JP3057079U - クリップボード - Google Patents

クリップボード

Info

Publication number
JP3057079U
JP3057079U JP1998006660U JP666098U JP3057079U JP 3057079 U JP3057079 U JP 3057079U JP 1998006660 U JP1998006660 U JP 1998006660U JP 666098 U JP666098 U JP 666098U JP 3057079 U JP3057079 U JP 3057079U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
holding
holding body
clipboard
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998006660U
Other languages
English (en)
Inventor
巳紀雄 伊藤
Original Assignee
株式会社アイティーオー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイティーオー filed Critical 株式会社アイティーオー
Priority to JP1998006660U priority Critical patent/JP3057079U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057079U publication Critical patent/JP3057079U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反挟持側に広いスペースを要し、台板の有効
利用を妨げている。 【解決手段】 挟持体2の長さに略等しい長さの中間部
と、中間部の両側で立ち下がってコ字状に屈曲され相互
に内方に向かう一対の立下部と、立下部のさらに内方に
形成され、立下部を含む平面に対して所定の角度で起立
し、挟持体2の長さの半分程度の間隔をおいて対向する
一対の起立部とからトーションばねを構成し、中間部を
台板1の表面に、両起立部の先端部を挟持体2の内面に
弾性的に当接させて、挟持体2の先端が台板1に圧接す
るように付勢する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本発明は、例えば、筆記を行う際に用いられ、台板に載せた用紙を挟持体で挟 んで固定するクリップボードに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のクリップボードとしては、例えば、実開昭61−50481号 公報に記載されているように、用紙を載せる台板と、用紙を挟む挟持板と、挟持 板を台板に対して挟持方向に付勢する板ばねとからなるものが知られている。
【0003】 このクリップボードにおいては、挟持板に枢支軸が一端が解放されるように片 持ち状に設けられ、台板に枢支軸を受け入れる軸孔を持った軸受体が設けられ、 枢支軸を軸孔に嵌合させて挟持板を台板に揺動可能に枢着する一方、台板及び挟 持板には、枢着位置に対して挟持位置と反対側に、板ばねを保持する保持部がそ れぞれ設けられ、両保持部間に板ばねを介装して、台板と挟持板とによって用紙 を挟着するようになっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記公報記載のクリップボードは、板ばねを、枢着位置に対し て挟持位置と反対側で保持しているので、反挟持側に広いスペースを要し、その 分台板の有効利用が妨げられているという問題がある。
【0005】 そこで、本考案は、無駄なスペースをなくして台板の有効利用ができるクリッ プボードを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1記載の考案は、用紙を載置するための台 板と、前記台板の一側に配置し前記用紙を前記台板との間に挟む挟持体と、前記 挟持体を前記台板に対して挟持方向に付勢するトーションばねとを備えたクリッ プボードにおいて、前記台板と前記挟持体とのうち一方は、軸孔を有する一対の 軸受体を備え、かつ他方は前記軸孔に挿嵌される一対の枢支軸を備え、前記挟持 体は前記枢支軸が前記軸孔に挿嵌されることによって前記台板に揺動可能に枢着 され、前記トーションばねは、一本の線材からなり、前記挟持体の長さに略等し い長さの直線状の中間部と、前記中間部の両側で立ち下がってコ字状に屈曲され 相互に内方に向かう一対の立下部と、前記両立下部のさらに内方に形成され、少 なくとも一方の前記立下部を含む平面に対して所定の角度で起立し、前記挟持体 の長さの半分程度の間隔をおいて対向する一対の起立部とを備え、前記挟持体と 前記台板とのうち一方には前記起立部の先端部が、かつ他方には前記中間部がそ れぞれ当接されることを特徴とする。
【0007】 上記課題を解決するために、請求項2記載の考案は、請求項1記載のクリップ ボードにおいて、前記台板は前記トーションばねの少なくとも長さ方向に沿った 移動を係止する係止部を備え、かつ前記挟持体は前記起立部または前記立下部と 係合して前記挟持体の少なくとも前記枢支軸の軸方向に沿った移動を係止するス トッパを備えたことを特徴とする。
【0008】 上記課題を解決するために、請求項3記載の考案は、請求項2記載のクリップ ボードにおいて、前記挟持体には前記起立部の先端部が当接され、前記ストッパ は前記先端部が係合される間隙を有することを特徴とする。
【0009】 上記課題を解決するために、請求項4記載の考案は、用紙を載置するための台 板と、前記台板の一側に配置し前記用紙を前記台板との間に挟む挟持体と、前記 挟持体を前記台板に対して挟持方向に付勢する略矩形輪郭を呈する付勢ばねとを 備えたクリップボードにおいて、前記台板と前記挟持体とのうち一方は、軸孔を 有する一対の軸受体を備え、かつ他方は前記軸孔に挿嵌される一対の枢支軸を備 え、前記挟持体は前記枢支軸が前記軸孔に挿嵌されることによって前記台板に揺 動可能に枢着され、前記付勢ばねは、一本の線材からなり、前記両軸受体及び前 記両枢支軸の間隔よりも短い直線状の中間部と、前記中間部の両側で屈曲され略 V字状に形成された相対向する一対の屈曲部とを備え、前記付勢ばねは前記両軸 受体間及び前記両枢支軸間に配置され、前記挟持体と前記台板とのうち一方には 前記屈曲部の先端部が、かつ他方には前記中間部がそれぞれ当接されることを特 徴とする。
【0010】 上記課題を解決するために、請求項5記載の考案は、請求項4記載のクリップ ボードにおいて、前記挟持体は前記屈曲部と係合して前記挟持体の少なくとも前 記枢支軸の軸方向に沿った移動を係止するストッパを備えたことを特徴とする。
【0011】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0012】 実施の形態1. 図1は本考案の実施の形態1によるクリップボードの構成を示す平面図、図2 は同クリップボードの要部の構成を分解し、かつ一部透視状態で示す分解斜視図 、図3は同クリップボードの挟持体の構成を示す内面側から見た斜視図である。
【0013】 図1乃至図3に示すように、実施の形態1のクリップボードは、用紙を載せる ための台板1と、台板1の上側端縁部に配置して用紙を台板1との間に挟む挟持 体2と、挟持体2を台板1に対して挟持方向に付勢するトーションばね3とを備 えている。
【0014】 台板1は、図1に示すように略長方形状を呈し、図2に示すように上側端縁部 表面に、それぞれ軸穴を有する一対の軸受体4A,4Bと、挟持体2側でトーシ ョンばね3を押さえると共に反対側で用紙の上端を当てるためのガイド片5と、 トーションばね3の長さ方向及び幅方向への移動を係止するばね係止部6,6と を備えている。
【0015】 各ばね係止部6は、トーションばね3の端部を受け止める受止部6aと、トー ションばね3の長さ方向への移動を係止する溝部からなる係止溝部6bとを備え ている。
【0016】 なお、台板1には、紙揃え部1A、目盛り付き定規部1B、吊り下げ用の掛止 穴1C、筆記具保持部1Dも備えられている。
【0017】 挟持体2は、断面山形状を呈し、図3に示すように、台板1の表面と対向する 内面には、軸受体4A,4Bの軸穴に挿嵌され、その一端が突出するように片持 ち状に設けられた回動軸7A,7Bと、切欠部を有し、この切欠部においてトー ションばね3の起立部の先端部と係合して、挟持体2の軸方向への移動を係止す るストッパ8A,8Bとを備えている。
【0018】 挟持体2は、回動軸7A,7Bが軸受体4A,4Bの軸孔に挿嵌されることに よって台板1に回動可能に枢着されている。
【0019】 トーションばね3は、一本の線材からなり、挟持体2の長さに略等しい長さの 直線状の中間部3Aと、中間部3Aの両側で立ち下がってコ字状に屈曲され相互 に内方に向かう一対の立下部3B,3Bと、立下部3B,3Bのさらに内方に形 成され、立下部3B,3Bを含む平面に対して所定の角度で起立し、挟持体2の 長さの半分程度の間隔をおいて対向する一対の起立部3C,3Cとを備え、中間 部3Aが台板1の表面に、起立部3C,3Cの先端部が挟持体2の内面に弾性的 に当接されて、挟持体2の先端が台板1に圧接するように付勢されている。
【0020】 このクリップボードの組立てに際しては、まず、図1乃至図3に示すように、 合成樹脂を用いて一体成型された台板1及び挟持体2と、1本の線材を屈曲加工 して得たトーションばね3とを用意し、トーションばね3の中間部3Aを台板1 側に当接するようにして、立下部3B,3Bと起立部3C,3Cとの間の部位を 台板1の受止部6a,6aに保持させ、立下部3B,3Bの端部を係止溝部6b ,6bに係止させる。また、起立部3C,3Cの屈曲箇所を軸受体4A,4Bと ガイド片5との間に介装させる。
【0021】 次に、挟持体2のストッパ8A,8Bによって、トーションばね3の起立部3 C,3Cの先端部を台板1へ押圧し、このまま挟持体2の回動軸7A,7Bを台 板1の軸受体4A,4Bの軸孔に挿嵌させて、挟持体2を台板1に回動可能に枢 着すると同時に、ストッパ8A,8Bの下面にあった起立部3C,3Cの先端部 をストッパ8A,8Bの内側面に係合させ、挟持体2の回動軸7A,7Bの軸方 向への移動を制止する。
【0022】 この状態で、挟持体2は、起立部3C,3Cの先端部が当接する箇所でトーシ ョンばね3の弾性力を受け、これによって、内面先端部で台板1表面を直接また は用紙を介して圧接している。
【0023】 ここで、挟持体2の外面上部を手で押しつけることによって、または台板1と 挟持体2とを手で摘むことによって、挟持体2の内面先端部を台板1表面から離 し、用紙の差込みや取出しを行った後、再び手を離して用紙を挟持する。
【0024】 以上説明したように、本実施の形態1によれば、トーションばね3の復元力は 、例えば、その長さ(台板の幅方向の寸法)によって調節することができるので 、板ばね等を用いる場合に比べて、枢着位置に対して挟持位置と反対側のスペー スを広くとる必要がないため、挟持体2を台板1の端縁近くにコンパクトに配設 でき、その分台板1を有効利用することができる。
【0025】 また、挟持体2の回動時、トーションばね3は立下部3B、起立部3Cの屈曲 した部位で撓むだけでなく、中間部3Aにおいても捩じれて撓み、撓む部分の長 さを長くすることができ、単位長さ当たりの撓み量を少なくすることができるの で、板ばね等を用いた場合に比べ耐久性を高めることができる。
【0026】 また、板ばね等を用いた場合に比べ材料コストも安価である。
【0027】 実施の形態2. 図4は本考案の実施の形態2によるクリップボードの要部の構成を分解し、か つ一部透視状態で示す分解斜視図、図5は同クリップボードの挟持体の構成を示 す内面側から見た斜視図である。
【0028】 この実施の形態2が上述の実施の形態1と大きく異なるところは、図4及び図 5に示すように、ストッパ8A,8Bの隣に僅かなギャップG1,G2が生じる ようにリブ(係合突片)10A,10Bを突設し、トーションばね3の起立部3 C,3Cの先端部をギャップG1,G2で係合させるように構成した点である。
【0029】 なお、上記以外の点では、実施の形態1と略同一であるので、その説明を省略 する。
【0030】 以上説明したように、本実施の形態2によれば、本実施の形態1と略同一の効 果を得ることができる。
【0031】 加えて、ストッパ8A,8Bとリブ10A,10Bとの間にギャップG1,G 2を設けてこのギャップG1,G2にトーションばね3の起立部3C,3Cの先 端部を係合させるように構成したので、ギャップG1,G2において確実に係合 させ、挟持体2の横移動を防止することができる。
【0032】 実施の形態3. 図6は本考案の実施の形態3によるクリップボードの要部の構成を一部透視状 態で示す斜視図、図7は同クリップボードの挟持体の構成を示す内面側から見た 斜視図である。
【0033】 この実施の形態3が上述の実施の形態1と大きく異なるところは、ばねの長さ が、実施の形態1では挟持体と略同一であったのに対して、両軸受体間の間隔よ りも短く設定した点と、ばねを中間部と一対の屈曲部とから構成した点である。 これ以外は実施の形態1と略同一構成であるので、その説明を簡略にする 図6及び図7に示すように、この実施の形態3のクリップボードは、台板11 と、用紙を台板11との間に挟む挟持体12と、挟持体12を台板11に対して 挟持方向に付勢する付勢ばね13とを備えている。
【0034】 台板11は、軸穴を有する一対の軸受体4A,4Bと、付勢ばね13の後述す る先端部を押えるばねガイド14,14とを備えている。
【0035】 挟持体12は、台板1の表面と対向する内面に、軸受体4A,4Bの軸穴に挿 嵌され、その一端が突出するように片持ち状に設けられた回動軸7A,7Bと、 ストッパ8A,8Bと、リブ10A,10Bとを備え、ストッパ8A,8Bとリ ブ10A,10Bとの間には付勢ばね13の屈曲部と中間部との連結部付近の部 位を係合するためのギャップG1,G2が形成されている。
【0036】 付勢ばね13は、略矩形輪郭を呈する一本の線材からなり、両軸受体4A,4 B及び両枢支軸7A,7Bの間隔よりも短い直線状の中間部13Aと、中間部1 3Aの両側で屈曲され略V字状に形成された相対向する一対の屈曲部13C,1 3Cと、屈曲部13C,13Cの先端がさらに軸方向に屈曲されてなる先端部1 3D,13Dとを備えている。
【0037】 また、付勢ばね13は、軸受体4A,4B間及び回動軸7A,7B間に配置さ れ、屈曲部13C,13Cの先端部13D,13D側の部位及び先端部13D, 13Dが台板1表面に、中間部13Aが挟持体2内面に弾性的に当接されて、挟 持体2の先端が台板1に圧接するように付勢されている。
【0038】 このクリップボードの組立てに際しては、まず、図6及び図7に示すように、 付勢ばね13の先端部13D,13Dを台板1のばねガイド14の内壁に当接す るようにして、付勢ばね13を台板1表面の両軸受体4A,4B間に配置する。
【0039】 次に、挟持体2のストッパ8A,8Bによって、付勢ばね13の屈曲部13C ,13Cを台板1へ押圧し、このまま挟持体2の回動軸7A,7Bを台板1の軸 受体4A,4Bの軸孔に挿嵌させて、挟持体2を台板1に回動可能に枢着すると 同時に、ストッパ8A,8B下面にあった屈曲部13C,13CをギャップG1 ,G2に係合させ、挟持体2の回動軸7A,7Bの軸方向への移動を制止する。
【0040】 なお、この実施の形態3のクリップボードにおいては、付勢ばね13はねじれ が生じる変形はなされない。
【0041】 以上説明したように、本実施の形態3によれば、付勢ばね13の長さを軸受体 4A,4B及び回動軸7A,7Bの間隔よりも短く設定したので、挟持体12を より小形化でき、一段と材料のコストを抑えることができる。
【0042】 以上、本考案の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成はこの実施の形態 に限られるものではない。
【0043】 例えば、上述した実施の形態では、台板1に軸受体4A,4Bを、挟持体2に 回動軸7A,7Bを設ける場合について述べたが、逆に台板1に回動軸7A,7 Bを、挟持体2に軸受体4A,4Bを設けるようにしても良い。
【0044】 また、実施の形態1及び2では、台板1にトーションばね3の中間部3Aを、 挟持体2に起立部3Cの先端部を当接するようにしたが、逆に台板1にトーショ ンばね3の起立部3Cの先端部を、挟持体2に中間部3Aを当接するようにして も良い。実施の形態3においても同様に、付勢ばね13の台板1と挟持体2とに 対する当接箇所が反対になるようにしても良い。
【0045】
【考案の効果】 以上説明したように、本考案によれば、トーションばねの復元力は、例えば、 その長さ(台板の幅方向の寸法)によって調節することができるので、板ばね等 を用いる場合に比べて、枢着位置に対して挟持位置と反対側のスペースを広くと る必要がないため、挟持体を台板の端縁近くにコンパクトに配置でき、その分台 板を有効利用することができる。
【0046】 また、挟持体の揺動時、トーションばねは屈曲部、立上部の屈曲した部位で撓 むだけでなく、中間部においても捩じれて撓み、撓む部分の長さを長くすること ができ、単位長さ当たりの撓み量を少なくすることができるので、板ばね等を用 いた場合に比べ耐久性を高めることができる。
【0047】 また、板ばね等を用いた場合に比べ材料コストも安価である。
【0048】 また、付勢ばねの長さを軸受体及び枢支軸の間隔よりも短く設定したので、挟 持体をより小形化でき、一段と材料のコストを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施の形態1によるクリップボードの
構成を示す平面図である。
【図2】同クリップボードの要部の構成を分解し、かつ
一部透視状態で示す分解斜視図である。
【図3】同クリップボードの挟持体の構成を示す内面側
から見た斜視図である。
【図4】本考案の実施の形態2によるクリップボードの
要部の構成を分解し、かつ一部透視状態で示す分解斜視
図である。
【図5】同クリップボードの挟持体の構成を示す内面側
から見た斜視図である。
【図6】本考案の実施の形態3によるクリップボードの
要部の構成を一部透視状態で示す斜視図である。
【図7】同クリップボードの挟持体の構成を示す内面側
から見た斜視図である。
【符号の説明】
1,11 台板 2,12 挟持体 3 トーションばね 3A 中間部 3B 立下部 3C 起立部 4A,4B 軸受体 6 ばね係止部(係止部) 7A,7B 回動軸(枢支軸) 8A,8B ストッパ 10A,10B リブ(ストッパ) 13 付勢ばね 13A 中間部 13C 屈曲部 G1,G2 ギャップ(間隙)

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙を載置するための台板と、前記台板
    の一側に配置し前記用紙を前記台板との間に挟む挟持体
    と、前記挟持体を前記台板に対して挟持方向に付勢する
    トーションばねとを備えたクリップボードにおいて、 前記台板と前記挟持体とのうち一方は、軸孔を有する一
    対の軸受体を備え、かつ他方は前記軸孔に挿嵌される一
    対の枢支軸を備え、前記挟持体は前記枢支軸が前記軸孔
    に挿嵌されることによって前記台板に揺動可能に枢着さ
    れ、 前記トーションばねは、一本の線材からなり、前記挟持
    体の長さに略等しい長さの直線状の中間部と、前記中間
    部の両側で立ち下がってコ字状に屈曲され相互に内方に
    向かう一対の立下部と、前記両立下部のさらに内方に形
    成され、少なくとも一方の前記立下部を含む平面に対し
    て所定の角度で起立し、前記挟持体の長さの半分程度の
    間隔をおいて対向する一対の起立部とを備え、 前記挟持体と前記台板とのうち一方には前記起立部の先
    端部が、かつ他方には前記中間部がそれぞれ当接される
    ことを特徴とするクリップボード。
  2. 【請求項2】 前記台板は前記トーションばねの少なく
    とも長さ方向に沿った移動を係止する係止部を備え、か
    つ前記挟持体は前記起立部または前記立下部と係合して
    前記挟持体の少なくとも前記枢支軸の軸方向に沿った移
    動を係止するストッパを備えたことを特徴とする請求項
    1記載のクリップボード。
  3. 【請求項3】 前記挟持体には前記起立部の先端部が当
    接され、前記ストッパは前記先端部が係合される間隙を
    有することを特徴とする請求項2記載のクリップボー
    ド。
  4. 【請求項4】 用紙を載置するための台板と、前記台板
    の一側に配置し前記用紙を前記台板との間に挟む挟持体
    と、前記挟持体を前記台板に対して挟持方向に付勢する
    略矩形輪郭を呈する付勢ばねとを備えたクリップボード
    において、 前記台板と前記挟持体とのうち一方は、軸孔を有する一
    対の軸受体を備え、かつ他方は前記軸孔に挿嵌される一
    対の枢支軸を備え、前記挟持体は前記枢支軸が前記軸孔
    に挿嵌されることによって前記台板に揺動可能に枢着さ
    れ、 前記付勢ばねは、一本の線材からなり、前記両軸受体及
    び前記両枢支軸の間隔よりも短い直線状の中間部と、前
    記中間部の両側で屈曲され略V字状に形成された相対向
    する一対の屈曲部とを備え、 前記付勢ばねは前記両軸受体間及び前記両枢支軸間に配
    置され、前記挟持体と前記台板とのうち一方には前記屈
    曲部の先端部が、かつ他方には前記中間部がそれぞれ当
    接されることを特徴とするクリップボード。
  5. 【請求項5】 前記挟持体は前記屈曲部と係合して前記
    挟持体の少なくとも前記枢支軸の軸方向に沿った移動を
    係止するストッパを備えたことを特徴とする請求項4記
    載のクリップボード。
JP1998006660U 1998-08-28 1998-08-28 クリップボード Expired - Lifetime JP3057079U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998006660U JP3057079U (ja) 1998-08-28 1998-08-28 クリップボード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998006660U JP3057079U (ja) 1998-08-28 1998-08-28 クリップボード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3057079U true JP3057079U (ja) 1999-03-26

Family

ID=43191017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998006660U Expired - Lifetime JP3057079U (ja) 1998-08-28 1998-08-28 クリップボード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3057079U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015098183A (ja) * 2015-03-05 2015-05-28 重宣 宮 クリップボード

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015098183A (ja) * 2015-03-05 2015-05-28 重宣 宮 クリップボード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3057079U (ja) クリップボード
US20090067914A1 (en) Binding device
JPS63208455A (ja) 紙固定機構
KR960013962A (ko) 테이프 접속장치
JP2000280667A (ja) 合成樹脂製事務用クリップ
JP3752226B2 (ja) 筆記具用保持具
JP3674660B2 (ja) 紙当定規のロック機構
JPS6117546Y2 (ja)
JP2611636B2 (ja) 用箋挟
JP2623232B2 (ja) 紙挟み
JP2591181Y2 (ja) 角度計,ノギス兼用定規
JPH0481780U (ja)
JP5834054B2 (ja) 用箋挟み
JP5383766B2 (ja) 紙挟み
JPH0712047Y2 (ja) クリップ
JPH0514872Y2 (ja)
JPH057409Y2 (ja)
JPH0724257U (ja) モップ取付具
JPH10296681A (ja) スライド式シート材切断装置
JPWO2022024285A5 (ja)
JP3528609B2 (ja) 挟持装置
JP2587689Y2 (ja) クリップ
JP2847748B2 (ja) テープカートリッジ
JPH0675931U (ja) ワイパーブレードの連結具
JP3057069U (ja) スライドバーに固定される挟持シート