 1964-12-15 Fma Inc Apparatus for bringing ribbon-type media together
US3157102A (en) * 1963-05-28 1964-11-17 Victoreen Instr Company Printer-processor apparatus
US3262381A (en) * 1963-09-30 1966-07-26 Deluxe Lab Inc Method and apparatus for improving upon the reproduction of images recorded on a photographic film
US3320867A (en) * 1964-09-01 1967-05-23 Miller Holzwarth Inc Repetitive contact printer
DE1248068B (de) * 1966-04-28 1967-08-24 Meteor Siegen Appbau Paul Schm Transportvorrichtung fuer Einzelblaetter aus lichtempfindlichem Material
BE680532A (ja) * 1966-05-04 1966-10-17
US3468606A (en) * 1968-01-08 1969-09-23 Extek Inc Method and apparatus for contact printing film
US3689991A (en) * 1968-03-01 1972-09-12 Gen Electric A method of manufacturing a semiconductor device utilizing a flexible carrier
US3562005A (en) * 1968-04-09 1971-02-09 Western Electric Co Method of generating precious metal-reducing patterns
US3582207A (en) * 1968-09-12 1971-06-01 Minnesota Mining & Mfg Apparatus for making multiple copies of an image web
GB1297626A (ja) * 1969-01-13 1972-11-29
US3669720A (en) * 1969-06-25 1972-06-13 Inca Inks Printing and coating method
US3614223A (en) * 1969-07-03 1971-10-19 Eastman Kodak Co Liquid gate
US3644040A (en) * 1969-08-07 1972-02-22 Extek Microsystems Inc Apparatus for continuous contact printing
US3644039A (en) * 1969-11-17 1972-02-22 Varo Contact printer for photosensitive material
US3642377A (en) * 1969-12-02 1972-02-15 Xerox Corp Color printing system
US3751165A (en) * 1970-06-12 1973-08-07 Canon Kk Photographic contact printing device
US3734617A (en) * 1971-04-26 1973-05-22 Scott Paper Co Film depletion detection system
US3736385A (en) * 1971-06-01 1973-05-29 Du Pont Storage and retrieval of analog information with magnetooptic readout
US3854817A (en) * 1971-08-09 1974-12-17 R Erech Apparatus for continuous contact duplication
JPS48103044U (ja) * 1972-03-03 1973-12-03
US3817618A (en) * 1973-04-30 1974-06-18 R Riley Microfiche duplicating means
JPS5216009Y2 (ja) * 1973-05-10 1977-04-11
US3853400A (en) * 1973-06-06 1974-12-10 Bell & Howell Co Liquid applicator for a photographic printer
US3968563A (en) * 1975-03-27 1976-07-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Precision registration system for leads
US3998544A (en) * 1975-06-13 1976-12-21 Terminal Data Corporation Synchronous auxiliary camera projector
US4173407A (en) * 1975-12-15 1979-11-06 Coulter Information Systems, Inc. Electrophotographic contact duplicating apparatus and method
US4157870A (en) * 1976-01-26 1979-06-12 Am International, Inc. Exposure station
US4056321A (en) * 1976-06-25 1977-11-01 Dymat Photomatrix Corporation Microfiche duplicating apparatus
SE7802219L (sv) * 1977-03-11 1978-09-12 Rotter Johann Byggkomponentsats for optikkonstruktioner samt derav framstellda optiska apparater
US4105329A (en) * 1977-04-26 1978-08-08 Carter Equipment Co., Inc. Total immersion transfer of photographic images between sprocket-registered strips of film
US4190352A (en) * 1977-06-30 1980-02-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method and apparatus for continuously patterning a photosensitive tape
US4201581A (en) * 1978-03-13 1980-05-06 Eastman Kodak Company Method of providing close contact for contact printing
US4175858A (en) * 1978-04-17 1979-11-27 Quantor Corporation Film duplicator
US4661941A (en) * 1979-09-18 1987-04-28 Rca Corporation Optical video or data tape record and playback apparatus
US4324484A (en) * 1980-10-01 1982-04-13 Bell & Howell Company Microfilm filing system
US4423956A (en) * 1981-02-27 1984-01-03 Eastman Kodak Company Vapor deposit contact printing method and apparatus
US4416540A (en) * 1981-11-23 1983-11-22 Peter Nicholson Apparatus and method for holographic contact copying
US4520472A (en) * 1983-02-07 1985-05-28 Rca Corporation Beam expansion and relay optics for laser diode array
US4567585A (en) * 1983-10-31 1986-01-28 Daniel Gelbart Optical tape recorder using linear scanning
US4674867A (en) * 1984-01-17 1987-06-23 Kabushiki Kaisha Shashin Kogyo Photographic contact printing apparatus for duplicating of original color picture
US4626099A (en) * 1985-10-17 1986-12-02 Bell & Howell Company Film duplication system for microimage recorders
JPS62173623A (ja) * 1986-01-28 1987-07-30 Toshiba Corp 磁気転写装置
KR900003521B1 (ko) * 1986-02-28 1990-05-21 삼성전자 주식회사 광테이프 기록재생용 레이저 드럼
US4884260A (en) * 1986-04-23 1989-11-28 Drexler Technology Corporation Data recording system for optical memory tape
DE3788456T2 (de) * 1986-06-16 1994-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd Mikrofilm-Duplikatgerät.
US4815067A (en) * 1986-10-06 1989-03-21 Thorn Emi Plc. Optical rotary headwheel tape recording system
US4743091A (en) * 1986-10-30 1988-05-10 Daniel Gelbart Two dimensional laser diode array
US5077724A (en) * 1989-05-22 1991-12-31 Del Mar Avionics Optical tape cartridge
JP2751456B2 (ja) * 1989-09-13 1998-05-18 ソニー株式会社 光テープ記録再生方法
JPH03209630A (ja) * 1990-01-11 1991-09-12 Victor Co Of Japan Ltd 転写型ダビング装置及びそのマスタテープ
US5215808A (en) * 1990-09-04 1993-06-01 Eastman Kodak Company Optical tape recording media with integral dust-defocusing transparent film
US5081617A (en) * 1990-09-24 1992-01-14 Creo Products Inc. Optical system for simultaneous reading of multiple data tracks
US5177724A (en) * 1991-10-08 1993-01-05 Crea Products Inc. Optical tape recorder using a resonant flexure scanner

Also Published As

Publication number Publication date
EP0692783A3 (en) 1996-08-21
RU95109857A (ru) 1997-05-10
MY130548A (en) 2007-06-29
RU2152635C1 (ru) 2000-07-10
TW289819B (ja) 1996-11-01
AU2010595A (en) 1996-01-18
CA2149977A1 (en) 1995-12-31
CN1115434A (zh) 1996-01-24
US5563867A (en) 1996-10-08
JPH08111025A (ja) 1996-04-30
EP0692783A2 (en) 1996-01-17
KR960002214A (ko) 1996-01-26
KR100264227B1 (ko) 2000-08-16
CN1072809C (zh) 2001-10-10
BR9502706A (pt) 1996-03-12
CA2149977C (en) 2000-03-07
SG49547A1 (en) 1998-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0340221B1 (en) Multiple card recording system
CA1229166A (en) Optical data tape cartridge having wide angle read/write surface
JP3079012B2 (ja) 光テープ複製機
US4354211A (en) Magnetic tape apparatus
JPH067449Y2 (ja) ディスクプレーヤ
CA1070014A (en) Playback apparatus, in particular a video player
AU715422B2 (en) Optical tape duplicator
US5206843A (en) Apparatus for erasing information recorded on an information recording medium by applying light and a magnetic field over a plurality of recording tracks
US3402982A (en) Electro-optical system
JP3226725B2 (ja) 光テープ記録および再生装置
US3636273A (en) Apparatus for driving tape in a cartridge
JP2712650B2 (ja) 光学式記録再生装置
US4428011A (en) Vented magnetic tape read head
EP0332408A1 (en) Magneto-optical recording device
US4912488A (en) Camera with image input from linear array of electric-to-light transducers
JPH05225751A (ja) テープカートリッジ
JPS5936382A (ja) 光学式カセツトテ−プ
JP2692859B2 (ja) 情報記憶装置
US4984113A (en) Information storage and reproduction apparatus and method employing a flexible belt record member
JPS6144312Y2 (ja)
JPH0421947A (ja) 光テープ装置及びその記録再生方法
JPH0896555A (ja) 光学式情報記録媒体及びそのカートリッジケースと光学式情報記録再生装置
JPH0765532A (ja) テープカセットと情報記録再生装置
JPS59231752A (ja) 光記録媒体
JPS61273750A (ja) 自動焦点制御装置