JP3996349B2 - Hiv特異的細胞傷害性t細胞応答 - Google Patents

Hiv特異的細胞傷害性t細胞応答 Download PDF

Info

Publication number
JP3996349B2
JP3996349B2 JP2000542037A JP2000542037A JP3996349B2 JP 3996349 B2 JP3996349 B2 JP 3996349B2 JP 2000542037 A JP2000542037 A JP 2000542037A JP 2000542037 A JP2000542037 A JP 2000542037A JP 3996349 B2 JP3996349 B2 JP 3996349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clp
hiv
lipopeptide
peptide
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000542037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002510650A (ja
Inventor
ディー.ワイ. シーア、チャールズ
チャング、ペレ
エイチ. クレイン、マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Pasteur Ltd
Original Assignee
Sanofi Pasteur Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi Pasteur Ltd filed Critical Sanofi Pasteur Ltd
Publication of JP2002510650A publication Critical patent/JP2002510650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3996349B2 publication Critical patent/JP3996349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/464838Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55566Emulsions, e.g. Freund's adjuvant, MF59
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16311Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV regulatory proteins
    • C12N2740/16322New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、免疫学に関し、詳細には、宿主においてHIV特異的T細胞応答を生起することに関する。
【0002】
(発明の背景)
後天性免疫不全症候群(AIDS)は、ヒト免疫不全ウィルス(HIV)感染の究極的な結果である疾患である。現在、人類をHIV感染から防護できる有効なワクチンはなく、したがって、有効なHIVワクチンおよびHIVワクチンを投与するプロトコールの開発が緊急に必要とされている。これまで、化学的処理により徹底的に不活化されたHIV−1粒子、HIV−1のエンベロープタンパク質全体(gp160)をコードするワクシニアベクターおよび精製した組換えgp120がHIVワクチンの候補として評価されてきた。不活化HIV−1ウィルス製剤はヒトでT細胞を介した遅延型過敏症(DTH)を引き起こし、ワクシニア/gp160およびgp120組換えワクチン候補物質はウィルス中和抗体を誘導したが、これらの免疫原のいずれも有効なヒトHIVワクチンであることは示されていない。本発明者らのHIVワクチンにおける関心事は、合成HIV−1ペプチドワクチンを開発することにあり、その単独使用または他のHIV−1ワクチン候補物質との併用により、HIV−1に対しより有効な免疫応答を誘起できると考えている。
【0003】
本発明者らは、許可された米国特許第5817318号(欧州特許第470980号)および同第5639854号において、特に、HIV−1のコアタンパク質のT細胞エピトープ、p24E、の同定および特性付け、ならびにHIV−1のエンベロープまたはコアタンパク質の様々なB細胞エピトープのアミノ酸配列と連結したp24Eを含む免疫原性の合成キメラペプチドの構築へのその利用について既に記載しており、それらの開示は参照として本明細書に組み込むものとする。
【0004】
現在の努力は、細胞性免疫(CMI)を誘発することができるHIVワクチンならびにその利用のためのプロトコールのデザインに向けられている。この観点で、本発明者らは、カルボキシ末端部分はヒト細胞傷害性T細胞(CTL)モチーフに富むことから、HIVウィルスの生活環の初期に発現されるウィルス・タンパク質Revに着目した。従って、Revタンパク質を含む適切に構築されたワクチンを用いた免疫により生成されるペプチドは、主要組織抗原複合体(MHC)クラス1分子の一部として提示され、早期にウィルスに感染した細胞を殺すことができるCTLエフェクター応答を誘導し、ウィルスの蔓延を制限することができる。しかし、ここに提供する免疫プロトコールは、他のHIVタンパク質由来のペプチドを含むT細胞エピトープにも適用できる。
【0005】
(発明の概要)
本発明の1つの形態において、宿主でHIV特異的細胞傷害性T細胞(CTL)応答を生起する方法であって、
宿主にヘルパーT分子を投与して、宿主の免疫系のヘルパーT細胞を予備的刺激することと、
続いて、宿主に、前記ヘルパーT分子とT細胞誘導性HIV由来分子の混合物を投与して、宿主でHIV特異的T細胞応答を生起することと
を含む方法を提供する。
【0006】
したがって、ヒト宿主とすることができる宿主の免疫系を任意の簡便なヘルパーT分子で予備的刺激し、次いで、ヘルパーT分子をT細胞誘導性分子と共に投与する。このようにして、HIV特異的T細胞応答を得る。
【0007】
ヘルパーT分子は、T細胞ヒトDP、DR、DQ特異的T細胞エピトープを含む、免疫系でこのようなMHCクラスIIヘルパー活性を提供することがよく知られている物質のいずれでもよい。本明細書に記載の実験でヘルパーT分子として使用する物質は、CLP−243(配列番号10)として同定される、B型肝炎ウィルス・ヌクレオカプシド抗原の一部に対応するペプチドである。所望であれば、ヘルパーT分子はアジュバントと共に投与することができる。
【0008】
T細胞誘導性HIV由来分子は一般に、HIV−1抗原の一部に対応し、少なくとも1つのT細胞エピトープを含有するペプチドを含む。特に、ペプチドは、HIV−1のRevタンパク質の配列、特に、HIV−1(LAI)Rev(CLP−164)のアミノ酸52から116(配列番号9)(表2)に対応することができる。Revタンパク質のアミノ酸配列はLAI分離株のアミノ酸配列である。本発明は、一次分離株を含む他のHIV−1分離株からのRevタンパク質からの対応のペプチド配列の使用も含む。
【0009】
本明細書に記載の実験では、ペプチドは、リポペプチドの形で提供されたとき、特に脂質がパルミトイルまたはコレステロールであるときに、本明細書に記載のプロトコールで有効であった。本発明に使用する2つの特定のリポペプチドは、CLP−164のそれぞれパルミトイルおよびコレステロール誘導体であるCLP−175およびCLP−176である。
【0010】
ヘルパーT分子とT細胞誘導性HIV由来分子の混合物は適切なアジュバントと共に投与することができる。
【0011】
本発明はさらに、別の形態で、HIV−1のRevタンパク質由来のある種の新規なペプチドも提供する。したがって、本発明のこの形態では、HIVのRevタンパク質の配列のアミノ酸52〜116(配列番号9)に対応するアミノ酸配列を有し、アミノ酸65〜75(配列番号3)、78〜87(配列番号5)および102〜110(配列番号8)(表1)内にT細胞エピトープを含むペプチドが提供される。このようなペプチドは、CLP−175またはCLP−176を含むリポペプチドの形態で提供することができる。配列番号9を有するペプチドの具体的なアミノ酸配列はHIV−1のLAI分離株のものである。一次分離株を含む、他のHIV−1分離株に由来するRevタンパク質の対応のペプチド配列および対応のT細胞エピトープの利用も、本発明の範囲に含まれる。
【0012】
本発明の利点には、
宿主でT細胞応答を誘導するための免疫手順、
このような手順に使用する免疫原性ペプチド
を含む。
【0013】
(発明の詳細な説明)
本発明者らは、HIV−1(LAI)Revタンパク質のCLP−177(配列番号2)およびCLP−72(配列番号8)と表す2つのナノマーペプチド、CLP−178(配列番号3)と表すヘキサマー、CLP−182(配列番号7)と表す12マー(各ペプチドのアミノ酸配列は表1に示す)はそれぞれ、白人で見られる主要なHLAクラス1サブタイプである、膜結合型ヒト主要組織適合性複合体(HLA)クラス1分子であるHLA−A2に結合し、これを安定化させることができることを発見した。本発明者らはまた、HIV−1(LAI)Revタンパク質のアミノ酸残基52から116を含み、KSSリンカーを介してそのアミノ(N)末端に1つのコレステロールまたはパルミトイル部分を結合させて、それぞれリポペプチド、CLP−176およびCLP−175を形成するよう構築した長鎖ペプチド(配列番号9)は、HLA−A2トランスジェックマウスでCTLおよび抗体応答を誘発できることを発見した。
【0014】
本明細書に提供された実験をベースとして、本発明により、最初にヘルパーT分子を投与して、宿主の免疫系を予備的刺激し、次いで、ヘルパーT分子とHIV抗原の一部に対応するT細胞エピトープ含有ペプチドの混合物を投与することにより、宿主でHIV特的な胞傷害性T細胞応答を誘導するための新規な免疫プロトコールが提供される。
【0015】
本明細書では、ヘルパーT分子として、B型肝炎ウィルス・ヌクレオカプシド抗原の一部に対応するペプチドを使用して本発明を説明する。しかし、免疫系でMHCクラスIIヘルパー活性を提供するものなどの他のヘルパーT分子も使用できる。
【0016】
本明細書では、HIV T細胞エピトープ含有ペプチドとして、Revタンパク質由来のある種のリポペプチドを使用して本発明を説明する。しかし、任意の他のHIVタンパク質由来のペプチドを含有するHIV T細胞エピトープも使用することができる。
【0017】
最近、一次配列に基づいてヒトCTL抗原決定基を予想するために1つのモデルが使用されている(参考文献1から3参照のこと。本明細書を通じ、本発明が属する技術分野の状況をより完全に記述するためにカッコ内に様々な参考文献を引用する。各引用文献についての完全な書誌的情報は、本明細書の最後、特許請求の範囲の直後に示す。これらの参考文献の開示は参照して本明細書の開示に含むものとする)。HLA−A2などのヒトMHCクラス1分子のペプチド結合グルーブに最も好ましく結合し、収まりやすいCTLエピトープは一般に9アミノ酸長であることが提案されている。しかし、HLAクラス1分子と相互作用できる8から13個のアミノ酸を含むペプチドも報告されている。多くの場合、これらのペプチドは2位にロイシン(L)またはメチオニン(M)残基を含み、カルボキシ末端にLまたはバリン(V)を含むことが知られている。
【0018】
HIV−1(LAI)Revタンパク質の潜在的なCTL含有モチーフの部位は、報告されたペプチド結合モチーフアルゴリズムで予想してきた。表1は、このように予想したペプチドのアミノ酸配列を示している(配列番号1から8)。これらのモチーフを含むペプチドの膜結合型合HLA−A2分子への結合能およびその安定化能はT2細胞株を使用して評価した。この細胞株は、欠陥のあるTAPトランスポータ機能を有しており、その結果、新たに合成されたHLAクラス1分子、すなわちHLA−A2との会合するため、細胞内で生成されたペプチドの大部分が小胞体に運搬されることが不可能になることが十分立証されている(参考文献4、5参照)。したがって、T2細胞の表面に提示されたHLA−A2分子の大部分はからであり(すなわち、ペプチドを含んでおらず)、不安定である。外部から導入された適切なペプチドと相互作用すると、HLA−A2分子の安定性は回復される。
【0019】
ここで実施したin vitroのHLA−A2安定化実験の結果は、2つのナノマー、すなわちCLP−177(配列番号2)およびCLP−72(配列番号8);ならびに、すなわちCLP−178(配列番号3)およびCLP−182(配列番号4)でそれぞれ表される11マーおよび12マーは、T2細胞上のHLA−A2に結合することができることを示した。この結果は、添付の図1に示されるように、細胞上に提示されたクラス1分子の密度が高いために、それぞれの蛍光ピークが右側に移動していることにより示された。各蛍光係数の比較から、ペプチドの強度はCLP−177>CLP−72>CLP−178>CLP−182の順であることが明らかとなった。
【0020】
調べた脂質化Revペプチドの構築を表2に示す。図2に示す結果は、脂質化したRevの52〜116(配列番号9)ペプチド、CLP−175およびCLP−176ならびにその非脂質化対象物であるCLP−164は、A2Kbトランスジェニックマウスに100.0μg投与量で3回注射したときに、IgGタイターで判定して免疫原性であったことを示している(参考文献6)。不完全フロインドアジュバント(IFA)で製剤化したCLP−175またはCLP−176またはCLP−164を投与した動物では、Revの52〜116ペプチド(CLP−164)に対する高いIgG抗体が検出された(パネルA、BおよびC)。IFAに入れたCLP−243の投与により予備的刺激した後、IFAで製剤化したCLP−243+CLP−175またはCLP−243+CLP−176またはCLP−243+CLP−164の混合物で2回追加免役することにより、別な実験条件で試験したマウスは、同様に高い抗CLP−164抗体応答を誘発した(パネルDからF)。CLP−243はB型肝炎ウィルス・ヌクレオカプシド抗原のアミン酸残基128〜140(TPRAYRPPNAPIL、配列番号10)を含むI−Ab結合ペプチドである(参考文献6)。
【0021】
リポペプチドCLP−176およびCLP−175がCTL誘導性であることを示す免疫原性実験の結果は図3に示す。I−Ab結合ペプチドCLP−243の投与により皮下的に予備的刺激し、同じ免疫経路を使用し、IFA中にプライム用量のCLP−243とCLP−176またはCLP−175を100.0μgを含む混合物で追加免疫したA2Kbトランスジェニックマウスは、ナノマーCLP−177で惹起されたJurkat−A2kB標的細胞を殺すエフェクター細胞を生成することが判った(パネルA、B、E、F)。CLP−177を負荷しなかったJurkat−A2kB細胞は殺されなかったことから、このエフェクターの細胞傷害性活性は特異的であった(パネルC、D、GおよびH)。対照的に、同様にCLP−243/IFA接種物を1回、ついでIFAに溶かしたCLP−243とCLP−164を2回注射したA2Kbトランスジェニックマウスでは、有意なCLP−177特異的エフェクター応答は誘発しなかった(パネルI、J、K、L)。
【0022】
I−Ab結合ペプチドCLP−243で予備的刺激し、次いでCLP−243とCLP−176またはCLP−175の混合物で追加免役すると、各リポペプチド単独で免役したときに比べ、CTL応答の誘導に対してより効果的であったことを示す免役実験の結果は、図3に示す。IFAに溶かしたCLP−176またはCLP−175またはCLP−164(非脂質化Rev52〜116)を100.0μg投与量で3回皮下注射し、CLP−177でパルスしたJurkat A2kb細胞および15.0μg/mlの濃度で外部から添加したCLP−175により再刺激したA2Kbトランスジェニックマウスの脾細胞は、CLP−177ペプチドで惹起したJurkat細胞を殺すことができるエフェクターは生成しなかった(パネルMからX)。
【0023】
in vitroの再刺激実験の結果は、CLP−243ペプチドを加えることにより達成されたCLP−243特異的I−Ab結合ヘルパーT細胞と、CLP−177でパルスしたJurkat A2kb細胞との共存培養により達成されたCLP−177特的エフェクターの同時再刺激は、CLP−177特異的エフェクターの増加を高めて、in vitroのCTLアッセイで検出できるようにするのに必要であることを示した。
【0024】
成分は投与処方に適した方法で、免疫プロトコールで治療上有効であり、免疫原性であり、保護的であるような量で投与する。投与すべき物質の量は、例えば、各人の免疫系の抗体合成能および細胞性免疫応答生成能を含め、投与する対象に依存する。投与する必要のある活性成分の正確な量は医師の判断に依存する。しかし、適切な用量範囲は、当業者には容易に決定でき、物質マイクログラムからミリグラムのオーダーとすることができる。用量は投与経路に依存する可能性があり、宿主の大きさによって変化する。
【0025】
抗原をアジュバントと共に投与すると、抗原性を顕著に改善することができる。アジュバントは、抗原の免疫原性を増強するが、それ自体抗原性である必要はない。アジュバントは、抗原を投与部位の近くに局所的に保持して、抗原が免疫系の細胞にゆっくりと、持続的に放出されることを促進するデポー作用を生じるよう作用することができる。アジュバントはまた、免疫系の細胞を抗原デポーに引きつけ、このような細胞を刺激して免疫応答を誘発することもできる。
【0026】
免疫刺激剤またはアジュバントは長年にわたり、例えばワクチンに対する宿主の免疫応答を改善するために使用されてきた。リポ多糖などの内因性アジュバントは通常、ワクチンとして使用される死滅または弱毒化した細菌の成分である。外因性アジュバントは、典型的には、非共有的に抗原と結合し、宿主の免疫応答を増強するように処方された免疫調節剤である。したがって、アジュバントは、非経口的に送達された抗原に対する免疫応答を増強するものと同定されてきた。しかし、これらのアジュバントの一部は毒性であり、望ましくない副作用を引き起こし、ヒトや多くの動物への使用に不適切となる可能性がある。実際、水酸化アルミニウムおよびリン酸アルミニウム(集合的に一般にアラムと呼ばれている)のみがヒトおよび動物用のワクチンに日常的にアジュバントとして使用されている。トキソイド中のアラムの効果は十分確立されており、HBsAgワクチンは、アラムでアジュバントされている。
【0027】
広範な外因性アジュバントが抗原に対する強力な免疫応答を誘発することができる。これらには、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、QS21、Quil A、それらの誘導体および成分、リン酸カルシウム、水酸化カルシウム、水酸化亜鉛、糖脂質類似体、アミノ酸のオクタデシルエステル、ムラミルジペプチド、ポリホスファゼン、リポタンパク質、ISCOM マトリックス、DC−Chol、DDBA、および他のアジュバントならびに細菌毒素、その成分および誘導体が含まれる。特に有利な組合せは、本発明の譲受人に譲渡された、同時係属の1994年6月13日出願の米国出願第08/258,228号および1995年6月7日出願の米国出願第08/483,856号に記載されており、これらの開示は参照して本明細書に組み込むものとする(WO95/34308)。特定の状況下では、Th1応答を誘導するアジュバントが望ましい。
【0028】
本発明を下記実施例によりさらに説明する。
【0029】
上記の開示は一般に本発明を記載している。以下の具体的な実施例を参照することにより、より完全に理解することができる。これらの実施例は、単に説明のためのものであって、何ら本発明の技術的範囲を限定する意図のものではない。状況により手段が示唆または示されるため、形態の変化ならびに均等物の置換は企図される。本明細書で具体的な用語が使用されているものの、このような用語は説明的なものであり、限定する目的を持って、使用する意図はない。
【0030】
(実施例)
この開示に明確に示されていないペプチドおよびリポペプチドの合成、細胞培養、酵素免疫アッセイ(EIA)、CTLアッセイおよび他の試験手順の方法は、学術文献に詳細に報告されており、十分当業者の範囲である。
【0031】
実施例1:
この実施例はペプチドおよびリポペプチドの合成を説明する。
【0032】
固相ペプチド合成はメーカーの標準プロトコールに従ってABI430A自動ペプチド合成装置で実施した。合成したペプチドのアミノ酸配列は下記表1に示す。
【0033】
次の脂質化のために設計されたリジン残基は、Nα−t−ブチルオキシカルボニル−Nε−フルオレニルメトキシカルボニル−リジン(Boc−Lys(Emoc)−OH)を使用してペプチドに導入した。脂質部分は、側鎖Fmoc保護基を手動で除去し、次いで、ジメチルホルムアミド(DMF)中でジイソプロピルエチルアミンおよびO−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)で活性化した適切なカルボン酸でアシル化することにより、導入した。チオクレゾール、アニソールおよび硫化メチルの存在下で、液体フッ化水素で処理することにより固体支持体からリポペプチドを切り離した。粗生成物をトリフルオロ酢酸(TFA)で抽出し、ジエチルエーテルで沈殿させた。リポペプチドならびに脂質化されていないペプチドを表2に示す。
【0034】
実施例2:
この実施例は、ペプチドのHLA−A2結合および調整を示すために使用した方法を説明する。
【0035】
HLA−A2分子を発現するT2細胞株はエール大学、Howard Hughes Research InstituteのPeter Creswell博士から入手した。細胞はIscoveの完全培地(10%加熱不活化ウシ血清、ペニシリンGナトリウム120.0単位/ml、ストレプトマイシン硫酸塩120μg/ml、L−グルタミン0.35mg/mlを補ったIscoveの培地)で増殖させた。実施例1に記載のように調製し、表1で同定される8〜13マーの各ペプチドの、T2細胞上のA2分子への結合能およびその安定性調整能は、Yuping Dengらが記載したプロトコール(参考文献6)を改良したペプチド誘導MHCクラス1アセンブリー・アッセイを使用して判定した。
【0036】
本質的に、1×106個のT2細胞を、37℃で、一晩、滅菌したエッペンドルフ管中、Iscoveの無血清培地(ペニシリンGナトリウム120.0単位/ml、ストレプトマイシン硫酸塩120μg/ml、L−グルタミン0.35mg/mlを補ったIscoveの培地)250.0μl中の所定濃度の被験ペプチドと共にインキュベートした。次いで、細胞を氷上で30分間インキュベートした後、brefeldin A 5.0μg/ml、アニソマイシン12.5μg/mlおよびシクロへキサミド5.0μg/mlを補ったIscoveの完全培地1.0mlを加えた。次いで、サンプルを37℃のCO2インキュベータ中で3.0時間インキュベートした。
【0037】
薬剤の存在下では、それ以上のタンパク質の合成およびHLA−A2分子の細胞表面への細胞内送達は阻害され、生理学的温度では、膜結合型クラス1分子のコンフォーメーションの脱安定化が起こる。
【0038】
次いで、細胞を氷冷PBA(0.9%塩化ナトリウム、0.5%ウシ血清アルブミン、0.02%アジ化ナトリウムを含むバッファ)で2回洗浄した。次いで、コンフォメーション感受性のHLA−A2特異的マウスモノクローナル抗体BB7.2(参照7)を5.0μg/ml含むPBA100.0μlを各被験サンプルに加えた。氷上で45分間反応させた。次いで、細胞を氷冷PBAで3回洗浄した。
【0039】
次いで、各細胞サンプルに、ヤギ抗マウスIgG F(ab’)フルオレセイン(FITC)結合体を1.0μg/ml含有するPBAを100.0μl加えることにより、BB7.2の結合を検出した。氷上で30分間インキュベートした後、細胞をPBAで2回、さらにPBS(pH7.2)で2回洗浄した。1.0%パラホルムアミド100.0μlを細胞ペレットに加えて洗浄を終了させた直後に、細胞を固定した。細胞を緩和に再縣濁し、通常は、実験終了後3日以内にFACS分析した。
【0040】
膜結合型A2分子の密度上昇の指標である蛍光係数は、実験サンプル(ペプチド処理したT2細胞)の平均蛍光を対照サンプル(ペプチドで処理していないT2細胞)の平均蛍光で除して計算した。得られた結果は図1に示す。
【0041】
実施例3:
この実施例は、ペプチドおよびリポペプチドの免疫原性を調べるために使用した予備的刺激および追加免疫のプロトコールを記載する。
【0042】
AsKbキメラ遺伝子についてトランスジェニックなB10バックグラウンドのマウスを購入し、米国カリフォルニアのScripps Clinicからライセンスを取得した。コロニーは、カナダ、コンノートのPasteur Merieuxの動物サービス施設で維持されている。
【0043】
第1グループのマウスには、IFA中に乳濁させたIFA製剤化ペプチドまたはリポペプチド100.0μgを尻尾の付け根に皮下注射し、次いで、30日後と42日から48日後に同じ接種物で追加免役した。第2グループのマウスには、IFA製剤化CLP−243 100.0μgを尻尾の付け根に皮下注射し、次いで同量のプライム免疫原と、CLP−175またはCLP−176またはCLP−164 100.0μgとのIFA製剤化混合物で追加免役した。
【0044】
最後の注射後10日目または11日目に採取した実験動物の血清を標準的なEIAを用いてCLP−164特異的IgG抗体についてアッセイした。得られた結果は図2に示す。実験に使用したマウスの脾細胞を同時に培養してCTLを増加させたが、下記のようにエフェクター活性についてアッセイした。
【0045】
実施例4:
この実施例は、CTLエフェクターを増加させるのに使用したin vitro培養法とCTLアッセイについて説明している。
【0046】
25cm2の組織培養フラスコ当たり15.0mlの完全培地(10.0%の56℃で加熱不活化したウシ血清、ペニシリンGナトリウム120.0単位/ml、ストレプトマイシン硫酸塩120.0μg/mlおよびL−グルタミン0.35mg/mlを補ったRPMI1640)中で、実施例3からの実験に使用したA2Kbトランスジェニックの脾細胞3.0×107個を、ペプチドCLP−175またはCLP−176で惹起したA2Kb感染Jurkat細胞1.3×107個と共存培養した。培養開始時に、I−Ab結合ペプチドCLP−243も15.0μg/mlの濃度で加えた。培養物はCO2インキュベータ内で37℃に7日間維持し、次いで、応答体を次のように、標準的なin vitro4時間CTLアッセイでペプチドで惹起したJurkat A2Kb感染体に対して試験した。
【0047】
応答体を7日間培養物から回収し、完全培地で2回洗った。37℃のCO2インキュベータでJurkat A2Kb細胞1×106個を所定のペプチド100.0μgと伴に一晩インキュベートすることにより陽性の標的を作製した。次いで、同じ被験ペプチド25.0μgの存在下で、1×106個当たり250.0μCiの51Crで標的細胞を標識した。完全培地で2回洗浄して、過剰の51Crを除去したのち、標的細胞2.5×103個を様々な数の応答細胞と共に37℃のCO2インキュベータ中で4時間インキュベートした。次いで、上清の半量を取り出し、放射活性を計測した。得られた結果は図3に示す。
【0048】
(開示の概要)
この開示を要約すると、本発明は、ヘルパーT分子とHIVタンパク質の脂質化ペプチドならびに新規ペプチドおよびリポペプチドを利用する予備的刺激/追加免疫手順により、ヒト宿主を含む宿主で、HIV特異的CTL応答を達成する新規のプロトコールを提供する。本発明の技術的範囲内で部分的な変形を行うことも可能である。
【0049】
【表1】
Figure 0003996349
【0050】
【表2】
Figure 0003996349

【図面の簡単な説明】
【図1】 FACS(蛍光抗体細胞分離)による、ある種のRev由来ペプチドを使用して実施したin vitroのHLA−A2安定化実験の結果を示す図である。T2細胞上のHLA−A2に結合したペプチドCLP−72(配列番号8)、CLP−182(配列番号7)、CLP−178(配列番号3)およびCLP−177(配列番号2)はそれぞれの蛍光ピークのシフトで示される。
【図2】 パネルAからFを含み、CLP−243(配列番号10)で予備的刺激し、または予備的刺激せずに、CLP−175、176および164(配列番号9)を使用した、A2KbトランスジェニックマウスにおけるHIV−1(LAI)Rev免疫原の免疫原性を示す図である。
【図3】 パネルAからXを含み、上記と同様に様々なプロトコールを使用した、A2KbトランスジェニックマウスにおけるHIV−1(LAI)Rev特異的CTL誘導を示す図である。

Claims (7)

  1. 配列番号9のアミノ酸配列のN末端に、Lys−Ser−Ser−リンカーを介して一つのパルミトイル部分を結合させてなる、リポペプチドCLP−175。
  2. 配列番号9のアミノ酸配列のN末端に、Lys−Ser−Ser−リンカーを介して一つのコレステロール部分を結合さてなる、リポペプチドCLP−176。
  3. 宿主においてHIV特異的細胞傷害性T細胞(CTL)応答を生起する際の医薬としての用途に利用可能な請求項1または2に記載のリポペプチド。
  4. 宿主においてHIV特異的細胞傷害性T細胞(CTL)応答を生起する用途の医薬の製造において、
    該医薬に含有される成分として、
    宿主の免疫系において、Tヘルパー細胞の活性化を引き起こす、HLAクラスII結合ヘルパーTエピトープを含んでなるペプチドである、B型肝炎ウィルス・ヌクレオカプシド抗原由来の配列番号10のアミノ酸配列を有するペプチドCLP−243と組み合わせて、
    細胞傷害性T細胞を誘導するT細胞誘導性HIV由来分子として、請求項1に記載のリポペプチドCLP−175または請求項2に記載のリポペプチドCLP−176を使用する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のリポペプチドを使用する方法。
  5. 宿主においてHIV特異的細胞傷害性T細胞(CTL)応答を生起する用途の医薬の製造において、
    該医薬に含有される成分として、
    宿主の免疫系において、Tヘルパー細胞の活性化を引き起こす、HLAクラスII結合ヘルパーTエピトープを含んでなるペプチドである、B型肝炎ウィルス・ヌクレオカプシド抗原由来の配列番号10のアミノ酸配列を有するペプチドCLP−243と組み合わせて、
    細胞傷害性T細胞を誘導するT細胞誘導性HIV由来分子として、請求項1に記載のリポペプチドCLP−175または請求項2に記載のリポペプチドCLP−176を使用する方法であって、
    該医薬を使用する、該宿主におけるHIV特異的細胞傷害性T細胞(CTL)応答の生起は、
    前記ペプチドCLP−243を投与して、宿主の免疫系のヘルパーT細胞を予備的刺激することと、
    続いて、宿主に、前記リポペプチドCLP−175またはリポペプチドCLP−176と、前記ペプチドCLP−243との混合物を投与して、宿主でHIV特異的なT細胞応答を生起することによりなされ
    該医薬は、
    前記宿主の免疫系のヘルパーT細胞を予備的刺激する過程において使用される、前記ペプチドCLP−243を含有する第一の医薬と、
    前記宿主でHIV特異的なT細胞応答を生起する過程において使用される、前記リポペプチドCLP−175またはリポペプチドCLP−176と、前記ペプチドCLP−243との混合物を含有する第二の医薬とで構成される
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のリポペプチドの使用方法。
  6. 前記宿主の免疫系のヘルパーT細胞を予備的刺激する過程において使用される、前記ペプチドCLP−243は、アジュバントと共に投与される
    ことを特徴とする請求項5に記載の使用方法。
  7. 前記混合物は、アジュバントと共に投与される
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の使用方法。
JP2000542037A 1998-04-07 1999-04-01 Hiv特異的細胞傷害性t細胞応答 Expired - Fee Related JP3996349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/055,744 1998-04-07
US09/055,744 US20010019714A1 (en) 1998-04-07 1998-04-07 Hiv-specific cytotoxic t-cell responses
PCT/CA1999/000287 WO1999051267A1 (en) 1998-04-07 1999-04-01 Hiv-specific cytotoxic t-cell responses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002510650A JP2002510650A (ja) 2002-04-09
JP3996349B2 true JP3996349B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=21999878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000542037A Expired - Fee Related JP3996349B2 (ja) 1998-04-07 1999-04-01 Hiv特異的細胞傷害性t細胞応答

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20010019714A1 (ja)
EP (1) EP1067963A1 (ja)
JP (1) JP3996349B2 (ja)
AU (1) AU759183B2 (ja)
BR (1) BR9909480A (ja)
CA (1) CA2324983A1 (ja)
NZ (1) NZ507742A (ja)
WO (1) WO1999051267A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ42894A3 (en) * 1991-08-26 1995-02-15 Scripps Research Inst Peptides inducing cytotoxic response of t lymphocytes to hepatitis b virus
US6419931B1 (en) * 1991-08-26 2002-07-16 Epimmune Inc. Compositions and methods for eliciting CTL immunity
EP1018344A3 (en) * 1991-08-26 2000-09-20 Epimmune, Inc. HLA-restricted hepatitis B virus CTL epitopes
US6024965A (en) * 1996-10-18 2000-02-15 Erasums University Rotterdam Induction of REV and TAT specific cytotoxic T-cells for prevention and treatment of human immunodeficiency virus (HIV) infection
US7105164B1 (en) * 1998-04-07 2006-09-12 Sanofi Pasteur Limited HIV-specific cytotoxic T-cell responses

Also Published As

Publication number Publication date
BR9909480A (pt) 2001-10-16
US20010019714A1 (en) 2001-09-06
NZ507742A (en) 2003-11-28
AU759183B2 (en) 2003-04-10
AU3022099A (en) 1999-10-25
CA2324983A1 (en) 1999-10-14
EP1067963A1 (en) 2001-01-17
JP2002510650A (ja) 2002-04-09
WO1999051267A1 (en) 1999-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2329772C (en) Artificial t helper cell epitopes as immune stimulators for synthetic peptide immunogens
US6025468A (en) Artificial T helper cell epitopes as immune stimulators for synthetic peptide immunogens including immunogenic LHRH peptides
JP3795914B2 (ja) ワクチン用免疫原性lhrhペプチド構築体および合成普遍免疫刺激器
JPH06510051A (ja) Hla−制限型b型肝炎ウィルスのctlエピトープ
CA2251464A1 (en) Non-dendritic backbone peptide carrier
JPH10503493A (ja) Hla 結合性ペプチド及びそれらの使用
Brown et al. Lipid-based self-adjuvanting vaccines
Huang et al. Lipophilic multiple antigen peptide system for peptide immunogen and synthetic vaccine
WO2005060993A1 (en) Synthetic protein as tumor-specific vaccine
Gras-Masse Single-chain lipopeptide vaccines for the induction of virus-specific cytotoxic T cell responses in randomly selected populations
JP3996349B2 (ja) Hiv特異的細胞傷害性t細胞応答
JP2004517609A (ja) Hla−a2.1結合ペプチドおよびそれらの用途
US7105164B1 (en) HIV-specific cytotoxic T-cell responses
JP2004522415A (ja) Hla結合ペプチドおよびその使用方法
EP0671947B1 (en) Compositions for eliciting cytotoxic t-lymphocyte responses against viruses
US20150203830A1 (en) Compositions comprising nucleic acids encoding hiv-1 reverse transcriptase ctl epitopes
JP2002518033A (ja) 農場動物の成長促進のための合成ソマトスタチン免疫原
JP2013521282A (ja) ヒトプロガストリンペプチドに対する免疫原性組成物
MXPA00009831A (es) Respuestas de celula t citotoxica especifica para vih
Haro et al. Different approaches to potentiate the immune response induced by a 12-mer synthetic peptide
JP2004509846A (ja) 肝炎c型ウイルスコンジュゲート
CA2085083A1 (en) Synthetic peptides comprising a cyclic hiv principal neutralizing determinant and a lipopeptide
MXPA00011939A (en) Artificial t helper cell epitopes as immune stimulators for synthetic peptideimmunogens
JP2010001303A (ja) Hla結合ペプチド及びその使用

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees