JP3059466B2 - 潤滑性ゴム組成物 - Google Patents

潤滑性ゴム組成物

Info

Publication number
JP3059466B2
JP3059466B2 JP19099690A JP19099690A JP3059466B2 JP 3059466 B2 JP3059466 B2 JP 3059466B2 JP 19099690 A JP19099690 A JP 19099690A JP 19099690 A JP19099690 A JP 19099690A JP 3059466 B2 JP3059466 B2 JP 3059466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
tetrafluoroethylene
weight
rubber composition
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19099690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0476057A (ja
Inventor
芳郎 沖
和俊 杉谷
武夫 金子
秀次 八木
Original Assignee
エヌティエヌ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌティエヌ株式会社 filed Critical エヌティエヌ株式会社
Priority to JP19099690A priority Critical patent/JP3059466B2/ja
Publication of JPH0476057A publication Critical patent/JPH0476057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059466B2 publication Critical patent/JP3059466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は潤滑性ゴム組成物に関する。
〔従来の技術〕
従来、潤滑性ゴム材としてウレタン系ゴムおよびジエ
ン系ゴムが優秀な耐油性、耐摩耗性、ゴム弾性、機械的
強度等を生かして、オイルシール、グラスラン、等速ジ
ョイントなどのダストブーツ、各種バルブ、トナーシー
ル等その使用される分野は多岐にわたっているが、近
年、機械や自動車の高性能化、高速化などに伴い、摺動
部に使われるものにはさらに優れた潤滑性が要求される
ようになった。また、複写機、プリンタ、ファクシミ
リ、コンピュータ等の情報関連機器のように室内で使用
するものについては、それらが作動するときに発生する
音が騒音として大きい問題となっており、そのため消音
機能を有し摺動特性に優れたゴム成形品の要求が高まっ
て来た。さらに最近は、半導体レーザを利用したコンパ
クトディスク、ビデオディスク、光ファイル等の光関連
機器において、集光レンズによって結ばれるスポットで
正しくディスク画上のビットの情報を読み取るために
は、外部からこれら機器に加えられる振動に対して良好
な制振作用も兼ね備えた潤滑性に優れた摺動材料が要求
されるようになった。
これらの諸要求を満たす目的で、摺動性の良い合成樹
脂、たとえばポリアミド、ポリアセタール、ポリオレフ
ィン、フッ素樹脂等を用いるか、またはこれら樹脂に各
種エラストマーを配合するなど多くの試みがなされた
が、従来のゴム自体が有するシール性、追従性、制振
性、消音性等の特性が殆んど生かされず、また従来の配
合のジエン系ゴム組成物においては摺動特性について決
して満足出来るものとはいえないので、大きい駆動力を
必要としたり、摩擦音を発したり、スティックスリップ
を起こしたりするばかりでなく、使用時間の長期化につ
れて摩擦抵抗は増大し、摩耗は激しくなり、さらに摺動
部における発熱も大きくなって、ゴム状弾性体自体の変
形をも招くなどの多くの問題があった。一般にゴム状弾
性体を有する摺動材料の摩擦抵抗を小さくするために
は、ゴム状弾性体の表面に、たとえば、特公昭46−2368
1号公報に示されているように、フッ素樹脂フィルムを
貼り合わせる方法(貼着法と略記)、また、たとえば、
特公昭57−32950号公報に示されているように、オレフ
ィン系樹脂を熱融着させる方法(融着法と略記)、造膜
性重合体を溶解した有機溶剤中にフッ素樹脂等の固体潤
滑剤を分散させた液を塗布して焼き付ける方法(塗布法
と略記)またはフッ素樹脂等の固体潤滑剤もしくはシリ
コーンオイル等の潤滑油を別個にまたは同時にゴム弾性
体に配合するなどの方法(混入法と略記)が採られて来
たが、これら方法にはそれぞれつぎのような欠点があ
る。すなわち、貼着法または融着法においては、フッ素
樹脂フィルムもしくはオレフィン系樹脂フィルムの基材
に対する接着性が非常に悪く、特にフッ素樹脂フィルム
の場合は予め表面処理(アルカリ金属もしくはイオンス
パッタリング等による処理)をする必要があり、たとえ
表面処理が施されているフッ素樹脂フィルムであって
も、またオレフィン系樹脂の場合であっても、接着性は
不充分であって、使用中にフィルムはよく剥離するし、
複雑な形状の成形体には利用しにくく、フィルムの膜厚
が大きいため、ゴム状弾性体が本来持っている優れたシ
ール性、追従性、制振性などの諸特性に悪影響を及ぼす
などの欠点がある。そして、つぎの塗布法においては、
接着力の点では前記の貼着法、融着法よりは勝っている
が、元来潤滑性を有しない重合体を使用するために、充
分な潤滑性を発揮させることは困難であり、さらに混入
法においては、固体潤滑剤を配合する場合、少量では潤
滑性が劣り、多量のときにはゴム状弾性体本来の諸特性
を妨害し、潤滑油を配合する場合には、摺動時に潤滑油
を浸み出させることにより摺動特性を発現させようとす
るものであるが、摩擦係数が小さい値で安定しないこ
と、温度が高くなると油が浸出してしまうこと、成形性
が悪いこと、成形時もしくは混練時に油が分離しやすい
こと、基材の諸特性が阻害されること、摺動した面が油
で汚染されてほこり等が付着しやすいこと、一旦油が切
れると異常摩耗を起こすなど非常に多くの問題を抱えて
いる。このような混入法の具体例としては、フッ素ゴム
に低分子量テトラフルオロエチレンおよびフッ化カーボ
ンを混練するもの(特開昭58−23846号)もあるが、上
記した例と同様に低摩擦性および耐摩耗性において充分
なものではなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように、従来の技術においては、シール性、追従
性、消音性、制振性などのゴム状弾性体が元来有してい
る機能を低下させず、しかも摩擦係数が経時的に低く安
定し、かつ摩耗係数の小さいゴム状弾性を有する摺動材
料は得られないという問題点があり、これを解決するこ
とが課題であった。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するために、この発明は、有機ケイ
素系エラストマー(但し、フルオロシリコーンエラスト
マーを除く。)と、熱可塑性フルオロ樹脂と、分子量50
000以下の低分子量含フッ素重合体とを、前記有機ケイ
素系エラストマー(但し、フルオロシリコーンエラスト
マーを除く。)と前記熱可塑性フルオロ樹脂の重量比が
50:50から95:5の範囲であり、かつその合計100重量部当
りの前記低分子量含フッ素重合体が5〜50重量部である
ように配合してなる潤滑性ゴム組成物とする手段を採用
したのである。以下その詳細を述べる。
まず、この発明における有機ケイ素系エラストマーと
はSi−O結合(シロキサン結合)を有する高重合度のオ
ルガノポリシロキサン類であって室温においてゴム状弾
性を有するものであれば、広範囲のものを例示すること
ができる。また、この有機ケイ素系エラストマーの分子
量は、通常5万以上のものが望ましく、可及的に高分子
量のものが良好な結果を得ることから、より望ましくは
7万以上、特に望ましくは10万〜25万程度のものを用い
る。以上の条件に該当する代表例としては、ポリジメチ
ルシリコーンエラストマー(以下MQと略記する)信越化
学社製KE76、メチルビニルシリコーンエラストマー(以
下VMQと略記する)東レ・シリコーン社製SH433または信
越化学社製TSE201、メチルフェニルシリコーンエラスト
マー(以下PMQと略記する)東レ・シリコーン社製SE955
Uが挙げられる。
また、この発明における熱可塑性フルオロ樹脂とは、
主鎖に炭素鎖を持ち、側鎖にフッ素の結合をもつ熱可塑
性のポリマーであって、たとえば、テトラフルオロエチ
レン重合体(以下PTFEと略記する)、テトラフルオロエ
チレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体
(以下PFAと略記する)、テトラフルオロエチレン・ヘ
キサフルオロプロピレン・パーフルオロアルキルビニル
エーテル共重合体(以下EPEと略記する)、テトラフル
オロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(以
下FEPと略記する)、テトラフルオロエチレン・エチレ
ン共重合体(以下ETFEと略記する)、トリフルオロクロ
ロエチレン重合体(以下CTFEと略記する)、トリフルオ
ロクロロエチレン・エチレン共重合体(以下ECTFEと略
記する)、ポリビニルフルオライド(以下PVFと略記す
る)およびポリビニリデンフルオライド(以下PVDFと略
記する)からなる群から選ばれる1種以上の重合体であ
ることが好ましい。
上記いずれの樹脂も触媒乳化重合、懸濁重合、触媒溶
液重合、気相重合および電離性放射線照射重合などの各
種重合方式が製造段階で採用でき、その分子量は50000
以下のものが望ましく、5000を越えほぼ20000以下のも
のが特に望ましい。
以上の条件に該当する代表例としては、前記したPFA
の三井・デュポンフロロケミカル社製PFAMP10、FEPであ
る三井・デュポンフロロケミカル社製テフロンFEP100、
ETFEである旭硝子社製アフロンCOP、CTFEであるダイキ
ン工業社製ネオフロンCTFE、PVDFである呉羽化学社製KF
ポリマー、PVFであるデュポン社製Tedlarが挙げられ
る。
上記したフッ素樹脂および熱可塑性フルオロ樹脂を混
合すると、潤滑性組成物は、弾性体としての特性を得る
ことができる。そして、優れた摺動特性を付与するため
に、低分子量含フッ素重合体を配合するのである。
ここで低分子量含フッ素重合体とは、テトラフルオロ
エチレン(TFE)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフ
ルオロプロピレン共重合体(FEP)等のフルオロオレフ
ィン重合体、主要構造単位−CnF2n−0−(nは1〜4
の整数)を有するフルオロポリエーテルのうち分子量50
000以下のものをいうが、前記優れた摺動特性を付与す
るため分子量50000以下のものが特に望ましい。そし
て、これらのうち、平均粒径5μm以下の次式 で示されるテトラフルオロエチレン低次重合体が最も好
ましく、たとえば、デュポン社製バイダックスAR、旭硝
子社製フルオンルブリカントL169などを挙げることがで
きる。
つぎに、−CnF2n−0−(nは1〜4の整数)の主要
構造単位を有する平均分子量50000以下のフルオロポリ
エーテルとしては、 伊国モンテフルオス社製:フォンブリンZ25 CF3OC2F4OCF2OCF3、 同上社製:フォンブリンY25 ダイキン工業社製:デムナム などを例示することができる。そしてこのような重合体
について他の配合材料および添加材に対する親和性(密
着性)の向上のために、イソシアネート基、水酸基、カ
ルボキシル基、エステル等の官能基を含む単位を有する
ものが望ましい。したがって、このようなフルオロポリ
エーテルの具体例としては、 が挙げられ、これらを単独使用しても併用してもよい。
また、官能基に活性化水素が含まれているフルオロポリ
エーテルとポリフルオロポリエーテル基を含有しないイ
ソシアナート化合物とを併用しても、また、イソシアネ
ート基を有するフルオロポリエーテルと、各種のフルオ
ロポリエーテル基を含有しないジアミン類、トリアミン
類または各種のフルオロポリエーテル基を含有しないジ
オール類、トリオール類を併用するなどの方法を採用し
てもよい。特に官能基同志が反応して分子量の増大が起
こるようなフルオロポリエーテルを組み合わせて使用す
ることが好ましく、たとえばイソシアネート基を含む単
位を有するものと、水酸基を含む単位を有するものとを
組み合わせるなどは同じように望ましい。
これら低分子量含フッ素重合体のうち、フルオロオレ
フィン重合体またはフルオロポリエーテルを用いると、
潤滑性において優れた結果が得られ、特にフルオロオレ
フィン重合体を用いると最も望ましい結果を得ることが
判明している。
有機ケイ素系エラストマー、熱可塑性フルオロ樹脂お
よび低分子量含フッ素重合体の配合比は、有機ケイ素系
エラストマーと熱可塑性フルオロ樹脂の重量比にて50:5
0から95:5が望ましい。なぜならば熱可塑性フルオロ樹
脂の配合重量比が50/100を越える多量では目的の組成物
に充分な弾性特性が得られず、5/100未満の少量では充
分な耐摩耗性が得られないからである。また、有機ケイ
素系エラストマーと熱可塑性フルオロ樹脂の合計100重
量部に対して低分子量含フッ素重合体5〜50重量部が好
ましい。なぜならば、低分子量含フッ素重合体の配合比
が5重量部未満では十分な摺動特性が得られず、50重量
部を越えるとエラストマーとしての弾性特性が損なわれ
るからである。
なお、この発明の目的を損なわない範囲で上記成分の
他にも各種添加剤が配合されていてもよい。たとえば、
有機ケイ素系エラストマーの加硫材としてイソシアヌレ
イト、有機過酸化物等、ステアリン酸ナトリウム、酸化
マグネシウム、水酸化カルシウムなどの酸化防止剤また
は受酸剤、カーボンなどの帯電防止剤、シリカ、アルミ
ナなどの充填剤、その他金属酸化物、着色剤、難燃剤な
どを便宜加えてもよいことはいうまでもない。
以上の各種原材料を混合する方法は特に限定するもの
ではなく、通常広く用いられている方法、例えば、主原
料になるエラストマー、その他諸原料をそれぞれ個別に
順次にまたは同時にロール混合機その他混合機により混
合すればよい。なお、このとき摩擦による発熱を防止す
る意味で温調器を設けることが望ましい。また、ロール
混合機を使用する場合には、仕上げの混合としてロール
間隔を3mm以下程度に締めて薄通しを行なうとさらに良
い。
〔作用〕
以上述べたこの発明の組成物は有機ケイ素系エラスト
マー、熱可塑性フルオロ樹脂および低分子量含フッ素重
合体を併用することにより、弾性体の特性と同時に良好
な潤滑特性を有することができる。
〔実施例〕
まず、実施例および比較例に用いて諸原料を一括して
示すと以下のとおりである。なお、各成分の配合割合は
すべ重量%であるが、〜に示す原料については〜
に示す原料の総重量100に対する重量%である。
VMQ(東レ・シリコーン社製:SH75U) PMQ(東レ・シリコーン社製:SE955U) ETFE(旭硝子社製:アフロンCOP Z8820) PFA(三井・デュポンフロロケミカル社製:PFA MP10) 低分子量含フッ素重合体(旭硝子社製:ルーブリカン
トL169) 低分子量含フッ素重合体(日本モンテジソン社製:フ
ォンブリンZ−Doll) 黒鉛(ロンザ・ジャパン社製:ロンザKS6) カーボン(キャンカーブ社製:MTカーボン) 2,4−ジクロルベンゾイル(試薬) 実施例1〜3 まず、ロール間隔5〜10mm程度に調整したロール混合
機にVMQをそれぞれ巻き付け、第1表に示した割合でMT
カーボン、熱可塑性フルオロ重合体を混合した。その
後、ロール間隔を約1mmに調整し、薄通しを10回行なっ
た。なお、この時の摩擦熱を防止する目的で、常時、ロ
ール内に冷却水を通し、ロール温度を60℃以下に保っ
た。つぎに冷却水を止め、ロール内にスチームを通し、
ゴム温度が70℃以上90℃以下になるように調整し、その
後、ロール間隔を5〜10mm程度に戻し、低分子量含フッ
素重合体を少量ずつ添加しながら混合した。その後、再
びロール間隔を1mmに狭めて薄通しを10回行ない、それ
ぞれ約10kgのコンパウンドを得た。
縦300mm、横300mm、厚み1mmのシート状に形成された
各コンパウンドに対して、1次加硫(170℃、10分間、
プレス圧7kgf/cm2)および2次加硫(フリー加熱230℃1
6時間)を行い、加硫を終わった各シートについて摩擦
・摩耗特性、弾性体特性を求めた。各試験方法は以下の
とおりである。
1)摩擦試験: 得られたシートを外径21mm、内径17mm、厚み1mmの環
状に打ち抜き、外径21mm、内径17mm、厚み10mmの環状ア
ルミ製治具に接着し、摩擦試験片とした。条件として滑
り速度1m/分、面圧3kgf/cm2にてスラスト型摩擦摩耗試
験機(自社製)で摩擦係数の経時変化(100時間)を測
定した。相手材となるディスクの材質は軸受鋼(SUJ2)
とした。得られた結果は第2表に示した。ここで、摩擦
係数の経時変化が0.1以内のものを○印、0.1を越えて変
化量の大きいものを×印とする二段階評価を行ない第2
表中に併記した。
2)摩耗試験: 得られたシートを外径21mm、内径17mm、厚み1mmの環
状に打ち抜き、外径21mm、内径17mm、厚み10mmの環状ア
ルミ製治具に接着し、摩擦試験片とした。条件として滑
り速度30m/分、面圧3.3kgf/cm2にてスラスト型摩擦摩耗
試験機(自社製)で測定した。相手材となるディスクの
材質は軸受鋼(SUJ2)とした。得られた結果は第2表に
示した。
3)弾性体特性 得られたシートに対して、JIS−K6301に準じ、引っ張
り破断強度、引っ張り破断伸び、表面硬度(JIS−A)
を調べ、それらの結果を第2表に示した。
実施例4 実施例4においては有機ケイ素系エラストマーをPMQ
にし、それぞれ第1表に示す原料の配合割合にて実施例
1〜3と全く同様な方法にて混合、シート成形、加硫を
行なった。また、試験片の調整および試験方法も実施例
1〜3と全く同様な方法を用いた。それらの結果を第2
表に示した。
比較例1〜4 比較例においては有機ケイ素系エラストマー(VMQ)
に対して、それぞれ第1表に示す割合にて原料を配合
し、実施例1〜4と全く同様な方法にて混合、シート成
形、加硫を行なった。また、試験片の調整および試験方
法も実施例1〜4と全く同様な方法を用いた。それらの
結果を第2表に示した。
第2表から明らかなように比較例1(VMQ単体)で
は摩擦係数が試験開始時、既に本試験機の測定限界であ
る1.5を越えており、また、計測時にはスティックスリ
ップする現象がみられた。同様に比較例2(ETFEを30
部充填)、比較例3(L169を30部充填)も試験開始初
期から高い摩擦係数を示し、経済的に摩擦係数が上昇す
る傾向があった。比較例4(L169 30部、黒鉛10部
充填)は、比較例3に比べて摩擦係数が上昇する割合は
小さかったが、50時間後には測定限界を越えた。比較例
1〜4の摩耗係数は、いずれも大きく、途中で係数値10
00を越えたため、測定を中止した。一方、有機ケイ素系
エラストマー、熱可塑性フルオロ樹脂および低分子量フ
ルオロ重合体を併用した実施例1〜4では、いずれも試
験開始時から100時間経過までの摩擦係数が0.28から0.3
5で安定しており、摩耗係数も通常、耐摩耗性のグレー
ドとして目安とされる100以下であり、またこれらの各
実施例は弾性耐として引張り強度、伸び、硬度いずれも
充分な特性を有していた。
〔効果〕
以上述べたように、この発明の潤滑性ゴム組成物は充
分な弾性体特性を有し、また優れた摺動特性をも持つも
のであるから、シール性、追従性、消音性、および制振
性などのゴム特性の機能とともに低摩擦係数、耐摩耗性
が要求される摺動材料として良好なものである。したが
って、この発明の意義はきわめて大きいといえる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 27:12 71:00) (C10M 107/00 107:50 107:38) C10N 20:04 40:02 (56)参考文献 特開 昭62−91560(JP,A) 特開 平4−76045(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 83/04 C08L 27/12 C08L 71/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機ケイ素系エラストマー(但し、フルオ
    ロシリコーンエラストマーを除く。)と、熱可塑性フル
    オロ樹脂と、分子量50000以下の低分子量含フッ素重合
    体とを、前記有機ケイ素系エラストマー(但し、フルオ
    ロシリコーンエラストマーを除く。)と前記熱可塑性フ
    ルオロ樹脂の重量比が50:50から95:5の範囲であり、か
    つその合計100重量部当りの前記低分子量含フッ素重合
    体が5〜50重量部であるように配合してなる潤滑性ゴム
    組成物。
  2. 【請求項2】有機ケイ素系エラストマーの分子量が10万
    から25万である請求項1記載の潤滑性ゴム組成物。
  3. 【請求項3】熱可塑性フルオロ樹脂が、テトラフルオロ
    エチレン重合体、テトラフルオロエチレン・パーフルオ
    ロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエ
    チレン・ヘキサフルオロプロピレン・パーフルオロアル
    キルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン
    ・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロ
    エチレン・エチレン共重合体、トリフルオロクロロエチ
    レン重合体、トリフルオロクロロエチレン・エチレン共
    重合体、ポリビニルフルオライドおよびポリビニリデン
    フルオライドからなる群から選ばれる1種以上の重合体
    である請求項1記載の潤滑性ゴム組成物。
  4. 【請求項4】低分子量含フッ素重合体が、フルオロオレ
    フィン重合体およびフルオロポリエーテルから選ばれる
    少なくとも1種以上の重合体である請求項1記載の潤滑
    性ゴム成形体。
  5. 【請求項5】低分子量含フッ素重合体が、テトラフルオ
    ロエチレン重合体である請求項1記載の潤滑性ゴム組成
    物。
JP19099690A 1990-07-17 1990-07-17 潤滑性ゴム組成物 Expired - Fee Related JP3059466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19099690A JP3059466B2 (ja) 1990-07-17 1990-07-17 潤滑性ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19099690A JP3059466B2 (ja) 1990-07-17 1990-07-17 潤滑性ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0476057A JPH0476057A (ja) 1992-03-10
JP3059466B2 true JP3059466B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=16267133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19099690A Expired - Fee Related JP3059466B2 (ja) 1990-07-17 1990-07-17 潤滑性ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3059466B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778230B2 (ja) * 1991-02-18 1995-08-23 日本ピラー工業株式会社 熱可塑性摺動材料
JP3903505B2 (ja) 1996-09-25 2007-04-11 ダイキン工業株式会社 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0476057A (ja) 1992-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5208293A (en) Rubber composition having low friction
JP2971923B2 (ja) 潤滑性ゴム組成物
JP3059465B2 (ja) 潤滑性ゴム組成物
JP3059466B2 (ja) 潤滑性ゴム組成物
JP3017257B2 (ja) 潤滑性ゴム組成物
JPH08231165A (ja) ガイドシュー
JP2980929B2 (ja) 潤滑性ゴム成形体
JP3629306B2 (ja) Vリング
JPH05277187A (ja) 注射器ピストンシール材
JPH06159406A (ja) ディスクブレーキのブレーキ鳴き防止機構
JPH0649438A (ja) バルブステムオイルシール材
JPH05272543A (ja) ころがり軸受用接触シール
JP3163142B2 (ja) 駆動用チェーンのシール
JPH05171132A (ja) カーボンボックス用シール
JPH0650346A (ja) シール付円筒ころ軸受
JP3142586B2 (ja) クリーニング・ブレード
JPH06228536A (ja) グローブボックスダンパー機構のoリング
JPH05302656A (ja) ボールねじの防塵装置
JP3202853B2 (ja) 潤滑性ゴム組成物
JP2571179B2 (ja) ディスクブレーキキャリパ用ブーツ
JPH05209630A (ja) 鉄道車両用軸受シール
JPH05295348A (ja) スプライン軸のシール材
JPH0673370A (ja) ダンパシール材
JP3184821B2 (ja) クリーニング・ブレードの製造方法
JPH05209101A (ja) ワイパーブレードゴム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees