JP3057748B2 - 細胞毒性tリンパ球の特異的誘導用合成ワクチン - Google Patents

細胞毒性tリンパ球の特異的誘導用合成ワクチン

Info

Publication number
JP3057748B2
JP3057748B2 JP2302820A JP30282090A JP3057748B2 JP 3057748 B2 JP3057748 B2 JP 3057748B2 JP 2302820 A JP2302820 A JP 2302820A JP 30282090 A JP30282090 A JP 30282090A JP 3057748 B2 JP3057748 B2 JP 3057748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic vaccine
protein
membrane anchor
vaccine according
virus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2302820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0454131A (ja
Inventor
ギユンター・ユング
ハンス―ゲオルク・ラメンゼー
Original Assignee
ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6393249&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3057748(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH0454131A publication Critical patent/JPH0454131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057748B2 publication Critical patent/JP3057748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/385Haptens or antigens, bound to carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/081Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing O or S as heteroatoms, e.g. Cys, Ser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6018Lipids, e.g. in lipopeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6068Other bacterial proteins, e.g. OMP
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は細胞毒性Tリンパ球の特異的誘導用の合成ワ
クチンに関する。
細胞毒性Tリンパ球(キラーT細胞)は細胞内感染に
対する温血動物の免疫応答の重要な部分である。細胞毒
性Tリンパ球は正常には感染性病原体のインビボワクチ
ン投与によってのみ誘導される(J.Bastin et al.,J.Ex
p.Med.,Vol 165,June 1987)。これには危険が伴うた
め、細胞毒性Tリンパ球特異的誘導用合成ワクチンは実
質的な改良となるであろう。驚くべきことに、細胞毒性
Tリンパ球の特異的インビボ誘導は、キラーT細胞エピ
トープを含むある種の膜アンカー/活性化合物結合体の
使用により可能であることを見出した。
膜アンカー/活性化合物結合体が中和抗体の生成に適
していることは既に知られているが(Angew.Chem.97(1
985),No.10,p883 ff)、細胞毒性Tリンパ球特異的誘
導のための膜アンカー/活性化合物結合体を含む合成ワ
クチンは未だ報告されていない。
従って、本発明は少なくとも1つの膜アンカー化合物
と、ウイルス、細菌、寄生虫又は腫瘍抗原の少なくとも
1つのキラーT細胞エピトープを含むタンパク質、もし
くはウイルス、細菌、寄生虫タンパク質又は腫瘍抗原の
少なくとも1つのキラーT細胞エピトープを含む少なく
とも1つの部分配列との結合体からなる細胞毒性Tリン
パ球誘導用合成ワクチンに関する。
前記膜アンカー化合物は好ましくは細菌リポタンパク
質である。下の式 (式中、Aは硫黄、酸素、ジスルフィド(−S−S
−)、メチレン(−CH2−)又は−NH−であることがで
き; nは0〜5、mは1又は2であり; CはR又はS配置の不斉炭素原子であり、 R、R′及びR″は同一か又は異なり、水素又はヒド
ロキシル、アミノ、オキソ、アシル、アルキル又はシク
ロアルキル基で置換されることができる炭素原子数7〜
25のアルキル、アルケニル又はアルキニル基であり、式
IXのEは水素又は天然もしくは合成アミノ酸の任意の所
望の側鎖であることができ、式VIのBは式I〜Vに示す
各々の−(CH2−(置換されたアルキル)基の意味
を持ち、R1とR2は同一か又は異なりR、R′及びR″と
同じ意味を持つのみならず、−OR、−O−COR、−COO
R、−NHCOR又は−CONHRであることもでき、Xはウイル
ス、細菌又は寄生虫タンパク質又は腫瘍抗原のタンパク
質又は部分配列が結合している10までのアミノ酸の鎖で
あるか、もしくはタンパク質又は部分配列自身である)
の化合物が膜アンカー化合物として特に好ましい。
特に指摘することができるこれらの例は細菌リポタン
パク質に存在するN末端であり、例えばY−Ser−Ser−
Ser−Asn、Y−Ile−Leu−Leu−Ala、Y−Ala−Asn−As
n−Gln、Y−Asn−Ser−Asn−Ser、Y−Gly−Ala−Met
−Ser、Y−Gln−Ala−Asn−Tgr、Y−Gln−Val−Asn−
Asn、Y−Asp−Asn−Ser−Ser(式中、Yは式I〜VIIで
示した基の1つである)である。これらのリポペンタペ
プチドの短い形体(リポジペプチド、リポトリペプチド
又はリポテトラペプチド)も膜アンカー化合物として使
用することができる。N−パルミトイル−S−〔2,3
(ビスパルミトイルオキシ)プロピル〕−システイニル
−セリル−セリン(Pam2Cys−Ser−Ser)、N−パルミ
トイル−S−〔2,3(ビスパルミトイルオキシ)プロピ
ル〕−システイニル−セリル−グリシン及びN−パルミ
トイル−S−〔2,3(ビスパルミトイルオキシ)プロピ
ル〕−システイニル−アラニル−D−イソグルタミンが
特に好ましい。
特に好ましい別な化合物は式IとIIIの化合物であ
り、とりわけ式Iの化合物が好ましい。
置換基Aは硫黄又はメチレンが好ましく、硫黄が特に
好ましい。
置換基R、R′及びR″は炭素原子数14〜18のアルキ
ル基が好ましく、炭素原子数16のアルキル基が特に好ま
しい。
置換基Xは1〜2の極性アミノ酸残基から構成される
のが好ましく、セリン残基が特に好ましい。
キラーT細胞により認識される細胞内に現れる病原
体、もしくはウイルス、細菌又は寄生虫タンパク質もし
くは腫瘍抗原の種々なタンパク質又は部分的タンパク質
配列は本発明のワクチン用として膜アンカー化合物と結
合させるのに適している。
そのようなタンパク質又は部分配列(キラーT細胞エ
ピトープとも称する)は、MHC分子(主要組織適合遺伝
子複合体)と共に、それらが細胞毒性Tリンパ球により
認識されるという事実により区別される。
本発明のワクチンはT細胞エピトープを持つすべての
病原体例えばアデノウイルス、HIV、インフルエンザウ
イルス、LCMV、MCMV、肝炎ウイルス、HTLV、FELV、トレ
ポネマ・パリダム(Treponema pallidum)、ゴノコッカ
ス(gonococcus)、ボルデテラ・パーツシス(Bordetel
la pertussis)、プラスモジア(Plasmodia)、リステ
リア(listeria)、ミコバクテリア(mycobacteria)又
はリーシュマニア(leishmania)に対する免疫に適当で
ある。従来から知られているキラーT細胞エピトープは
下表に示す部分配列であり、インフルエンザ核タンパク
質P3CSS−NP 147−158(R-)とHIVエピトープが特別な
位置を占めている。
本発明のワクチンの助けを借りて、特定の標的に最適
に適応したワクチンを得るため、更に種々な部分配列に
結合した種々な膜アンカー化合物を混合することが可能
である。更に、相当する混合物は体液性免疫応答を刺激
し、付加的に中和抗体の生成につながる膜アンカー/活
性化合物複合体を付加的に含むことができる(Vaccine
7,29−33(1989),Angew.Chem.,Int.Ed.24,872−873(1
989))。更に、種々な配列を共有結合させ、それらを
膜アンカー化合物と結合させることも可能である。
更に、本発明は膜アンカー化合物に結合反応により病
原体のタンパク質又は部分配列を結合させることからな
る合成ワクチンの製造法に関する。結合反応は、例えば
縮合、付加、置換、酸化又はジスルフィド形成であるこ
とができる。好ましい結合法は実施例に示す。別の結合
法は上で引用したドイツ特許公開明細書第3,546,150に
記述されている。
膜アンカー化合物の調製も同様に上で述べたドイツ特
許公開明細書に詳細に記述されている。
必要となり得るジアステレオマーの分離は種種な方
法、例えばHoppe−Seyler′s Z.Physiolog.Chem.364(1
983)593に記述の方法で実行することができる。
膜アンカー/活性化合物結合体に使用する部分配列の
合成は文献に記述された種々な方法で実行することがで
き、前記文献は例えばWnsch et al.,Houben−Weyl,V
ol.15/1.2,Stuttgart,Thieme−Verlag又はWnsch,Ang
ew.Chem.83(1971),E.Gross and J.Meienhofer(ed
s.),The Peptides,Vol.1(1979),2(1979),3(198
1)及び5(1983)Academic Press,New York 7713又は
ドイツ特許公開明細書第3,546,150である。部分配列と
結合体の好ましい製造法は実施例1により詳細に示す。
更に、本発明は少なくとも1つの膜アンカー化合物と
上述のタンパク質又は生物の1つの少なくとも1つの部
分配列との結合体を含む医薬製剤と動物薬製剤に関す
る。通常は本発明の製剤は溶媒の外に追加の助剤と賦形
剤、又はアジュバントを必要としない。しかしながら、
場合により本発明の製剤にこの種の助剤及び/又は賦形
剤、及び所望によりアジュバントを添加するのが賢明で
ある(Anton Mayr,Gerhard Eiβ−nen,Barbara Mayr−B
ibrack,Handbuch der Schutzimpfungen in der Tiermed
izin(Handbook of Vaccines in Veterinary Medicin
e),1984,Verlag Paul Parey,Berlin−Hamburg)。
温血動物の免疫に必要なワクチンの量は温血動物の
種、膜アンカー化合物(1つ又は複数)と生物のタンパ
ク質又は部分配列(1つ又は複数)、意図する免疫に依
存し、個々の場合につき経験的に決めなければならな
い。
次の実施例は更にこの発明を例証しようとするもので
ある。
合 成 実施例 1 N−パルミトイル−S−〔2,3(ビスパルミトイルオキ
シ)−プロピル〕−システイニル−セリル−セリル−NP
147−158の合成 インフルエンザAウイルス核タンパク質ペプチド配列
を固相ペプチド法により合成した。Fmoc−アミノ酸を使
用した。次の側鎖保護基、Thr(tBu)、Tyr(tBu)、Ar
g(Pmc)を使用した。0.5mmolのFmoc−Glyを結合した1g
のパラ−ベンジルオキシベンジルアルコール樹脂を使用
し、次の合成サイクルによりペプチド配列を合成した。
DMF中50%ピペリジンによるN−活性化(1×10分)。
後続アミノ酸をDMF中BOP/HOBT〔ベンゾトリアゾール−
1−イル−オキシ−トリス−(ジメチルアミノ)ホスホ
ニウム・ヘキサフルオロホスフェート/1−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール〕とジイソプロピルエチルアミンを使
用して30分間結合。二重結合反応は各々の場合3倍過剰
のFmoc−アミノ酸と4.5倍過剰のジイソプロピルエチル
アミン(各々の場合、樹脂上の遊離アミノ酸に対して)
を使用して実行した。各々の二重結合反応の後、ペプチ
ド樹脂を各々の場合、N−メチルピロリジン、ジクロロ
メタン及びN−メチルピロリジンで3回洗浄した。
樹脂結合インフルエンザAウイルス核タンパク質配列
を合成した後、トリフルオロ酢酸で分解してペプチドの
一部分を分離し、HPLC、MS、アミノ酸分析、キラル相の
分析(analysis on chiral phase)及び配列分析により
純度を試験した。HPLC分析により90%以上の純度である
ことが明らかになった。2つのセリン残基〔Fmoc−Ser
(tBu)〕を樹脂結合ペプチドに結合した後、トリパル
ミトイル−S−グリセロールシステインの結合をDIC/HO
BT法で実行した。4時間後1当量のN−メチルモルホリ
ンを添加し、更に1時間後リポペプチド樹脂を洗浄し
た。リポペプチドを2mlのトリフルオロ酢酸(100μの
チオアニソールと100μgのチオクレゾールを含む)を
使用して1時間かけて100mgの樹脂から分離した。Arg
(Pmc)保護基を完全に除くためトリフルオロ酢酸によ
る追加の引き続く処理を50℃で30分間行った。液を蒸
発し、残留物を酢酸に取り、冷エーテルに添加した。沈
殿したリポペプチドをエーテルで3回洗浄し、3:1の比
率のtert.−ブタノール/水から凍結乾燥した。
実施例 2 N−パルミトイル−S−〔2,3(ビスパルミトイルオキ
シ)−プロピル〕−システイニル−セリル−セリル−NP
(365−380)の合成 実施例1と同様の方法で合成を実行した。次の側鎖保
護基、Ser(tBu)、Glu(OtBu)、Thr(tBu)を持つFmo
c−アミノ酸を使用した。Asnは側鎖保護基を使用するこ
となくジイソプロピルカルボジイミド/HOBTを使用して
結合させた。使用した最初の樹脂は1%ジビニルベンゼ
ンを架橋したFmoc−Glu(OtBu)−p−ベンジルオキシ
ベンジルアルコール−ポリスチレンであった。見出され
たFmoc−Glu(OtBu)の量は0.45mmol/gであった。ペプ
チドとPam3Cys−Ser−Serペプチドを、それぞれの場合
0.1mlのチオアニソールと100μgのチオクレゾールを添
加した2mlのトリフルオロ酢酸を使用して90分間かけて1
00mlの樹脂から分離した。配列を遊離ペプチドの配列分
析により確認し、90%以上を含む均一なピークがHPLC分
析により測定された。アミノ酸分析とキラル相のエナン
チオマー純度の試験は予期した値を示す結果が得られ
た。
活性試験 A) 特殊無菌条件(SPF)下で飼育した3月令のBALB/c近
親交配マウスを100μgのPam3Cys−Ser−Ser−〔NP 147
−158〕(100μgのPam3Cys−Ser−Ser−〔NP 147−15
8〕を300μのPBSに取り、1分間超音波処理した)で
静脈内投与により免疫した。28日後インフルエンザウイ
ルスA/PR/8の0.2又は0.4ヘマグルチニン単位を鼻内感染
させた。同様に300μのPBSを静脈内投与したマウスを
対照として感染させた。感染の経過を毎日の体重管理と
生存率により監視した。0.4ヘマグルチニン単位を感染
させた12匹の対照区動物中11匹がウイルス感染後11日に
死亡したが、免疫した動物は12匹中4匹が死亡したのみ
であった。
別の対照群とPam3Cys−Ser−Ser−〔NP 147−158〕免
疫群に0.2ヘマグルチニン単位のインフルエンザウイル
スを感染させた。18日後、対照動物の40%(10匹中4
匹)はなお生き残り、一方免疫した動物の75%が生き残
った。18日目の免疫した動物と対照動物との間の体重差
は4gであった。対照群の生き残った動物は体重が減少し
続けたが、一方免疫した動物は感染からゆっくり回復し
た。
B) 遊離ペプチド、ウイルス又はPam3Cys−Ser−Ser−ペプ
チドで免疫した後のBALB/cマウスの脾臓細胞の細胞毒性
T細胞活性(第1図) BALB/cマウスが300μのPBS中 a) 1.6μMの核タンパク質ペプチド147−158(R
−)と共に予めインキュベートした8×107先天性脾臓
細胞;(A、D、G)、 b) 160μMのPam3Cys−Ser−Ser−〔NP 147−158
(R−)〕リポペプチドと共に予めインキュベートした
8×107先天性脾臓細胞;(C、F)、 c) 50ヘマグルチニン単位のインフルエンザAウイル
スPR/8/34;(B、E、H)、 d) 100μgのPam3Cys−Ser−Ser−〔NP 147−158
(R−)〕;(I) の静脈内投与を受けた。6日後、免疫又は感染した動物
から脾臓を除き、これらの脾臓細胞をペプチド(A〜
F)又はウイルスPR8(G、H、I)を感染させた先天
性刺激体細胞(syngenicstimulator cells)で5日間再
刺激した。この目的のため各々の場合、10%ウシ胎児血
清、2−メルカプトエタノール、グルタミン及び抗生物
質を補添し、80nMのNP 147−158(R−)ペプチド
(A、F)又は20Gyで照射した5×106ウイルスPR8感染
先天性脾臓細胞(G、H、I)のいずれかを添加した10
mlのa−MEM培地(メーカー:Gibco)中で2.5×107細胞
を培養した。刺激体と標的細胞の感染は(Eur.J.Immuno
l.7,630−635(1977))に記述のように実行した。
細胞毒性T細胞の活性は51Cr放出標準試験(Eur.J.Im
munol.137,2.676−2.681(1986))により求めた。A、
B、C及びG、H、Iは未処理(△)及びPR8感染
(▲)P815(MHC:H−2d)標的細胞に対するCTL活性を示
す。
D、E及びFは種々な濃度の遊離ペプチドで37℃で30
分間処理したP815細胞に対するCTL活性を示す。この場
合エフェクター(effector)の標的細胞に対する比率は
30:1を使用した。
C) Pam3Cys−Ser−Ser−〔NP 147−158〕又はPam3Cys−Ser
−Ser−〔NP 365−380〕でマウスを免疫した後の細胞毒
性T細胞の活性(第2図) BALB/cマウス(A、B)又は(B6×DBA/2)F1−マウ
ス(C、D)をインフルエンザAウイルス(A、C)又
は100μgのPam3Cys−Ser−Ser−〔NP 147−158〕
(B)又は100μgのPam3Cys−Ser−Ser−〔NP 365−38
0〕(D)で免疫した。6日後、脾臓を除き、脾臓細胞
をB)で記述したように0.8μMのNP 147−158ペプチド
(A、B)又は0.8μMのNP 365−380ペプチド(C、
D)で刺激した。次いで未処理のP815標的細胞(△)、
PR8感染P815標的細胞(▲)及びNP 147−158ペプチドと
共に37℃で90分間予めインキュベートしたP815標的細胞
(■)に対する細胞毒性T細胞の活性を試験し、未処理
のEL−4−(MHC H−2d)細胞(○)、PR8感染EL−4標
的細胞(・)及びNP 365−380ペプチドと共に37℃で90
分間予めインキュベートしたEL−4細胞(◆)に対する
同様の活性を試験した。
D) MHCクラスIレストリクション及びリポペプチドによる
免疫の特異性に関する試験(第3図) BALB/cマウス(A、B、C)又は(B6×DBA/2)F1−
マウス(D−I)は300μのPBS中 100μgのPam3Cys−Ser−Ser−〔NP 147−158(R
−)〕(A、E、H)又は 50μgのSer−Ser−〔NP 147−158(R−)〕(B)
又は 50μgの〔NP 147−158(R−)〕(C)又は 50ヘマグルチニン単位のインフルエンザPR8ウイルス
(D、G)又は100μgのPam3Cys−Ser−Ser−〔NP 365
−380〕(F、I)の静脈内投与を受けた。注射後6日
目に、脾臓細胞を実施例2に記述のように核タンパク質
147−158(R−)ペプチド(A−F)、又は核タンパク
質365−380ペプチド(G−I)を添加して培養した。生
成する細胞毒性T細胞の活性を 未処理P815標的細胞(△) NP 147−158(R−)と共に37℃で90分間予めインキ
ュベートしたP815標的細胞(■) NP 365−380と共に37℃で90分間予めインキュベート
したP815標的細胞(□) 未処理のEL−4標的細胞(○) NP 147−158(R−)と共に37℃で90分間予めインキ
ュベートしたEL−4標的細胞(◇) NP 365−380と共に37℃で90分間予めインキュベート
したEL−4標的細胞(◆) に対して求めた。
【図面の簡単な説明】
第1図は遊離ペプチド、ウイルス又はPam3Cys−Ser−Se
r−ペプチドで免疫した後のBALB/cマウスの脾臓細胞の
細胞毒性T細胞活性を表し、Aはペプチド、Bはウイル
ス、Cはリポペプチドでそれぞれ免疫した後、ペプチド
で刺激した後の、ウイルス感染標的細胞に対する活性、
Dはペプチド、Eはウイルス、Fはリポペプチドでそれ
ぞれ免疫した後、ペプチドで刺激した後の、種々な濃度
のペプチドで処理した標的細胞に対する活性、Gはペプ
チド、Eはウイルス、Fはリポペプチドでそれぞれ免疫
した後、ウイルスで刺激した後の、ウイルス感染標的細
胞に対する活性を表す。 第2図は2種類のリポペプチド(P3CSS−NP 147−158、
P3CSS−NP 365−380)でマウスを免疫した後の脾臓細胞
の細胞毒性T細胞活性を表し、Aはウイルス、Bはリポ
ペプチドP3CSS−NP 147−158でそれぞれBALB/cマウスを
免疫した後、ペプチドNP 147−158で刺激した後の、ウ
イルス感染及びペプチド処理標的細胞に対する活性、C
はウイルス、DはリポペプチドP3CSS−NP 365−380でそ
れぞれ(B6×DBA/2)F1マウスを免疫した後、ペプチドN
P 365−380で刺激した後の、ウイルス感染及びペプチド
処理標的細胞に対する活性を表す。 第3図はMHCクラスIレストリクション及びリポペプチ
ドによる免疫の特異性に関する試験結果を表し、Aはリ
ポペプチドP3CSS−NP 147−158,R−、BはペプチドSS−
NP 147−158,R−、CはペプチドNP 147−158,R−でそれ
ぞれBALB/cマウスを免疫した後、ペプチドNP 147−158,
R−で刺激した後の、ペプチド処理標的細胞に対する活
性、Dはウイルス、EはリポペプチドP3CSS−NP 147−1
58,R−、FはリポペプチドP3CSS−NP 365−380で(B6×
DBA/2)F1マウスを免疫した後、ペプチドNP 147−158,R
−で刺激した後の、ペプチドNP 147−158,R−及びNP 36
5−380処理標的細胞に対する活性、Gはウイルス、Hは
リポペプチドP3CSS−NP 147−158,R−、Iはリポペプチ
ドP3CSS−NP 365−380で(B6×DBA/2)F1マウスを免疫
した後、ペプチドNP 365−380で刺激した後の、ペプチ
ドNP 147−158,R−及びNP365−380処理標的細胞に対す
る活性を表す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61K 39/21 A61K 39/21 39/235 39/235 39/29 39/29 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 39/015 A61K 39/02 A61K 39/10 A61K 39/12 A61K 39/145 A61K 39/21 A61K 39/235 A61K 39/29 CA(STN) MEDLINE(STN)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1つの膜アンカー化合物と、ウ
    イルス、細菌、寄生虫又は腫瘍抗原の少なくとも1つの
    キラーT細胞エピトープを含むタンパク質、もしくはウ
    イルス、細菌又は寄生虫タンパク質又は腫瘍抗原の少な
    くとも1つのキラーT細胞エピトープを含む少なくとも
    1つの部分配列との結合体からなる細胞毒T−リンパ球
    の特異的誘導用合成ワクチン。
  2. 【請求項2】膜アンカー化合物は細菌膜リポタンパク質
    である請求項1記載の合成ワクチン。
  3. 【請求項3】膜アンカー化合物は次の式 (式中、Aは硫黄、酸素、ジスルフィド(−S−S
    −)、メチレン(−CH2−)又は−NH−であることがで
    き; nは0〜5、mは1又は2であり; CはR又はS配置の不斉炭素原子であり、 R、R′及びR″は同一か又は異なり、水素又はヒドロ
    キシル、アミノ、オキソ、アシル、アルキル又はシクロ
    アルキル基で置換されることができる炭素原子数7〜25
    のアルキル、アルケニル又はアルキニル基であり、式IX
    のEは水素又は天然もしくは合成アミノ酸の任意の所望
    の側鎖であることができ、式VIのBは式I〜Vに示す各
    々の−(CH2−(置換されたアルキル)基の意味を
    持ち、R1とR2は同一か又は異なりR、R′及びR″と同
    じ意味を持つのみならず、−OR、−O−COR、−COOR、
    −NHCOR又は−CONHRであることもでき、Xはウイルス、
    細菌又は寄生虫タンパク質又は腫瘍抗原のタンパク質も
    しくは部分配列が結合している10までのアミノ酸の鎖で
    あるか、又はタンパク質もしくは部分配列自身である)
    の1つを持つ請求項1記載の合成ワクチン。
  4. 【請求項4】膜アンカー化合物はN−パルミトイル−S
    −2,3(ビスパルミトイルオキシ)−プロピル−システ
    イニル−セリル−セリンであり、部分配列は末端セリン
    残基に結合している請求項1記載の合成ワクチン。
  5. 【請求項5】タンパク質又は部分配列はキラーT細胞エ
    ピトープを含むアデノウイルス、HIV、インフルエンザ
    ウイルス、LCMV、MCMV、肝炎ウイルス、HTLV、FELV、ト
    レポネマ・パリダム(Treponema pallidum)、ゴノコッ
    カス(gono−coccus)、ボルデテラ・パーツシス(Bord
    etella pertussis)又はプラスモジウム・スペック(Pl
    asmodiumspec.)又は他の病原体から得られる請求項1
    〜4の1つ又は複数に記載の合成ワクチン。
  6. 【請求項6】膜アンカー/活性化合物結合体と種々な部
    分配列との混合物が存在する請求項1〜5の1つ又は複
    数に記載の合成ワクチン。
  7. 【請求項7】細胞毒性Tリンパ球誘導用膜アンカー/活
    性化合物結合体のほかに、中和抗体生成用膜アンカー/
    活性化合物結合体も存在する請求項1記載の合成ワクチ
    ン。
  8. 【請求項8】膜アンカー/活性化合物結合体を公知の方
    法で合成することからなる請求項1〜7の1つ又は複数
    に記載の合成ワクチンの製造法。
  9. 【請求項9】請求項1〜7の1つ又は複数に記載の合成
    ワクチンと、所望により慣用の助剤又は賦形剤と、及び
    所望により別のワクチンとを含む細胞毒性Tリンパ球誘
    導用医薬製剤又は動物薬製剤。
JP2302820A 1989-11-10 1990-11-09 細胞毒性tリンパ球の特異的誘導用合成ワクチン Expired - Fee Related JP3057748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3937412.2 1989-11-10
DE3937412A DE3937412A1 (de) 1989-11-10 1989-11-10 Synthetische vakzine zur spezifischen induktion zytotoxischer t-lymphozyten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0454131A JPH0454131A (ja) 1992-02-21
JP3057748B2 true JP3057748B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=6393249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2302820A Expired - Fee Related JP3057748B2 (ja) 1989-11-10 1990-11-09 細胞毒性tリンパ球の特異的誘導用合成ワクチン

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0431327B2 (ja)
JP (1) JP3057748B2 (ja)
AT (1) ATE137118T1 (ja)
DE (2) DE3937412A1 (ja)
DK (1) DK0431327T4 (ja)
ES (1) ES2087111T5 (ja)
GR (1) GR3019859T3 (ja)
IE (1) IE74899B1 (ja)
PT (1) PT95824B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6419931B1 (en) 1991-08-26 2002-07-16 Epimmune Inc. Compositions and methods for eliciting CTL immunity
US5780036A (en) * 1991-08-26 1998-07-14 The Scripps Research Institute Peptides for inducing cytotoxic T lymphocyte responses to hepattis B virus
US6607727B1 (en) 1991-08-26 2003-08-19 The Scripps Research Institute Peptides for inducing cytotoxic T lymphocyte responses to hepatitus B virus
US6322789B1 (en) 1991-08-26 2001-11-27 Epimmune, Inc. HLA-restricted hepatitis B virus CTL epitopes
CA2081952A1 (en) * 1991-11-08 1993-05-09 John J. Donnelly Recombinant dna sequences and plasmids for cellular immunity vaccines from bacterial toxin-antigen conjugates, and methods of their use
CA2085083A1 (en) * 1991-12-18 1993-06-19 Richard L. Tolman Synthetic peptides comprising a cyclic hiv principal neutralizing determinant and a lipopeptide
US6235288B1 (en) 1992-08-26 2001-05-22 The Scripps Research Institute Peptides for inducing cytotoxic T lymphocyte responses to hepatitis B virus
EP0912195B1 (en) 1996-06-25 2009-01-21 Pepscan Systems B.V. Vaccine comprising antigens bound to carriers through labile bonds
US6977074B2 (en) 1997-07-10 2005-12-20 Mannkind Corporation Method of inducing a CTL response
US6861234B1 (en) 2000-04-28 2005-03-01 Mannkind Corporation Method of epitope discovery
WO2003063770A2 (en) 2001-11-07 2003-08-07 Mannkind Corporation Expression vectors encoding epitopes of target-associated antigens and methods for their design
EA023725B1 (ru) * 2010-03-23 2016-07-29 Новартис Аг Соединения (липопептиды на основе цистеина) и композиции в качестве агонистов tlr2, применяемые для лечения инфекционных, воспалительных, респираторных и других заболеваний
NL2007536C2 (en) 2011-10-05 2013-04-08 Academisch Ziekenhuis Leiden Lumc Adjuvant compound.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2401173A1 (fr) * 1977-06-27 1979-03-23 Roussel Uclaf Nouveaux steroides, leur procede de preparation et leur application dans la synthese de steroides marques au tritium
ATE72123T1 (de) * 1985-04-19 1992-02-15 Wistar Inst Impfstoff fuer die erzeugung einer gegen ein virus schuetzenden immunogenen t-zellen-antwort.
DE3546150A1 (de) * 1985-06-24 1987-01-22 Hoechst Ag Membrananker-wirkstoffkonjugat, seine herstellung sowie seine verwendung
DE3813821A1 (de) * 1988-04-22 1989-11-02 Hoechst Ag Synthetische vakzine gegen die maul- und klauenseuche und verfahren zu deren herstellung
AU2914889A (en) * 1987-08-28 1989-04-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Prophylaxis and therapy of acquired immunodeficiency syndrome
AU4030989A (en) * 1988-02-12 1989-09-06 Regents Of The University Of California, The Use of synthetic peptides to generate and manipulate cellular immunity

Also Published As

Publication number Publication date
IE904051A1 (en) 1991-05-22
GR3019859T3 (en) 1996-08-31
DK0431327T3 (da) 1996-08-12
ES2087111T3 (es) 1996-07-16
JPH0454131A (ja) 1992-02-21
DE59010300D1 (de) 1996-05-30
ES2087111T5 (es) 2001-06-16
IE74899B1 (en) 1997-08-13
PT95824B (pt) 2001-04-30
DE3937412A1 (de) 1991-05-16
ATE137118T1 (de) 1996-05-15
DK0431327T4 (da) 2001-06-18
EP0431327A1 (de) 1991-06-12
EP0431327B2 (de) 2001-04-04
PT95824A (pt) 1991-09-13
EP0431327B1 (de) 1996-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101385805B1 (ko) 신규 펩티드 화합물
US4943628A (en) HIV peptide-inducted T cell stimulation
JP3057748B2 (ja) 細胞毒性tリンパ球の特異的誘導用合成ワクチン
EA006308B1 (ru) Пептиды вич, антигены, вакцинные композиции, набор для иммуноанализа и способ обнаружения антител, индуцируемых вич
JP2011121965A (ja) Tヘルパー細胞エピトープ
JP2007501602A5 (ja)
US6074650A (en) Membrane anchor/active compound conjugate, its preparation and its uses
US6024964A (en) Membrane anchor/active compound conjugate, its preparation and its uses
JP2003528112A (ja) 強酸との生理学的に許容しうる付加塩の形態の、n末端にグルタミン酸またはグルタミンを含む薬剤として有用な分子
Huang et al. Lipophilic multiple antigen peptide system for peptide immunogen and synthetic vaccine
CN104507496A (zh) 包含与crm197载体蛋白偶联的hiv gp41肽的免疫原性化合物
US5993823A (en) Cytotoxic T lymphocyte-inducing lipopeptides and methods of use
PT94266A (pt) Processo para a preparacao de um imunogenio conjugado para sida
IT9019914A1 (it) Composti immunogenici, il procedimento per la loro sintesi e loro impiego per la preparazione di vaccini antimalaria
JP2837866B2 (ja) 口蹄疫に対する合成ワクチンおよびその製造方法
ES2322253T3 (es) Utilizacion de mezclas de lipopeptidos para la fabricacion de vacunas.
JPH07505878A (ja) Hivエンベロープ糖タンパク質から誘導された合成ポリペプチド
EP0392095B1 (en) Tuftsin analogues and vaccines containing these as adjuvants
JP2009520772A (ja) 新規なヘルパーt細胞抗原決定基(thd)ペプチド
JPH06199894A (ja) C型肝炎ウイルスのコア蛋白質領域に存在するt細胞エピトープ
EP0547681A2 (en) Synthetic peptides comprising a cyclic HIV principal neutralizing determinant and a lipopeptide
JP2022057400A (ja) フラビウイルスに対する多重抗原ペプチドおよびこれを含む免疫原性組成物
JP3996349B2 (ja) Hiv特異的細胞傷害性t細胞応答
KR20080004445A (ko) 절단형 lhrh 포뮬레이션
Bourel-Bonnet et al. Simultaneous Lipidation of a Multi-Epitope Peptide Cocktail by Chemoselective Hydrazone Formation

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees