JP3078155U - 排水溝ブロック - Google Patents

排水溝ブロック

Info

Publication number
JP3078155U
JP3078155U JP2000008638U JP2000008638U JP3078155U JP 3078155 U JP3078155 U JP 3078155U JP 2000008638 U JP2000008638 U JP 2000008638U JP 2000008638 U JP2000008638 U JP 2000008638U JP 3078155 U JP3078155 U JP 3078155U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
road
drain groove
lid
groove block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000008638U
Other languages
English (en)
Inventor
秀雄 松崎
Original Assignee
インフラテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インフラテック株式会社 filed Critical インフラテック株式会社
Priority to JP2000008638U priority Critical patent/JP3078155U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3078155U publication Critical patent/JP3078155U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本考案は排水溝ブロックに関し、敷設工事が
簡素化され、短い工期で効率的に敷設が行え、集水効率
と排水効率に優れ、また透水層の舗装厚さが3〜10c
m程度の広範囲の透水性舗装に適し、保守・管理を容易
に行い、衛生状態を良好になす。 【解決手段】 不透水層2の上面に透水層3を施した道
路Dの路面下に埋設し、流水孔12を有して蓋5が嵌脱
可能に被冠される排水溝ブロックの係止肩部6a,7a
より上方の領域Jの鍔部18に導水連絡手段16を設
け、蓋の側面から下面の幅方向Yに入口側の一端22a
が導水連絡手段に接続され、出口側の他端22bが流水
孔に連通可能になり、整水手段23を有する排出口22
を設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は排水溝ブロックに関し、例えば道路舗装される不透水層の上面に施し た透水層に浸透する雨水、雪等を排水溝ブロック本体内に受け入れて効率良く排 水するのに適する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば道路の路肩等に埋設され、路面上に降る雨、雪等の排水を行うた めの排水溝ブロックとして図9および図10に示すような暗渠ブロックがある。 すなわち、流水孔bを内部の長手方向X′に有し、底部cと側壁d,dと天面 部e,eとを備えた略箱形であり、天面部eには平面矩形の集水孔fをグレーチ ングgを用いて覆ったコンクリート製の暗渠ブロック本体aを車道hと舗道iと を区別する縁石ブロックjに沿って敷設するものである。 そして、雨、雪等は車道hの道路舗装面h1 から流水W1 となって勾配θ′に 沿って暗渠ブロック本体aの天面部eに流れ、この天面部eに設けた集水孔fか ら暗渠ブロック本体a内に流れ込み、流水孔b内を上流側から下流側へと流され る。ところで、道路舗装面h1 は例えば砕石層、砂層、アスファルトまたはコン クリート等の不透水性の材料により形成される。 このように、道路舗装面h1 がアスファルトまたはコンクリート等の不透水性 の材料により形成されている場合には、雨水等の大部分が道路舗装面h1 の表面 を勾配θ′に沿って流水W1 となって流れ落ちて暗渠ブロック本体aの流水孔b 内に流れ落ちて排水されるが、雨足が激しく、降雨量が多くなると、道路舗装面 h1 は表面が水浸しになり、車両のスリップ事故が多発する不都合があった。し かも、道路舗装面h1 の表面に存在する土砂やゴミも雨水等の流水W1 と一緒に 道路舗装面h′の表面を流れ落ちて流水孔b内を上流側から下流側へと流される ため、流水孔b内に土砂やごみが詰まり、流水孔b内の排水を阻害したり、降雨 量が多くなると、排水が暗渠ブロック本体aの外部で溢れ出してしまうことがあ った。しかも、上記のように、底部cと側壁d,dと天面部eとを備えた略箱形 の暗渠ブロック本体aでは周囲が囲まれているので、敷設後に土砂やごみが流水 孔bに詰まると、掃除が簡単には行えず、保守・管理が良くなかった。 ところで、昨今道路舗装には図9に示すような不透水性の舗装材料を用いて敷 設するのではなく、道路舗装の排水性を良くするために図11に示すように砂利 、天然石、スラッジ等の骨材k相互をセメントや合成樹脂接着剤等のバインダー lを用いて結合するとともに厚み方向に透水のための連続する空隙部mを有する 構造の透水性の舗装材oを用いて道路Dの表面舗装を行うことが知られている。 そして、道路Dに降った雨水は、一部が透水性の舗装材oの路面を道路Dの設 置勾配に沿って流水になって路肩に向かって流れ落ち、また雨水は一部が透水性 の舗装材o内を厚み方向に浸透して地中に浸透させるものであった。 また、このような透水舗装道路を排水溝ブロック内に集水して排水を行うため の手段には、例えば図12に示すように道路Dの路肩pに沿って大規模な穴qを 掘削してこの穴qの底部に不透水シートrを敷設する。その後、不透水シートr の上方に砕石、割栗石等を敷設して地固めを行い、その上面にコンクリートを打 設する等する基礎部sを介して排水溝ブロックとして、例えば蓋t′を嵌脱可能 に対向して設けた係合肩部u,uに被冠する側溝ブロック本体vを道路Dの路肩 pに沿って連続して敷設する。しかも、側溝ブロック本体vに平行に多孔管によ りなる集水管wを透水性の舗装材oの地下下面に埋設することにより集水管wと 側溝ブロック本体vとを結合管x,xを介して結合させた後に穴qの埋戻し作業 を行うものであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、図12に示すような透水舗装道路に降る雨、雪等を路肩に埋設 される排水溝ブロックを用いて雨水等の排水を行うためには、道路Dの路肩pに 沿って大規模な穴qを掘削してこの穴qの底部に不透水シートrを敷設したり、 排水溝ブロックとして側溝ブロック本体vに平行に集水管wを敷設したり、側溝 ブロック本体vと集水管wとを結合管x,xを用いて結合させ、その後に穴qの 埋戻し作業が行われる等の大規模な敷設工事が必要になり、工期が長期化し、多 くの労作を要するとともに工事費および資材費が高くなるという欠点があった。 また、集水管wが目詰まりすると、集水効率が低下する。そして、集水管wの 集水機能の低下を回復させるために、新たな集水管wや結合管x,xを交換する のにも穴qを再び掘り起こしたり、埋戻すという大規模な工事が必要になり、工 期が長期化し、多くの労力および資材を必要とし、工事費および資材費が高くな っていた。 しかも、昨今では図11に示すような透水性の舗装材oを用いて道路Dの舗装 を施す場合に、舗装材oを構成する骨材k相互を結合するためのセメントや合成 樹脂接着剤等のバインダーlの性能が向上し、技術が飛躍的に進んだことから、 舗装厚さが厚い従来の透水性の舗装材oと同様の機械的強度のものを舗装厚さが 格段に薄い舗装材oにより賄えることになってきた。最近では透水性の舗装材o の厚さが3cm程度に薄い舗装でも、舗装厚さが厚い従来の透水性の舗装材と同 様に引張、圧縮に強く、耐候性、耐紫外光に対しても劣化がなく、透水性に優れ た透水舗装道路も出現して来ている。
【0004】 本考案は上記課題に鑑みなされ、大規模な掘削をしたり、埋戻しをすることな く敷設工事が簡素化されて短い工期で多くの労作や資材がかからず効率的に敷設 が行え、工事費および資材費が安価であり、また集水効率と排水効率に優れ、し かも透水層の舗装厚さが3〜10cm程度の広範囲の透水性舗装に適し、さらに は敷設後に排水溝ブロック本体内に設けた流水孔や不透水層の一端が臨まれる導 水連絡手段にごみ、土砂が詰まった場合の保守・管理も容易に行え、衛生状態も 良好な排水溝ブロックを提供しようとする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記課題に鑑みなされ請求項1に記載の考案は、不透水層の上面に透 水層を施した舗装部を有する道路等の路面下に埋設され、流水孔を内部の長手方 向に有し、蓋が嵌脱可能に被冠される排水溝ブロックにして、蓋を係合、載置す る係止肩部よりも上方に位置する領域の排水溝ブロック本体の鍔部に前記透水層 に一端を臨ませる導水連絡手段を設け、蓋の側面から下面の幅方向に入口側の一 端が前記導水連絡手段に接続され、出口側の他端が前記流水孔に連通可能になり 、整水手段を有する排出口を設けたことを特徴とするという手段を採用した。
【0006】 また本考案の請求項2に記載の考案は、請求項1において前記導水連絡手段は 、透水層の路肩側の一端の上面から2〜10cmにわたり、排水溝ブロック本体 の上方の鍔部に設けられる開口部であるか、該鍔部に設けられる切欠凹部である か、または蓋の側面から内部の幅方向に設けられる前記排出口の何れかであるこ とを特徴とするという手段を採用した。
【0007】 また本考案の請求項3に記載の考案は、請求項1または請求項2の何れかにお いて前記開口部は、入口側から出口側に向かって奥拡がりの断面形状に形成され ることを特徴とするという手段を採用した。
【0008】 また本考案の請求項4に記載の考案は、請求項1、請求項2、または請求項3 の何れかにおいて前記開口部、切欠凹部、排出口の何れかを金属板または合成樹 脂板に多数の孔を穿設した排水プレートにより覆ったことを特徴とするという手 段を採用した。
【0009】 また本考案の請求項5に記載の考案は、請求項1、請求項2、請求項3、また は請求項4の何れかにおいて前記排出口は、導水連絡手段の出口側の上面に上端 が略位置する高さと排水溝ブロック本体の係合肩部に一端が載置される長さの開 放された底面部と、該底面部と前記高さとに挟まれる斜面部とにより形成される 断面略三角形の開口として形成されることを特徴とするという手段を採用した。
【0010】 また本考案の請求項6に記載の考案は、請求項1、請求項2、請求項3、請求 項4、または請求項5の何れかにおいて前記排出口は、30〜45°の傾斜角度 の断面略三角形の開口として形成されることを特徴とするという手段を採用した 。
【0011】 また本考案の請求項7に記載の考案は、請求項1、請求項2、請求項3、請求 項4、請求項5、または請求項6の何れかにおいて蓋は、排水溝ブロック本体が 、暗渠ブロック、側溝ブロック、勾配可変型の側溝ブロックの何れかに冠脱する ものであることを特徴とするという手段を採用した。
【0012】 また本考案の請求項8に記載の発考案は、請求項1、請求項2、請求項3、請 求項4、請求項5、請求項6、または請求項7の何れかにおいて蓋の上面には、 道路側から幅方向に向かって下り勾配の傾斜部が形成されることを特徴とすると いう手段を採用した。
【0013】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施の形態の具体例を図面を参照して説明する。 図1ないし図5は本考案の第1実施態様を示す。 1は不透水層2の上面に透水層3を施した舗装部4を有する道路D等の路面下 に埋設される排水溝ブロック本体として、本実施態様では図示するように蓋5が 嵌脱可能に被冠される暗渠ブロック本体であり、この暗渠ブロック本体1は図示 するものは左右対向する側壁部6,7と、図3に示すように該側壁部6,7の上 方前方部および上方後方部に設けられる天面部8A,8Bと、該天面部8A,8 B間の略中間に位置する開放部9において前記側壁部6,7の上方に略対向して 設けられ蓋5が嵌脱可能に係合、載置される係合肩部6a,7aとから形成され る上部開渠型が示されている。しかも、この暗渠ブロック本体1の底は工場にお ける成形時には底を開放した勾配可変型を呈して形成され、施工現場への運搬お よび移動を容易に行い易くしているが、施工現場の敷設後に暗渠ブロック本体1 の開放されている底に生コンクリート10を打設してこて仕上げすることにより 、例えば暗渠ブロック本体1の敷設勾配、降雨量の多少、地盤の硬軟や水はけが 良いか悪いか等の現場状況に応じて勾配、厚さを最良のものを選択して暗渠ブロ ック本体1に底部11を成形後に組付け、暗渠ブロック本体1の内部に長手方向 Xへ流水孔12を形成するようになっている。 1aは道路Dの敷設側とは反対側の背部外側に設けられた切欠段部であり、こ の切欠段部1aには縁石ブロック13の一側下面が係合、載置されることにより 道路Dと舗道Eとを効率良く造成するためのものである。
【0014】 前記不透水層2は、例えばアスファルトまたはセメント等の結合材にて所望粒 度の天然石、砕石、鉄鋼等の残滓、鉱物、砂等の骨材を結合することにより路面 下に舗装基盤として敷設される。この不透水層2の一端2aは、蓋5を係合、載 置するために、暗渠ブロック本体1の上方略中間部に略対向して形成される係止 肩部6a,7aよりも上方に位置する領域Jにおいて排水溝ブロック本体として の暗渠ブロック本体1の外側に略一致する高さに臨まれる。
【0015】 前記透水層3は、蓋5を係合、載置する略対向する係止肩部よりも上方に位置 する領域Jの排水ブロック本体の後記鍔部18に一端3aが臨まれ、骨材をセメ ントまたは合成樹脂等の結合材にて結合することにより厚み方向に連続した空隙 部を設けて道路Dに降る雨、雪等を透水するように形成される。そして、この透 水層3は、道路Dの敷設勾配θに沿って不透水層2の上面に敷設される不透水シ ート14を介して路肩15に向かって下り勾配θ1 に敷設される。また不透水シ ート14としては、例えばポリプロ・ピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポ リ塩化ビニール等の発水性に優れた合成樹脂シートが用いられる。透水層3内に 透水する雨等はこの不透水シート14の勾配に沿って路肩15へと流れ下る。
【0016】 16は排水溝ブロック本体としての前記暗渠ブロック本体1の前記領域J、す なわち蓋5を係合、載置する略対向する係止肩部6a,7aの設置位置よりも上 方部に設けられる導水連絡手段であり、この導水連絡手段16は本実施態様では 図1および図4に示すように係止肩部6a,7aに蓋5が嵌脱可能になる暗渠ブ ロック本体1の側壁ではなく鍔部17,18のうち、路肩15側の鍔部18に前 記蓋5の厚みに対応して設けられる開口部19ある。しかし、導水連絡手段16 は、図1および図4に示すような開口部19は一例であってこれに限ることなく 、例えば図6および図7に示すように蓋5が嵌脱可能になる道路D側の係止肩部 7aに略一致する深さhの切欠凹部20を鍔部18に形成してもよく、この切欠 凹部20は蓋5に設ける後記排出口22に接続されることにより透水層3内に透 水されて道路Dの敷設勾配θに沿って路肩15に流れ落ちる流水W1 を排出口2 2へと集水して導出させるものであればよい。また、具体的には導水連絡手段1 6は、透水層3の路肩15側の上面から2〜10cmにわたる領域Jにおいて形 成される。 また、前記開口部19は、図1および図4に示すように入口側19aから出口 側19bに向かって奥拡がりの断面形状に形成されることにより、透水層3内を 透水され、道路Dの敷設勾配θに沿って流れ下る流水W1 が、開口部19内に集 水されて行く場合に、開口部19の入口側19aの口径よりも出口側19bの口 径を径大に形成することにより入口側19aよりも出口側19bの内圧が低くな ることによって出口側19bでの突発的な流水W1 の排出が抑止されるため、降 雨量が多くなり、流量が多い場合の集水等に開口部19に対して流水W1 が集水 しきれずに路肩15に雨水が溢れ出すのを防止して効率良く開口部19内に集水 が行えるようにするとともに後段に接続される排出口22への導水を円滑にする ためのものである。
【0017】 21は前記開口部19を覆うための排水プレートであり、この排水プレート2 1は金属板または合成樹脂板に図5に示すように多数の孔21aを穿設すること により形成され、透水層3内に透水され、道路Dの敷設勾配θに沿って流れ落ち る雨水等の流水W1 と一緒にごみ、土砂が開口部19内に流入するのを阻止して 開口部19内に雨水等を円滑かつ確実に集水するためのものである。
【0018】 前記蓋5は工場においてコンクリートにより排水溝ブロック本体としての暗渠 ブロック本体1とは個別に成形され、長手方向Xの少なくとも一側には暗渠ブロ ック本体1内に設けられる流水孔12に連通可能な手掛孔5aが形成されている (図3参照)。そして、前記蓋5は、施工現場へ暗渠ブロック本体1とは個別に 運搬されることにより、暗渠ブロック本体1に略対向して設ける係止肩部17, 18に嵌脱可能に係合、載置され、上面には図1および図4に示すように道路D 側から幅方向Yに向かって下り勾配θ2 の傾斜部5bが形成される。このように 蓋5の上面に、傾斜部5bを形成したのは、透水層3の上面を路肩15に向かっ て流れ下る雨水等の流水W2 が、蓋5の長手方向の少なくとも一側に設けた前記 手掛孔5aから暗渠ブロック本体1内の流水孔12ヘと集水し、排水が行われる とともに、排水プレート21に設けた孔21aにごみや土砂が詰まって目詰まり して集水を阻害したり、暗渠ブロック本体1内にごみ、土砂が詰まって排水に支 障を来す場合に、手掛孔5aに手や棒を差し込んで蓋5を係止肩部6a,7aか ら脱冠することにより高圧ポンプを駆動し、ノズルから高圧水を噴出する等して ごみ等を高圧水を噴射することのよって除去して掃除を行う場合に使用される。
【0019】 図1、図4において22は蓋5の側面から下面の幅方向Yに設けられる排出口 であり、この排出口22は入口側の一端22aが前記導水連絡手段16に接続さ れ、出口側の他端22bが前記流水孔12に連通可能になり、しかも整水手段2 3を有する。 また、排出口22は、導水連絡手段16としての前記開口部19の出口側19 bの上面に上端が略位置する高さh1 と、暗渠ブロック本体1の道路D側の係合 肩部7aに一部が載置される長さLの開放された底面部22cと、該底面部22 cと前記高さh1 の辺部22dとに挟まれる斜面部22eとによりなる断面略三 角形の開口として形成される。また、この排出口22は、斜面部22eが30〜 45°の傾斜角度の断面略三角形の開口として形成される。
【0020】 前記縁石ブロック13は暗渠ブロック本体1の道路Dの敷設側とは反対側の背 部上方に形成される切欠段部1aに一側下面が連続して係合、載置されることに より道路Dと舗道Eとを区分して効率良く造成するためのものである。
【0021】 本考案の一実施態様は以上の構成からなり、暗渠ブロック本体1は道路Dの路 肩15に小規模の穴を堀り、該穴の底に砕石、割ぐり石等を敷設して地固めを行 い、その上部に基礎部23を形成し、その上面に暗渠ブロック本体1を地中に連 続して敷設する。そして、暗渠ブロック本体1の背部上方に形成される切欠段部 1aに縁石ブロック13の一側下面を連続して係合、載置することにより道路D と舗道Eとを区分して造成する。
【0022】 しかしながら、本実施態様では蓋5を嵌脱可能に係合、載置する排水溝ブロッ ク本体としての暗渠ブロック本体1に設けた略対向する係止肩部6a,7aより も上方に位置する領域J、具体的には図1および図4に示すように暗渠ブロック 本体1の路肩15側の鍔部18に透水層3の上面から2〜10cmにわたり設け られる導水連絡手段16としての開口部19に不透水層2の上面に不透水シート 14を介して敷設される透水層3の一端3aを臨ませる。この時、暗渠ブロック 本体1の前記領域Jにおける上方部に設けられる導水連絡手段16としての開口 部19を透水層3の上面から2〜10cmにわたり鍔部18に設けたのは、最今 では透水性舗装としての透水層3における骨材相互を結合するためのセメントや 合成樹脂接着剤等のバインダーの性能が向上し、技術が飛躍的に進んだことから 、従来のものより格段に厚さtが薄い、例えば3cm程度の厚さtの透水層3の 透水舗装道路であっても厚みが路面より10cm以上もの厚く形成される従来の 透水層と同様に引張や圧縮に強く構造堅牢な機械的強度が得られ、また耐候性、 耐紫外光に対しても劣化がなく、しかも施工するのに資材費および工事費が低廉 になって経済的にも有利になり工事が簡素化されることと、前述のように厚みが 厚い従来の透水層では不透水層の上面ないしは不透水シートの路肩側の一端が臨 まれる導水のための開口部を少なくとも十何cm以上も路面より深く位置するよ うに、例えば排水溝ブロック本体の側壁部に設けざるを得ないことになり、上記 のように透水層3の厚さtが3cm程度のものは集水のための開口部に対して透 水通路が断絶する不都合を生ずることになること、また単に開口部を排水溝ブロ ック本体の側壁上方に移行して設けようとすると、排水溝ブロック本体としての 暗渠ブロック本体に蓋を嵌脱可能に被冠する構造の排水溝ブロックでは、蓋が邪 魔して排水溝ブロック本体内に設ける流水孔へと透水層内を流れ下る雨水を集水 することができなくなる問題を克服し、本実施態様では蓋5を暗渠ブロック本体 1に嵌脱可能に被冠する場合にもこれに対処して後述のように透水層3内に透水 される雨水等の流水W1 を暗渠ブロック本体1内に迅速かつ確実に集水し、蓋5 の側面から下面の幅方向Yに設けられる導水連絡手段16としての開口部19を 通じて開口部19に一端22aが接続される排出口22へと速やかにかつ円滑に 集水して導水するためである。
【0023】 そして、道路Dに降った雨、雪等は、透水性を有する透水層3にその一部が浸 透して透水層3の下方に敷設された不透水層2の上面に敷設された不透水シート 14の上面を道路Dの敷設勾配θに沿って流水W1 になり、暗渠ブロック本体1 に向かって流れる。 また道路Dに降った雨、雪等の一部は道路舗装面としての透水層3の表面を流 水W2 として暗渠ブロック本体1の天面部8A,8Bおよび暗渠ブロック本体1 の対向する係止肩部6a,7aに嵌脱可能に係合、載置した蓋5に向かって道路 Dの敷設勾配θに向かって流れ下る。
【0024】 この際、暗渠ブロック本体1の対向する係止肩部6a,7aに嵌脱可能に被冠 される蓋5に対応して略対向する係止肩部6a,7aよりも上方に位置する領域 Jの暗渠本体ブロック1の鍔部17,18のうち、道路D側に位置する鍔部18 には導水連絡手段16としての所望個数の開口部19が形成され、この開口部1 9は入口側19aから出口側19bに向かって奥拡がりの断面形状に形成されて いるので、透水層3内に透水され、道路Dの敷設勾配θに沿って透水層3内を流 れ下る流水W1 は、開口部19内へと集水される。
【0025】 この時、開口部19は入口側19aの口径より出口側19bの口径が大きく、 内圧が低くなるため、集水された流水W1 出口側19bから突発的に勢い良 く排出されずに勢いが弱められ、拡散されて出口側19bから流出される。従っ て、降雨量が多くなり、流水W1 の流量が多くなっても、集水が円滑かつ効率的 に行われて開口部19内へ集水しきれずに路肩15に雨水が溢れ出すのが確実に 防止される。そして、この開口部19に道路D側の一端22aが接続されること により蓋5に側面から下面の幅方向Yに形成される排出口22へと雨水は迅速か つ確実に導入される。
【0026】 また、蓋5の側面から下面の幅方向Yに設けられる排出口22は、導水連絡手 段としての開口部19の出口側19bの上面に上端が略位置する高さh1 と、暗 渠ブロック本体1の係合肩部6a,7aに蓋5の左右の下面が係合、載置される 長さLの開放された底面部22cと、該底面部22cと前記高さh1 の辺部22 dとに挟まれる斜面部22eとにより形成される断面略三角形の開口として形成 されるので、透水層3内を浸透し、道路Dの敷設勾配θに沿って設けた不透水シ ート14を流れ下る流水W1 は、開口部19を通じて前述のように断面略三角形 をなす排出口22内に導入される。そして、流水W1 は整水手段23としての斜 面部22eに衝突して斜面部22eに沿って行路が下方へと変更されて流水路1 2へと案内されて流れ落とされる結果、渦流を生ずることなく円滑かつ効率的に 流水路12を通じて排出される。この際、排出口22は、斜面部22eが30〜 45°の傾斜角度の断面略三角形の開口として形成されるので、開口部19から 案内、導入される流水W1 は、斜面部22eに衝突する場合に、跳ね返りがなく 、整水が容易かつ確実に行われて流水孔12へと行路が変更され、導入される。
【0027】 また道路Dに降る雨、雪のうち透水層3に浸透しない雨等の一部は、透水層3 の表面を道路勾配θに沿って流水W2 となって暗渠ブロック本体1の天面部8A ,8Bおよび蓋5へ向かって流れ下り、蓋5の長手方向の一側面に少なくとも設 ける手掛孔5aから暗渠ブロック本体1内の流水路12へと流れ落ち、排水が行 われる。 この際、暗渠ブロック本体1の天面部8A,8Bおよび蓋5の上面には、道路 D側から幅方向Yに向かって下り勾配θ2 の斜面部5bが形成されるので、透水 層3の表面に沿って流れ下る流水W2 は容易かつ確実に手掛孔5a内に導入され る。
【0028】 また暗渠ブロック本体1は、施工現場における敷設時には左右対向する側壁部 6,7と、該側壁部6,7の上方前方部および上方後方部に設けられる天面部8 A,8Bと、該天面部8A,8B間の略中間に位置する開放部9の内側に左右対 向して設ける係止肩部6a,7aに嵌脱可能に蓋5が被冠され、底には底部11 が現場施工により組付けられるので、透水部3の路面を流れ落ちる雨水等を集水 するためのスリットやグレーチングに覆われる大面積の開口を天面に有する従来 の暗渠ブロックとは異なり、敷設後には暗渠ブロック本体1は車両重量に十分に 抗することができるとともに地震等の外力に対して強度が大きく、構造堅牢にな る。
【0029】 また暗渠ブロック本体1の道路D側の鍔部18に設けた導水連絡手段16とし ての開口部19を覆う排水プレート21の多数の孔21aにごみや土砂が詰まっ て開口部19からの流水W1 の導入に支障を来したり、暗渠ブロック本体1内に 設ける流水孔12にごみや土砂が滞留して排水を阻止する場合には、蓋5を暗渠 ブロック本体1の対向する鍔部17,18から脱嵌し、高圧ポンプを駆動する等 してノズル(図には示さない)から高圧水をごみ詰まりした個所めがけて噴出す ることにより噴射圧にてごみや土砂を除いて掃除を行うことができ、敷設後の保 守・管理が容易になる。この結果、汚水が排水溝ブロック本体内に滞留すること なく、下流へと排水できるようになり、衛生的であり、しかも腐敗臭の発生も防 止できる。
【0030】 図6および図7に示すものは本考案の第2の実施態様を示す。 この実施態様では、暗渠ブロック本体1の天面に形成する開放部9の内側に略 対向して設ける係止肩部6a,7aに係合、載置される蓋5の幅方向Yに側面か ら下面にわたり設けた排出口22に対して接続する導水連絡手段16が、暗渠ブ ロック本体1の鍔部17,18の内側に設けた係止肩部6a,7aより上方に位 置する排水溝ブロック本体の領域Jにおける上方部、すなわち路肩15側の透水 層3の上面から2〜10cmにわたり位置して前記実施態様と異なり道路D側の 鍔部18に開口部19を設ける代わりに係止肩部7aに略一致する深さhに長手 方向Xへ蓋5の長さに相当して切除した切欠凹部20となす。30は透水層3か らの流水W1 が導入され、集水するための凹部30aを下面に設けて必要に応じ て導水連絡手段としての切欠凹部20に嵌入されるコンクリート製の縁ブロック 体であり、この縁ブロック体30を切欠凹部20に嵌入して用いる場合には蓋5 と透水層3とを区画するのに役立ち、暗渠ブロック本体1と導水舗装とを効率的 に施工し、さらにはきれいな姿態に工事が仕上がる。 そして、透水層3内に浸透し、道路Dの敷設勾配θに沿って不透水シート14 の上面を流れ下る流水W1 を天面に嵌脱可能に被冠される蓋5を備える暗渠ブロ ック本体1に対して透水層3の透水性舗装材の厚さが3cm程度に格段に薄い透 水性舗装道路でも、蓋5に邪魔されずに切欠凹部20を通じて蓋5に設ける排出 口22へと導入、案内させるほかは、前記実施態様と同様の構成、作用である。
【0031】 また図8は本考案の第3の実施態様を示す。 この実施態様では、導水連絡手段16が、図1および図4に示すように排水溝 ブロック本体としての暗渠ブロック本体1自体に開口部19を設けたり、また図 6および図7に示すように切欠凹部20を設けた前記第1実施態様および第2実 施態様とは異なり、蓋5を幅方向Yに暗渠ブロック本体1の側面に略一致するま で幅広に設け、該蓋5の側面から下面の幅方向Yに設けられる排出口22自体と する。そして、排出口22を排水プレート21にて被覆して排出口22の底面部 22cに略一致して不透水シート14の一端を臨ませるとともに透水層3の路肩 15側の一端3aを蓋5の側面に直接接するように敷設して施工性を良くする。 こうして、透水層3に浸透され、不透水シート14の上面を道路Dの敷設勾配 θに伴って流れ下る流水W1 を蓋5に設ける排出口22を通じて暗渠ブロック本 体1内の流水孔12へと集水し、排水することにより、前記各実施態様に較べて 部品の少数化をはかり、しかも暗渠ブロック本体1の成形や型枠を簡素化するよ うにしたほかは、前記第1実施態様および第2実施態様と同様の構成、作用であ る。
【0032】 図示する上記実施態様では、排水溝ブロック本体が、暗渠ブロック本体1を用 いる場合を代表的に説明したけれども、これは例示であり、排水溝ブロック本体 としては暗渠ブロックのほか、蓋5が嵌脱可能に被冠される側溝ブロック、底が 施工現場の敷設勾配、地盤の緩急等の状況によって緩急異なる勾配により現場打 ちされる勾配可変型の側溝ブロックの何れかであってもよい。
【0033】
【考案の効果】
本考案の請求項1に記載の考案は、不透水層の上面に透水層を施した舗装部を 有する道路等の路面下に埋設され、流水孔を内部の長手方向に有し、蓋が嵌脱可 能に被冠される排水溝ブロックにして、蓋を係合、載置する略対向する係止肩部 よりも上方に位置する領域の排水溝ブロック本体の鍔部に前記透水層の一端を臨 ませる導水連絡手段を設け、蓋の側面から下面幅方向に入口側の一端が前記導水 連絡手段に接続され、出口側の他端が前記流水孔に連通可能になり、整水手段を 有する排出口を設けたので、大規模な掘削をしたり、埋戻しをすることなく敷設 工事が簡素化されて短い工期で多くの労力や資材がかからず、効率的に敷設が行 え、工事費および資材費が安価であり、また集水効率と排水効率に優れ、しかも 透水層の舗装厚さが3〜10cm程度の広範囲の透水性舗装に適し、さらには敷 設後に排水溝ブロック本体内に設けた流水孔や不透水層の一端が臨まれる導水連 絡手段にごみ、土砂が詰まった場合の保守・管理が容易に行え、衛生状態も良好 になる。
【0034】 また本考案の請求項2に記載の考案は、請求項1において前記導水連絡手段は 、透水層の路肩側の一端の上面から2〜10cmにわたり、排水溝ブロック本体 の上方の鍔部に設けられる開口部であるか、該鍔部に設けられる切欠凹部である か、または蓋の側面から内部の幅方向に設けられる排出口の何れかであることを 特徴とするので、排水溝ブロック本体に嵌脱可能に蓋を設けたり、透水層の透水 性舗装材の厚みが薄い場合にも蓋に邪魔されずに透水層内に浸透し、道路の敷設 勾配に沿って流れ下る雨水等の流水を導水連絡手段に円滑かつ確実に集水し、導 入することができる。
【0035】 また本考案の請求項3に記載の考案は、請求項1または請求項2の何れかにお いて前記開口部は、入口側から出口側に向かって奥拡がりの断面形状に形成され ることを特徴とするので、入口側より出口側の内圧が低くなり、透水層内を道路 勾配に沿って流れ下る流水の勢いを弱め、突発的な流出を抑えて円滑かつ確実に 蓋に設けた排出口へと導入、案内することができる。
【0036】 また本考案の請求項4に記載の考案は、請求項1、請求項2、または請求項3 の何れかにおいて前記開口部、切欠凹部、排出口の何れかを金属板または合成樹 脂板に多数の孔を穿設した排水プレートにより覆ったことを特徴とするので、路 面から透水層内に浸透し、道路の敷設勾配に沿って流れ下る流水と一緒のごみや 土砂が導水連絡手段内に流入するのを阻止する。
【0037】 また本考案の請求項5に記載の考案は、請求項1、請求項2、請求項3、また は請求項4の何れかにおいて前記排出口は、導水連絡手段の出口側の上面に上端 が略位置する高さと、排水溝ブロック本体の係止肩部に一部が載置される長さの 開放された底面部と、該底面部と前記高さとに挟まれる斜面部とにより形成され る断面略三角形の開口として形成されることを特徴とするので、路面から透水層 内に浸透し、道路の敷設勾配に沿って流れ下り導水連絡手段を通じて導入、案内 される雨水等の流水は、整水手段によって行路が変更されて排水溝ブロック本体 内に設ける流水孔へと整水されて流れ落とされ、効率的に排水が行える。
【0038】 また本考案の請求項6に記載の考案は、請求項1、請求項2、請求項3、請求 項4、または請求項5の何れかにおいて前記排出口は、斜面部が30〜45°の 傾斜角度の断面略三角形の開口として形成されることを特徴とするので、透水層 内を流れ下って導入、案内される流水を整水し、行路を変更して排水溝ブロック 本体内に設ける流水孔へ流れ落とし、効率的に排水が行える。
【0039】 また本考案の請求項7に記載の考案は、請求項1、請求項2、請求項3、請求 項4、請求項5、または請求項6の何れかにおいて蓋は、排水溝ブロック本体が 、暗渠ブロック、側溝ブロック、勾配可変型の側溝ブロックの何れかに冠脱する ものであることを特徴とするので、排水溝ブロック本体自体は従来のものと大幅 な変更がなく、安価に製作することができる。
【0040】 また本考案の請求項8に記載の考案は、請求項1、請求項2、請求項3、請求 項4、請求項5、請求項6、または請求項7の何れかにおいて暗渠ブロック本体 の天面部および蓋の上面には、道路側から幅方向に向かって下り勾配の斜面部が 形成されることを特徴とするので、道路の敷設勾配に沿って透水層の路面を流れ 下る雨水等を斜面部を通じて蓋の手掛孔を介して内部の流水孔に流れ落とすこと ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施態様を示す敷設状態の断面図
である。
【図2】同じく道路側から見た排水溝ブロックの正面図
である。
【図3】同じく道路側から見た排水溝ブロックの敷設状
態を示す斜視図である。
【図4】同じく排水溝ブロックの敷設状態を示す拡大断
面図である。
【図5】同じく排水プレートにより覆われた導水連絡手
段を示す一部切欠正面図である。
【図6】本考案の排水溝ブロックの第2の実施態様を示
す正面図である。
【図7】同じく敷設状態を示す拡大断面図である。
【図8】本考案の排水溝ブロックの第3実施態様の敷設
状態を示す拡大断面図である。
【図9】不透水舗装の道路の路肩に敷設される従来の排
水溝ブロックを示す断面図である。
【図10】同じく敷設状態を湿す斜視図である。
【図11】道路舗装が行われる従来の透水舗装の一例を
示す断面図である。
【図12】透水舗装が適用された道路における従来の集
水手段の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 暗渠ブロック本体 2 不透水層 3 透水層 3a 一端 4 舗装部 5 蓋 6 側壁部 6a 係合肩部 7 側壁部 7a 係合肩部 8A 天面部 8B 天面部 9 開放部 10 生コンクリート 11 底部 12 流水孔 16 導水連絡手段 18 鍔部 19 開口部 20 切欠凹部 21 排出プレート 21a 孔 22 排出口 22a 入口側の一端 22b 出口側の他端 22e 斜面部 J 領域

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不透水層の上面に透水層を施した舗装部
    を有する道路等の路面下に埋設され、流水孔を内部の長
    手方向に有し、蓋が嵌脱可能に被冠される排水溝ブロッ
    クにして、蓋を係合、載置する略対向する係止肩部より
    も上方に位置する領域の排水溝ブロック本体の鍔部に前
    記透水層の一端を臨ませる導水連絡手段を設け、蓋の側
    面から下面幅方向に入口側の一端が前記導水連絡手段に
    接続され、出口側の他端が前記流水孔に連通可能にな
    り、整水手段を有する排出口を設けたことを特徴とする
    排水溝ブロック。
  2. 【請求項2】 前記導水連絡手段は、透水層の路肩側の
    一端の上面から2〜10cmにわたり、排水溝ブロック
    本体の上方の鍔部に設けられる開口部であるか、該鍔部
    に設けられる切欠凹部であるか、または蓋の側面から内
    部の幅方向に設けられる排出口の何れかであることを特
    徴とする請求項1に記載の排水溝ブロック。
  3. 【請求項3】 前記開口部は、入口側から出口側に向か
    って奥拡がりの断面形状に形成されることを特徴とする
    請求項1または請求項2の何れかに記載の排水溝ブロッ
    ク。
  4. 【請求項4】 前記開口部、切欠凹部、排出口の何れか
    を金属板または合成樹脂板に多数の孔を穿設した排水プ
    レートにより覆ったことを特徴とする請求項1、請求項
    2、または請求項3の何れかに記載の排水溝ブロック。
  5. 【請求項5】 前記排出口は、導水連絡手段の出口側の
    上面に上端が略位置する高さと排水溝ブロック本体の係
    合肩部に一部が載置される長さの開放された底面部と、
    該底面部と前記高さとに挟まれる斜面部とにより形成さ
    れる断面略三角形の開口として形成されることを特徴と
    する請求項1、請求項2、請求項3、または請求項4の
    何れかに記載の排水溝ブロック。
  6. 【請求項6】 前記排出口は、斜面部が30〜45°の
    傾斜角度の断面略三角形の開口として形成されることを
    特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、
    または請求項5の何れかに記載の排水溝ブロック。
  7. 【請求項7】 蓋は、排水溝ブロック本体が暗渠ブロッ
    ク、側溝ブロック、勾配可変型の側溝ブロックの何れか
    に冠脱するものであることを特徴とする請求項1、請求
    項2、請求項3、請求項4、請求項5、または請求項6
    の何れかに記載の排水溝ブロック。
  8. 【請求項8】 暗渠ブロック本体の天面部および蓋の上
    面には、道路側から幅方向に向かって下り勾配の斜面部
    が形成されることを特徴とする請求項1、請求項2、請
    求項3、請求項4、請求項5、請求項6、または請求項
    7の何れかに記載の排水溝ブロック。
JP2000008638U 2000-12-06 2000-12-06 排水溝ブロック Expired - Lifetime JP3078155U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008638U JP3078155U (ja) 2000-12-06 2000-12-06 排水溝ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008638U JP3078155U (ja) 2000-12-06 2000-12-06 排水溝ブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3078155U true JP3078155U (ja) 2001-06-22

Family

ID=43211113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000008638U Expired - Lifetime JP3078155U (ja) 2000-12-06 2000-12-06 排水溝ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3078155U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102375173B1 (ko) * 2020-10-20 2022-03-16 에스비비 주식회사 비점오염 저감을 위한 다공성 배수 포장 모듈 및 이의 시공 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102375173B1 (ko) * 2020-10-20 2022-03-16 에스비비 주식회사 비점오염 저감을 위한 다공성 배수 포장 모듈 및 이의 시공 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007138707A (ja) 透水性舗装用歩車道境界ブロック及び透水性舗装の排水構造
CN108239905B (zh) 一种防积水道路及其施工方法
KR20090047403A (ko) 유지관리가 편리한 침전물 분리 배수용 집수정
JP3195244U (ja) 排水舗装用路面排水溝の構造
KR20090014529A (ko) 배수관에서 배수 유도장치
KR102184981B1 (ko) 노면 배수 특성이 향상된 친환경 측구 구조물
JP5083602B2 (ja) 流出抑制街渠工
KR101201544B1 (ko) 지중침투형 측구 조립체
JP3078155U (ja) 排水溝ブロック
JPH0786247B2 (ja) 複合機能型側溝
KR100529500B1 (ko) 도로의 배수처리 방법
CN210766240U (zh) 一种海绵型城市道路结构
JP2662823B2 (ja) 雨水浸透構造
JPH11286984A (ja) 多目的街渠構造
KR200416889Y1 (ko) 맨홀 구조.
JPH0699954B2 (ja) 複合機能型側溝
JP4528743B2 (ja) 側溝用集水枡及び側溝の施工方法
JP2000179034A (ja) 側溝、側溝の蓋部材、および境界ブロック
JP3930825B2 (ja) 路面用排水溝の構造
JP2003253611A (ja) 境界ブロック
JP2838659B2 (ja) 透水性舗装道路用側溝管およびその配設構造
JP6106643B2 (ja) 道路のアンダーパス部構造
JP3258270B2 (ja) コンクリート製暗渠ブロック
JP2000345508A (ja) 透水性舗装用歩車道境界ブロック及び透水性舗装の排水構造
JP4250719B2 (ja) 境界導水溝ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term