JP3074417B2 - 屋根装置 - Google Patents

屋根装置

Info

Publication number
JP3074417B2
JP3074417B2 JP04262739A JP26273992A JP3074417B2 JP 3074417 B2 JP3074417 B2 JP 3074417B2 JP 04262739 A JP04262739 A JP 04262739A JP 26273992 A JP26273992 A JP 26273992A JP 3074417 B2 JP3074417 B2 JP 3074417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
transmitting plate
eaves
piece
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04262739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0688406A (ja
Inventor
孝 平井
Original Assignee
株式会社平井技研
立東ロール加工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社平井技研, 立東ロール加工株式会社 filed Critical 株式会社平井技研
Priority to JP04262739A priority Critical patent/JP3074417B2/ja
Priority to AU44682/93A priority patent/AU661184B2/en
Priority to CA002104651A priority patent/CA2104651A1/en
Priority to US08/111,333 priority patent/US5367843A/en
Priority to EP93306735A priority patent/EP0587348A2/en
Priority to TW082107057A priority patent/TW232721B/zh
Priority to KR1019930017852A priority patent/KR940007318A/ko
Priority to CN93117378A priority patent/CN1084604A/zh
Publication of JPH0688406A publication Critical patent/JPH0688406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3074417B2 publication Critical patent/JP3074417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/30Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
    • F24S25/33Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/60Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings
    • F24S20/67Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings in the form of roof constructions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/63Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing modules or their peripheral frames to supporting elements
    • F24S25/632Side connectors; Base connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S40/00Safety or protection arrangements of solar heat collectors; Preventing malfunction of solar heat collectors
    • F24S40/80Accommodating differential expansion of solar collector elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、太陽エネルギー収集屋
根に好適な屋根装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、先に、透光板支持桟、下横
桟及び上横桟によって形成される空間の内部に透光板を
張設し、下横桟の前端下部には上横桟に嵌合する嵌入凹
部を形成し、下横桟の軒寄り端縁上面には透光板の厚み
とほぼ同じ高さの透光板当接壁を設けた屋根の採光枠を
特開平3−241157号として提案した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来の技術に比較して、さらに、軒方向への水捌けが良
く、下横桟と上横桟との接続部における雨仕舞いが良好
で、透光板上面に埃,ごみ等が溜まり難く、集光効率の
低下を抑えた屋根装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の屋根装置は、上
記課題を達成するために、左右一対の縦桟の棟寄り端部
に上横桟を装架し、軒寄り端部に下横桟を装架し、前記
縦桟、上横桟及び下横桟の内周に透光板を嵌装した複数
の採光体を勾配方向に接続して成る屋根装置において、
前記下横桟には前記透光板の軒寄り端部を載置する透光
板載置片を設け、該透光板載置片の軒寄り端部に透光板
の厚みより低い透光板当接壁を立設し、該透光板当接壁
の上端から軒側に隣接する採光体の上横桟の上方を覆う
被覆片を張り出して設ける。
【0005】
【作用】透光板の軒寄り端面を透光板当接壁に当接する
ことにより透光板の軒端部が支持され、透光板の軒側端
部の上面が被覆されず、透光板の面積が広くなってエネ
ルギー収集効率が上昇し、被覆片の上面より透光板の上
面が高くなり、透光板から被覆片の上面を通り、軒側の
採光体の上面に雨水がスムーズに排出され、被覆片と上
横桟との係合によって雨水の吹き上がりを遮断する。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図2において、屋根装置1は切妻屋根であ
り、屋根下地の上面に適宜間隔ごとに勾配方向にそって
中間部接続部材2が配置され、これら中間部接続部材2
の間に採光体3が取り付けられ、複数の採光体3が勾配
方向に沿って接続されている。また、屋根装置1の最も
妻寄りには中間部接続部材2に代えて側部接続部材4が
配設され、側部接続部材4の外側にはケラバ部材5が取
り付けられている。
【0007】採光体3は、図3乃至図5に示すように、
左右一対の縦桟6と、縦桟6の棟寄り端部間に装架され
る上横桟7と、縦桟6の軒寄り端部間に装架される下横
桟8と、縦桟6の内面に沿って取り付けられる透光板支
持桟9と、上記各桟によって構成される四角形枠の内周
に嵌装されるガラス、アクリル等の透光板10とより成
り、透光板10の裏面にはほぼ全面に亘って太陽エネル
ギーを電気エネルギーに変換する光発電素子が取り付け
られている。
【0008】縦桟6は、図6及び図7に示すように、垂
直壁11の内面上端部に長手方向に沿って複数の水切り
突条12が形成され、垂直壁11の下端内面には水平張
り出し片13が設けられ、水平張り出し片13の内側端
には上下に突出する垂直支脚14が設けられている。ま
た、垂直壁11の軒寄り端部には取付孔15が穿設さ
れ、垂直壁11の棟寄り端部には取付孔15よりやや低
い位置に取付孔16が穿設され、垂直壁11及び垂直支
脚14の軒及び棟寄り端部の下端には換気用切り欠き1
7が形成されている。
【0009】上横桟7は、図8及び図9に示すように、
軒棟方向に直交して延びる帯状の水平片18を有し、そ
の上面に起立壁30を長手方向に沿って設け、起立壁3
0の上端に水平片18と平行な水平上面19を軒側に張
り出して設け、水平上面19の棟寄り端部を折り返して
水返し壁20を設け、水平片18と水平上面19との間
に透光板支持溝21を形成し、水平片18の軒寄り端部
に中空湾曲溝36を長手方向に沿って設け、水平片18
の上面には排水溝22を形成すると共に、水平片18の
下面には下方に延出した後に軒側に屈曲し、さらに上方
に折り曲げて固定具係合片23を設ける。
【0010】下横桟8は、図10及び図11に示すよう
に、水平帯状の透光板載置片24を有し、その軒寄り端
縁上面には透光板10の厚みよりやや低い透光板当接壁
25を設け、透光板当接壁25の上端から上横桟7の水
平上面19の上方を覆う被覆片26を軒方向に張り出し
て設け、被覆片26の先端を下方に湾曲すると共に、被
覆片26の下面に水切り突条27を設け、透光板載置片
24の棟寄り端縁には下向軒方向に湾曲する湾曲防水樋
28を設け、透光板載置片24と湾曲防水樋28との接
続部に中空湾曲溝29を形成する。
【0011】透光板支持桟9は、図12及び図13に示
すように、断面略C形の透光板挿入枠31を備え、透光
板挿入枠31の内側壁の上部には長手方向に沿って透光
板差し込み用の空隙32が形成され、透光板挿入枠31
の外側面上部には毛細管現象を遮断するために凹溝33
が設けられ、透光板挿入枠31の外側壁の軒棟方向両端
部には、取付孔15,16に合致する固定孔34,34
がそれぞれ穿設されている。
【0012】次に、採光体3の組み立てについて説明す
ると、予め、図14に示すように、下横桟8の透光板載
置片24の上面に透光板10の軒寄り端部を載せると共
に、上横桟7の透光支持溝21に透光板10の軒寄り端
部を差し込み、透光板支持桟9の透光板挿入枠31に透
光板10の両側端部を差し込んで、透光板10の四周を
パッキングを介して上記各桟によって支持し、透光板1
0の上面をその軒寄り端部において下横桟8の被覆片2
6より高く突出させる。すると、透明板10より下横桟
8が低くなり、透明板10の上面を流れる雨水が軒側に
速やかに排出され、埃、ごみ等が溜まることがない。
【0013】次いで、縦桟6の垂直壁11の内面に透光
板支持桟9の外側面を当接し、縦桟6に対して透光板支
持桟9がその軒寄り端部において棟寄り端部より高くな
るように傾斜して沿設し、縦桟6の軒寄りの取付孔15
と透光板支持桟9の軒寄りの固定孔34と下横桟8の中
空湾曲溝29に図15に示すようにネジ37を挿通し、
図16に示すように、縦桟6の棟寄りの取付孔16と透
光板支持桟9の棟寄りの固定孔34と上横桟7の中空湾
曲溝36にネジ38を挿通し、採光体3を組み立てる。
【0014】また、屋根装置1の勾配方向に沿う長さは
建物の大きさあるいは屋根勾配によって相違するので、
長さの異なる複数の採光体3を適宜組み合わせて調整す
るのであるが、長さの短い採光体3を示す図17のa,
やや長い採光体3を示す図17のb及びさらに長い採光
体3を示す図17のcを比較すると明らかなように、透
光板支持桟9の軒寄り端部の上面が縦桟6の最下部の水
切り突条12の下面に当接され、上横桟7の固定具係合
片23の下面の高さが縦桟6の垂直支脚14の上端の高
さと一致するよう組み立てられ、透光板支持桟9の縦桟
6に対する取り付け高さは採光体3の長さにかかわらず
一定であり、透光板支持桟9と縦桟6との傾斜角度は採
光体3の長さが長くなればなるほど緩やかになる。
【0015】このように、透光板支持桟9と縦桟6とを
別部材とすると、これら両部材を押し出し成型すること
ができ、傾斜角度が変っても同じ部材を用いて角度変化
に対応することができる。
【0016】そこで、図18に示すような採光体組み立
て治具39を用いて縦桟6と透光板支持桟9との位置決
めを行う。採光体組み立て治具39は、最も長い採光体
3よりやや長く、採光体3の幅とほぼ等しい幅を有する
底板40の幅方向両側縁に沿って、縦桟6の外側面とほ
ぼ同形状の内面形状を有する側壁41を立設し、底板4
0の長手方向一端縁に沿って背面壁42を立設し、底板
40の両側部には側壁41の内面下端に沿って縦桟支持
溝43を形成し、また、縦桟支持溝43の内側には長手
方向に沿って上横桟位置決め突条44を設け、底板40
の幅方向中間部には長手方向に沿って左右一対の押圧具
案内溝49を突設する。
【0017】また、上横桟位置決め突条44の上面には
長手方向に沿ってスライド溝45が形成され、縦桟支持
溝43の底面と上横桟位置決め突条44の上面との距離
は縦桟6の垂直支脚14の高さとほぼ等しく形成され、
背面壁42の上部には上横桟7の起立壁30と水平片1
8の棟寄り端部との距離にほぼ等しい長さだけ内側に没
入した縦桟規制壁46が形成され、側壁41の長手方向
一端部には縦桟6の棟寄りの取付孔16に合致する円孔
47が穿設され、側壁41の長手方向他端部には縦桟6
の軒寄りの取付孔15と同じ高さに長孔48が長手方向
に沿って穿設されている。
【0018】図19において、下横桟位置決め部材50
は最も長い採光体3と最も短い採光体3の長さの差より
長く形成され、垂下片51の上端に下横桟支持翼片52
が水平方向に張り出して設けられ、垂下片51の下端に
スライド溝45内に嵌入される嵌合張り出し部53が設
けられ、嵌合張り出し部53の上方には上横桟位置決め
突条44の上面に載置される当接翼片54が設けられて
いる。そして、下横桟位置決め部材50の嵌合張り出し
部53をスライド溝45の長手方向他端から矢印aに沿
って摺動させ、図20に示すように、上横桟位置決め突
条44の長手方向他端部に下横桟位置決め部材50を取
り付ける。
【0019】採光体3を組み立てるには、図21に示す
ように、左右一対の縦桟6を矢印bに沿って降下し、垂
直支脚14を縦桟支持溝43内に差し込み、図22に示
すように、縦桟6の棟寄り端縁を背面壁42の縦桟規制
壁46に当接する。次に、図23に示すように、下横桟
8と上横桟7と透光板支持桟9とを四辺形に組み立てた
枠の内周に透光板10を嵌装したものを、採光体組み立
て治具39の長手方向他端の開口部から矢印cに沿って
差し込み、図24に示すように、縦桟6の内面に嵌合
し、図27に示すように、上横桟7の固定具係合片23
を上横桟位置決め突条44の上面に載せ、下横桟8の湾
曲防水樋28を下横桟位置決め部材50の下横桟支持翼
片52の上面に載せ、透光板支持桟9の軒寄り端部の上
面を縦桟6の最も下側の水切り突条12の下面に当接す
る。
【0020】このようにすると、縦桟6に対する透光板
支持桟9の軒側端部の高さ及び棟側端部の高さが採光体
3の長さにかかわらず決定され、規格部材を用いて、容
易に枠体内に透光板10の傾斜を変えて張設することが
できる。
【0021】図25において、採光体当接部材60は、
下横桟8よりやや短い水平面61の幅方向一端に、下横
桟8の湾曲防水樋28に当接される逆L型の押圧壁62
が立ち上げて形成され、幅方向他端には垂下片63が下
方に向けて形成され、垂下片63の長手方向両端には下
横桟位置決め部材50の下横桟支持翼片52に嵌合する
係合溝64が形成され、採光体当接部材60を押圧する
押圧具65は、押圧具案内溝49の上面に載置される摺
動片66の両端部にボルト孔70が穿設され、摺動片6
6の上面中央部に隆起部67が形成され、隆起部67の
上部には押圧具案内溝49に沿ってねじ孔68が穿設さ
れ、摺動片66の両側端下面には摺動壁69が設けられ
ている。
【0022】そして、図26及び図27に示すように、
採光体当接部材60を押圧具案内溝49に交差するよう
に採光体組み立て治具39の長手方向一端から差し込
み、係合溝64を下横桟位置決め部材50の下横桟支持
翼片52に嵌合し、矢印a方向にスライドさせ、押圧壁
62を下横桟8の湾曲防水樋28に当接し、上横桟7の
起立壁30が背面壁42の縦桟規制壁46に当接し、水
平片18の棟寄り端が縦桟規制壁46の下方の凹部に没
入するまで押し込む。
【0023】次いで、押圧具65のボルト孔70にボル
ト71を下から挿通し、ボルト71の頭部を押圧具案内
溝49内に嵌合し、摺動片66を押圧具案内溝49の上
面に載置すると共に、摺動壁69を押圧具案内溝49の
外側面に当接し、矢印aに沿ってスライドさせ、採光体
当接部材60に接近した位置でボルト71に螺合したナ
ット72を締めて押圧具65を固定し、ねじ孔68に押
さえボルト73を螺合し、押さえボルト73の先端を採
光体当接部材60の押圧壁62に押し付け、採光体組み
立て治具39の長孔48及び縦桟6の取付孔15を介し
て下横桟8の中空湾曲溝29にネジ37を螺合し、採光
体組み立て治具39の円孔47及び縦桟6の取付孔16
を介して上横桟7の中空湾曲溝36にネジ38を螺合し
て採光体3を組み立てた後、押圧具65及び採光体当接
部材60を取り除き、採光体3を採光体組み立て治具3
9から抜き取る。
【0024】このように、採光体組み立て治具39を用
いて採光体3を組み付けると、縦桟6に対する透光板支
持桟9の軒側端部の高さ及び棟側端部の高さが採光体3
の長さにかかわらず自動的に決定され、採光体3の長さ
が長いときは、図28に示すように、縦桟6に対する透
光板支持桟9の傾斜角度が緩やかになり、採光体3の長
さが短いときは、図29に示すように、縦桟6に対する
透光板支持桟9の傾斜角度が急になり、縦桟6に対する
上横桟7,下横桟8及び透光板支持桟9の位置決めを簡
単に行なうことができ、その組み立てが容易となり、採
光体3の長さの違いに基づく透光板10の傾斜角度の変
化に簡単に対応することができる。
【0025】中間部接続部材2は、図30に示すよう
に、下部接続部材80と、下部接続部材80の上部に取
り付けられる上部接続部材81と、さらに上部接続部材
81の上部に取り付けられる接続部材カバー82とより
成り、下部接続部材80の両側部には下方に開口する広
幅の下部幅調整空間74が長手方向に沿って形成され、
上部接続部材81の両側部には上方に開口する広幅の嵌
合溝75が側方に張り出して形成され、接続部材カバー
82の両側部下面には下方に開口する広幅の上部幅調整
空間76が上部接続部材81との間に形成される。ま
た、側部接続部材4は、図33に示すように、側下部接
続部材80´と、側上部接続部材81´と、側部接続部
材カバー82´とより成り、その外側部には採光体3が
取り付けられないので、嵌合溝75及び上部幅調整空間
76が形成されず、下部幅調整空間74に代えて広幅の
ケラバ部材挿入空間83が形成されている。側下部接続
部材80´、側上部接続部材81´及び側部接続部材カ
バー82´の内側部の構造は中間部接続部材2とほぼ同
様なので、同一部分に同一符号を付し、説明を省略す
る。採光体3を屋根の幅方向に接続するには、先ず、屋
根下地上に勾配方向に沿って接続部材2,4を配置し、
屋根下地上面に金属製の防水板77を敷設して、その両
側縁に形成された起立防水壁78を接続部材2,4の下
部幅調整空間74内に収納する。次に、採光体3を防水
板77の上方に間隔をあけて設置し、縦桟6の垂直支脚
14の下端を接続部材2,4の嵌合溝75に差し込み、
縦桟6の垂直壁11を接続部材2,4の上部幅調整空間
76内に挿入すると共に、接続部材カバー82の下面と
垂直壁11の上端との間に毛細管現象を遮断する間隙を
形成する。
【0026】また、この時、採光体3及び接続部材2,
4の幅の合計と屋根下地の幅とが適正に対応すれば、図
30に示すように、防水板77の起立防水壁78及び縦
桟6の垂直壁11がそれぞれ下部幅調整空間74及び上
部幅調整空間76の中央部に位置するが、屋根下地幅が
広いと、図31に示すように、起立防水壁78及び垂直
壁11がそれぞれ下部幅調整空間74及び上部幅調整空
間76の外側縁寄りに位置し、屋根下地幅が狭いと、図
32に示すように、起立防水壁78及び垂直壁11がそ
れぞれ接続部材2,4の中心寄りに位置して幅の誤差を
調整し、採光体3及び防水板77が熱変化によって伸縮
した時もその誤差を吸収することができる。
【0027】さらに、屋根装置1の妻部分においては、
図33に示すように、ケラバ部材5の内側縁に立設され
た水返し起立壁84を側部接続部材4のケラバ部材挿入
空間83に収納し、水返し起立壁84の位置を巾方向に
移動することにより、採光体3及び防水板77と同様に
幅調整及び熱による誤差の吸収を行う。
【0028】採光体3を勾配方向に接続するには、図3
4に示すように、接続部材2,4の嵌合溝75に採光体
固定具85を適宜間隔ごとに取り付け、図35に示すよ
うに、採光体固定具85の間において採光体3の垂直支
脚14の下端を嵌合溝75に上方から差し込み、上横桟
7の固定具係合片23の下端を採光体固定具85の上面
に当接し、下横桟8の被覆片26を先に軒側に取り付け
られている採光体3の上横桟7の起立壁30の上に被
せ、次いで、採光体3を軒方向に摺動して、図36に示
すように、上横桟7の固定具係合片23を採光体固定具
85の上面に形成された逆L型の係合フック86に引っ
掛けて固定すると共に、下横桟8の被覆片26で軒側の
採光体3の上横桟7の水平上面19の上方を覆い、下横
桟8の湾曲防水樋28を軒側に位置する採光体3の上横
桟7の水平面18の軒寄り端部下面に係合する。
【0029】この時、採光体固定具85は、採光体3の
棟寄り端部及び軒寄り端部に形成された換気用切り欠き
17内に位置することになる。
【0030】このように、採光体3を勾配方向に連結す
ると、その連結端部の重合により透光板10が屋根下地
に対して傾斜することになるが、上記したように透光板
支持桟9の縦桟6に対する取付け高さを一定としたの
で、採光体3の長さが異なり、透光板10の傾斜角度が
異なっても、縦桟6を屋根下地に平行に取付けることが
できる。
【0031】図37は採光体固定具85を示し、接続部
材2,4の嵌合溝75を跨いで載置される断面溝型の跨
設帯状片87の天面中央部にボルト通し孔88が穿設さ
れ、跨設帯状片87の上面の軒寄り部と棟寄り部にはそ
れぞれ逆L字型の係合フック86,86´が先端を棟側
に向けて立設されている。
【0032】図38は他の採光体固定具85を示し、断
面H型の下部跨設片89と、下部跨設片89の上面に重
合される上部載置片90とよりなり、下部跨設片89及
び上部載置片90の中央部には、重合時に一致するボル
ト通し孔88,88´がそれぞれ穿設され、上部載置片
90の上面の軒寄り部と棟寄り部にはそれぞれ逆L字型
の係合フック86,86´が先端を棟側に向けて立設さ
れている。
【0033】また、採光体固定具85は、図39に示す
ように、跨設帯状片87あるいは下部跨設片89が接続
部材2,4の嵌合溝75の上面に係合フック86,86
´の先端を棟方向を向けて載置され、頭部を嵌合溝75
内に挿入したボルト91がボルト通し孔88,88´に
挿通され、ボルト91の先端にナット92を螺合するこ
とによって取り付けられる。
【0034】そして、屋根装置1の太陽発電システムを
修理、点検する時は、図40及び図41に示すように、
棟側の採光体3から順番に棟方向に引き出し、上横桟7
の固定具係合片23を棟側に位置する採光体3の軒寄り
端部上面に載せ、下横桟8の湾曲防水樋28を採光体固
定具85の棟側の係合フック86´に引っ掛けて滑落を
防止し、採光体3を棟側端部が高くなるよう斜めに傾斜
して保持する。すると、必要な時に簡単に採光体3を持
ち上げて点検、修理作業を施すことができ、すべての採
光体3をその取付位置にかかわらず、地上に降ろすこと
なく、屋根上で安全かつ容易に点検,修理作業を行うこ
とが可能となる。
【0035】図42は、屋根装置1の他の実施例を示
し、採光体3の縦桟6の棟寄り端部及び軒寄り端部に
は、図43に示すように、水切り突条12が形成されて
おらず、採光体3を組み立てる際に採光体組み付け具9
3を用いて縦桟6と下横桟8とを接合する。
【0036】採光体組み付け具93は、図44及び図4
5に示すように、縦桟6の垂直壁11の内面の水切り突
条12が形成されていない部分に重合されると共に、垂
直壁11より軒側に突出する重合片94が設けられ、重
合片94の内面に縦桟6の水切り突条12に連続する突
条95が形成され、重合片94の下端内面に下横桟8の
被覆片26の上面に沿って重合される被覆連結部96が
設けられ、重合片94の外面には縦桟6の垂直壁11の
軒寄り端面に当接する当接突条97が上下方向に沿って
形成され、当接突条97の外面には垂直壁11の外面に
重合される取付片98が設けられ、取付片98には縦桟
6の取付孔15に合致するネジ挿入孔99が穿設され、
重合片94と取付片98との間には垂直壁11を嵌合す
る挿入間隙100が形成されている。
【0037】採光体組み付け具93を用いて採光体3を
組み立てるには、図46に示すように、縦桟6の垂直壁
11を挿入間隙100に差し込み、図47、図48及び
図49に示すように、重合片94の棟寄り半分を垂直壁
11の軒寄り端部の内面に重合すると共に、被覆連結部
96を被覆片26の側端部上面に重合し、当接突条97
を垂直壁11の軒寄り端面に当接し、取付片98を垂直
壁11の外面に重合してネジ挿入孔99を縦桟6の取付
孔15に合致させ、ネジ挿入孔99、取付孔15及び透
光板支持桟9の軒寄りの固定孔34を通して下横桟8の
中空湾曲溝29にネジ37を螺合し、縦桟6、透光板支
持桟9及び下横桟8を組み立てる。
【0038】この採光体3を勾配方向に接続するには、
図50に示すように、葺こうとする採光体3を先に軒側
に取り付けられた採光体3の方向に摺動させ、図42に
示すように、被覆片26を軒側の採光体3の上横桟7上
に被せ、採光体組み付け具93の重合片94外面の軒寄
り半分を軒側に敷設された採光体3の垂直壁11内面の
水切り突条12が形成されていない部分に重合すれば良
い。
【0039】従って、この採光体3によって屋根装置1
を構成すると、軒側に位置する採光体3の縦桟6と棟側
に位置する採光体3の縦桟6との間に形成される間隙が
重合片94によって被覆され、雨水がこの間隙を通って
接続部材2,4の側に進入することがない。また、採光
体組み付け具93を用いて採光体3を組み立てると、被
覆連結部96を下横桟8の被覆片26に被せて棟方向に
押し付け、縦桟6及び透光板支持機9の端面に当接する
だけで、縦桟6の取付孔15と、下横桟8の中空湾曲溝
29と、透光板支持桟9の固定孔34及び採光体組み付
け具93のネジ挿入孔99が位置決めされ、採光体3を
簡単に組み立てることができる。
【0040】なお、採光体3及び屋根装置1の他の構成
は先に述べた採光体3及び屋根装置1とほぼ同様なの
で、同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
【0041】
【発明の効果】本発明の屋根装置は、透光板載置片の軒
寄り端部に透光板の厚みより低い透光板当接壁を立設
し、透光板当接壁の上端に軒側に隣接する採光体の上横
桟を覆う被覆片を設けたので、透光板がその軒寄り端部
において下横桟より高く突出し、採光体の上面を流れ落
ちる雨水が停滞することなく、速やかに軒側に排出さ
れ、上横桟と下横桟との係合部から雨水が侵入し難い。
また、下横桟の棟寄り端面に引っ掛かって透光板上面に
埃、ごみ等が溜まる虞がなく、このため、透光効率が低
下する心配がなく、しかも、接続部材及び下横桟以外の
部分を全て採光面とすることができるため集光効率が良
く、透光板の下面に光発電素子を設けて屋根装置を太陽
エネルギー収集屋根とした時、エネルギー収集効率が非
常に高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す屋根装置の要部斜視図
【図2】本発明の実施例を示す屋根装置の全体斜視図
【図3】採光体の平面図
【図4】図3のA−A線断面図
【図5】図3のB−B線断面図
【図6】縦桟の側面図
【図7】縦桟の断面図
【図8】上横桟の側面図
【図9】上横桟の断面図
【図10】下横桟の側面図
【図11】下横桟の断面図
【図12】透光板支持桟の側面図
【図13】透光板支持桟の断面図
【図14】縦桟組み付け前の採光体の斜視図
【図15】採光体の軒寄り端部の一部切り欠き斜視図
【図16】採光体の棟寄り端部の斜視図
【図17】長さの異なる3個の採光体の比較図
【図18】採光体組み立て治具の下横桟位置決め部材取
り付け前の斜視図
【図19】採光体組み立て治具の下横桟位置決め部材取
り付け途中の要部斜視図
【図20】採光体組み立て治具の下横桟位置決め部材取
り付け後の斜視図
【図21】採光体組み立ての第一段階を示す斜視図
【図22】採光体組み立ての第二段階を示す斜視図
【図23】採光体組み立ての第三段階を示す斜視図
【図24】採光体組み立ての第四段階を示す斜視図
【図25】採光体組み立ての第五段階を示す斜視図
【図26】採光体組み立ての第六段階を示す斜視図
【図27】採光体組み立ての第六段階を示す断面図
【図28】長い採光体の組み立ての第六段階を示す断面
【図29】短い採光体の組み立ての第六段階を示す断面
【図30】標準幅調整の屋根装置の要部断面図
【図31】屋根下地に対して巾方向外方へ幅調整した屋
根装置の要部断面図
【図32】屋根下地に対して巾方向内方へ幅調整した屋
根装置の要部断面図
【図33】屋根装置の妻部断面図
【図34】採光体の勾配方向の接続の第一段階を示す断
面図
【図35】採光体の勾配方向の接続の第二段階を示す断
面図
【図36】採光体の勾配方向の接続の第三段階を示す断
面図
【図37】採光体固定具の斜視図
【図38】他の採光体固定具の斜視図
【図39】採光体固定具を取り付けた接続部材の要部斜
視図
【図40】修理、点検時の屋根装置の断面図
【図41】修理、点検時の屋根装置の要部斜視図
【図42】本発明の他の実施例を示す屋根装置の要部斜
視図
【図43】本発明の他の実施例に係る縦桟の側面図
【図44】本発明の他の実施例に係る採光体の一側分解
斜視図
【図45】本発明の他の実施例に係る採光体の他側分解
斜視図
【図46】本発明の他の実施例に係る採光体の要部分解
断面図
【図47】本発明の他の実施例に係る採光体の一側斜視
【図48】本発明の他の実施例に係る採光体の他側斜視
【図49】本発明の他の実施例に係る採光体の要部断面
【図50】本発明の他の実施例を示す屋根装置の採光体
接続前の要部斜視図
【符号の説明】
1 屋根装置 2 中間部接続部材 3 採光体 4 側部接続部材 5 ケラバ部材 6 縦桟 7 上横桟 8 下横桟 9 透光板支持桟 10 透光板 11 垂直壁 12 水切り突条 14 垂直支脚 17 換気用切り欠き 24 透光板載置片 25 透光板当接壁 26 被覆片 28 湾曲防水樋 29 中空湾曲溝 39 採光体組み立て治具 50 下横桟位置決め部材 60 採光体当接部材 65 押圧具 74 下部幅調整空間 75 嵌合溝 77 防水板 76 上部幅調整空間 80 下部接続部材 81 上部接続部材 82 接続部材カバー 83 ケラバ部材幅調整空間 85 採光体固定具 86,86´ 係合フック 93 採光体組み付け具 94 重合片 96 被覆連結部 98 取付片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04D 13/00 - 15/07 E04D 3/00 - 3/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一対の縦桟の棟寄り端部に上横桟を
    装架し、軒寄り端部に下横桟を装架し、前記縦桟、上横
    桟及び下横桟の内周に透光板を嵌装した複数の透光体を
    勾配方向に接続して成る屋根装置において、前記下横桟
    には前記透光板の軒寄り端部を載置する透光板載置片を
    設け、該透光板載置片の軒寄り端部に透光板の厚みより
    低い透光板当接壁を立設し、該透光板当接壁の上端から
    軒側に隣接する採光体の上横桟の上方を覆う被覆片を張
    り出して設けたことを特徴とする屋根装置。
JP04262739A 1992-09-07 1992-09-07 屋根装置 Expired - Fee Related JP3074417B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04262739A JP3074417B2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 屋根装置
AU44682/93A AU661184B2 (en) 1992-09-07 1993-08-18 Roof apparatus
CA002104651A CA2104651A1 (en) 1992-09-07 1993-08-23 Roof apparatus
US08/111,333 US5367843A (en) 1992-09-07 1993-08-24 Roof apparatus
EP93306735A EP0587348A2 (en) 1992-09-07 1993-08-25 Roof apparatus
TW082107057A TW232721B (ja) 1992-09-07 1993-08-31
KR1019930017852A KR940007318A (ko) 1992-09-07 1993-09-06 지붕 장치
CN93117378A CN1084604A (zh) 1992-09-07 1993-09-07 屋顶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04262739A JP3074417B2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 屋根装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05284129A Division JP3074430B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 太陽エネルギー収集屋根の採光体
JP05285530A Division JP3074431B2 (ja) 1993-10-21 1993-10-21 太陽エネルギー収集屋根の採光体固定具
JP5304579A Division JPH06207449A (ja) 1993-11-01 1993-11-11 太陽エネルギー収集屋根の採光体組立て治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0688406A JPH0688406A (ja) 1994-03-29
JP3074417B2 true JP3074417B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=17379914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04262739A Expired - Fee Related JP3074417B2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 屋根装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3074417B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0688406A (ja) 1994-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5367843A (en) Roof apparatus
US5531049A (en) Roof mounted light transmitting frame
EP0424581A1 (en) Roof
JP4415830B2 (ja) 機能パネルの取付構造
JP3074417B2 (ja) 屋根装置
JP3074431B2 (ja) 太陽エネルギー収集屋根の採光体固定具
JP5707441B2 (ja) 太陽電池モジュールの設置構造
JP3092080B2 (ja) 太陽エネルギ収集屋根
JP3092078B2 (ja) 太陽電池利用屋根装置
US10224864B2 (en) Solar cell module mounting device
JP6620537B2 (ja) 太陽電池モジュールの取り付け器具及び太陽光発電装置
JP2534099B2 (ja) 屋根の中間部接続部材
JPH06207449A (ja) 太陽エネルギー収集屋根の採光体組立て治具
JP2534150B2 (ja) 屋根の採光枠
JP3074430B2 (ja) 太陽エネルギー収集屋根の採光体
JPH01275847A (ja) 太陽エネルギー収集屋根における透光枠の幅調整取付方法
JPH1136539A (ja) 屋 根
JPH07116812B2 (ja) 太陽エネルギー収集屋根の幅調整方法
JP2534116B2 (ja) 屋根板の幅調整取付方法
JPH0224443A (ja) 太陽エネルギー収集屋根の側部幅調整方法
JP2540072B2 (ja) 軒先カバ―の幅調整取付方法
JP2534117B2 (ja) 太陽エネルギ―収集屋根の幅調整方法
JP2004060262A (ja) 太陽電池パネル装置
JPH0426020B2 (ja)
JPH0258667A (ja) 軒先装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees