JP3058279U - 眼鏡フレームの連結構造 - Google Patents

眼鏡フレームの連結構造

Info

Publication number
JP3058279U
JP3058279U JP1998007806U JP780698U JP3058279U JP 3058279 U JP3058279 U JP 3058279U JP 1998007806 U JP1998007806 U JP 1998007806U JP 780698 U JP780698 U JP 780698U JP 3058279 U JP3058279 U JP 3058279U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
connection
eyeglass
spectacle
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998007806U
Other languages
English (en)
Inventor
光男 小林
Original Assignee
株式会社アイ・プローター小林
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイ・プローター小林 filed Critical 株式会社アイ・プローター小林
Priority to JP1998007806U priority Critical patent/JP3058279U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058279U publication Critical patent/JP3058279U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】智をロウ付けしなければならないため、取り付
けに手間がかってしまうと共に、延いては意に反してロ
ウ付け部分から外れてしまう。 【解決手段】眼鏡フレーム2,2を、眼鏡レンズ1,1
を囲繞する上半身部2a及び下半身部2bと、前記上半
身部2aに突設された第1連結孔2cと、該連結孔2c
と同心配置になるべく前記下半身部2bに突設された第
2連結孔2dと、両半身部2a,2bの整合にて形成さ
れる取付孔2eとで構成する。智3,3は、眼鏡フレー
ム2の取付孔2eに貫通される連結突起3a,3aと、
前記両連結孔2c,2dと整合すべく同連結突起3a,
3aに穿設された連結孔3b,3bとを備える。従っ
て、智3の連結突起3a,3aを眼鏡フレーム2の取付
孔2e,2eに挿着し、止着ネジ5にて連結孔2c,2
dと連結孔3bとを螺合するだけで、一度に眼鏡レンズ
1と智3とを抜け止め状態に保持できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、眼鏡フレームの連結構造の改良に関し、更に詳しくは、智をロウ付 けすることなく簡単に連結することができる眼鏡フレームの連結構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、眼鏡フレームは、一対の眼鏡レンズの外周面を囲繞すべく被装すると共 に、その長手方向両端側にそれぞれ智をロウ付けすることにより眼鏡テンプルを 折曲自在に連結保持している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の眼鏡フレームの連結構造にあっては、智をロウ 付けしなければならないため、取り付けに手間がかってしまうと共に、延いては 意に反してロウ付け部分が外れてしまうといった問題がある。
【0004】 本考案は斯かる問題点に鑑みてなされたもので、手間のかかるロウ付けを不要 とすべく眼鏡テンプルを簡単かつ堅固に連結することができる有用な眼鏡フレー ムの連結構造を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の如き従来の問題点を解決し、所期の目的を達成するため本考案の要旨と する構成は、眼鏡レンズの外周面に装着される眼鏡フレームと、該眼鏡フレーム の解放端側にそれぞれ智を介して連結される眼鏡テンプルとを備えてなる眼鏡に おいて、前記智を眼鏡フレームにネジ止めしてなる眼鏡フレームの連結構造に存 する。
【0006】 また、前記智は、眼鏡フレームに貫通される連結突起を備えると共に、該連結 突起と整合する止着手段を前記フレームに設けるのが良い。
【0007】 更に、前記止着手段は、眼鏡フレームの上半身部に突設された第1連結孔と、 該第1連結孔と同心配置になるべく同フレームの下半身部に突設された第2連結 孔と、両連結孔を螺合する止着ネジとを備えるのが良い。
【0008】 このように構成される本考案の眼鏡フレームの連結構造は、前記智を眼鏡フレ ームにネジ止めすることによって、従来の如きロウ付けが不要となり、簡単かつ 円滑に互いを連結し得ることとなる。
【0009】 また、前記智が、眼鏡フレームに貫通される連結突起を備えると共に、該連結 突起と整合する止着手段を前記フレームに設けることにより、智の着脱、取り替 えが簡単になし得ることとなる。
【0010】 更に、前記止着手段が、眼鏡フレームの上半身部に突設された第1連結孔と、 該第1連結孔と同心配置になるべく同フレームの下半身部に突設された第2連結 孔と、両連結孔を螺合する止着ネジとを備えてなることによって、眼鏡フレーム に眼鏡レンズを入れて止着ネジを前記両孔に係止させるだけの簡単操作で智の固 定が可能となる。
【0011】
【考案の実施の形態】
次に、本考案に係る連結構造の実施の一例を図面を参照しながら説明する。図 1は、本考案に係る眼鏡を示す正面図であり、この眼鏡は、一対の眼鏡レンズ1 ,1と、該眼鏡レンズ1,1の外周面に装着される眼鏡フレーム2と、該眼鏡フ レーム2の左右両端側に突設された一対の智3,3と、該智3,3に回動自在に 装着されたテンプル4,4とを備えている(図3参照)。
【0012】 眼鏡レンズ1,1は、透明なガラス若しくはプラスチックからなり、周面に眼 鏡フレーム2が装着されている。
【0013】 眼鏡フレーム2は、ニッケル又はチタン等の金属合金やその他の適宜部材から なり、眼鏡レンズ2の周縁を二分割可能状態に囲繞すべく前記眼鏡レンズ1,1 を着脱自在に保持せしめている。
【0014】 換言すれば、この眼鏡フレーム2,2は、図3に示すように、眼鏡レンズ1, 1を囲繞する上半身部2a及び下半身部2bと、前記上半身部2aに突設された 第1連結孔2cと、該連結孔2cと同心配置になるべく前記下半身部2bに突設 された第2連結孔2dと、両半身部2a,2bの整合にて形成される取付孔2e とを備えてなり、止着ネジ5を介して両連結孔2c,2dを着脱自在に螺合して いる。
【0015】 一方、智3,3は、前記眼鏡フレーム1と同様、ニッケル又はチタン等の金属 合金からなり、眼鏡フレーム2の取付孔2eに貫通される連結突起3a,3aと 、前記両連結孔2c,2dと整合すべく同連結突起3a,3aに穿設された連結 孔3b,3bとを備えている。
【0016】 このように構成される本考案の眼鏡フレームの連結構造は、智3,3の連結突 起3a,3aを眼鏡フレーム2の取付孔2e,2eに挿着するだけで同連結突起 3aの連結孔3bと前記両連結孔2c,2dとが同心配置に整合するため、上か ら止着ネジ5にて螺合するだけのワンタッチ操作で、簡単に眼鏡レンズ1と智3 とを抜け止め状態に保持できるのである。
【0017】 また、智3,3は、前記止着ネジ5を取り外すだけで簡単に眼鏡フレーム2か ら遊離できるため、従来の智とは異なり、洋服に合わせて又は好みに応じて取り 替えできるものであり、従来の如き煩わしいロウ付けが一切不要になる。
【0018】 尚、本考案はこれら実施例に限定されることなく、本考案の目的の範囲内で自 由に設計変更し得るものであり、本考案はそれらの全てを包摂するものである。
【0019】
【考案の効果】
本考案は上述のように構成され、前記智が眼鏡フレームにネジ止めしてなるこ とによって、従来の如きロウ付けをすることなく(眼鏡レンズと共に)簡単かつ 円滑に連結できるといった効果を奏する。
【0020】 また、前記智が、眼鏡フレームに貫通される連結突起を備えると共に、該連結 突起と整合する止着手段を前記フレームに設けることによって、智の着脱、取り 替えがより簡単に行えるといった効果を奏する。
【0021】 更に、前記止着手段が、眼鏡フレームの上半身部に突設された第1連結孔と、 該第1連結孔と同心配置になるべく同フレームの下半身部に突設された第2連結 孔と、両連結孔を螺合する止着ネジとを備えてなることによって、眼鏡フレーム に眼鏡レンズを入れて止着ネジを前記両孔に係止させるだけの簡単操作で智を眼 鏡レンズと共に固定できるため、より確実な連結が保証されると共に、智のひび 割れなど不良発生時の対応が容易になり、また、組立作業の効率アップを図るこ ともできるなどの優れた効果を奏するのである。
【0022】 このように本考案は、ロウ付けすることなくワンタッチで簡単に智を取り付け できる他、構成が単純であるため大量生産に適し、価格も低廉なものとして需要 者に供給できるなど、本考案を実施することはその実益的価値が甚だ大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る眼鏡フレームを示す正面図であ
る。
【図2】同眼鏡フレームの平面図である。
【図3】同眼鏡フレームの連結構造を示す組立分解斜視
図である。
【図4】図4(a)は同眼鏡フレームの連結構造の要部を
示す平面図、図4(b)はI−I線断面図である。
【図5】同眼鏡フレームの片側を示す正面図である。
【図6】同眼鏡フレームに智を連結した状態を示す要部
説明図である。
【図7】同眼鏡フレームに智を介してテンプルを連結し
た状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1 眼鏡レンズ 2 眼鏡フレーム 2a 上半身部 2b 下半身部 2c 第1連結孔 2d 第2連結孔 2e 取付孔 3 智 3a 連結突起 3b 連結孔 4 テンプル 5 止着ネジ

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】眼鏡レンズの外周面に装着される眼鏡フレ
    ームと、該眼鏡フレームの解放端側にそれぞれ智を介し
    て連結される眼鏡テンプルとを備えてなる眼鏡におい
    て、前記智は、眼鏡フレームにネジ止めしてなることを
    特徴とする眼鏡フレームの連結構造。
  2. 【請求項2】前記智は、眼鏡フレームに貫通される連結
    突起を備えると共に、該連結突起と整合する止着手段を
    前記フレームに設けてなることを特徴とする請求項1に
    記載の眼鏡フレームの連結構造。
  3. 【請求項3】前記止着手段は、眼鏡フレームの上半身部
    に突設された第1連結孔と、該第1連結孔と同心配置に
    なるべく同フレームの下半身部に突設された第2連結孔
    と、両連結孔を螺合する止着ネジとを備えてなることを
    特徴とする請求項2に記載の眼鏡フレームの連結構造。
JP1998007806U 1998-10-07 1998-10-07 眼鏡フレームの連結構造 Expired - Lifetime JP3058279U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998007806U JP3058279U (ja) 1998-10-07 1998-10-07 眼鏡フレームの連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998007806U JP3058279U (ja) 1998-10-07 1998-10-07 眼鏡フレームの連結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3058279U true JP3058279U (ja) 1999-06-18

Family

ID=43192195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998007806U Expired - Lifetime JP3058279U (ja) 1998-10-07 1998-10-07 眼鏡フレームの連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3058279U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3368424B2 (ja) 1999-04-27 2003-01-20 株式会社稲田プロジェクト ロウ付け不能なメガネフレーム
JP3397315B2 (ja) 2000-09-06 2003-04-14 石本眼鏡有限会社 眼鏡枠のリム端部連結装置
JP2016122222A (ja) * 2010-09-20 2016-07-07 チェオン,ラク メガネフレーム、アイウェア、及びアイウェア組立て方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3368424B2 (ja) 1999-04-27 2003-01-20 株式会社稲田プロジェクト ロウ付け不能なメガネフレーム
JP3397315B2 (ja) 2000-09-06 2003-04-14 石本眼鏡有限会社 眼鏡枠のリム端部連結装置
JP2016122222A (ja) * 2010-09-20 2016-07-07 チェオン,ラク メガネフレーム、アイウェア、及びアイウェア組立て方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4885210B2 (ja) 縁なし眼鏡の耳掛け部、側面部及びブリッジと、金属製及びプラスチック製眼鏡フレームの耳掛け部及び側面部を交換可能にする眼鏡用部材およびそれを用いた交換方法
JP2013088566A (ja) 眼鏡フレームの二重枠連結構造
JPH10111481A (ja) 眼鏡部品の連結構造
JP3058279U (ja) 眼鏡フレームの連結構造
JP2001117052A (ja) 眼鏡パーツの差込み連結機構
KR20110016600A (ko) 안경테와 안경다리의 결합 구조
US11353717B2 (en) Rimless glasses
JPH0134177Y2 (ja)
JP3157443U (ja) メガネテンプルの分離可能な接続構造
JP3186685U (ja) メガネのワイヤーフレーム構造
JP3045511U (ja) 眼鏡フレームの連結構造
KR200453136Y1 (ko) 코받침연결간을 가진 조립식안경
JP3087075U (ja) ツーポイントフレーム
JP2002244083A (ja) 縁なしメガネ
JP2002207197A (ja) 眼鏡フロント枠におけるリムロック型パッドアーム締結機構
JP2002182159A (ja) レンズ枠とブリッジとの連結構造
JP3080157U (ja) メガネフレームの鼻当てパット及び鼻当てパットの取付け構造
KR200194187Y1 (ko) 렌즈테가 없는 안경의 조립장치
JP3015376U (ja) メガネフレーム
JP3087788U (ja) メガネの鼻当てパット取付け構造
US20070177097A1 (en) Spectacles and sunshade-clip assembly
JP3074566U (ja) 眼鏡テンプル
JP2004045712A (ja) メガネフレームのヨロイ取付け構造
JP2001290107A (ja) メガネのフロント部構造
JP3368424B2 (ja) ロウ付け不能なメガネフレーム